[go: up one dir, main page]

JP5504354B2 - 鞍乗型電動車両 - Google Patents

鞍乗型電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5504354B2
JP5504354B2 JP2012550580A JP2012550580A JP5504354B2 JP 5504354 B2 JP5504354 B2 JP 5504354B2 JP 2012550580 A JP2012550580 A JP 2012550580A JP 2012550580 A JP2012550580 A JP 2012550580A JP 5504354 B2 JP5504354 B2 JP 5504354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
oil
housing portion
case
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012550580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012090245A1 (ja
Inventor
義基 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Application granted granted Critical
Publication of JP5504354B2 publication Critical patent/JP5504354B2/ja
Publication of JPWO2012090245A1 publication Critical patent/JPWO2012090245A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/38Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with a separate pump; Central lubrication systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動モータを駆動源とする電動の二輪車やATV(All Terrain Vehicle:不整地走行車両)、更にはエンジンも搭載するハイブリッドタイプのものも含めた鞍乗型の電動車両に関し、特に電動モータやその駆動力の伝達機構等を収容するモータユニットケースの構造に関する。
近年、環境意識の高まりとともに将来における石油資源の枯渇という視点からも、自動車や自動二輪車等における燃費の低減が求められている。一方、リチウムイオン電池に代表される二次電池には飛躍的な進歩が見られ、電気自動車やハイブリッド自動車のように走行用の動力を電動化する試みが盛んになっている。
例えば特許文献1には、大型で高出力の電動モータを採用したスポーツタイプの電動二輪車が記載されている。このものでは従来、エンジンや変速装置の搭載されていた場所に電動モータ及び動力伝達装置からなる駆動ユニットを搭載しており、モータ軸の回転を歯車により減速してトルクを増強し、チェーンを介して後輪に伝達する。
特開2010−018270号公報
ところで、公知の如く電動モータは、内燃機関のように混合気の爆発や往復運動部分の慣性力に起因する振動を発生することがないので、車両の軽量化を促進するためにモータユニットのケースは、できるだけ薄肉化したいという要請がある。
しかし、前記従来例のような鞍乗型の電動車両においてはモータユニットを車体フレームに直接的に支持することが多く、このフレームのしなりや捻れに伴いモータユニットのケースが撓むことも考慮しなくてはならない。すなわち、モータユニットのケースを薄肉化した場合にはその撓みも大きくなりやすいので、モータの出力軸を支持する軸受け同士の中心がずれてしまい(心ずれ)、回転抵抗が増大する等の不具合が起こり得る。
かかる点に鑑みて本発明の目的は、鞍乗型の電動車両においてモータユニットケースをできるだけ軽量化しながらも、その撓みによるモータ軸受けの心ずれは抑制できる構造とすることにある。
前記の目的を達成すべく本発明は、走行用の電動モータと、その駆動力を伝達する動力伝達機構とを備えた鞍乗型の電動車両を対象とする。そして、前記電動モータの出力軸(モータ軸)が車両の左右方向に延びていて、その左右の一側の端部が前記動力伝達機構に接続されている場合に、前記電動モータが収容されるモータ収容部と、前記動力伝達機構が収容される伝達機構収容部とが一体になったモータユニットケースにおいて、前記伝達機構収容部を左右両側において車体フレームに締結するとともに、この伝達機構収容部に対して前記モータ収容部が、前記左右両側のうち一側において結合され、他側において結合されていない片持ち状に配されている構造とした。
前記の構造により、電動二輪車の走行中に車体フレームがしなったり捻れたりすると、該車体フレームに左右両側で締結されているモータユニットケースの伝達機構収容部には比較的大きな影響が現れる一方で、この伝達機構収容部に左右の一側で結合されているモータ収容部にはあまり大きな影響は表れない。よって、モータ収容部の撓みは大きくはなり難く、この撓みによるモータ軸受けの心ずれは抑制される。
その際に、モータユニットケース全体の撓みによって伝達機構収容部とモータ収容部との相互の位置関係が変化することになるが、その変位の大きさは、モータ収容部が伝達機構収容部に結合されている前記一側では他側に比べて小さくなる。すなわち、モータ軸の端部が動力伝達機構に接続されている前記一側では大きな変位は生じず、この変位はギヤのバックラッシによって吸収可能である。
好ましくは前記モータ収容部に収容される電動モータに円筒状のモータケースを備えて、このモータケースの両端の壁部にそれぞれモータ軸受けを設けるとともに、このモータ軸受けの間でモータ軸に一体に回転するようにロータを支持する一方、このロータの外周を取り囲む電動モータのステータは、モータケースの周壁に内嵌合状態で支持する構造としてもよい。
すなわち、フレームのしなりや捻れの影響を受け得るモータユニットケースとは別体のモータケースを備えて、これにモータ軸受けを配設することで、その心ずれをより小さくすることができる。ステータが嵌め合わされることでモータケースの周壁の剛性は高くなり、このことによってもモータ軸受けの心ずれが抑制される。
その場合に好ましいのは前記モータケースの周壁の厚みを、これに隣接する前記モータ収容部の周壁に比べて厚くすることである。こうすれば、モータ軸受けが配設されているモータケースの剛性が、電動二輪車の車体フレームのしなりや捻れの影響を受け得るモータユニットケースに比べて高くなり、モータ軸受けの心ずれを抑える上で有利になる。
そうしてモータ収容部に別体のモータケースを収容するのであれば、このモータケースの周壁と、これに嵌合する電動モータのステータの外周との間に、周方向に延びるように冷却用のオイル通路を形成してもよい。このオイル通路に連通させて前記モータケースの周壁の上部にはオイルの導入口を開口させ、ここに冷却用のオイルを供給する一方、当該周壁の下部には、前記モータユニットケースの下部のオイルパンに臨むようにオイルの排出口を開口させれば、モータユニットにおいて本来、ギヤの潤滑等に用いるオイルを利用して、電動モータのステータを効率良く冷却できる。
その場合に前記モータユニットケースには、オイルパンからオイルを汲み上げて吐出するオイルポンプを取り付けるとともに、このオイルポンプから吐出されたオイルをモータ軸の軸受けや動力伝達機構等に供給するための油路を設けてもよい。こうすれば、簡単な構造でオイルを所要の部位に供給できる。
また、前記モータユニットケースとその外部の熱交換器との間でオイルを循環させる循環流路を設けてもよく、こうすれば外部の熱交換器によってオイルを効率良く冷却することができる。この場合に、動力伝達機構にオイルを供給するための油路は、オイルポンプから吐出されたオイルの流れを前記循環流路の手前で分岐させるように設けるのが好ましく、こうすれば、あまり冷却する必要のない動力伝達機構へのオイルは熱交換器へは送らないことで、オイルポンプの駆動による損失が減少する。
また、前記のようにモータケースにおける左右の一側でモータ軸の端部を動力伝達機構に接続する場合、その反対の他側には回転角センサを設けてもよい。すなわち、モータケースにおける左右の他側の端壁部の外周側にはモータ収容部の他側の端壁部を重ね合わせ、それらの間に回転角センサを取り囲むように環状のシール材を介在させるのが好ましい。こうすれば、モータユニットケースのモータ収容部とモータケースとの隙間には冷却用のオイルが侵入しても、このオイルが回転数センサに悪い影響を与えることはない。
更に、前記モータ収容部の他側の端壁部には、前記回転角センサに対応する所定範囲に開口を設けるとともに、この開口を覆うように着脱自在に蓋部材を装着する構造としてもよい。こうすれば、蓋部材を取り外すだけで、回転角センサのメンテナンスを極めて容易に行える。
本発明によると、鞍乗型電動車両のモータユニットケースにおいて動力伝達機構の収容部をその左右両側で車体フレームに締結する一方、電動モータの収容部は、モータ軸が動力伝達機構に接続される一側において該動力伝達機構の収容部に結合する構造としたので、車体フレームのしなりや捻れに起因するモータ収容部の撓みを抑制し、モータ軸受けの心ずれを小さくして、回転抵抗の増大等の不具合を抑えることができる。
本発明の実施の形態に係る電動二輪車の主要部を示す右側面図である。 モータユニットの走行用モータ及び変速装置の概略構造を示す展開図である。 モータユニットを右側から見て主にモータ収容部の構造を示す、図2のIII-III線における断面図である。 モータ収容部の構造を示す、図3のIV-IV線における断面図である。 電力制御ユニットの冷却構造を示す断面図である。 同冷却構造の変形例を示す図5相当図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電動二輪車について図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、電動二輪車に騎乗した運転者から見た方向を基準とする。
−電動二輪車の概略構成−
図1は、本発明の実施の形態に係る電動二輪車1(電動車両)の主に車体フレームやパワープラント、車輪等の主要部について概略的に示す右側面図である。図1に示すように電動二輪車1は、操舵輪である前輪2と駆動輪である後輪3とを備えている。前輪2は、各々略上下方向に延びる左右一対のフロントフォーク4の下端部に回転自在に支持されており、一方、フロントフォーク4の上部は上下一対のブラケットを介してステアリング軸(図示せず)に支持されている。
ステアリング軸は車体側のヘッドパイプ5に内挿された状態で回転自在に支持されており、操舵軸を構成する。すなわち、上側のブラケットには左右へそれぞれ延びるハンドル6が取り付けられており、このハンドル6によって運転者は、前記のステアリング軸の周りにフロントフォーク4及び前輪2を操舵することができる。ハンドル6の右端には運転者の右手により把持され、手首のひねりによって回転されるようにアクセルグリップ7が配設されている。
電動二輪車1の車体フレームは、ヘッドパイプ5から後方に向かい若干下方に傾斜しながら延びるメインフレーム8を備えている。一例としてメインフレーム8は、ヘッドパイプ5に溶接されている前端部から二股になって左右に分かれているとともに、左右のそれぞれが上下に並んだパイプ部材80によって構成されている。これらのパイプ部材80はヘッドパイプ5から後方に向かい一旦、左右に広がった後に内向きに湾曲して、左右の間隔を保ちつつ後方に延びている。そして、さらに内向きに湾曲した後に後端部がピボットフレーム9に連結されている。
ピボットフレーム9は概略矩形の枠状とされ、左右の側枠に内側からメインフレーム8のパイプ部材80の後端部が重ね合わされて溶接されている。また、ピボットフレーム9の左右の側枠の間には、後輪3を支持するスイングアーム10の前端部が上下に回動可能に支持されており、スイングアーム10は、その揺動支軸(ピボット軸)から後方に向かって若干、下方に傾斜しながら延びている。スイングアーム10の後端部には後輪3が回転自在に支持されている。
また、メインフレーム8の後部とピボットフレーム9の上端部とからそれぞれ、後方に向かい上方に傾斜しながら延びるリヤフレーム11が設けられており、これにより騎乗用のシート13が支持されている。シート13の前方にはダミータンク15が配設されていて、電動二輪車1に騎乗した運転者がその両膝の間に挟み込むために用いられる。こうしてニーグリップすることで運転者は電動二輪車1との一体感を得やすい。
そして、そのダミータンク15によって上方から覆われるようにして、蓄電装置であるバッテリ21を収容する樹脂製のバッテリボックス20が配設されている。一例としてバッテリボックス20は矩形状とされ、メインフレーム8の4本のパイプ部材80によって左右から取り囲まれるように配設されて、左右両側の壁部がそれぞれパイプ部材80にボルト等で締結されている。
一例としてバッテリボックス20には、複数のバッテリ21が左右のモジュールに分かれて収納されており、その左右のモジュール間に走行風の通り路が形成されている。すなわち、バッテリボックス20の前壁には電動二輪車1の走行中に前方からの走行風を導き入れるように導風ダクト22が設けられ、一方、バッテリボックス20の後壁には排気ダクト23が設けられ、シート13の下方を通って後方に延びている。
図の例では導風ダクト22の前側はヘッドパイプ5よりも前方まで延びていて、ここで取り入れられた走行風はバッテリボックス20内に導かれ、左右のモジュール間の通路を流れて、排気ダクト23から排出される。この走行風の通路に臨んでバッテリ21の内側面には正負の電極やそれらを繋ぐバスバーが位置しており、それらが走行風に直接、曝されて効果的に冷却される。
図1のように側方から見るとバッテリボックス20は、電動二輪車1においてヘッドパイプ5からピボットフレーム9までの間の車体中心寄りの部位にあり、且つメインフレーム8に沿って延びている。即ち、大重量のバッテリボックス20がロール軸の付近に搭載されており、電動二輪車1の運動性能を高める上で好ましい。そして、バッテリボックス20の下面は、メインフレーム8の下縁、即ち下側のパイプ部材80よりも下方の斜め前方に突出していて、その前縁から後縁に向かって徐々に低くなるように傾斜している。
そうして傾斜しているバッテリボックス20において最も低い位置にある下面の後縁の下方に近接して、電動モータからなる走行用モータ30と変速装置40(動力伝達機構)とを含むモータユニット50が配設されている。変速装置40が収容されるモータユニット50の後部は左右両側でピボットフレーム9に締結されている。一方、走行用モータ30が収容されるモータユニット50の前部は、メインフレーム8の前側から下方に延びるハンガーブラケット81によって吊り下げられている。
また、モータユニット50の上方に近接して、バッテリボックス20の下面には電力制御ユニット60が配設されている。図5を参照して後述するように電力制御ユニット60は、IGBT(Insulated-Gate Bipolar Transistor)等のパワー半導体が実装されたパワーモジュール61をケース62に収容したもので、走行用モータ30をモータ動作及び発電動作に切換えて制御する。この制御に伴いパワー半導体が発熱し、パワーモジュール61が高温になるので、電力制御ユニット60は、左右のハンガーブラケット81の間を流れる走行風が直接、当たるように配設されている。
また、電力制御ユニット60の前方からその左右両側及び下方までを覆うように、左右のハンガーブラケット81の上側の部分に跨って保護ネット82が取り付けられている。保護ネット82は例えば金網やパンチングメタルからなり、走行風の通過を許容しながら、跳ね石の通過を阻止するような網目を有している。
一方、左右のハンガーブラケット81の下側の部分にはオイルクーラ70が支持されていて、モータユニット50や電力制御ユニット60の冷却に用いられるオイルを走行風と熱交換させて冷却するようになっている。すなわち、モータユニット50のケース51の右側下部にはオイルポンプ52が取り付けられ、そこから前方の斜め上向きに湾曲して延びるロワホース71がオイルクーラ70の下部に接続されている。
このロワホース71によってオイルクーラ70の下部に送られてきたオイルは、該オイルクーラ70のコア内の流路を上昇する間に走行風と熱交換して冷却される。こうして冷却されたオイルは、オイルクーラ70の上部に接続されているアッパホース72によってその上方の電力制御ユニット60へと送られる。図5を参照して後述するように電力制御ユニット60には冷却器63が組み込まれていて、パワーモジュール61を冷却したオイルはリターンホース73を流下してモータユニット50へと戻される。
つまり、前記のロワホース71、アッパホース72及びリターンホース73によって、モータユニット50の内部からその外部のオイルクーラ70、更には電力制御ユニット60との間でオイルを循環させる循環流路R(図3を参照)が形成されている。
−モータユニットの構成−
図2は、モータユニット50における走行用モータ30及び変速装置40の構造を概略的に示す展開図であり、図3、4は主にモータ収容部の構造を示す断面図である。図2に表れているようにモータユニット50のケース51は、それぞれ右側に向かって開口するモータ収容部53と変速装置収容部54(伝達機構収容部)とが前後に連なって設けられ、それらの右側の開口を閉ざすように別体の右壁部材55が重ね合わされて締結されている。
モータ収容部53は概略的には有底の円筒状とされ、その右側の開口から嵌め込まれた状態で走行用モータ30の円筒状のケース31が収容されるとともに、その筒軸に沿ってモータ軸32が左右方向に延びている。モータ軸32は、左右両側においてそれぞれボールベアリング33(モータ軸受け)によって支持されている。左側のベアリング33は、モータケース31の左端の底壁部31aの貫通孔に嵌入されており、右側のベアリング33は、モータケース31の右端の開口を閉ざすキャップ34の貫通孔に嵌入されている。
そうして円筒状のモータケース31の筒軸方向の両端の壁部である底壁部31a及びキャップ34にそれぞれ一対のベアリング33が設けられ、それらの中間においてモータ軸32には一体に回転するようにロータ35が取り付けられている。図示は省略するがロータ35には、鉄心の内部に永久磁石が埋め込まれており、このロータ35の外周を取り巻くように近接して円環状のステータ36が配設されている。
また、前記モータ軸32の左端は、モータケース31の底壁部31aを貫通して左側に突出しており、その先端部には例えばレゾルバ等の回転角センサ37が配設されている。一方、モータ軸32の右端は、キャップ34を貫通して右側に突出しており、その先端部にスプライン等によって取り付けられた出力ギヤ38が、変速装置40のクラッチギヤ43と噛み合わされている。つまり、モータ軸32はその右側(一側)の端部において変速装置40に接続されている。
図3にも示すように、走行用モータ30の後方に近接して変速装置40の入力軸であるクラッチ軸41が配設され、その右端に配設された多板クラッチ42によってモータ軸32からの回転が入力又は遮断に切換えられる。すなわち、クラッチ軸41の右端寄りには回転自在にクラッチギヤ43が外嵌されて、前記モータ軸32の出力ギヤ38と噛み合わされており、このクラッチギヤ43が多板クラッチ42によってクラッチ軸41と接続されると、クラッチ軸41がモータ軸32と連動して回転するようになる。
また、クラッチ軸41と平行に変速装置40の出力軸44が配設され、両軸は歯車列45を介して変速自在に接続されるようになっている。すなわち、図3にのみ示すがシフトドラム46a、シフトフォーク46b、ドグクラッチ46c等からなる変速操作機構46によって、歯車列45において接続される歯車45a,45bの組み合わせが変更されるようになっており、これにより入出力回転の変速比、即ち変速装置40の変速段が変更される。
そうして変速された回転が出力される出力軸44の左端には、図2に示すようにスプロケット47が設けられており、図1にのみ示す後輪3のスプロケット3aとの間にチェーン48(仮想線で示す)が巻き掛けられている。なお、走行用モータ30の駆動力を伝える動力伝達機構は前記のような多段式の変速装置40に限定されず、例えば変速比が一定の単なる減速機構であってもよい。
前記のような変速装置40が収容されている変速装置収容部54は、モータユニットケース51の中では比較的厚肉に形成されて、従来一般的な内燃機関の変速機ケースと同様に比較的高い剛性を有している。そして、図3に表れているように変速装置収容部54の左右両側にはそれぞれ後方及び下方に向かって突出する三角形状の締結部56が形成され、その丸穴56aに挿通されるボルト(図示せず)によって、図1のようにピボットフレーム9に締結される。
一方、走行用モータ30が収容される有底円筒状のモータ収容部53は、その右端の開口付近において変速装置収容部54と結合されている。この例ではモータ収容部53の左側は変速装置収容部54と結合されておらず、いわば片持ち状態になっている。また、図4にも表れているようにモータ収容部53の周壁部53aは薄肉(例えば3〜4mm)に形成されており、その剛性が低く比較的撓みやすい。しかも、その周壁部53aと隣接するモータケース31の周壁部31bとの間には隙間が形成され、このモータケース31にはモータ収容部53の撓みの影響がおよび難くなっている。
そして、モータ収容部53の左端には周壁部53aから内周側へ向かうように円環状の壁部53bが形成され、ここにモータケース31の底壁部31aの外周寄りの部分が重ね合わされている。また、その円環状壁部53bの内周側から外方、即ち左側に向かって円筒状部53cが立設され、回転角センサ37を取り囲んでいる。言い換えると、モータ収容部53の左端の壁部には回転角センサ37に対応する大きさの開口が設けられ、この開口の周縁に連なって回転角センサ37を収容するように円筒状壁部53cが設けられている。
そして、その円筒状壁部53cの先端側の内周に形成された段部に円盤状の蓋部材57が内嵌めされて、容易に取り外せるようになっている。つまり、モータユニット50におけるケース51の左端でもあるモータ収容部53の左端に蓋部材57が着脱可能に装着されているので、メンテナンスの際にはその蓋部材57を容易に取り外して、回転角センサ37の点検、整備を行える。
前記のようにモータ収容部53の周壁部53aが薄肉に形成されて、比較的剛性が低くなっている一方で、その右端の開口付近は厚肉に形成されており、この厚肉の部分53d(図4にのみ示す)における変速装置収容部54との結合剛性は比較的高くなっている。しかも、モータ収容部53に収容されたモータケース31の右端には、その周壁部31bの開口に連なって径方向外方に延びるように厚肉のフランジ31cが形成されていて、このフランジ31cがモータ収容部53の右端の厚肉部分53dに重ね合わされて締結されている。
その上更に、そのフランジ31cに右側からキャップ34が重ね合わされて締結されており、こうしてモータ収容部53の厚肉の部分53dにモータケース31の厚肉のフランジ31cとキャップ34とが重ね合わされて締結されていることで、モータ収容部53の右端の部分、即ち変速装置収容部54との結合部分の剛性は非常に高くなっている。
こうして変速装置収容部54に接続されているモータ収容部53の右側の部分の剛性が高い一方で、そこから左側に延びる周壁部53aの剛性は低くされ、そこに別体のモータケース31が収容されていることで、走行用モータ30において余計な回転抵抗の増大が抑制されるとともに、その回転力がモータ軸32の右端に接続されている変速装置40により確実に伝達されるようになる。
すなわち、電動二輪車1の走行中にメインフレーム8等、車体フレームがしなったり捻れたりすると、左右両側でピボットフレーム9に締結されている変速装置収容部54にはストレスがかかるものの、この変速装置収容部54は比較的厚肉で高剛性であり、大きな撓みは生じない。一方、ハンガーブラケット81に吊り下げられているモータ収容部53は軽量化のために薄肉に形成されているので、これを含めたモータユニットケース51全体には或る程度の撓みが生じる。
しかしながら、前記のようにモータ収容部53が右側の高剛性の部分で変速装置収容部54に結合されていて、左側では結合されていない片持ち状態であり、しかもその周壁部53aの剛性が低いことから、このモータ収容部53に収容されているモータケース31は、前記モータユニットケース51の撓みの影響を受け難い。よって、そのモータケース31に配設されているモータ軸32のベアリング33には大きな心ずれは生じず、モータ軸32の回転抵抗が増大する等の不具合は効果的に抑制される。
また、前記のようにモータユニットケース51全体が撓むことで、変速装置収容部54とモータ収容部53との相互の位置関係が変化することになるが、その変位の大きさは、モータ収容部5が変速装置収容部54との結合剛性が高い右側においては、あまり大きくはならない。つまり、モータ軸32の右端において出力ギヤ38が変速装置40のクラッチギヤ43と接続されている部位の近傍では大きな変位は生じず、この変位は両ギヤのバックラッシによって吸収される。
−走行用モータの冷却構造−
次に、図3及び図4を参照して走行用モータ30の冷却構造について説明する。本実施形態では、上述したようにモータユニットケース51のモータ収容部53に更にモータケース31を収容する二重構造を利用して、そのモータケース31内に走行用モータ30の冷却用のオイル通路31dを形成し、冷却用のオイルをステータ36に直接、接触させるようにしている。
すなわち、ステータ36は、電磁鋼板からなる鉄心(ステータコア)に複数の電磁コイルを巻き付けてなり、モータケース31の周壁部31bに例えば焼き嵌め等によって圧入されて内嵌合状態になっている。そして、左右に延びる周壁部31bにおいて左右方向の略中央部には内周面に開口する断面矩形状の浅い溝部が形成されていて、ステータ36の外周面との間に周方向に延びる環状のオイル通路31dが形成されている。
このオイル通路31dに連通してモータケース31の周壁部31bの上部にはオイルの導入口31eが開口し、その上方でモータ収容部53の周壁部53aを貫通するプラグ58からオイルを導入するようになっている。プラグ58は、モータユニットケース51の周壁部53aから上方に突出してリターンホース73の下端に接続されており(図1を参照)、電力制御ユニット60から流下してくるオイルをモータユニットケース51の内部に取り入れる。
そして、前記リターンホース73を流下してプラグ58からモータユニットケース51内に取り入れられたオイルは、前記導入口31eからモータケース31の周壁部31b内のオイル通路31dに流入し、図3に矢印で示すように円周方向に分かれて、ステータ36の外周に沿って流れる(図4には破線で概略的にオイルの流れを示す)。そして、効果的にステータ36の熱を奪った後にオイルは、モータケース31の下部のオイル排出口31fから下方に排出される。
図3に示すように前記オイル排出口31fの下方において、モータユニットケース51のモータ収容部53の周壁部53aは大きく切り欠かれており、この切り欠き部53eを介してオイル排出口31fが、モータユニットケース51の下部のオイルパン59に臨んでいる。よって、そのオイル排出口31fから排出されたオイルを、そのまま下方に落下させてオイルパン59に戻すことができる。このオイルパン59に貯留されるオイルの油量は、その油面がモータケース31の最下部よりも低くなるように設定されている。
なお、上述したようにモータユニットケース51のモータ収容部53の周壁部53aと隣接するモータケース31の周壁部31bとの間には隙間が形成されているので、前記のようにプラグ58からモータユニットケース51内に取り入れられ、導入口31eからモータケース31の周壁部31b内のオイル通路31dに流入する際に、そのオイルの一部は前記隣接する周壁部53a及び周壁部31bの隙間に入り込むことになる。
このオイルは、隣接する周壁部53a及び周壁部31bの隙間を左右方向にも流れ、右端ではモータケース31のフランジ31cとモータ収容部53の厚肉部分53dとの間から漏れ出て、下方のオイルパン59へと至る。一方、モータ収容部53の左端では円環状壁部53bと重ね合わされているモータケース31の底壁部31aとの間に大径のOリング39(環状のシール材)が配設されているので、これに取り囲まれている回転角センサ37にはオイルが触れる心配はない。
図3に模式的に示すように、オイルパン59に貯留されているオイルはフィルタ74を介してオイルポンプ52に吸い込まれ、このオイルポンプ52からロワホース71へと吐出されて、オイルクーラ70、アッパホース72及びリターンホース73へと続く循環流路Rを循環する。すなわち、図示は省略するが、オイルポンプ52の吐出口とロワホース71とを連通させる油路がモータユニットケース51に形成されている。
また、その油路から分岐して走行用モータ30や変速装置40の潤滑部にオイルを供給するための油路がモータユニットケース51やモータケース31に形成されている。すなわち、例えば図3、4にはモータケース31の底壁部31aとキャップ34とにそれぞれベアリング33へオイルを供給するように形成された油路31g,34aを表している。また、図3には変速装置40にオイルを供給する油路40aを仮想線で表している。
一方、ロワホース71を介してオイルクーラ70に送られたオイルは、ここで冷却された後にアッパホース72を介して電力制御ユニット60に送られる。図5に一例を示すように電力制御ユニット60のケース62の上部における後側(図の左側)、即ち前後方向について車載時に相対的に低くなる側には、冷却器63が組み込まれている。なお、冷却器63の前側には電極端子64が突設され、電力制御ユニット60のケース62を上方のバッテリボックス20に取り付けたときに、その床部を貫通して内部のバスバーに接続されるようになっている。
前記冷却器63の下方にはパワーモジュール61の基板61aが、その表面に実装されたパワー半導体チップ61bを下向きにして収容されており、基板61aの裏面が冷却器63の下面に当接されている。また、その冷却器63には、オイルの流れを折り返すラビリンス構造の流路63aが形成されており、この流路63aの入り口及び出口にそれぞれ対応して、冷却器63の右側壁の前寄りと後寄りとにそれぞれプラグ65が配設されている。
そして、図1に表れているように前寄りのプラグ65にアッパホース72が接続され、後寄りのプラグ65にはリターンホース73が接続されている。こうしてオイルの供給を受ける冷却器63が組み込まれた電力制御ユニット60は、ロワホース71、アッパホース72及びリターンホース73で結ばれた循環流路Rの中では最も高い位置にあるので、この電力制御ユニット60、正確には冷却器63の高さによって、オイルを圧送するオイルポンプ59の駆動負荷が概ね決まることになる。
本実施形態では電力制御ユニット60がモータユニット50の上方に近接して配置されているので、ここにオイルを圧送するオイルポンプ59の駆動による損失はあまり多くはならない。しかも、走行用モータ30や変速装置40の潤滑部位に供給するオイルは、ロワホース71に供給する手前の油路から分岐させており、その分はオイルクーラ70や電力性ユニット60に送らないことによっても、オイルポンプ52の駆動による損失を減らすことができる。
なお、前記したように電力制御ユニット60のケース62の上部に冷却器63を配設するのではなく、例えば図6に一例を示すように、電力制御ユニット160のケース162内の下部に冷却器63を配設してもよい。こうすればオイルポンプ59の駆動による損失は更に少なくできる。
以上、説明したように本実施形態に係る電動二輪車1によると、走行用モータ30や変速装置40を収容するモータユニットケース51のうち、変速装置収容部54は左右両側でピボットフレーム9に締結し、この変速装置収容部54に対しモータ収容部53は、モータ軸32が変速装置40に接続される側の端部で結合する構造としたので、電動二輪車1の走行中の車体フレームのしなりや捻れによってモータユニットケース51が撓んでも、モータ収容部53の撓みは抑制して、走行用モータ30の回転抵抗の増大等の不具合を抑えることができる。
また、前記のようにモータユニットケース51が撓み、走行用モータ30と変速装置40との間に位置ずれが生じても、この位置ずれに起因するモータ軸32の変位は、それが変速装置40に接続されている側においては大きくならず、ギヤのバックラッシによって吸収される。よって、走行用モータ30の回転力をより確実に変速装置40に伝達することができる。
−他の実施形態−
上述した実施形態の説明はあくまで例示に過ぎず、本発明、その適用物またはその用途を制限するものではない。例えば前記した実施形態ではモータユニット50から外部のオイルクーラ70を経て電力制御ユニット60も循環する冷却用オイルの循環流路Rを設けているが、こうしてオイルクーラ70によりオイルを冷却しなくても、それを循環させることにより放熱を促せば十分な場合もある。
また、前記した実施形態のモータユニット50では、走行用モータ30のモータケース31内に圧入したステータ36の外周に冷却用のオイル通路31dを形成し、このオイルによってステータ36を直接、冷却するようにしているが、このようなオイルによる直接の冷却構造も必要とは限らない。
更に、前記した実施形態のモータユニットケース51では、変速装置収容部54に片持ちの状態でモータ収容部53の右側の高剛性部分を結合しているが、これに限らず、例えばモータ収容部53の左端や左側の部分も変速装置収容部54に結合する構造としてもよく、その場合にはモータ収容部53の左端や左側の部分の結合剛性を相対的に低くすればよい。
また、モータユニットケース51のモータ収容部53とこれに収容されるモータケース31との周壁部53a,31bの間には隙間を設けなくてもよいし、前記実施形態のようにモータ収容部53の周壁部53aの剛性がモータケース31に比べて低ければ、このモータケース31の周壁部31bに比べてモータ収容部53の周壁部53aを薄肉にしなくてもよい。
また、モータ収容部53の左端の円環状壁部53bとモータケース31の底壁部31aとの間に隙間を設けてもよく、こうすることによっても、電動二輪車1の車体フレームのしなりや捻れに起因するモータユニットケース51の撓みの影響が、モータケース31におよび難くなる。
更にまた、前記実施形態では電動二輪車1について説明したが、本発明に係る電動車両は二輪車に限らず、例えばATV(All Terrain Vehicle:不整地走行車両)、小型運搬車等であってもよい。
以上のように本発明に係る鞍乗型の電動車両では、モータユニットのケースを軽量化しながら、走行中に発生する車体フレームのしなりや捻れの影響を受けて走行用モータの回転抵抗が大きくなることを抑制でき、特に電動二輪車において有益である。
1 電動二輪車(電動車両)
8 メインフレーム(車体フレーム)
9 ピボットフレーム(車体フレーム)
30 走行用モータ(電動モータ)
31 モータケース
31a モータケースの底壁部(モータケースの端壁部)
31b モータケースの周壁部
31d オイル通路
31e オイルの導入口
31f オイルの排出口
32 モータ軸(電動モータの出力軸)
33 ベアリング(モータ軸受け)
34 キャップ(モータケースの端壁部)
35 ロータ
36 ステータ
37 回転角センサ
39 Oリング(環状のシール材)
40 変速装置(動力伝達機構)
50 モータユニット
51 モータユニットケース
52 オイルポンプ
53 モータ収容部
53a モータ収容部の周壁部
53b 円環状壁部(モータ収容部の他側の端壁部)
54 変速装置収容部(伝達機構収容部)
57 蓋部材
59 オイルパン
60 電力制御ユニット(電力制御器)
70 オイルクーラ(熱交換器)
71 ロワホース(循環流路)
72 アッパホース(循環流路)
73 リターンホース(循環流路)
R 循環流路

Claims (9)

  1. 走行用の電動モータと、その駆動力を伝達する動力伝達機構とを備えた鞍乗型の電動車両であって、
    前記電動モータの出力軸が車両の左右方向に延びていて、その左右の一側の端部が前記動力伝達機構に接続され、
    前記電動モータの収容されるモータ収容部と、前記動力伝達機構の収容される伝達機構収容部とが一体になったモータユニットケースを備えており、
    該モータユニットケースの前記伝達機構収容部が左右両側において車体フレームに締結されるとともに、この伝達機構収容部に対して前記モータ収容部が前記左右両側のうち一側において結合され、他側において結合されていない片持ち状に配されている、ことを特徴とする鞍乗型電動車両。
  2. 前記電動モータは、前記モータ収容部に収容され、モータ出力軸の両端部を回転支持する軸受けが取り付けられたモータケースをさらに有している、請求項1の鞍乗型電動車両。
  3. 走行用の電動モータと、その駆動力を伝達する動力伝達機構とを備えた鞍乗型の電動車両であって、
    前記電動モータの出力軸が車両の左右方向に延びていて、その左右の一側の端部が前記動力伝達機構に接続され、
    前記電動モータの収容されるモータ収容部と、前記動力伝達機構の収容される伝達機構収容部とが一体になったモータユニットケースを備えており、
    該モータユニットケースの前記伝達機構収容部が左右両側において車体フレームに締結されるとともに、この伝達機構収容部に前記モータ収容部が前記左右の一側において結合され、
    前記電動モータは円筒状のモータケースを有し、このモータケースが前記モータ収容部に収容され、前記モータケースの両端の壁部にそれぞれ軸受けが設けられ、その軸受けの間で前記電動モータの出力軸に一体に回転するようにロータが支持されている一方、該ロータの外周を取り囲む電動モータのステータが、前記モータケースの周壁に内嵌合状態で支持されている、鞍乗型電動車両。
  4. 前記モータケースの周壁の厚みが、これに隣接する前記モータ収容部の周壁に比べて厚い、請求項2または3の鞍乗型電動車両。
  5. 前記電動モータのステータの外周と、これに嵌合する前記モータケースの周壁との間に周方向に延びるように冷却用のオイル通路が形成され、このオイル通路に連通して前記モータケースの周壁の上部にはオイルの導入口が開口する一方、当該周壁の下部には、前記モータユニットケースの下部のオイルパンに臨んでオイルの排出口が開口している、請求項2または3の鞍乗型電動車両。
  6. 前記モータユニットケースには、前記オイルパンからオイルを汲み上げて吐出するオイルポンプが取り付けられるとともに、このオイルポンプから吐出されたオイルを前記電動モータの出力軸の軸受け及び前記動力伝達機構に供給するための油路が設けられている、請求項5の鞍乗型電動車両。
  7. 前記モータユニットケースとその外部の熱交換器との間でオイルを循環させる循環流路が設けられ、
    前記動力伝達機構にオイルを供給する前記油路が、前記オイルポンプから吐出されたオイルの流れを前記循環流路の手前で分岐させるように設けられている、請求項6の鞍乗型電動車両
  8. 前記モータケースにおける左右の他側の端壁部を貫通する前記出力軸の他端部には回転角センサが設けられ、
    前記他側の端壁部の外周側には前記モータ収容部の他側の端壁部が重ね合わされていて、それら両端壁部の間には前記回転角センサを取り囲むように環状のシール材が介在されている、請求項の鞍乗型電動車両。
  9. 前記モータ収容部の他側の端壁部には、前記回転角センサに対応する所定範囲に開口が設けられるとともに、この開口を覆うように着脱自在に蓋部材が装着されている、請求項8の鞍乗型電動車両
JP2012550580A 2010-12-27 2010-12-27 鞍乗型電動車両 Active JP5504354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/007580 WO2012090245A1 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 鞍乗型電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5504354B2 true JP5504354B2 (ja) 2014-05-28
JPWO2012090245A1 JPWO2012090245A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=46382399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550580A Active JP5504354B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 鞍乗型電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9308957B2 (ja)
EP (2) EP2660137B1 (ja)
JP (1) JP5504354B2 (ja)
CN (2) CN103237724B (ja)
WO (2) WO2012090245A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144178A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP5728272B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-03 本田技研工業株式会社 電動車両
JP5741563B2 (ja) * 2012-12-06 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
US20150158542A1 (en) * 2012-12-09 2015-06-11 Jesse G. James Vehicle engine and transmission frame
US9868490B2 (en) * 2012-12-25 2018-01-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2016172457A (ja) * 2013-06-27 2016-09-29 川崎重工業株式会社 電動車両
JP6194005B2 (ja) * 2013-10-02 2017-09-06 川崎重工業株式会社 電動車両
JP6232941B2 (ja) * 2013-11-05 2017-11-22 スズキ株式会社 電動モータの支持構造
JP6245946B2 (ja) 2013-11-06 2017-12-13 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ及びそれを備えた鞍乗型電動車両
JP2015089756A (ja) 2013-11-06 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6284746B2 (ja) * 2013-11-06 2018-02-28 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6399741B2 (ja) 2013-11-06 2018-10-03 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
EP3085608B1 (en) * 2013-11-07 2021-01-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame structure of straddle-type vehicle
EP3067263B1 (en) * 2013-11-07 2020-04-15 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame structure of a straddle-type vehicle
JP6193304B2 (ja) 2015-05-29 2017-09-06 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP2016222183A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6215888B2 (ja) * 2015-09-30 2017-10-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド式パワーユニット
JP6149987B2 (ja) * 2015-11-24 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置
CN106828078B (zh) * 2015-11-24 2020-04-17 丰田自动车株式会社 用于车辆的冷却装置
JP6839296B2 (ja) * 2017-09-11 2021-03-10 本田技研工業株式会社 電動二輪車
JP6843258B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
WO2019136297A1 (en) 2018-01-04 2019-07-11 Harman International Industries, Incorporated Input interface with multi-axial interaction
JP6994987B2 (ja) * 2018-03-08 2022-01-14 本田技研工業株式会社 トランスミッションのオイル供給構造
DE112018007393T5 (de) 2018-03-29 2020-12-10 Honda Motor Co., Ltd. Elektrisches Fahrzeug vom Grätschsitztyp
JP6977149B2 (ja) 2018-03-29 2021-12-08 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
CN111902339B (zh) * 2018-03-29 2022-07-26 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆
TWI664103B (zh) * 2018-07-13 2019-07-01 富田電機股份有限公司 電動機車動力組件的油路系統
CN110715044B (zh) * 2018-07-13 2022-11-01 富田电机股份有限公司 电动机车动力组件的油路系统
US11220307B2 (en) 2018-07-27 2022-01-11 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Drive assembly for an electric vehicle
US11198484B2 (en) 2018-07-30 2021-12-14 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Assembly structure and method for electric vehicle
JP7135662B2 (ja) * 2018-09-26 2022-09-13 スズキ株式会社 電動二輪車
JP7121633B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JP6934905B2 (ja) * 2019-03-27 2021-09-15 本田技研工業株式会社 電動鞍乗り型車両用パワーユニット
JP7278845B2 (ja) * 2019-04-11 2023-05-22 ニデック株式会社 駆動装置
JP7038160B2 (ja) * 2020-03-30 2022-03-17 本田技研工業株式会社 オイルポンプ
DE102020116776A1 (de) 2020-06-25 2021-12-30 Richard Schalber Antriebsmodul eines Elektrofahrzeugs
CN111976469B (zh) * 2020-08-27 2021-07-27 安徽维德电源有限公司 一种液冷型电动叉车集成动力系统及叉车
TWM607783U (zh) * 2020-11-18 2021-02-11 太宇工業股份有限公司 自行車馬達組件安裝結構
JP7471763B2 (ja) * 2021-06-26 2024-04-22 ジヤトコ株式会社 ユニット
WO2023073665A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Bombardier Recreational Products Inc. Electric vehicle with an electric powerpack arrangement
DE102022109970A1 (de) * 2022-04-26 2023-10-26 Audi Aktiengesellschaft Getriebemotor für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem Getriebemotor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151386A (ja) * 1990-10-11 1992-05-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両の冷却装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531485A (en) * 1984-03-01 1985-07-30 Murther Howard D Over ride oil pump
AT390305B (de) * 1988-01-11 1990-04-25 Hoerbiger Hydraulik Hydraulische steuereinheit
JP2837198B2 (ja) * 1989-11-07 1998-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用モータの冷却装置
EP0469995B1 (en) * 1990-08-02 1995-10-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically operated vehicle
JP3249152B2 (ja) 1991-09-06 2002-01-21 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車の電気部品配設構造
JP4346753B2 (ja) * 1999-10-19 2009-10-21 ヤマハ発動機株式会社 電動車両用モータ配線配索構造
JP2001155749A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池駆動システムを搭載した車両
JP2001351653A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4446622B2 (ja) * 2001-03-27 2010-04-07 トヨタ紡織株式会社 内燃機関用オイルポンプ及びその使用方法
WO2003084028A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-09 Nissan Motor Co., Ltd. Stator cooling structure for multi-shaft, multi-layer electric motor
GB2388634A (en) * 2002-05-15 2003-11-19 Dana Automotive Ltd Engine lubrication system having dual/auxiliary pump operation
CN1675814A (zh) * 2002-08-21 2005-09-28 丰田自动车株式会社 车辆用电动机
CN2570791Y (zh) * 2002-09-13 2003-09-03 黄泽胜 摩托车电子转速传感器
JP4096858B2 (ja) 2002-10-23 2008-06-04 日産自動車株式会社 車両用電動モータの冷却装置
JP4584151B2 (ja) 2006-01-10 2010-11-17 川崎重工業株式会社 エンジン
US7395803B2 (en) * 2006-11-03 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Electric oil pump system and controls for hybrid electric vehicles
JP2009132252A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp 車両用のインホイールモータ
JP5176632B2 (ja) 2008-03-24 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータの冷却装置
JP5157604B2 (ja) 2008-04-08 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ
JP5141346B2 (ja) * 2008-04-08 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ冷却構造
JP5157650B2 (ja) * 2008-06-02 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ冷却構造
DE102008032044A1 (de) 2008-07-08 2010-02-11 Ktm Sportmotorcycle Ag Elektrisch betriebenes Fahrzeug mit einem Fahrersattel
CN101492087B (zh) 2009-02-23 2011-09-07 江苏驰锐机电科技有限公司 一种电动摩托车变速箱箱体
CN201357926Y (zh) 2009-02-23 2009-12-09 刘东北 一体化电动摩托车多挡变速动力装置
JP5572413B2 (ja) * 2009-03-31 2014-08-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
CN201400282Y (zh) 2009-05-12 2010-02-10 王新泉 具有中轴电机的电动自行车
EP2636583A4 (en) * 2010-11-05 2014-05-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd ELECTRIC VEHICLE WITH SADDLE
WO2012063293A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 川崎重工業株式会社 車両用電動モータの冷却構造
US9726057B2 (en) * 2011-04-13 2017-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Lubrication control device for in-wheel motor unit for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151386A (ja) * 1990-10-11 1992-05-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9308957B2 (en) 2016-04-12
US20130277133A1 (en) 2013-10-24
CN103249639A (zh) 2013-08-14
WO2012090463A1 (ja) 2012-07-05
CN103249639B (zh) 2017-02-08
EP2660137A1 (en) 2013-11-06
EP2660137B1 (en) 2018-06-20
WO2012090245A1 (ja) 2012-07-05
EP2660138A4 (en) 2015-07-22
EP2660138A1 (en) 2013-11-06
EP2660138B1 (en) 2016-08-03
EP2660137A4 (en) 2014-05-21
US20130270038A1 (en) 2013-10-17
JPWO2012090245A1 (ja) 2014-06-05
CN103237724A (zh) 2013-08-07
CN103237724B (zh) 2015-11-25
US9290226B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504354B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5638622B2 (ja) 電動二輪車、及び電動車両の冷却構造
JP6194005B2 (ja) 電動車両
WO2013093986A1 (ja) 電動車両
WO2012063293A1 (ja) 車両用電動モータの冷却構造
CN104619967A (zh) 带增压器的发动机
JP2014005770A (ja) 強制空冷式エンジンにおける冷却構造
JP2008223880A (ja) 内燃機関およびそれを備えた車両
EP2650568B1 (en) Gear box and saddle-type vehicle including the same
CN101249871B (zh) 跨乘式车辆
JP5486872B2 (ja) パワーユニットの冷却装置
JP2019108870A (ja) ウォータポンプの配置構造
EP1170480B1 (en) Motorcycle, especially scooter type motorcycle
JP2008208843A (ja) 鞍乗型車両におけるエンジンのブローバイガス還元装置
US8091676B2 (en) Arrangement structure of auxiliaries of engine for snow vehicle
JP6219658B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2013204505A (ja) 鞍乗り型車両用水冷式内燃機関
JP5261537B2 (ja) 排風ダクトを備える内燃機関が搭載された車両
JP5430776B2 (ja) 電動車両のオイル通路構造
JP7019831B2 (ja) 内燃機関
JP7022219B2 (ja) 内燃機関
JP2011047471A (ja) 鞍乗り型車両のトルクダンパ装置
JP4106962B2 (ja) 内燃機関におけるバランサシャフト周辺構造
JP4535487B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2005119501A (ja) 鞍乗型車両における水冷却装置、および鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250