JP5532881B2 - 撮像装置、車載撮像装置、撮像装置の製造方法及び製造装置 - Google Patents
撮像装置、車載撮像装置、撮像装置の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5532881B2 JP5532881B2 JP2009278632A JP2009278632A JP5532881B2 JP 5532881 B2 JP5532881 B2 JP 5532881B2 JP 2009278632 A JP2009278632 A JP 2009278632A JP 2009278632 A JP2009278632 A JP 2009278632A JP 5532881 B2 JP5532881 B2 JP 5532881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- adhesive
- main body
- imaging device
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 79
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 51
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 135
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 135
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 58
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 68
- 210000003644 lens cell Anatomy 0.000 description 30
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
レンズを保持した第1の部材と、
前記レンズにより結像される像を光電変換する撮像素子を保持した略矩形の第2の部材と、が接合された撮像装置であって、
前記第2の部材は、前記略矩形における対角に位置する二箇所の隅部に、略円弧状の欠損部が形成されており、
前記第1の部材の外側面でかつその先端部には凹部が形成されており、
前記第1の部材と前記第2の部材は、略L字型形状の断面を有しかつ前記第1の部材の前記凹部に収まるように接着される固定用部材を介して紫外線硬化型接着剤を用いて接着された間接接着構造と、熱硬化型接着剤が充填された充填接着構造と、により接合されていることを特徴とする、撮像装置である。
また、第1の部材と前記第2の部材は、固定用部材を介して紫外線硬化型接着剤を用いて接着された間接接着構造と、熱硬化型接着剤が充填された充填接着構造と、により接合されているため、正確且つ強度の十分な接合が実現される。
レンズを保持した第1の部材と、
前記レンズにより結像される像を光電変換する撮像素子を保持した略矩形の第2の部材と、が接合された撮像装置であって、
前記第1の部材の外側面でかつその先端部には凹部が形成されており、
前記第1の部材と前記第2の部材は、略L字型形状の断面を有しかつ前記第1の部材の前記凹部に収まるように接着される固定用部材を介して紫外線硬化型接着剤を用いて接着された間接接着構造と、熱硬化型接着剤が充填された充填接着構造と、により接合されていることを特徴とする、撮像装置である。
レンズを保持した第1の部材と、前記レンズにより結像される像を光電変換する撮像素子を保持した略矩形の第2の部材であって前記略矩形における対角に位置する二箇所の隅部に略円弧状の欠損部が形成された第2の部材と、が接合された撮像装置の製造方法であって、
略円筒状の本体部と、該本体部に近付くにつれて断面半径が小さくなるテーパー部とを有し、前記テーパー部の前記本体部との境界部における断面半径が前記第2の部材の略円弧状の欠損部の半径に比して小さい二個のチャックピンを用いて、前記本体部と前記テーパー部との境界部に前記略円弧状の欠損部が挟まるように前記第2の部材を挟持する工程と、
前記二個のチャックピンにより前記第2の部材が挟持された状態で前記二個のチャックピンを移動させて、前記第1の部材と前記第2の部材との相対位置を決定する工程と、
を有することを特徴とする撮像装置の製造方法である。
レンズを保持した第1の部材と、前記レンズにより結像される像を光電変換する撮像素子を保持した略矩形の第2の部材であって前記略矩形における対角に位置する二箇所の隅部に略円弧状の欠損部が形成された第2の部材と、が接合された撮像装置の製造装置であって、
略円筒状の本体部と、該本体部に近付くにつれて断面半径が小さくなるテーパー部とを有し、前記テーパー部の前記本体部との境界部における断面半径が前記第2の部材の略円弧状の欠損部の半径に比して小さい二個のチャックピンと、
該二個のチャックピンを所望の方向に駆動する駆動装置と、
を有する撮像装置の製造装置である。
図1は、本発明の第1の実施例に係る撮像装置1の外観構成図である。図示するように、撮像装置1は、レンズ10と、レンズセル(第1の部材)20と、後述する基板40(第2の部材)等が収納されたカバー30と、接続コード50と、を有する。
レンズセル20において、レンズ10〜15を中心とする略四角筒状に形成された支持壁21の後端部には(以下の説明において、撮像装置1の撮影方向を前方とし、その反対方向を後方と称する)、イメージセンサ(撮像素子)41を保持している基板40が接合される。イメージセンサ41は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いた個体撮像素子であり、レンズ10〜15によって結像される像を光電変換し、画像信号として外部に(例えば車載コンピュータに)出力する。レンズセル20と基板40は、後述する紫外線硬化型接着剤Aaおよび熱硬化型接着剤Abによって接合されており、部分的に固定用部材45を介して接合されている。なお、ネジ留め等を行なわずに両接着剤Aa,Abを用いるのは、サイズや重量を増加させないためである。固定用部材45は、紫外線を透過する材質によって形成される。
また、欠損部40A、40Bは、イメージセンサ41を保持している基板40を、レンズセル20に接合する際に、以下に説明する製造装置90が基板40を挟持するために用いられる。
以下に、他の実施例について説明するが、これら他の実施例は、上述した第1の実施例の変形例であるため、その相違点についてのみ説明し、上述した第1の実施例と共通する構成については共通する符号を付けることで説明を省略する。
まず、第2の実施例について説明する。
この第2の実施例では、図12および図13に示すように、基板240の外側面44が、支持壁21の外側面21aよりも僅かに小さな寸法に形成されている。この点は、図10C、図10Dに示した実施例と同様である。
すなわち、第2の実施例では、紫外線硬化型接着剤Aaを硬化させて基板240と固定用部材45、およびレンズセル20と固定用部材45を接合させる間接接着構造部SAを形成後に、熱硬化型接着剤Abを塗布し、その後、加熱させて、熱硬化型接着剤Abを硬化させて図12に示す充填接着構造部SBを形成する。
この場合、支持壁21の後端面21bは、後端面21bの正面方向(上方)および基板240の外側面44の正面方向(側方)の2方向に開放されているため、熱硬化型接着剤Abの塗布作業を上方と側方の両方から行うことができ、作業性に優れる。
第3の実施例について説明する。
この第3の実施例では、図14に示すとおり、図10Aと同様に、基板340の外側面44と、支持壁21の外側面21aとが、略同じ寸法に形成されている。
さらに、基板340の外周部には、間接接着構造部SAを避けて、複数の切欠部340a,340bが複数箇所に形成されている。そして、熱硬化型接着剤Abは、切欠部340a,340bが形成されている部位では、支持壁21の後端面21bと、切欠部340a,340bの側面とに接着されている。なお、切欠部340a,340bが形成されていない部位では、熱硬化型接着剤Abを、支持壁21の後端面21bと、基板340の前面40fとの間に充填してもよいし、この部分は、熱硬化型接着剤Abによる接着を省略してもよい。また、間接接着構造部SAは、その符号を付した位置に配置されており、切欠部340b,340bに挟まれて配置されている。
したがって、切欠部340a,340bが形成されている箇所では、熱硬化型接着剤Abの塗布作業を、上方と側方との両方から行うことができ、作業性に優れる。
また、第3の実施例では、熱硬化型接着剤Abの基板340の外側面44に対する接触面積が増加し、その表面張力により、熱硬化型接着剤Abが支持壁21の外側面21aに垂れて広がるのを抑制できる。さらに、切欠部340a,340bでは、塗布した熱硬化型接着剤Abが支持壁21の後端面21bで受け止められることでも熱硬化型接着剤Abの垂れが抑制できる。
したがって、再塗布などの工数を削減できる。しかも、切欠部340a,340bにより、熱硬化型接着剤Abの接触面積が増加し、接合強度も向上する。
第4の実施例について説明する。
この第4の実施例は、第3の実施例の変形例であり、切欠部340a,340bに替えて、基板440の外側面44よりも内側の位置であって支持壁21の後端面21bに対向する位置に、切り抜き部440a,440bを設けた例である。
さらに、切り抜き部440a,440bが形成されている部位では、熱硬化型接着剤Abが、切り抜き部440a,440bにも充填され、支持壁21の後端面21bと、切り抜き部440a,440bの内周面とに接着されている。なお、第3の実施例と同様に、切り抜き部440a,440bが形成されていない部位では、熱硬化型接着剤Abを、支持壁21の後端面21bと、基板340の前面40fとの間に充填してもよいし、この部分は、熱硬化型接着剤Abによる接着を省略してもよい。また、間接接着構造部SAは、切り抜き部440a,440bに挟まれてその符号を付した位置に配置されている。
第5の実施例について説明する。
この第5の実施例は、支持壁21の後端面21bに、前方に向けて充填用凹部24a,24b,24cを形成した例である。
この第6の実施例は、支持壁21の少なくとも後端部の外側面21aおよび内側面21cに、垂れ防止処理部21d,21dを形成している。
この垂れ防止処理部21dは、本実施例6では、フッ素加工処理を行って形成しており、また、レンズセル20が金属製の場合、鏡面処理により形成することができる。
10、11、12、13、14、15 レンズ
20 レンズセル(第1の部材)
21a 外側面
21d 垂れ防止処理部
24a 充填用凹部
24b 充填用凹部
24c 充填用凹部
30 カバー
40 基板(第2の部材)
40A、40B 欠損部
40A#、40B# 中央部
41 イメージセンサ(撮像素子)
44 外側面
50 接続コード
70A、70B チャックピン
72A、72B 本体部
74A、74B テーパー部
76A、76B 境界部
80 アクチュエーター
90 製造装置
240 基板
340 基板
340a 切欠部
340b 切欠部
440 基板
440a 切り抜き部
440b 切り抜き部
Aa 紫外線硬化型接着剤
Ab 熱硬化型接着剤
SA 間接接着構造部
SB 充填接着構造部
Claims (9)
- レンズを保持した第1の部材と、
前記レンズにより結像される像を光電変換する撮像素子を保持した略矩形の第2の部材と、が接合された撮像装置であって、
前記第2の部材は、前記略矩形における対角に位置する二箇所の隅部に、略円弧状の欠損部が形成されており、
前記第1の部材の外側面でかつその先端部には凹部が形成されており、
前記第1の部材と前記第2の部材は、略L字型形状の断面を有しかつ前記第1の部材の前記凹部に収まるように接着される固定用部材を介して紫外線硬化型接着剤を用いて接着された間接接着構造と、熱硬化型接着剤が充填された充填接着構造と、により接合されていることを特徴とする、撮像装置。 - 前記固定用部材の一端は前記第2の部材上の前記撮像素子の方向に向いていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記固定用部材の外側面は、前記第1の部材の凹部を除く外側面よりも内側に位置するか若しくは前記第1の部材の凹部を除く外側面と略同一平面を形成し、前記第2の部材の外縁は前記第1の部材の外側面よりも内側に位置するか若しくは前記第1の部材の外側面の延長線上に位置することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
- レンズを保持した第1の部材と、
前記レンズにより結像される像を光電変換する撮像素子を保持した略矩形の第2の部材と、が接合された撮像装置であって、
前記第1の部材の外側面でかつその先端部には凹部が形成されており、
前記第1の部材と前記第2の部材は、略L字型形状の断面を有しかつ前記第1の部材の前記凹部に収まるように接着される固定用部材を介して紫外線硬化型接着剤を用いて接着された間接接着構造と、熱硬化型接着剤が充填された充填接着構造と、により接合されていることを特徴とする、撮像装置。 - 前記固定用部材の一端は前記第2の部材上の前記撮像素子の方向に向いていることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記固定用部材の外側面は、前記第1の部材の凹部を除く外側面よりも内側に位置するか若しくは前記第1の部材の凹部を除く外側面と略同一平面を形成し、前記第2の部材の外縁は前記第1の部材の外側面よりも内側に位置するか若しくは前記第1の部材の外側面の延長線上に位置することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の撮像装置。
- レンズを保持した第1の部材と、前記レンズにより結像される像を光電変換する撮像素子を保持した略矩形の第2の部材であって前記略矩形における対角に位置する二箇所の隅部に略円弧状の欠損部が形成された第2の部材と、が接合された撮像装置の製造方法であって、
略円筒状の本体部と、該本体部に近付くにつれて断面半径が小さくなるテーパー部とを有し、前記テーパー部の前記本体部との境界部における断面半径が前記第2の部材の略円弧状の欠損部の半径に比して小さい二個のチャックピンを用いて、前記本体部と前記テーパー部との境界部に前記略円弧状の欠損部が挟まるように前記第2の部材を挟持する工程と、
前記二個のチャックピンにより前記第2の部材が挟持された状態で前記二個のチャックピンを移動させて、前記第1の部材と前記第2の部材との相対位置を決定する工程と、を有することを特徴とする撮像装置の製造方法。 - レンズを保持した第1の部材と、前記レンズにより結像される像を光電変換する撮像素子を保持した略矩形の第2の部材であって前記略矩形における対角に位置する二箇所の隅部に略円弧状の欠損部が形成された第2の部材と、が接合された撮像装置の製造装置であって、
略円筒状の本体部と、該本体部に近付くにつれて断面半径が小さくなるテーパー部とを有し、前記テーパー部の前記本体部との境界部における断面半径が前記第2の部材の略円弧状の欠損部の半径に比して小さい二個のチャックピンと、
該二個のチャックピンを所望の方向に駆動する駆動装置と、を有する撮像装置の製造装置。 - 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の撮像装置を搭載した車載用撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009278632A JP5532881B2 (ja) | 2009-04-10 | 2009-12-08 | 撮像装置、車載撮像装置、撮像装置の製造方法及び製造装置 |
US12/731,382 US8427540B2 (en) | 2009-04-10 | 2010-03-25 | Image pickup apparatus, on-vehicle image pickup apparatus, method and apparatus for manufacturing image pickup apparatus |
EP10250623.5A EP2239627B1 (en) | 2009-04-10 | 2010-03-26 | Image pickup apparatus manufactured by means of adhesive, on-vehicle image pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009096010 | 2009-04-10 | ||
JP2009096010 | 2009-04-10 | ||
JP2009278632A JP5532881B2 (ja) | 2009-04-10 | 2009-12-08 | 撮像装置、車載撮像装置、撮像装置の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010263606A JP2010263606A (ja) | 2010-11-18 |
JP5532881B2 true JP5532881B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=42289570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009278632A Active JP5532881B2 (ja) | 2009-04-10 | 2009-12-08 | 撮像装置、車載撮像装置、撮像装置の製造方法及び製造装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8427540B2 (ja) |
EP (1) | EP2239627B1 (ja) |
JP (1) | JP5532881B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5521649B2 (ja) | 2010-03-05 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 撮像装置及び車載カメラ |
JP5771901B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2015-09-02 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
JP5601000B2 (ja) | 2010-03-31 | 2014-10-08 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
JP5565117B2 (ja) | 2010-06-07 | 2014-08-06 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
JP5617561B2 (ja) | 2010-11-25 | 2014-11-05 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
JP2013038628A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Sony Corp | カメラモジュール、製造装置、及び製造方法 |
JP5772409B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2015-09-02 | 株式会社リコー | 撮像装置及び撮像装置の製造方法 |
DE102012221988B4 (de) * | 2012-11-30 | 2020-07-09 | Siemens Healthcare Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines sandwichartig aufgebauten elektronischen Bauteils, elektronisches Bauteil, Detektorelement und Strahlungsdetektor |
USD765755S1 (en) * | 2013-03-06 | 2016-09-06 | Datalogic Ip Tech S.R.L. | Digital camera |
USD733784S1 (en) | 2013-07-19 | 2015-07-07 | Ricoh Company, Ltd. | Camera module |
JP2015041437A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 船井電機株式会社 | 照明装置及び表示装置 |
JP2015216444A (ja) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | Smk株式会社 | 撮像装置 |
JP6550748B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2019-07-31 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
DE102015107385B4 (de) * | 2015-05-12 | 2022-11-10 | Connaught Electronics Ltd. | Verfahren zum Herstellen einer Kamera für ein Kraftfahrzeug mit elektrischem Verbinden einer Leiterplatte und einem Linsengehäuse, Kamera, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug |
JP2017032871A (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | オリンパス株式会社 | 光学組立体の接着固定方法および光学組立体 |
USD852194S1 (en) | 2016-03-25 | 2019-06-25 | Datalogic Ip Tech S.R.L. | Code reader |
USD891431S1 (en) * | 2018-03-02 | 2020-07-28 | Datalogic Ip Tech S.R.L. | Optical scanner |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5715099A (en) | 1994-04-28 | 1998-02-03 | Ricoh Company, Ltd. | Mounting method and structure for a solid-state image pickup element in an image reading-out apparatus |
JPH07314123A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-05 | Tokyo Denshi Yakin Kenkyusho:Kk | Ge、Si又はGe−Si合金材料の溶融成形方法 |
JP3783966B2 (ja) * | 1995-05-31 | 2006-06-07 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および信号処理方法 |
US6000784A (en) | 1997-03-11 | 1999-12-14 | Ricoh Company, Ltd. | Structure and method for mounting an ink jet head |
US6217684B1 (en) | 1998-01-27 | 2001-04-17 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for assembling parts |
US6224709B1 (en) | 1998-01-27 | 2001-05-01 | Ricoh Company, Ltd. | Method for assembling parts |
JP3958937B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2007-08-15 | 株式会社リコー | 部材の取付け構造および部材の取付け装置 |
JP4113320B2 (ja) | 2000-06-26 | 2008-07-09 | 株式会社リコー | 光学エレメントの固定構造、読み取りユニット、画像走査装置 |
US6472247B1 (en) | 2000-06-26 | 2002-10-29 | Ricoh Company, Ltd. | Solid-state imaging device and method of production of the same |
US6812057B2 (en) | 2000-07-07 | 2004-11-02 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Method of producing an optical module |
JP2002175964A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Nikon Corp | 観察装置およびその製造方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法 |
WO2002056110A1 (fr) * | 2001-01-15 | 2002-07-18 | Seiko Epson Corporation | Projecteur |
US6693751B2 (en) * | 2001-02-20 | 2004-02-17 | Ricoh Company, Ltd. | Member mounting structure and member mounting apparatus |
JP4096588B2 (ja) | 2002-03-22 | 2008-06-04 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 撮像装置 |
JP2003318585A (ja) | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Toshiba Corp | 電子機器 |
US7473218B2 (en) | 2002-08-06 | 2009-01-06 | Olympus Corporation | Assembling method of capsule medical apparatus |
CN100440544C (zh) | 2002-09-17 | 2008-12-03 | 安特约恩股份有限公司 | 照相装置、制造照相装置的方法以及晶片尺度的封装 |
CN1261787C (zh) * | 2003-03-10 | 2006-06-28 | 京瓷株式会社 | 摄像装置 |
US7367740B2 (en) * | 2003-04-10 | 2008-05-06 | Pedrag Lazic | Mechanically lockable universal joint and structures employing such joint |
JP4225860B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2009-02-18 | Hoya株式会社 | デジタルカメラ |
JP4046666B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2008-02-13 | 日本電産サンキョー株式会社 | 光ヘッド装置、および光ヘッド装置の製造方法 |
JP2006080667A (ja) | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Sony Corp | 撮像素子組立体の製造方法及びこれに用いられる取付部材 |
JP2006128755A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レンズ一体型撮像ユニットおよびこれを備えた撮像装置 |
US7561348B2 (en) | 2004-11-05 | 2009-07-14 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing structure, lens block, image reading unit and image forming apparatus |
JP4458352B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2010-04-28 | 京セラ株式会社 | 照明光学装置および投射型表示装置 |
JP4748385B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2011-08-17 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像装置 |
JP2007150708A (ja) | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Kyocera Corp | 撮像モジュールおよび撮像装置 |
JP2007234205A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 |
JP4834412B2 (ja) | 2006-02-03 | 2011-12-14 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置およびこれを用いた電子内視鏡 |
US7726301B2 (en) * | 2006-05-12 | 2010-06-01 | Atomic Energy Council | Solar energy base-body structure |
JP2008076628A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Kyocera Corp | 撮像モジュールおよび撮像装置 |
US8363296B2 (en) | 2006-10-04 | 2013-01-29 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device, image forming apparatus, mirror, housing, mirror attaching method, mirror arrangement adjusting device, and mirror arrangement adjusting method |
JP4844829B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2011-12-28 | ソニー株式会社 | カメラモジュール |
US7980773B2 (en) * | 2006-11-30 | 2011-07-19 | Hitachi Maxell, Ltd. | Camera module and imaging apparatus |
JP2008139593A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Hitachi Maxell Ltd | カメラモジュール及び撮像装置 |
CN101276033A (zh) * | 2007-03-30 | 2008-10-01 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 镜头模组 |
JP4994262B2 (ja) | 2007-03-30 | 2012-08-08 | リコー光学株式会社 | 広角レンズおよび撮影装置 |
US20090103913A1 (en) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Chih-Ming Huang | Multifunctional supporting frame for a web camera |
JP5142372B2 (ja) | 2007-11-26 | 2013-02-13 | 株式会社リコー | ミラー、光走査装置及び画像形成装置 |
US20090136262A1 (en) * | 2007-11-28 | 2009-05-28 | Gotoda Katsuhiko | Charging device having interlaced discharging tips |
CN101644811A (zh) * | 2008-08-08 | 2010-02-10 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 成像装置 |
CN101676112B (zh) | 2008-09-17 | 2013-03-06 | 株式会社理光 | 光学扫描装置 |
-
2009
- 2009-12-08 JP JP2009278632A patent/JP5532881B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-25 US US12/731,382 patent/US8427540B2/en active Active
- 2010-03-26 EP EP10250623.5A patent/EP2239627B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2239627B1 (en) | 2018-03-21 |
EP2239627A2 (en) | 2010-10-13 |
JP2010263606A (ja) | 2010-11-18 |
EP2239627A3 (en) | 2010-11-03 |
US20100259616A1 (en) | 2010-10-14 |
US8427540B2 (en) | 2013-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5532881B2 (ja) | 撮像装置、車載撮像装置、撮像装置の製造方法及び製造装置 | |
KR102360319B1 (ko) | 카메라 모듈, 그 감광성 부품 및 그 제조 방법 | |
EP2458844B1 (en) | Imaging Device | |
CN102449524B (zh) | 车辆摄相机和透镜组装 | |
JP5521649B2 (ja) | 撮像装置及び車載カメラ | |
TWI698125B (zh) | 攝像模組及其模塑感光元件和製造方法 | |
JP6627933B2 (ja) | 撮像レンズユニットの製造方法、及び、撮像レンズユニット | |
EP2278373A1 (en) | Lens assembly and method of assembling lens elements in a lens mounting | |
TW201228812A (en) | Manufacturing method of imaging lens unit | |
JP2009080282A (ja) | カメラモジュール | |
JP5544866B2 (ja) | 撮像装置、車載撮像装置および撮像装置の製造方法 | |
JP2008090180A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009282070A (ja) | レンズ組立体の組立方法、分解方法および撮像装置 | |
JP5816599B2 (ja) | カメラユニット | |
JP5772409B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の製造方法 | |
KR100835087B1 (ko) | 카메라모듈 패키지 | |
US20100067123A1 (en) | Imaging device for a bonding apparatus | |
JP2008159823A (ja) | 固体撮像装置とその製造方法 | |
CN111417898B (zh) | 摄像装置和摄像装置的制造方法 | |
JP3090759U (ja) | レンズ一体型カメラモジュール | |
JP2004063776A (ja) | 撮像装置及びその製造方法 | |
JP2007208918A (ja) | カメラモジュール | |
JP6439604B2 (ja) | 光学素子及び光学素子の製造方法 | |
JP2008160321A (ja) | レンズ・センサ組み体及びセンサ取付構造並びにレンズ・センサ組み体の製造方法 | |
US8446522B2 (en) | Photoelectric conversion element unit and image pickup apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5532881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |