JP5321929B2 - ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法 - Google Patents
ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5321929B2 JP5321929B2 JP2011240889A JP2011240889A JP5321929B2 JP 5321929 B2 JP5321929 B2 JP 5321929B2 JP 2011240889 A JP2011240889 A JP 2011240889A JP 2011240889 A JP2011240889 A JP 2011240889A JP 5321929 B2 JP5321929 B2 JP 5321929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- input
- printer
- operating system
- logical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 86
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 73
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 64
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
- G06F9/4411—Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1228—Printing driverless or using generic drivers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
記オペレーティングシステムに登録する。
録する。
本発明の実施形態1を図1ないし図9によって説明する。
(1)情報処理装置の構成
図1は、実施形態1に係るパーソナルコンピュータ(情報処理装置の一例)の電気的構成を簡略化して示すブロック図である。パーソナルコンピュータ(PC)1は、CPU11、ROM12、RAM13、ディスプレイ駆動回路(駆動回路)14、USBインタフェース(USB I/F)15、ネットワークインタフェース(NW I/F)16、記憶部17などを備えて構成されている。
複数のプリンタ2(プリンタ2a〜2d、デバイスの一例)は、紙などの被記録媒体に電子写真方式、インクジェット方式などで画像を形成する装置である。複数のプリンタ2は互いに異なる機種であってもよいし、互いに同じ機種であってもよい。以降の説明において単にプリンタ2というときはプリンタ2a〜2dのいずれか一つのことをいう。
OS31には、プリンタ2を示す論理プリンタ(論理デバイスの一例)を登録することができる。
図1に示すように、ユニバーサルプリンタドライバ33aとデフォルトプリンタ設定プログラム33bとは、プリンタ制御プログラム(デバイス制御プログラムの一例)を構成している。
図3は、ユニバーサルプリンタドライバ33aを用いて印刷を実行する際に表示される画面の画面遷移図である。
aを示す論理プリンタがデフォルトプリンタとして設定されているので、印刷画面50にはユニバーサルプリンタドライバ33aを示す論理プリンタの名前が初期表示される。
でS102に進む。
図7は、デフォルトプリンタを設定する処理(設定処理の一例)の流れを示すフローチャートである。本処理はユーザがOS31にログインすると開始される。
以上説明した本発明の実施形態1に係るプリンタ制御プログラムによると、ユーザ毎にデフォルトプリンタを設定可能なOS31において、ユーザがユニバーサルプリンタドライバ33aを用いてプリンタ2に印刷を実行させると、そのプリンタ2を示す論理プリンタが当該ユーザのデフォルトプリンタとして設定される。
次に、本発明の実施形態2を図10によって説明する。
本発明の実施形態3を図11によって説明する。図11は実施形態3に係るシステムの電気的構成を簡略化して示すブロック図である。図11では、図1と同様の構成は共通の符号で示されている。
本発明の実施形態3を図12及び図13によって説明する。図12は実施形態4に係るシステムの電気的構成を簡略化して示すブロック図である。図12では、図1と同様の構成は共通の符号で示されている。図12は、一人のユーザが異なるデバイスを使ってサーバ1101にログインする点が、図11とは異なる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
2・・・プリンタ
5・・・通信ネットワーク
31・・・オペレーティングシステム
32・・・アプリケーションプログラム
33a・・・ユニバーサルプリンタドライバ
33b・・・デフォルトプリンタ設定プログラム
41・・・「プリンタとFAX」画面
41a・・・プリンタアイコン
41b・・・マーク
50・・・印刷画面
51・・・プリンタ選択画面
52・・・印刷条件設定画面
60・・・設定保存ファイル
Claims (13)
- オペレーティングシステムを実行する情報処理装置で実行されるユニバーサルデバイスドライバであって、
前記オペレーティングシステムのユーザからの入力に応じて、デバイスに機能を実行させる指示を受け付ける受付処理と、
今回前記入力を行ったユーザが前回前記入力を行ったユーザと異なる場合に、前回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する、又は、今回前記入力を行ったユーザが予め決められた条件を満たしている場合に、今回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する登録処理と、
前回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、前回前記入力を行ったユーザのデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定し、今回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、今回前記入力を行ったユーザのデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定する設定処理と、
を前記情報処理装置に実行させるユニバーサルデバイスドライバ。 - 請求項1に記載のユニバーサルデバイスドライバであって、
前記登録処理において、今回前記入力を行ったユーザが前回前記入力を行ったユーザと異なる場合は、さらに、前回前記入力を行ったユーザが予め決められた条件を満たしている場合に、前回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する、ユニバーサルデバイスドライバ。 - 請求項1又は請求項2に記載のユニバーサルデバイスドライバであって、
前記登録処理において、さらに、前記機能を実行させた前記デバイスが予め決められた条件を満たしている場合に、当該デバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する、ユニバーサルデバイスドライバ。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のユニバーサルデバイスドライバであって、
前記登録処理において、
前回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録する場合は前回前記入力を行ったユーザのユーザ識別情報を含む名前を前記論理デバイスに付与し、
今回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録する場合は今回前記入力を行ったユーザのユーザ識別情報を含む名前を前記論理デバイスに付与する、ユニバーサルデバイスドライバ。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のユニバーサルデバイスドライバであって、
前記登録処理において、前記オペレーティングシステムに登録しようとしている前記論理デバイスと同じデバイスを示す前記論理デバイスが既に前記オペレーティングシステムに登録されている場合は、当該登録しようとしている前記論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録せず、
前記設定処理において、
今回前記入力を行ったユーザが前回前記入力を行ったユーザと異なる場合は、前記同じデバイスを示す前記論理デバイスを、前回前記入力を行ったユーザのデフォルトデバイスとして設定し、
今回前記指示を行ったユーザが予め決められた条件を満たしている場合は、前記同じデバイスを示す前記論理デバイスを、今回前記入力を行ったユーザのデフォルトデバイスとして設定する、ユニバーサルデバイスドライバ。 - オペレーティングシステムを実行する情報処理装置で実行されるデバイス制御プログラムであって、
当該デバイス制御プログラムは、ユニバーサルデバイスドライバとデフォルトデバイス設定プログラムとからなり、
前記ユニバーサルデバイスドライバによって実行される処理であって、前記オペレーティングシステムのユーザからの入力に応じて、デバイスに機能を実行させる指示を受け付ける受付処理と、
前記ユニバーサルデバイスドライバ、又は、前記デフォルトデバイス設定プログラムによって実行される処理であって、今回前記入力を行ったユーザが前回前記入力を行ったユーザと異なる場合に、前回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する、又は、今回前記入力を行ったユーザが予め決められた条件を満たしている場合に、今回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する登録処理と、
前記デフォルトデバイス設定プログラムによって実行される処理であって、前回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、前回前記入力を行ったユーザのデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定し、今回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、今回前記入力を行ったユーザのデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定する設定処理と、
を前記情報処理装置に実行させるデバイス制御プログラム。 - 請求項6に記載のデバイス制御プログラムであって、
前記登録処理において、
前記受付処理によって前記オペレーティングシステムの第1のユーザからの入力に応じて前記指示を受け付けた場合に、当該デバイスを示すデバイス情報を記憶部に記憶させる記憶処理と、
前記第1のユーザが前記オペレーティングシステムからログオフした後、前記受付処理によって前記第1のユーザとは別の第2のユーザからの入力に応じて前記指示を受け付けた場合に、前記記憶部に記憶されている前記デバイス情報によって示される前記デバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する論理デバイス登録処理と、
を前記情報処理装置に実行させ、
前記デフォルトデバイス設定プログラムは、前記第1のユーザが前記オペレーティングシステムに再ログインしたときに、前記登録処理によって登録された前記論理デバイスを前記第1のユーザのデフォルトデバイスとして設定する処理を前記情報処理装置に実行させる、デバイス制御プログラム。 - 請求項6又は請求項7に記載のデバイス制御プログラムであって、
前記登録処理は前記デフォルトデバイス設定プログラムによって実行されるものであり、
前記ユニバーサルデバイスドライバは、前回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイス、又は、今回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録するよう前記デフォルトデバイス設定プログラムに要求し、
前記デフォルトデバイス設定プログラムは、前記ユニバーサルデバイスドライバから論理デバイスの登録を要求されると、前記デバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する、デバイス制御プログラム。 - クライアント装置と接続し、オペレーティングシステムを実行するサーバ装置で実行されるユニバーサルデバイスドライバであって、
前記オペレーティングシステムにログインした前記クライアント装置からの入力に応じて、デバイスに機能を実行させる指示を受け付ける受付処理と、
今回前記入力を行ったクライアント装置が前回前記入力を行ったクライアント装置と異なる場合に、前回前記入力を行ったクライアント装置が前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する、又は、今回前記入力を行ったクライアント装置が予め決められた条件を満たしている場合に、今回前記入力を行ったクライアント装置が前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する登録処理と、
前回前記入力を行ったクライアント装置が前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、前回前記入力を行った前記クライアント装置のデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定し、今回前記入力を行ったクライアント装置が前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、今回前記入力を行ったクライアント装置のデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定する設定処理と、
を前記サーバ装置に実行させるユニバーサルデバイスドライバ。 - オペレーティングシステムを実行する情報処理装置であって、
前記オペレーティングシステムのユーザからの入力に応じて、デバイスに機能を実行させる指示を受け付ける受付部と、
今回前記入力を行ったユーザが前回前記入力を行ったユーザと異なる場合に、前回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する、又は、今回前記入力を行ったユーザが予め決められた条件を満たしている場合に、今回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する登録部と、
前回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、前回前記入力を行ったユーザのデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定し、今回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、今回前記入力を行ったユーザのデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定する設定部と、
を備える情報処理装置。 - クライアント装置と接続し、オペレーティングシステムを実行するサーバ装置であって、
前記オペレーティングシステムにログインした前記クライアント装置からの入力に応じて、デバイスに機能を実行させる指示を受け付ける受付処理と、
今回前記入力を行ったクライアント装置が前回前記入力を行ったクライアント装置と異なる場合に、前回前記入力を行ったクライアント装置が前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する、又は、今回前記入力を行ったクライアント装置が予め決められた条件を満たしている場合に、今回前記入力を行ったクライアント装置が前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する登録部と、
前回前記入力を行ったクライアント装置が前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、前回前記入力を行ったクライアント装置のデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定し、今回前記入力を行ったクライアント装置が前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、今回前記入力を行ったクライアント装置のデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定する設定部と、
を備えるサーバ装置。 - オペレーティングシステムを実行する情報処理装置で実行される方法であって、
前記オペレーティングシステムのユーザからの入力に応じて、デバイスに機能を実行させる指示を受け付ける受付処理と、
今回前記入力を行ったユーザが前回前記入力を行ったユーザと異なる場合に、前回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する、又は、今回前記入力を行ったユーザが予め決められた条件を満たしている場合に、今回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する登録ステップと、
前回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、前回前記入力を行ったユーザのデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定し、今回前記入力を行ったユーザが前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、今回前記入力を行ったユーザのデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定する設定ステップと、
を含む方法。 - クライアント装置と接続し、オペレーティングシステムを実行するサーバ装置で実行される方法であって、
前記オペレーティングシステムにログインした前記クライアント装置からの入力に応じて、デバイスに機能を実行させる指示を受け付ける受付処理と、
今回前記入力を行ったクライアント装置が前回前記入力を行ったクライアント装置と異なる場合に、前回前記入力を行ったクライアント装置が前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する、又は、今回前記入力を行ったクライアント装置が予め決められた条件を満たしている場合に、今回前記入力を行ったクライアント装置が前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを前記オペレーティングシステムに登録する登録ステップと、
前回前記入力を行ったクライアント装置が前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、前回前記入力を行ったクライアント装置のデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定し、今回前記入力を行ったクライアント装置が前記機能を実行させたデバイスを示す論理デバイスを登録した場合は、当該論理デバイスを、今回前記入力を行ったクライアント装置のデフォルトデバイスとして前記オペレーティングシステムに設定する設定ステップと、
を含む方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011240889A JP5321929B2 (ja) | 2010-11-26 | 2011-11-02 | ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法 |
US13/302,433 US8836962B2 (en) | 2010-11-26 | 2011-11-22 | Universal device driver and device control program |
CN201110378200.7A CN102566946B (zh) | 2010-11-26 | 2011-11-24 | 信息处理装置以及方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010264031 | 2010-11-26 | ||
JP2010264031 | 2010-11-26 | ||
JP2011240889A JP5321929B2 (ja) | 2010-11-26 | 2011-11-02 | ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012128837A JP2012128837A (ja) | 2012-07-05 |
JP5321929B2 true JP5321929B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=46126455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011240889A Active JP5321929B2 (ja) | 2010-11-26 | 2011-11-02 | ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8836962B2 (ja) |
JP (1) | JP5321929B2 (ja) |
CN (1) | CN102566946B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6142511B2 (ja) | 2012-11-19 | 2017-06-07 | ブラザー工業株式会社 | 通信中継プログラム、通信中継装置、及び、画像処理装置 |
JP6011266B2 (ja) | 2012-11-19 | 2016-10-19 | ブラザー工業株式会社 | 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置 |
JP6155607B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2017-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 通信中継プログラム、及び、通信中継装置 |
JP6252060B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2017-12-27 | 株式会社リコー | プログラム、情報処理装置及び画像処理システム |
JP6300503B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2018-03-28 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、プログラム |
JP6167890B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2017-07-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム |
JP6631288B2 (ja) * | 2016-02-08 | 2020-01-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 操作システム、検索装置、検索プログラム、および検索方法 |
JP6699281B2 (ja) | 2016-03-24 | 2020-05-27 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、設定継続方法、および設定継続プログラム |
JP6812802B2 (ja) * | 2017-01-11 | 2021-01-13 | コニカミノルタ株式会社 | 制御装置、制御方法およびプリンタドライバプログラム |
CN110096241A (zh) * | 2018-01-31 | 2019-08-06 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成系统及图像形成方法 |
US10742657B2 (en) | 2018-07-11 | 2020-08-11 | International Business Machines Corporation | Accessing shared resources without system groups |
JP2024065311A (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-15 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、システム、システムの制御方法ならびにプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2985345B2 (ja) * | 1991-04-09 | 1999-11-29 | 富士ゼロックス株式会社 | ネットワークシステム |
US5848231A (en) * | 1996-02-12 | 1998-12-08 | Teitelbaum; Neil | System configuration contingent upon secure input |
JP3754974B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2006-03-15 | キヤノン株式会社 | ネットワークプリンタ制御方法、ネットワークプリンタ制御装置及びプログラム |
JP4389231B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2009-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷ジョブ管理システム、デフォルトプリンタ決定装置 |
KR101279438B1 (ko) * | 2007-07-23 | 2013-06-26 | 삼성전자주식회사 | 유니버셜 프린터 드라이버를 사용하는 인쇄 환경에서화상형성장치의 프린터 드라이버를 설치하는 방법 및 장치 |
US20090094539A1 (en) * | 2007-08-29 | 2009-04-09 | Yao-Tian Wang | Controlling a computer peripheral device using a universal driver and device-generated user interface information |
JP2009301312A (ja) | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | プリンタドライバ |
JP5305840B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | プリンタ及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2010198418A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Brother Ind Ltd | 仮想出力装置登録プログラムおよびこの仮想出力装置登録プログラムを実行するコンピュータ |
-
2011
- 2011-11-02 JP JP2011240889A patent/JP5321929B2/ja active Active
- 2011-11-22 US US13/302,433 patent/US8836962B2/en active Active
- 2011-11-24 CN CN201110378200.7A patent/CN102566946B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8836962B2 (en) | 2014-09-16 |
CN102566946A (zh) | 2012-07-11 |
US20120133967A1 (en) | 2012-05-31 |
CN102566946B (zh) | 2015-10-28 |
JP2012128837A (ja) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5321929B2 (ja) | ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法 | |
US20110261396A1 (en) | Control device for managing drivers | |
JP5293035B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
US8760689B2 (en) | Computer readable device storing print control program, print control apparatus and print control method | |
US20120212759A1 (en) | Device selecting apparatus, and printing system and computer readable medium for the same | |
JP2017102901A (ja) | プログラム、情報処理装置、設定方法および情報処理システム | |
US20090100422A1 (en) | Information processing apparatus and control method therefor | |
JP5370265B2 (ja) | 共通プリンタドライバ、及び印刷ポートの管理方法 | |
JP2008159033A (ja) | 電子機器および情報処理システム | |
US8448192B2 (en) | Computer readable medium storing a universal driver, method of controlling a device and apparatus | |
JP2012190337A (ja) | 通信装置 | |
JP5294795B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム | |
US10540129B2 (en) | Information processing device, information processing system, and information processing method for executing script included in print information | |
US10338857B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
JP5454441B2 (ja) | ユニバーサルデバイスドライバ、及び、デバイス制御方法 | |
JP2012098821A (ja) | デバイス制御プログラム、及びデバイス | |
US8860961B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system and computer readable medium | |
JP5353833B2 (ja) | サーバ、印刷設定ファイルの保存制御方法および保存制御プログラム | |
JP2006243840A (ja) | 印刷情報処理装置、印刷情報処理方法、印刷情報処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
WO2022202480A1 (ja) | サポートプログラムおよび印刷システム | |
JP2013196259A (ja) | データ処理装置、データ処理システムおよびプログラム | |
JP2019160061A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
WO2024203449A1 (ja) | 情報処理システム | |
JP2024143257A (ja) | 情報処理プログラム | |
JP5049196B2 (ja) | 画像形成システム、端末装置およびログインサーバ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5321929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |