[go: up one dir, main page]

JP5462884B2 - 識別媒体およびその識別方法 - Google Patents

識別媒体およびその識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5462884B2
JP5462884B2 JP2011543210A JP2011543210A JP5462884B2 JP 5462884 B2 JP5462884 B2 JP 5462884B2 JP 2011543210 A JP2011543210 A JP 2011543210A JP 2011543210 A JP2011543210 A JP 2011543210A JP 5462884 B2 JP5462884 B2 JP 5462884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
identification medium
identification
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011543210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011065242A1 (ja
Inventor
秀一 星野
逸雄 竹内
宗穂 坂内
聖也 渋谷
亘 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2011543210A priority Critical patent/JP5462884B2/ja
Publication of JPWO2011065242A1 publication Critical patent/JPWO2011065242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462884B2 publication Critical patent/JP5462884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/364Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • G03H1/0256Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
    • B42D2033/10
    • B42D2033/26
    • B42D2035/24
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/391Special inks absorbing or reflecting polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0244Surface relief holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/14Forming layer onto which a surface relief hologram is formed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/36Conform enhancement layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/38Liquid crystal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、識別媒体およびその識別方法に関する。
特許文献1には、コレステリック液晶層にホログラム加工を施した識別媒体が記載されている。特許文献2には、反射層の上に位相差層を積層し、熱により部分的に位相差を変化させることで、偏光フィルタを介した観察において潜像が観察される識別媒体が記載されている。特許文献3には、位相差の異なる領域を設けることで、偏光フィルタを介した観察において異なる色彩のカラーの潜像が観察される識別媒体が記載されている。
特許第3652487号公報 特開2007−1130号公報 特開2009−175208号公報
特許文献1に記載の技術では、特定の色の画像を識別に利用可能であるが、1つのコレステリック液晶層からの反射光を利用する場合、複数の色の画像(例えば、赤と緑の画像)を識別に利用できない。特許文献2、3に記載の技術では、偏光フィルタを識別媒体から離すと、多様な位相状態の光が識別媒体に入射するので、位相差層による反射波長の選択性(特定の波長の光が選択的に位相差層を透過する性質)や、透過してくる光の特定偏光性が薄れ、視認される像とその色彩が不明瞭になる。このため、偏光フィルタを識別媒体に接触させ、あるいは近付けないと識別機能が得られないので、用途が限定される。
このような背景において、本発明は、偏光フィルタを当該識別媒体から離した位置としても複数の色彩を持った潜像を観察可能な識別媒体を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、特定の偏光状態にある光を反射する特定偏光反射層と、前記特定偏光反射層と重なる位置に配置され、面内で光学異方性を有する光学異方性層とを備え、前記光学異方性層には、他の領域と異なる光学異方性を有する領域により構成される第1の像が設けられ、前記特定偏光反射層が、金属反射層と、観察面側に向かって自然光を入射させた際に特定の旋回方向の円偏光を選択的に透過する円偏光フィルタ層とを積層した構造を有することを特徴とする識別媒体である。
請求項1に記載の発明において、像の数は、複数であってもよい。また像を複数とし、各像で異なる位相差が生じるようにすることで、色彩の異なる潜像を同時に観察可能にすることもできる。また、像としては、文字、図形、背景、各種模様が挙げられる。また像の中において光学異方性が異なる領域が含まれていても良い。
請求項1に記載の発明は、観察用の偏光フィルタを識別媒体に近接させて、あるいは接触させた状態であっても同様な識別機能が得られる。つまり、請求項1に記載の発明によれば、観察用の偏光フィルタを識別媒体に接触させても、また識別媒体から離しても、異なる色彩表示を潜像として観察できる識別機能が得られる。
ここで、金属反射層と円偏光フィルタ層との積層構造は、間に接着層等の他の層が介在していてもよいし、そうでなくてもよい。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記特定偏光反射層にホログラム加工が施されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の識別媒体を、当該識別媒体から離れた位置に配置した特定の方向の偏光を選択的に透過する偏光フィルタを介して観察することを特徴とする識別方法である。請求項3に記載の発明によれば、偏光フィルタを識別媒体から離した位置としても、識別媒体からの色彩を伴った反射光を観察でき、それを利用した識別を行うことができる。ここで、特定の方向の偏光を選択的に透過する偏光フィルタには、直線偏光フィルタ、右円偏光フィルタ、左円偏光フィルタが含まれる。
本発明によれば、偏光フィルタを当該識別媒体から離した位置としても複数の色彩を持った潜像を観察可能な識別媒体が提供される。
参考例の識別媒体の製造工程を示す断面図である。 参考例における光学異方性層の正面図である。 参考例の識別媒体の断面図である。 実施形態の識別媒体の断面図である。
1.第1の参考例
以下、特定偏光反射層としてコレステリック液晶層を用いた識別媒体の一例を説明する。図1には、参考例の識別媒体100の製造工程の断面図が示されている。まず、製造工程の概略を説明する。まず、図1(A)に示すように、観察光を透過し、透過光の偏光状態を乱さない材質で構成された支持体101を用意する。この例では、支持体101としてTAC(トリアセチルセルロール)フィルムを利用する。支持体101を用意したら、その一面に右旋回円偏光で緑の中心波長の光を選択的に反射するコレステリック液晶層102を形成する。そして、コレステリック液晶層102の露出した表面にホログラム型(エンボス型)を押し付け、回折格子構造となる凹凸を形成することで、ホログラム加工103を施す。こうして図1(A)に示す状態を得る。
次に、図1(B)に示すように、適当な支持体(例えばPETフィルム)104を用意し、その一面に易剥離層105を形成する。易剥離層105は、剥がすことが容易な粘着材や接着剤を用いて構成する。易剥離層105を形成したら、その露出面に光学異方性層106を形成する。
光学異方性層106は、複屈折性を有する配向した高分子材料により構成され、光を当てると高分子の重合反応が生じ、配向状態が決まる材質のものを用いる。この光学異方性層中の高分子は未反応の反応性基を有する。露光により未反応の反応性基が反応して高分子鎖の架橋が起こり、露光条件の異なる露光によって高分子鎖の架橋の程度が異なり、その結果としてレターデーション値が変化して複屈折パターンが形成される。
光学異方性層106は、20℃においてレターデーションが5nm以上であればよく、10nm以上10000nm以下であることが好ましく、20nm以上2000nm以下であることが最も好ましい。
この例では、光学異方性層の製法として、少なくとも1つの反応性基を有する液晶性化合物を含む溶液を塗布乾燥して液晶相を形成した後、電離放射線を照射して重合固定化して作製する方法を採用する。この方法については、特開2009−175208号公報に記載されている。なお、当該公報には、他の方法として、少なくとも2つ以上の反応性基を有するモノマーを重合固定化した層を延伸する方法、高分子からなる層にカップリング剤を用いて反応性基を導入した後に延伸する方法、または高分子からなる層を延伸した後にカップリング剤を用いて反応性基を導入する方法などが挙げられている。また、後述するように、光学異方性層は転写により形成されたものであってもよい。光学異方性層106の厚さは、0.1〜20μmであることが好ましく、0.5〜10μmであることがさらに好ましい。
以下、光学異方性層106の形成工程の一例を説明する。まず、液晶性化合物を含有する組成物(例えば塗布液)を、配向処理を施した易剥離層105上に塗布する。この例では、液晶性化合物として、棒状液晶、水平配向剤、カチオン系光重合開始剤、重合制御剤、メチルエチルケトンを配合したものを用いる。そして、所望の液晶相を示す配向状態とした後、該配向状態を電離放射線の照射により固定する。
この例では、光重合反応により、配向させた液晶性化合物の配向状態が固定される。光照射の照射エネルギーは、25〜800mJ/cm2が選択される。照射波長としては250〜450nmにピークを有する紫外線が用いられる。
この際、図2に示すパターンに光描画を行い、領域Aにおいて生じる透過光の位相差(複屈折効果)と、領域Bにおいて生じる透過光の位相差(複屈折効果)と、領域Cにおいて生じる透過光の位相差(複屈折効果)とが異なるものとなるように調整する。すなわち、各領域において、光学異方性が異なる状態となるようにする。
この調整は、照射する光の光量(露光量)を変えることで行う。その後、200℃の温度で熱処理を加えることで、光の照射光量に応じた配向状態の固定化の状態が決まり、それにより部分的に複屈折の状態が異なる光学異方性層106が得られる。なお、光を当てないと、熱処理時に配向状態が乱れ、その領域の複屈折性は消失する(単なる光透過層となる)。上記の熱処理は、50℃〜400℃の範囲から選択された温度で行うことができる。
こうして、平面内における直交方向の屈折率に差があり、しかもその差の状態が図2に示す領域A、領域B、領域Cにおいて異なっている光学異方性層106が得られる。この例では、円偏光フィルタを用いた観察時において、領域A、領域B、領域Cが異なる色彩に見えるように、それら領域で生じる位相差の設定がされている。なお、領域Dは、屈性率異方性がない、単なる光透過領域として形成される。
図1(B)に示す光学異方性層106を得たら、その露出面に転写接着層107を形成する。転写接着層107は、光透過性の接着材料を用いて構成する。こうして、図1(B)に示す状態を得る。
次に、図1(A)に示す積層体の支持体101の露出面に、図1(B)に示す積層体の転写接着層107を貼り合わせ、転写接着層107の接着機能により、支持体101と転写接着層107とを接着する。次いで、コレステリック液晶層102の露出面に黒や濃い色の染料や顔料を添加した粘着層108を設け、更に離型紙として機能するセパレータ109を粘着層108に貼り合わせる。次に、易剥離層105を光学異方性層106から剥がし、図1(C)に示す識別媒体100を得る。
図示するように識別媒体100は、視認する側(図の上の方向)から見て、光学異方性層106とコレステリック液晶層102とが重なっている。なお、識別媒体100を識別対象となる物品に固定する際は、セパレータ109を剥がし、粘着層108の接着機能により、識別媒体100を物品に固定する。
またこの例では、粘着層108は、光学異方性層106の側から入射し、コレステリック液晶層102を透過した光を吸収する光吸収層としても機能する。ここでは、粘着層108を光吸収層として機能させる例を説明したが、粘着層108を光透過性とすると、識別媒体100を透かして物品の表面が見える形態とできる。なお、以上の説明は、例示であり、本発明の実施がこの内容に限定されるものではない。
(識別媒体1の光学機能)
まず、識別媒体100を直視した場合を説明する。この場合、識別媒体100に光学異方性層106の側から入射した光の内、緑の中心波長を有する右旋回円偏光がコレステリック液晶層102から図の上の方向に反射される。この緑の中心波長を有する右旋回円偏光の反射光は、光学異方性層106を図の下から上の方向に通過する。
この際、緑の中心波長の右旋回円偏光は、光学異方性層106の領域A、B、Cを通過する過程で直交する位相成分のバランスが崩れて楕円偏光に徐々に変化する。この楕円偏光への変化は、領域A、B、Cのそれぞれにおいて異なっている。また、領域Dにおいては、右旋回円偏光の状態に変化はなく、コレステリック液晶層102からの反射光がそのまま通過する。
この光学異方性層106を通過した光を直接観察すると、人間は、偏光状態を認識できないので、領域A、B、Cのパターンは認識されず、コレステリック液晶層102からの緑の反射光が観察される。この際、図2では図示省略されているが、ホログラム加工103によって構成されるホログラム像が観察される。
次に、右旋回円偏光を選択的に透過する右円偏光フィルタを介して、識別媒体100を観察する場合を説明する。まず、右円偏光フィルタを識別媒体100に接触させた状態で観察を行なう場合を説明する。この場合、コレステリック液晶層102には、右円偏光が入射し、その中で光学異方性層106の領域A、B、Cを通過した光は、楕円偏光(直線偏光も含む)となる。よって右円偏光フィルタを介して反射光を観察すると、領域Dの部分は、コレステリック液晶層102からの右円偏光の反射光がそのまま見える。そして、領域A、B、Cの部分からの反射光は、右円偏光フィルタを通ることで、その中の右旋回円偏光成分が抽出される。この際、その光成分は、緑からずれた波長の色を有し、そのずれ具合が各領域で異なるものとなる。これは、波長によって、光学異方性層106内で生じる位相差が異なり、また生じる位相差に波長依存性があるので、ある偏光成分に着目すると、光学異方性層106内で生じた位相差に応じた色の波長が中心となるからである。
この例では、領域A、B、Cの各領域において、異なる位相差が与えられるように設定されているので、右円偏光フィルタを介して見た場合に、領域A、B、Cの像は、異なる色彩に見える。この際、領域A、B、Cの色は、緑ではなく、緑の波長に近い他の色に見える。なお、元の光が緑の中心波長を有する光のスペクトルであるので、緑から大きく離れた色(例えば青や紫)は、光量が小さくなる。また、領域Dでは位相差が与えられないので、領域Dは緑色に見え、同時にホログラム加工103に起因するホログラム像が観察される。
次に、右円偏光フィルタを識別媒体100から離した状態で観察を行なう場合を説明する。この場合、コレステリック液晶層102には、ランダムな偏光状態を含む自然光が入射するが、コレステリック液晶層102からは緑の右円偏光が反射される。このため、上述した右円偏光フィルタを識別媒体100に接触させた状態で観察を行なう場合と同じ内容が観察される。
次に、左旋回円偏光を選択的に透過する左円偏光フィルタを介して、識別媒体100を観察した場合を説明する。まず、左円偏光フィルタを識別媒体100に接触させた状態で観察を行なう場合を説明する。この場合、領域Dへは観察面側から左円偏光が入射するので、領域Dに重なるコレステリック液晶層102からの反射はなく、領域Dは黒く見える。そして、領域A、B、Cは、左円偏光が入射するが、複屈折性効果により位相差が生じるので、この位相差に応じた色彩に見える。この際、領域A、B、Cからの光は、右旋回円偏光から偏光の状態がずれているので、領域A、B、Cからの反射光は、それぞれ右円偏光フィルタを介して見た場合とは異なる色彩に見える。勿論、設定状態によっては、暗く暗色に見える場合もある。
次に、左円偏光フィルタを識別媒体100から離した状態で観察を行なう場合を説明する。この場合、領域Dへは観察面側から自然光が入射するので、領域Dに重なるコレステリック液晶層102からは、右円偏光が反射される。この領域Dから反射される右円偏光は、左円偏光フィルタで遮断されるので、領域Dは黒く見える。そして、領域A、B、Cにも自然光が入射するが、コレステリック液晶層102はその中の緑の右円偏光を反射する。領域A、B、Cを通過するこのコレステリック液晶層102からの反射光には、領域A、B、Cにおける複屈折性効果の影響が及ぶ。このため、各領域において生じる位相差に応じた色彩に領域A、B、Cが見える。
こうして、領域A、B、Cの文字像が、直視では視認できず、左右の円偏光フィルタを介して見ると、それぞれ異なる色彩で見える潜像効果が得られる。
(識別媒体1の優位性)
参考例によれば、直視では視認できず、左右の円偏光フィルタを介して見ると、各像が異なる色彩で見える潜像効果が得られる。この際、像毎に異なる色彩を観察できるので、高い識別性が得られる。
また、観察に用いる円偏光フィルタを識別媒体から離しても、その光学機能は変わらない優位性がある。勿論、観察用の偏光フィルタを識別媒体に近接させて、あるいは接触させた状態であっても同様な識別機能が得られる。このため、観察用の偏光フィルタの使い方によっては、識別機能が低下、あるいは消失する不都合がない識別媒体が提供される。
従来技術の場合、金属反射層に光学異方性層が積層されているので、偏光フィルタを識別媒体から離すと、識別媒体に入射する光の自然光成分が増大し、反射層からの反射光が自然光に近づく。自然光は、光学異方性層を通過しても、部分的な位相差の違い(部分的な複屈折効果の違い)は現れず、光学異方性層のパターンが観察されない。つまり、ランダムにあらゆる偏光状態を含む自然光を光学異方性層に入射させても、出射する光もランダムにあらゆる偏光状態を含む自然光であるので、部分的な位相差の影響は観察できない。したがって、上記従来技術の場合、偏光フィルタを識別媒体から離すと、その光学機能は消失し、識別効果が発揮されない。これは、識別媒体を用いた識別に際して、識別方法を制限する要因となる。あるいは、フィルタの用い方によっては、識別機能が得られない要因となる。本参考例の識別媒体100では、そのようなことがない優位性が得られる。
また、本参考例の構成によれば、コレステリック液晶層からの反射光が光学異方性層を通過する際に受ける複屈性により潜像の色が与えられるので、製造条件等の詳細が分からなければ、その色彩の再現は困難である。このため、偽造がし難い識別媒体が得られる。また、上記の説明では、円偏光フィルタを用いて識別を行う場合を例に挙げて説明を行ったが、直線偏光フィルタを介した観察においても色彩の変化を利用した識別を行うことが可能である。
2.第2の参考例
以下、特定偏光反射層として金属反射層と直線偏光フィルタ層の積層構造を用いた識別媒体の一例を説明する。図3は、参考例の識別媒体の一例を示す断面図である。図3には、識別媒体200が示されている。識別媒体200における図1と同じ符号の部分は、図1に関連して説明した部分と同じである。以下、主に図3に示す識別媒体200における図1の識別媒体100と異なる部分について説明する。
図3の識別媒体200は、特定偏光反射層として金属反射層201と直線偏光層202を積層した構造を備えている。金属反射層201は、アルミ等の金属光沢を有した金属薄膜の層であり、光反射層として機能する。直線偏光層202は、ある方向の直線偏光を選択的に透過する直線偏光フィルタとして機能する層である。なお、金属反射層201や直線偏光層202に回折格子やホログラム加工を施した構成としてもよい。
光学異方性層106の光軸と直線偏光層202の光軸とは、ずれており、光学異方性層106において、直線偏光層202から出射した直線偏光に位相差が生じるように設定されている。なお、識別媒体200では、金属反射層201で入射光が反射され、粘着層108には、識別に利用する光が到達しないので、粘着層を暗色にする必要はない。
識別媒体200は、光学異方性層106の側から観察される。光学異方性層106の側から入射した光の内、その中に含まれる特定の方向の直線偏光成分が、直線偏光層202を透過する。そして、この光は金属反射層202において、図の上の方向に反射され、光学異方性層106において、位相差が与えられる。
光学異方性層106は、図2に関連して説明したパターンに光学異方性が調整されている。よって、領域A、B、Cから出射する光の楕円偏光の状態は、領域毎に異なっている。また、領域Dから出射する光は、直線偏光層202から出射した状態の直線偏光のままである。
識別媒体200を直視した場合、光学異方性層106で与えられた偏光状態の変化(位相差)は認識されず、図2の像は認識されない。
一方、直線偏光フィルタを介して識別媒体200を観察すると、図2の領域A、B、Cにより構成される像からの光に含まれる特定方向の直線偏光成分が観察される。各像からの光は、それぞれ異なる楕円偏光状態を有しているので、その中の特定方向の直線偏光成分も異なっている。光学異方性層106における位相差は、波長により違うので、上記直線偏光成分の違いは色の違い(中心波長の違い)として観察される。このため、領域A、B、Cにより構成される各像は、異なる色彩に見える。一方、領域Dは屈折異方性がないため色彩は変化しない。
また、識別媒体200に対して観察用の直線偏光板を相対的に回転させると、透過する直線偏光の偏波面が変わるので、観察している各像の濃淡及び色彩が変化する。
光学異方性層106から出射する光の偏光状態は、直線偏光層202によって制限されるので、観察用の直線偏光フィルタを識別媒体200から離しても、観察される像が薄れる等の不都合は発生しない。
3.実施形態
以下、特定偏光反射層が、金属反射層と、観察面側に向かって自然光を入射させた際に特定の旋回方向の円偏光を選択的に透過する円偏光フィルタ層とを積層した構造を有する識別媒体の一例を説明する。図4には、実施形態の識別媒体300が示されている。識別媒体300は、対象物に貼り付けられる側から、セパレータ301、粘着層302(粘着層)、金属反射層303、ホログラム形成層305、転写接着層306、直線偏光層307、位相差層308、転写接着層310、光学異方性層311と積層された構造を有する。
セパレータ301は、粘着層302の露出面に貼り付けられており、識別媒体300が対象物に貼り付けられる際に粘着層302から剥がされる。粘着層302は、識別媒体300を対象物に貼り付けて固定する機能を有する。金属反射層303は、アルミ等の金属蒸着層である。ホログラム形成層305は、透明な樹脂の層であり、金属反射層303の側にホログラムを形成するためのエンボス加工が施されている。このエンボス構造の上に金属反射層303を蒸着することで、ホログラム像を観察することできる。転写接着層306は、ホログラム形成層305と直線偏光層307とを接着する透明な接着剤の層である。
直線偏光層307と位相差層308は、円偏光層309を構成する。円偏光層309は、図の下の方向から自然光を入射させた際に、観察面側(図の上方向)に向かって右の円偏光を選択的に透過する円偏光フィルタとして機能する。すなわち、直線偏光層307は、特定方向の直線偏光を選択的に透過する直線偏光フィルタの層であり、位相差層308は、λ/4板であり、直線偏光層307の吸収軸と位相差層308の遅相軸の向きを45°ずらすことで、図の下方向から自然光を入射させた際に、右円偏光を図の上方向に向かって選択的に透過する構成とされている。なお、円偏光層309の図の上方向に選択透過する円偏光の旋回方向は、左旋回であってもよい。この旋回方向の選択は、直線偏光層307の吸収軸と位相差層308の遅相軸の45°ずれる方向を選択することで設定される。
転写接着層310は、円偏光層309と光学異方性311とを接着する透明な接着剤の層である。光学異方性層311は、図1の光学異方性層106と同じものである。図4の光学異方性層311も図1の光学異方性層106と同様に、正面から見て図2に示す光学異方性のパターンが形成されている。すなわち、光学異方性層311は、平面内における直交方向の屈折率に差があり、しかもその差の状態が図2に示す領域A、領域B、領域Cにおいて異なっている状態とされている。また、領域Dは、屈性率異方性がない、単なる光透過領域とされている。
(製造工程)
まず、直線偏光層307と位相差層308とを貼り合わせたフィルムを作製する。また、予めホログラム形成層305にエンボス加工を施し、その面にアルミ蒸着膜を形成し、ホログラム加工304が施された金属反射層303を作製する。次に、上記の直線偏光層307と位相差層308とを貼り合わせたフィルムの直線偏光層307の側に、転写接着層306を介して、金属反射層303が設けられたホログラム形成層305を貼り付ける。そして、位相差層308に転写接着層310を介して光学異方性層311を固定する。光学異方性層311は、第1の実施形態で説明した光学異方性層106と同様な製造方法で作成し、基材から剥がしたものを使用する。最後に粘着層302を形成し、その露出面にセパレータ301を貼り付けることで図4に示す識別媒体300を得る。
(光学特性)
識別媒体300の観察は、図4の上の方向から行なわれる。まず、識別媒体300を直接見ると、ホログラム加工304に起因するホログラム像(図示省略)が観察される。この際、肉眼は複屈折性の違いを区別できないので、図2に示す領域A、B、Cの文字は視認できない。
次に、右円偏光フィルタを識別媒体300の光学異方性層311上面に接触させた状態で識別媒体300を右円偏光フィルタ越しに観察した場合を説明する。この場合、円偏光層309の上面から右円偏光が入射し、円偏光層309の光学機能により、金属反射層303には直線偏光が入射する。そして金属反射層303からのホログラム像を含む反射光は、円偏光層309で右円偏光とされ、光学異方性層311を図の下から上に透過する。この際、図2に示す領域A、B、Cにおいて、それぞれの複屈折性の違い(レターデーション値の違い)に応じた複屈折効果を受け、領域A、B、Cのそれぞれが異なる色に見える。また、領域Dの部分は、右円偏光の反射光を右円偏光フィルタを介して観察することになるので、金属光沢の反射光が見え、同時にホログラム加工304に起因するホログラム像(図示省略)が同時に視認される。
また、右円偏光フィルタを識別媒体300から離した状態で同様な観察を行った場合、円偏光層309には、図の上方から自然光が入射するが、円偏光層309の機能により、金属反射層303への入射光は、上記の右円偏光フィルタを識別媒体300に接触させた場合と同様の直線偏光となり、光学機能は上述した場合と同じとなる。つまり、右円偏光フィルタを介した観察において、右円偏光フィルタを識別媒体300に接触させても、あるいは識別媒体300から離しても、観察される内容は同じである。
次に、左円偏光フィルタを識別媒体300の光学異方性層311上面に接触させた状態で識別媒体300を観察した場合を説明する。この場合、円偏光層309の上面から左円偏光が入射し、領域Dの部分では、円偏光層309によって入射光は遮断される。そのため、領域Dの部分は黒く見える。そして、領域A、B、Cの部分において、複屈折効果を受けて楕円偏光となった光の成分の一部が円偏光層309を図の上から下に向けて透過し、金属反射層303で反射される。この反射光は、円偏光層309を図の上方向に向かって透過し、更に光学異方性層311を図の上方向に透過して左円偏光フィルタを介して観察される。この左円偏光フィルタ越しに観察される領域A、B、Cからの光は、各領域において異なる複屈折効果を受け、左円偏光フィルタを透過するピークの波長が異なっているので、異なる色合いに見える。こうして、ホログラム像はほぼ見えず、黒い背景の中に領域A、B、Cのそれぞれが異なる色に見える状態となる。
次に、左円偏光フィルタを識別媒体300から離した状態で、左円偏光フィルタ越しに識別媒体300を観察する場合を説明する。この場合、円偏光層309には、図の上面から自然光が入射するが、円偏光層309の機能により、金属反射層303で反射され、図の下方向から光学異方性層311に入射する光は、右円偏光が主で一部の領域A、B、Cの部分への入射光が楕円偏光となる。このため、領域Dの部分からの反射光は、右円偏光であり、観察用の左円偏光フィルタで遮断される。よって、この場合も観察用の左円偏光フィルタを識別媒体300に接触させた場合と同様に、領域Dの部分は黒く見える。また、領域A、B、Cの部分は、光学異方性層311において複屈折効果を受け、左円偏光フィルタを透過する成分を含んでいるので、各領域の複屈折効果に応じた色合いに見える。
(優位性)
上述した左右の円偏光フィルタを介した観察における見え方は、円偏光フィルタを識別媒体300に接触させた場合であっても、識別媒体300から離した状態であっても同じである。これは、円偏光層309の機能により、光学異方性層311に図の下方から入射する光が右円偏光に制限されるからである。また、円偏光を観察の対象としているので、円偏光フィルタを回転(あるいは逆に識別媒体300を回転)させても観察される内容に変化は生じない。このような特性は、観察の仕方が多少ラフであっても安定した識別機能を得る上で都合がよい。例えば、ビューアである円偏光フィルタと識別媒体との位置関係や角度位置の関係がシビアであると、観察の仕方によって識別機能が安定して得られず、真贋判定を正確に行えない可能性が増大する。これは、一般ユーザ等の経験の少ない者が真贋の判定を行う場合に、正確な真贋判定が行えない可能性が増大するので、好ましくない。これに対して、本実施形態の場合、上述したように多少ラフな方法であっても、予め設定された光学識別機能が確実に観察できるので、この問題が軽減される。
(変形例)
図4には、光学異方性層311が露出した例が示されているが、その表面を透明な保護層で覆う構造も可能である。ホログラム加工304は、回折格子を形成する加工であってもよい。直線偏光層307としては、PVA(ポリビニルアルコール)にヨウ素や二色性色素を混入し延伸したもの、リオトロピック液晶を塗布し配向させたもの、ワイヤーグリッドの偏光層等を利用できる。位相差層308は、PC(ポリカーボネート)や(COP)シクロオレフィンポリマーを延伸したものや異方性をもつ液晶を配向したものを利用できる。
4.その他
光学異方性層は、複屈折性を有する光透透過性のフィルムパターンにより構成してもよい。この場合、図2に示すパターンを有する複屈折性を有する光透透過性のフィルムパターンを用意し、それを易剥離層105に転写する工程を採用すればよい。ホログラム加工103の位置は、コレステリック液晶層102の他の面の側でもよく、また両面であってもよい。なお、図2に示すパターンは、一例であり、図柄や模様であってもよい。
以下、コレステリック液晶層からの反射光の波長域を広げる工夫について説明する。この例では、コレステリック液晶層の領域を細かく区切り、複数のドット状のコレステリック液晶領域により、コレステリック液晶層を構成する。このコレステリック液晶層は、インクジェット法の印刷装置の原理を用い、インクジェットと同様にコレステリック液晶層の原液をノズルから噴射することで、ドット状のコレステリック液晶領域を形成することで形成する。
この際、コレステリック液晶の原液として、カイラル剤の含有量の異なるものを2種類用意し、市松模様(チェック模様)に第1のコレステリック液晶領域と第2のコレステリック液晶領域とを形成する。これら2種類のコレステリック液晶領域は、カイラル剤の含有量の違いに応じて、螺旋構造のピッチの幅が異なるものとなる。
コレステリック液晶は、螺旋構造のピッチの幅によって、反射光の中心波長が決まる性質を持っている。よって、異なる2波長の中心波長の光を選択的に反射するコレステリック液晶のドット状の領域が市松模様に配置されることで、コレステリック液晶層全体から反射される光の波長の帯域が広くなる。このため、より広い範囲の波長の像を識別に利用することができる。例えば、光学フィルタを介した観察において、領域Aの像が赤に見え、領域Cの像が青に見えるような識別特性を得ることができる。
なお、ここでは、2種類のピッチのコレステリック液晶領域を利用し、2種類の中心波長の反射光を得る場合を説明したが、異なるピッチの数をさらに多くし、更に多くの中心波長の光が反射される構成としてもよい。また、市松模様ではなく、ストライプ状に複数の異なる複数のピッチのコレステリック液晶領域を配置する構成も可能である。
また、異なるピッチのコレステリック液晶をインクに分散させた液晶インクを用意し、それを塗ることで、2つの中心波長を反射するコレステリック液晶相が混在した反射層とすることも可能である。また、RGBの3種の中心波長を有するコレステリック液晶層を積層し、反射光の波長域を広げる構成も可能である。
図2のパターンにおいて、領域Dにも複屈折性を与え、領域Dが領域A、B、Cと異なる色に見えるように設定することも可能である。
本発明は、真贋の識別を行うための技術に利用することができる。
100…識別媒体、200…識別媒体、300…識別媒体。

Claims (3)

  1. 特定の偏光状態にある光を反射する特定偏光反射層と、
    前記特定偏光反射層と重なる位置に配置され、面内で光学異方性を有する光学異方性層と
    を備え、
    前記光学異方性層には、他の領域と異なる光学異方性を有する領域により構成される第1の像が設けられ、
    前記特定偏光反射層が、
    金属反射層と、
    観察面側に向かって自然光を入射させた際に特定の旋回方向の円偏光を選択的に透過する円偏光フィルタ層と
    を積層した構造を有することを特徴とする識別媒体。
  2. 前記特定偏光反射層にホログラム加工が施されていることを特徴とする請求項1に記載の識別媒体。
  3. 請求項1または2に記載の識別媒体を、当該識別媒体から離れた位置に配置した特定の方向の偏光を選択的に透過する偏光フィルタを介して観察することを特徴とする識別方法。
JP2011543210A 2009-11-27 2010-11-12 識別媒体およびその識別方法 Expired - Fee Related JP5462884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543210A JP5462884B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-12 識別媒体およびその識別方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270012 2009-11-27
JP2009270012 2009-11-27
PCT/JP2010/070212 WO2011065242A1 (ja) 2009-11-27 2010-11-12 識別媒体およびその識別方法
JP2011543210A JP5462884B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-12 識別媒体およびその識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065242A1 JPWO2011065242A1 (ja) 2013-04-11
JP5462884B2 true JP5462884B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44066347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543210A Expired - Fee Related JP5462884B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-12 識別媒体およびその識別方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8970953B2 (ja)
EP (1) EP2506065B1 (ja)
JP (1) JP5462884B2 (ja)
KR (1) KR101392614B1 (ja)
CN (1) CN102667580A (ja)
WO (1) WO2011065242A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102713698B (zh) * 2010-01-28 2014-12-17 日本发条株式会社 识别介质及其识别方法
JP6065409B2 (ja) * 2012-05-09 2017-01-25 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体、偽造防止ステッカー、偽造防止転写箔及び検証方法
JP6291712B2 (ja) * 2013-02-27 2018-03-14 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体及びその真贋判定方法
JP2015069070A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 凸版印刷株式会社 偽造防止用デバイスおよびその真偽判定方法
CN106461847A (zh) * 2014-06-30 2017-02-22 日本瑞翁株式会社 识别介质、识别介质的制造方法和识别介质的使用方法
JP2017529568A (ja) * 2014-09-05 2017-10-05 コーロン インダストリーズ インク セキュリティーフィルム
CN104385801B (zh) * 2014-11-18 2017-01-25 浙江京华激光科技股份有限公司 一种用于纸质证件的微纳米全息防伪膜及生产工艺和应用
US10899163B2 (en) * 2015-05-26 2021-01-26 Rolic Ag Optical security device
EP3304141A1 (en) * 2015-05-26 2018-04-11 ROLIC Technologies AG Multiple hidden image security device
CN108369760B (zh) * 2015-10-08 2021-10-29 马德里理工大学 用于文件安全的具有多个潜像的光学元件及制造方法
WO2017110225A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 Jxエネルギー株式会社 光学フィルム
JP6857384B2 (ja) 2016-11-24 2021-04-14 国立大学法人大阪大学 光学素子
JP6893553B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-23 富士フイルム株式会社 光学素子および光学装置
CN110250667B (zh) * 2019-06-28 2023-12-29 深圳市华圣达拉链有限公司 滤色拉链结构
JPWO2021153761A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
KR20210138980A (ko) * 2020-05-13 2021-11-22 엔비에스티(주) 편광물질을 포함하는 위변조 방지수단 및 이의 활용방법
EP4318058A1 (en) * 2021-03-30 2024-02-07 Zeon Corporation Optical display medium, article, and method for using optical display medium
CN113147216B (zh) * 2021-05-24 2022-09-13 中钞印制技术研究院有限公司 光学防伪元件及其检测、制造方法和装置、安全物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968927A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Nitto Denko Corp 偽造防止方法及びそのラベル
JP2000255200A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止体及び偽造判別方法
JP2006317829A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Toppan Printing Co Ltd 隠蔽画像積層体およびその製造方法と真偽判定方法と潜像用紙と潜像ステッカーと潜像媒体と潜像パッケージ
JP2007279129A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体、識別方法および識別装置
JP2008129421A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体、識別方法および識別装置
JP2008139510A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品及び判別方法
JP2008139506A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品及び判別方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284364A (en) * 1992-06-10 1994-02-08 Anvik Corporation Increased-security identification card system
JP4267080B2 (ja) * 1997-05-09 2009-05-27 ロリク アーゲー 光学素子
JP3652487B2 (ja) 1997-11-20 2005-05-25 日本発条株式会社 対象物の識別用媒体及び識別構造及び識別方法
DE69832574T2 (de) 1997-07-29 2006-06-14 Nhk Spring Co Ltd Optisches Identifizierungssystem mit cholesterischen Flüssigkristallen
US6496287B1 (en) * 1998-04-09 2002-12-17 Rolic Ag Optical identification element
EP1028359B1 (en) * 1998-08-27 2010-11-24 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Genuineness detecting system and method for using genuineness detecting film
US6344887B1 (en) * 1999-09-10 2002-02-05 Yao-Dong Ma Full spectrum reflective choleterics display employing circular polarizers with the same polarity but different disposition
EP1120737A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-01 Rolic AG Optical security device
GB0201767D0 (en) * 2002-01-25 2002-03-13 Rue De Int Ltd Improvements in methods of manufacturing substrates
JP2003231380A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Nhk Spring Co Ltd 対象物の識別媒体及び識別方法
US7443585B2 (en) * 2002-04-23 2008-10-28 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarization light source and image display unit using them
JP4392826B2 (ja) 2003-05-16 2010-01-06 日本発條株式会社 対象物の識別媒体及び識別方法
JP4257903B2 (ja) * 2003-10-28 2009-04-30 日本発條株式会社 識別媒体、識別媒体の識別方法、識別対象物品および識別装置
CN1902056B (zh) * 2003-12-26 2010-09-01 日本发条株式会社 识别介质以及识别介质的识别方法
DE102004018702B4 (de) * 2004-04-17 2006-05-24 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Folie mit Polymerschicht
JP4909535B2 (ja) 2005-06-23 2012-04-04 日東電工株式会社 積層反射体、認証カード、バーコードラベル、認証システム、及び、認証領域形成システム
JP4967415B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-04 大日本印刷株式会社 真正性判定システム
JP5183165B2 (ja) 2006-11-21 2013-04-17 富士フイルム株式会社 複屈折パターンを有する物品の製造方法
JP4935328B2 (ja) 2006-11-30 2012-05-23 凸版印刷株式会社 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品、検証具、キット及び判別方法
JP5227596B2 (ja) 2008-01-22 2013-07-03 富士フイルム株式会社 複屈折パターンを有する物品の製造方法
JP5245473B2 (ja) 2008-03-13 2013-07-24 凸版印刷株式会社 セキュリティデバイス及びラベル付き物品
JP5380007B2 (ja) * 2008-06-16 2014-01-08 富士フイルム株式会社 偽造防止媒体
JP5361536B2 (ja) * 2009-05-26 2013-12-04 富士フイルム株式会社 複屈折パターン認証用ビューワ、複屈折パターン認証用キット、真正性認証媒体、および真正性認証方法
CN102713698B (zh) * 2010-01-28 2014-12-17 日本发条株式会社 识别介质及其识别方法
JP5412350B2 (ja) * 2010-03-26 2014-02-12 富士フイルム株式会社 複屈折パターンを有する物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968927A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Nitto Denko Corp 偽造防止方法及びそのラベル
JP2000255200A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止体及び偽造判別方法
JP2006317829A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Toppan Printing Co Ltd 隠蔽画像積層体およびその製造方法と真偽判定方法と潜像用紙と潜像ステッカーと潜像媒体と潜像パッケージ
JP2007279129A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体、識別方法および識別装置
JP2008129421A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体、識別方法および識別装置
JP2008139510A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品及び判別方法
JP2008139506A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品及び判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101392614B1 (ko) 2014-05-07
WO2011065242A1 (ja) 2011-06-03
EP2506065A1 (en) 2012-10-03
JPWO2011065242A1 (ja) 2013-04-11
EP2506065B1 (en) 2015-04-29
EP2506065A4 (en) 2013-07-03
US8970953B2 (en) 2015-03-03
US20120236292A1 (en) 2012-09-20
WO2011065242A8 (ja) 2012-05-10
CN102667580A (zh) 2012-09-12
KR20120094052A (ko) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462884B2 (ja) 識別媒体およびその識別方法
JP5647047B2 (ja) 識別媒体
KR101510919B1 (ko) 식별 매체 및 그 제조 방법
EP2006750B1 (en) Discrimination medium, discrimination method, and discrimination device
JP5245296B2 (ja) 偽造防止媒体および判別方法
JP5597940B2 (ja) 表示体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品
US20090242834A1 (en) Identifying medium, identifying medium manufacturing method, article, and identifying medium identifying method
JP5045328B2 (ja) 光学素子、ラベル付き物品、光学キット及び判別方法
JP2015089638A (ja) 偽造防止用デバイスおよびその製造方法
JP2009282240A (ja) 光学素子、ラベル付き物品及び光学キット
JP4978403B2 (ja) 光学素子、ラベル付き物品、光学キット及び判別方法
JP5125418B2 (ja) 光学素子、ラベル付き物品、光学キット及び判別方法
JP2009216722A (ja) セキュリティデバイス及びラベル付き物品
WO2017204168A1 (ja) 偽造防止媒体
JP5245473B2 (ja) セキュリティデバイス及びラベル付き物品
JP5380791B2 (ja) 光学素子、ラベル付き物品、光学キット及び判別方法
JP5141108B2 (ja) 光学素子、ラベル付き物品、光学キット及び判別方法
JP2017189888A (ja) 偽造防止媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5462884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees