JP2013214806A - 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム - Google Patents
画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013214806A JP2013214806A JP2012082820A JP2012082820A JP2013214806A JP 2013214806 A JP2013214806 A JP 2013214806A JP 2012082820 A JP2012082820 A JP 2012082820A JP 2012082820 A JP2012082820 A JP 2012082820A JP 2013214806 A JP2013214806 A JP 2013214806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- information
- communication
- image
- mfp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00095—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
- H04N1/00103—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
- H04N1/00106—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites using land mobile radio networks, e.g. mobile telephone
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1297—Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00095—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
- H04N1/001—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for transmission via digital wireline networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00307—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0041—Point to point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/006—Using near field communication, e.g. an inductive loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3222—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3278—Transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】直感的な操作を可能とすることができる画像処理装置等を提供すること。
【解決手段】MFPは、複数種類の画像処理(スキャン処理、ファックス処理、印刷処理など)のうちの何れかの画像処理を実行するプリンタ、スキャナ、モデムなどを備えている。またMFPは、実行する画像処理の選択を受け付ける。MFPは、携帯電話と通信するNFCタグや無線送受信部36を備えている。MFPは、携帯電話との通信確立を開始した時点において選択が受け付けられている画像処理の種類を示す選択機能情報を、携帯電話へ送信する。MFPは、携帯電話から選択機能情報に対応する画像処理の実行指示情報を受信することに応じて、受信した実行指示情報に基づいた画像処理を実行する。
【選択図】図8
【解決手段】MFPは、複数種類の画像処理(スキャン処理、ファックス処理、印刷処理など)のうちの何れかの画像処理を実行するプリンタ、スキャナ、モデムなどを備えている。またMFPは、実行する画像処理の選択を受け付ける。MFPは、携帯電話と通信するNFCタグや無線送受信部36を備えている。MFPは、携帯電話との通信確立を開始した時点において選択が受け付けられている画像処理の種類を示す選択機能情報を、携帯電話へ送信する。MFPは、携帯電話から選択機能情報に対応する画像処理の実行指示情報を受信することに応じて、受信した実行指示情報に基づいた画像処理を実行する。
【選択図】図8
Description
本明細書に開示の技術は、直感的な操作を可能とすることができる画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システムに関する。
特許文献1には、ICチップリーダを備える複合機が開示されている。原稿には、非接触ICチップが埋め込まれている。複合機は、原稿が載置されると、原稿に埋め込まれている非接触ICチップから、ICチップリーダを用いて原稿タイプ情報を読み取る。複合機は、原稿タイプ情報の組み合わせに対応する起動アプリケーションを検索し、検索したアプリケーションを起動する。
情報処理端末(携帯電話、ノートパソコンなど)と画像処理装置(多機能機など)との間で無線通信(NFC(Near Field Communication)、無線LANなど)を確立し、データを通信する技術が知られている。また、画像処理装置には、スキャン機能、ファックス機能、印刷機能などの多くの種類の機能が搭載されている場合がある。この場合、画像処理装置と情報処理端末との間でデータ通信をする際に、画像処理装置で動作している機能に対応させて、情報処理端末を動作させる必要がある場合がある。すると、画像処理装置で動作している機能の種類を確認する作業や、情報処理端末で起動するアプリケーションを選択する作業などの、各種の作業が必要となるため、使用者にとって必ずしも便利とは言えなかった。本明細書では、このような不便性を解消することができる技術を提供する。
本明細書に開示の記載の画像処理装置は、複数種類の画像処理のうちの何れかの画像処理を実行する画像処理実行手段と、画像処理実行手段により実行する画像処理の選択を受け付ける選択受付手段と、情報処理端末と通信する通信手段と、を備え、通信手段は、情報処理端末との通信確立を開始した時点において選択受付手段により選択が受け付られている画像処理の種類を示す画像処理情報を情報処理端末へ送信し、画像処理実行手段は、情報処理端末から画像処理情報に対応する画像処理の実行指示情報を通信手段を介して受信することに応じて、受信した実行指示情報に基づいた画像処理を実行することを特徴とする。
これにより、情報処理端末と画像処理装置との間の通信を確立するという操作によって、通信確立を開始した時点において画像処理実行手段が実行している画像処理の種類を、情報処理端末に報知することができる。そして、報知した画像処理の種類に対応する実行指示情報を、情報処理端末から受信することができる。よって、画像処理装置で実行している画像処理の種類を確認する作業などを不要とすることができ、直感的な操作を可能とすることができる。よって、ユーザの利便性を高めることができる。
また、請求項2に記載の画像処理装置では、第1種通信の通信可能距離は第2種通信の通信可能距離よりも小さい。これにより、画像処理装置が複数存在する場合にも、所定距離内に情報処理端末を近接させることで、近接させた画像処理装置を通信対象の画像処理装置として選択することができる。すなわち、第1種通信を用いて、通信対象を特定することが可能となる。また、第2種通信の通信速度は第1種通信の通信速度よりも速い。これにより、第2種通信を用いて、情報処理端末との通信を高速化することが可能となる。以上より、通信対象を直感的に選択する操作と、通信時間の短縮化とを両立することができる。
また、請求項3に記載の画像処理装置では、通信確立を開始した時点において画像処理装置側に設定項目の内容が入力されている場合には、当該設定項目の内容を、情報処理端末側に取得させることができる。よって、情報処理端末に設定項目の内容を入力させるための操作を不要とすることができ、直感的な操作を可能とすることができる。よって、ユーザの利便性を高めることができる。
また、請求項4に記載の画像処理装置では、画像処理装置が実行している画像処理の種類を監視することができる。よって、情報処理端末との通信確立を開始した時点において画像処理実行手段が実行している画像処理を、情報処理端末へ的確に報知することができる。
また、請求項5に記載の画像処理装置では、通信確立を開始した時点において画像処理実行手段が実行している画像処理の種類がスキャン処理である旨を、情報処理端末に報知することができる。よって、情報処理端末を操作しているユーザにとって、スキャン処理に関連するアプリケーションを選択して起動する、という作業を不要とすることができる。
また、請求項6に記載の画像処理装置では、通信確立を開始した時点において画像処理実行手段が実行している画像処理の種類が、画像データを外部ネットワークと送受信する処理である旨を、情報処理端末に報知することができる。よって、情報処理端末を操作しているユーザにとって、画像データを送受信する処理に関連するアプリケーションを選択して起動する、という作業を不要とすることができる。
また、請求項7に記載の画像処理装置では、通信確立を開始した時点において画像処理実行手段が実行している画像処理の種類が画像データを表示または印刷する処理である旨を、情報処理端末に報知することができる。よって、情報処理端末を操作しているユーザにとって、画像データを表示または印刷する処理に関連するアプリケーションを選択して起動する、という作業を不要とすることができる。
また、請求項8に記載の画像処理装置では、通信確立を開始した時点において画像処理実行手段が実行している画像処理の種類が印刷処理である旨を、情報処理端末に報知することができる。よって、情報処理端末を操作しているユーザにとって、印刷処理に関連するアプリケーションを選択して起動する、という作業を不要とすることができる。
なお、上記の技術を実現するためのコンピュータプログラム、及び、システムも、新規で有用である。
<通信システム1の構成>
図1に、本実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、携帯電話10、MFP(Multifunction Peripheral)51、アクセスポイント62、基地局61を備える。携帯電話10およびMFP51は、既知の無線LAN端末装置としての機能を備える。またMFP51は、電話回線網100を使用した通信機能を備える。アクセスポイント62は、既知の無線LANアクセスポイントとしての機能を備える。
図1に、本実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、携帯電話10、MFP(Multifunction Peripheral)51、アクセスポイント62、基地局61を備える。携帯電話10およびMFP51は、既知の無線LAN端末装置としての機能を備える。またMFP51は、電話回線網100を使用した通信機能を備える。アクセスポイント62は、既知の無線LANアクセスポイントとしての機能を備える。
MFP51は、複数の機能を備える多機能周辺装置である。複数の機能の例としては、ファックス送信機能、受信ファックス閲覧機能、スキャン機能、印刷機能、などが挙げられる。ファックス送信機能は、電話回線網100を介して不図示の外部の装置へ画像データを送信する機能である。受信ファックス閲覧機能は、電話回線網100を介して不図示の外部の装置から画像データを受信し、受信した画像データを出力する機能である。スキャン機能は、スキャナ20を用いて原稿をスキャンし、画像データを生成する機能である。印刷機能は、プリンタ19を用いて画像データを印刷用紙に印刷する機能である。
<携帯電話10の構成>
携帯電話10の構成について説明する。図1に示すように、携帯電話10は、制御部6、無線送受信部15、無線アンテナ部16、ボタン入力部17、パネル18、携帯電話送受信部22、携帯電話アンテナ部23、カメラ部27、NFC(Near Field Communication)リーダ30、を主に備えている。また、通話や音声入力を行うために、スピーカ3とマイク4とを備えている。これらの構成要素は、入出力ポート7を介して互いに通信可能とされている。
携帯電話10の構成について説明する。図1に示すように、携帯電話10は、制御部6、無線送受信部15、無線アンテナ部16、ボタン入力部17、パネル18、携帯電話送受信部22、携帯電話アンテナ部23、カメラ部27、NFC(Near Field Communication)リーダ30、を主に備えている。また、通話や音声入力を行うために、スピーカ3とマイク4とを備えている。これらの構成要素は、入出力ポート7を介して互いに通信可能とされている。
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)11および記憶部12を備えている。CPU11は、記憶部12に記憶されるプログラムを実行する。記憶部12は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(ハードディスク)、CPU11が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。記憶部12は、プログラム21を記憶する。プログラム21は、制御アプリケーション26、印刷アプリケーション28、スキャンアプリケーション28a、ファックス送信アプリケーション28b、受信ファックス閲覧アプリケーション28c、OS(Operating System)29等を含んでいる。また記憶部12は、画像データを記憶する。記憶部12に記憶される画像データは、MFP51との通信処理や、カメラ部27で実行される撮影処理などの各種の処理によって取得されたデータである。
OS29は、携帯電話送受信部22に通信を実行させるためのプログラムや、無線送受信部15に無線LAN通信201を実行させるためのプログラム等を含む。またOS29は、NFCリーダ30などの各種のハードウェアが取得した情報を各プログラムが取得するための、もしくは、各プログラムが各種ハードウェアに指示をするためのAPI(Application Programming Interface)を提供するプログラムでもある。また制御アプリケーション26は、印刷アプリケーション28、スキャンアプリケーション28a、ファックス送信アプリケーション28b、受信ファックス閲覧アプリケーション28cなどに対する各種の制御(例:各アプリケーションを起動する処理)をMFP51に実行させるためのプログラムである。また印刷アプリケーション28は、後述する印刷処理をMFP51に実行させるためのプログラムである。スキャンアプリケーション28aは、後述するスキャン処理をMFP51に実行させるためのプログラムである。ファックス送信アプリケーション28bは、後述するファックス送信処理をMFP51に実行させるためのプログラムである。受信ファックス閲覧アプリケーション28cは、MFP51で受信した画像データを携帯電話10に送信させるためのプログラムである。
無線送受信部15は、無線アンテナ部16を介して、無線LAN方式(電波を用いたデータ通信方式)のインフラストラクチャーモード(複数の無線LAN端末装置が、アクセスポイントを介してデータ通信するモード)に準拠する無線LAN通信201を行う。そして、無線送受信部15により、各種のデータを構成するデジタル信号が送受信される。なお、無線LAN方式の例としては、例えばIEEE802.11a/b/g/nの規格で定められる通信方式が挙げられる。NFCリーダ30は、NFCタグ46との間でNFC通信200を行う。NFC通信200は、近接場型の無線通信であり、通信エリアがおよそ1メートル以内の極短距離である通信である。NFC通信の種類には、赤外線通信や、ブルートゥース(登録商標)が含まれる。NFC通信200を確立するためには、通信設定のための各種の情報(IPアドレス、SSIDなど)は不要である。また、携帯電話送受信部22は、携帯電話アンテナ部23を介して、基地局61との間で携帯電話通信の方式に準拠する無線通信210を行う。
ボタン入力部17は、携帯電話10の使用者による操作を受け付ける操作手段である。ボタン入力部17は、タッチパネルとして、パネル18と一体に構成されている。パネル18は、携帯電話10の各種機能情報を表示する。カメラ部27は、CCD等により所定範囲を撮影して画像データを取得する部位である。
<MFP51の構成>
MFP51の構成について説明する。MFP51は、プリンタ19、スキャナ20、CPU32、記憶部33、無線送受信部36、無線アンテナ部37、ボタン入力部38、パネル39、モデム40、電話回線接続部41、NFCタグ46、表示灯45、を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート43を介して互いに通信可能とされている。
MFP51の構成について説明する。MFP51は、プリンタ19、スキャナ20、CPU32、記憶部33、無線送受信部36、無線アンテナ部37、ボタン入力部38、パネル39、モデム40、電話回線接続部41、NFCタグ46、表示灯45、を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート43を介して互いに通信可能とされている。
NFCタグ46は、NFCリーダ30との間でNFC通信200を行う。NFCタグ46は、タグ記憶部47を備える。タグ記憶部47は、不揮発性の記憶部である。タグ記憶部47は、NFCタグ46からNFCリーダ30へ送信するデータを記憶しておくための記憶部である。タグ記憶部47には、選択機能情報、通信設定情報、設定値、が記憶されている。
選択機能情報は、MFP51が有する複数の機能(ファックス送信機能、受信ファックス閲覧機能、スキャン機能、印刷機能)のうち、何れの機能が選択されているかを表す情報である。なお、ここでいう「選択」は必ずしもユーザにより選択されたことを意味しない。通信設定情報は、携帯電話10が第1MFP51の無線送受信部36と無線LAN通信203を確立するための、各種の設定を含んでいる。通信設定情報に含まれている設定の一例としては、アクセスポイント情報、MFP−IPアドレス、などが挙げられる。アクセスポイント情報の一例としては、アクセスポイント62のSSIDが挙げられる。MFP−IPアドレスの一例としては、MFP51のIPアドレスが挙げられる。
設定値は、MFP51の各機能(ファックス送信機能、受信ファックス閲覧機能、スキャン機能、印刷機能)に関する各種の設定である。ファックス送信機能に関する設定値の一例としては、送信先のファックス番号、原稿サイズ、通信速度、通信モード(ファイン、通常など)などが挙げられる。受信ファックス閲覧機能に関する設定値の一例としては、閲覧対象ファックスデータの識別情報が挙げられる。スキャン機能に関する設定値の一例としては、解像度、保存ファイル形式(PDF、JPEG等)などが挙げられる。印刷機能に関する設定値の一例としては、印刷用紙のサイズ、カラー印刷の有無、両面印刷の有無などが挙げられる。
CPU32は、記憶部33に記憶されているプログラムを実行する。なお、記憶部33は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(ハードディスク)などが組み合わされて構成されているとしてもよい。記憶部33は、画像データ、データリスト、実行指示情報フラグを記憶する。画像データは、スキャナ20によるスキャン処理やモデム40によるファックス受信処理などの各種の処理によって取得されたデータである。データリストは、ファックス受信処理によって取得された画像データであって、記憶部33に記憶されている画像データの各々を識別するためのデータ識別情報のリスト(一覧)である。データ識別情報の一例としては、画像データのファイル名が挙げられる。実行指示情報フラグは、携帯電話10から実行指示情報を受信したか否かを記憶するためのフラグである。
無線送受信部36は、無線アンテナ部37を介してアクセスポイント62との間で無線LAN通信203を行うことにより、各種のデータを構成するデジタル信号を送受信する。無線LAN通信203は、NFC通信200よりも通信可能距離が大きい通信である。また、無線LAN通信203の通信速度は、NFC通信200の通信速度よりも高速である。
ボタン入力部38は、MFP51の各機能を実行するためのキーである。ボタン入力部38は、タッチパネルとして、パネル39と一体に構成されていてもよい。パネル39は、MFP51の各種機能情報を表示する。プリンタ19は、印刷用紙に印刷を実行する部位である。スキャナ20は、紙の原稿をスキャンして、画像データを生成する部位である。モデム40は、ファクシミリ機能によって送信する原稿データを、電話回線網100に伝送可能な信号に変調して電話回線接続部41を介して送信したり、電話回線網100から電話回線接続部41を介して入力された信号を受信し、原稿データへ復調するものである。表示灯45は、LED(Light Emitting Diode)等を備えており、MFP51の各種ステータスを使用者に報知するための部位である。
携帯電話10とアクセスポイント62とは、無線LAN方式のインフラストラクチャーモードに準拠する無線LAN通信201を行うことが可能とされている。また、MFP51とアクセスポイント62とは、無線LAN方式のインフラストラクチャーモードに準拠する無線LAN通信203を行うことが可能とされている。よって、携帯電話10およびMFP51の各々がアクセスポイント62へアクセスし、無線LANのインフラストラクチャーモードに準拠する無線LAN通信201および203の各々を行える状態になることで、携帯電話10とMFP51との間でデータ通信をすることが可能になる。
また、携帯電話10とMFP51とは、NFC通信200を行うことが可能とされている。よって、携帯電話10をMFP51に近接させる(例:かざす)ことにより、NFC通信200を行える状態になることで、携帯電話10とMFP51との間で各種の情報を通信することが可能になる。
<通信システムの動作>
第1実施形態に係る通信システム1の動作を、図2〜図15を用いて説明する。図2〜図11は、MFP51で行われる処理を説明するフローである。図2〜図6は、画像処理を説明するフローである。図7は、NFC通信処理を説明するフローである。図8〜図10は、携帯電話との連携処理を説明するフローである。図11は、通信設定情報を更新する処理を説明するフローである。図7〜図11の処理は、図2〜図6の処理に割込んで実行される処理である。すなわち、図7〜図11の処理は、図2〜図6の処理のいずれのステップを実行しているときに開始されてもよい。図12〜図15は、携帯電話10で行われる処理を説明するフローである。
第1実施形態に係る通信システム1の動作を、図2〜図15を用いて説明する。図2〜図11は、MFP51で行われる処理を説明するフローである。図2〜図6は、画像処理を説明するフローである。図7は、NFC通信処理を説明するフローである。図8〜図10は、携帯電話との連携処理を説明するフローである。図11は、通信設定情報を更新する処理を説明するフローである。図7〜図11の処理は、図2〜図6の処理に割込んで実行される処理である。すなわち、図7〜図11の処理は、図2〜図6の処理のいずれのステップを実行しているときに開始されてもよい。図12〜図15は、携帯電話10で行われる処理を説明するフローである。
<MFPの動作>
図2〜図6を用いて、MFP51で行われる画像処理を説明する。S78において、CPU32は、複数の機能(ファックス送信機能、受信ファックス閲覧機能、スキャン機能、印刷機能)のうちの何れかの機能が、利用者よって選択されたか否かを判断する。例えば、パネル39内に複数の機能の各々を示すアイコンが複数表示されており、何れかのアイコンが利用者にタッチされることで、タッチされたアイコンに対応する機能が選択されるとしてもよい。何れの機能も選択されていない場合(S78:NO)にはS80へ進む。S80においてCPU32は、モデム40が画像データを電話回線網100から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S80:NO)にはS78へ戻る。一方、受信した場合(S80:YES)にはS81へ進み、受信した画像データを記憶部33に記憶させる。そしてS78へ戻る。
図2〜図6を用いて、MFP51で行われる画像処理を説明する。S78において、CPU32は、複数の機能(ファックス送信機能、受信ファックス閲覧機能、スキャン機能、印刷機能)のうちの何れかの機能が、利用者よって選択されたか否かを判断する。例えば、パネル39内に複数の機能の各々を示すアイコンが複数表示されており、何れかのアイコンが利用者にタッチされることで、タッチされたアイコンに対応する機能が選択されるとしてもよい。何れの機能も選択されていない場合(S78:NO)にはS80へ進む。S80においてCPU32は、モデム40が画像データを電話回線網100から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S80:NO)にはS78へ戻る。一方、受信した場合(S80:YES)にはS81へ進み、受信した画像データを記憶部33に記憶させる。そしてS78へ戻る。
一方、S78において何れかの機能が選択された場合(S78:YES)には、S82へ進み、CPU32は、選択された機能に対応する選択機能情報を、NFCタグ46のタグ記憶部47に上書き記憶させる。S84においてCPU32は、利用者によって選択された機能を実行するための操作画面を、パネル39に表示する。
S85においてCPU32は、ユーザによって選択された機能を用いた画像処理の実行を開始する。印刷機能が選択されている場合(S85:印刷)には、S86(図3)へ進む。
S86において、CPU32は、詳細設定の入力開始命令を受け付けたか否かを判断する。入力開始命令は、例えば、ボタン入力部38を介して受け付けられてもよい。入力開始命令を受け付けていない場合(S86:NO)にはS93へ進み、入力開始命令を受け付けた場合(S86:YES)にはS88へ進む。S88において、CPU32は、設定値入力受付画面をパネル39に表示する。設定値入力受付画面は、S78で選択された機能(印刷機能)に関する各種の設定値の入力を受け付けるための画面である。
S90において、CPU32は、設定値が入力されたか否かを判断する。設定値の入力は、例えばボタン入力部38を介して受け付けられてもよい。入力されていない場合(S90:NO)にはS90へ戻り、入力された場合(S90:YES)にはS92へ進む。S92においてCPU32は、入力された設定値をタグ記憶部47に記憶させる。
S93においてCPU32は、MFP51での画像処理(印刷処理)を終了する旨の終了指示が入力されたか否かを判断する。終了指示の入力は、例えばボタン入力部38を介して受け付けられてもよい。終了指示が入力された場合(S93:YES)にはS108へ進み、入力されていない場合(S93:NO)にはS94へ進む。
S94において、CPU32は、記憶部33に記憶されているいずれかの画像データが、印刷処理対象のデータ(処理データ)として選択されているか否かを判断する。何れかの画像データが処理データとして選択されている場合(S94:YES)にはS100へ進み、何れの画像データも処理データとして選択されていない場合(S94:NO)にはS97へ進む。S97においてCPU32は、処理データの選択を受け付ける。処理データの選択は、例えば、記憶部33に記憶されている画像データ名の一覧がパネル39に表示され、何れかの画像データ名を利用者がタッチすることで行われてもよい。
S100においてCPU32は、印刷処理の実行命令の入力が受け付けられたか否かを判断する。印刷処理の実行命令は、例えば、MFP51のボタン入力部38を介して受け付けられてもよい。印刷処理の実行命令の入力が受け付けられていない場合(S100:NO)は、携帯電話10からの実行指示情報の受信(S116)、または、MFP51への印刷処理の実行命令の入力(S100:YES)、の何れか一方を待ち受けている状態である。よってS86へ戻る。
一方、印刷処理の実行命令が入力された場合(S100:YES)にはS101へ進む。S101においてCPU32は、印刷処理を開始する。S108においてCPU32は、タグ記憶部47へ記憶させていた選択機能情報(S82)および設定値(S92)を消去する。また、記憶部33に記憶されている実行指示情報フラグを「受信無し」にリセットする。そしてS78(図2)へ戻る。
また、ユーザによってスキャン機能が選択されている場合(S85:スキャン)には、S86a(図4)へ進む。S86a〜S93aまでの各処理の内容は、前述のS86〜S93(図3)と同様であるため、説明を省略する。S100aにおいてCPU32は、スキャン処理の実行命令の入力が受け付けられたか否かを判断する。スキャン処理の実行命令の入力が受け付けられていない場合(S100a:NO)はS86aへ戻り、入力が受け付けられた場合(S100a:YES)にはS101aへ進む。S101aにおいてCPU32は、スキャン処理を実行して画像データを生成し、生成した画像データを記憶部33に記憶させる。S108aの処理内容は、前述のS108(図3)と同様であるため、説明を省略する。そしてS78(図2)へ戻る。
また、ユーザによってファックス送信機能が選択されている場合(S85:ファックス送信)には、S86b(図5)へ進む。S86b〜S93bまでの各処理の内容は、前述のS86〜S93(図3)と同様であるため、説明を省略する。S95においてCPU32は、スキャナ20の原稿台に原稿がセットされたか否かを判断する。セットされていない場合(S95:NO)にはS93bへ戻り、セットされた場合(S95:YES)にはS100bへ進む。S100bにおいてCPU32は、ファックス送信処理の実行命令の入力が受け付けられたか否かを判断する。ファックス送信処理の実行命令の入力が受け付けられていない場合(S100b:NO)はS86bへ戻り、入力が受け付けられた場合(S100b:YES)にはS101bへ進む。S101bにおいてCPU32は、スキャンを実行して画像データを生成し、生成した画像データをモデム40および電話回線網100を介してファックス送信する。S108bの処理内容は、前述のS108(図3)と同様であるため、説明を省略する。そしてS78(図2)へ戻る。
また、ユーザによって受信ファックス閲覧機能が選択されている場合(S85:受信ファックス閲覧)には、S152(図6)へ進む。S152において、CPU32は、選択受付画面をパネル39に表示させる。選択受付画面は、ファックス受信処理によって取得された画像データ(ファックス受信データ)の中から、閲覧対象のファックス受信データ(閲覧対象ファックスデータ)を選択するための画面である。S154において、CPU32は、閲覧対象ファックスデータの選択が行われたか否かを判断する。選択が実行されていない場合(S154:NO)にはS154へ戻り、選択が実行された場合(S154:YES)にはS156へ進む。
S156において、CPU32は、閲覧対象ファックスデータの識別情報を、設定値としてタグ記憶部47に記憶させる。閲覧対象ファックスデータの識別情報の一例としては、閲覧対象ファックスデータのファイル名が挙げられる。S158においてCPU32は、閲覧対象ファックスデータの画像をパネル39に表示する。これによりユーザは、閲覧対象ファックスデータにより形成される画像を閲覧することが可能となる。S160においてCPU32は、別の閲覧対象ファックスデータの選択を受け付けたか否かを判断する。選択を受け付けた場合(S160:YES)にはS152へ戻り、選択を受け付けていない場合(S160:NO)にはS162へ進む。
S162においてCPU32は、MFP51での受信ファックス閲覧処理を終了する旨の終了指示が入力されたか否かを判断する。終了指示が入力されていない場合(S162:NO)にはS160へ戻り、入力された場合(S162:YES)にはS164へ進む。S164の処理内容は、前述のS108(図3)と同様であるため、説明を省略する。そしてS78(図2)へ戻る。
図7を用いて、MFP51で行われるNFC通信処理を説明する。S110においてCPU32は、携帯電話10に備えられているNFCリーダ30が、NFCタグ46を中心とする所定距離内に近接したか否かを判断する。所定距離は、例えば10cm程度であってもよい。所定距離内に近接していない場合(S110:NO)にはS110へ戻り、近接した場合(S110:YES)にはS111へ進む。S111においてCPU32は、NFCタグ46とNFCリーダ30との間でNFC通信200を確立させる。
S112においてCPU32は、タグ記憶部47に記憶されている情報を、NFCタグ46からNFCリーダ30へ、NFC通信200を介して送信させる。そしてS110へ戻る。このとき、NFCリーダ30がNFCタグ46の所定距離内に近接したことが検出された時点(S110:YES)において、設定値がMFP51側で入力されている場合(S90、S90a、S90b、S154:YES)には、通信設定情報、選択機能情報、設定値がタグ記憶部47に記憶されている。よって、通信設定情報、選択機能情報、設定値が、NFCタグ46からNFCリーダ30へ送信される。これにより、MFP51側で入力した各種の設定値の入力内容を、携帯電話10に引き継ぐことが可能となる。一方、NFCリーダ30がNFCタグ46の所定距離内に近接したことが検出された時点(S110:YES)において、設定値がMFP51側で入力されていない場合(S86、S86a、S86b、S154:NO)には、通信設定情報および選択機能情報はタグ記憶部47に記憶されているが、設定値はタグ記憶部47に記憶されていない。よって、通信設定情報および選択機能情報が、NFCタグ46からNFCリーダ30へ送信される。この場合、設定値が未入力の状態となる。
図8を用いて、携帯電話10との連携処理を説明する。S114において、CPU32は、無線LAN通信の接続要求(S216)を受信したか否かを判断する。受信していない場合(S114:NO)にはS114へ戻り、受信した場合(S114:YES)にはS115へ進む。S115においてCPU32は、タグ記憶部47に記憶されている通信設定情報を用いて、無線送受信部36に無線LAN通信203を確立させる。
S116においてCPU32は、無線LAN通信203を介して、実行指示情報を携帯電話10から受信する。実行指示情報は、MFP51が備えている複数の機能のうちの何れかの機能を用いて画像処理を実行する旨を、MFP51に指示するための情報である。また実行指示情報は、実行指示情報によって実行が指示されている画像処理に関する設定値を含んでいる。S116aにおいてCPU32は、記憶部33に記憶されている実行指示情報フラグを「受信有り」に設定する。
S117においてCPU32は、受信した実行指示情報によって指示された機能を用いて、画像処理の実行を開始する。実行指示情報によって印刷機能による画像処理が指示されている場合(S117:印刷機能)には、S128へ進む。S128においてCPU32は、印刷データを携帯電話10から受信する。S129においてCPU32は、受信した印刷データを、設定値に従いプリンタ19に印刷させる。そしてS114へ戻る。
また、受信した実行指示情報によってファックス送信機能が指示されている場合(S117:ファックス送信機能)には、S138へ進む。S138においてCPU32は、ファックスデータを携帯電話10から受信する。S139においてCPU32は、受信したファックスデータを、設定値に従いモデム40に送信させる。そしてS114へ戻る。
また、受信した実行指示情報によってスキャン機能による画像処理が指示されている場合(S117:スキャン機能)には、S125(図9)へ進む。S125においてCPU32は、スキャナ20の原稿台にセットされた原稿をスキャンする処理を実行する。スキャン処理は、実行指示情報に含まれている設定値に従って行われる。S126においてCPU32は、スキャン処理により生成されたデータを、無線LAN通信201および203を介して携帯電話10へ送信する。そしてS114(図8)へ戻る。
また、受信した実行指示情報によって受信ファックス閲覧機能による画像処理が指示されている場合(S117:受信ファックス閲覧機能)には、S118(図10)へ進む。S118においてCPU32は、データリスト送信要求を携帯電話10から受信したか否かを判断する。データリスト送信要求は、ファックス受信処理によって取得された画像データのデータリストを、無線LAN通信203を用いて携帯電話10へ送信する旨の要求である。データリスト送信要求を受信していない場合(S118:NO)にはS120へ進み、データリスト送信要求が受信された場合(S118:YES)には、S119へ進む。S119においてCPU32は、データリストを記憶部33から読み出して、携帯電話10へ送信する。そしてS120へ進む。なお、データリストは、ファックス受信処理によって取得された画像データの識別情報を少なくとも含んでいる。
S120においてCPU32は、閲覧対象ファックスデータの識別情報を含んだ閲覧対象ファックスデータ送信要求を、携帯電話10から受信したか否かを判断する。閲覧対象ファックスデータ送信要求は、閲覧対象ファックスデータを無線LAN通信203を用いて携帯電話10へ送信する旨の要求である。閲覧対象ファックスデータ送信要求を受信していない場合(S120:NO)にはS120へ戻り、受信した場合(S120:YES)にはS123へ進む。
S123において、CPU32は、閲覧対象ファックスデータ送信要求に含まれている閲覧対象ファックスデータの識別情報により識別される閲覧対象ファックスデータを、無線LAN通信201および203を介して携帯電話10へ送信する。そしてS114(図8)へ戻る。
図11を用いて、タグ記憶部47に記憶されている通信設定情報を更新する処理を説明する。S130においてCPU32は、ネットワーク設定画面を表示させる命令が入力されたか否かを判断する。ネットワーク設定画面は、タグ記憶部47に記憶されている通信設定情報に含まれている、各種の設定値を設定するための画面である。ネットワーク設定画面を表示させる命令は、例えばボタン入力部38を介して入力されてもよい。
S132においてCPU32は、通信設定情報に含まれている設定値の1つである、アクセスポイント情報が変更されたか否かを判断する。変更されていない場合(S132:NO)にはS142へ進み、変更された場合(S132:YES)にはS134へ進む。S134においてCPU32は、変更後のアクセスポイント情報を、タグ記憶部47に上書き記憶する。
S142においてCPU32は、通信設定情報である、MFP−IPアドレスが変更されたか否かを判断する。変更されていない場合(S142:NO)にはS130へ戻り、変更された場合(S142:YES)にはS144へ進む。S144においてCPU32は、変更後のMFP−IPアドレスを、タグ記憶部47に上書き記憶する。そしてS130へ戻る。
<携帯電話の動作>
図12〜図15を用いて、携帯電話10で行われる処理を説明する。図12〜図15のフローは、CPU11により制御アプリケーション26が実行されることに応じて開始される。S212においてCPU11は、MFP51に備えられているNFCタグ46が、NFCリーダ30の所定距離内に近接したか否かを判断する。近接していない場合(S212:NO)にはS212へ戻り、近接した場合(S212:YES)にはS214へ進む。
図12〜図15を用いて、携帯電話10で行われる処理を説明する。図12〜図15のフローは、CPU11により制御アプリケーション26が実行されることに応じて開始される。S212においてCPU11は、MFP51に備えられているNFCタグ46が、NFCリーダ30の所定距離内に近接したか否かを判断する。近接していない場合(S212:NO)にはS212へ戻り、近接した場合(S212:YES)にはS214へ進む。
S214において、CPU11は、NFCタグ46からNFC通信200を介して送信されてきた情報を、NFCリーダ30に受信させる。設定値がMFP51側で入力されている場合に、NFCリーダ30がNFCタグ46の所定距離内に近接した場合には、NFCタグ46から送信されてくる情報には、通信設定情報、選択機能情報、設定値、が含まれている。一方、設定値がMFP51側で入力されていない場合に、NFCリーダ30がNFCタグ46の所定距離内に近接した場合には、NFCタグ46から送信されてくる情報には、通信設定情報および選択機能情報が含まれているが、設定値は含まれていない。
S215においてCPU11は、NFCタグ46から送信されてきた情報に、通信設定情報および選択機能情報が含まれているか否かを判断する。含まれていない場合(S215:NO)には、タグ記憶部47に通信設定情報および選択機能情報が記憶されていない場合に、NFCタグ46がNFCリーダ30の所定距離内に近接し、NFC通信200が実行された場合であると判断され、S212へ戻る。一方、NFCタグ46から送信されてきた情報に、通信設定情報および選択機能情報が含まれている場合(S215:YES)には、S216へ進む。
S216においてCPU11は、無線送受信部15に、アクセスポイント62への無線接続を実行させる。またCPU11は、無線LAN通信の接続要求を、NFC通信200を介してMFP51へ送信する。S218において、CPU11は、無線LAN通信201および203を用いて、MFP51との通信を確立する。
S221においてCPU11は、選択機能情報を用いて、MFP51で選択されている機能の種類を判断する。印刷機能がMFP51で選択されていると判断される場合(S221:印刷)には、S222へ進む。
S222において、CPU11は、印刷アプリケーション28を起動する。S224においてCPU11は、MFP51のNFCタグ46から送信されてきた情報に、設定値が含まれているか否かを判断する。設定値が含まれていない場合(S224:NO)にはS228へ進み、含まれている場合(S224:YES)にはS226へ進む。S226において、CPU11は、NFCタグ46から送信されてきた設定値を記憶部12に記憶させる。
S228において、CPU11は、設定値入力受付画面をパネル18に表示する。また、S226の処理によって記憶部12に記憶された設定値が存在する場合には、CPU11は、当該設定値を設定値入力受付画面に表示する。これにより、MFP51側で入力された設定値の内容が、携帯電話10に引き継がれる。S232において、CPU11は、設定値の入力受付処理を実行する。設定値の入力受付処理では、CPU11は、設定値入力受付画面に表示された設定値の変更をボタン入力部17を介して受け付ける。設定値が変更されると、CPU11は、変更後の設定値を設定値入力受付画面に表示する。そして、設定値を確定する旨の命令入力が受け付けられると、S236へ進む。設定値を確定する旨の命令入力は、例えばボタン入力部17を介して入力されるとしてもよい。
S236において、CPU11は、S232で入力された設定値(設定値入力受付画面に表示された設定値)を、記憶部12に記憶させる。これにより、新たな設定値の入力や、入力済みの設定値の変更が行われる。
S237においてCPU11は、記憶部12に記憶されている画像データの中から、印刷対象の画像データ(印刷データ)の選択が行われたか否かを判断する。選択が実行されていない場合(S237:NO)にはS237へ戻り、選択が実行された場合(S237:YES)にはS240へ進む。
S240において、CPU11は、印刷処理の実行命令の入力が受け付けられたか否かを判断する。印刷処理の実行命令の入力は、例えば、携帯電話10のボタン入力部17を介して受け付けられてもよい。印刷処理の実行命令が入力されていない場合(S240:NO)にはS240へ戻り、入力された場合(S240:YES)にはS242へ進む。
S242において、CPU11は、印刷処理を実行する旨の実行指示情報を生成する。実行指示情報の生成では、実行指示情報に、記憶部12に記憶されている設定値が組み込まれる。そしてCPU11は、生成した実行指示情報と、S237で選択された印刷データを、無線LAN通信201および203を介してMFP51に送信する。そしてS212へ戻る。
また、スキャン機能がMFP51で選択されていると判断される場合(S221:スキャン)には、S222a(図13)へ進む。S222aにおいて、CPU11は、スキャンアプリケーション28aを起動する。S224a〜S236aまでの各処理の内容は、前述のS224〜S236(図12)と同様であるため、説明を省略する。S240aにおいて、CPU11は、スキャン処理の実行命令の入力が受け付けられたか否かを判断する。スキャン処理の実行命令が入力されていない場合(S240a:NO)にはS240aへ戻り、スキャン処理の実行命令が入力された場合(S240a:YES)にはS242aへ進む。
S242aにおいて、CPU11は、スキャン処理を実行する旨の実行指示情報を生成する。実行指示情報の生成では、実行指示情報に、記憶部12に記憶されている設定値が組み込まれる。そしてCPU11は、生成した実行指示情報を、無線LAN通信201および203を介してMFP51に送信する。S292においてCPU11は、スキャン処理により生成された画像データを、無線LAN通信201および203を介して、MFP51から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S292:NO)にはS292へ戻り、受信した場合(S292:YES)にはS294へ進む。S294においてCPU11は、受信した画像データを記憶部12に記憶させる。そしてS212(図12)へ戻る。
また、ファックス送信機能がMFP51で選択されていると判断される場合(S221:ファックス送信)には、S222b(図14)へ進む。S222bにおいて、CPU11は、ファックス送信アプリケーション28bを起動する。S224b〜S236bまでの各処理の内容は、前述のS224〜S236(図12)と同様であるため、説明を省略する。S237bにおいてCPU11は、記憶部12に記憶されている画像データの中から、MFP51にファックス送信させる対象の画像データ(ファックス送信データ)の選択が行われたか否かを判断する。選択が実行されていない場合(S237b:NO)にはS237bへ戻り、選択が実行された場合(S237b:YES)にはS240bへ進む。
S240bにおいて、CPU11は、ファックス送信処理の実行命令の入力が受け付けられたか否かを判断する。ファックス送信処理の実行命令の入力は、例えば、携帯電話10のボタン入力部17を介して受け付けられてもよい。ファックス送信処理の実行命令が入力されていない場合(S240b:NO)にはS240bへ戻り、入力された場合(S240b:YES)にはS242bへ進む。S242bにおいて、CPU11は、ファックス送信処理を実行する旨の実行指示情報を生成する。実行指示情報の生成では、実行指示情報に、記憶部12に記憶されている設定値(例:送信先のファックス番号)が組み込まれる。そしてCPU11は、生成した実行指示情報と、S237bで選択されたファックス送信データを、無線LAN通信201および203を介してMFP51に送信する。そしてS212(図12)へ戻る。
また、受信ファックス閲覧機能がMFP51で選択されていると判断される場合(S221:受信ファックス閲覧)には、S312(図15)へ進む。S312において、CPU11は、受信ファックス閲覧アプリケーション28cを起動する。S314においてCPU11は、MFP51のNFCタグ46から送信されてきた情報に、設定値(閲覧対象ファックスデータの識別情報)が含まれているか否かを判断する。設定値(閲覧対象ファックスデータの識別情報)が含まれている場合(S314:YES)にはS315へ進み、CPU11は、受信した設定値(閲覧対象ファックスデータの識別情報)を記憶部12に記憶させる。そしてS326へ進む。一方、設定値(閲覧対象ファックスデータの識別情報)が含まれていない場合(S314:NO)にはS316へ進む。S316においてCPU11は、データリスト送信要求を、無線LAN通信201および203を介してMFP51へ送信する。S318においてCPU11は、データリストをMFP51から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S318:NO)にはS318へ戻り、受信した場合(S318:YES)にはS320へ進む。
S320において、CPU11は、選択受付画面をパネル18に表示させる。また、S315の処理によって記憶部12に記憶された設定値(閲覧対象ファックスデータの識別情報)が存在する場合には、CPU11は、当該設定値により識別される閲覧対象ファックスデータを選択受付画面に表示する。これにより、MFP51側で実行された閲覧対象ファックスデータの選択操作が、携帯電話10に引き継がれる。S322において、CPU11は、閲覧対象ファックスデータの選択が行われたか否かを判断する。選択が実行されていない場合(S322:NO)にはS322へ戻り、選択が実行された場合(S322:YES)にはS324へ進む。S324において、CPU11は、閲覧対象ファックスデータの識別情報を、記憶部12に記憶させる。これにより、新たな閲覧対象ファックスデータの選択や、選択済みの閲覧対象ファックスデータの変更が行われる。
S326において、CPU11は、閲覧対象ファックスデータの識別情報を含んだ閲覧対象ファックスデータ送信要求を、MFP51へ送信する。S328においてCPU11は、閲覧対象ファックスデータを、無線LAN通信201および203を介してMFP51から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S328:NO)にはS328へ戻り、受信した場合(S328:YES)にはS330へ進む。S330においてCPU11は、受信した閲覧対象ファックスデータを記憶部12に記憶させる。そしてS212(図12)へ戻る。
<効果>
以上説明した、本実施形態の説明例に係る通信システム1の効果を説明する。NFCリーダ30を備える携帯電話10をNFCタグ46を中心とする所定距離(例:10cm)内に近接させるという操作によって(S110:Y、S212:Y)、NFC通信200の確立を開始した時点においてMFP51が実行している画像処理の種類を、携帯電話10に報知することができる(S112)。そして、報知した画像処理の種類に対応する実行指示情報を、携帯電話10から受信することができる(S116)。よって、MFP51で実行している画像処理の種類を確認する作業などを不要とすることができ、直感的な操作を可能とすることができる。よって、ユーザの利便性を高めることができる。
以上説明した、本実施形態の説明例に係る通信システム1の効果を説明する。NFCリーダ30を備える携帯電話10をNFCタグ46を中心とする所定距離(例:10cm)内に近接させるという操作によって(S110:Y、S212:Y)、NFC通信200の確立を開始した時点においてMFP51が実行している画像処理の種類を、携帯電話10に報知することができる(S112)。そして、報知した画像処理の種類に対応する実行指示情報を、携帯電話10から受信することができる(S116)。よって、MFP51で実行している画像処理の種類を確認する作業などを不要とすることができ、直感的な操作を可能とすることができる。よって、ユーザの利便性を高めることができる。
NFC通信200の確立を開始した時点(S110:Y、S212:Y)においてMFP51が実行している画像処理の種類を携帯電話10に報知(S112)することで、携帯電話10に、機能に応じたアプリケーションを起動させることができる(S222、S222a、S222b、S312)。例えば、MFP51で実行する機能として印刷機能が選択されている場合には(S78)、携帯電話10は、選択機能情報を用いて、印刷機能がMFP51で選択されていると判断することができる(S221:印刷)。そして、MFP51で選択されている機能に対応したアプリケーション(印刷アプリケーション28)を自動で起動することができる(S222)。よって、携帯電話10で起動させるアプリケーションの選択するための操作を不要とすることができ、直感的な操作を可能とすることができる。
NFC通信200の通信可能距離は、無線LAN通信203の通信可能距離よりも小さい。これにより、MFPが複数存在する場合にも、データ通信を実行させたいMFPの所定距離内に携帯電話10を近接させることで、近接させたMFPを通信対象のMFPとして選択することができる。すなわち、NFC通信200を用いることで、通信を実行したいMFPに携帯電話10をかざすという直感的な操作により、通信対象のMFPを特定することが可能となる。
無線LAN通信201および203の通信速度は、NFC通信200の通信速度よりも速い。また、画像データの通信は、無線LAN通信201および203を用いて実行される(S123、S126、S128、S138)。これにより、NFC通信200を用いる場合に比して、画像データの通信を高速化することができるため、画像データの通信時間を短縮化することが可能となる。
NFC通信200の確立を開始した時点(S110:Y、S212:Y)においてMFP51側に設定値の内容が入力されている場合には(S90、S90a、S90b、S154:YES)、当該設定値を、携帯電話10側に取得させることができる(S214)。よって、MFP51側で入力済の設定値の入力内容を、携帯電話10に引き継ぐことが可能となる。これにより、MFP51で入力済みの設定値を携帯電話10で再度入力する手間を不要とすることができ、ユーザの利便性を高めることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。以下に変形例を説明する。
<変形例>
本実施形態では、NFC通信200と、無線LAN通信201および203との2種類の通信経路を用いる場合を説明したが、この形態に限られない。無線LAN通信201および203の1種類の通信経路のみを用いる場合においても、本明細書に開示されている技術を適用することが可能である。この場合、S110においては、無線LAN通信201および203の接続が開始されたか否かを判断すればよい。そしてS112において、通信設定情報、選択機能情報、設定値などの情報を、無線LAN通信201および203を介して携帯電話10へ送信すればよい。
本実施形態では、NFC通信200と、無線LAN通信201および203との2種類の通信経路を用いる場合を説明したが、この形態に限られない。無線LAN通信201および203の1種類の通信経路のみを用いる場合においても、本明細書に開示されている技術を適用することが可能である。この場合、S110においては、無線LAN通信201および203の接続が開始されたか否かを判断すればよい。そしてS112において、通信設定情報、選択機能情報、設定値などの情報を、無線LAN通信201および203を介して携帯電話10へ送信すればよい。
携帯電話10から実行指示情報を受信したか否かを、MFP51のCPU32が監視する形態としてもよい。例えば、印刷処理(図3)、スキャン処理(図4)、ファックス送信処理(図5)の処理と平行して、携帯電話10から実行指示情報を受信したか否かを監視する監視処理を、CPU32が実行するとしてもよい。実行指示情報を受信したか否かの判断は、例えば、記憶部33から読み出される実行指示情報フラグが「受信有り」であるか否かによって行われてもよい。携帯電話10から実行指示情報を受信した場合は、実行指示情報に基づいて印刷処理が実行される場合であり、MFP51で印刷命令を入力する必要がなくなった場合であると判断することができる。よってこの場合には、CPU32は、タグ記憶部47へ記憶させていた選択機能情報(S82)および設定値(S92、92a、92b)を消去するとともに、記憶部33に記憶されている実行指示情報フラグを「受信無し」にリセットするとしてもよい。
携帯電話10が、アクセスポイント62との間で無線LAN通信201を行う場合を説明したが、この形態に限られない。携帯電話10とアクセスポイント62とがLANケーブル等によって接続されており、有線通信を行う形態であってもよい。この場合、携帯電話10は、アクセスポイント62のSSIDを通知されなくても、MFP51との通信を確立することができる。よって、NFC通信200によってMFP51から携帯電話10へ送信される通信設定情報(S112)には、少なくともMFP51のIPアドレスが含まれていればよい。
閲覧対象ファックスデータ送信要求の受信(S120)や、データリスト送信要求の受信(S118)や、データリストの送信(S119)を、無線LAN通信203を用いて実行する場合を説明したが、この形態に限られず、NFC通信200を用いて実行してもよい。
ファックス送信機能および受信ファックス閲覧機能を実行するための通信は、電話回線網100を用いた通信に限られない。不図示のインターネット網を用いた通信を用いてもよい。
携帯電話10およびMFP51は、アクセスポイント62を介さないアドホックモードによって、無線LAN通信を行うことも可能である。
また携帯電話10に代えて、ノートパソコンなどの通信機能を有する機器を用いることも可能である。この場合、印刷アプリケーション28、スキャンアプリケーション28a、ファックス送信アプリケーション28b、受信ファックス閲覧アプリケーション28cは、ノートパソコンにインストールされている、各種のドライバソフトであってもよい。
NFCタグを備えるMFPは、MFP51の1台に限られず、多数存在してもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
プリンタ19、スキャナ20、モデム40は画像処理実行手段の一例である。S78を実行するCPU32は、選択受付手段の一例である。携帯電話10は情報処理端末の一例である。NFCタグ46および無線送受信部36は、通信手段の一例である。選択機能情報は画像処理情報の一例である。MFP51は画像処理装置の一例である。NFC通信200は第1種通信の一例である。NFCタグ46は第1種通信手段の一例である。無線LAN通信203は第2種通信の一例である。無線送受信部36は第2種通信手段の一例である。S88〜S88bを実行するCPU32は、設定受付手段の一例である。S92〜S92bを実行するCPU32は、記憶部の一例である。モデム40は画像送受信手段の一例である。電話回線網100は外部ネットワークの一例である。タグ記憶部47はタグ記憶部の一例である。記憶部33は記憶部の一例である。
1:通信システム、10:携帯電話、11:CPU、12および33:記憶部、51:MFP、36:無線送受信部、39:パネル、46:NFCタグ、200:NFC通信、201および203:無線LAN通信
Claims (9)
- 複数種類の画像処理のうちの何れかの画像処理を実行する画像処理実行手段と、
前記画像処理実行手段により実行する画像処理の選択を受け付ける選択受付手段と、
情報処理端末と通信する通信手段と、を備え、
前記通信手段は、前記情報処理端末との通信確立を開始した時点において前記選択受付手段により選択が受け付けられている画像処理の種類を示す画像処理情報を前記情報処理端末へ送信し、
前記画像処理実行手段は、前記情報処理端末から前記画像処理情報に対応する画像処理の実行指示情報を前記通信手段を介して受信することに応じて、受信した実行指示情報に基づいた画像処理を実行することを特徴とする画像処理装置。 - 前記通信手段は、
前記情報処理端末との距離が所定距離以内になることに応じて第1種通信を確立する第1種通信手段と、
通信設定情報を用いて第2種通信を確立する第2種通信手段と、
をさらに備え、
前記第1種通信の通信可能距離は前記第2種通信の通信可能距離よりも小さく、
前記第2種通信の通信速度は前記第1種通信の通信速度よりも速く、
前記第1種通信手段は、前記画像処理情報を前記第1種通信を用いて前記情報処理端末へ送信し、前記情報処理端末と前記第2種通信手段との間の前記第2種通信を前記情報処理端末に確立させるために、前記通信設定情報を前記第1種通信を用いて前記情報処理端末へ送信し、
前記第2種通信手段は、前記第2種通信が確立した後に、前記第2種通信を用いて前記実行指示情報を受信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理実行手段が実行している画像処理に関する各種の設定項目に対する設定値を受け付ける設定受付手段と、
前記設定受付手段により受け付けた設定値を記憶するタグ記憶部と、
を備え、
前記第1種通信手段は、前記情報処理端末との通信確立を開始した時点において前記タグ記憶部に記憶されている前記設定値を示す設定値情報を、前記第1種通信を用いて前記情報処理端末へ送信し、
前記第2種通信手段は、前記画像処理情報に対応する画像処理に関する各種の設定項目に対する設定値を含む前記実行指示情報を受信し、
前記画像処理実行手段は、前記実行指示情報が含む設定値に従い画像処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 前記選択受付手段は、前記画像処理の種類が変更されることに応じて、前記画像処理情報を更新して前記タグ記憶部に記憶させ、
前記通信手段は、前記タグ記憶部に記憶されている前記画像処理情報を前記情報処理端末へ送信することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置は、原稿をスキャンするスキャン部を備えており、
前記画像処理は、前記スキャン部を用いてスキャンデータを生成する処理を含んでおり、
前記通信手段は、前記スキャンデータを生成する旨の前記実行指示を前記情報処理端末から受信し、
受信した前記実行指示に従い得られたスキャンデータを前記情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置は、画像データを外部ネットワークと送受信する画像送受信手段を備えており、
前記画像処理は、前記画像送受信手段を介して前記画像データを送信する処理を含んでおり、
前記通信手段は、前記画像データと前記画像データを前記画像送受信手段を介して送信する旨の前記実行指示情報とを前記情報処理端末から受信することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置は、画像データを外部ネットワークと送受信する画像送受信手段を備えており、
記憶部は前記画像送受信手段を介して受信した前記画像データを記憶しており、
前記画像処理は、前記記憶部に記憶されている前記画像データを表示または印刷する処理を含んでおり、
前記通信手段は、前記画像データを送信する旨の前記実行指示情報を前記情報処理端末から受信し、
前記画像データを前記情報処理端末へ送信することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置は、画像データに基づいて印刷を実行する印刷部を備えており、
前記画像処理は、前記印刷部を用いて印刷を実行する処理を含んでおり、
前記通信手段は、前記画像データと前記画像データの印刷を実行する旨の前記実行指示情報を前記情報処理端末から受信し、
前記画像処理実行手段は、前記通信手段が受信した前記画像データに基づいて印刷を実行することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 情報処理端末のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
前記コンピュータを、
複数種類の画像処理の各々に対応して備えられており、対応する画像処理の実行指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられた実行指示を前記複数種類の画像処理を実行可能な画像処理装置に送信する送信手段と、
前記複数種類の画像処理のいずれか選択する選択手段と、
画像処理装置と通信する通信手段と、
して機能させ、
前記通信手段は、前記通信手段が前記画像処理装置との通信確立を開始した時点において前記画像処理装置が選択している画像処理の種類を示す画像処理情報を前記画像処理装置から受信し、
前記選択手段は、受信した前記画像処理情報に対応する前記受付手段を選択し、
前記選択手段で選択された受付手段は、前記画像処理情報に対応する画像処理の実行指示を受け付けることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012082820A JP2013214806A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム |
US13/829,635 US9286019B2 (en) | 2012-03-30 | 2013-03-14 | Image processing apparatus, image processing system, and computer readable medium therefor |
US15/067,513 US9917956B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-03-11 | Image processing apparatus, image processing system, and computer readable medium therefor |
US15/911,429 US10367952B2 (en) | 2012-03-30 | 2018-03-05 | Image processing apparatus, image processing system, and computer readable medium therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012082820A JP2013214806A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013214806A true JP2013214806A (ja) | 2013-10-17 |
Family
ID=49234631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012082820A Pending JP2013214806A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9286019B2 (ja) |
JP (1) | JP2013214806A (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015099565A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | 携帯端末、画像形成装置、その制御方法とプログラム |
JP2015122011A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラムおよび情報処理装置 |
JP2015122014A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | シャープ株式会社 | 操作入力システム、電子機器、携帯端末、及び操作入力方法 |
JP2015125716A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 接続管理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
JP2015186104A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム、記録媒体、携帯端末、情報処理システム |
JP2015207882A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP2015211412A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子機器、近接通信システム、および近接通信プログラム |
JP2015228603A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | Necエンジニアリング株式会社 | ネットワーク装置、ネットワーク設定情報取得システム、ネットワーク設定情報取得方法およびネットワーク設定情報取得プログラム |
WO2015194682A1 (en) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system |
JP2016027453A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-02-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
JP2016046627A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP2016045608A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム |
JP2016072774A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | コニカミノルタ株式会社 | 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム |
JP2016158054A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム |
US9781298B2 (en) | 2015-06-12 | 2017-10-03 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image processing apparatus communicable with mobile information terminal |
US9817623B2 (en) | 2014-01-27 | 2017-11-14 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for providing setting information to a target device |
US10019211B2 (en) | 2014-06-05 | 2018-07-10 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Image reading apparatus and image reading method |
US10031707B2 (en) | 2015-03-02 | 2018-07-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Communication system and communication method for linking image forming device with portable terminal using short-range wireless communication |
JP2018173995A (ja) * | 2014-07-01 | 2018-11-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び制御方法及びプログラム |
JP2019083376A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | 株式会社沖データ | 情報取得方法、通信システム及びプログラム |
JP2019146165A (ja) * | 2019-02-13 | 2019-08-29 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP2020123989A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-08-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
US11190652B2 (en) | 2018-04-12 | 2021-11-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Electronic apparatus for providing user interface of image forming apparatus |
US11985602B2 (en) | 2014-03-11 | 2024-05-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium |
JP7625649B2 (ja) | 2020-12-18 | 2025-02-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにアプリケーション |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013214808A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | 画像処理装置および情報処理端末のプログラム |
JP6089540B2 (ja) | 2012-09-27 | 2017-03-08 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行装置 |
US9083837B2 (en) * | 2013-03-26 | 2015-07-14 | Xerox Corporation | System and method for keyed operation of devices using near field communication |
JP6111794B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-04-12 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
JP6291169B2 (ja) * | 2013-04-11 | 2018-03-14 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、端末装置、それらの情報処理方法およびプログラム |
KR102077824B1 (ko) * | 2013-06-03 | 2020-02-14 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상형성방법 및 장치 |
KR20150024752A (ko) * | 2013-08-27 | 2015-03-09 | 삼성전자주식회사 | 저장 장치의 정보 갱신 방법, 화상 형성 장치, 화상 형성 장치 관리 시스템 및 모바일 단말 장치 |
JP2015106305A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP6401523B2 (ja) | 2014-07-04 | 2018-10-10 | キヤノン株式会社 | 通信装置及び端末装置及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに、ネットワーク処理システム |
JP6544976B2 (ja) | 2015-04-10 | 2019-07-17 | キヤノン株式会社 | 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム |
KR20170022676A (ko) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 모바일 디바이스, 화상독취장치 및 잡 수행 방법 |
JP6887748B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2021-06-16 | キヤノン株式会社 | データ送信装置、データ送信方法及びプログラム |
JP6768291B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2020-10-14 | キヤノン株式会社 | 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム |
JP6765827B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2020-10-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理処理システム、画像処理装置、その制御方法及びプログラム |
JP6562867B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-08-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、プログラム |
JP6821373B2 (ja) | 2016-10-06 | 2021-01-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP7504626B2 (ja) * | 2020-03-02 | 2024-06-24 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
JP2023149787A (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090103124A1 (en) * | 2005-08-31 | 2009-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor |
JP4810380B2 (ja) | 2006-09-22 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | プログラム起動装置、その制御方法及びプログラム |
JP2009037566A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Ricoh Co Ltd | 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP4989544B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、印刷装置、およびそれらの制御方法、システム、プログラム |
JP5446519B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 携帯端末装置およびプログラム |
JP5451372B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
US8671137B2 (en) * | 2011-05-31 | 2014-03-11 | Google Inc. | Personalized access using near field communication |
JP2013214808A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | 画像処理装置および情報処理端末のプログラム |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012082820A patent/JP2013214806A/ja active Pending
-
2013
- 2013-03-14 US US13/829,635 patent/US9286019B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-11 US US15/067,513 patent/US9917956B2/en active Active
-
2018
- 2018-03-05 US US15/911,429 patent/US10367952B2/en active Active
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015099565A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | 携帯端末、画像形成装置、その制御方法とプログラム |
JP2015122011A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラムおよび情報処理装置 |
JP2015122014A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | シャープ株式会社 | 操作入力システム、電子機器、携帯端末、及び操作入力方法 |
JP2015125716A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 接続管理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
US9817623B2 (en) | 2014-01-27 | 2017-11-14 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for providing setting information to a target device |
US11985602B2 (en) | 2014-03-11 | 2024-05-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium |
US12096370B2 (en) | 2014-03-11 | 2024-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium |
US10491764B2 (en) | 2014-03-25 | 2019-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Information-processing apparatus, control method of information-processing apparatus, program, recording medium, portable terminal, and information-processing system |
JP2015186104A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム、記録媒体、携帯端末、情報処理システム |
JP2015207882A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP2015211412A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子機器、近接通信システム、および近接通信プログラム |
JP2015228603A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | Necエンジニアリング株式会社 | ネットワーク装置、ネットワーク設定情報取得システム、ネットワーク設定情報取得方法およびネットワーク設定情報取得プログラム |
US10019211B2 (en) | 2014-06-05 | 2018-07-10 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Image reading apparatus and image reading method |
US9921784B2 (en) | 2014-06-20 | 2018-03-20 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system |
JP2016021223A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-02-04 | 株式会社リコー | プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム |
WO2015194682A1 (en) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system |
JP2016027453A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-02-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
US10391793B2 (en) | 2014-07-01 | 2019-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and control method thereof |
US10052891B2 (en) | 2014-07-01 | 2018-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and control method thereof |
JP2018173995A (ja) * | 2014-07-01 | 2018-11-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び制御方法及びプログラム |
JP2019079575A (ja) * | 2014-07-01 | 2019-05-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び制御方法及びプログラム |
US9648180B2 (en) | 2014-08-21 | 2017-05-09 | Konica Minolta, Inc. | Information processing system performing operation based on tag information, information processing device, portable terminal and non-transitory computer readable recording medium |
JP2016045608A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム |
JP2016046627A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム |
US10171698B2 (en) | 2014-08-21 | 2019-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including short-distance wireless communication unit, method of controlling the same, and storage medium |
JP2016072774A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | コニカミノルタ株式会社 | 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム |
JP2016158054A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム |
US10031707B2 (en) | 2015-03-02 | 2018-07-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Communication system and communication method for linking image forming device with portable terminal using short-range wireless communication |
US9781298B2 (en) | 2015-06-12 | 2017-10-03 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image processing apparatus communicable with mobile information terminal |
JP2019083376A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | 株式会社沖データ | 情報取得方法、通信システム及びプログラム |
US11190652B2 (en) | 2018-04-12 | 2021-11-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Electronic apparatus for providing user interface of image forming apparatus |
JP2020123989A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-08-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
JP2019146165A (ja) * | 2019-02-13 | 2019-08-29 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP2021129305A (ja) * | 2020-05-08 | 2021-09-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
JP2021145344A (ja) * | 2020-05-08 | 2021-09-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
JP7238011B2 (ja) | 2020-05-08 | 2023-03-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
JP7322091B2 (ja) | 2020-05-08 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
JP7625649B2 (ja) | 2020-12-18 | 2025-02-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにアプリケーション |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9917956B2 (en) | 2018-03-13 |
US20180191916A1 (en) | 2018-07-05 |
US10367952B2 (en) | 2019-07-30 |
US9286019B2 (en) | 2016-03-15 |
US20130258381A1 (en) | 2013-10-03 |
US20160198050A1 (en) | 2016-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013214806A (ja) | 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム | |
USRE49283E1 (en) | Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same | |
CN104754168B (zh) | 信息处理设备和用于控制信息处理设备的方法 | |
JP2013214808A (ja) | 画像処理装置および情報処理端末のプログラム | |
JP5983474B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム | |
CN104038661B (zh) | 移动终端设备及其方法 | |
CN104079756B (zh) | 打印装置和移动终端 | |
JP2019153072A (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置 | |
JP2016163122A (ja) | 画像処理装置、および制御プログラム | |
CN110572881A (zh) | 通信装置及其控制方法 | |
JP5935457B2 (ja) | 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム | |
JP6693173B2 (ja) | コンピュータプログラム、及び、端末装置 | |
JP2016063435A (ja) | スキャンジョブ実行システム、画像処理装置、スキャンジョブ実行方法及びプログラム | |
JP6249064B2 (ja) | プログラム、および携帯端末 | |
JP2017151762A (ja) | プログラム及び携帯端末 | |
JP6428898B2 (ja) | プログラム、および携帯端末 |