[go: up one dir, main page]

JP5477318B2 - 端末装置 - Google Patents

端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5477318B2
JP5477318B2 JP2011062422A JP2011062422A JP5477318B2 JP 5477318 B2 JP5477318 B2 JP 5477318B2 JP 2011062422 A JP2011062422 A JP 2011062422A JP 2011062422 A JP2011062422 A JP 2011062422A JP 5477318 B2 JP5477318 B2 JP 5477318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
terminal device
setting
communication method
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011062422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012198760A (ja
Inventor
功仁彦 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011062422A priority Critical patent/JP5477318B2/ja
Priority to US13/416,628 priority patent/US9569151B2/en
Publication of JP2012198760A publication Critical patent/JP2012198760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477318B2 publication Critical patent/JP5477318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本明細書では、複数個の無線通信方式のうちの1個の無線通信方式を選択的に利用して通信する端末装置を開示する。
特許文献1には、複数個の通信方式のうちの1個の通信方式を選択的に利用して、外部装置と通信するクライアント装置が開示されている。クライアント装置は、複数個の通信方式のうち、プリンタが利用可能な通信方式を選択的に利用して、プリンタに印刷データを送信する。
特開2004−334837号公報
上記の特許文献1の技術では、クライアント装置が、クライアント装置に現在設定されている通信方式を利用して、外部装置から特定のデータを取得し、当該特定のデータによって表わされる特定の画像を表示部に表示させることについて、何ら開示されていない。従って、上記の特許文献1の技術では、上記の特定の画像が表示部に表示されている間に、上記の特定の画像を印刷装置に印刷させるための印刷指示が、ユーザから与えられる状況について想定されていない。本明細書では、上記のような状況において、ユーザが望む印刷結果をユーザに適切に提供し得る技術を提供する。
本明細書によって開示される技術は、第1の無線通信方式と第2の無線通信方式とを含む複数個の無線通信方式のうちの1個の無線通信方式を選択的に利用して通信する端末装置であって、前記端末装置の無線通信設定が、前記第1の無線通信方式を利用するための設定である状態で、前記第1の無線通信方式を利用して外部から取得される第1の特定データによって表わされる第1の画像が表示部に表示されている間に、前記第1の画像を印刷装置に印刷させるための第1の印刷指示が、ユーザから与えられることを条件として、前記第1の画像を表わす特定の画像データを、所定の記憶領域に記憶させる記憶制御部と、前記端末装置の無線通信設定を判断する判断部と、前記判断部によって、前記端末装置の無線通信設定が、前記第1の無線通信方式を利用するための設定であると判断される場合であって、前記特定の画像データが前記所定の記憶領域に記憶された後、前記端末装置の前記無線通信設定が、前記第1の無線通信方式を利用するための前記設定から、前記第2の無線通信方式を利用するための設定に変更される特定の場合に、前記所定の記憶領域内の前記特定の画像データを用いて得られる第1の印刷データを、前記第2の無線通信方式を利用して、前記印刷装置に供給する供給部であって、前記判断部によって、前記端末装置の無線通信設定が、前記第2の無線通信方式を利用するための設定であると判断される場合であって、前記端末装置の前記無線通信設定が、前記第2の無線通信方式を利用するための設定である状態で、前記第2の無線通信方式を利用して外部から取得される第2の特定データによって表わされる第2の画像が前記表示部に表示されている間に、前記第2の画像を前記印刷装置に印刷させるための第2の印刷指示が、前記ユーザから与えられる場合に、前記端末装置の前記無線通信設定を変更せずに、前記第2の特定データを用いて得られる第2の印刷データを、前記第2の無線通信方式を利用して、前記印刷装置に供給する、前記供給部と、を備える端末装置である。
本明細書によって開示される他の技術は、第1の無線通信方式と第2の無線通信方式とを含む複数個の無線通信方式のうちの1個の無線通信方式を選択的に利用して通信する端末装置である。端末装置は、記憶制御部と供給部とを備える。記憶制御部は、端末装置の無線通信設定が、第1の無線通信方式を利用するための設定である状態で、第1の無線通信方式を利用して外部から取得される第1の特定データによって表わされる第1の画像が表示部に表示されている間に、第1の画像を印刷装置に印刷させるための第1の印刷指示が、ユーザから与えられることを条件として、第1の画像を表わす特定の画像データを、所定の記憶領域に記憶させる。供給部は、上記の特定の画像データが上記の所定の記憶領域に記憶された後、端末装置の無線通信設定が、第1の無線通信方式を利用するための設定から、第2の無線通信方式を利用するための設定に変更される特定の場合に、上記の所定の記憶領域内の上記の特定の画像データを用いて得られる第1の印刷データを、第2の無線通信方式を利用して、印刷装置に供給する。
上記の構成では、第1の無線通信方式を利用して外部から取得される第1の特定データによって表わされる第1の画像が表示部に表示されている間に、第1の画像を印刷装置に印刷させるための第1の印刷指示が、ユーザから与えられる状況を想定している。このような状況において、端末装置は、第1の画像を表わす特定の画像データを、所定の記憶領域に記憶させる。このため、端末装置の無線通信設定が、第1の無線通信方式を利用するための設定から、第2の無線通信方式を利用するための設定に変更された後に、端末装置は、第2の無線通信方式を利用して外部から第1の特定データを再び取得せずに済み、所定の記憶領域内の特定の画像データを用いて得られる第1の印刷データを、印刷装置に供給することができる。この結果、印刷装置は、第1の印刷データに従って、第1の画像を印刷媒体に印刷する。従って、ユーザが望む印刷結果をユーザに適切に提供し得る。
供給部は、さらに、端末装置の無線通信設定が、第2の無線通信方式を利用するための設定である状態で、第2の無線通信方式を利用して外部から取得される第2の特定データによって表わされる第2の画像が表示部に表示されている間に、第2の画像を印刷装置に印刷させるための第2の印刷指示が、ユーザから与えられることを条件として、端末装置の無線通信設定を変更せずに、第2の特定データを用いて得られる第2の印刷データを、第2の無線通信方式を利用して、印刷装置に供給してもよい。この構成によれば、端末装置は、第2の印刷指示がユーザから与えられる場合に、端末装置の無線通信設定を変更せずに、印刷装置に第2の印刷データを供給することができる。この結果、印刷装置は、第2の印刷データに従って、第2の画像を印刷媒体に印刷する。従って、ユーザが望む印刷結果をユーザに適切に提供し得る。
端末装置は、上記の特定の場合に、上記の特定の画像データによって表わされる第1の画像を、表示部に表示させる表示制御部を、さらに備えていてもよい。この構成によれば、ユーザは、上記の特定の場合に、表示部に表示される第1の画像を見ることによって、印刷装置で印刷されるべき画像を確認することができる。
端末装置に搭載されるコンピュータが特定のアプリケーションプログラムに従って処理を実行することによって、記憶制御部と供給部と終了制御部とのそれぞれの機能が実現されてもよい。終了制御部は、上記の特定の画像データが上記の所定の記憶領域に記憶されたことを契機として、特定のアプリケーションプログラムを終了させてもよい。この構成によれば、端末装置は、特定の画像データが所定の記憶領域に記憶されると、特定のアプリケーションプログラムを終了させるために、無線通信設定の変更を適切に実行することができる。
端末装置は、ユーザによって指定される印刷条件に従って、上記の特定の画像データから第1の印刷データを生成する生成部を、さらに備えていてもよい。この構成によれば、印刷装置は、ユーザによって指定された印刷条件に従って生成された第1の印刷データを用いて、印刷を実行することができる。従って、ユーザが望む印刷結果をユーザに適切に提供し得る。
端末装置は、第1の印刷指示が、ユーザから与えられることを条件として、無線通信設定が、第1の無線通信方式を利用するための設定から、第2の無線通信方式を利用するための設定に変更されることを示す情報を、表示部に表示させる表示制御部を、さらに備えていてもよい。この構成によれば、ユーザは、表示部に表示される情報を見ることによって、無線通信設定が変更されること、あるいは、ユーザが無線通信設定を変更すべきことを知ることができる。
記憶制御部は、さらに、第1の印刷データが印刷装置に供給された後に、上記の所定の記憶領域内の特定の領域であって、上記の特定の画像データが記憶されている上記の特定の領域を解放してもよい。この構成によれば、端末装置は、所定の記憶領域内の容量が不足することを抑制することができる。
第1の特定データは、第1の無線通信方式を利用してウェブサーバから取得されるウェブページデータであってもよい。
第1の無線通信方式は、国際電気通信連合(International Telecommunication Union)によって策定された規格に準拠した通信方式であってもよい。第2の無線通信方式は、Wi−Fi Allianceによって策定された規格に準拠した通信方式であってもよい。
なお、上記の通信装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムが記憶された記憶媒体も、新規で有用である。また、上記の端末装置と上記の印刷装置とを含むシステムも新規で有用である。
ネットワークシステムの構成を示す。 印刷データ送信処理のフローチャートを示す。 各装置の動作を表わすシーケンス図を示す。
(ネットワークシステム2の構成)
図1に示すように、ネットワークシステム2は、携帯端末10(例えば、携帯電話、PDA等)と、ウェブサーバ100と、プリンタ200と、を備える。携帯端末10は、3G(Third Generation)を利用して、ウェブサーバ100と通信可能である。また、携帯端末10は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)を利用して、ウェブサーバ100及びプリンタ200と通信可能である。なお、携帯端末10は、3GとWi−Fiとを含む複数個の無線通信方式のうちの1個の無線通信方式を選択的に利用する。例えば、携帯端末10の無線通信設定が3Gを利用するための設定である場合には、携帯端末10は、3Gを利用して、外部(例えばウェブサーバ100)と通信を実行する。あるいは、例えば、携帯端末10の無線通信設定がWi−Fiを利用するための設定である場合には、携帯端末10は、Wi−Fiを利用して、外部(例えばウェブサーバ100、プリンタ200)と通信を実行する。
3Gは、国際電気通信連合(International Telecommunication Union)によって策定されたIMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)規格に準拠した無線通信方式である。Wi−Fiは、Wi−Fi Allianceによって策定された規格に準拠した無線通信方式である。
なお、プリンタ200は、Wi−Fiを利用して通信を実行可能であるが、3Gを利用して通信を実行不可能である。
(携帯端末10の構成)
携帯端末10は、表示部12と操作部14と無線インターフェイス16と制御部20とを備える。表示部12は、制御部20によって指定された情報等を表示する。ユーザは、操作部14を操作することによって、携帯端末10に様々な処理を実行させることができる。
制御部20は、CPU30、ROM40、及び、RAM50を備える。CPU30は、ROM40に記憶されている基本プログラム42に従って、通常の処理を実行することができる。通常の処理は、音声データ通信処理、電子メール通信処理等を含む。また、CPU30は、ROM40に記憶されているウェブブラウザアプリケーション44に従って、ウェブサーバ100から、ウェブページデータを取得することができる。さらに、CPU30は、ROM40に記憶されている印刷アプリケーション46に従って、処理を実行することもできる。なお、CPU30が印刷アプリケーション46に従って処理を実行することによって、記憶制御部60と、供給部62と、表示制御部64と、終了制御部66と、生成部68と、の各機能が実現される。
ROM40は、基本プログラム42と、ウェブブラウザアプリケーション44と、印刷アプリケーション46と、を記憶している。各プログラム42〜46は、携帯端末10の出荷段階において、携帯端末10に予めインストールされている。なお、変形例では、端末装置10は、他の装置(例えば所定のウェブサーバ)から印刷アプリケーション46を取得して、端末装置10にインストールしてもよい。なお、その場合、携帯端末10は、ROM40及び後述するRAM50とは異なる記憶領域であるNVRAM、HDD等の不揮発性のメモリに、印刷アプリケーション46を記憶させてもよい。
RAM50は、ワーク領域52と所定データ記憶領域54と設定情報記憶領域56とを備える。ワーク領域52は、CPU30が上記の通常の処理等を実行する際に生成されるデータ等を、一時的に記憶するために用いられる領域である。ワーク領域52を用いて実行される処理が終了すると、ワーク領域52が解放される。なお、「領域が解放される」とは、領域内のデータが消去されること、領域内にデータを上書き可能になること、のどちらでもよい。
例えば、CPU30は、ウェブブラウザアプリケーション44に従って、ウェブサーバ100から取得したウェブページデータを、ワーク領域52に記憶させる。CPU30は、ワーク領域52に記憶されているウェブページデータによって表わされるウェブページを、表示部12に表示させる。CPU30は、ウェブブラウザアプリケーション44が終了されると、ワーク領域52内のウェブページデータが記憶されている領域を解放する。
所定データ記憶領域54は、所定の種類のデータが記憶される領域である。例えば、CPU30は、メール通信アプリケーションに従って、外部から電子メールを受信して、所定データ記憶領域54に記憶させる。ただし、所定データ記憶領域54内の電子メールが記憶されている領域は、メール通信処理が終了されても解放されない。即ち、所定データ記憶領域54は、アプリケーションによって利用される所定の種類のデータが記憶される領域であって、当該アプリケーションが終了されても解放されない記憶領域である、なお、CPU30は、ユーザによるデータを消去するための操作等に従って、所定データ記憶領域54内の当該データが記憶されている領域を解放する。
設定情報記憶領域56は、CPU30によって利用される各種の設定情報が記憶される領域である。例えば、CPU30が利用すべき1個の無線通信方式を示す無線設定情報が設定情報記憶領域56に記憶される。本実施例では、端末装置10のユーザの指示(即ち操作部14に対する操作)に従って、3Gを示す情報とWi−Fiを示す情報とのどちらかが、無線設定情報として設定情報記憶領域56に記憶される。なお、以下では、設定情報記憶領域56に3Gを示す情報が記憶されている状態のことを「無線通信設定が3Gである」と表現し、設定情報記憶領域56にWi−Fiを示す情報が記憶されている状態のことを「無線通信設定がWi−Fiである」と表現する。
(印刷データ送信処理)
次いで、図2を参照して、携帯端末10が実行する印刷データ送信処理の内容について説明する。ユーザは、操作部14を操作することによって、ウェブブラウザアプリケーション44を起動させることができる。ユーザがURLを指定する操作を実行すると、CPU30は、ウェブブラウザアプリケーション44に従って、指定されたURLに対応するウェブページデータを、ウェブサーバ100から取得する。携帯端末10の無線通信設定が3Gである場合には、CPU30は、3Gを利用して、ウェブページデータを、ウェブサーバ100から取得して、ワーク領域52に記憶させる。一方、携帯端末10の無線通信設定がWi−Fiである場合には、CPU30は、Wi−Fiを利用して、ウェブページデータを、ウェブサーバ100から取得して、ワーク領域52に記憶させる。CPU30は、ウェブブラウザアプリケーション44に従って、ワーク領域52内のウェブページデータによって表わされるウェブページを、表示部12に表示させる。
なお、ユーザは、操作部14を操作することによって、ウェブページデータによって表わされるウェブページの一部分のみを、表示部12に表示させることができる。また、ユーザは、ウェブページデータによって表わされるウェブページの全体を、表示部12に表示させることもできる。
図2のS2及びS4は、基本プログラム42に従って実現される処理である。S2では、CPU30は、ウェブページ(全体又は一部分)が表示部12に表示されている間に、ユーザが印刷アプリケーション46を起動するための印刷アプリケーション起動操作を、操作部14に実行することを監視している。なお、以下では、ユーザによって印刷アプリケーション起動操作が実行される際に、表示部12に表示されているウェブページを表わすウェブページデータ(即ちワーク領域52内のウェブページデータ)のことを「特定のウェブページデータ」と呼ぶ。S2でYESの場合には、S4において、CPU30は、印刷アプリケーション46を起動させる。
印刷アプリケーション46が起動されると、CPU30は、印刷アプリケーション46に従って、S12〜S48の処理を実行する。まず、S12において、表示制御部64は、プレビューデータが、所定データ記憶領域54に記憶されているのか否かを判断する。プレビューデータは、後述するS24において、記憶制御部60が、所定データ記憶領域54に記憶させるデータである。プレビューデータが、所定データ記憶領域54に記憶されている場合(S12でYES)、S16に進む。
一方、プレビューデータが所定データ記憶領域54に記憶されていない場合(S12でNO)には、S14において、表示制御部64は、ワーク領域52内の特定のウェブページデータを用いて、プレビューデータを生成して、S16に進む。詳細には、表示制御部64は、S2において、印刷アプリケーション起動操作が実行される際に、表示部12に表示されていたウェブページの全体を表わすプレビュー用画像データ(例えばJPEG形式のデータ)を生成する。表示制御部64は、さらに、生成されたプレビュー用画像データによって表わされる画像と、「印刷条件指定」ボタンと、「キャンセル」ボタンと、を含むプレビュー画像を表わすプレビューデータを生成する。表示制御部64は、生成されたプレビューデータをワーク領域52に記憶させる。
S16では、表示制御部64は、プレビューデータによって表わされるプレビュー画像を、表示部12に表示させる。S12でYESと判断された場合のS16では、表示制御部64は、所定データ記憶領域54内のプレビューデータによって表わされるプレビュー画像を、表示部12に表示させる。また、S12でNOと判断された場合のS16では、表示制御部64は、ワーク領域52内のプレビューデータ(S14で生成されたプレビューデータ)によって表わされるプレビュー画像を、表示部12に表示させる。
次いで、S18において、CPU30は、プレビュー画像が表示されている間に、ユーザによって、操作部14に指定開始操作が実行されることを監視する。指定開始操作は、プレビュー画像に含まれる「印刷条件指定」ボタンの操作である。指定開始操作が実行されると、S18においてYESと判断される。一方、プレビュー画像が表示されている間に、プレビュー画像に含まれる「キャンセル」ボタンの操作、あるいは、操作部14のオンフックボタンの操作が実行されると、S18においてNOと判断される。
S18においてNOと判断されると、印刷データ送信処理が終了する。具体的には、CPU30は、S16で利用されたプレビューデータが記憶されている領域(即ちワーク領域52内の領域、又は、所定データ記憶領域54内の領域)を解放し、さらに、印刷アプリケーション46を終了することによって、印刷データ送信処理を終了する。
S18においてYESと判断される場合、S20において、CPU30は、携帯端末10の無線通信設定がWi−Fiであるのか否かを判断する。無線通信設定が3Gである場合(S20でNO)、S22に進む。無線通信設定がWi−Fiである場合(S20でYES)、S40に進む。
S22では、表示制御部64は、携帯端末10の無線通信設定を、3GからWi−Fiに変更することを促す情報を、表示部12に表示させる。次いで、S24では、記憶制御部60は、ワーク領域52内のプレビューデータ(S14で生成されたプレビューデータ)を、所定データ記憶領域54に記憶させる。
次いで、S26では、終了制御部66は、ユーザから終了の指示が与えられなくても、印刷アプリケーション46を強制的に終了する。なお、端末装置10の無線通信設定を変更するためには、印刷アプリケーション46を終了する必要がある。本実施例では、S26で印刷アプリケーション46が強制的に終了されるために、ユーザは、端末装置10の無線通信設定を、3GからWi−Fiに適切に変更することができる。
また、端末装置10の無線通信設定を変更するためには、ウェブブラウザアプリケーション44も終了する必要がある。本実施例では、CPU30は、ウェブブラウザアプリケーション44を強制的に終了させるのではなく、ユーザの指示に従ってウェブブラウザアプリケーション44を終了させる。なお、変形例では、印刷アプリケーション46が強制的に終了されると、CPU30は、基本プログラム42又は他のプログラムに従って、ユーザから終了の指示が与えられなくても、ウェブブラウザアプリケーション44を強制的に終了してもよい。
S100は、基本プログラム42に従って実現される処理である。S100では、CPU30は、携帯端末10の無線通信設定が、ユーザによって3GからWi−Fiに変更されることを監視している。なお、3GからWi−Fiに変更するための操作がユーザによって実行されると、CPU30は、3Gを示す情報の代わりに、Wi−Fiを示す情報を設定情報記憶領域56に記憶させる。即ち、CPU30は、無線通信設定を3GからWi−Fiに変更する。
ユーザによって3GからWi−Fiに変更されると(S100でYESの場合)、S4に戻る。S4では、CPU30は、印刷アプリケーション46を再び起動させる。即ち、この場合、CPU30は、ユーザによる印刷アプリケーション46の起動操作が実行されなくても、印刷アプリケーション46を強制的に起動させる。
続いて実行されるS12では、S24で所定データ記憶領域54にプレビューデータが記憶されているためにYESと判断され、S16において、所定データ記憶領域54内のプレビューデータによって表わされるプレビュー画像が、表示部12に表示される。
S40(即ちS20において携帯端末10の無線通信設定がWi−Fiであると判断された場合)では、表示制御部64は、印刷条件指定画面を、表示部12に表示させる。詳細には、表示制御部64は、まず、Wi−Fiを利用して、プリンタ200の現在のステータスを、プリンタ200から取得する。プリンタ200の現在のステータスは、プリンタ200が印刷可能な用紙サイズ、プリンタ200が印刷可能な色数(カラー、モノクロ)を示す情報、プリンタ200のデフォルトの設定値(用紙サイズ=A4、モノクロ印刷等)等を含む。表示制御部64は、プリンタ200の現在のステータスが反映されている印刷条件指定画面を、表示部12に表示させる。
ユーザは、操作部14を操作することによって、印刷条件の指定操作を実行することができる。例えば、印刷条件指定画面において、プリンタ200が印刷可能な用紙サイズとして複数個の用紙サイズ(例えば「A4」、「B4」)が表示されている場合に、ユーザは、複数個の用紙サイズの中から1個の用紙サイズを指定することができる。また、例えば、印刷条件指定画面において、プリンタ200が印刷可能な色数として複数個の色数(例えば「カラー」、「モノクロ」)が表示されている場合に、ユーザは、複数個の色数の中から1個の色数を指定することができる。
S42では、表示制御部64は、指定完了操作が実行されることを監視している。指定完了操作は、印刷条件指定画面に含まれる「OK」ボタンの操作である。指定完了操作が実行されると(S42でYES)、S44において、生成部68は、印刷データを生成する。詳細には、生成部68は、プレビューデータに含まれるプレビュー用画像データ(例えばJPEG形式のデータ)と、S42で指定された印刷条件と、を用いて、印刷データ(例えばPDL形式のデータ)を生成する。より具体的に言うと、例えば、生成部68は、プレビュー用画像データを用いた画像処理を実行することによって、ユーザによって指定された用紙サイズに適合する縦サイズ及び横サイズを有する画像データを生成する。また、例えば、生成部68は、プレビュー用画像データを用いた画像処理を実行することによって、ユーザによって指定された色数に適合する画像データを含む印刷データを生成する。
次いで、S46において、供給部62は、携帯端末10の現在の無線通信設定であるWi−Fiを利用して、S44で生成された印刷データを、プリンタ200に送信する。続いて、S48において、記憶制御部60は、プレビューデータ(S24で記憶されたプレビューデータ)が所定データ記憶領域54に記憶されている場合(即ちS12でYESの場合)には、プレビューデータが記憶されている領域を解放して、印刷データ送信処理を終了する。
(Wi−Fiを利用してウェブページデータを取得するケースA)
図3のケースAに示すように、携帯端末10は、Wi−Fiを利用して、ウェブサーバ100からウェブページデータを取得する場合(即ち、携帯端末10の無線通信設定がWi−Fiである場合)、携帯端末10の無線通信設定を変更することなく(即ちWi−Fiを利用して)、プリンタ200に印刷データを送信することができる。なお、図3の携帯端末10の右側に記載されている処理は、印刷アプリケーション46に従って実行される処理であり、左側に記載されている処理は、基本プログラム42又はウェブブラウザアプリケーション44に従って実行される処理である。
ケースAでは、表示部12にウェブページが表示されている間に、印刷アプリケーション46の起動操作が実行される(図2のS2でYES)と、表示制御部64は、プレビュー画像を、表示部12に表示させる(図2のS12でNOの場合のS16)。携帯端末10の無線通信設定を変更する必要がないために、印刷アプリケーション46を終了する必要がない。このため、ワーク領域52内のプレビューデータが消去されない。ケースAでは、記憶制御部60は、プレビューデータを、所定データ記憶領域54に記憶させずに済む。
生成部68は、指定された印刷条件(図2のS42)と、ワーク領域52内のプレビューデータと、を用いて、印刷データを生成する(図2のS44)。その後、供給部62は、Wi−Fiを利用して、印刷データをプリンタ200に送信する(図2のS46)。この構成によれば、携帯端末10は、携帯端末10の無線通信設定を変更せずに、プリンタ200に印刷データを供給することができる。この結果、プリンタ200は、携帯端末10から取得された印刷データに従って、印刷データによって表わされる画像を、印刷媒体に印刷する。従って、ユーザが望む印刷結果をユーザに適切に提供し得る。
(3Gを利用してウェブページデータを取得するケースB)
携帯端末10は、3Gを利用して、ウェブサーバ100からウェブページデータを取得する場合(即ち、携帯端末10の無線通信設定が3Gである場合)、携帯端末10の無線通信設定を変更しなければ、プリンタ200に印刷データを送信することができない。何故なら、プリンタ200が3Gを利用して通信不可能だからである。
ケースBでは、表示部12にウェブページが表示されている間に、印刷アプリケーション46の起動操作が実行される(図2のS2でYES)と、表示制御部64は、プレビュー画像を、表示部12に表示させる(図2のS12でNOの場合のS16)。さらに、表示制御部64は、無線通信設定の設定を変更することをユーザに促す情報を、表示部12に表示させる(図2のS22)。この構成によれば、ユーザは、無線通信設定を変更しなければならないことを知ることができる。
記憶制御部60は、プレビューデータを、所定データ記憶領域54に記憶させる(図2のS24)。これにより、印刷アプリケーション46が終了されても、プレビューデータが消去されずに済む。また、終了制御部66は、プレビューデータが所定データ記憶領域54に記憶された後に、印刷アプリケーション46を強制的に終了させる(図2のS26)。ユーザは、印刷アプリケーション46を終了させるための操作を、操作部14に実行せずに済む。
携帯端末10の無線通信設定が、ユーザによって3GからWi−Fiに変更され(図2のS100)、印刷アプリケーション46が再び起動される(図2のS4)と、表示制御部64は、プレビュー画像を、表示部12に表示させる(図2のS12でYESの場合のS16)。この構成によれば、ユーザは、印刷対象の画像を確認することができる。なお、変形例では、CPU30は、印刷アプリケーションが終了されると(図2のS26)、基本プログラム42又は他のプログラムに従って、携帯端末10の無線通信設定を3GからWi−Fiに自動的に変更してもよい。本変形例では、図2のS22において、表示制御部64は、無線通信設定が、携帯端末10によって自動的に変更されることを示す情報を、表示部12に表示させてもよい。
ユーザによって印刷条件(用紙サイズ、色数等)が指定される(図2のS42)と、生成部68は、指定された印刷条件(図2のS42でYES)と、所定データ記憶領域54内のプレビューデータと、を用いて、印刷データを生成する(図2のS44)。この構成によれば、ユーザが望む印刷条件に従って、印刷データを生成することができる。この結果、ユーザは、所望の印刷結果を取得することができる。
次いで、供給部62は、Wi−Fiを利用して、印刷データをプリンタ200に送信する(図2のS46)。プリンタ200は、印刷データを用いて、印刷を実行する。なお、一般的に言うと、供給部62は、無線通信設定が、第1の無線通信方式(即ち3G)を利用するための設定から、第2の無線通信方式(即ちWi−Fi)を利用するための設定に変更された後であって、印刷アプリケーション46が再び起動される場合に、第2の無線通信方式(即ちWi−Fi)を利用して、所定の記憶領域(即ち所定データ記憶領域54)内の画像データを用いて得られる印刷データを、プリンタ200に供給する。
記憶制御部60は、印刷データが送信されると、所定データ記憶領域54内のプレビューデータが記憶されている領域を解放する(図2のS48)。この構成によれば、プレビューデータが所定データ記憶領域54内に蓄積されて、所定データ記憶領域内の容量が不足することを抑制することができる。
(本実施例の効果)
本実施例の携帯端末10について詳しく説明した。本実施例では、携帯端末10は、表示部12にウェブページが表示されている間に、印刷アプリケーション46の起動操作が実行される(図2のS2でYES)状況、即ち、表示部12に表示されているウェブページをプリンタ200に印刷させる状況を想定している。このような状況において、携帯端末10は、表示部12に表示されているウェブページを表わすプレビュー用画像データを、所定データ記憶領域54に記憶させる。このため、携帯端末10の無線通信設定が、3GからWi−Fiに変更された後に、携帯端末10は、Wi−Fiを利用して、ウェブサーバ100からウェブページデータを再び取得せずに済み、所定データ記憶領域54内のプレビュー用画像データを用いて得られる印刷データを、プリンタ200に送信することができる。この結果、プリンタ200は、携帯端末10から受信された印刷データに従って、印刷データによって表わされる画像(即ち、表示部12に表示されていたウェブページ)を印刷媒体に印刷する。従って、ユーザが望む印刷結果をユーザに適切に提供し得る。
例えば、3Gを利用して取得されたウェブページデータによって表わされる特定のウェブページが、表示部12に表示されている状況を想定する。この場合、3Gを利用して上記の特定のウェブページをプリンタ200に印刷させることができないために、ウェブブラウザアプリケーション44を一旦終了させた後に、端末装置10の無線通信設定を3GからWi−Fiに変更する必要がある。その後、ウェブブラウザアプリケーション44が再度起動されても、上記の特定のウェブページと同一のウェブページを表わすウェブページデータを取得できない場合がある。
例えば、地図を含むウェブページの場合には、ウェブページ上で地図をスクロールすることができる。このウェブページでは、地図がスクロールされると、ウェブページ上(表示画面上)の地図は変更されるが、URLは変更されない。このケースでは、無線通信設定の変更後、ウェブブラウザアプリケーション44を再度起動して、同一のURLを指定してウェブページデータを取得したとしても、同一のウェブページを表示させることができない。従って、3Gを利用して取得されたウェブページデータによって表わされる画像の印刷がユーザによって指示されても、無線通信設定を3GからWi−Fiに変更した後に、当該画像を表示させることができない、即ち、当該画像の印刷をプリンタ200に実行させることができない(即ちユーザが望む印刷結果をユーザに提供することができない)、という問題が発生し得る。
このような問題に対処するために、本実施例では、携帯端末10は、ウェブブラウザアプリケーション44が終了される前に、表示されているウェブページ(例えばユーザによって印刷が指示された地図の部分)を表わすプレビュー用画像データを、所定データ記憶領域54に記憶させておく。そして、端末装置10は、無線通信設定の変更後に、所定データ記憶領域54内のプレビュー用画像データを用いて、印刷データをプリンタ200に供給する。このために、ユーザが望む印刷結果(例えばユーザによって印刷が指示された地図の部分)をユーザに適切に提供することができる。
(対応関係)
上記の携帯端末10が「端末装置」の一例である。「3G」が「第1の無線通信方式」の一例であり、「Wi−Fi」が「第2の無線通信方式」の一例である。印刷アプリケーション46の起動操作が「第1の印刷指示」の一例である。ウェブサーバ100から取得されるウェブページデータが「第1の特定のデータ」及び「第2の特定のデータ」、プレビューデータに含まれるプレビュー用画像データが「特定の画像データ」の一例である。所定データ記憶領域54が、「所定のメモリ領域」の一例である。プリンタ200が「印刷装置」の一例である。印刷アプリケーション46が「特定のアプリケーションプログラム」の一例である。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
(変形例)
(1)上記の実施例では、携帯端末10が選択的に利用する複数個の無線通信方式には、Bluetooth等、3G及びWi−Fi以外の無線通信方式が含まれていてもよい。例えば、携帯端末10は、Bluetoothを利用して、プリンタ200と通信可能であってもよい。CPU30は、プリンタ200に印刷データを送信する場合に、携帯端末10の無線通信設定を、Bluetoothに変更してもよい(即ち、Bluetoothを示す情報を、無線設定情報として設定情報記憶領域56に記憶してもよい)。この構成では、Bluetoothが「第2の無線通信方式」の一例である。
(2)上記の実施例では、CPU30は、ウェブページが表示部12に表示されている間に、ユーザによって印刷アプリケーション起動操作が実行されることを監視する(図2のS2)。しかしながら、特定のウェブページが表示部12に表示されている間に、表示部12に表示されている上記の特定のウェブページを表示部12に表示されていない状態(例えばウィンドウの最小化)に変更するための非表示操作(但し、ウェブブラウザアプリケーション44が起動されている)が実行されてもよい。その後、上記の特定のウェブページを印刷させるための印刷アプリケーション起動操作がユーザによって実行されてもよい。この変形例では、「非表示操作」及び「印刷アプリケーション起動操作」が、「第1の印刷指示」と「第2の印刷指示」とのそれぞれの一例である。
(3)上記の実施例では、表示制御部64は、プレビュー用画像データによって表わされる画像と、「印刷条件指定」ボタンと、「キャンセル」ボタンと、を含むプレビュー画像を表わすプレビューデータを生成する。しかしながら、表示制御部64は、さらに、「印刷」ボタンを含むプレビューデータを生成してもよい(図2のS14)。CPU30は、ユーザによって、「印刷」ボタンの操作がなされると、図2のS18でYESと判断してもよい。「印刷」ボタンの操作がなされた状況で、図2のS20でYESと判断されると、図2のS40において、表示制御部64は、印刷条件指定画面を、表示部12に表示させなくてもよい。即ち、図2のS40からS42に処理をスキップしてもよい。この場合、図2のS44において、生成部68は、プレビューデータに含まれるプレビュー用画像データと、プリンタ200から取得されたデフォルトの設定値と、を用いて、印刷データ(例えばPDL形式のデータ)を生成してもよい。
(4)上記の実施例では、CPU30が、ユーザからの指示無しに、強制的に印刷アプリケーション46の終了及び起動を実行している場合がある。しかしながら、CPU30は、ユーザの指示、即ち、ユーザによって印刷アプリケーション46の起動操作又は終了操作を実行される場合に、印刷アプリケーション46の起動操作又は終了を実行してもよい。なお、この場合、表示制御部64は、印刷アプリケーション46を起動すべき状況において、印刷アプリケーション46の起動を促す情報を表示部12に表示させてもよく、印刷アプリケーション46を終了すべき状況では、印刷アプリケーション46の終了を促す情報を、表示部12に表示させてもよい。
(5)上記の実施例では、生成部68は、プレビューデータに含まれるプレビュー用画像データを用いて、印刷データを生成する(図2のS44)。しかしながら、生成部68は、印刷データを生成しなくてもよい。この場合、供給部62は、プレビュー用画像データ(例えばJPEG形式のデータ)と、S42で指定された印刷条件と、をプリンタ200に送信してもよい。本変形例では、プレビュー用画像データが、「特定の画像データ」及び「第1の印刷データ」の一例である。
(6)上記の実施例では、記憶制御部60は、印刷データがプリンタ200に送信された後(図2のS46)に、所定データ記憶領域54内のプレビューデータが記憶されている領域を解放する(図2のS48)。しかしながら、記憶制御部60は、無線通信設定が変更された(図2のS100)後、印刷アプリケーション46が起動されると(図2のS4)、所定データ記憶領域54に記憶されているプレビューデータを、ワーク領域52に移動し(所定データ記憶領域54に記憶されているプレビューデータを用いて、ワーク領域52にプレビューデータを生成し)、所定データ記憶領域54に記憶されているプレビューデータを消去してもよい(即ち、所定データ記憶領域54内のプレビューデータが記憶されている領域を解放してもよい)。一般的には、記憶制御部60は、無線通信設定が、第1の無線通信方式を利用するための設定である状態で、第1の無線通信方式を利用して外部から取得される第1の特定データによって表わされる第1の画像が表示部に表示されている間に、第1の画像を印刷装置に印刷させるための第1の印刷指示が、ユーザから与えられることを条件として、無線通信設定が変更される前に、第1の画像を表わす特定の画像データを、所定の記憶領域に記憶させ、無線通信設定が変更された後、少なくとも上記の特定の画像データを用いた画像データが生成されるまで、上記の特定の画像データを、上記の所定の記憶領域に保持すると言うことができる。
(7)上記の実施例では、印刷データの送信後(図2のS46)の携帯端末10の無線通信設定はWi−Fiである。印刷データがプリンタ200送信(供給)された後に、表示制御部64は、無線通信設定を変更することをユーザに促す情報を、表示部12に表示させてもよい。例えば、3Gを利用してウェブページデータが取得され、プリンタ200に印刷データを送信するためだけに無線通信設定をWi−Fiに変更した(図2のS100でYES)ユーザは、無線通信設定を3Gに戻すことを望む場合がある。従って、例えば、表示制御部64が、無線通信設定の設定を変更することユーザに促す情報を、表示部12に表示することによって、ユーザは無線通信設定を変更するための適切なタイミングを知ることができる。なお、表示制御部64は、印刷データがプリンタ200に送信(供給)された後、印刷データが送信(供給)されたことを示す情報と、無線通信設定を変更することをユーザに促す情報と、の少なくとも一方の情報を含む印刷データの送信に関する情報を、表示部12に表示させてもよい。
(8)上記の実施例では、制御部20は、2個のメモリ40,50を備える。しかしながら、制御部20は、1個のメモリのみを備えていてもよいし、2個のメモリ40,50と共に、又は、これに代えて、少なくともハードディスクとNVRAMとのどちらかを含む特定の記憶部を備えていてもよい。この場合、上記の特定の記憶部が、所定データ記憶領域54を備えていてもよい。
(9)上記の実施例では、CPU30が印刷アプリケーション46に従って処理を実行することによって、各部60〜68が実現されるが、各部60〜68の少なくとも1個は、論理回路等のハードウェアで実現されてもよい。
(10)「端末装置」は、携帯端末10でなくてもよく、PC等の携帯不可の端末装置であってもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:ネットワークシステム、4:3G、6:Wi−Fi、10:携帯端末、12:表示部、14:操作部、20:制御部、30:CPU、42:基本プログラム、44:ウェブブラウザアプリケーション、46:印刷アプリケーション、60:記憶制御部、62:供給部、64:表示制御部、66:終了制御部、68:生成部、100:ウェブサーバ、200:プリンタ

Claims (9)

  1. 第1の無線通信方式と第2の無線通信方式とを含む複数個の無線通信方式のうちの1個の無線通信方式を選択的に利用して通信する端末装置であって、
    前記端末装置の無線通信設定が、前記第1の無線通信方式を利用するための設定である状態で、前記第1の無線通信方式を利用して外部から取得される第1の特定データによって表わされる第1の画像が表示部に表示されている間に、前記第1の画像を印刷装置に印刷させるための第1の印刷指示が、ユーザから与えられることを条件として、前記第1の画像を表わす特定の画像データを、所定の記憶領域に記憶させる記憶制御部と、
    前記端末装置の無線通信設定を判断する判断部と、
    前記判断部によって、前記端末装置の無線通信設定が、前記第1の無線通信方式を利用するための設定であると判断される場合であって、前記特定の画像データが前記所定の記憶領域に記憶された後、前記端末装置の前記無線通信設定が、前記第1の無線通信方式を利用するための前記設定から、前記第2の無線通信方式を利用するための設定に変更される特定の場合に、前記所定の記憶領域内の前記特定の画像データを用いて得られる第1の印刷データを、前記第2の無線通信方式を利用して、前記印刷装置に供給する供給部であって、
    前記判断部によって、前記端末装置の無線通信設定が、前記第2の無線通信方式を利用するための設定であると判断される場合であって、前記端末装置の前記無線通信設定が、前記第2の無線通信方式を利用するための設定である状態で、前記第2の無線通信方式を利用して外部から取得される第2の特定データによって表わされる第2の画像が前記表示部に表示されている間に、前記第2の画像を前記印刷装置に印刷させるための第2の印刷指示が、前記ユーザから与えられる場合に、前記端末装置の前記無線通信設定を変更せずに、前記第2の特定データを用いて得られる第2の印刷データを、前記第2の無線通信方式を利用して、前記印刷装置に供給する、前記供給部と、
    を備える端末装置。
  2. 前記特定の場合に、前記特定の画像データによって表わされる前記第1の画像を、前記表示部に表示させる表示制御部を、さらに備える請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記端末装置に搭載されるコンピュータが特定のアプリケーションプログラムに従って処理を実行することによって、前記記憶制御部と前記供給部と終了制御部とのそれぞれの機能が実現され、
    前記終了制御部は、前記特定の画像データが前記所定の記憶領域に記憶されたことを契機として、前記特定のアプリケーションプログラムを終了させる、請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. 前記ユーザによって指定される印刷条件に従って、前記特定の画像データから前記第1の印刷データを生成する生成部を、さらに備える、請求項1からのいずれか一項に記載の端末装置。
  5. 前記第1の印刷指示が前記ユーザから与えられることを条件として、前記端末装置の前記無線通信設定が、前記第1の無線通信方式を利用するための前記設定から、前記第2の無線通信方式を利用するための前記設定に変更されることを示す情報を、前記表示部に表示させる表示制御部を、さらに備える、請求項1からのいずれか一項に記載の端末装置。
  6. 前記記憶制御部は、さらに、前記第1の印刷データが前記印刷装置に供給された後に、前記所定の記憶領域内の特定の領域であって、前記特定の画像データが記憶されている前記特定の領域を解放する、請求項1からのいずれか一項に記載の端末装置。
  7. 前記第1の特定データは、前記第1の無線通信方式を利用してウェブサーバから取得されるウェブページデータを含む、請求項1からに記載の端末装置。
  8. 前記第1の無線通信方式は、国際電気通信連合(International Telecommunication Union)によって策定された規格に準拠した通信方式であり、
    前記第2の無線通信方式は、Wi−Fi Allianceによって策定された規格に準拠した通信方式である、請求項1からのいずれか一項に記載の端末装置。
  9. 第1の無線通信方式と第2の無線通信方式とを含む複数個の無線通信方式のうちの1個の無線通信方式を選択的に利用して通信する端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置に搭載されるコンピュータに、
    前記端末装置の無線通信設定が、前記第1の無線通信方式を利用するための設定である状態で、前記第1の無線通信方式を利用して外部から取得される第1の特定データによって表わされる第1の画像が表示部に表示されている間に、前記第1の画像を印刷装置に印刷させるための第1の印刷指示が、ユーザから与えられることを条件として、前記第1の画像を示す特定の画像データを、所定の記憶領域に記憶させる記憶制御処理と、
    前記端末装置の無線通信設定を判断する判断処理と、
    前記判断処理によって、前記端末装置の無線通信設定が、前記第1の無線通信方式を利用するための設定であると判断される場合であって、前記特定の画像データが前記所定の記憶領域に記憶された後、前記端末装置の前記無線通信設定が、前記第1の無線通信方式を利用するための前記設定から、前記第2の無線通信方式を利用するための設定に変更される特定の場合に、前記所定の記憶領域内の前記特定の画像データを用いて得られる第1の印刷データを、前記第2の無線通信方式を利用して、前記印刷装置に供給する供給処理であって、
    前記判断処理によって、前記端末装置の無線通信設定が、前記第2の無線通信方式を利用するための設定であると判断される場合であって、前記端末装置の前記無線通信設定が、前記第2の無線通信方式を利用するための設定である状態で、前記第2の無線通信方式を利用して外部から取得される第2の特定データによって表わされる第2の画像が前記表示部に表示されている間に、前記第2の画像を前記印刷装置に印刷させるための第2の印刷指示が、前記ユーザから与えられる場合に、前記端末装置の前記無線通信設定を変更せずに、前記第2の特定データを用いて得られる第2の印刷データを、前記第2の無線通信方式を利用して、前記印刷装置に供給する、前記供給処理と、
    を実行させるコンピュータプログラム。
JP2011062422A 2011-03-22 2011-03-22 端末装置 Active JP5477318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062422A JP5477318B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 端末装置
US13/416,628 US9569151B2 (en) 2011-03-22 2012-03-09 Terminal devices that process image data in different systems based on wireless communication setting, methods of controlling such terminal devices, and media storing computer-readable instructions for such terminal devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062422A JP5477318B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012198760A JP2012198760A (ja) 2012-10-18
JP5477318B2 true JP5477318B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46877132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062422A Active JP5477318B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9569151B2 (ja)
JP (1) JP5477318B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003629B2 (ja) 2012-12-27 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 プログラム、および携帯端末
JP6044392B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP6015499B2 (ja) 2013-03-07 2016-10-26 ブラザー工業株式会社 プログラム、および携帯端末
JP5983474B2 (ja) * 2013-03-14 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
CN104598174A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 诚研科技股份有限公司 打印装置及其操作方法
JP6213177B2 (ja) * 2013-11-18 2017-10-18 株式会社リコー 表示処理装置及び表示処理方法
DE102014226625A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-04 Cortado Ag Verfahren zur Übertragung von Druckdaten, Server und mobiles Endgerät
JP6592954B2 (ja) * 2015-05-12 2019-10-23 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、機能実行システム
JP6961866B2 (ja) * 2017-10-18 2021-11-05 沖電気工業株式会社 操作端末、プログラム及び印刷システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188736A (ja) * 2000-01-04 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システムにおける情報転送方法及び情報転送システム、並びに情報通信端末
GB2371888A (en) * 2001-01-31 2002-08-07 Hewlett Packard Co A printer device capable of decrypting digital document files and method of securely communicating electronic files over a network
ATE548836T1 (de) * 2001-06-18 2012-03-15 Research In Motion Ltd Verfahren und vorrichtung zur nachrichtenverwaltung
US7320033B2 (en) * 2001-07-27 2008-01-15 Intel Corporation Dynamic local drive and printer sharing
JP2003110751A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Toshiba Corp 携帯型情報機器及び回線切替え方法
US20080320296A1 (en) * 2004-12-07 2008-12-25 Airprint Networks, Inc. Methods and systems for secure remote mobile printing
US7403300B2 (en) * 2003-03-21 2008-07-22 Toshiba Corporation Wireless wide area network printing
US7647074B2 (en) * 2003-06-16 2010-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cellular telephone with print preview system
JP2005258778A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 検査予約方法及び検査予約システム
JP2007055124A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Canon Inc Ipアドレス/デバイス構成情報自動変更/通知機能
JP2008187417A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Osaka Gas Co Ltd 携帯電話機
JP5055068B2 (ja) * 2007-09-04 2012-10-24 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法及びプログラム
US8159706B2 (en) * 2007-09-12 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information communication method
US20100020972A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Ernest Samuel Baugher Wireless mobile device that permits toggling of whether to transmit information contained in SMS messages as encrypted or clear text
US20100029326A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Jonathan Bergstrom Wireless data capture and sharing system, such as image capture and sharing of digital camera images via a wireless cellular network and related tagging of images
US8547342B2 (en) * 2008-12-22 2013-10-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Gesture-based delivery from mobile device
CN101866272A (zh) * 2009-04-20 2010-10-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子地图打印系统及方法
US20110026069A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for performing an imaging operation using a wireless removable storage device
JP5413061B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-12 株式会社リコー 画像形成システム及び画像形成方法
US8503030B2 (en) * 2009-09-28 2013-08-06 Csr Imaging Us, Lp Preview of a document with printable components at a printing device based on its printing capability
JP2011087039A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Panasonic Corp 携帯端末
JP5104921B2 (ja) 2010-07-26 2012-12-19 ブラザー工業株式会社 通信制御プログラム及び通信装置
JP5170183B2 (ja) 2010-07-29 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 通信制御プログラム及び通信装置
JP5392201B2 (ja) * 2010-07-29 2014-01-22 ブラザー工業株式会社 ユニバーサルドライバ、及びデバイス制御方法
US8462734B2 (en) * 2010-10-20 2013-06-11 Nokia Corporation Wireless docking with out-of-band initiation
US8953182B2 (en) * 2011-02-14 2015-02-10 Csr Imaging Us, Lp Font emulation in embedded systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012198760A (ja) 2012-10-18
US20120243041A1 (en) 2012-09-27
US9569151B2 (en) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477318B2 (ja) 端末装置
JP5545110B2 (ja) 印刷のための制御装置及びコンピュータプログラム
US10725715B2 (en) Displaying information on terminal device based on terminal device type
JP5321929B2 (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法
JP5673177B2 (ja) ネットワークシステム、ネットワークシステムの印刷制御方法およびクライアント端末
US20120243024A1 (en) Information Processing Devices and Information Processing Processes
US8879087B2 (en) Information processing apparatus that performs display processing according to a job state and method of controlling the same
JP2008084183A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および画像形成方法
US8649040B2 (en) Enhanced security printing method, and printing system and image forming device therefor
JP5728994B2 (ja) ネットワークシステム、インターフェースボード、ネットワークシステムの印刷処理方法およびクライアント端末
JP6743946B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2022085781A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US9871932B2 (en) Image processing apparatus
JP6544163B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2017112472A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP5900593B2 (ja) ネットワークシステムの制御方法、印刷制御用スクリプトによる制御方法および印刷制御用スクリプト
JP2010218499A (ja) プリンタドライバ及び画像形成装置
CN104898992B (zh) 信息处理装置、打印控制系统及其方法
JP6260682B2 (ja) プリンターおよびプリンターの制御方法
EP2416240B1 (en) Terminal device
JP6841751B2 (ja) ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法
JP5111325B2 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法およびコンピュータプログラム
JP4251639B2 (ja) 印刷プレビュー表示システム及びプログラム
JP5900592B2 (ja) ネットワークシステム、クライアント端末およびクライアント端末の制御方法
JP6897151B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150