JP5572413B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents
ハイブリッド車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5572413B2 JP5572413B2 JP2010022234A JP2010022234A JP5572413B2 JP 5572413 B2 JP5572413 B2 JP 5572413B2 JP 2010022234 A JP2010022234 A JP 2010022234A JP 2010022234 A JP2010022234 A JP 2010022234A JP 5572413 B2 JP5572413 B2 JP 5572413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- electric motor
- internal combustion
- combustion engine
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/40—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/18—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M23/00—Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions
- B62M23/02—Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions characterised by the use of two or more dissimilar sources of power, e.g. transmissions for hybrid motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/12—Bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60W2300/36—Cycles; Motorcycles; Scooters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/12—Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Description
前輪と後輪が水平な地面に接地した姿勢において、前記内燃機関は、車体に揺動不能に懸架され、シリンダが略水平方向に延出するとともにクランク軸が車体の幅方向に指向して配設され、
前記電動機の出力軸は、前記姿勢において、前記内燃機関の前記クランク軸よりも前方且つ上方に位置し、
前記内燃機関の前記クランク軸の一端には、前記内燃機関からの動力を変速して前記動力伝達機構に伝達する変速機構を備え、
前記電動機及び前記変速機構は、前記内燃機関に対し車体の幅方向一方側に偏寄して設けられ、
前記内燃機関のピストンの中心と前記電動機との間に車体中心線が位置し、
前記内燃機関の前記クランク軸と前記電動機の前記出力軸とが平行であって、
前記車体中心線からの張り出し距離が前記内燃機関側と前記電動機側とで略等しいことを特徴とする。
前記電動機を前記シリンダを構成するシリンダブロックの側方で且つ側面視で前記シリンダブロックとオーバーラップして配置されることを特徴とする。
前記動力伝達機構には、前記内燃機関と前記電動機からの動力を変速して前記被駆動部に伝達する変速部が設けられることを特徴とする。
前記内燃機関の動力は、前記変速機構により第1ワンウェイクラッチを介して前記クランク軸上に設けられたプライマリドライブギヤに入力され、前記プライマリドライブギヤから前記動力伝達機構に伝達されることを特徴とする。
前記プライマリドライブギヤには、前記電動機のモータドライブギヤと噛み合うドリブンギヤが設けられ、
前記電動機からの動力は、前記ドリブンギヤに入力され、前記プライマリドライブギヤから前記動力伝達機構に伝達されることを特徴とする。
前記ドリブンギヤと電動機ケースが側面視でオーバーラップすることを特徴とする。
前記内燃機関を始動する始動用電動機を備え、
前記始動用電動機は、クランクケースの上方で且つ側面視で前記電動機とオーバーラップして配置されることを特徴とする。
前記内燃機関を操作するスロットルバイワイヤ方式のスロットル機構を備え、
前記スロットル機構は、前記シリンダの上方で且つ側面視で前記電動機とオーバーラップして配置されることを特徴とする。
前記スロットル機構のアクチュエータは、前記車体中心線に対し前記電動機とは幅方向で反対側に位置することを特徴とする。
電動機を覆うカバー部材に前記電動機を冷却する冷却用開口が設けられることを特徴とする。
前記内燃機関と、前記電動機と、前記動力伝達機構と、からなるパワーユニットはヘッドパイプから後下がりに延在するメインフレームに懸架され、
前記メインフレームにはエアクリーナーが固定され、
前記エアクリーナーは前記内燃機関の上方且つ前方に延びる吸気通路により前記内燃機関に接続され、
前記シリンダのヘッド部の左右にはレッグシールドが設けられ、
前記電動機は、前記シリンダと前記メインフレーム間で前記吸気通路の後方に配置されることを特徴とする。
前記変速機構は、前記クランク軸上に設けられた2段遠心クラッチであり、
1段目の遠心クラッチは、第1クラッチインナが第1の所定回転数に達するとクラッチアウタに接続されるように構成され、該クラッチアウタは前記クランク軸上に設けられる遊星歯車機構のリングギヤをなし、該リングギヤと噛合するプラネタリギヤは、一方向に回転可能且つ他方向に回転不能に設けられたサンギヤと噛合し、前記第1クラッチインナが前記クラッチアウタに接続されると、前記プラネタリギヤは前記サンギヤを他方向に回転させるように動力伝達がなされ、前記クラッチアウタの回転が前記プラネタリギヤを支持するキャリアを介して減速して前記動力伝達機構に伝達され、
2段目の遠心クラッチは、前記キャリアと一体に回転する第2クラッチインナが第2の所定回転数に達すると前記クラッチアウタに接続され、前記第2クラッチインナが前記クラッチアウタに接続されると、前記リングギヤと前記キャリアと前記サンギヤが一方向に一体で回転し、前記クラッチアウタの回転が前記遊星歯車機構で減速されずに前記動力伝達機構に伝達されることを特徴とする。
前記キャリアは前記クランク軸の外周に前記クランク軸に相対回転自在に設けられた外周筒に支持され、該外周筒は前記第1ワンウェイクラッチを介して前記プライマリドライブギヤと接続されており、前記第1クラッチインナと前記第2クラッチインナは第2ワンウェイクラッチを介して接続されており、前記第2ワンウェイクラッチは、前記第1クラッチインナに対し前記第2クラッチインナの一方向の回転を不能とし他方向の回転を可能とするように設けたことを特徴とする。
また、内燃機関のクランク軸の一端に内燃機関からの動力を変速して動力伝達機構に伝達する変速機構を備えるので、内燃機関の動力を予め変速機構で変速して動力伝達機構に伝達することができる。
また、電動機及び変速機構は、内燃機関に対し車体の幅方向一方側に偏寄して設けられるので、内燃機関の側方のスペースを有効に利用することができる。
さらに、内燃機関のピストンの中心と電動機との間に車体中心線が位置するので、幅方向の張り出しを小さくすることができる。また、自動二輪車の重心の偏りを改善することができる。
パワーユニットPは、主として、駆動源としてのエンジン5及びモータ6と、エンジン5とモータ6の動力を後輪WRに伝達する動力伝達機構7と、エンジン5と動力伝達機構7との間でエンジン5の動力を変速して動力伝達機構7に伝達する変速機構としての2段遠心クラッチ8と、を備えて構成されている。
一方、モータ6の駆動によりドリブンギヤ59の回転数が外周軸46の回転数より高いときには、ワンウェイクラッチ47が切り離され、クランク軸50の動力が動力伝達機構7に伝達されることはない。
一方、モータ6の駆動によりドリブンギヤ59の回転数が外周軸46の回転数より高いときには、ワンウェイクラッチ47が切り離され、クランク軸50の動力は動力伝達機構7に伝達されることはない。
動力伝達機構7は、メインシャフト70とカウンタシャフト71との間に変速部73を備えて構成され、メインシャフト70の右側端部には、前述したようにクランク軸50の外周に配設されたプライマリドライブギヤ58と噛み合うプライマリドリブンギヤ72が取り付けられ、カウンタシャフト71の左側端部には、ドライブスプロケット74が取り付けられ、メインシャフト70に伝達された動力がドライブスプロケット74に巻き掛けられたドライブチェーン31(図1参照)を介して、駆動輪WRに伝達される。また、カウンタシャフト71の右側端部には、サブシャフト75に回転自在に配設された車速検出用入力ギヤ76と噛合する車速検出用出力ギヤ77が設けられている。また、クランクケース57には、車速検出用入力ギヤ76と対向する位置に速度を検出する検出部78が設けられている。
ニュートラルでは図7に示すように、高速駆動シフターギヤ732と低速駆動ギヤ731が係合しておらず、且つ、シフター735と高速従動ギヤ734も係合していない。そのため、例えメインシャフト70が回転しても低速ギヤ対736と高速ギヤ対737のいずれを介してもカウンタシャフト71に動力伝達がなされることはない。
(1)第1伝達経路は、いわゆるエンジン走行における伝達経路であり、エンジン5の動力が、クランク軸50、2段遠心クラッチ8、外周軸46、ワンウェイクラッチ47、ドリブンギヤ59(プライマリドライブギヤ58)、プライマリドリブンギヤ72、動力伝達機構7を介して駆動輪WRに伝達される伝達経路である。この第1伝達経路においては、2段遠心クラッチ8と動力伝達機構7の変速部73においてそれぞれ2段階の変速を行うことができる。なお、第1伝達経路で動力を伝達しながら走行中に、モータ6を駆動することでアシスト走行を行なうことができ、また、モータ6を負荷として回生充電することもできる。
(2)第2伝達経路は、いわゆるEV走行における伝達経路であり、モータ6の動力が、モータ出力軸61、モータドライブギヤ62、ドリブンギヤ59(プライマリドライブギヤ58)、プライマリドリブンギヤ72、動力伝達機構7、ドライブチェーン31を介して駆動輪WRに伝達される伝達経路である。このとき、前述したように、モータ6の動力は、ワンウェイクラッチ47の空転によりクランク軸50に伝達されることはない。また、この第2伝達経路においては、動力伝達機構7の変速部73において2段階の変速を行うことができる。
図10に示すように、スタータモータ33がクランクケース57の上方で且つ側面視でモータ6とオーバーラップして配置され、スロットル機構32がシリンダ54の上方で且つ側面視でモータ6とオーバーラップして配置されている。また、モータ6はシリンダ54とメインフレーム22間で吸気通路322の後方に配置されている。
図13は、変速機構としての2段遠心クラッチの変形例の断面図である。本変形例の2段遠心クラッチ8´は、第1クラッチインナ81と第2クラッチインナ82がワンウェイクラッチ48を介して接続される。このワンウェイクラッチ48は、第2クラッチインナ82に取り付けられた連結部材820と第1クラッチインナ81との間に設けられ、第1クラッチインナ81に対し第2クラッチインナ82の時計回りの回転を不能とし反時計回りの回転を可能とするように設定される。従って、エンジン走行時は、第2クラッチインナ82が第1クラッチインナ81より早く回転することがない、即ち第1クラッチインナ81に対し第2クラッチインナ82が反時計回りに回転し時計回りに回転することがないためワンウェイクラッチ48は機能しない。
2 車体フレーム
5 エンジン(内燃機関)
6 モータ(電動機)
7 動力伝達機構
8 2段遠心クラッチ(変速機構)
21 ヘッドパイプ
22 メインフレーム
26b レッグシールド
32 スロットル機構
33 スタータモータ(始動用電動機)
36 エアクリーナー
46 外周軸(外周筒)
47 ワンウェイクラッチ(第1ワンウェイクラッチ)
48 ワンウェイクラッチ(第2ワンウェイクラッチ)
50 クランク軸
52 ピストン
53 シリンダブロック
54 シリンダ
57 クランクケース
58 プライマリドライブギヤ
59 ドリブンギヤ
60 モータケース
62 モータドライブギヤ
73 変速部
80 クランクケースカバー(カバー部材)
81 第1クラッチインナ
82 第2クラッチインナ
83 遊星歯車機構
320 アクチュエータ
322 吸気通路
801 冷却用開口
831 サンギヤ
832 リングギヤ(クラッチアウタ)
833 プラネタリギヤ
834 プラネタリキャリア(キャリア)
O 車体中心線
P パワーユニット
WR 後輪(被駆動部)
Claims (13)
- 内燃機関と、電動機と、前記内燃機関と前記電動機の動力を被駆動部に伝達する動力伝達機構と、を備えるハイブリッド車両であって、
前輪と後輪が水平な地面に接地した姿勢において、前記内燃機関は、車体に揺動不能に懸架され、シリンダが略水平方向に延出するとともにクランク軸が車体の幅方向に指向して配設され、
前記電動機の出力軸は、前記姿勢において、前記内燃機関の前記クランク軸よりも前方且つ上方に位置し、
前記内燃機関の前記クランク軸の一端には、前記内燃機関からの動力を変速して前記動力伝達機構に伝達する変速機構を備え、
前記電動機及び前記変速機構は、前記内燃機関に対し車体の幅方向一方側に偏寄して設けられ、
前記内燃機関のピストンの中心と前記電動機との間に車体中心線が位置し、
前記内燃機関の前記クランク軸と前記電動機の前記出力軸とが平行であって、
前記車体中心線からの張り出し距離が前記内燃機関側と前記電動機側とで略等しいことを特徴とするハイブリッド車両。 - 前記電動機を前記シリンダを構成するシリンダブロックの側方で且つ側面視で前記シリンダブロックとオーバーラップして配置されることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
- 前記動力伝達機構には、前記内燃機関と前記電動機からの動力を変速して前記被駆動部に伝達する変速部が設けられることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
- 前記内燃機関の動力は、前記変速機構により第1ワンウェイクラッチを介して前記クランク軸上に設けられたプライマリドライブギヤに入力され、前記プライマリドライブギヤから前記動力伝達機構に伝達されることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
- 前記プライマリドライブギヤには、前記電動機のモータドライブギヤと噛み合うドリブンギヤが設けられ、
前記電動機からの動力は、前記ドリブンギヤに入力され、前記プライマリドライブギヤから前記動力伝達機構に伝達されることを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両。 - 前記ドリブンギヤと電動機ケースが側面視でオーバーラップすることを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド車両。
- 前記内燃機関を始動する始動用電動機を備え、
前記始動用電動機は、クランクケースの上方で且つ側面視で前記電動機とオーバーラップして配置されることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。 - 前記内燃機関を操作するスロットルバイワイヤ方式のスロットル機構を備え、
前記スロットル機構は、前記シリンダの上方で且つ側面視で前記電動機とオーバーラップして配置されることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。 - 前記スロットル機構のアクチュエータは、前記車体中心線に対し前記電動機とは幅方向で反対側に位置することを特徴とする請求項8に記載のハイブリッド車両。
- 電動機を覆うカバー部材に前記電動機を冷却する冷却用開口が設けられることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
- 前記内燃機関と、前記電動機と、前記動力伝達機構と、からなるパワーユニットはヘッドパイプから後下がりに延在するメインフレームに懸架され、
前記メインフレームにはエアクリーナーが固定され、
前記エアクリーナーは前記内燃機関の上方且つ前方に延びる吸気通路により前記内燃機関に接続され、
前記シリンダのヘッド部の左右にはレッグシールドが設けられ、
前記電動機は、前記シリンダと前記メインフレーム間で前記吸気通路の後方に配置されることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。 - 前記変速機構は、前記クランク軸上に設けられた2段遠心クラッチであり、
1段目の遠心クラッチは、第1クラッチインナが第1の所定回転数に達するとクラッチアウタに接続されるように構成され、該クラッチアウタは前記クランク軸上に設けられる遊星歯車機構のリングギヤをなし、該リングギヤと噛合するプラネタリギヤは、一方向に回転可能且つ他方向に回転不能に設けられたサンギヤと噛合し、前記第1クラッチインナが前記クラッチアウタに接続されると、前記プラネタリギヤは前記サンギヤを他方向に回転させるように動力伝達がなされ、前記クラッチアウタの回転が前記プラネタリギヤを支持するキャリアを介して減速して前記動力伝達機構に伝達され、
2段目の遠心クラッチは、前記キャリアと一体に回転する第2クラッチインナが第2の所定回転数に達すると前記クラッチアウタに接続され、前記第2クラッチインナが前記クラッチアウタに接続されると、前記リングギヤと前記キャリアと前記サンギヤが一方向に一体で回転し、前記クラッチアウタの回転が前記遊星歯車機構で減速されずに前記動力伝達機構に伝達されることを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド車両。 - 前記キャリアは前記クランク軸の外周に前記クランク軸に相対回転自在に設けられた外周筒に支持され、該外周筒は前記第1ワンウェイクラッチを介して前記プライマリドライブギヤと接続されており、前記第1クラッチインナと前記第2クラッチインナは第2ワンウェイクラッチを介して接続されており、前記第2ワンウェイクラッチは、前記第1クラッチインナに対し前記第2クラッチインナの一方向の回転を不能とし他方向の回転を可能とするように設けたことを特徴とする請求項12に記載のハイブリッド車両。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022234A JP5572413B2 (ja) | 2009-03-31 | 2010-02-03 | ハイブリッド車両 |
US12/729,513 US8424626B2 (en) | 2009-03-31 | 2010-03-23 | Vehicle |
US12/729,348 US8556021B2 (en) | 2009-03-31 | 2010-03-23 | Hybrid vehicle |
TW099109206A TWI418475B (zh) | 2009-03-31 | 2010-03-26 | Hybrid vehicles |
TW099109185A TWI418474B (zh) | 2009-03-31 | 2010-03-26 | 車輛 |
KR1020100027939A KR101152549B1 (ko) | 2009-03-31 | 2010-03-29 | 차량 |
CN201010223950.2A CN101913354B (zh) | 2009-03-31 | 2010-03-29 | 车辆 |
KR1020100027938A KR101237674B1 (ko) | 2009-03-31 | 2010-03-29 | 하이브리드 차량 |
CN2010102292985A CN101890903B (zh) | 2009-03-31 | 2010-03-29 | 混合动力车 |
BRPI1001474A BRPI1001474A2 (pt) | 2009-03-31 | 2010-03-30 | veículo híbrido |
BRPI1004644-5A BRPI1004644B1 (pt) | 2009-03-31 | 2010-03-30 | veículo |
AT10158787T ATE545535T1 (de) | 2009-03-31 | 2010-03-31 | Hybrides motorrad oder hybrider roller |
EP10158812A EP2236339B1 (en) | 2009-03-31 | 2010-03-31 | Hybrid vehicle |
DE602010000011T DE602010000011D1 (de) | 2009-03-31 | 2010-03-31 | Hybridfahrzeug |
ES10158787T ES2379941T3 (es) | 2009-03-31 | 2010-03-31 | Motocicleta o scooter híbrido |
EP10158787A EP2236338B1 (en) | 2009-03-31 | 2010-03-31 | Hybrid Motorcycle or Scooter |
AT10158812T ATE501882T1 (de) | 2009-03-31 | 2010-03-31 | Hybridfahrzeug |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009087779 | 2009-03-31 | ||
JP2009087779 | 2009-03-31 | ||
JP2010022234A JP5572413B2 (ja) | 2009-03-31 | 2010-02-03 | ハイブリッド車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010254289A JP2010254289A (ja) | 2010-11-11 |
JP5572413B2 true JP5572413B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=42340600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010022234A Expired - Fee Related JP5572413B2 (ja) | 2009-03-31 | 2010-02-03 | ハイブリッド車両 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8556021B2 (ja) |
EP (1) | EP2236339B1 (ja) |
JP (1) | JP5572413B2 (ja) |
KR (1) | KR101237674B1 (ja) |
CN (1) | CN101890903B (ja) |
AT (1) | ATE501882T1 (ja) |
BR (1) | BRPI1001474A2 (ja) |
DE (1) | DE602010000011D1 (ja) |
TW (1) | TWI418475B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007006167A1 (de) * | 2007-02-07 | 2008-08-14 | Ktm Sportmotorcycle Ag | Fahrzeug |
US8836187B2 (en) | 2009-11-19 | 2014-09-16 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle drive device |
JP5306264B2 (ja) | 2010-03-05 | 2013-10-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
US8997956B2 (en) | 2009-11-19 | 2015-04-07 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle drive device |
JP5297352B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2013-09-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置 |
US9140311B2 (en) | 2010-03-05 | 2015-09-22 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle driving apparatus |
US9308957B2 (en) * | 2010-12-27 | 2016-04-12 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Saddle-type electric vehicle |
JP5921812B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2016-05-24 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両用駆動装置 |
ITRN20110036A1 (it) * | 2011-05-18 | 2012-11-19 | S M R E S R L | Sistema di propulsione di un mezzo semovente con motorizzazione elettrica plurima. |
CN102248883A (zh) * | 2011-05-19 | 2011-11-23 | 浙江钱江摩托股份有限公司 | 一种混合动力车动力装置 |
US20130168171A1 (en) * | 2012-01-03 | 2013-07-04 | Erik Buell | Ridden vehicle with hybrid power system |
US8950539B2 (en) | 2012-01-03 | 2015-02-10 | Hero Motorcorp Ltd. | Lightweight integrated rear suspension and drive enclosure for a ridden motorized vehicle |
JP6035652B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-11-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両用パワーユニット |
EP2921398B1 (en) * | 2014-03-20 | 2017-02-22 | Askoll Eva S.R.L. | Electric propulsion unit and torque transmission group for an electric scooter and corresponding scooter |
DE102015216183B4 (de) * | 2015-08-25 | 2021-12-09 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Hybridgetriebe für ein Kraftfahrzeug |
JP6215888B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-10-18 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド式パワーユニット |
WO2018029572A1 (en) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | Tvs Motor Company Limited | An intake system for a two wheeled vehicle |
TR201720404A2 (tr) * | 2016-12-15 | 2018-11-21 | Tvs Motor Co Ltd | Alçakta Asılı Güç Ünitesi Ve Bunun Çerçevesine Sahip Bir Araç |
JP6894734B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-06-30 | 川崎重工業株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP2019026049A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | ヤマハ発動機株式会社 | アンダーボーン型車両 |
DE102017213723A1 (de) * | 2017-08-08 | 2019-02-14 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Antriebsvorrichtung für ein Motorrad |
US11479320B2 (en) | 2017-11-02 | 2022-10-25 | Piaggio & C. S.P.A. | Electric drive motorcycle |
JP7382163B2 (ja) * | 2019-07-02 | 2023-11-16 | カワサキモータース株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP7382162B2 (ja) * | 2019-07-02 | 2023-11-16 | カワサキモータース株式会社 | ハイブリッド車両 |
EP4048581A1 (en) * | 2019-10-25 | 2022-08-31 | Classified Cycling BV | Transmission system |
WO2022208529A1 (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | Tvs Motor Company Limited | Hybrid powertrain |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60246B2 (ja) * | 1977-10-25 | 1985-01-07 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車における多気筒エンジンの気化器装置 |
DE8435830U1 (de) * | 1984-12-07 | 1986-04-30 | Ille Gmbh | Schutzhülle zum flüssigkeitsdichten Abdecken von Körperteilen |
JPH07242190A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車における前輪駆動装置 |
JP3417147B2 (ja) * | 1995-06-14 | 2003-06-16 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動力補助装置 |
JP3453976B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置 |
US5847470A (en) * | 1996-10-31 | 1998-12-08 | Mitchell; Herman Roosevelt | Auxiliary motor drive system |
AU9659898A (en) * | 1997-10-21 | 1999-05-10 | Stridsberg Innovation Ab | A hybrid powertrain |
ATE522393T1 (de) * | 1997-12-05 | 2011-09-15 | Toyota Motor Co Ltd | Hybridantrieb |
US6155366A (en) * | 1998-10-13 | 2000-12-05 | Lin; Yu Tsai | Auxiliary electric driving system for vehicle |
JP3083513B1 (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-04 | 白光 廖 | 動力伝達システム |
JP2000337981A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Yamaha Motor Co Ltd | 駆動装置 |
JP3547347B2 (ja) * | 1999-09-20 | 2004-07-28 | 株式会社日立製作所 | 車両用電動発電装置 |
JP2001106149A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-17 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド小型車両の冷却構造 |
US7252020B2 (en) * | 2000-01-10 | 2007-08-07 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency | Vehicle drive-train including a clutchless transmission, and method of operation |
US6352131B1 (en) * | 2000-01-25 | 2002-03-05 | Jung-Te Lin | Bicycle's power train |
JP4460331B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2010-05-12 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車 |
US7231998B1 (en) * | 2004-04-09 | 2007-06-19 | Michael Moses Schechter | Operating a vehicle with braking energy recovery |
FR2869571B1 (fr) * | 2004-04-29 | 2007-06-22 | Renault Sas | Groupe motopropulseur hybride et son procede de fonctionnement |
JP4005062B2 (ja) | 2004-08-05 | 2007-11-07 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の動力切換装置 |
JP4078339B2 (ja) * | 2004-08-17 | 2008-04-23 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド型車両の防音構造 |
TWI255242B (en) * | 2005-04-18 | 2006-05-21 | Sanyang Industry Co Ltd | Hybrid power system for a motorcycle |
JP4786933B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2011-10-05 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
TR200707662T2 (tr) | 2005-05-11 | 2007-12-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Motosiklet. |
JP4500226B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2010-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のエンジン懸架構造 |
US7640744B2 (en) * | 2005-12-02 | 2010-01-05 | Ford Global Technologies, Llc | Method for compensating compressor lag of a hybrid powertrain |
JP4330588B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2009-09-16 | ヤマハ発動機株式会社 | ハイブリッド二輪車 |
JP4633843B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-02-16 | 川崎重工業株式会社 | 車両および車両用のモータ制御装置 |
JP4884818B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-02-29 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP4649386B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2011-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | 可変バルブタイミング装置 |
JP4284348B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2009-06-24 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
JP4778871B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両用内燃機関の吸気制御装置 |
JP4914776B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2012-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用パワーユニット |
JP4932617B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-05-16 | 川崎重工業株式会社 | 走行速度制御装置及び騎乗型乗り物 |
JP2009092019A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンユニット及びそれを有する車両 |
US7789181B1 (en) * | 2008-08-04 | 2010-09-07 | Michael Moses Schechter | Operating a plug-in air-hybrid vehicle |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010022234A patent/JP5572413B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-23 US US12/729,348 patent/US8556021B2/en active Active
- 2010-03-26 TW TW099109206A patent/TWI418475B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-03-29 CN CN2010102292985A patent/CN101890903B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-29 KR KR1020100027938A patent/KR101237674B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-30 BR BRPI1001474A patent/BRPI1001474A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-03-31 DE DE602010000011T patent/DE602010000011D1/de active Active
- 2010-03-31 EP EP10158812A patent/EP2236339B1/en active Active
- 2010-03-31 AT AT10158812T patent/ATE501882T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI1001474A2 (pt) | 2015-11-24 |
DE602010000011D1 (de) | 2011-04-28 |
TW201103784A (en) | 2011-02-01 |
EP2236339A1 (en) | 2010-10-06 |
ATE501882T1 (de) | 2011-04-15 |
JP2010254289A (ja) | 2010-11-11 |
EP2236339B1 (en) | 2011-03-16 |
KR20100109454A (ko) | 2010-10-08 |
CN101890903B (zh) | 2013-12-11 |
US8556021B2 (en) | 2013-10-15 |
US20100236856A1 (en) | 2010-09-23 |
CN101890903A (zh) | 2010-11-24 |
KR101237674B1 (ko) | 2013-02-26 |
TWI418475B (zh) | 2013-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5572413B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5339606B2 (ja) | ハイブリッド自動二輪車 | |
KR101152549B1 (ko) | 차량 | |
CN100522676C (zh) | 机动车的蓄电池布置和蓄电池安装结构 | |
JP2010235056A5 (ja) | ||
WO2018173672A1 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2013067252A (ja) | ハイブリッド自動二輪車 | |
JP5460561B2 (ja) | 電動二輪車における電力供給システム | |
JP3868944B2 (ja) | 車両におけるバッテリ配置構造 | |
JP4309218B2 (ja) | 車両用バッテリの搭載構造 | |
JP4444676B2 (ja) | 軸受けの配置構造 | |
JP2017154676A (ja) | 鞍乗り型ハイブリッド車両 | |
JP4270460B2 (ja) | 無段変速機構の制御装置 | |
ES2360067T3 (es) | Vehículo híbrido. | |
JP2017154675A (ja) | 鞍乗り型ハイブリッド車両 | |
JP2005104247A (ja) | ハイブリッド車両におけるパワーユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140512 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5572413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |