JP6044392B2 - 端末装置及び機能実行装置 - Google Patents
端末装置及び機能実行装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6044392B2 JP6044392B2 JP2013040084A JP2013040084A JP6044392B2 JP 6044392 B2 JP6044392 B2 JP 6044392B2 JP 2013040084 A JP2013040084 A JP 2013040084A JP 2013040084 A JP2013040084 A JP 2013040084A JP 6044392 B2 JP6044392 B2 JP 6044392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- function execution
- communication method
- function
- execution device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4045—Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00222—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
- H04N1/00228—Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00222—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
- H04N1/00233—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00278—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0015—Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0044—Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
(通信システム2の構成)
図1に示されるように、通信システム2は、多機能機(以下では「MFP(Multi-Function Peripheralの略)と呼ぶ)10と、携帯端末50と、アクセスポイント(以下では「AP(Access Pointの略)」と呼ぶ)100と、PC(Personal Computerの略)110と、メールサーバ120と、確認サーバ130と、印刷CLサーバ140と、スキャンCLサーバ150と、データ保存CLサーバ160と、を備える。
MFP10は、印刷機能及びスキャン機能を含む多機能を実行可能な周辺機器(例えばPC110の周辺機器)である。MFP10は、操作パネル12と、表示機構14と、印刷機構16と、スキャン機構18と、無線LAN(LocalArea Networkの略)インターフェース20と、NFC(Near Field Communicationの略)インターフェース22と、BT(Blue Tooth(登録商標)の略)インターフェース24と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
携帯端末50は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末50は、操作キー52と、表示機構54と、無線LANI/F60と、NFCI/F62と、BTI/F64と、制御部70と、を備える。各部52〜70は、バス線(符号省略)に接続されている。
AP100は、無線アクセスポイント、無線LANルータ等と呼ばれる通常のAPであり、後述のWFD方式のG/O機器とは異なる。AP100は、後述の通常Wi−Fiネットワークを形成することができる。AP100は、インターネットに接続されており、AP100自身によって形成される通常Wi−Fiネットワークと、インターネットと、の間の通信を中継するルータ機能を備える。なお、以下では、ネットワークのことを「NW」を記載することがある。
次いで、図2を参照して、MFP10が実行し得る印刷機能について説明する。印刷機能は、ダイレクト印刷(以下では「DP」と呼ぶ)と、Eメール印刷(以下では「EP」と呼ぶ)と、クラウド印刷(以下では「CP」と呼ぶ)と、に分類される。
DPでは、インターネットを介さずに、携帯端末50からMFP10への印刷データの送信が実行される。DPは、通常Wi−Fi印刷と、WFD印刷と、BT印刷と、に分類される。
通常Wi−Fi印刷では、通常Wi−Fi方式に従って形成される通常Wi−FiNWを利用して、印刷データの通信が実行される。通常Wi−Fi方式は、Wi−Fi Allianceによって定められた無線通信方式であり、AP100を介して無線通信を実行するための無線通信方式である。
WFD印刷では、WFD方式に従って形成されるWFDNWを利用して、印刷データの通信が実行される。WFD方式は、Wi−Fi Allianceによって作成された規格書「Wi−Fi Peer−to−Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている無線通信方式である。
BT印刷では、BT方式に従って形成されるBTNWを利用して、印刷データの通信が実行される。図2は、MFP10及び携帯端末50を含むBTNWを示す。このようなBTNWが形成されている状態では、MFP10のBTI/F24は、BTNWを利用して、携帯端末50のBTI/F64から、他機器を介さずに、印刷データを受信することができる。
EPでは、インターネットを介して、携帯端末50からMFP10への印刷データの送信(即ちEメール通信)が実行される。図2に示されるように、MFP10の無線LANI/F20は、携帯端末50の無線LANI/F60から、メールサーバ120を介して、印刷データを受信することができる。
CPでは、インターネットを介して、携帯端末50からMFP10への印刷データの送信(即ちクラウド通信)が実行される。図2に示されるように、MFP10の無線LANI/F20は、携帯端末50の無線LANI/F60から、印刷CLサーバ140を介して、印刷データを受信することができる。
続いて、図3を参照して、携帯端末50にインストールされているMFP用アプリケーションによって実現される処理の内容を説明する。携帯端末50のユーザは、MFP10が、DP、EP、及び、CPのうちのどの印刷機能を実行可能であるのかを確認することを望む場合に、操作キー52を操作して、MFP用アプリケーションを起動させる。次いで、ユーザは、操作キー52を操作して、印刷機能の確認のための指示を携帯端末50に与える。次いで、ユーザは、MFP10と携帯端末50との間でNFC接続を確立させるために、携帯端末50をMFP10に近づける。
続いて、図4を参照して、MFP10が実行する処理の内容を説明する。MFP10と携帯端末50との間でNFC接続が確立されることをトリガとして、図4の処理が開始される。
図5を参照して、図4のS40のDP機能確認処理を説明する。S41では、CPU32は、MFP10が通常Wi−Fi機能を有するか否か(即ち、MFP10が無線LANI/F20を備えているのか否か)を判断する。MFP10が通常Wi−Fi機能を有する場合には、CPU32は、S41でYESと判断し、S42において、通常Wi―Fi印刷OKを示す情報をメモリ34に記憶させる。S42を終えると、S44に進む。
図6を参照して、図4のS50のEP機能確認処理を説明する。S51では、CPU32は、MFP10がEP機能を有するか否か(即ち、Eメールを受信して、Eメールに含まれる印刷データに従って印刷を実行するためのプログラムがメモリ34に記憶されているのか否か)を判断する。MFP10がEP機能を有する場合には、CPU32は、S51でYESと判断し、S52に進む。一方において、MFP10がEP機能を有さない場合には、CPU32は、S51でNOと判断し、S54において、EPNGを示す情報をメモリ34に記憶させる。
図7を参照して、図4のS60のCP機能確認処理を説明する。S61では、CPU32は、MFP10がCP機能を有するか否か(即ち、印刷CLサーバ140とクラウド通信を実行するためのプログラムがメモリ34に記憶されているのか否か)を判断する。MFP10がCP機能を有する場合には、CPU32は、S61でYESと判断し、S62に進む。一方において、MFP10がCP機能を有さない場合には、CPU32は、S61でNOと判断し、S65において、CPNGを示す情報をメモリ34に記憶させる。
図8を参照して、本実施例の具体的なケースについて説明する。なお、図8では、MFP10A,10Bのように、図1のMFP10とは異なる符号が付されている。各ケースのMFP(MFP10A等)と図1のMFP10との間に相違点があれば、各ケースの内容を説明する前に、当該相違点を説明する。
ケースAでは、MFP10Aは、通常Wi−Fi印刷、WFD印刷、BT印刷、EP、及び、CPの全てを実行可能である。携帯端末50のユーザは、印刷機能の確認のための指示を携帯端末50に与えた後に、携帯端末50をMFP10Aに近づける。この結果、携帯端末50及びMFP10Aの間にNFC接続が確立される。携帯端末50は、NFC接続を利用して、MFP10Aに機能要求を送信する(図3のS10)。
ケースBでは、MFP10Bは、MFP10Aとは異なる機器であり、通常Wi−Fi印刷及びEPを実行可能であるが、WFD印刷、BT印刷、及び、CPを実行不可能である。MFP10Bが機能要求を受信するまでの各処理は、ケースAと同様である。
図8のケースでは、携帯端末50、MFP10A、MFP10Bが、それぞれ、「端末装置」、「第1の機能実行装置」、「第2の機能実行装置」の一例である。ケースAでは、DP、EP、及び、CPの3個の通信方式が、「複数個の通信方式」及び「M1個の通信方式」の一例である。ケースBでは、DP、EP、及び、CPの3個の通信方式が、「複数個の通信方式」の一例であり、DP及びEPが、「M2個の通信方式」の一例である。ケースAで表示される画像、ケースBで表示される画像が、それぞれ、「第1の画像」、「第4の画像」の一例である。
第1実施例とは異なる点を説明する。第1実施例では、携帯端末50は、MFP10が実行可能な印刷機能(即ち、MFP10が印刷データを受信するために利用可能な通信方式)を示す画像を表示させることができる。本実施例では、携帯端末50は、さらに、MFP10が実行可能なスキャン機能(即ち、MFP10がスキャンデータを送信するために利用可能な通信方式)を示す画像を表示させることができる。
図9及び図10を参照して、MFP10が実行し得るスキャン機能について説明する。スキャン機能は、ダイレクトスキャン(以下では「DS」と呼ぶ)と、Eメールスキャン(以下では「ES」と呼ぶ)と、クラウドスキャン(以下では「CS」と呼ぶ)と、に分類される。
DSでは、インターネットを介さずに、MFP10から携帯端末50へのスキャンデータの送信が実行される。DSは、通常Wi−Fiスキャンと、WFDスキャンと、BTスキャンと、に分類される。
通常Wi−Fiスキャンでは、通常Wi−FiNWを利用して、スキャンデータの通信が実行される。図9は、MFP10、携帯端末50、及び、AP100を含む通常Wi−FiNWを示す。このような通常Wi−FiNWが形成されている状態では、MFP10の無線LANI/F20は、通常Wi−FiNWを利用して、AP100を介して、スキャンデータを携帯端末50に送信することができる。なお、通常Wi−Fiスキャンでは、MFP10及び携帯端末50の無線LANI/F60は、例えば、FTP(File Transfer Protocolの略)の通信プロトコルを利用して、スキャンデータの通信を実行する。
WFDスキャンでは、WFDNWを利用して、スキャンデータの通信が実行される。図9は、PC110がG/O機器であると共に、携帯端末50及びMFP100がCL機器であるWFDNWの一例を示す。このようなWFDNWが形成されている状態では、CL機器であるMFP10の無線LANI/F20は、WFDNWを利用して、G/O機器であるPC110を介して、CL機器である携帯端末50の無線LANI/F60にスキャンデータを送信することができる。
BTスキャンでは、BTNWを利用して、スキャンデータの通信が実行される。図9は、MFP10及び携帯端末50を含むBTNWを示す。このようなBTNWが形成されている状態では、MFP10のBTI/F24は、BTNWを利用して、他機器を介さずに、スキャンデータを携帯端末50のBTI/F64に送信することができる。なお、BTスキャンで利用される通信プロトコル(例えば、BPP等)は、BT印刷で利用される通信プロトコルと同様である。
ESでは、インターネットを介して、MFP10から他機器(例えば、携帯端末50、PC110)へのスキャンデータの送信(即ちEメール通信)が実行される。図10に示されるように、MFP10の無線LANI/F20は、メールサーバ120を介して、携帯端末50の無線LANI/F60にスキャンデータを送信することができる。このようなESを実行するためには、MFP10は、少なくとも送信用ESI(即ちSMTP設定情報)を記憶する。また、携帯端末50は、少なくとも受信用ESI(即ちPOP設定情報)を記憶する。また、図10に示されるように、MFP10の無線LANI/F20は、さらに、メールサーバ120を介して、PC110にスキャンデータを送信することもできる。なお、ESでは、EPの場合と同様に、SMTP及びPOPの通信プロトコルが利用される。
CSでは、インターネットを介して、MFP10から携帯端末50へのスキャンデータの送信(即ちクラウド通信)が実行される。図10に示されるように、MFP10の無線LANI/F20は、スキャンCLサーバ150を介して、スキャンデータを携帯端末50の無線LANI/F60に送信することができる。このようなクラウド通信を実行するためには、MFP10及び携帯端末50のそれぞれは、スキャンCLサーバ150と通信するためのスキャン用CSIを記憶する。当該スキャン用CSIは、スキャンCLサーバ150のURL、アカウント情報、認証情報(例えばアクセストークン)等を含む。
続いて、図11を参照して、本実施例のMFP用アプリケーションによって実現される処理の内容を説明する。携帯端末50のユーザは、操作キー52を操作して、MFP用アプリケーションを起動させる。この場合、S2において、CPU72は、印刷機能又はスキャン機能を選択するための選択画像を表示機構54に表示させる。
図4を参照して、本実施例のMFP10が実行する処理の内容を説明する。S30では、CPU32は、携帯端末50から、NFCI/F22を介して、印刷を示す機能要求又はスキャンを示す機能要求を受信する。S32では、CPU32は、印刷を示す機能要求が受信されたのか、スキャンを示す機能要求が受信されたのか、を判断する。印刷を示す機能要求が受信された場合には、CPU32は、S32でYESと判断し、S40に進む。この場合、CPU32は、第1実施例と同様に、S40〜S72の各処理を実行する。一方において、スキャンを示す機能要求が受信された場合には、CPU32は、S32でNOと判断し、S140に進む。
図12を参照して、図4のS140のDS機能確認処理を説明する。S141、S144、S147の各判断処理は、図5のS41、S44、S47と同様である。そして、S142、S143、S145、S146、S148、S149の各処理は、印刷がスキャンに代わる点を除くと、図5のS42、S43、S45、S46、S48、S49と同様である。
図13を参照して、図4のS150のES機能確認処理を説明する。S151では、CPU32は、MFP10がES機能を有するか否か(即ち、スキャンデータを含むEメールを送信するためのプログラムがメモリ34に記憶されているのか否か)を判断する。MFP10がES機能を有する場合には、CPU32は、S151でYESと判断し、S152に進む。一方において、MFP10がES機能を有さない場合には、CPU32は、S151でNOと判断し、S154に進む。
図14を参照して、図4のS160のCS機能確認処理を説明する。S161では、CPU32は、MFP10がCS機能を有するか否か(即ち、スキャンCLサーバ150又はデータ保存CLサーバ160とクラウド通信を実行するためのプログラムがメモリ34に記憶されているのか否か)を判断する。MFP10がCS機能を有する場合には、CPU32は、S161でYESと判断し、S162に進む。一方において、MFP10がCS機能を有さない場合には、CPU32は、S161でNOと判断し、S165に進む。
図15を参照して、図4及び図11の各処理によって実現される具体的なケースを説明する。ケースC及びDでは、MFP10Aは、通常Wi−Fi印刷、WFD印刷、BT印刷、EP、及び、CPの全てを実行可能である。また、MFP10Aは、通常Wi−Fiスキャン、WFDスキャン、BTスキャンを実行可能であるが、ES及びCSを実行不可能である。例えば、受信用ESI及び印刷用CSIが、MFP10Aのメモリに記憶されているが、送信用ESI及びスキャン用CSIが、MFP10Aのメモリに記憶されていない場合には、MFP10Aは、EP及びCPを実行可能であるにもかかわらず、ES及びCSを実行不可能である。
携帯端末50のユーザは、MFP用アプリケーションによって表示される選択画像において、スキャン機能を選択した後に、携帯端末50をMFP10Aに近づける。この結果、携帯端末50及びMFP10Aの間にNFC接続が確立される。携帯端末50は、NFC接続を利用して、スキャンを示す機能要求を送信する(図11のS10−2)。
印刷を示す機能要求、スキャンを示す機能要求が、それぞれ、「第1の選択結果」、「第2の選択結果」の一例である。図15のケースDでは、DSが、「N個の通信方式」の一例であり、携帯端末50に表示される画像(即ち「ダイレクトスキャン」を示す文字を含む画像)が、「特定の画像」の一例である。図4のS30が、「機能実行装置」の「第2の受信部」によって実行される処理の一例である。
上記の第2実施例では、携帯端末50のCPU72は、印刷機能又はスキャン機能を選択するための選択画像を表示機構54に表示させ(図11のS2)、選択結果を示す機能要求をMFP10に送信し(S10−2)、MFP10から選択結果に対応する応答データを受信する(S12−2)。即ち、CPU72は、MFP10から応答データを受信する前に、選択画像を表示機構54に表示させる。
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、携帯端末50は、MFP10が印刷データを受信するために利用可能な通信方式を示す画像を表示させた後に、ユーザによって選択される通信方式に従って、印刷データをMFP10に送信する。
図16を参照して、本実施例のMFP用アプリケーションによって実現される処理の内容を説明する。S10〜S16は、図3のS10〜S16と同様である。なお、S12の処理が実行された後に、携帯端末50とMFP10との間の1回目のNFC接続が切断される。
図17を参照して、MFP10が実行する処理の内容を説明する。S30〜S72は、図4のS30〜S72と同様である。S74では、CPU32は、携帯端末50から、NFCI/F22を介して、ユーザの選択結果(即ち、DP、EP、又は、CP)を受信する(図16のS20参照)。次いで、S80では、CPU32は、送信先情報準備処理を実行して、携帯端末50に送信されるべき送信先情報を準備する。送信先情報準備処理の内容については、後で詳しく説明する。
図18を参照して、図17のS80の送信先情報準備処理の内容を説明する。S81では、CPU32は、ユーザの選択結果がDPであるのか否かを判断し、ユーザの選択結果がDPである場合には、S81でYESと判断し、S82に進む。一方において、ユーザの選択結果がEP又はCPである場合には、S81でNOと判断し、S88に進む。
図19を参照して、図16及び図17の各処理によって実現される具体的なケースを説明する。MFP10Cは、通常Wi−Fi印刷、BT印刷、及び、EPを実行可能であるが、WFD印刷、及び、CPを実行不可能である。MFP10C及び携帯端末50は、AP100によって形成されている通常Wi−FiNWに所属している。通常Wi−FiNWでは、SSIDとして「X1」が利用されており、BSSIDとして「Y1」が利用されている。
図19のケースでは、DPが、「特定の通信方式」及び「第2の通信方式」の一例である。また、上記のケース1では、EPが、「特定の通信方式」及び「第1の通信方式」の一例である。AP100によって形成されている通常Wi−FiNWが、「特定のローカルエリアネットワーク」の一例である。「NFCI/F62」、「無線LANI/F60」が、それぞれ、「第1のインターフェース」、「第2のインターフェース」の一例である。図16のS20の処理、S22の処理、S24の処理が、それぞれ、「端末装置」の「第2の送信部」、「第2の受信部」、「第1の送信部」によって実行される処理の一例である。また、図17のS74の処理、S94の処理が、それぞれ、「機能実行装置」の「第3の受信部」、「第2の送信部」によって実行される処理の一例である。
なお、図18の変形例では、CPU32は、S84でNOと判断した後、及び、S85で、MFP10のWFDWSIに含まれる各情報を送信先情報として準備した後に、S86に進まずに送信先情報準備処理を終了し、S82でNOと判断する場合にのみS86に進んでもよい。即ち、CPU32は、少なくとも通常Wi―FiWSIに含まれる各情報を送信先情報として準備した場合には、BTWSIを送信先情報として準備せず、通常Wi―FiWSIに含まれる各情報を送信先情報として準備することができない場合には、BTWSIを送信先情報として準備してもよい。この構成によると、送信先情報が、MFP10がG/O機器であるWFDNWで利用されている各情報と、MFP10のBTWSIと、の両方を含むことがないので、携帯端末50のCPU72は、図16のアプリケーション処理のS24を実行すべき際に、WFDNWとBTNWとのどちらに参加すべきかを選択せずに済む。
第3実施例と異なる点を説明する。本実施例でも、携帯端末50は、ユーザによって選択される通信方式に従って、印刷データをMFP10に送信する。第3実施例では、MFP10及び携帯端末50の間に2回のNFC接続が確立されるが、本実施例では、MFP10及び携帯端末50の間に1回のNFC接続のみが確立される。
図20を参照して、本実施例のMFP用アプリケーションによって実現される処理の内容を説明する。S10、S14、S16、S18は、図16のS10、S14、S16、S18と同様である。S12−4では、CPU72は、MFP10から、NFCI/F62を介して、送信先情報を含む応答データを受信する。
図21を参照して、MFP10が実行する処理の内容を説明する。S30〜S60は、図17のS30〜S60と同様である。S180では、CPU32は、送信先情報準備処理を実行する。送信先情報準備処理の内容については、後で詳しく説明する。次いで、S70−4では、CPU32は、S180で準備された送信先情報を含む応答データを生成する。S72、S96、S98は、図17のS72、S96、S98と同様である。
図22を参照して、図21のS180の送信先情報準備処理の内容を説明する。S182〜S187は、図18のS82〜S87と同様である。S188では、CPU32は、図21のS50(図6参照)でEPOKを示す情報がメモリ34に記憶されたのか否かを判断する。CPU32は、EPOKを示す情報がメモリ34に記憶されている場合には、S188でYESと判断し、S189に進み、EPNGを示す情報がメモリ34に記憶されている場合には、S188でNOと判断し、S190に進む。S189は、図18のS89と同様である。
図23を参照して、図20及び図21の各処理によって実現される具体的なケースを説明する。MFP10Dは、通常Wi−Fi印刷、BT印刷、及び、EPを実行可能であるが、WFD印刷、及び、CPを実行不可能である。また、MFP10D及び携帯端末50は、AP100によって形成されている通常Wi−FiNW(SSID「X1」、BSSID「Y1」)に所属している。
第4実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、携帯端末50は、後述の機能確認処理(図20のS15)を実行して、表示機構54に表示されるべき印刷機能の種類を限定することができる。
本実施例では、S12−4で受信される応答データは、さらに、MFP10の機器IDを含む。機器IDは、MFP10のベンダによってMFP10に割り当てられているユニークなIDである。CPU72は、S14で表示用データを生成すると、S15の機能確認処理を実行する。詳しくは後述するが、機能確認処理では、表示用データに記述されている文字が消去され得る(図24参照)。このために、S14で表示される印刷機能の種類、即ち、ユーザが選択可能な印刷機能の種類が限定され得る。他の処理は、第4実施例と同様である。
図24を参照して、図20のS15の機能確認処理を説明する。S200では、CPU72は、DPOKを示す情報が応答データに含まれるのか否かを判断する。CPU72は、DPOKを示す情報が応答データに含まれる場合には、S200でYESと判断し、S202に進む。一方において、CPU72は、DPNGを示す情報が応答データに含まれる場合には、S200でNOと判断し、S210に進む。
図25を参照して、図20(特にS15)及び図21の各処理によって実現される具体的なケースを説明する。MFP10Eは、通常Wi−Fi印刷、EP、及び、CPを実行可能であり、WFD印刷、及び、BT印刷を実行不可能である。MFP10Eは、AP100によって形成されている通常Wi−FiNW(SSID「X1」、BSSID「Y1」)に所属している。ただし、携帯端末50は、通常Wi−FiNWに所属していない(WFDNWにも所属していない)。
図25のケースでは、応答データに含まれるSSID「X1」及びBSSID「Y1」が、「識別情報」の一例である。CP、DP、EPが、それぞれ、「第1の通信方式」、「第2の通信方式」、「第3の通信方式」の一例である。応答データに含まれる情報(即ち、DPOK、EPOK、CPOK)が、「第3のデータ」及び「第4のデータ」の一例である。上記のケース3で表示される画像が、「第2の通信方式を含まない(M1−1)個の通信方式を示す第2の画像」の一例である。また、上記のケース4で表示される画像が、「第3の通信方式を含まない(M1−1)個の通信方式を示す第3の画像」の一例である。図24のS202の処理、S212の処理が、それぞれ、「端末装置」の「第1の判断部」、「第2の判断部」によって実行される処理の一例である。S212の判断対象である送信用ESIが、「第2の無線設定情報」の一例である。
なお、図20の変形例では、CPU72は、S15の機能確認処理を実行した後に、S14で表示用データを生成してもよい。例えば、CPU72は、図24のS208において、表示用データから「ダイレクト印刷」の文字を消去するのではなく、DPOKを示す情報をDPNGに変更する処理を行ってもよい。同様に、CPU72は、S214において、EPOKをEPNGに変更し、S222において、CPOKをCPNGに変更してもよい。そして、CPU72は、S14において、変更後の各情報を利用して、表示用データを生成してもよい。
第4実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、MFP10は、図5とは異なるフローチャートに従って、図21のS40のDP機能確認処理を実行する。
図26を参照して、図21のS40のDP機能確認処理について説明する。本実施例では、携帯端末50が通常Wi−FiNW及びWFDNWのうちの少なくとも1個のNWに所属している場合には、図21のS30で受信される機能要求は、当該少なくとも1個のNWのSSID及びBSSIDのセットを含む。
図27を参照して、図20及び図21(特にS40)の各処理によって実現される具体的なケースを説明する。図27のMFP10Fは、AP100Aによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID「X1」、BSSID「Y1」)に所属している。また、MFP10Fは、PC110によって形成されているWFDNW(SSID「X3」、BSSID「Y3」)に、CL機器として所属している。MFP10Fは、EP及びCPを実行可能であるが、BT印刷を実行不可能である。携帯端末50は、AP100Aとは異なるAP100Bによって形成されている通常Wi−FiNW(SSID「X2」、BSSID「Y2」)に所属している。
機能要求に含まれるSSID「X2」及びBSSID「Y2」が、「識別情報」の一例である。DPが、「第2の通信方式」の一例である。図21のS30の処理が、「機能実行装置」の「第1の受信部」によって実行される処理の一例であり、図26のS304及びS314の処理が、「機能実行装置」の「判断部」によって実行される処理の一例である。
上記の各実施例では、例えば、図3のS14において、携帯端末50のCPU72は、MFP10が印刷データを受信するために利用可能な通信方式を表示機構54に表示させ、MFP10が印刷データを受信するために利用不可能な通信方式を表示機構54に表示させない。これに代えて、CPU72は、前者の通信方式を第1の色で表示させ、後者の通信方式を第1の色とは異なる第2の色で表示させてもよい。一般的に言うと、「端末装置」の「表示制御部」は、M1個の通信方式を示す第1の画像を表示させればよく、例えば、複数個の通信方式のうちのM1個の通信方式を、複数個の通信方式のうちの他の通信方式とは区別して表示させればよい。
図7のS63では、MFP10のCPU32は、MFP10がインターネット上の確認サーバ130と通信可能であるか否かを判断することによって、CPOKを示す情報又はCPNGを示す情報をメモリ34に記憶させる。これに代えて、CPU32は、MFP10がAP100と接続されている場合(即ち通常Wi−FiWSIがメモリ34に記憶されている場合)には、S63でYESと判断し、MFP10がAP100と接続されていない場合(即ち通常Wi−FiWSIがメモリ34に記憶されていない場合)には、S63でNOと判断してもよい。AP100は、通常、無線LANとインターネットとの間の通信を中継する機能を備える。このために、MFP10がAP100と接続されている場合には、MFP10は、通常、インターネット通信を実行可能である。従って、CPU32は、MFP10がAP100と接続されている否かを判断することによって、MFP10がインターネット通信を実行可能であるか(即ち印刷CLサーバ140と通信可能であるのか否か)を適切に判断することができる。
図3のS12において、携帯端末50のCPU72は、DPOK等を示す情報を含む応答データを受信する代わりに、MFP10の機器ID又はモデル名を含む応答データを受信してもよい。この場合、CPU72は、MFP10の機器ID又はモデル名を含む問い合わせ信号を確認サーバ130に送信して、確認サーバ130から問い合わせ結果を受信する。確認サーバ130は、MFP10の機器ID又はモデル名に対応付けて、MFP10がいずれの印刷機能(DP、EP、CP)を実行可能であるのかを示す情報を記憶している。当該情報は、MFP10のベンダによって確認サーバ130に予め記憶されている。例えば、ベンダは、MFP10がEP機能及びCP機能を有していない場合には、MFP10の機器ID又はモデル名に対応付けて、DPOK、EPNG、及び、CPNGを示す情報を確認サーバ130に記憶させる。確認サーバ130は、携帯端末50から、MFP10の機器ID又はモデル名を含む問い合わせ信号を受信する場合に、MFP10がいずれの印刷機能(DP、EP、CP)を実行可能であるのかを示す情報を含む問い合わせ結果を、携帯端末50に送信する。携帯端末50のCPU72は、問い合わせ結果に応じて、図3のS14で表示用データを生成する。本変形例でも、CPU72は、MFP10が実行可能な印刷機能を示す画像を適切に表示させることができる。本変形例では、MFP10の機器ID又はモデル名が、「第1の情報」の一例である。
変形例3において、確認サーバ130は、さらに、MFP10の機器ID又はモデル名に対応付けて、MFP10が実行可能な印刷条件(例えば、MFP10が利用可能な用紙サイズ、MFP10が利用可能な印刷解像度の範囲等)を記憶していてもよい。そして、確認サーバ130は、携帯端末50から、MFP10の機器ID又はモデル名を含む問い合わせ信号を受信する場合に、MFP10がいずれの印刷機能(DP、EP、CP)を実行可能であるのかを示す情報と、MFP10が実行可能な印刷条件を示す情報と、を含む問い合わせ結果を、携帯端末50に送信する。携帯端末50のCPU72は、問い合わせ結果に応じて、問い合わせ結果に含まれる印刷条件を示す表示用データを生成する。本変形例によると、ユーザは、MFP10が実行可能な印刷機能のみならず、MFP10が利用可能な印刷条件も知ることができる。
変形例4において、図16のS20では、CPU72は、ユーザによって選択される印刷機能(例えば「DP」)のみならず、ユーザによって選択される印刷条件(例えば、用紙サイズ「A4」、印刷解像度「200Dpi」)を示す選択結果を、MFP10に送信してもよい。そして、図17のS98では、MFP10のCPU32は、ユーザの選択結果が示す印刷条件に従って、印刷処理を実行してもよい。
「第1のインターフェース」は、NFCI/F62に限られず、例えば、Transfer Jetの無線通信を実行するためのTJI/Fであってもよい。なお、Transfer Jetの無線通信の通信速度の高速化が図れられた場合には、無線LANI/F60を介した無線通信の通信速度は、TJI/Fを介した無線通信の通信速度よりも遅くてもよい。即ち、「第2のインターフェース」を介した無線通信の通信速度は、「第1のインターフェース」を介した無線通信の通信速度よりも速くてもよいし遅くてもよい。一般的に言うと、「第2のインターフェース」を介した無線通信の通信可能範囲が、「第1のインターフェース」を介した無線通信の通信可能範囲よりも大きければよい。
「機能実行装置」は、MFP10に限られず、印刷機能を実行可能な他の通信装置(プリンタ、FAX装置、コピー機等)であってもよい。
上記の各実施例では、図4のS72では、MFP10が通常Wi−Fi印刷、WFD印刷、及び、BT印刷の全てを実行可能である場合に、MFP10のCPU32は、DPOKを示す情報を含む応答データを携帯端末50に送信する。この代わりに、CPU32は、通常Wi−Fi印刷OKを示す情報と、WFD印刷OKを示す情報と、BT印刷OKを示す情報と、を含む応答データを携帯端末50に送信してもよい。この場合、図3のS14において、携帯端末50のCPU72は、「ダイレクト印刷」を示す文字の代わりに、「通常Wi−Fi印刷」、「WFD印刷」、及び、「BT印刷」の各文字を含む画像を、表示機構54に表示させてもよい。本変形例では、「通常Wi−Fi印刷」、「WFD印刷」、及び、「BT印刷」が、「通信方式」の一例である。
上記の各実施例では、MFP10と携帯端末50とがWFD通信を行うことで、無線ネットワークを形成する。これに代えて、MFP10のCPU32は、いわゆるSoftAPを起動させることによって、MFP10がAPとして動作する無線ネットワークを形成してもよい。
上記の各実施例では、新たにWFDNWが形成される際に、MFP10がG/O機器になる。これに代えて、携帯端末50がG/O機器になってもよい。また、携帯端末50のCPU72は、いわゆるSoftAPを起動させることによって、携帯端末50がAPとして動作する無線ネットワークを形成してもよい。
上記の第3実施例以降では、携帯端末50のCPU72は、ユーザによって通信方式の選択が実行される際に、印刷データの指定を受け付ける。これに代えて、CPU72は、NFCI/F62を介して、機能要求をMFP10に送信する前に、印刷データの指定を受け付けてもよい。
上記の実施例では、MFP10及び携帯端末50のCPU32,72がメモリ34,74内のプログラム(即ちソフトウェア)を実行することによって、図3、図4等の各処理が実現される。これに代えて、各処理のうちの少なくとも1つは、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
Claims (25)
- 端末装置であって、
印刷機能を実行可能な第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置に関係する第1の情報を受信する第1の受信部であって、前記第1の情報は、前記第1の機能実行装置が第2の通信方式を含むM1個(前記M1は1以上の整数)の通信方式を利用可能であることを示す第3のデータを含む場合に、さらに、前記第1の機能実行装置が所属している特定のローカルエリアネットワークを識別するための識別情報を含み、前記M1個の通信方式のそれぞれは、前記第1の機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式であり、前記第2の通信方式は、前記第1の機能実行装置が、ローカルエリアネットワークを利用して、インターネットを介さずに、印刷データを受信するための通信方式である、前記第1の受信部と、
前記端末装置が前記特定のローカルエリアネットワークに所属しているのか否かを、前記識別情報を利用して判断する第1の判断部と、
前記端末装置が前記特定のローカルエリアネットワークに所属していると判断される場合に、前記第1の情報を利用して、前記第2の通信方式を含む前記M1個の通信方式を示す第1の画像を前記端末装置の表示機構に表示させる表示制御部であって、前記端末装置が前記特定のローカルエリアネットワークに所属していないと判断される場合に、前記第1の情報を利用して、前記第2の通信方式を含まない(M1−1)個の通信方式を示す第2の画像を前記表示機構に表示させる前記表示制御部と、
を備える端末装置。 - 端末装置であって、
前記端末装置が印刷機能及びスキャン機能のうちの一方の機能を選択するための選択画像を前記端末装置の表示機構に表示させる表示制御部と、
前記選択画像が表示された後に、前記印刷機能及び前記スキャン機能を実行可能な第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置に関係する第1の情報を受信する第1の受信部と、
を備え、
前記表示制御部は、さらに、
前記選択画像において、前記印刷機能が選択される場合に、前記第1の情報を利用して、M1個(前記M1は1以上の整数)の通信方式を示す第1の画像を前記表示機構に表示させ、
前記選択画像において、前記スキャン機能が選択される場合に、前記第1の情報を利用して、N個(前記Nは1以上の整数)の通信方式を示す特定の画像を前記表示機構に表示させ、
前記M1個の通信方式のそれぞれは、前記第1の機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式であり、
前記N個の通信方式のそれぞれは、前記第1の機能実行装置がスキャンデータを送信するために利用可能な通信方式である、端末装置。 - 端末装置であって、
印刷機能を実行可能な第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置に関係する第1の情報を受信する第1の受信部と、
前記第1の情報を利用して、M1個(前記M1は1以上の整数)の通信方式を示す第1の画像を前記端末装置の表示機構に表示させる表示制御部であって、前記M1個の通信方式のそれぞれは、前記第1の機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式である、前記表示制御部と、
前記第1の画像に示される前記M1個の通信方式の中から特定の通信方式が選択される場合に、前記特定の通信方式を示す選択結果を前記第1の機能実行装置に送信する第2の送信部と、
前記選択結果が前記第1の機能実行装置に送信された後に、前記第1の機能実行装置から、前記特定の通信方式に対応する特定の送信先情報を受信する第2の受信部であって、前記特定の送信先情報は、前記特定の通信方式に従って前記端末装置から前記第1の機能実行装置に特定の印刷データを送信するための送信先を示す、前記第2の受信部と、
前記特定の送信先情報を利用して、前記特定の通信方式に従って前記特定の印刷データを前記第1の機能実行装置に送信する第1の送信部と、
を備える端末装置。 - 端末装置であって、
印刷機能を実行可能な第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置に関係する第1の情報を受信する第1の受信部であって、前記第1の情報は、M1個(前記M1は1以上の整数)の通信方式に対応するM1個の送信先情報を含み、前記M1個の通信方式のそれぞれは、前記第1の機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式であり、前記M1個の送信先情報のそれぞれは、当該送信先情報に対応する通信方式に従って前記端末装置から前記第1の機能実行装置に特定の印刷データを送信するための送信先を示す、前記第1の受信部と、
前記第1の情報を利用して、前記M1個の通信方式を示す第1の画像を前記端末装置の表示機構に表示させる表示制御部と、
前記第1の画像に示される前記M1個の通信方式の中から特定の通信方式が選択される場合に、前記M1個の送信先情報のうち、前記特定の通信方式に対応する特定の送信先情報を利用して、前記特定の通信方式に従って前記特定の印刷データを前記第1の機能実行装置に送信する第1の送信部と、
を備える端末装置。 - 端末装置であって、
印刷機能を実行可能な第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置に関係する第1の情報を受信する第1の受信部と、
前記第1の情報を利用して、M1個(前記M1は1以上の整数)の通信方式を示す第1の画像を前記端末装置の表示機構に表示させる表示制御部であって、前記M1個の通信方式のそれぞれは、前記第1の機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式である、前記表示制御部と、
前記第1の画像に示される前記M1個の通信方式の中から特定の通信方式が選択される場合に、前記特定の通信方式に従って特定の印刷データを前記第1の機能実行装置に送信する第1の送信部と、
を備え、
前記第1の送信部は、
前記特定の通信方式が第2の通信方式であり、かつ、前記端末装置及び前記第1の機能実行装置の両方が所属している特定のローカルエリアネットワークが形成されている状態で、前記第1の情報が受信される場合に、前記特定のローカルエリアネットワークを利用して、前記特定の印刷データを前記第1の機能実行装置に送信し、
前記特定の通信方式が前記第2の通信方式であり、かつ、前記特定のローカルエリアネットワークが形成されていない状態で、前記第1の情報が受信される場合に、前記端末装置及び前記第1の機能実行装置の間に無線接続を新たに確立し、前記無線接続が新たに確立したことで形成された他のローカルエリアネットワークであって、前記端末装置及び前記第1の機能実行装置の両方が所属している前記他のローカルエリアネットワークを利用して、前記特定の印刷データを前記第1の機能実行装置に送信し、
前記第2の通信方式は、前記第1の機能実行装置が、ローカルエリアネットワークを利用して、インターネットを介さずに、印刷データを受信するための通信方式である、端末装置。 - 前記第1の送信部は、
前記特定の通信方式が第1の通信方式である場合に、インターネットを介して、前記特定の印刷データを前記第1の機能実行装置に送信し、
前記特定の通信方式が前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式である場合に、前記インターネットを介さずに、前記特定の印刷データを前記第1の機能実行装置に送信する、請求項3から5のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記端末装置は、さらに、
無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
無線通信を実行するための第2のインターフェースと、を備え、
前記第2のインターフェースを介した無線通信の通信可能範囲は、前記第1のインターフェースを介した無線通信の通信可能範囲よりも大きく、
前記第1の受信部は、前記第1のインターフェースを介して、前記第1の機能実行装置から前記第1の情報を受信し、
前記第1の送信部は、前記第2のインターフェースを介して、前記特定の印刷データを前記第1の機能実行装置に送信する、請求項3から6のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記第1の情報は、前記第1の機能実行装置が前記M1個の通信方式を利用可能であることを示すデータを含み、
前記表示制御部は、前記第1の情報と、前記端末装置のメモリに記憶されているテンプレートデータと、を利用して、前記第1の画像を表わす表示用データを生成し、前記表示用データを前記表示機構に供給することによって、前記第1の画像を前記表示機構に表示させる、請求項1から7のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記M1は、2以上の整数であり、
前記M1個の通信方式のそれぞれは、互いに異なる通信プロトコルを利用する通信方式である、請求項1から8のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記第1の情報は、
インターネットを介した通信のための第1の通信設定情報が前記第1の機能実行装置のメモリに記憶されている場合に、前記第1の機能実行装置が第1の通信方式を含む前記M1個の通信方式を利用可能であることを示す第1のデータを含み、
前記第1の通信設定情報が前記第1の機能実行装置の前記メモリに記憶されていない場合に、前記第1の機能実行装置が前記第1の通信方式を含まない前記M1個の通信方式を利用可能であることを示す第2のデータを含み、
前記第1の通信方式は、前記第1の機能実行装置が、前記インターネットを介して、印刷データを受信するための通信方式であり、
前記表示制御部は、
前記第1の情報が前記第1のデータを含む場合に、前記第1の通信方式を含む前記M1個の通信方式を示す前記第1の画像を前記表示機構に表示させ、
前記第1の情報が前記第2のデータを含む場合に、前記第1の通信方式を含まない前記M1個の通信方式を示す前記第1の画像を前記表示機構に表示させる、請求項1から9のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記第1の情報は、
前記第1の機能実行装置がインターネット上のサーバに信号を送信して応答を受信する場合に、前記第1の機能実行装置が第1の通信方式を含む前記M1個の通信方式を利用可能であることを示す第1のデータを含み、
前記第1の機能実行装置が前記サーバに前記信号を送信しても前記応答を受信しない場合に、前記第1の機能実行装置が前記第1の通信方式を含まない前記M1個の通信方式を利用可能であることを示す第2のデータを含み、
前記第1の通信方式は、前記第1の機能実行装置が、前記インターネットを介して、印刷データを受信するための通信方式であり、
前記表示制御部は、
前記第1の情報が前記第1のデータを含む場合に、前記第1の通信方式を含む前記M1個の通信方式を示す前記第1の画像を前記表示機構に表示させ、
前記第1の情報が前記第2のデータを含む場合に、前記第1の通信方式を含まない前記M1個の通信方式を示す前記第1の画像を前記表示機構に表示させる、請求項1から10のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記第1の情報は、前記第1の機能実行装置が第3の通信方式を含む前記M1個の通信方式を利用可能であることを示す第4のデータを含み、
前記第3の通信方式は、前記第1の機能実行装置が、インターネットを介して、印刷データを受信するための通信方式であり、
前記端末装置は、さらに、
前記インターネットを介した通信のための第2の通信設定情報が前記端末装置のメモリに記憶されているのか否かを判断する第2の判断部を備え、
前記表示制御部は、
前記第2の通信設定情報が前記端末装置の前記メモリに記憶されていると判断される場合に、前記第3の通信方式を含む前記M1個の通信方式を示す前記第1の画像を前記表示機構に表示させ、
前記第2の通信設定情報が前記端末装置の前記メモリに記憶されていないと判断される場合に、前記第3の通信方式を含まない(M1−1)個の通信方式を示す第3の画像を前記表示機構に表示させる、請求項1から11のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記第1の受信部は、さらに、前記第1の機能実行装置とは異なる第2の機能実行装置であって、印刷機能を実行可能な前記第2の機能実行装置から、前記第2の機能実行装置に関係する第2の情報を受信し、
前記表示制御部は、さらに、前記第2の情報を利用して、M2個(前記M2は1以上の整数)の通信方式を示す第4の画像を前記表示機構に表示させ、
前記M2個の通信方式のそれぞれは、前記第2の機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式であり、
前記M2個の通信方式は、前記M1個の通信方式とは異なる、請求項1から12のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記第1の機能実行装置は、さらに、スキャン機能を実行可能であり、
前記表示制御部は、さらに、前記端末装置が前記印刷機能及び前記スキャン機能のうちの一方の機能を選択するための選択画像を前記表示機構に表示させ、
前記表示制御部は、
前記選択画像において、前記印刷機能が選択される場合に、前記第1の画像を前記表示機構に表示させ、
前記選択画像において、前記スキャン機能が選択される場合に、前記第1の情報を利用して、N個(前記Nは1以上の整数)の通信方式を示す特定の画像を前記端末装置の前記表示機構に表示させ、
前記N個の通信方式のそれぞれは、前記第1の機能実行装置がスキャンデータを送信するために利用可能な通信方式である、請求項1から13のいずれか一項に記載の端末装置。 - 印刷機能を実行可能な機能実行装置であって、
端末装置から、前記端末装置が所属している特定のローカルエリアネットワークを識別するための識別情報を受信する第1の受信部と、
前記機能実行装置が前記特定のローカルエリアネットワークに所属しているのか否かを、前記識別情報を利用して判断する判断部と、
複数個の通信方式の中から、M1個(前記M1は1以上の整数)の通信方式を特定する特定部であって、前記M1個の通信方式のそれぞれは、前記機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式である、前記特定部と、
前記M1個の通信方式を示す第1の情報を前記端末装置に送信する第1の送信部と、
を備え、
前記特定部は、
前記機能実行装置が前記特定のローカルエリアネットワークに所属していると判断される場合に、第2の通信方式を含む前記M1個の通信方式を特定し、
前記機能実行装置が前記特定のローカルエリアネットワークに所属していないと判断される場合に、前記第2の通信方式を含まない前記M1個の通信方式を特定し、
前記第2の通信方式は、前記機能実行装置が、ローカルエリアネットワークを利用して、インターネットを介さずに、印刷データを受信するための通信方式である、機能実行装置。 - 印刷機能を実行可能な機能実行装置であって、
複数個の通信方式の中から、M1個(前記M1は1以上の整数)の通信方式を特定する特定部であって、前記M1個の通信方式のそれぞれは、前記機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式である、前記特定部と、
前記M1個の通信方式を示す第1の情報を端末装置に送信する第1の送信部と、
前記端末装置において、前記M1個の通信方式の中から特定の通信方式が選択される場合に、前記端末装置から、前記特定の通信方式を示す特定の選択結果を受信する第3の受信部と、
前記特定の通信方式に対応する特定の送信先情報を前記端末装置に送信する第2の送信部であって、前記特定の送信先情報は、前記特定の通信方式に従って前記端末装置から前記機能実行装置に特定の印刷データを送信するための送信先を示す、前記第2の送信部と、
を備える機能実行装置。 - 印刷機能を実行可能な機能実行装置であって、
複数個の通信方式の中から、M1個(前記M1は1以上の整数)の通信方式を特定する特定部であって、前記M1個の通信方式のそれぞれは、前記機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式である、前記特定部と、
前記M1個の通信方式を示す第1の情報を端末装置に送信する第1の送信部であって、前記第1の情報は、さらに、前記M1個の通信方式に対応するM1個の送信先情報を含み、前記M1個の送信先情報のそれぞれは、当該送信先情報に対応する通信方式に従って前記端末装置から前記機能実行装置に特定の印刷データを送信するための送信先を示す、前記第1の送信部と、
を備える機能実行装置。 - 前記特定部は、
インターネットを介した通信のための第1の通信設定情報が前記機能実行装置のメモリに記憶されている場合に、第1の通信方式を含む前記M1個の通信方式を特定し、
前記第1の通信設定情報が前記機能実行装置の前記メモリに記憶されていない場合に、前記第1の通信方式を含まない前記M1個の通信方式を特定し、
前記第1の通信方式は、前記機能実行装置が、前記インターネットを介して、印刷データを受信するための通信方式である、請求項15から17のいずれか一項に記載の機能実行装置。 - 前記特定部は、
インターネット上のサーバに信号を送信して応答を受信する場合に、第1の通信方式を含む前記M1個の通信方式を特定し、
前記サーバに信号を送信しても前記応答を受信しない場合に、前記第1の通信方式を含まない前記M1個の通信方式を特定し、
前記第1の通信方式は、前記機能実行装置が、前記インターネットを介して、印刷データを受信するための通信方式である、請求項15から18のいずれか一項に記載の機能実行装置。 - 前記機能実行装置は、さらに、スキャン機能を実行可能であり、
前記機能実行装置は、さらに、
前記端末装置において、前記印刷機能及び前記スキャン機能のうちの前記印刷機能が選択される場合に、前記端末装置から、前記印刷機能を示す第1の選択結果を受信し、
前記端末装置において、前記印刷機能及び前記スキャン機能のうちの前記スキャン機能が選択される場合に、前記端末装置から、前記スキャン機能を示す第2の選択結果を受信する第2の受信部を備え、
前記特定部は、
前記端末装置から前記第1の選択結果が受信される場合に、前記M1個の通信方式を特定し、
前記端末装置から前記第2の選択結果が受信される場合に、N個(前記Nは1以上の整数)の通信方式を特定し、
前記N個の通信方式のそれぞれは、前記機能実行装置がスキャンデータを送信するために利用可能な通信方式である、請求項15から19のいずれか一項に記載の機能実行装置。 - 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
印刷機能を実行可能な第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置に関係する第1の情報を受信する第1の受信処理であって、前記第1の情報は、前記第1の機能実行装置が第2の通信方式を含むM1個(前記M1は1以上の整数)の通信方式を利用可能であることを示す第3のデータを含む場合に、さらに、前記第1の機能実行装置が所属している特定のローカルエリアネットワークを識別するための識別情報を含み、前記M1個の通信方式のそれぞれは、前記第1の機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式であり、前記第2の通信方式は、前記第1の機能実行装置が、ローカルエリアネットワークを利用して、インターネットを介さずに、印刷データを受信するための通信方式である、前記第1の受信処理と、
前記端末装置が前記特定のローカルエリアネットワークに所属しているのか否かを、前記識別情報を利用して判断する第1の判断処理と、
前記端末装置が前記特定のローカルエリアネットワークに所属していると判断される場合に、前記第1の情報を利用して、前記第2の通信方式を含む前記M1個の通信方式を示す第1の画像を前記端末装置の表示機構に表示させる表示制御処理であって、前記端末装置が前記特定のローカルエリアネットワークに所属していないと判断される場合に、前記第1の情報を利用して、前記第2の通信方式を含まない(M1−1)個の通信方式を示す第2の画像を前記表示機構に表示させる前記表示制御処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。 - 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記端末装置が印刷機能及びスキャン機能のうちの一方の機能を選択するための選択画像を前記端末装置の表示機構に表示させる表示制御処理と、
前記選択画像が表示された後に、前記印刷機能及び前記スキャン機能を実行可能な第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置に関係する第1の情報を受信する第1の受信処理と、
を実行させ、
前記表示制御処理では、さらに、
前記選択画像において、前記印刷機能が選択される場合に、前記第1の情報を利用して、M1個(前記M1は1以上の整数)の通信方式を示す第1の画像を前記表示機構に表示させ、
前記選択画像において、前記スキャン機能が選択される場合に、前記第1の情報を利用して、N個(前記Nは1以上の整数)の通信方式を示す特定の画像を前記表示機構に表示させ、
前記M1個の通信方式のそれぞれは、前記第1の機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式であり、
前記N個の通信方式のそれぞれは、前記第1の機能実行装置がスキャンデータを送信するために利用可能な通信方式である、コンピュータプログラム。 - 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
印刷機能を実行可能な第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置に関係する第1の情報を受信する第1の受信処理と、
前記第1の情報を利用して、M1個(前記M1は1以上の整数)の通信方式を示す第1の画像を前記端末装置の表示機構に表示させる表示制御処理であって、前記M1個の通信方式のそれぞれは、前記第1の機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式である、前記表示制御処理と、
前記第1の画像に示される前記M1個の通信方式の中から特定の通信方式が選択される場合に、前記特定の通信方式を示す選択結果を前記第1の機能実行装置に送信する第2の送信処理と、
前記選択結果が前記第1の機能実行装置に送信された後に、前記第1の機能実行装置から、前記特定の通信方式に対応する特定の送信先情報を受信する第2の受信処理であって、前記特定の送信先情報は、前記特定の通信方式に従って前記端末装置から前記第1の機能実行装置に特定の印刷データを送信するための送信先を示す、前記第2の受信処理と、
前記特定の送信先情報を利用して、前記特定の通信方式に従って前記特定の印刷データを前記第1の機能実行装置に送信する第1の送信処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。 - 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
印刷機能を実行可能な第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置に関係する第1の情報を受信する第1の受信処理であって、前記第1の情報は、M1個(前記M1は1以上の整数)の通信方式に対応するM1個の送信先情報を含み、前記M1個の通信方式のそれぞれは、前記第1の機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式であり、前記M1個の送信先情報のそれぞれは、当該送信先情報に対応する通信方式に従って前記端末装置から前記第1の機能実行装置に特定の印刷データを送信するための送信先を示す、前記第1の受信処理と、
前記第1の情報を利用して、前記M1個の通信方式を示す第1の画像を前記端末装置の表示機構に表示させる表示制御処理と、
前記第1の画像に示される前記M1個の通信方式の中から特定の通信方式が選択される場合に、前記M1個の送信先情報のうち、前記特定の通信方式に対応する特定の送信先情報を利用して、前記特定の通信方式に従って前記特定の印刷データを前記第1の機能実行装置に送信する第1の送信処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。 - 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
印刷機能を実行可能な第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置に関係する第1の情報を受信する第1の受信処理と、
前記第1の情報を利用して、M1個(前記M1は1以上の整数)の通信方式を示す第1の画像を前記端末装置の表示機構に表示させる表示制御処理であって、前記M1個の通信方式のそれぞれは、前記第1の機能実行装置が印刷データを受信するために利用可能な通信方式である、前記表示制御処理と、
前記第1の画像に示される前記M1個の通信方式の中から特定の通信方式が選択される場合に、前記特定の通信方式に従って特定の印刷データを前記第1の機能実行装置に送信する第1の送信処理と、
を実行させ、
前記第1の送信処理では、
前記特定の通信方式が第2の通信方式であり、かつ、前記端末装置及び前記第1の機能実行装置の両方が所属している特定のローカルエリアネットワークが形成されている状態で、前記第1の情報が受信される場合に、前記特定のローカルエリアネットワークを利用して、前記特定の印刷データを前記第1の機能実行装置に送信し、
前記特定の通信方式が前記第2の通信方式であり、かつ、前記特定のローカルエリアネットワークが形成されていない状態で、前記第1の情報が受信される場合に、前記端末装置及び前記第1の機能実行装置の間に無線接続を新たに確立し、前記無線接続が新たに確立したことで形成された他のローカルエリアネットワークであって、前記端末装置及び前記第1の機能実行装置の両方が所属している前記他のローカルエリアネットワークを利用して、前記特定の印刷データを前記第1の機能実行装置に送信し、
前記第2の通信方式は、前記第1の機能実行装置が、ローカルエリアネットワークを利用して、インターネットを介さずに、印刷データを受信するための通信方式である、コンピュータプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040084A JP6044392B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 端末装置及び機能実行装置 |
US14/191,474 US9111207B2 (en) | 2013-02-28 | 2014-02-27 | Terminal apparatus interacting with a function executing apparatus to perform print and scan functions using various communication schemes |
EP14157091.1A EP2773092B1 (en) | 2013-02-28 | 2014-02-27 | Terminal apparatus and function executing apparatus |
CN201410072620.6A CN104023158B (zh) | 2013-02-28 | 2014-02-28 | 终端设备和功能执行设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040084A JP6044392B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 端末装置及び機能実行装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016222954A Division JP6372547B2 (ja) | 2016-11-16 | 2016-11-16 | 端末装置及び機能実行装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014168211A JP2014168211A (ja) | 2014-09-11 |
JP6044392B2 true JP6044392B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=50280127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013040084A Active JP6044392B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 端末装置及び機能実行装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9111207B2 (ja) |
EP (1) | EP2773092B1 (ja) |
JP (1) | JP6044392B2 (ja) |
CN (1) | CN104023158B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6222950B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、その制御方法、及びプログラム |
JP2015159533A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-09-03 | 株式会社リコー | 端末装置、画像処理システム、画像可視化装置の制御方法およびプログラム |
JP2015204526A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | キヤノン株式会社 | 携帯端末、画像通信システム、ファクス装置、およびこれらの制御方法、並びにプログラム |
JP6176229B2 (ja) * | 2014-12-15 | 2017-08-09 | コニカミノルタ株式会社 | 携帯端末およびプログラム |
WO2017090626A1 (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method |
JP6784136B2 (ja) | 2015-11-26 | 2020-11-11 | 株式会社リコー | プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム |
KR102470455B1 (ko) * | 2016-02-01 | 2022-11-24 | 삼성전자 주식회사 | 전자기기, 디스플레이장치 및 그들의 제어방법 |
JP6765827B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2020-10-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理処理システム、画像処理装置、その制御方法及びプログラム |
JP2018097449A (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 受注システム、プリンター |
JP2018122489A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および通知方法 |
JP6634057B2 (ja) * | 2017-10-04 | 2020-01-22 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、及びプログラム |
JP7172195B2 (ja) * | 2018-07-03 | 2022-11-16 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | ファイル処理システム、端末装置、情報処理装置、サーバ及びプログラム |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4324751B2 (ja) * | 1999-07-07 | 2009-09-02 | ソニー株式会社 | 通信チャンネル選択方法および無線ネットワーク装置 |
JP2002127559A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-08 | Komatsu Ltd | プリンタ用公衆回線接続装置及び印刷システム |
JP3770268B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2006-04-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム |
US20070041036A1 (en) | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP5179002B2 (ja) | 2005-09-27 | 2013-04-10 | サクサ株式会社 | 電話システム、電話制御装置、およびプログラム |
JP4702944B2 (ja) | 2005-12-16 | 2011-06-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置およびその制御方法及び通信システム |
JP4214488B2 (ja) | 2006-06-01 | 2009-01-28 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | ネットワークファクシミリ装置 |
US20080080458A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Cole Terry L | Connection manager with deferred configuration |
JP5219431B2 (ja) * | 2007-08-20 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 無線通信システム及びその制御方法、画像入出力装置及びその制御方法、並びにプログラム |
US8159706B2 (en) * | 2007-09-12 | 2012-04-17 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, information processing apparatus, and information communication method |
US7920534B2 (en) * | 2007-10-04 | 2011-04-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless LAN setting system in an image forming apparatus, and a wireless LAN setting method |
JP5222081B2 (ja) | 2008-09-24 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体 |
US8526885B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-09-03 | Apple Inc | Peer-to-peer host station |
JP2010135866A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-06-17 | Olympus Corp | 無線通信端末および無線通信システム |
US8625488B1 (en) * | 2009-05-05 | 2014-01-07 | Marvell International Ltd. | Embedded Access Point |
JP5304513B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2013-10-02 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信方式の判別方法、及びプログラム |
JP5293618B2 (ja) | 2010-01-15 | 2013-09-18 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 無線通信装置 |
US20110177780A1 (en) | 2010-01-15 | 2011-07-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication apparatus |
EP2402860B1 (en) * | 2010-06-29 | 2020-10-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus |
GB2482903A (en) * | 2010-08-19 | 2012-02-22 | Software Imaging Technology Ltd | A print engine |
JP5131335B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-01-30 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法 |
TW201239745A (en) * | 2011-03-17 | 2012-10-01 | Teco Image Sys Co Ltd | Print system and method for portable communication device |
JP5477318B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2014-04-23 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置 |
JP2013047882A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Olympus Imaging Corp | サーバ装置及びシステム |
US8189225B1 (en) * | 2011-10-04 | 2012-05-29 | Google Inc. | Printing to a cloud printer via NFC |
JP5950691B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-07-13 | シャープ株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、及び通信接続方法 |
JP5991733B2 (ja) | 2012-03-05 | 2016-09-14 | キヤノン株式会社 | ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法 |
JP5994313B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-09-21 | 株式会社リコー | 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013040084A patent/JP6044392B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-27 EP EP14157091.1A patent/EP2773092B1/en active Active
- 2014-02-27 US US14/191,474 patent/US9111207B2/en active Active
- 2014-02-28 CN CN201410072620.6A patent/CN104023158B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104023158B (zh) | 2017-05-31 |
CN104023158A (zh) | 2014-09-03 |
US9111207B2 (en) | 2015-08-18 |
EP2773092A2 (en) | 2014-09-03 |
EP2773092B1 (en) | 2022-06-22 |
US20140240772A1 (en) | 2014-08-28 |
EP2773092A3 (en) | 2017-03-29 |
JP2014168211A (ja) | 2014-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6044392B2 (ja) | 端末装置及び機能実行装置 | |
JP5907094B2 (ja) | 端末装置及び機能実行装置 | |
JP6135191B2 (ja) | 端末装置及び機能実行装置 | |
JP6044393B2 (ja) | 端末装置及び機能実行装置 | |
US9904778B2 (en) | Function performing apparatus and portable device | |
EP2690910A2 (en) | Communication device | |
US9807271B2 (en) | Function performing apparatus, non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication apparatus, and communication apparatus | |
US20200396582A1 (en) | Communication Device Establishing Wireless Connection with Terminal Device and Non-Transitory Computer-Readable Medium for Terminal Device Establishing Wireless Connection with Communication Device | |
US9148904B2 (en) | Communication apparatus | |
CN107404593B (zh) | 终端装置 | |
CN112655275A (zh) | 通信装置、通信方法和程序 | |
US9596367B2 (en) | Function performing device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device, and function performing system | |
JP6372547B2 (ja) | 端末装置及び機能実行装置 | |
JP6481673B2 (ja) | 端末装置及び機能実行装置 | |
JP6191719B2 (ja) | 端末装置及び機能実行装置 | |
JP6662478B2 (ja) | 通信装置及び携帯端末 | |
JP6481743B2 (ja) | 通信装置及び携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6044392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |