JP6743946B2 - 携帯端末及びプログラム - Google Patents
携帯端末及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6743946B2 JP6743946B2 JP2019113356A JP2019113356A JP6743946B2 JP 6743946 B2 JP6743946 B2 JP 6743946B2 JP 2019113356 A JP2019113356 A JP 2019113356A JP 2019113356 A JP2019113356 A JP 2019113356A JP 6743946 B2 JP6743946 B2 JP 6743946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- unit
- identification information
- data
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
複合機10は、図2(A)に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、FAX部13と、表示部23と、操作部24と、通信部25と、装着部26と、CPU(Central Processing Unitの略)31と、記憶部32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を通じて相互に接続されている。複合機10は、処理装置の一例である。
プリンタ部11は、画像データで示される画像を記録用紙に記録するプリント動作を実行する。記録用紙は、シート或いは被記録媒体の一例である。プリンタ部11の記録方式として、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン動作を実行する。FAX部13は、FAXプロトコルに準拠した方式で画像データを送受信するFAX送信動作及びFAX受信動作を実行する。
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23としては、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。
通信部25は、通信ネットワーク101を通じて外部装置と通信を行うためのインタフェースである。すなわち、複合機10は、通信部25を通じて携帯端末50に各種情報を出力し、通信部25を通じて携帯端末50から各種データ又は各種情報を受信する。通信部25の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)を採用することができる。なお、複合機10は、通信部25に代えて、USBケーブル等の装着インタフェースを有していてもよい。
装着部26は、可搬記憶媒体が着脱されるインタフェースである。CPU31は、装着部26に装着された可搬記憶媒体からデータ又は情報を読み出し、或いは装着部26に装着された可搬記憶媒体にデータ又は情報を書き込むことができる。可搬記憶媒体の具体例は特に限定されないが、例えば、USBメモリ、SDカード、CD−ROM、DVD−ROM等であってもよい。
CPU31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される各種情報、及び通信部25を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部32から取得して実行する。すなわち、CPU31及び記憶部32は、制御部の一例を構成する。
記憶部32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、制御プログラム35とが格納される。なお、制御プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、制御プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。
携帯端末50は、図2(B)に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、CPU61と、記憶部62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と同様の構成であるので、説明は省略する。CPU61及び記憶部62は、制御部の一例である。携帯端末50は、例えば、スマートフォン、携帯電話、或いはタブレット端末等である。
図4〜図8を参照して、本実施形態に係る記録システム100の動作を説明する。記録システム100は、複合機10Aが形成動作を実行し、当該形成動作によって形成された画像データを携帯端末50が複合機10Aから取得し、当該画像データに対する出力動作を携帯端末50が複合機10Bに実行させる。なお、本実施形態における画像データは、JPEG、TIFF等の画像形式のデータに限定されず、ドキュメントデータ、表計算データ、プレゼンテーションデータ等のように、ユーザが視認できる情報を含むデータを含むものとする。
携帯端末50の制御プログラム65は、プログラムアイコン111の選択を受け付けたOS64によって共有機能によらずに起動されたことに応じて、標準起動処理を実行する。制御プログラム65は、標準起動処理において、画像データ、動作、処理装置を指定するユーザ操作を受け付けるための各種画面を表示し、当該画面を通じてユーザ操作を受け付ける。以下、ユーザが指定した画像データを「対象データ」と表記し、ユーザが指定した動作を「指定動作」と表記し、ユーザが指定した処理装置を「指定装置」と表記する。そして、制御プログラム65は、対象データに対する指定動作を指定装置に実行させる。図4(A)を参照して、標準起動処理の詳細を説明する。
本実施形態に係る記録システム100は、例えば下記のようなシチュエーションにおいて、有利な効果を奏する。まず、複合機10AのみがFAX受信動作を実行し、且つ携帯端末50のユーザは複合機10Bに近い位置で作業中だとする。ユーザは、複合機10Aに記憶されているFAXデータ1を携帯端末50を通じて確認し、当該FAXデータ1に対するプリント動作を複合機10Bに実行させる。そして、ユーザは、FAX選択画面に戻るために、バックアイコン82を選択する。
まず、共有先のアプリケーションとして実行される制御プログラム65は、共有機能によって起動されたことに応じて、共有元のアプリケーションから対象データID及び共有元IDを取得する(S71:Yes)。共有元IDは、共有元のアプリケーションを識別するためのプログラム識別情報の一例である。また、ステップS71は、共有元動作IDの取得が省略される点において、ステップS51と相違する。
11・・・プリンタ部
12・・・スキャナ部
25,55・・・通信部
31,61・・・CPU
35,65・・・制御プログラム
50・・・携帯端末
53・・・表示部
54・・・操作部
62・・・記憶部
Claims (13)
- 通信部と、記憶部と、操作部とを備える携帯端末が読み取り可能なプログラムであって、前記通信部は、複数の処理装置と電気的に接続することが可能であり、前記処理装置は、画像データを形成する形成動作、及び前記画像データで示される画像を出力する出力動作の少なくとも1つを実行可能であり、
該プログラムは、
前記操作部を通じた操作によって指定された前記処理装置である指定装置を識別するための装置識別情報を前記記憶部に記憶させる第1記憶処理と、
前記通信部を通じて前記指定装置から対象データを受信する第1受信処理と、を前記携帯端末に実行させることが可能であり、前記対象データは、前記指定装置が実行した前記形成動作によって形成された前記画像データであり、
該プログラムは、前記対象データを提供先プログラムに提供することを指示する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、自身が提供元プログラムとして、前記対象データを識別するためのデータ識別情報を、前記提供先プログラムとしての該プログラムに提供する提供処理を前記携帯端末に実行させ、
前記提供先プログラムとしての該プログラムは、前記データ識別情報が該プログラムから提供された状態で、前記第1記憶処理によって前記記憶部に記憶された前記装置識別情報を旧装置識別情報とする退避処理、及び、新たな指定装置を識別するための装置識別情報を前記記憶部に記憶させる第2記憶処理を前記携帯端末に実行させ、
該プログラムは、前記通信部を通じて前記新たな指定装置に出力指示情報を送信する出力指示処理を前記携帯端末に実行させ、前記出力指示情報は、前記対象データに対して前記出力動作を実行させるための情報であり、
該プログラムは、
前記退避処理された前記旧装置識別情報を、前記指定装置を識別するための装置識別情報として前記記憶部に記憶させる第3記憶処理を前記携帯端末に実行させるプログラム。 - 前記携帯端末は、表示部を備えており、
該プログラムは、
前記旧装置識別情報が前記退避処理されているか否かを判断する第1判断処理と、
前記旧装置識別情報が前記退避処理されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、旧装置オブジェクトを前記表示部に表示させる第1表示処理と、
前記旧装置オブジェクトを選択する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、前記第3記憶処理を前記携帯端末に実行させる請求項1に記載のプログラム。 - 該プログラムは、
前記第1表示処理において、新装置オブジェクトをさらに前記表示部に表示させ、
前記新装置オブジェクトを選択する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、前記指定装置が前記形成動作を実行可能か否かを判断する第2判断処理を前記携帯端末に実行させ、
前記形成動作を実行可能と前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記第3記憶処理を省略して第2表示処理を前記携帯端末に実行させ、前記第2表示処理において、前記対象データで示される第1画像を前記表示部に表示し、
前記形成動作を実行不能と前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記第3記憶処理及び前記第2表示処理を前記携帯端末に実行させない請求項2に記載のプログラム。 - 該プログラムは、前記形成動作を実行不能と前記第2判断処理で判断したことに応じて、形成動作オブジェクトと、出力動作オブジェクトとを前記表示部に表示させる第3表示処理を、前記第3記憶処理及び前記第2表示処理に代えて前記携帯端末に実行させ、
該プログラムは、
前記形成動作オブジェクトを選択する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、前記形成動作によって形成された画像データを前記指定装置から取得し、
前記出力動作オブジェクトを選択する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、前記指定装置に前記出力動作を実行させる請求項3に記載のプログラム。 - 前記形成動作は、FAXプロトコルに準拠した方式で外部装置から前記画像データを受信するFAX受信動作であり、
前記処理装置は、前記FAX受信動作で受信した複数の前記画像データを記憶し、
該プログラムは、
前記指定装置に記憶された複数の前記画像データそれぞれを識別するための複数の前記データ識別情報を、前記通信部を通じて当該指定装置から受信する第2受信処理と、
前記第2受信処理で受信した複数の前記データ識別情報それぞれに対応する複数のデータオブジェクトを前記表示部に表示させる第4表示処理とを前記携帯端末に実行させ、
該プログラムは、
前記第1受信処理において、前記データオブジェクトを選択する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、当該データオブジェクトに対応する前記データ識別情報で識別される前記画像データを、前記対象データとして受信し、
前記第2表示処理において、前記第1画像を前記表示部に表示させ、
該プログラムは、さらに、
前記記憶部に記憶された前記装置識別情報が前記提供処理の前後で変更されたか否かを判断する第3判断処理を前記携帯端末に実行させ、
前記第1画像の直前に前記表示部に表示されていた画面への切り替えを指示する操作を前記操作部を通じて受け付け、且つ前記装置識別情報が変更されたと前記第3判断処理で判断したことに応じて、前記第2受信処理及び前記第4表示処理の両方を前記携帯端末に実行させ、
前記第1画像の直前に前記表示部に表示されていた画面への切り替えを指示する操作を前記操作部を通じて受け付け、且つ前記装置識別情報が変更されていないと前記第3判断処理で判断したことに応じて、前記第2受信処理及び前記第4表示処理のうちの前記第4表示処理のみを前記携帯端末に実行させる請求項3又は4に記載のプログラム。 - 該プログラムは、前記装置識別情報が変更されたと前記第3判断処理で判断したことに応じて、前記第2受信処理を再び実行することを報知する報知処理を前記携帯端末に実行させる請求項5に記載のプログラム。
- 該プログラムは、前記旧装置識別情報が記憶されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記第1表示処理において、旧装置オブジェクトと、新装置オブジェクトとを前記表示部に表示させ、
該プログラムは、前記旧装置オブジェクトを選択する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、前記第3記憶処理及び、前記対象データで示される第1画像を前記表示部に表示させる第2表示処理を前記携帯端末に実行させ、
該プログラムは、前記新装置オブジェクトを選択する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、形成動作オブジェクトと、出力動作オブジェクトとを前記表示部に表示させる第3表示処理を、前記第3記憶処理及び前記第2表示処理に代えて前記携帯端末に実行させ、
該プログラムは、
前記形成動作オブジェクトを選択する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、前記形成動作によって形成された画像データを前記指定装置から取得し、
前記出力動作オブジェクトを選択する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、前記指定装置に前記出力動作を実行させる請求項2に記載のプログラム。 - 通信部と、記憶部と、操作部とを備える携帯端末が読み取り可能なプログラムであって、前記通信部は、複数の処理装置と電気的に接続することが可能であり、前記処理装置は、画像データを形成する形成動作、及び前記画像データで示される画像を出力する出力動作の少なくとも1つを実行可能であり、
該プログラムは、
前記操作部を通じた操作によって指定された前記処理装置である指定装置を識別するための装置識別情報を前記記憶部に記憶させる第1記憶処理と、
前記通信部を通じて前記指定装置から対象データを受信する第1受信処理と、を前記携帯端末に実行させることが可能であり、前記対象データは、前記指定装置が実行した前記形成動作によって形成された前記画像データであり、
該プログラムは、前記対象データの提供先プログラムに提供することを指示する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、自身が提供元プログラムとして、前記対象データを識別するためのデータ識別情報を、前記提供先プログラムとしての該プログラムに提供する提供処理を前記携帯端末に実行させ、
前記提供先プログラムとしての該プログラムは、前記データ識別情報が該プログラムから提供された状態で、前記第1記憶処理によって前記記憶部に記憶された前記装置識別情報を旧装置識別情報とする退避処理、及び、新たな指定装置を識別するための装置識別情報を前記記憶部に記憶させる第2記憶処理を前記携帯端末に実行させ、
該プログラムは、前記通信部を通じて前記新たな指定装置に出力指示情報を送信する出力指示処理を前記携帯端末に実行させ、前記出力指示情報は、前記対象データに対して前記出力動作を実行させるための情報であり、
該プログラムは、
前記記憶部に記憶された前記装置識別情報の変更を報知する報知処理とを前記携帯端末に実行させるプログラム。 - 通信部と、記憶部と、操作部と、表示部とを備える携帯端末が読み取り可能なプログラムであって、前記通信部は、複数の処理装置と電気的に接続することが可能であり、前記処理装置は、画像データを形成する形成動作、及び前記画像データで示される画像を出力する出力動作の少なくとも1つを実行可能であり、
該プログラムは、
前記操作部を通じた操作によって指定された前記処理装置である指定装置を識別するための装置識別情報を前記記憶部に記憶させる第1記憶処理と、
前記通信部を通じて前記指定装置から対象データを受信する第1受信処理と、を前記携帯端末に実行させることが可能であり、前記対象データは、前記指定装置が実行した前記形成動作によって形成された前記画像データであり、
該プログラムは、前記対象データを提供先プログラムに提供することを指示する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、自身が提供元プログラムとして、前記対象データを識別するためのデータ識別情報を、前記提供先プログラムとしての該プログラムに提供する提供処理を前記携帯端末に実行させ、
前記提供先プログラムとしての該プログラムは、
前記データ識別情報が該プログラムから提供された状態で、前記提供元プログラム及び前記提供先プログラムが同一か否かを判断する判断処理と、
前記提供元プログラム及び前記提供先プログラムが異なると前記判断処理で判断した場合に、前記操作部により選択可能な装置切替オブジェクトを前記表示部に表示させ、前記提供元プログラム及び前記提供先プログラムが同一と前記判断処理で判断した場合に、前記装置切替オブジェクトを前記表示部に表示させない表示処理と、
前記操作部を通じた前記装置切替オブジェクトの選択に応じて、新たな指定装置を識別するための新たな装置識別情報を前記記憶部に記憶させる第2記憶処理とを前記携帯端末に実行させ、
該プログラムは、前記通信部を通じて前記新たな指定装置に出力指示情報を送信する出力指示処理を前記携帯端末に実行させ、前記出力指示情報は、前記対象データに対して前記出力動作を実行させるための情報であるプログラム。 - 該プログラムは、
前記データ識別情報が該プログラムから提供された状態で、前記対象データを前記記憶部に記憶させる第4記憶処理を前記携帯端末に実行させる請求項1から9のいずれかに記載のプログラム。 - 通信部と、記憶部と、操作部と、制御部とを備える携帯端末であって、前記通信部は、複数の処理装置と電気的に接続することが可能であり、前記処理装置は、画像データを形成する形成動作、及び前記画像データで示される画像を出力する出力動作の少なくとも1つを実行可能であり、前記記憶部は、提供元プログラム及び提供先プログラムを記憶し、
前記提供元プログラムを実行する前記制御部は、
前記操作部を通じた操作によって指定された前記処理装置である指定装置を識別するための装置識別情報を前記記憶部に記憶させる第1記憶処理と、
前記通信部を通じて前記指定装置から対象データを受信する第1受信処理と、を実行することが可能であり、前記対象データは、前記指定装置が実行した前記形成動作によって形成された前記画像データであり、
前記提供元プログラムを実行する前記制御部は、前記対象データを前記提供先プログラムを実行する前記制御部に提供することを指示する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、前記対象データを識別するためのデータ識別情報を、前記提供先プログラムを実行する前記制御部に提供する提供処理を前記携帯端末に実行させ、
前記提供先プログラムを実行する前記制御部は、
前記データ識別情報が前記提供元プログラムを実行する前記制御部から提供された状態で、前記第1記憶処理によって前記記憶部に記憶された前記装置識別情報を旧装置識別情報とする退避処理、及び、新たな指定装置を識別するための装置識別情報を前記記憶部に記憶させる第2記憶処理と、
前記通信部を通じて前記新たな指定装置に出力指示情報を送信する出力指示処理とを実行し、前記出力指示情報は、前記対象データに対して前記出力動作を実行させるための情報であり、
前記提供元プログラムを実行する前記制御部は、
前記退避処理された前記旧装置識別情報を、前記指定装置を識別するための装置識別情報として前記記憶部に記憶させる第3記憶処理を実行する携帯端末。 - 通信部と、記憶部と、操作部と、制御部とを備える携帯端末であって、前記通信部は、複数の処理装置と電気的に接続することが可能であり、前記処理装置は、画像データを形成する形成動作、及び前記画像データで示される画像を出力する出力動作の少なくとも1つを実行可能であり、前記記憶部は、提供元プログラム及び提供先プログラムを記憶し、
前記提供元プログラムを実行する前記制御部は、
前記操作部を通じた操作によって指定された前記処理装置である指定装置を識別するための装置識別情報を前記記憶部に記憶させる第1記憶処理と、
前記通信部を通じて前記指定装置から対象データを受信する第1受信処理と、を実行することが可能であり、前記対象データは、前記指定装置が実行した前記形成動作によって形成された前記画像データであり、
前記提供元プログラムを実行する前記制御部は、前記対象データを前記提供先プログラムに提供することを指示する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、前記対象データを識別するためのデータ識別情報を、前記提供先プログラムを実行する前記制御部に提供する提供処理を前記携帯端末に実行させ、
前記提供先プログラムを実行する前記制御部は、
前記データ識別情報が前記提供元プログラムを実行する前記制御部から提供された状態で、前記第1記憶処理によって前記記憶部に記憶された前記装置識別情報を旧装置識別情報とする退避処理、及び、新たな指定装置を識別するための装置識別情報を前記記憶部に記憶させる第2記憶処理と、
前記通信部を通じて前記新たな指定装置に出力指示情報を送信する出力指示処理と、を実行し、前記出力指示情報は、前記対象データに対して前記出力動作を実行させるための情報であり、
前記記憶部に記憶された前記装置識別情報の変更を報知する報知処理と、実行する携帯端末。 - 通信部と、記憶部と、操作部と、制御部と、表示部とを備える携帯端末であって、前記通信部は、複数の処理装置と電気的に接続することが可能であり、前記処理装置は、画像データを形成する形成動作、及び前記画像データで示される画像を出力する出力動作の少なくとも1つを実行可能であり、前記記憶部は、提供元プログラム及び提供先プログラムを記憶し、
前記提供元プログラムを実行する前記制御部は、
前記操作部を通じた操作によって指定された前記処理装置である指定装置を識別するための装置識別情報を前記記憶部に記憶させる第1記憶処理と、
前記通信部を通じて前記指定装置から対象データを受信する第1受信処理と、を実行することが可能であり、前記対象データは、前記指定装置が実行した前記形成動作によって形成された前記画像データであり、
前記提供元プログラムを実行する前記制御部は、前記対象データを前記提供先プログラムを実行する前記制御部に提供することを指示する操作を前記操作部を通じて受け付けたことに応じて、前記対象データを識別するためのデータ識別情報を、前記提供先プログラムを実行する前記制御部に提供する提供処理を実行し、
前記提供先プログラムを実行する前記制御部は、
前記データ識別情報が前記提供元プログラムを実行する前記制御部から提供された状態で、前記提供元プログラム及び前記提供先プログラムが同一か否かを判断する判断処理と、
前記提供元プログラム及び前記提供先プログラムが異なると前記判断処理で判断した場合に、前記操作部により選択可能な装置切替オブジェクトを前記表示部に表示させ、前記提供元プログラム及び前記提供先プログラムが同一と前記判断処理で判断した場合に、前記装置切替オブジェクトを前記表示部に表示させない表示処理と、
前記操作部を通じた前記装置切替オブジェクトの選択に応じて、新たな指定装置を識別するための新たな装置識別情報を前記記憶部に記憶させる第2記憶処理とを実行し、
前記通信部を通じて前記新たな指定装置に出力指示情報を送信する出力指示処理とを実行し、前記出力指示情報は、前記対象データに対して前記出力動作を実行させるための情報である携帯端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019113356A JP6743946B2 (ja) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | 携帯端末及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019113356A JP6743946B2 (ja) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | 携帯端末及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015178310A Division JP6544163B2 (ja) | 2015-09-10 | 2015-09-10 | 携帯端末及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019164835A JP2019164835A (ja) | 2019-09-26 |
JP6743946B2 true JP6743946B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=68064625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019113356A Active JP6743946B2 (ja) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | 携帯端末及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6743946B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7551408B2 (ja) | 2020-09-09 | 2024-09-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び制御方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4310765B2 (ja) * | 2001-01-17 | 2009-08-12 | 株式会社リコー | Mfp機器への代行方式 |
JP2007072514A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システムおよび故障機代替方法 |
JP6085924B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2017-03-01 | 株式会社リコー | 出力システム、携帯端末、情報処理方法及びプログラム |
-
2019
- 2019-06-19 JP JP2019113356A patent/JP6743946B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019164835A (ja) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6524896B2 (ja) | プログラム | |
US11496634B2 (en) | Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal | |
US11283942B2 (en) | Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal | |
JP6547531B2 (ja) | コンテンツ指定プログラム及び携帯端末 | |
JP6743946B2 (ja) | 携帯端末及びプログラム | |
JP2017062735A (ja) | 携帯端末及びプログラム | |
JP6544162B2 (ja) | 出力プログラム及び携帯端末 | |
JP6544163B2 (ja) | 携帯端末及びプログラム | |
JP6520403B2 (ja) | 携帯端末及び出力プログラム | |
JP6677335B2 (ja) | 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム | |
JP6711438B2 (ja) | 携帯端末及び出力プログラム | |
JP7070728B2 (ja) | 起動元プログラム、及び端末装置 | |
JP6696609B2 (ja) | 携帯端末及び出力プログラム | |
JP6520405B2 (ja) | 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム | |
JP6888711B2 (ja) | 携帯端末及び出力プログラム | |
JP7255655B2 (ja) | 出力プログラム及び携帯端末 | |
JP6835274B2 (ja) | 起動元プログラム、及び端末装置 | |
JP6575267B2 (ja) | 携帯端末及びプログラム | |
JP6973568B2 (ja) | 出力プログラム及び携帯端末 | |
JP6721089B2 (ja) | 出力プログラム及び携帯端末 | |
JP7322930B2 (ja) | プログラム | |
JP6725036B2 (ja) | プログラム及び端末装置 | |
JP2020173828A (ja) | プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6743946 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |