JP6765827B2 - 画像処理処理システム、画像処理装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents
画像処理処理システム、画像処理装置、その制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6765827B2 JP6765827B2 JP2016048340A JP2016048340A JP6765827B2 JP 6765827 B2 JP6765827 B2 JP 6765827B2 JP 2016048340 A JP2016048340 A JP 2016048340A JP 2016048340 A JP2016048340 A JP 2016048340A JP 6765827 B2 JP6765827 B2 JP 6765827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image processing
- wireless communication
- transmission
- mfp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4433—Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00222—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
- H04N1/00228—Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/42—Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00222—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
- H04N1/00225—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00307—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00315—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32117—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4426—Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/50—Secure pairing of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/14—Reselecting a network or an air interface
- H04W36/144—Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
- H04W36/1446—Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0041—Point to point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/60—Context-dependent security
- H04W12/63—Location-dependent; Proximity-dependent
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
図1は、本発明を適用可能なシステムの構成の一例を示す図である。
図1に例示するように、本実施例のシステムは、モバイル端末101及び、MFP102、アクセスポイント103が、それぞれ対応するWi−Fi通信(IEEE802.11シリーズの通信規格に準拠する通信)により通信可能である。もちろん、図1に示した構成は、一般的な構成を例示したものに過ぎない。そのため、例えば、一般ユーザが使用するモバイル端末(携帯端末)101は、その他の情報機器であってもよい。
<MFP102のハードウェア構成>
図2は、MFP102のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、MFP102は、ROM202あるいは例えばハードディスク(HDD)213に記憶されたソフトウェアを実行するCPU201を備える。CPU201は、システムバス216に接続される各デバイスを総括的に制御する。
215はスキャナであり、紙等に印字された画像を読み込むための画像読み取り部である。多くの場合、スキャナ215にはオプションとしてADF(オートドキュメントフィーダ)(不図示)が装着されており、複数枚の原稿を自動的に読み込むことができる。
図3は、モバイル端末101のハードウェア構成の一例を示す図である。なお、本実施例のモバイル端末101は、スマートフォンやタブレット型コンピュータ等の装置を想定しているが、Wi−Fi通信、BLE通信が可能な情報処理装置であれば他の装置であってもよい。
次に、図4を用いてMFP102及びモバイル端末101のソフトウェア構成を説明する。
図4(a)は、MFP102のソフトウェア構成およびソフトウェアが管理するデータ領域の一例を示すブロック図である。図4(a)に示すソフトウェアは、ROM202等に格納されているプログラムをCPU201が実行することにより機能する。
以下、ログインサービス804の備える、(1)ユーザアカウントの管理機能、(2)ローカルログイン機能、(3)BLE通信のサービスアクセス用のログイン機能、及び、(4)リモートログイン機能について説明する。
ユーザアカウントの管理機能において、ログインサービス804は、ユーザアカウントの登録や管理を行うユーザインタフェースをユーザに提供する。ログインサービス804は、このユーザインタフェースを介して登録された情報をユーザアカウント805に記録して管理をする。管理する情報としては、例えば、以下の表1(ユーザ情報一覧)に示すようなユーザ名、パスワード、ロールなどがある。
ローカルログイン機能において、ログインサービス804は、操作部を利用するユーザに対してログイン/ログアウト機能を提供する。ログインサービス804は、ディスプレイ211にログイン画面701(図9)を表示し、ログインしていないユーザが機能を利用できないようにブロックする。同時にローカルログインできるユーザ数は1人であり、複数のユーザが同時にローカルログインすることはできない。ユーザのログインが成功した場合には、ログインサービス804は、ディスプレイ211をログイン画面701からメニュー画面705(図9)に遷移させ、ユーザがMFP102を利用可能な状態にする。ログインサービス804は、ローカルログインを行う手段として、複数のログイン手段を提供する。例えば、以下のようなログイン手段(1.キーボードログイン手段,2.モバイルログイン手段)を提供する。
ログインサービス804は、ディスプレイ211のログイン画面701にて、ソフトキーボードを表示し、入力されたユーザ名とパスワードを取得してユーザ認証し、ログイン処理を行う。
ログインサービス804は、モバイル端末101からBLE通信でユーザ認証情報と共にログイン要求を受けて、ユーザ認証し、ログイン処理を行う。ログインサービス804は、上記ログイン実行の際、MFP102の状態によって、ログインを許可または拒否する仕組みである。MFP102は、下記の表2(ログイン可否状態一覧)に示すStatusIDを、RAM203上に記録して管理する。モバイルログインは、後述する図5に示すユーザ認証サービス1000を用いて実現される。
・操作パネル209にログアウトボタンを表示し、ボタンの押下を検知した場合にログアウト処理を行う手段。
・一定時間操作パネル209およびディスプレイ211の操作が無い場合に、ログアウト処理を行う手段。
・モバイル端末101からログアウト要求を受けて、ログアウト処理を行う手段。
なお、ログアウト処理後は、ログインサービス804は、ログイン画面701を表示する。
ログインサービス804は、リモートログイン機能では、リモートUI811を利用する際のログイン/ログアウト機能を提供する。例えば、ログインサービス804は、モバイル端末101からリモートUI811へのアクセスを検知した場合に、モバイル端末101に対して、HTMLで記述されたログイン画面を送信する。ログインサービス804は、前記ログイン画面に入力されたユーザ名やパスワードを取得してユーザ認証を行い、リモートUI811へのログインを許可する。ログインサービス804は、リモートログイン機能においては、同時に複数のユーザがリモートログインすることを可能に構成する。
ログインサービス804は、BLE通信のサービスアクセス用のログイン機能では、BLEで公開するサービス(図5)にアクセスするためのログイン/ログアウト機能を提供する。本機能もBLE通信で認証を行うが、ローカルログイン機能の中の"モバイルログイン手段"とは異なり、ログイン後にディスプレイ211に表示する画面を切り換えることは行わない。
図4(b)は、モバイル端末101のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
モバイル端末101は、プラットフォーム902と、MFP連携アプリケーション(以下、アプリケーション)900とを、ソフトウェアとして備える。プラットフォーム902は、フラッシュメモリ310に格納されているプログラムをCPU307が実行することにより機能する。また、アプリケーション900は、フラッシュメモリ310に格納されているプログラムであり、プラットフォーム902の制御下においてCPU307が実行することにより機能する。
・(1)アプリケーション900は、BLE通信でMFP102と接続して、ログイン要求やログアウト要求を行う機能を備える。ログイン要求の際に使用されるユーザ認証情報(ユーザ名・パスワード)は、ユーザがアプリケーション900を用いて、フラッシュメモリ310に認証情報901として記録しておくことができる。例えば、下記の表3(認証情報)に示すような情報を記録しておく。
・(3)アプリケーション900は、ウェブブラウザ905を起動して、リモートUI811と接続する機能を備える。
本実施例のMFP102では、電源が入ると、プラットフォーム806がBluetooth制御部807を介して、Bluetoothを起動し、所定の間隔でBluetoothのアドバタイジングパケットを送出する。アドバタイジングパケットには以下のようなデータを含める。
・Manufacturer Specific Data;企業の識別子および任意のデータを格納する。
・TX Power Level;送信電波強度。例えば−38dbm。
・Service UUIDs;デバイスの機能を表すUUID(Universally Unique IDentifier)。
本実施例のMFP102は、BLE通信で接続したモバイル端末101に対して、GATTプロファイル(Generic Attribute Profile)で定義した各種サービスを公開する。これらのサービスは、ユーザ認証サービス1000、Wi−Fi APモード開始/停止サービス1006、Wi−Fi接続情報取得サービス1008である。以下、詳細に説明する。
ユーザ認証サービス1000は、GATTプロファイルで定義した以下のキャラクタリスティックを備える。GATTにおける、プロファイルとキャラクタリスティックとは、オブジェクト指向のクラスとメンバ変数のような関係である。ログインサービス804が、プラットフォーム806およびBluetooth制御部807が提供するAPIを介して各キャラクタリスティックの値の読み書きを行う。
Wi−Fi APモード開始/停止サービス1006は、GATTプロファイルで定義した以下のキャラクタリスティックを備える。
Status1007は、以下の表8(Wi−Fi APモードStatus一覧)に示すような値を格納する。
Wi−Fi接続情報取得サービス1008は、GATTプロファイルで定義した以下のキャラクタリスティックを備える。
Primary IP Address1009,Primary MAC Address1010は、それぞれ、MFP102がアクセスポイント103にインフラストラクチャーモードで接続されている場合のIPアドレス,MACアドレスを示すキャラクタリスティックである。
Direct IP Address1013,Direct MAC Address1014は、それぞれ、MFP102がWi−Fi APモードで動作している時のIPアドレス,MACアドレスを示すキャラクタリスティックである。
モバイル端末101の画面に関して、図6、図7、図8を用いて説明する。
<モバイル端末101のアプリケーションメニュー画面>
図6は、モバイル端末101において、モバイルアプリケーションメニュー画面406の一例を示す図である。ユーザは、本画面を用いて、モバイルアプリケーションの設定や利用したい機能を選択することができる。この画面は、例えばモバイルアプリケーションの起動時に表示される。
例えば、機能選択ボタン401は、モバイル端末101からMFP102に送信する宛先およびメール情報を設定するための「宛先送信」アプリケーションを選択するためのボタンである。この機能選択ボタン401を押下すると、モバイル端末101は、後述する図8の宛先送信画面480に画面を遷移させる。
機能選択ボタン403,404は、それぞれアプリA,アプリBを選択するためのボタンである。
モバイルアプリケーション設定ボタン407を押下すると、モバイル端末101は、図7に示すモバイルアプリケーションの設定画面450に画面を遷移させる。
図7は、モバイル端末101において、モバイルアプリケーション設定画面450の一例を示す図である。
ユーザがアプリケーション設定ボタン412を押下すると、モバイル端末101は、モバイルアプリケーションの設定項目リストを表示する(不図示)。モバイルアプリケーションの設定項目とは、例えばMFP102のユーザ認証情報(例えば表3のような認証情報)の設定登録などを含む。
図8は、モバイル端末101における宛先送信画面480の一例を示す図である。
ユーザは、この宛先送信画面480を用いてEメール(電子メール)送信に必要な情報を入力することができる。
本文フィールド443は、Eメールの本文を入力するためのフィールドである。
ファイル名フィールド444は、Eメールの添付ファイルの名称を入力するためのフィールドである。
件名フィールド442、本文フィールド443、ファイル名フィールド444は、モバイル端末101のソフトキーボードで、ユーザが文字列を入力可能である。
なお、何れのフィールドもソフトキーボードだけでなく、音声認識等の他の入力方法での入力でもよい。
次に、MFP102のディスプレイ211に表示する画面に関して、図9、図10、図11(a)、図11(b)、図12を用いて説明する。
図9は、ログイン、ログアウトに係る画面および画面遷移の一例を示す図である。
例えば、ユーザがログイン前の状態では、MFP102は、ログイン画面701を表示し、ユーザID702やパスワード703の入力およびログインボタン704の押下イベントの受信や、モバイル端末101からBluetoothによるログイン要求の受信を待機する。
図10は、MFP102とモバイル端末101とがWi−Fi接続するためのポータル画面の一例を示す図である。この画面は、後述する図11(a)に示す送信画面601のモバイルから宛先指定ボタン608を押下することにより表示される。
ユーザが、Wi−Fiダイレクト通信操作ボタン502を押下すると、MFP102は、Wi−Fiダイレクト通信を開始または終了させる。図10(a)に示す例では、Wi−Fiダイレクト通信が開始されている状態を示しているため、Wi−Fiダイレクト通信操作ボタン502を押下すると、Wi−Fiダイレクト通信が終了する。
また、Wi−Fiインフラ接続であれば、モバイル端末101は、QRコード506を読み取ることにより、MFP102のIPアドレスを自動取得し、MFP102とペアリングを行って接続先を決定することができる。
図11は、MFP102の送信画面の一例を示す図である。
特に、図11(a)は、MFP102の送信画面において宛先設定前の画面の表示例に対応する。この画面は、例えば、ユーザが図9の送信ボタン707を押下することにより表示される。
詳細情報ボタン605を押下すると、MFP102は、選択中の宛先の詳細情報を表示する画面に遷移する。宛先削除ボタン606を押下すると、MFP102は、選択中の宛先を削除することができる。その他の設定ボタン607を押下すると、MFP102は、送信の内容変更のメニュー一覧の画面(不図示)を表示する。モバイルから宛先指定ボタン608を押下すると、MFP102は、図10に示したモバイルポータル画面501に画面を遷移させる。
次にWi−Fi通信でモバイル端末101からデータを受信した後のMFP102の画面に関して、図11(b)、図12を用いて説明する。
図11(b)は、MFP102の送信画面において宛先設定後の画面の表示例に対応する。
MFP102は、無線LANでモバイル端末101からデータを受信すると、図11(b)で示すように、受信したデータに含まれるEメールアドレスを、送信画面601の宛先リスト602に表示する。ここでは、受信したデータに含まれる、件名や本文、ファイル名等に関しては送信画面601には表示されない。ただし、ユーザが、その他の設定ボタン607を押下することで表示される送信の内容変更のメニュー一覧の画面(不図示)より、それぞれの送信設定機能を選択することにより、受信した送信設定を確認、修正することが可能である。
図12において、メッセージフィールド611は、モバイルからデータを受信した旨をユーザに通知するためのフィールドである。ユーザがOKボタン612を押下すると、MFP102は、メッセージフィールド611を含むポップアップを閉じて、図11(b)で示す送信画面601を表示する。
図13は、MFP102のアドレス帳画面の一例を示す図である。この画面は、ユーザが、宛先の指定ボタン609を押下することにより表示される。
アドレス帳画面614には、MFP102のHDD213に保持されるアドレス帳に登録されている宛先を表示する宛先表示フィールド615が設けられており、ここから1件以上の宛先を選択することができる。ユーザがOKボタン616を押下すると、MFP102は、アドレス帳画面614を閉じ、宛先表示フィールド615で選択された宛先を、図11(b)のように、送信画面601の宛先リスト602に設定する。ユーザがキャンセルボタン617を押下すると、MFP102は、アドレス帳画面614を閉じ、送信画面601の宛先リスト602の更新を行わない。
図14は、実施例1のモバイル端末101の宛先送信機能の処理の一例を示すフローチャートである。なお、図14及び後述する図15のフローチャートに示す一連の処理は、CPU307がプラットフォーム902の制御下でアプリケーション900を実行することで実現されるものである。以下、CPU307が実行するアプリケーション900の処理を、アプリケーション900を主体として説明する。また、CPU307が実行するプラットフォーム902の処理を、プラットフォーム902を主体として説明する。
次に、S3007において、アプリケーション900は、表示中のMFP102の中から1つのMFPが選択されたことを検知すると、S3008に処理を進める。
一方、上記S3008において、MFP102との距離がデータ送信可能な距離であると判定した場合(S3008でYesの場合)、アプリケーション900は、S3010に処理を進める。
次に、S3005において、アプリケーション900は、カメラ304を用いて、MFP102のモバイルポータル画面501(図10(a))に表示されたQRコード503を読み取り、その内容をデコードする。そして、S3024において、アプリケーション900は、上記S3005でデコードしたデータに含まれるWi−Fi接続情報を取得し、S3021に処理を進める。S3021以降は同様であるので説明を省略する。
図15は、図14のS3022の詳細を説明するフローチャートである。
S1021において、アプリケーション900は、アプリケーション設定ボタン412(図7)から設定されフラッシュメモリ310に記憶されている認証情報901を取得し、該認証情報901を用い、MFP102に対してリモートログイン要求をWi−Fi通信で送信する。すなわち、アプリケーション900は、MFP102に対して認証情報901を用いたリモートログイン要求をWi−Fi通信で送信することを、プラットフォーム902に依頼する。そして、プラットフォーム902は、無線ネットワーク制御部904で無線LAN I/F311を制御して、MFP102に対し、認証情報901を用いたリモートログイン要求を、Wi−Fi通信で送信する。リモートログインが成功した場合、MFP102がセッションIDを生成するので、アプリケーション900は、プラットフォーム902を介して、そのセッションIDを取得する。なお、リモートログインに失敗した場合、図示しないが、アプリケーション900は、再度S1021に処理を実行する。
S1025において、アプリケーション900は、Eメール送信設定画面の入力をクリアし、アプリケーションメニュー画面に遷移させる。なお、アプリケーション900は、画面を遷移する際にデータ送信が成功した旨のポップアップ表示を行ってもよい。
図16は、実施例1のMFP102が未ログイン状態のときに宛先送信機能を利用する場合のMFP102側の処理の一例を示すフローチャートである。なお、図16及び後述する図17に示す一連の処理は、MFP102のCPU201が、以下に示す手順を記述したMFP102が実行可能なプログラムを、ROM202からRAM203上に読み込んだ後に実行することによって実現される。
次に、S4001において、CPU201は、モバイル端末101がBLE通信によりユーザ認証サービス1000のキャラクタリスティックRequestID1004に、表6に示したログイン要求を示す値を書き込んだことをBluetooth I/F205が検出する(モバイルログイン要求受信)と、S4002に処理を進める。
S4013において、CPU201は、無線LAN I/F206を用いて、Wi−Fi APモードを開始する。この処理を行った場合、CPU201は、元々のStatus1007の値が停止を示すものであったか否かを一時的にRAM203に記憶しておく。S4013の処理の後、CPU201は、S4007に処理を進める。
S4008において、CPU201は、モバイル端末101からリモートログイン要求を受け付けて宛先や件名等のデータ等を受信する。S4008の詳細は図17にて後述する。
S4010において、CPU201は、ディスプレイ211に、モバイル端末101から宛先データを受信した旨のメッセージを、メッセージフィールド611(図12)に表示した状態で、送信画面601を表示する。そして、S4011に処理を進める。
一方、Wi−Fi APモードが元々停止状態でなかったと判定した場合(S4011でNoの場合)、CPU201は、そのままS4015に処理を進める。
S4016において、CPU201は、上記S4008内(詳細には図17で後述するS2022)で保存したセッションIDをクリアし、本フローチャートの処理を終了する。なお、図16には示していないが、Eメール送信スタートの入力を検出した場合、CPU201は、送信画面601で設定されている宛先とスキャンの設定に基づいて、スキャナ215を用いた原稿の読み取り、Eメールの送信等の処理を行う。
図17は、図16のS4008の詳細の一例を示すフローチャートである。
S2011において、CPU201は、モバイル端末101からのリモートログイン要求を無線LAN I/F206またはネットワークI/F207にて検出すると、リモートログイン処理を行い、セッションIDを生成し、モバイル端末101に送信する。
まずS2018において、CPU201は、データnが宛先か否かを判定する。そして、宛先であると判定した場合(S2018でYesの場合)、CPU201は、「追加設定」でデータnをRAM203に保存する(S2019)。宛先は、追加で設定するため、既に宛先リスト602に宛先が設定されていてもその宛先は消さずに追加する。つまり、MFP102のアドレス帳画面614から宛先を設定した後に、モバイル端末101から宛先を追加したり、モバイル端末101から何度でも宛先の追加をしたりすることができる。
図18は、モバイル端末101の画面からフラッシュメモリ310に保存してある印刷データ(例えばPDF文書)をユーザが選択してMFP102への送信をユーザが指示するための印刷画面の一例を示す図である。この印刷画面は、図6のモバイルアプリケーションメニュー画面406において機能選択ボタン402が押下された場合に、モバイル端末101により表示される。
図19は、実施例2のモバイル端末101の印刷データ送信機能の処理の一例を示すフローチャートである。なお、図19のフローチャートに示す一連の処理は、CPU307がプラットフォーム902の制御下でアプリケーション900を実行することで実現されるものである。また、図14と同一のステップには同一のステップ番号を付し、説明を省略する。以下、CPU307が実行するアプリケーション900の処理を、アプリケーション900を主体として説明する。また、CPU307が実行するプラットフォーム902の処理を、プラットフォーム902を主体として説明する。
S5002において、アプリケーション900は、無線LAN I/F311を用いて(つまりWi−Fi通信で)、MFP102にリモートログインを行い、上記S5000でRAM309に保存した印刷データの選択リストデータに含まれる印刷データを、フラッシュメモリ310から読み出し、MFP102に送信する。そして、本フローチャートの処理を終了する。なお、S5002の詳細は、図15に示したS3022の詳細フローチャートにおいて、宛先、件名、本文、ファイル名等のEメールに関するデータを、上記S5000でRAM309に保存した印刷データの選択リストデータに含まれる印刷データに置き換えた処理であるので、説明を省略する。
図20は、実施例2のMFP102が未ログイン状態のときに宛先送信機能を行う場合のMFP102側の処理の一例を示すフローチャートである。なお、図20に示す一連の処理は、MFP102のCPU201が、以下に示す手順を記述したMFP102が実行可能なプログラムを、ROM202からRAM203上に読み込んだ後に実行することによって実現される。また、図16と同一のステップには同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
なお、S4017において、無線LAN I/F206およびネットワークI/F207においてモバイル端末101からのデータ送信要求を受信したと判定した場合(S4017でYesの場合)、CPU201は、S6000に処理を進める。
S6001において、CPU201は、上記S6000で受信した印刷データのプリント処理を、プリンタ214で開始する。S6001の処理の後、CPU201は、S4011に処理を進める。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
306 Bluetooth I/F
311 無線LAN I/F
102 MFP
205 Bluetooth I/F
206 無線LAN I/F
Claims (18)
- 画像処理装置と情報端末とを有する画像処理システムであって、
前記情報端末は、
近距離無線通信によって前記画像処理装置に認証に関する情報を送信する第1の送信手段と、
前記近距離無線通信によって前記画像処理装置から、前記近距離無線通信とは異なる無線通信によって前記画像処理装置と通信するための接続情報を受信する第1の受信手段と、
前記無線通信の確立に従って、前記画像処理装置が有する送信機能の設定情報を前記画像処理装置に前記無線通信によって送信する第2の送信手段とを有し、
前記画像処理装置は、
前記近距離無線通信によって前記情報端末から前記認証に関する情報を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段によって受信した情報を用いた認証が成功したら、前記接続情報を前記情報端末に送信する第3の送信手段と、
前記第3の送信手段によって前記接続情報が前記情報端末に送信された後、前記無線通信によって前記情報端末から前記送信機能の前記設定情報を受信する第3の受信手段と、
前記送信機能の前記設定情報の受信に従って、前記受信した設定情報が設定された送信設定画面を表示する表示手段と、
前記表示手段によって表示された送信設定画面を介して新たな設定情報を追加する追加手段とを有することを特徴とする画像処理システム。 - 画像処理装置と情報端末とを有する画像処理システムであって、
前記情報端末は、
近距離無線通信によって前記画像処理装置に認証に関する情報を送信する第1の送信手段と、
前記近距離無線通信によって前記画像処理装置から、前記近距離無線通信とは異なる無線通信によって前記画像処理装置と通信するための接続情報を受信する第1の受信手段と、
前記無線通信の確立に従って、前記画像処理装置が有する送信機能の設定情報を前記画像処理装置に前記無線通信によって送信する第2の送信手段とを有し、
前記画像処理装置は、
前記近距離無線通信によって前記情報端末から前記認証に関する情報を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段によって受信した情報を用いた認証が成功したら、前記接続情報を前記情報端末に送信する第3の送信手段と、
前記第3の送信手段によって前記接続情報が前記情報端末に送信された後、前記無線通信によって前記情報端末から前記送信機能の前記設定情報を受信する第3の受信手段と、
前記送信機能の前記設定情報の受信に従って、前記受信した設定情報が設定された送信設定画面を表示する表示手段と、
前記表示手段によって表示された送信設定画面に設定された設定情報を削除する削除手段とを有することを特徴とする画像処理システム。 - 画像処理装置と情報端末とを有する画像処理システムであって、
前記情報端末は、
近距離無線通信によって前記画像処理装置に認証に関する情報を送信する第1の送信手段と、
前記近距離無線通信によって前記画像処理装置から、前記近距離無線通信とは異なる無線通信によって前記画像処理装置と通信するための接続情報を受信する第1の受信手段と、
前記無線通信の確立に従って、前記画像処理装置が有する送信機能の設定情報を前記画像処理装置に前記無線通信によって送信する第2の送信手段とを有し、
前記画像処理装置は、
前記近距離無線通信によって前記情報端末から前記認証に関する情報を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段によって受信した情報を用いた認証が成功したら、前記接続情報を前記情報端末に送信する第3の送信手段と、
前記第3の送信手段によって前記接続情報が前記情報端末に送信された後、前記無線通信によって前記情報端末から前記送信機能の前記設定情報を受信する第3の受信手段と、
前記送信機能の前記設定情報の受信に従って、前記受信した設定情報が設定された送信設定画面を表示する表示手段と、
前記表示手段によって表示された前記送信設定画面を介して前記送信機能の別の設定を受け付ける受付手段とを有することを特徴とする画像処理システム。 - 原稿を読み取る読取手段をさらに有し、
前記別の設定は、前記読取手段による原稿の読取設定であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。 - 原稿を読み取る読取手段をさらに有し、
前記表示手段によって前記送信設定画面を表示した後、送信開始指示を受付けたことに従って前記読取手段は前記原稿を読み取り、前記画像処理装置は、前記原稿を読み取ることによって生成された画像データを送信することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理システム。 - 前記第2の受信手段によって受信した情報を用いた認証の成功に従って、ユーザを前記画像処理装置にログインさせるログイン手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理システム。
- 前記表示手段は、前記送信機能の前記設定情報の受信に従って、前記設定情報を受信した旨をさらに表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理システム。
- 前記設定情報は宛先であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理システム。
- 近距離無線通信によって情報端末から認証に関する情報を受信する第1の受信手段と、 前記第1の受信手段によって受信した情報を用いた認証が成功したら、接続情報を前記情報端末に送信する送信手段と、
前記接続情報が前記情報端末に送信された後、前記近距離無線通信とは異なる無線通信によって前記情報端末から送信機能の設定情報を受信する第2の受信手段と、
前記送信機能の前記設定情報の受信に従って、前記受信した設定情報が設定された送信設定画面を表示する表示手段と、
前記表示手段によって表示された送信設定画面を介して新たな設定情報を追加する追加手段とを有する画像処理装置。 - 近距離無線通信によって情報端末から認証に関する情報を受信する第1の受信手段と、 前記第1の受信手段によって受信した情報を用いた認証が成功したら、接続情報を前記情報端末に送信する送信手段と、
前記接続情報が前記情報端末に送信された後、前記近距離無線通信とは異なる無線通信によって前記情報端末から送信機能の設定情報を受信する第2の受信手段と、
前記送信機能の前記設定情報の受信に従って、前記受信した設定情報が設定された送信設定画面を表示する表示手段と、
前記表示手段によって表示された送信設定画面に設定された設定情報を削除する削除手段とを有することを特徴とする画像処理装置。 - 近距離無線通信によって情報端末から認証に関する情報を受信する第1の受信手段と、 前記第1の受信手段によって受信した情報を用いた認証が成功したら、接続情報を前記情報端末に送信する送信手段と、
前記接続情報が前記情報端末に送信された後、前記近距離無線通信とは異なる無線通信によって前記情報端末から送信機能の設定情報を受信する第2の受信手段と、
前記送信機能の前記設定情報の受信に従って、前記受信した設定情報が設定された送信設定画面を表示する表示手段と、
前記表示手段によって表示された前記送信設定画面を介して前記送信機能の別の設定を受け付ける受付手段を有することを特徴とする画像処理装置。 - 原稿を読み取る読取手段をさらに有し、
前記別の設定は、前記読取手段による原稿の読取設定であることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。 - 原稿を読み取る読取手段をさらに有し、
前記表示手段によって前記送信設定画面を表示した後、送信開始指示を受付けたことに従って前記読取手段は前記原稿を読み取り、前記画像処理装置は、前記原稿を読み取ることによって生成された画像データを送信することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理装置。 - 前記第1の受信手段によって受信した情報を用いた認証の成功に従って、ユーザを前記画像処理装置にログインさせるログイン手段をさらに有することを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記表示手段は、前記送信機能の前記設定情報の受信に従って、前記設定情報を受信した旨をさらに表示することを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記設定情報は宛先であることを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 画像処理装置の制御方法であって、
近距離無線通信によって情報端末から認証に関する情報を受信する第1の受信工程と、 前記第1の受信工程において受信した情報を用いた認証が成功したら、接続情報を前記情報端末に送信する送信工程と、
前記接続情報が前記情報端末に送信された後、前記近距離無線通信とは異なる無線通信によって前記情報端末から送信機能の設定情報を受信する第2の受信工程と、
前記送信機能の前記設定情報の受信に従って、前記受信した設定情報が設定された送信設定画面を表示手段に表示する表示工程と、
前記表示工程において表示された送信設定画面を介して新たな設定情報を追加する追加工程を有する画像処理装置の制御方法。 - 請求項17に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータにより実行させるためのプログラム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048340A JP6765827B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 画像処理処理システム、画像処理装置、その制御方法及びプログラム |
US15/451,213 US10447870B2 (en) | 2016-03-11 | 2017-03-06 | Information terminal configured to transmit data with use of wireless communication, image processing apparatus, image processing system, and storage medium |
KR1020170030415A KR102208709B1 (ko) | 2016-03-11 | 2017-03-10 | 무선 통신을 이용해서 데이터를 송신하도록 구성된 정보 단말기, 화상 처리 장치, 화상 처리 시스템 및 저장 매체 |
CN202110537505.1A CN113342285B (zh) | 2016-03-11 | 2017-03-13 | 信息终端、图像处理设备及其控制方法和图像处理系统 |
CN201710147203.7A CN107179887B (zh) | 2016-03-11 | 2017-03-13 | 信息终端、图像处理设备及其控制方法和图像处理系统 |
US16/549,648 US10972617B2 (en) | 2016-03-11 | 2019-08-23 | Information terminal configured to transmit data with use of wireless communication, image processing apparatus, image processing system, and storage medium |
US17/181,575 US11431857B2 (en) | 2016-03-11 | 2021-02-22 | Information terminal configured to transmit data with use of wireless communication, image processing apparatus, image processing system, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048340A JP6765827B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 画像処理処理システム、画像処理装置、その制御方法及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020155310A Division JP2021005406A (ja) | 2020-09-16 | 2020-09-16 | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017162366A JP2017162366A (ja) | 2017-09-14 |
JP2017162366A5 JP2017162366A5 (ja) | 2019-04-18 |
JP6765827B2 true JP6765827B2 (ja) | 2020-10-07 |
Family
ID=59788735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048340A Active JP6765827B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 画像処理処理システム、画像処理装置、その制御方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10447870B2 (ja) |
JP (1) | JP6765827B2 (ja) |
KR (1) | KR102208709B1 (ja) |
CN (2) | CN113342285B (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6271876B2 (ja) | 2013-06-19 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 携帯端末及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6590486B2 (ja) | 2015-02-18 | 2019-10-16 | キヤノン株式会社 | プログラム、方法、通信端末 |
JP2016170702A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
JP6887748B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2021-06-16 | キヤノン株式会社 | データ送信装置、データ送信方法及びプログラム |
KR20180076058A (ko) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 에이치피프린팅코리아 주식회사 | 화상 형성 장치에서 실행되는 가상 머신의 동작 환경을 최적화하는 화상 형성 장치 및 방법 |
JP7005154B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、プログラム |
JP7022519B2 (ja) * | 2017-05-22 | 2022-02-18 | キヤノン株式会社 | 携帯端末とその制御方法、及び記憶媒体 |
JP6995568B2 (ja) * | 2017-11-06 | 2022-01-14 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム |
US10362183B2 (en) * | 2017-11-10 | 2019-07-23 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | System and method for natural language operation of multifunction peripherals |
EP3713204A4 (en) * | 2017-11-14 | 2021-11-17 | Conol Inc. | COMMUNICATION AUTHENTICATION DEVICE AND ASSOCIATED COMMUNICATION SYSTEM |
JP7042623B2 (ja) * | 2018-01-05 | 2022-03-28 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置と情報処理システム及び記憶媒体 |
JP6988558B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2022-01-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末および認証プログラム |
JP7246868B2 (ja) * | 2018-06-07 | 2023-03-28 | キヤノン株式会社 | 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法 |
JP7195803B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-12-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理方法、情報処理システム、およびプログラム |
JP7195802B2 (ja) | 2018-07-31 | 2022-12-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理方法、情報処理システム、および通信装置 |
JP7385285B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2023-11-22 | コネクトフリー株式会社 | 情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム |
US10728403B1 (en) * | 2019-02-06 | 2020-07-28 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and data communication method of image forming apparatus |
JP7330767B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-08-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、その制御方法 |
JP7451101B2 (ja) | 2019-07-05 | 2024-03-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、その制御方法 |
JP7493924B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2024-06-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7404742B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-12-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7414476B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2024-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021131813A (ja) * | 2020-02-21 | 2021-09-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像処理システム、およびプログラム |
JP2021133512A (ja) | 2020-02-21 | 2021-09-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021136485A (ja) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | 株式会社東海理化電機製作所 | 認証システム及び認証方法 |
JP7514100B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-07-10 | キヤノン株式会社 | プログラム、制御方法、および情報処理装置 |
KR20220034611A (ko) * | 2020-09-11 | 2022-03-18 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 와이파이 다이렉트 통신 연결을 위한 nfc 핸드오버 동작의 수행 제어 |
JP2022047951A (ja) * | 2020-09-14 | 2022-03-25 | キヤノン株式会社 | プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法 |
US11196878B1 (en) * | 2020-11-04 | 2021-12-07 | Kyocera Document Solutions Inc. | Printing system and methods using a mobile user interface with a primary user interface at a printing device |
JP2022138660A (ja) * | 2021-03-10 | 2022-09-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム |
JP2023027931A (ja) * | 2021-08-18 | 2023-03-03 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、システム及び制御方法 |
JP2023071058A (ja) * | 2021-11-10 | 2023-05-22 | シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 | 通信端末、及びプログラマブル表示器 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3951990B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2007-08-01 | ブラザー工業株式会社 | 無線ステーション,プログラムおよび動作制御方法 |
US20050054352A1 (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-10 | Gyora Karaizman | Introduction system and method utilizing mobile communicators |
JP4914186B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2012-04-11 | 株式会社Pfu | 外部デバイス設定装置、外部デバイス設定方法、および外部デバイス |
JP2009037566A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Ricoh Co Ltd | 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP5683128B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2015-03-11 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、及びプログラム |
JP5849775B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-02-03 | コニカミノルタ株式会社 | 操作パネルおよび情報処理装置 |
JP2013214806A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム |
CN202856854U (zh) * | 2012-09-20 | 2013-04-03 | 艾塔斯科技(镇江)有限公司 | 可设定发送地址的扫描仪 |
EP2725774A2 (en) * | 2012-10-29 | 2014-04-30 | Samsung Electronics Co., Ltd | Electronic apparatus, image forming apparatus and wireless connection method |
KR102041452B1 (ko) * | 2013-01-03 | 2019-11-06 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 nfc 디바이스를 이용하여 화상 작업의 설정을 수행하는 방법 |
JP5803949B2 (ja) * | 2013-02-01 | 2015-11-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、情報処理端末およびプログラム |
JP6044392B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-12-14 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置及び機能実行装置 |
US9319828B2 (en) * | 2013-06-24 | 2016-04-19 | Csr Technology Inc. | Wireless communication methods and devices |
JP6156024B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行装置 |
JP6415039B2 (ja) * | 2013-11-27 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP2015133572A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6226807B2 (ja) | 2014-04-18 | 2017-11-08 | キヤノン株式会社 | プログラム、モバイル端末、制御方法、及び画像処理システム |
JP6402494B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2018-10-10 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末 |
JP6362100B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2018-07-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置と画像形成装置とを有するシステム、情報処理装置、画像形成装置、制御方法、プログラム |
JP6217683B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2017-10-25 | コニカミノルタ株式会社 | 端末装置、制御システム、および制御プログラム |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2016048340A patent/JP6765827B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-06 US US15/451,213 patent/US10447870B2/en active Active
- 2017-03-10 KR KR1020170030415A patent/KR102208709B1/ko active Active
- 2017-03-13 CN CN202110537505.1A patent/CN113342285B/zh active Active
- 2017-03-13 CN CN201710147203.7A patent/CN107179887B/zh active Active
-
2019
- 2019-08-23 US US16/549,648 patent/US10972617B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-22 US US17/181,575 patent/US11431857B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190387109A1 (en) | 2019-12-19 |
CN107179887A (zh) | 2017-09-19 |
US10447870B2 (en) | 2019-10-15 |
CN113342285A (zh) | 2021-09-03 |
KR20170106235A (ko) | 2017-09-20 |
US10972617B2 (en) | 2021-04-06 |
US20170264758A1 (en) | 2017-09-14 |
US20210176369A1 (en) | 2021-06-10 |
CN113342285B (zh) | 2025-01-07 |
JP2017162366A (ja) | 2017-09-14 |
US11431857B2 (en) | 2022-08-30 |
KR102208709B1 (ko) | 2021-01-28 |
CN107179887B (zh) | 2021-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6765827B2 (ja) | 画像処理処理システム、画像処理装置、その制御方法及びプログラム | |
CN103946853B (zh) | 图像形成装置、服务器装置、以及信息处理装置 | |
US8947712B2 (en) | Image data processing device, program, and management device that are able to manage various types of information in a centralized manner | |
US9246919B2 (en) | Portable information terminal apparatus, method, non-transitory computer readable medium, and service utilization system | |
US10055555B2 (en) | Image processing apparatus that performs user authentication, authentication method therefor, and storage medium | |
US10110779B2 (en) | Data communication apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
US10298809B2 (en) | Device for supporting cloud print service and method of providing cloud print service | |
JP2014175882A (ja) | 画像処理システムとその処理方法及びプログラム | |
US10547765B2 (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
US11237788B2 (en) | Authentication system using a code with a mobile application | |
US20130208310A1 (en) | Information processing system, server, control method, and storage medium | |
JP2017212694A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US10855856B2 (en) | Image processing apparatus, control method, and storage medium for setting and/or performing a transmission process for image data based on a transmission setting | |
JP2021005406A (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
US11778120B2 (en) | Method, system, and image forming apparatus | |
JP2012198647A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム | |
JP2017220705A (ja) | システム及び画像形成装置 | |
JP2020120192A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
US20230109068A1 (en) | Information processing system and control method for controlling information processing system | |
JP2014102595A (ja) | 画像形成装置、アップロードプログラム及びアップロードシステム | |
JP2014236450A (ja) | 画像処理システム、携帯端末装置、携帯端末装置の機能制限方法及び機能制限プログラム | |
JP2015075773A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置認証システム | |
JP2014191599A (ja) | データ処理装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190305 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6765827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |