[go: up one dir, main page]

JP4096858B2 - 車両用電動モータの冷却装置 - Google Patents

車両用電動モータの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4096858B2
JP4096858B2 JP2003341960A JP2003341960A JP4096858B2 JP 4096858 B2 JP4096858 B2 JP 4096858B2 JP 2003341960 A JP2003341960 A JP 2003341960A JP 2003341960 A JP2003341960 A JP 2003341960A JP 4096858 B2 JP4096858 B2 JP 4096858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
electric motor
return path
path
speed reducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003341960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004166492A (ja
Inventor
泰彦 山岸
保 河村
隆一 井戸口
弘之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003341960A priority Critical patent/JP4096858B2/ja
Priority to US10/689,836 priority patent/US7156195B2/en
Priority to EP03024438A priority patent/EP1414134B8/en
Priority to DE60321286T priority patent/DE60321286D1/de
Publication of JP2004166492A publication Critical patent/JP2004166492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096858B2 publication Critical patent/JP4096858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、車両駆動用の電動モータと、該電動モータの出力軸の駆動力を調整して駆動軸に伝える減速機とを備えてなる車両用電動モータの冷却装置に関する。
電気自動車の駆動用電動モータにおいて、ロータはその鉄心で発生する渦電流損やヒステリシス損により発熱するため、温度上昇により部材の劣化が生じ、或いは、温度上昇を抑制するために運転時間を制限する必要が生じる。
そこで、従来から、電動モータの出力軸内或いはロータ鉄心内部にオイルなどの冷媒を流すことで、ロータを冷却する冷却装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記特許文献1に開示される冷却装置では、冷却後の冷媒をロータ内部からモータケース内部へ出し、モータケース内部で冷媒を回収して循環させるようにしていた。
特開平9−182375号公報
しかし、従来のように、モータケース内部で冷媒を回収する構成では、同期モータなど磁石を用いたモータを用いる場合に、磁石に冷媒が接触することになり、他の構成物に比べて耐熱温度が低い磁石に冷却後で高温となっている冷媒が接触することで磁石の劣化が発生し、また、冷媒に含まれる添加物等により磁石が変質するという問題があった。
また、特に、減速機と電動モータの冷媒冷却経路が共通になっている場合には、減速機内部の摩耗などによって冷媒に金属粉などの異物が混入することがあり、この金属異物が混入した冷媒が磁石に接触すると、冷媒中の金属異物が磁石に付着して、磁石の劣化を引き起こすという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、冷媒による磁石の劣化・変質を回避できる車両用電動モータの冷却装置を提供することを目的とする。
そのため、本発明に係る車両用電動モータの冷却装置は、減速機の軸と電動モータの出力軸との間を連通する軸内冷媒経路と、前記電動モータの出力軸の回転を検出する回転検出器を収容する室であって、前記電動モータを収容するモータケースと分離して前記電動モータの軸端部に設けられた回転検出器室と、前記減速機を収容する減速機ケース内に設けられた減速機ケース内の冷媒帰還経路と、前記回転検出器室内と前記減速機ケース内の冷媒帰還経路とを前記モータケースの外部で連通させる外部冷媒帰還経路と、を設け、前記軸内冷媒経路を通過した冷媒を前記回転検出器室内に流入させ、前記外部冷媒帰還経路を介して前記減速機ケース内の冷媒帰還経路に循環させる構成とした。
本発明によると、減速機の軸と電動モータの出力軸との間を連通する冷媒経路を流れた冷媒を、モータケースと分離して設けられる回転検出器室内に流入させ、その後、外部冷媒帰還経路を介して減速機ケース内の冷媒帰還経路に循環させるので、モータケース内部に冷媒が入ることがない。
このため、冷媒が電動モータの磁石に接触することがなく、冷媒温や冷媒の添加物・金属異物による磁石の劣化・変質を防止できる。
また、減速機・電動モータを冷却した後の高温の冷媒をモータケース内に流入させないため、別の冷却経路による冷媒でモータケースを冷却する構成としたときに、減速機・電動モータを冷却した後の高温の冷媒が、モータケースの冷却に悪影響を及ぼすことがない。
以下に本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態を示す車両用電動モータの軸方向断面図である。
尚、本実施形態では、相互に連通している冷媒経路を含む軸を有する電動モータと減速機との組み合わせとして、同軸同期モータを例として説明する。
また、電動モータと減速機の共通冷媒として、オイルによる油冷を用いる場合を記載し、図中の矢印は冷却オイルの流れを示すものとする。
図1において、車両駆動用の電動モータ1は、モータケース2に収容される。
前記電動モータ1は、前記モータケース2内側に周回方向に設置された複数組のステータコイル3、前記モータケース2に取り付けられた軸受け4で回転自在に支持されたモータ出力軸5、該モータ出力軸5に固定され極数に応じた複数の永久磁石を備えたロータ6によって構成される。
前記モータ出力軸5には、減速機軸7が同軸に接続されており、減速機8は、前記減速機軸7上に取り付けられてモータ出力軸5の駆動力を調整して駆動軸9に伝達する一対の減速ギヤ(遊星歯車)10a,10bと、左右の駆動軸の回転差異を調整するディファレンシャルギヤ11からなる。
前記減速機8を収容する減速機ケース8a内の下部には、冷媒溜12が形成され、該冷媒溜12内の冷却オイル(冷媒)は、前記減速ギヤ10bを介して駆動されるオイルポンプ14によって吸引され、減速機ケース8aの外側に設置されるオイルクーラー13に送られる。
前記冷媒溜12及びオイルポンプ14が、減速機ケース内冷媒帰還経路を構成する。
前記減速機8で調整された電動モータ1の駆動力は、前記モータ出力軸5及び減速機軸7の中空部に挿通される駆動軸9を介して左右の駆動輪(図示省略)に伝達される。
前記減速機8と反対側のモータ出力軸5端部は、前記モータケース2を貫通して、隣接して設けられるレゾルバ室(回転検出器室)24内に突出し、該レゾルバ室24に設けられたレゾルバ(回転検出器)15が、モータ出力軸5(ロータ6)の周回方向位置を検出する。
尚、本実施形態では、回転検出器としてレゾルバを用いるが、回転検出器をレゾルバに限定するものではない。
一方、減速機ケース8a内の駆動軸9には、その軸心部分に冷却オイルを通過させるための軸方向経路16が延設されており、前記オイルクーラー13の出口と前記軸方向経路16の反モータ側の端部とが連通される。
前記軸方向経路16の途中には、減速ギヤ10a,10bに冷却オイルを供給するための径方向経路17が分岐して設けられる。
また、前記軸方向経路16のモータ側端部は閉塞されるが、該閉塞部の直前から分岐する径方向経路18が設けられ、該径方向経路18は、駆動軸9の外周と減速機軸7・モータ出力軸5の内周とで挟まれる円筒状空間である軸方向経路19に臨む。
前記軸方向経路19は、その両端が軸受け20で閉塞され、レゾルバ室24側の軸受け20の直前に設けられる径方向経路21によって、レゾルバ室24内の駆動軸9の軸心部分に延設される軸方向経路22に連通する。
前記軸方向経路22はその両端が閉塞され、途中に設けられる径方向経路23によってレゾルバ室24内と連通する。
更に、レゾルバ室24の下部と前記減速機ケース8a下部の冷媒溜12とを、モータケース2の外部で連通させる外部冷媒帰還経路26が設けられている。
ここで、図2のオイルの流れ図を併用して、本実施形態における冷却オイルの流れを説明する。
前記減速機ケース8a内の冷媒溜12からオイルポンプ14によって汲み上げられた冷却オイルは、オイルクーラー13に送られ、ここで所定の温度にまで冷却された後、駆動軸9内に設けられた軸方向経路16に対して反モータ側の端部から流入する。
前記軸方向経路16に流入した冷却オイルは、モータ側に向けて(図1で右方向に)進み、一部の冷却オイルは径方向経路17に流入して、該径方向経路17から遠心力により減速ギヤ10a,10b及びディファレンシャルギヤ11に吹き掛けられる。
残りの冷却オイルは、そのまま軸方向経路16を進んで、径方向経路18から駆動軸9と減速機軸7・モータ出力軸5との間の軸方向経路19に流入する。
前記軸方向経路16,19が、前記減速機軸7と出力軸5との間を連通する軸内冷媒経路に相当する。
径方向経路17から減速ギヤ10a,10b及びディファレンシャルギヤ11に吹き掛けられた冷却オイルは、ギヤ表面に付着して潤滑と冷却を行い、その後、重力によって冷媒溜12に落下する。
一方、軸方向経路19に流入した冷却オイルは、ロータ6を冷却しながらレゾルバ室24側に向けて流れ、レゾルバ室24側の軸受け20の手前まで流れると、径方向経路21を介して軸方向経路22に入り、径方向経路23を経由してレゾルバ室(回転検出器室)24へ流入する。
ここで、前記レゾルバ室24とモータケース2とは、オイルシール25により完全に密封されているため、ロータ6冷却後の冷却オイルは、モータケース2内に入ることなく、レゾルバ室24内から外部冷媒帰還経路26を経由して冷媒溜12へと帰還することになる。
そして、冷媒溜12に帰還した冷却オイルは、再度オイルポンプ14によって汲み上げられて上記経路を循環することになる。
尚、本実施形態では、外部冷媒帰還経路26を1経路のみとしているが、外部冷媒帰還経路26を複数設けても同様である。
上記実施形態によると、モータケース2の内部(モータ出力軸5とモータケース2とで囲まれる環状空間)が、減速機8,モータ出力軸5,レゾルバ室24のオイル循環経路に対して分離されており、モータケース2内に冷却オイルが侵入することがない。
即ち、モータ出力軸5がモータケース2を貫通する両端の位置には、オイルシール25,27が備えられており、減速機ケース8a内及びレゾルバ室24内の冷却オイルがモータケース2内に入ることがない。
また、モータ出力軸5内部には冷却オイルが流れるが、モータ出力軸5は完全な円筒となっており、モータ出力軸5の内部から冷却オイルがモータケース2内に流れ出ることがない。
従って、冷却オイルがロータ6(磁石)に接触することがなく、冷却後の高温になった冷却オイルの熱によってロータ6(磁石)が劣化することや、冷却オイル中の添加物や金属異物によってロータ6(磁石)が変質・劣化することを防止できる。
また、減速機8及びロータ6を冷却した後の高温の冷却オイルをモータケース2内に流入させないため、別の冷却経路による冷媒で冷却しているモータケース2の温度が、減速機8及びロータ6を冷却した後の高温の冷却オイルによって上昇することを防ぐことができる。
次に、図3に基づいて第2の実施形態を説明する。
図3に示す第2の実施形態が、図1に示した第1の実施形態と異なる点は、レゾルバ室24出口付近の外部冷媒帰還経路26に、ステータコイル3の磁力を使用した金属異物トラップ28を設置している点である。
前記金属異物トラップ28は、冷却オイルの流れに対して直交する方向の磁力Hによって冷却オイル中の金属異物をポケット30に誘導して、冷却オイル中から金属異物を取り除くものである。
また、前記金属異物トラップ28には、補助コイル29が設けられており、電動モータ1内の磁気回路の電流と反位相の電流を流すことで前記磁力Hを補い、より効率良く金属異物を収集できるようにしてある。
前記補助コイル29の電流制御方法は、図4のフロー図に示される。
まず、ステータコイル3の電流位相に基づき、補助コイル29に最も近いステータコイル3の位相を計算し、前記磁力Hが働く適正な補助コイル29の位相を計算する。
一方、電動モータ1の回転数からオイルポンプ14の回転数を計算し、該オイルポンプ14の回転数から冷却オイルの流量を計算し、更に、前記冷却オイルの流量から補助コイル29の必要電流値を計算する。
そして、前記計算した位相及び電流値に従って、補助コイル29に対する電力供給を制御する。
上記のように、金属異物に作用する磁力が最も大きなトラップ近傍のステータコイル3の位相から補助コイル29の位相を決定することで、前記磁力Hを効果的に補うことができ、また、冷却オイル流量から補助コイル29の電流値を決定することで、流量に応じた磁力Hを作用させて、効率良く金属異物を収集させることができる。
また、上記第2の実施形態のように、金属異物トラップ28を備える構成であれば、冷却経路内で金属異物を除去することができるため、冷却オイルの劣化を防ぐことができると共に、各部に金属異物が付着することを防ぐことができ、装置の劣化を防止することができる。
尚、前記金属異物トラップ28の前後の外部冷媒帰還経路26には、金属異物トラップ交換用バルブ31をそれぞれ設け、更に、前記金属異物トラップ28が外部冷媒帰還経路26に対して取り外し可能に構成されており、ポケット30に金属異物が溜まった場合は、手動で両側の交換用バルブ31を閉じることで、金属異物トラップ28の交換・メンテナンスが容易に行えるようになっている。
次に、図5に基づいて第3の実施形態を説明する。
図5に示す第3の実施形態は、図3の第2の実施形態で示したものと同様な金属異物トラップ32及び補助コイル33を、冷媒溜12近傍の外部冷媒帰還経路26に設けてある。
上記構成によると、前記電動モータ1の出力軸5内を経由する冷却油冷経路内部の金属異物をトラップするだけでなく、減速機8側から冷媒溜12に落ちてくる金属異物をトラップすることも可能となる。
更に、極低温始動時で冷却オイルの粘度が高く、オイルポンプ14への負荷が高くなる場合に、補助コイル33にのみ通電してその熱で冷却オイルを温めることにより、極低温時のオイルポンプ14の負荷を下げることが可能となると共に、通常運転への移行時間を短くできる。
次に、図6に基づいて第4の実施形態を説明する。
図6に示す第4の実施形態は、図1に示した第1の実施形態に対して、外部冷媒帰還経路26内部の冷却オイルを観察できるようにした点が異なる。
即ち、第4の実施形態では、レゾルバ室24直後の外部冷媒帰還経路26が垂直に延設される部分を、内部の状況が外から見える透明な材質で形成された透明管34で構成し、更に、夜間でも内部の冷却オイルを観察できるように、外部から電源を取る照明35を前記透明管34の背後に設けてある。
上記構成によると、特別なセンサなどを付加せずに、冷却オイルの汚れや劣化を随時目視により確認することができる。
尚、外部冷媒帰還経路26が十分明るいところに設置され、かつ、目視する方向が決まっている場合には、図7に示すように、外部冷媒帰還経路26の垂直部分の不透明管36の一部に、目視方向に対応する向きの未透明な窓37を設けても良い。
更に、外部冷媒帰還経路26の全てを透明管で構成しても良い。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定する為に記載されたものではない。
従って、上記の各実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属するすべての設計変更が含まれる。
たとえば、上述した実施形態では、駆動軸9はモータ出力軸5内に同軸に配置される構成であるが、電動モータ1と減速機8の軸冷却が共通の経路で行われる構成であれば、前記駆動軸9,モータ出力軸5のレイアウトは適用される車両の構造に応じて適宜変更することができる。
また、第4の実施形態のように、外部冷媒帰還経路26に透明で内部の冷却オイルを目視できる部分を設ける構成と、第2,3の実施形態のように、金属異物トラップを備える構成とを組み合わせ、透明目視部分と金属異物トラップとの双方を備える構成とすることができる。
更に、第2の実施形態のようにレゾルバ室24に近い側の金属異物トラップ28と、第3の実施形態のように冷媒溜12に近い側の金属異物トラップ32との双方を備える構成とすることができる。
ところで、上記各実施形態においては、軸方向経路19を、駆動軸9の外周と減速機軸7・モータ出力軸5の内周とで挟まれる円筒状空間としたが、冷媒経路が円筒状空間であると、軸と冷媒との接触面積を充分に確保することが困難である。
そこで、図8に示す第5の実施形態では、出力軸5の内周壁に螺旋状の溝41を形成してある。
尚、図8に示す螺旋状の溝41を有する構成は、上記第1〜第4の実施形態のいずれにも適用され得るものである。
上記のように、出力軸5の内周壁に螺旋状の溝41を備える構成とすれば、出力軸5と冷媒との接触面積が増加して、前記出力軸5と冷媒との間で熱交換作用がより積極的に行われることになり、電動モータ1から冷媒への抜熱量を増加させることができる。
また、前記螺旋状の溝41を、出力軸5の回転方向に沿ってその位置がレゾルバ室24に向けて変位するように形成すれば、前記出力軸5の回転により、軸方向経路19内部の冷媒にレゾルバ室24に向かう軸方向の推進力を与えることになる。
これにより、冷媒をレゾルバ室24に向けて積極的に圧送する機能を有することになり、係る機能に持つことで、冷媒の循環をより効率良く行わせることが可能となる。
尚、出力軸5の内周壁に螺旋状の溝41を形成する代わりに、駆動軸9の外周に螺旋状の溝を形成しても良い。
第1の実施形態における電動モータ及び減速機の軸方向断面図。 第1の実施形態における冷却オイルの流れ経路を示すブロック図。 第2の実施形態における電動モータ及び減速機の軸方向断面図。 第2の実施形態における補助コイルの電流制御を示すフロー図。 第3の実施形態における電動モータ及び減速機の軸方向断面図。 第4の実施形態における電動モータ及び減速機の軸方向断面図。 第4の実施形態における外部冷媒帰還経路の垂直部分の模式図。 第5の実施形態における電動モータの出力軸部分の拡大断面図。
符号の説明
1…電動モータ、2…モータケース、3…ステータコイル、4,20…軸受け、5…モータ出力軸、6…ロータ、7…減速機軸、8…減速機、8a…減速機ケース、9…駆動軸、12…冷媒溜、13…オイルクーラー、14…オイルポンプ、15…レゾルバ(回転検出器)、16,19,22…軸方向経路、17,18,21,23…径方向経路、24…レゾルバ室(回転検出器室)、25,27…オイルシール、26…外部冷媒帰還経路、28,32…金属異物トラップ、29,33…補助コイル、30…ポケット、31…金属異物トラップ交換用バルブ、34…透明管、35…照明、36…不透明な管、37…透明な窓,41…溝

Claims (12)

  1. 車両駆動用の電動モータと、該電動モータの出力軸の駆動力を調整して駆動軸に伝える減速機とを備えてなる車両用電動モータにおいて、
    前記減速機の軸と前記電動モータの出力軸との間を連通する軸内冷媒経路と、
    前記電動モータの出力軸の回転を検出する回転検出器を収容する室であって、前記電動モータを収容するモータケースと分離して前記電動モータの軸端部に設けられた回転検出器室と、
    前記減速機を収容する減速機ケース内に設けられた減速機ケース内の冷媒帰還経路と、
    前記回転検出器室内と前記減速機ケース内の冷媒帰還経路とを前記モータケースの外部で連通させる外部冷媒帰還経路と、
    を設け、
    前記軸内冷媒経路を通過した冷媒を前記回転検出器室内に流入させ、前記外部冷媒帰還経路を介して前記減速機ケース内の冷媒帰還経路に循環させることを特徴とする車両用電動モータの冷却装置。
  2. 前記電動モータのステータコイルの磁力によって冷媒中の金属異物をポケットに導いて収集する金属異物トラップを、前記外部冷媒帰還経路の途中に設けたことを特徴とする請求項記載の車両用電動モータの冷却装置。
  3. 前記金属異物トラップに補助コイルを設け、該補助コイルに流す電流を制御することで、前記金属異物を前記ポケットに導く磁力を補うことを特徴とする請求項記載の車両用電動モータの冷却装置。
  4. 前記補助コイルに最も近いステータコイルの位相に基づいて前記補助コイルの電流位相を決定することを特徴とする請求項記載の車両用電動モータの冷却装置。
  5. 前記外部冷媒帰還経路を流れる冷媒の流量に応じて前記補助コイルの電流値を決定することを特徴とする請求項3又は4記載の車両用電動モータの冷却装置。
  6. 前記減速機ケース内の冷媒帰還経路が、冷媒溜と該冷媒溜内の冷媒を吸引して吐き出すポンプからなり、
    前記金属異物トラップを、前記冷媒溜の近傍に設けたことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の車両用電動モータの冷却装置。
  7. 前記減速機ケース内の冷媒帰還経路が、冷媒溜と該冷媒溜内の冷媒を吸引して吐き出すポンプからなり、
    前記金属異物トラップを、前記冷媒溜の近傍に設けると共に、冷媒の温度が低いときに前記補助コイルにのみ通電し、該補助コイルの熱で冷媒を加熱することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載の車両用電動モータの冷却装置。
  8. 前記金属異物トラップの両側の前記外部冷媒帰還経路にバルブを介装すると共に、前記金属異物トラップを前記外部冷媒帰還経路に対して取り外し可能に構成したことを特徴とする請求項2〜7のいずれか1つに記載の車両用電動モータの冷却装置。
  9. 前記外部冷媒帰還経路の少なくとも一部を、内部の冷媒を目視観察するための透明材料で形成したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の車両用電動モータの冷却装置。
  10. 前記軸内冷媒経路が、冷媒を軸方向に圧送する機能を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の車両用電動モータの冷却装置。
  11. 前記軸内冷媒経路が、前記出力軸と冷媒との間で熱交換作用を行う形状に形成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の車両用電動モータの冷却装置。
  12. 前記軸内冷媒経路の内壁に螺旋状の溝を形成したことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の車両用電動モータの冷却装置。
JP2003341960A 2002-10-23 2003-09-30 車両用電動モータの冷却装置 Expired - Fee Related JP4096858B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341960A JP4096858B2 (ja) 2002-10-23 2003-09-30 車両用電動モータの冷却装置
US10/689,836 US7156195B2 (en) 2002-10-23 2003-10-22 Cooling system for electric motor of vehicle
EP03024438A EP1414134B8 (en) 2002-10-23 2003-10-23 Cooling system for electric motor of vehicle
DE60321286T DE60321286D1 (de) 2002-10-23 2003-10-23 Kühlsystem für Kraftfahrzeugelektromotor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308567 2002-10-23
JP2003341960A JP4096858B2 (ja) 2002-10-23 2003-09-30 車両用電動モータの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004166492A JP2004166492A (ja) 2004-06-10
JP4096858B2 true JP4096858B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32072537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341960A Expired - Fee Related JP4096858B2 (ja) 2002-10-23 2003-09-30 車両用電動モータの冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7156195B2 (ja)
EP (1) EP1414134B8 (ja)
JP (1) JP4096858B2 (ja)
DE (1) DE60321286D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3708876A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle lubrication structure and vehicle lubrication control method

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042154B2 (ja) * 2003-08-29 2008-02-06 マックス株式会社 カートリッジ
JP4622363B2 (ja) * 2004-07-26 2011-02-02 日産自動車株式会社 電気モ−タ用回転検出器の取付け構造
JP4557756B2 (ja) * 2005-03-11 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 電動機の冷却装置およびその制御方法並びに冷却装置の起動時の異常判定方法
JP2007028700A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hitachi Ltd 回転電機装置
JP5049546B2 (ja) * 2006-10-17 2012-10-17 株式会社ツバキエマソン 密閉型回転センサ内蔵モータ
JP5066925B2 (ja) * 2007-01-31 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 車輪駆動装置
US20080202042A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Azad Mesrobian Drawworks and motor
US7489057B2 (en) * 2007-05-01 2009-02-10 Tesla Motors, Inc. Liquid cooled rotor assembly
US8138652B2 (en) * 2007-08-24 2012-03-20 Sunco Investments Limited Multistage variable reluctance motor/generator
JP4325717B2 (ja) * 2007-12-06 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置
JP5173779B2 (ja) * 2008-01-11 2013-04-03 株式会社東芝 水中駆動モータ
JP4492745B2 (ja) 2008-10-27 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 回転電機
DE102009001838A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Robert Bosch Gmbh Antriebseinrichtung
US8450888B2 (en) * 2009-04-20 2013-05-28 General Electric Company Integrated brushless starter/generator system
DE102009051114A1 (de) * 2009-10-28 2011-05-05 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Maschine
JP5546311B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP5516022B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 回転電機
JP5638622B2 (ja) * 2010-11-12 2014-12-10 川崎重工業株式会社 電動二輪車、及び電動車両の冷却構造
DE102010054028B4 (de) * 2010-12-09 2020-11-05 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Kühlanordnung und Getriebemotor
US9308957B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
US9071098B2 (en) * 2011-03-29 2015-06-30 Asia Vital Components Co., Ltd. Centrifugal heat dissipation device and motor using same
DE102011017458A1 (de) * 2011-04-18 2012-10-18 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Antrieb
JP5189185B2 (ja) * 2011-06-20 2013-04-24 株式会社小松製作所 電動機
DE102011051362A1 (de) 2011-06-27 2012-12-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektromaschine
JP5767996B2 (ja) * 2012-03-29 2015-08-26 カヤバ工業株式会社 流体圧駆動ユニット
DE102012102798B4 (de) * 2012-03-30 2022-05-12 Bombardier Transportation Gmbh Antriebseinheit mit Ölaustausch
US8970075B2 (en) 2012-08-08 2015-03-03 Ac Propulsion, Inc. Liquid cooled electric motor
JP5695013B2 (ja) * 2012-11-02 2015-04-01 本田技研工業株式会社 回転電機の磁石温度推定装置及び磁石温度推定方法
WO2014067018A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 Temporal Power Ltd. Cooled flywheel apparatus
KR101995849B1 (ko) * 2012-12-17 2019-07-03 엘지이노텍 주식회사 냉각유체 공급 회수 장치 및 이를 구비한 전동기
US9331552B2 (en) 2013-06-13 2016-05-03 Tesla Motors, Inc. Rotor assembly with heat pipe cooling system
US9293965B2 (en) * 2013-08-05 2016-03-22 GM Global Technology Operations LLC Apparatus, system, and method for cooling an electric motor
SE537479C2 (sv) * 2013-09-20 2015-05-12 BAE Systems Hägglunds Aktiebolag Förfarande och anordning för vätskekylning av elmotor och transmissionskonfiguration
KR102108194B1 (ko) 2014-01-28 2020-05-08 현대모비스 주식회사 냉각기능을 갖는 모터
CN104362800B (zh) * 2014-10-24 2017-01-18 奇瑞新能源汽车技术有限公司 一种油冷电机冷却回路
JP6098619B2 (ja) * 2014-11-28 2017-03-22 マツダ株式会社 車両の駆動装置及びその組付け方法
DE102014224527A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-02 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsmodul
US10468937B2 (en) 2014-12-01 2019-11-05 Tesla, Inc. Cantilever stator
US20160164378A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Atieva, Inc. Motor Cooling System
DE102014224941A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 Volkswagen Aktiengesellschaft E-Maschinen-Kühlanordnung für einen Kraftfahrzeugantriebsstrang
US9762106B2 (en) * 2014-12-04 2017-09-12 Atieva, Inc. Motor cooling system
WO2016143047A1 (ja) 2015-03-09 2016-09-15 三菱電機株式会社 モータの回転子及びこれを用いた圧縮機用モータ並びに圧縮機
US20160276903A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Thunder Power Hong Kong Ltd. Liquid-cooled rotor motor assembly
US9840143B1 (en) 2015-05-20 2017-12-12 Hydro-Gear Limited Partnership Cooling pump assembly and cooling system for utility vehicle
US10106027B1 (en) * 2015-06-01 2018-10-23 Hydro-Gear Limited Partnership Generator/cooling assembly and system for utility vehicle
US10358040B1 (en) 2015-06-01 2019-07-23 Hydro-Gear Limited Partnership Drive assembly and system for utility vehicle
US10391854B1 (en) 2015-06-15 2019-08-27 Hydro-Gear Limited Partnership Drive and cooling system for utility vehicle
WO2017214234A1 (en) 2016-06-07 2017-12-14 Tesla, Inc. Electric motor waste heat mode to heat battery
US10396629B1 (en) 2016-06-23 2019-08-27 Vepco Technologies Integrated shaft liquid-cooling for electric motor with gearbox
WO2018030346A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本電産株式会社 モータユニット
CN107846097A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 威鹏科技公司 一种冷却系统、一种车辆驱动系统和一种汽车
JP6412089B2 (ja) * 2016-12-01 2018-10-24 ファナック株式会社 モータ
US10396630B2 (en) * 2017-06-23 2019-08-27 Siemens Energy, Inc. System and method for cooling windings of generator rotor
US11137060B2 (en) * 2017-06-30 2021-10-05 Tesla, Inc. Electric drive unit cooling and lubrication system with bearing shims and rotor shaft channel
US11821420B2 (en) 2017-06-30 2023-11-21 Tesla, Inc. Electric pump system and method
DE102017213513A1 (de) 2017-08-03 2019-02-07 Zf Friedrichshafen Ag Ölversorgungsanordnung eines Fahrzeuges mit einer elektrischen Maschine
JP6962078B2 (ja) * 2017-09-04 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータ、および、回転電機の冷却方法
US10967702B2 (en) 2017-09-07 2021-04-06 Tesla, Inc. Optimal source electric vehicle heat pump with extreme temperature heating capability and efficient thermal preconditioning
JP6834908B2 (ja) * 2017-10-26 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 ロータの冷却通路における異物除去方法
CN110149018A (zh) * 2018-02-12 2019-08-20 比亚迪股份有限公司 电动总成和具有其的车辆
EP4220910A1 (en) 2018-02-12 2023-08-02 BYD Company Limited Electric assembly and vehicle having the same
CN110154715B (zh) 2018-02-12 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 动力总成和具有其的车辆
DE112019002167B4 (de) * 2018-04-26 2025-01-16 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugantriebseinheit
DE102018211358B4 (de) 2018-07-10 2020-10-29 Audi Ag Schmiermittelversorgungssystem für eine Antriebsvorrichtung eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs
DE102018211356B4 (de) 2018-07-10 2020-10-29 Audi Ag Schmiermittelversorgungssystem für eine Antriebsvorrichtung eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs
DE102018211359B4 (de) 2018-07-10 2020-10-29 Audi Ag Schmiermittelversorgungssystem für eine Antriebsvorrichtung eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs
DE102018211360B4 (de) 2018-07-10 2020-10-29 Audi Ag Schmiermittelversorgungssystem für eine Antriebsvorrichtung eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs
DE102018211357B4 (de) 2018-07-10 2020-10-29 Audi Ag Schmiermittelversorgungssystem für eine Antriebsvorrichtung eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs
JP2020014355A (ja) 2018-07-20 2020-01-23 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company モータ
CN109274215A (zh) * 2018-09-18 2019-01-25 安徽省华欣能源装备科技有限公司 一种用于驱动压缩机的电动机
CN109327112B (zh) * 2018-10-26 2020-08-25 宁波万骏电机有限公司 一种轴向贯通循环散热电机
CN109469710B (zh) * 2018-11-30 2020-04-10 江西立德传动设备有限公司 一种蜗轮蜗杆减速电机
US20230374765A1 (en) * 2018-12-31 2023-11-23 Kelley Simon Personal Perineal Cleansing System and Methods
US11108302B2 (en) * 2019-03-26 2021-08-31 Pratt & Whitney Canada Corp. Electric generator having a liquid coolant system
KR102672974B1 (ko) 2019-03-27 2024-06-07 에이치엘만도 주식회사 구동 모터 및 이를 포함하는 구동 시스템
JP6990217B2 (ja) * 2019-07-02 2022-01-12 本田技研工業株式会社 車両
DE102019123981B4 (de) * 2019-09-06 2022-03-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrofahrzeug mit einem 1-Gang-Getriebe
CN110808659A (zh) * 2019-11-11 2020-02-18 宜宾凯翼汽车有限公司 一种电驱动总成
DE102019217508A1 (de) * 2019-11-13 2021-05-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektromaschinensystem und Kraftfahrzeug
US11309766B2 (en) * 2020-01-07 2022-04-19 GM Global Technology Operations LLC Cooling jacket with coolant mass balancing for electric motors
US11469634B2 (en) * 2020-01-08 2022-10-11 GM Global Technology Operations LLC Rotor cooling system with increased coolant residence time for electric motor
WO2021140807A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 日本電産株式会社 モータユニット
US11598589B2 (en) 2020-01-15 2023-03-07 Sanjay K Roy Rotor cooling system
US12005771B2 (en) 2020-05-20 2024-06-11 Deere & Company Lightweight high-efficiency, high temperature electric drive system
US11577601B2 (en) * 2020-05-20 2023-02-14 Deere & Company Lightweight high-efficiency, high temperature electric drive system
EP4138279A4 (en) * 2020-05-27 2023-06-07 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. POWERTRAIN AND ELECTRIC VEHICLE
CN111509876B (zh) * 2020-05-27 2025-04-25 精进电动科技股份有限公司 一种定子铁芯冷却结构及电机冷却系统
KR102796853B1 (ko) * 2020-07-22 2025-04-16 현대모비스 주식회사 모터 구동 모듈
US11777364B2 (en) * 2020-11-19 2023-10-03 Nidec Corporation Drive device and vehicle
US11722038B2 (en) 2021-01-13 2023-08-08 Dana Belgium N.V. Systems and methods for cooling electric motor
US11973407B2 (en) 2021-02-18 2024-04-30 Fca Us Llc Thermal management techniques for electric motors
US11932078B2 (en) 2021-03-31 2024-03-19 Tesla, Inc. Electric vehicle heat pump using enhanced valve unit
DE102021117059B4 (de) * 2021-07-02 2023-03-30 Audi Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für eine elektrifizierte Fahrzeugachse
DE102021128081A1 (de) * 2021-10-28 2023-05-04 Audi Aktiengesellschaft Kühlmittelversorgung für einen elektrischen Fahrzeugachsantrieb
WO2023121991A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Magna Powertrain Of America, Inc. COAXIAL eMOTOR LUBRICATION SYSTEM AND METHOD
CN114189095B (zh) * 2021-12-31 2023-06-30 广州小鹏汽车科技有限公司 电机及汽车
CN114679001B (zh) * 2022-02-11 2024-02-27 浙江吉利控股集团有限公司 一种动力总成和车辆
US12345139B2 (en) 2022-05-26 2025-07-01 Baker Hughes Oilfield Operations Llc One way clutch train for arresting backspin
DE102022117957B3 (de) * 2022-07-19 2023-12-28 Audi Aktiengesellschaft Motoreinheit mit einem Schmiermittelkreislauf
KR102781380B1 (ko) * 2022-12-08 2025-03-12 현대트랜시스 주식회사 전기 액슬 장치
KR102793809B1 (ko) * 2022-12-09 2025-04-08 현대트랜시스 주식회사 듀얼 감속기를 구비하는 전기 액슬 장치
CN116647081B (zh) * 2023-04-25 2024-06-21 无锡星驱动力科技有限公司 一种驱动总成冷却润滑系统及车辆
US20240401693A1 (en) * 2023-05-31 2024-12-05 Fca Us Llc Lubrication cooling system for an electric drive module and efficient thermal management
DE102023123818B3 (de) 2023-09-05 2025-01-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Rotorwellenbaugruppe für eine flüssigkeitsgekühlte elektrische Maschine
DE102023211158A1 (de) * 2023-11-10 2025-05-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebsstrang

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203044A (en) * 1978-01-16 1980-05-13 Sundstrand Corporation Double-walled rotor for an oil-cooled electrical machine
US4418777A (en) * 1981-09-11 1983-12-06 Ford Motor Company Transmission lubrication and motor cooling system
US4728840A (en) * 1987-03-16 1988-03-01 Westinghouse Electric Corp. Water-cooled AC and DC motor-generator set on a common shaft with series cooling flow path
JP2837198B2 (ja) * 1989-11-07 1998-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用モータの冷却装置
US5457363A (en) * 1993-02-09 1995-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving-force regulating apparatus for electric vehicle
JP3570450B2 (ja) 1995-12-25 2004-09-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータの冷却回路
JP3864452B2 (ja) * 1996-06-07 2006-12-27 松下電器産業株式会社 密閉型電動圧縮機
IT1301920B1 (it) * 1997-08-26 2000-07-07 Bosch Gmbh Robert Macchina elettrica.
EP1077522B1 (fr) * 1999-08-10 2005-02-02 The Swatch Group Management Services AG Dispositif d'entraínement comportant un moteur électrique refroidi par liquide et un engrenage planétaire
US6239520B1 (en) * 2000-04-24 2001-05-29 Capstone Turbine Corporation Permanent magnet rotor cooling system and method
US6626649B2 (en) * 2001-07-18 2003-09-30 Advanced Thermal Sciences Corp. Pump system employing liquid filled rotor
JP3758583B2 (ja) * 2002-02-06 2006-03-22 日産自動車株式会社 回転体の冷却構造
US6750572B2 (en) * 2002-03-01 2004-06-15 Honeywell International, Inc. Generator with improved lubrication and cooling system
US6897581B2 (en) * 2002-10-04 2005-05-24 Honeywell International Inc. High speed generator with the main rotor housed inside the shaft

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3708876A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle lubrication structure and vehicle lubrication control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1414134A2 (en) 2004-04-28
EP1414134B1 (en) 2008-05-28
US20040134693A1 (en) 2004-07-15
EP1414134B8 (en) 2008-10-01
JP2004166492A (ja) 2004-06-10
DE60321286D1 (de) 2008-07-10
EP1414134A3 (en) 2005-07-27
US7156195B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096858B2 (ja) 車両用電動モータの冷却装置
CN104057779B (zh) 电动的机动车轴装置
JP7537267B2 (ja) 動力伝達装置、モータユニット、及び車両
JP5136688B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP5328231B2 (ja) 車両用駆動モータユニット
CN1879278B (zh) 紧凑型驱动装置
WO2014045707A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2010116689A1 (ja) 車両駆動装置の発熱部冷却構造
CN108700071B (zh) 螺旋压缩机
KR20180070112A (ko) 냉각수 열교환 냉각방식 구동모터 및 환경차량
JP7286298B2 (ja) 冷却システム
JP2016073163A (ja) 回転電機の運転方法
JP2017521293A (ja) トルクベクタリング装置
JP2001190047A (ja) 電動モータのロータ冷却装置
CN114321339A (zh) 动力传递装置及电动机单元
JP2022154736A (ja) 駆動装置、駆動装置の制御方法
CN117651816A (zh) 用于车辆的电驱动器
CN103633761A (zh) 旋转电机
WO2021166298A1 (ja) モータユニット
JP5092919B2 (ja) 冷却機構
CN115152133A (zh) 马达单元
JP2021061675A (ja) モータユニット
CN115733299A (zh) 驱动装置
CN112533783A (zh) 马达单元
JP2021118628A (ja) 車両用回転電機の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees