JP6439604B2 - 光学素子及び光学素子の製造方法 - Google Patents
光学素子及び光学素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6439604B2 JP6439604B2 JP2015121708A JP2015121708A JP6439604B2 JP 6439604 B2 JP6439604 B2 JP 6439604B2 JP 2015121708 A JP2015121708 A JP 2015121708A JP 2015121708 A JP2015121708 A JP 2015121708A JP 6439604 B2 JP6439604 B2 JP 6439604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- film
- optical element
- convex portion
- lens array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
前記フィルムには、円形穴と、前記円形穴に向かう方向を長手方向とする長穴又は切欠と、複数の開口部が形成されており、
前記金型には、前記光学面を転写形成する複数の金型側光学面と、前記フィルムを載置する載置面と、前記載置面における中心領域に配置された第1の凸部と、前記載置面における前記中心領域より外周に近い周辺領域に配置された第2の凸部とが形成されており、
前記第1の凸部を前記円形穴に挿通させ、前記第2の凸部を前記長穴又は切欠に挿通させるようにして、各開口部を前記金型側光学面に対して位置決めした状態で、前記フィルムが前記金型の載置面に装着された後に、前記金型内に溶融した樹脂を流入させて、固化させることで前記レンズアレイを成形するとともに、前記フィルムを接合してなり、
前記円形穴内に前記第1の凸部を転写した第1の凹部が形成され、前記長穴又は切欠内にはその縁まで前記樹脂が充填された上で、前記第2の凸部を転写した第2の凹部が形成されているものである。
前記金型には、前記光学面を転写形成する複数の金型側光学面と、前記フィルムを載置する載置面と、前記載置面における中心領域に配置された第1の凸部と、前記載置面における前記中心領域より外周に近い周辺領域に配置された第2の凸部と、吸引孔が形成されており、
円形穴と、前記円形穴に向かう方向を長手方向とする長穴又は切欠と、複数の開口部とを有する前記フィルムを前記金型に接近させながら、前記第1の凸部を前記円形穴に挿通させ、前記第2の凸部を前記長穴又は切欠に挿通させるようにして、各開口部を前記金型側光学面に対して位置決めした状態で、前記吸引孔を覆うようにして前記フィルムを前記金型に装着し、
前記吸引孔を介して前記フィルムを吸引し保持し、
前記金型を型締めし、
前記金型内に溶融した樹脂を流入させ、
前記樹脂を固化させることでレンズアレイを成形するとともに、前記フィルムを接合し、
前記円形穴内に前記第1の凸部を転写することにより第1の凹部を形成し、前記長穴又は切欠内にはその縁まで前記樹脂を充填した上で、前記第2の凸部を転写することにより第2の凹部を形成し、
前記金型より前記光学素子を離型するものである。
AP1 開口部
AP2 開口部
AP3 開口部
AP4 開口部
AT 台座
BS バックプレート
BT ボルト
CA 撮像装置
CB 凹部
CH 円形穴
CN 円錐部
CO 円形開口
CP 中点
CPU 制御部
CT 切欠
CU 撮像ユニット
CV キャビティ
CY 円筒部
DP デジタル処理回路
DP1 第1の凹部
DP2 第2の凹部
DR 突き出し機構
DSP 画像表示部
EX 排出路
F IRカットフィルタ
FL フィルム載置面
FM 固定金型ユニット
FP フランジ面転写面
FR キャビ部材
GT ゲート
HD 調整板
HLD 鏡枠
HLDa 周囲壁
HLDb 天井壁
IF インタフェース
IP 画像処理回路
KY 操作キー
L1 第1のレンズ部
L1f フランジ部
L2 第2のレンズ部
L2f フランジ部
LA1 第1レンズアレイ
LA2 第2レンズアレイ
LU レンズユニット
LH 長穴
MD1 第1の金型
MD1a ピン孔
MD2 第2の金型
MM 可動金型ユニット
OP 金型側光学面
PJ1 第1の凸部
PJ2 第2の凸部
PR 突き出しピン
RD 記録部
RP 制限ピン
SH1 第1遮光フィルム
SH2 第2遮光フィルム
SH3 第3遮光部材
SH4 第4遮光フィルム
SR 撮像素子
SS 受光面
ST 回路基板
Claims (12)
- 非光透過性樹脂素材から形成されたフィルムと、金型を用いた成形により転写形成される複数の光学面を有するレンズアレイとを接合してなる光学素子であって、
前記フィルムには、円形穴と、前記円形穴に向かう方向を長手方向とする長穴又は切欠と、複数の開口部が形成されており、
前記金型には、前記光学面を転写形成する複数の金型側光学面と、前記フィルムを載置する載置面と、前記載置面における中心領域に配置された第1の凸部と、前記載置面における前記中心領域より外周に近い周辺領域に配置された第2の凸部とが形成されており、
前記第1の凸部を前記円形穴に挿通させ、前記第2の凸部を前記長穴又は切欠に挿通させるようにして、各開口部を前記金型側光学面に対して位置決めした状態で、前記フィルムが前記金型の載置面に装着された後に、前記金型内に溶融した樹脂を流入させて、固化させることで前記レンズアレイを成形するとともに、前記フィルムを接合してなり、
前記円形穴内に前記第1の凸部を転写した第1の凹部が形成され、前記長穴又は切欠内にはその縁まで前記樹脂が充填された上で、前記第2の凸部を転写した第2の凹部が形成されている光学素子。 - 前記フィルムのヤング率は前記レンズアレイのヤング率より小さい請求項1に記載の光学素子。
- 前記フィルムにおいて、フィルム中心領域に円形穴が形成され、フィルム周辺領域に前記円形穴に向かう方向を長手方向とする長穴又は切欠が形成され、前記円形穴と前記長穴または切欠きと別の場所に、前記レンズアレイの複数の光学面に対応する複数の開口部が形成されている請求項1又は2に記載の光学素子。
- 前記金型側光学面が等間隔で偶数個並べて配置されていたときは、前記中心領域は、前記金型側光学面のうち前記載置面の中心に最も近い複数の金型側光学面の間である請求項1〜3のいずれかに記載の光学素子。
- 前記金型側光学面が等間隔で奇数個並べて配置されていたときは、前記中心領域は、前記金型側光学面のうち前記載置面の中心に最も近い金型側光学面と、それに隣接する金型側光学面との間である請求項1〜3のいずれかに記載の光学素子。
- 前記周辺領域は、前記金型側光学面のうち前記載置面の外周に最も近い金型側光学面よりも外側にある請求項1〜5のいずれかに記載の光学素子。
- 前記第1の凹部と前記第2の凹部の一部にテーパー形状を有する請求項1〜6のいずれかに記載の光学素子。
- 非光透過性樹脂素材から形成されたフィルムと、金型を用いた成形により転写形成される複数の光学面を有するレンズアレイとを接合してなる光学素子の製造方法であって、
前記金型には、前記光学面を転写形成する複数の金型側光学面と、前記フィルムを載置する載置面と、前記載置面における中心領域に配置された第1の凸部と、前記載置面における前記中心領域より外周に近い周辺領域に配置された第2の凸部と、吸引孔が形成されており、
円形穴と、前記円形穴に向かう方向を長手方向とする長穴又は切欠と、複数の開口部とを有する前記フィルムを前記金型に接近させながら、前記第1の凸部を前記円形穴に挿通させ、前記第2の凸部を前記長穴又は切欠に挿通させるようにして、各開口部を前記金型側光学面に対して位置決めした状態で、前記吸引孔を覆うようにして前記フィルムを前記金型に装着し、
前記吸引孔を介して前記フィルムを吸引し保持し、
前記金型を型締めし、
前記金型内に溶融した樹脂を流入させ、
前記樹脂を固化させることでレンズアレイを成形するとともに、前記フィルムを接合し、
前記円形穴内に前記第1の凸部を転写することにより第1の凹部を形成し、前記長穴又は切欠内にはその縁まで前記樹脂を充填した上で、前記第2の凸部を転写することにより第2の凹部を形成し、
前記金型より前記光学素子を離型する光学素子の製造方法。 - 前記フィルムのヤング率は前記レンズアレイのヤング率より小さい請求項8に記載の光学素子の製造方法。
- 前記フィルムにおいて、フィルム中心領域に前記円形穴が形成され、フィルム周辺領域に前記円形穴に向かう方向を長手方向とする前記長穴又は切欠が形成され、前記円形穴と前記長穴または切欠と別の場所に、前記レンズアレイの複数の光学面に対応する前記複数の開口部が形成されている請求項8又は9に記載の光学素子の製造方法。
- 前記金型は、前記複数の金型側光学面とは異なる位置に前記吸引孔を設けている請求項8〜10のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
- 前記吸引孔にはピンが挿入されており、前記ピンの外周と前記吸引孔の内周との間を介して空気が吸引されるようになっている請求項8〜11のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015121708A JP6439604B2 (ja) | 2015-06-17 | 2015-06-17 | 光学素子及び光学素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015121708A JP6439604B2 (ja) | 2015-06-17 | 2015-06-17 | 光学素子及び光学素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017009638A JP2017009638A (ja) | 2017-01-12 |
JP6439604B2 true JP6439604B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=57761568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015121708A Active JP6439604B2 (ja) | 2015-06-17 | 2015-06-17 | 光学素子及び光学素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6439604B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08271875A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Sharp Corp | マイクロレンズアレイ付き液晶表示装置の製造方法 |
JP3019096B1 (ja) * | 1999-01-14 | 2000-03-13 | 日本電気株式会社 | リリ―スフィルム封入金型 |
JP2001007574A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Hitachi Ltd | 電子機器 |
DE10101772A1 (de) * | 2001-01-17 | 2002-07-18 | Bayer Ag | Eigenspannungsarmes Verbundbauteil |
JP2005049721A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Olympus Corp | 光学素子の製造方法 |
WO2005020328A1 (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-03 | Konica Minolta Opto, Inc. | 固体撮像装置及び該固体撮像装置を備えた撮像装置並びに固体撮像装置のマイクロレンズアレイ製造方法 |
JP2011062879A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Fujifilm Corp | ウェハレベルレンズアレイの成形方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット |
JP2013037298A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 正立等倍レンズアレイプレート |
-
2015
- 2015-06-17 JP JP2015121708A patent/JP6439604B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017009638A (ja) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5601000B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8982486B2 (en) | Image pickup lens unit manufacturing method and image pickup lens unit | |
JP2007006475A (ja) | 移動通信装置のカメラモジュール | |
KR20100113466A (ko) | 금형 | |
TWI551428B (zh) | 攝像透鏡單元之製造方法 | |
JP2012083439A (ja) | 光学装置、撮像装置、及び当該光学装置に備わるレンズ同士の調芯及び固定方法 | |
JP4248586B2 (ja) | 撮像装置及びその製造方法、並びに該撮像装置を搭載した携帯情報端末及び撮像機器 | |
JP6536955B2 (ja) | レンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法 | |
WO2013047653A1 (ja) | 撮像レンズユニット及び撮像レンズユニットの製造方法 | |
JP5880567B2 (ja) | 撮像レンズユニット | |
JP2008268876A (ja) | 撮影レンズおよびその製造方法ならびに複合レンズ | |
JP6439604B2 (ja) | 光学素子及び光学素子の製造方法 | |
JP4969237B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法 | |
JP2007279134A (ja) | プリズム、それを備えた複合光学素子、及びそれを備えた光学装置 | |
WO2011086949A1 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP6380391B2 (ja) | 積層型レンズアレイユニット及び撮像装置 | |
JP2005176117A (ja) | 撮像装置 | |
JP6801961B2 (ja) | 光学素子ユニット及び光学素子ユニットの製造方法 | |
JP2012022074A (ja) | 光学系レンズユニットとそのプラスチックレンズ成形金型及びプラスチックレンズの製造方法 | |
JP6278195B2 (ja) | レンズ保持部材の製造方法、その製造方法に用いるスライドコア金型 | |
WO2014119737A1 (ja) | 複眼光学系、撮像装置、及び複眼光学系の製造方法 | |
JP2014085361A (ja) | レンズユニット及び撮像装置 | |
JP2008135982A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5231364B2 (ja) | レンズアレイ、撮像レンズ、およびレンズアレイ成形型 | |
CN206629150U (zh) | 一种摄像模块及电子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6439604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |