JP6893553B2 - 光学素子および光学装置 - Google Patents
光学素子および光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6893553B2 JP6893553B2 JP2019518900A JP2019518900A JP6893553B2 JP 6893553 B2 JP6893553 B2 JP 6893553B2 JP 2019518900 A JP2019518900 A JP 2019518900A JP 2019518900 A JP2019518900 A JP 2019518900A JP 6893553 B2 JP6893553 B2 JP 6893553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- optical element
- plate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
波長選択性反射偏光子の少なくとも一方の面側に配置されたλ/2板とを有し、
λ/2板が、面と平行な方向の光学軸を有する、液晶組成物の硬化層からなる光学異方性層を備え、かつ、光学異方性層の面内の少なくとも一方向に光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、
λ/2板側の表面に入射する光のうち、特定の円偏光を逆向きの円偏光であって、特定の波長領域の光を、入射する光の正反射方向とは異なる方向に反射する光学素子である。
ここで、コレステリック液晶層は、棒状液晶化合物を含む重合性液晶組成物の硬化層からなることが好ましい。
また、異なる選択波長領域を有する反射偏光子を備えた光学素子を組み合わせて利用してもよい。この説明では入射光が正面入射の例を示したが、入射光が斜めになった時も同様の効果が得られる。おおよそ、正面から斜めに角度ずれるとそのずれた角度に相当する分だけ反射光および透過光の角度がずれることとなる。
反射偏光子は、棒状液晶もしくは円盤状液晶が螺旋状に配列されたコレステリック相が固定されてなるコレステリック液晶層を備えてなる。コレステリック液晶層は、棒状液晶化合物もしくは円盤状液晶化合物を含む重合性液晶組成物の硬化層からなる。螺旋構造のピッチはキラル剤の添加量を変えることによって容易に調整可能である。具体的には富士フイルム研究報告No.50(2005年)p.60−63に詳細な記載がある。また、コレステリック相を固定するときの温度や照度と照射時間などの条件などで調整することもできる。支持体上に配向膜を形成し、その配向膜上に重合性液晶組成物を塗布、硬化することにより、重合性液晶組成物の硬化層からなるコレステリック液晶層を得ることができる。なお、反射偏光子として機能するのはコレステリック液晶層であるが、支持体および配向膜を一体的に備えた積層体を反射偏光子と称する場合もあり、本発明はその態様を含む。
コレステリック液晶層を形成するための重合性液晶組成物は、棒状液晶化合物もしくは円盤状液晶化合物およびキラル剤を含有し、さらに、配向制御剤、重合開始剤および配向助剤などのその他の成分を含有していてもよい。
棒状液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。以上のような低分子液晶性分子だけではなく、高分子液晶性分子も用いることができる。
円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007−108732号公報や特開2010−244038号公報に記載のものを好ましく用いることができる。
なお、キラル剤、配向制御剤、重合開始剤、および配向助剤などのその他の成分については、いずれも公知の材料を利用することができる。
コレステリック液晶層を形成するための組成物の溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N、N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1、2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
支持体としては、透明支持体が好ましく、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル系樹脂フィルム、セルローストリアセテート等のセルロース系樹脂フィルム、およびシクロオレフィンポリマー系フィルム[例えば、商品名「アートン」、JSR社製、商品名「ゼオノア」、日本ゼオン社製]等を挙げることができる。支持体は、可撓性のフィルムに限らず、ガラス基板等の非可撓性の基板であってもよい。
支持体上にコレステリック液晶層の製膜面に配向層が備えられていてもよい。コレステリック液晶層形成用の配向層は有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成等の手段で設けることができる。さらには、電場の付与、磁場の付与、或いは光照射により配向機能が生じる配向層も知られている。配向層は、ポリマーの膜の表面を、ラビング処理することにより形成することが好ましい。
配向層上に重合性液晶組成物を塗布して塗布膜を形成する。
重合性液晶組成物の塗布は、ロールコーティング方式やグラビア印刷方式、スピンコート方式などの適宜な方式で展開する方法などにより行うことができる。さらにワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、等の種々の方法によって行うことができる。また、インクジェット装置を用いて、液晶組成物をノズルから吐出して、塗布膜を形成することもできる。
λ/2板は、棒状液晶もしくは円盤状液晶が既述の配向パターンで配向されてなる光学異方性層を備えてなる。光学異方性層は、棒状液晶もしくは円盤状液晶を含む液晶組成物の硬化層からなる。支持体上に配向膜を形成し、その配向膜上に液晶組成物を塗布、硬化することにより、液晶組成物の硬化層からなる光学異方性層を得ることができる。なお、λ/2板として機能するのは光学異方性層であるが、支持体および配向膜を一体的に備えた積層体をλ/2板と称する場合もあり、本発明はその態様を含む。支持体は反射偏光子に備えられる支持体と同様のものを用いることができる。
光学異方性層を形成するための液晶組成物は、棒状液晶もしくは円盤状液晶を含有し、さらに、レベリング剤、配向制御剤、重合開始剤および配向助剤などのその他の成分を含有していてもよい。
光学異方性層形成用の配向膜としては、例えば、ポリマー等の有機化合物からなるラビング処理膜や無機化合物の斜方蒸着膜、マイクログルーブを有する膜、あるいはω−トリコサン酸やジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチルの如き有機化合物のラングミュア・ブロジェット法によるLB膜を累積させた膜などがあげられる。配向膜としては、ポリマー層の表面をラビング処理して形成されたものが好ましい。ラビング処理は、ポリマー層の表面を紙や布で一定方向に数回こすることにより実施される。配向層に使用するポリマーの種類は、ポリイミド、ポリビニルアルコール、特開平9−152509号公報に記載された重合性基を有するポリマー、特開2005−97377号公報、特開2005−99228号公報、及び特開2005−128503号公報記載の直交配向膜等を好ましく使用することができる。なお、本明細書において直交配向膜とは、重合性棒状液晶化合物の分子の長軸を、直交配向膜のラビング方向と実質的に直交するように配向させる配向膜を意味する。配向層の厚さは配向機能を提供できれば厚い必要はなく、0.01〜5μmであることが好ましく、0.05〜2μmであることがさらに好ましい。
また、光配向性の素材に偏光又は非偏光を照射して配向膜とした、いわゆる光配向膜も用いることもできる。即ち、支持体上に、光配光材料を塗布して光配向膜を作製してもよい。偏光の照射は、光配向膜に対して、垂直方向又は斜め方向から行うことができ、非偏光の照射は、光配向膜に対して、斜め方向から行うことができる。
本発明の一実施形態においては、光配向膜を用いることが好ましい。
光学異方性層は、配向膜上に液晶組成物を多層塗布することにより形成した。多層塗布とは、配向膜の上に液晶組成物を塗布し、加熱し、さらに冷却した後に紫外線硬化を行って1層目の液晶固定化層を作製した後、2層目以降はその液晶固定化層に重ね塗りして塗布を行い、同様に加熱し、冷却後に紫外線硬化を行うことを繰り返すことをいう。光学異方性層を上記のように多層塗布して形成することにより、光学異方性層の総厚が厚くなった場合でも配向膜の配向方向を、光学異方性層の下面から上面にわたって反映させることができる。
図10に示すように、ヘッドマウントディスプレイ90は、光源の一態様である液晶表示装置92と、液晶表示装置92から出力された光を導光する導光部材94とを備えており、導光部材94の一部に、本発明の実施形態の光学素子10A,10Bが備えられている。液晶表示装置92と導光部材94とは、液晶表示装置92からの光が導光部材94に対して垂直に入射するように配置されており、光学素子10Aが導光部材94に入射した光が光学素子10Aの表面に垂直に入射する位置に配置されている。他方、光学素子10Bは、導光部材94中を全反射して導光された光が入射される位置に配置されている。
λ/2板、反射偏光子をそれぞれ支持体あるいは基板上に形成した後、両者を貼り合せて光学素子を作製した。実施例1〜4は、λ/2板の180°回転ピッチがそれぞれ異なるものである。
(支持体の鹸化)
支持体として、市販されているトリアセチルセルロースフィルム「Z−TAC」(富士フイルム社製)を用いた。支持体を、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させて、支持体表面温度を40℃に昇温した。その後、支持体の片面に、バーコーターを用いて下記に示すアルカリ溶液を塗布量14mL/m2で塗布し、支持体を110℃に加熱し、さらに、(株)ノリタケカンパニーリミテド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下を、10秒間搬送した。続いて、同じくバーコーターを用いて、支持体表面上に純水を3mL/m2塗布した。次いで、ファウンテンコーターによる水洗およびエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンを10秒間搬送して支持体を乾燥させ、アルカリ鹸化処理した支持体を得た。
水酸化カリウム 4.70質量部
水 15.80質量部
イソプロパノール 63.70質量部
界面活性剤
SF−1:C14H29O(CH2CH2O)2OH 1.0 質量部
プロピレングリコール 14.8 質量部
下記の下塗り層形成用塗布液を#8のワイヤーバーで連続的に上記アルカリ鹸化処理した支持体上に塗布した。塗膜が形成された支持体を60℃の温風で60秒間、さらに100℃の温風で120秒間乾燥し、下塗り層を形成した。
下記変性ポリビニルアルコール 2.40質量部
イソプロピルアルコール 1.60質量部
メタノール 36.00質量部
水 60.00質量部
上記の下塗り層を形成した支持体上に下記の配向膜P−1形成用塗布液を#2のワイヤーバーで連続的に塗布した。この配向膜P−1形成用塗布液の塗膜が形成された支持体を60℃の温風で60秒間乾燥し、配向膜P−1を形成した。
下記光配向用素材 1.00質量部
水 16.00質量部
ブトキシエタノール 42.00質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 42.00質量部
図9に示した露光装置50を用いて配向膜を露光する。露光装置50において、半導体レーザ52として波長(405nm)のレーザ光を出射するものを用いた。干渉光による露光量を100mJ/cm2とした。なお、2つのレーザ光の干渉により形成されるパターンの180°回転ピッチは2つの光の交差角βを変化させることによって制御した。
光学異方性層として、逆分散液晶からなる層を形成した。光学異方性層は、下記の組成物A−1を配向膜P−1上に多層塗布することにより形成した。多層塗布とは、先ず配向膜の上に1層目の組成物A−1を塗布、加熱、冷却後に紫外線硬化を行って液晶固定化層を作製した後、2層目以降はその液晶固定化層に重ね塗りして塗布を行い、同様に加熱、冷却後に紫外線硬化を行うことを繰り返すことを指す。多層塗布により形成することにより、液晶層の総厚が厚くなった時でも配向膜の配向方向が液晶層の下面から上面にわたって反映される。
下記液晶化合物L−1 42.00質量部
下記液晶化合物L−2 42.00質量部
下記液晶化合物L−3 16.00質量部
下記重合開始剤PI−1 0.50質量部
下記レベリング剤T−1 0.50質量部
メチルエチルケトン 176.00質量部
シクロペンタノン 44.00質量部
(配向層の形成)
下記に示す配向層形成用組成物Aの成分を、80℃に保温された容器中にて攪拌、溶解させ、配向層形成用組成物Aを調製した。
純水 97.2質量部
PVA−205 (クラレ製) 2.8質量部
下記に示すコレステリック液晶組成物Gmの成分を、25℃に保温された容器中にて、攪拌、溶解させ、コレステリック液晶組成物Gmを調製した。
メトキシエチルアクリレート 145.0 質量部
下記液晶化合物L−4 100.0 質量部
IRGACURE 819 (BASF社製) 10.0 質量部
下記構造のキラル剤A 5.78質量部
下記構造の界面活性剤 0.08質量部
上記のようにして作製した反射偏光子とλ/2板とを綜研化学株式会社製のSKダイン(登録商標)を用いて貼合した。
実施例1のλ/2板の作製方法において、光学異方性層A−1を光学異方性層A−2に代え、順分散液晶からなる光学異方性層を形成した。
上記液晶化合物L−4 100.00質量部
重合開始剤(Irgacure(登録商標)907、BASF製)
3.00質量部
光増感剤(KAYACURE DETX−S、日本化薬製)
1.00質量部
レベリング剤T−1 0.50質量部
メチルエチルケトン 211.00質量部
比較のため、λ/2板を備えない反射偏光子のみからなる光学素子を比較例1とした。
反射偏光子の代わりに、シグマ光機株式会社製のハーフミラーPSCH−25.4C03−10−550(商品番号)を用いた。
実施例2と同じλ/2板をハーフミラーと貼合させて比較例2の光学素子とした。
各光学素子について、光学素子のλ/2板側の表面に、表面の法線方向(極角0°)から光を入射し、その反射光の反射角を測定した。このとき、550nmに出力の中心波長をもつレーザ光を、光学素子の表面に、法線方向に50cmの離れた位置から法線方向に沿って入射させ、反射光のスポットを光学素子の表面から50cmの距離に配置したスクリーンで捉えて、反射角度を算出した。測定は空気中にて行った。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10a 光学素子の表面(λ/2板側の面)
10b 光学素子の裏面(反射偏光子側の面)
12,12A,12B 波長選択性反射偏光子
14,14A,14B,34,114 λ/2板
20 棒状液晶
22 光学軸
24 等位相面
50 露光装置
52 半導体レーザ
54 光源
56 ビームスプリッター
58A,58B ミラー
60A,60B λ/4板
70 レーザ光
72A,72B 光線
80 支持体
82 配向膜
90 ヘッドマウントディスプレイ
92 液晶表示装置
94 導光部材
120 円盤状液晶
Claims (5)
- 特定の波長領域の光であって特定の円偏光を選択的に反射する波長選択性反射偏光子と、
該波長選択性反射偏光子の少なくとも一方の面側に配置されたλ/2板とを有し、
前記λ/2板が、面と平行な方向の光学軸を有する、液晶組成物の硬化層からなる光学異方性層を備え、かつ、該光学異方性層の面内の少なくとも一方向に前記光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、
前記λ/2板の前記一方向における前記光学軸の向きの180°回転ピッチが45μm以下であり、
前記λ/2板側の表面に入射する光のうち、前記特定の円偏光とは逆向きの円偏光であって、前記特定の波長領域の光を、前記入射する光の正反射方向とは異なる方向に反射する光学素子。 - 前記波長選択性反射偏光子が、コレステリック液晶層を備えてなる請求項1に記載の光学素子。
- 前記コレステリック液晶層が、棒状液晶化合物を含む重合性液晶組成物の硬化層からなる請求項2に記載の光学素子。
- 前記λ/2板における前記液晶配向パターンは、棒状液晶がパターン状に配向されてなる請求項1から3のいずれか1項に記載の光学素子。
- 請求項1から4のいずれか1項に記載の光学素子と、
該光学素子の、前記λ/2板側の表面に光を入射させる光源とを備えた光学装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017100265 | 2017-05-19 | ||
JP2017100265 | 2017-05-19 | ||
PCT/JP2018/019390 WO2018212348A1 (ja) | 2017-05-19 | 2018-05-18 | 光学素子および光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018212348A1 JPWO2018212348A1 (ja) | 2020-02-27 |
JP6893553B2 true JP6893553B2 (ja) | 2021-06-23 |
Family
ID=64273995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019518900A Active JP6893553B2 (ja) | 2017-05-19 | 2018-05-18 | 光学素子および光学装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11016230B2 (ja) |
JP (1) | JP6893553B2 (ja) |
CN (1) | CN110637240B (ja) |
WO (1) | WO2018212348A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6975257B2 (ja) | 2017-12-28 | 2021-12-01 | 富士フイルム株式会社 | 光学素子および導光素子 |
EP3770657A4 (en) * | 2018-03-23 | 2021-06-02 | FUJIFILM Corporation | LAYER OF LIQUID CHOLESTERIC CRYSTALS, LAMINATE BODY, OPTICALLY ANISOTROPIC BODY, REFLECTIVE FILM, PROCESS FOR MAKING A LAYER OF LIQUID CHOLESTERIC CRYSTALS; MEANS OF PREVENTING FALSIFICATION AND DETERMINATION PROCESS |
WO2019194291A1 (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 光学素子および導光素子 |
JP7367010B2 (ja) * | 2019-05-10 | 2023-10-23 | 富士フイルム株式会社 | 光学素子、波長選択フィルタおよびセンサー |
WO2020230698A1 (ja) | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 富士フイルム株式会社 | センサー |
JP7194821B2 (ja) * | 2019-05-13 | 2022-12-22 | 富士フイルム株式会社 | コレステリック液晶層およびコレステリック液晶層の形成方法 |
CN114730042B (zh) * | 2019-11-26 | 2024-11-15 | 富士胶片株式会社 | 光学部件及图像显示装置 |
WO2021106766A1 (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 富士フイルム株式会社 | 光学部材および画像表示装置 |
CN118068574A (zh) * | 2020-01-15 | 2024-05-24 | 富士胶片株式会社 | 光学系统 |
US20210239893A1 (en) * | 2020-01-30 | 2021-08-05 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Polarization manipulation of free-space electromagnetic radiation fields |
WO2021215332A1 (ja) * | 2020-04-24 | 2021-10-28 | 日本化薬株式会社 | 光学部材及びこれを用いた画像表示装置 |
CN111522159A (zh) * | 2020-05-18 | 2020-08-11 | 南京南辉智能光学感控研究院有限公司 | 一种液晶光栅及其控制方法和制备方法 |
WO2022024581A1 (ja) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 富士フイルム株式会社 | 光学素子および導光素子 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU7070898A (en) | 1997-05-09 | 1998-12-08 | Rolic Ag | Optical element |
JP4084490B2 (ja) * | 1999-03-03 | 2008-04-30 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2000321408A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 光反射フィルム |
DE102004018702B4 (de) * | 2004-04-17 | 2006-05-24 | Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg | Folie mit Polymerschicht |
DE102004021247A1 (de) * | 2004-04-30 | 2005-11-24 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung |
WO2006092758A2 (en) | 2005-03-01 | 2006-09-08 | Dutch Polymer Institute | Polarization gratings in mesogenic films |
JP5012171B2 (ja) | 2007-04-24 | 2012-08-29 | 旭硝子株式会社 | 反射回折偏光子および光学装置 |
WO2011065242A1 (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | 日本発條株式会社 | 識別媒体およびその識別方法 |
CN103547950B (zh) * | 2011-05-20 | 2016-08-17 | 株式会社有泽制作所 | 光衍射元件、光拾取器及光衍射元件的制造方法 |
WO2014016403A1 (de) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Seereal Technologies S.A. | Polarisationsgitter für schräge einfallswinkel |
JP2014174468A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Fujifilm Corp | 円偏光層、円偏光層の積層体、メガネおよび3d画像鑑賞システム |
US10386558B2 (en) * | 2013-03-13 | 2019-08-20 | Imagineoptix Corporation | Polarization conversion systems with geometric phase holograms |
JP2016004487A (ja) * | 2014-06-18 | 2016-01-12 | 富士フイルム株式会社 | 光学的パターン読み取り方法、光学的パターン読み取りシステム、光学的パターン読み取り装置、および光学的パターンを含む光学部材 |
WO2017022592A1 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 積層体および窓 |
-
2018
- 2018-05-18 JP JP2019518900A patent/JP6893553B2/ja active Active
- 2018-05-18 WO PCT/JP2018/019390 patent/WO2018212348A1/ja active Application Filing
- 2018-05-18 CN CN201880032732.5A patent/CN110637240B/zh active Active
-
2019
- 2019-11-15 US US16/685,098 patent/US11016230B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110637240B (zh) | 2021-12-24 |
CN110637240A (zh) | 2019-12-31 |
JPWO2018212348A1 (ja) | 2020-02-27 |
US11016230B2 (en) | 2021-05-25 |
US20200081170A1 (en) | 2020-03-12 |
WO2018212348A1 (ja) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6893553B2 (ja) | 光学素子および光学装置 | |
JP6968190B2 (ja) | 光学素子 | |
JP7397954B2 (ja) | 光学素子および光偏向装置 | |
JP7062054B2 (ja) | 光学素子 | |
JP7030847B2 (ja) | 光学素子、導光素子および画像表示装置 | |
JP7174041B2 (ja) | 光照射装置およびセンサー | |
WO2020022513A1 (ja) | 光学素子の製造方法および光学素子 | |
US11333933B2 (en) | Method of manufacturing optical element and optical element | |
US11092730B2 (en) | Optical element and sensor | |
JP7483111B2 (ja) | 光学素子および画像表示装置 | |
JPWO2020166691A1 (ja) | 光学素子、導光素子および画像表示素子 | |
JPWO2020075702A1 (ja) | 光学素子および画像表示装置 | |
WO2019004336A1 (ja) | ウェアラブルディスプレイデバイス | |
JPWO2020022500A1 (ja) | 光学素子の製造方法および光学素子 | |
JPWO2020075740A1 (ja) | 光学積層体、導光素子およびar表示デバイス | |
JP7196290B2 (ja) | 液晶回折素子および積層回折素子 | |
US20200386932A1 (en) | Optical element | |
WO2021157598A1 (ja) | 光学素子および画像表示装置 | |
JP7653501B2 (ja) | 光学素子および光偏向装置 | |
JP7367064B2 (ja) | 光走査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200629 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210212 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210212 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210222 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6893553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |