[go: up one dir, main page]

JP5438609B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5438609B2
JP5438609B2 JP2010155061A JP2010155061A JP5438609B2 JP 5438609 B2 JP5438609 B2 JP 5438609B2 JP 2010155061 A JP2010155061 A JP 2010155061A JP 2010155061 A JP2010155061 A JP 2010155061A JP 5438609 B2 JP5438609 B2 JP 5438609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
shoulder
rib
crown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010155061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017001A (ja
Inventor
雄彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010155061A priority Critical patent/JP5438609B2/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to BR112013000422A priority patent/BR112013000422A2/pt
Priority to CN201180031891.1A priority patent/CN102958712B/zh
Priority to AU2011275018A priority patent/AU2011275018B2/en
Priority to US13/805,229 priority patent/US9278583B2/en
Priority to KR1020137002947A priority patent/KR101838317B1/ko
Priority to RU2012157152/11A priority patent/RU2562260C2/ru
Priority to PCT/JP2011/065185 priority patent/WO2012005187A1/ja
Priority to EP11803521.1A priority patent/EP2578417B1/en
Publication of JP2012017001A publication Critical patent/JP2012017001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438609B2 publication Critical patent/JP5438609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1277Width of the sipe being narrow, i.e. less than 0.3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1286Width of the sipe being different from sipe to sipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、全荷重域、特に低荷重域のコーナリングパワーを高めて操縦安定性能を向上しうる空気入りタイヤに関する。
従来の空気入りタイヤでは、荷重が増加すると、接地面積が増加し、コーナリングパワーが大きくなる。換言すれば、タイヤへの荷重が小さくなると、当該タイヤが発生するコーナリングパワーも低下する。従って、例えばフロント荷重が大きいFF車にあっては、前輪側のタイヤのコーナリングパワーに比して、後輪側のタイヤのコーナリングパワーが相対的に低下する傾向がある。このようなコーナリングパワーのアンバランスは、レーンチェンジ時や旋回時のリア追従性を低下させるため、操縦安定性の改善が望まれていた。
また、全荷重域においてコーナリングパワーを高めるために、例えば、トレッドゴムのゴム硬度を高めることが考えられるが、走行ノイズや乗り心地を低下させるおそれがあった。また、カーカスをタガ締めするベルト層の剛性を低下させることも考えられるが、グリップ、走行ノイズ、及び耐摩耗性能を低下させるおそれがあった。
下記特許文献1には、ハンドル応答性を改善しうる空気入りタイヤが提案されているが、相対的に接地圧の高いセンター領域の周方向剛性が、ショルダー領域よりも小さく構成されるため、荷重の変動によるセンター領域の変形量が増大し、低荷重域においてコーナリングパワーを高めることができないという問題があった。
特開2009−35130号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、トレッド部を接地形状の変化が比較的少ないリブパターンで構成するとともに、クラウンリブ、ミドルリブ及びショルダーリブの各溝容積比を互いに関連付けて規制することを基本として、全荷重域、特に低荷重域のコーナリングパワーを高めて操縦安定性能を向上しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ赤道の両側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン縦溝、及び前記クラウン縦溝とトレッド接地端との間でタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー縦溝を設けることにより、前記クラウン縦溝間でタイヤ周方向に連続してのびるクラウンリブ、前記クラウン縦溝と前記ショルダー縦溝との間でタイヤ周方向に連続してのびるミドルリブ、及び前記ショルダー縦溝と前記トレッド接地端との間でタイヤ周方向に連続してのびるショルダーリブを具え、前記クラウンリブのリブ体積に対する溝及びサイプの合計容積の割合である溝容積比Rc、前記ミドルリブの溝容積比Rm、及び前記ショルダーリブの溝容積比Rsは、Rc≦Rm<Rsの関係を満たし、前記ミドルリブは、前記クラウン縦溝からタイヤ軸方向外側へのびかつ前記ショルダー縦溝に達することなく終端する内のミドルサイプと、前記ショルダー縦溝からタイヤ軸方向内側へのびかつ前記クラウン縦溝に達することなく終端する外のミドルサイプとを具え、前記内のミドルサイプの合計容積は、前記外のミドルサイプの合計容積よりも小さいことを特徴とする。

また、請求項2記載の発明は、前記クラウン縦溝の溝幅は、8〜18mmであり、かつ前記ショルダー縦溝の溝幅の1.25〜2倍である請求項1に記載の空気入りタイヤである。
また、請求項3記載の発明は、前記クラウンリブは、一対の前記クラウン縦溝からタイヤ軸方向内側にのびかつタイヤ赤道に達することなく終端するクラウンサイプが、タイヤ周方向に隔設される請求項1又は2に記載の空気入りタイヤである。
また、請求項記載の発明は、前記内のミドルサイプのタイヤ軸方向の長さは、前記クラウンサイプのタイヤ軸方向の長さの100〜130%である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。

また、請求項記載の発明は、前記ショルダーリブは、前記トレッド接地端からタイヤ軸方向内側へのびかつ前記ショルダー縦溝に達することなく終端するショルダーラグ溝と、 前記ショルダー縦溝からタイヤ軸方向外側へのびるショルダーサイプとを具える請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤである。

また、請求項記載の発明は、前記ショルダーサイプのタイヤ軸方向の長さは、前記外のミドルサイプのタイヤ軸方向の長さよりも大きい請求項に記載の空気入りタイヤである。

また、請求項記載の発明は、前記ショルダーリブは、そのタイヤ軸方向の最大幅の中心を通りかつタイヤ周方向にのびるショルダーリブ中心線に対してタイヤ軸方向内側の内方領域と、前記ショルダーリブ中心線に対してタイヤ軸方向外側の外方領域とを具え、前記外方領域の溝容積比Rsoが、前記内方領域の溝容積比Rsiの1.1〜1.5倍である請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤである。

また、請求項記載の発明は、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填ししかも無負荷とした正規状態において、前記トレッド接地端間のタイヤ軸方向距離であるとトレッド接地幅TWと、トレッド接地端からタイヤ赤道までのタイヤ半径方向距離であるキャンバー量Dとの比(D/TW)が0.04〜0.05である請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤである。

また、請求項記載の発明は、前記クラウンリブの前記溝容積比Rc及び前記ミドルリブの溝容積比Rmは、5〜30%であり、かつ前記ショルダーリブの溝容積比Rsは、7〜35%である請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤである。

また、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
さらに「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
なお、本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法は、前記正規状態において特定される値とする。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ赤道の両側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン縦溝、及び前記クラウン縦溝とトレッド接地端との間でタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー縦溝を設けることにより、クラウン縦溝間でタイヤ周方向に連続してのびるクラウンリブ、クラウン縦溝とショルダー縦溝との間でタイヤ周方向に連続してのびるミドルリブ、及びショルダー縦溝と前記トレッド接地端との間でタイヤ周方向に連続してのびるショルダーリブが形成される。このようなリブパターンの空気入りタイヤは、トレッド部がブロック列で構成された空気入りタイヤに比べて、トレッド部の剛性が高いため、全荷重域において、コーナリングパワーを高めることができ、操縦安定性を向上できる。また、リブパターンの空気入りタイヤは、より大きな荷重が作用した場合にも、コーナリングパワーが過度に高まるのを抑制でき、限界安定性を向上できる。
また、本発明の空気入りタイヤは、クラウンリブの溝容積比Rc、ミドルリブの溝容積比Rm、及びショルダーリブの溝容積比Rsが、Rc≦Rm<Rsの関係を満たす。このように、最も大きな接地圧が作用し、低荷重状態での接地面内における接地面積比率が高いクラウンリブの剛性を相対的に高くすることにより、低荷重状態でのコーナリングパワーを高めることができる。
本実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の右半分拡大図である。 図1のA−A断面図である。 他の実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 さらに他の実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 比較例1の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1として、乗用車用タイヤが示される。このタイヤ1のトレッド部2には、タイヤ赤道Cの両側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン縦溝3、3、及びクラウン縦溝3とトレッド接地端2tとの間でタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー縦溝4、4が設けられる。
上記各縦溝3、4により、前記トレッド部2には、クラウン縦溝3、3をのびるクラウンリブ5、クラウン縦溝3とショルダー縦溝4との間をのびるミドルリブ6、及びショルダー縦溝4とトレッド接地端2tとの間をのびるショルダーリブ7が形成される。このようなリブパターンのタイヤ1は、トレッド部がブロック列で構成されたタイヤに比べて、トレッド部2の剛性が高いため、全荷重域においてコーナリングパワーを高めることができ、操縦安定性を向上できる。また、タイヤ1は、より大きな荷重が作用した場合にも、コーナリングパワーが過度に高まるのを抑制でき、フロントタイヤに大きな荷重がかかり、リアタイヤの荷重が抜けた状態でも、相対的にリアタイヤのコーナリングパワーを確保 することで限界安定性を向上できる。本実施形態のトレッド部2には、回転方向が特定されない非方向性パターンが例示される。
前記クラウン縦溝3及びショルダー縦溝4は、タイヤ周方向に直線状でのびるストレート溝で形成される。このような縦溝は、排水抵抗が小さいため、排水性能を向上させるのに役立つ。また、本実施形態の乗用車用タイヤの場合、クラウン縦溝3及びショルダー縦溝4は、排水性能とトレッド剛性とを両立させるために、その最小の溝幅W1、W2がトレッド接地端2t、2t間のタイヤ軸方向の距離であるトレッド接地幅TWの5〜10%程度、溝深さD1、D2(図3に示す)が6〜10mm程度が望ましい。とりわけ、前記クラウン縦溝3の前記溝幅W1は、好ましくは8mm以上、さらに好ましくは10mm以上が望ましく、また好ましくは18mm以下、さらに好ましくは15mm以下が望ましい。このようなクラウン縦溝3は、従来よりも幅広に形成されるので、接地長さが長く、接地圧力が高いタイヤ赤道面CP近傍の排水性を上げることで、全体の排水性能を向上することができる。また、クラウン縦溝3の溝幅W1は、ショルダー縦溝4の前記溝幅W2の、好ましくは1.25倍以上、さらに好ましくは1.5倍以上が望ましく、また、好ましくは2倍以下、さらに好ましくは1.8倍以下が望ましい。前記溝幅W1が、前記溝幅W2の1.25倍未満であると、溝容積比Rcが小さいクラウンリブ5側の排水性能が低下するおそれがある。逆に、前記溝幅W1が、前記溝幅W2の2倍を超えると、タイヤ赤道C側の接地面積が著しく小さくなり、操縦安定性が低下するおそれがある。

前記クラウンリブ5は、前記クラウン縦溝3、3間でタイヤ周方向に連続するリブ体として形成される。ここでリブ体について「連続する」とは、横溝によってタイヤ周方向に分断されていないことを意味し、サイプは上記横溝には含まないものとする。このようなクラウンリブ5は、ブロック列に比してトレッド部2のタイヤ周方向剛性を高め、直進安定性を向上させるのに役立つ。このクラウンリブ5のタイヤ軸方向の最大幅W3は、例えば、トレッド接地幅TWの10〜20%程度、より好ましくは13〜17%程度が望ましい。
図2に拡大して示されるように、クラウンリブ5のリブ縁5fには、小さな入隅状に切り欠かれた切欠部11が、タイヤ周方向に隔設される。このような切欠部11は、クラウン縦溝3を通過する気柱に局部的な乱流を生じさせ、ストレート溝に生じがちな気柱共鳴を抑制し、走行ノイズを低減するのに役立つ。
前記ミドルリブ6も、図1に示されるように、クラウン縦溝3とショルダー縦溝4との間で、タイヤ周方向に連続してのびるリブ体として形成される。このようなミドルリブ6は、ブロック列に比べると、旋回時の横方向への変形量を抑制して、大きな横力を発生しうる。このミドルリブ6の最大幅W4は、例えば、トレッド接地幅TWの12〜20%程度、より好ましくは14〜18%程度が望ましい。
図2に拡大して示されるように、ミドルリブ6は、タイヤ軸方向内側のリブ縁6eがタイヤ周方向に直線状で形成される一方、タイヤ軸方向外側のリブ縁6fは、ジグザグ状に形成されている。これにより、リブ縁6fは、切欠部11と同様、ショルダー縦溝4を通過する空気に乱流を生じせしめ、ショルダー縦溝4での気柱共鳴を抑制し、走行ノイズを低減しうる。また、効果的に気柱共鳴を抑制をするために、リブ縁6fは、長さが異なる2つのジグザグ片12a、12bを交互に並べた不等長のジグザグ形状をなすのが好ましい。
前記ショルダーリブ7も、図1に示されるように、ショルダー縦溝4とトレッド接地端2t間でタイヤ周方向に連続してのびるリブ体として形成される。このようなショルダーリブ7も、ブロック列に比して、旋回時の横方向への変形量を抑制でき、大きな横力を発生させて旋回性能を向上させる。このショルダーリブ7のリブ縁7fからトレッド接地端2tまでのタイヤ軸方向の最大幅W5は、例えば、トレッド接地幅TWの14〜22%程度、より好ましくは16〜20%程度が望ましい。
また、ショルダーリブ7は、トレッド接地端2tよりもタイヤ軸方向外側からタイヤ軸方向内側へタイヤ軸方向に対する角度が20度以下の緩やかな傾斜でのびかつショルダー縦溝4に達することなく終端するショルダーラグ溝13が形成される。このようなショルダーラグ溝13は、接地に伴って路面の水をトレッド接地端2t側へ案内でき、排水性能を向上させるのに役立つ。なお、ショルダーラグ溝13のトレッド接地端2tよりもタイヤ軸方向内側における最大の溝幅W6(図1に示す)は、ショルダー縦溝4の前記溝幅W2の0.4〜1.0倍程度、溝深さD3(図3に示す)は、5〜9mm程度が望ましい。
本実施形態の各リブ5、6、7には、サイプSがタイヤ周方向に隔設される。このようなサイプSは、各リブ5、6、7の排水性を向上させながら耐摩耗性を維持するのに役立つ。サイプSは、溝幅の小さい切り込みであり、各溝幅W11、W12、W13、W14が、例えば、0.4〜1.5mm程度に設定される。また、サイプSの溝深さ(図示省略)は、例えば、クラウン縦溝3の溝深さD1の、40〜90%程度、より好ましくは60〜70%程度に設定される。
クラウンリブ5には、一対のクラウン縦溝3、3からタイヤ軸方向内側へのびるクラウンサイプS1、S1が設けられる。また、ミドルリブ6には、クラウン縦溝3からタイヤ軸方向外側へのびる内のミドルサイプS2と、ショルダー縦溝4からタイヤ軸方向内側へのびる外のミドルサイプS3とが設けられる。さらに、ショルダーリブ7には、ショルダー縦溝4からタイヤ軸方向外側へのびるショルダーサイプS4が設けられる。
本実施形態のクラウンサイプS1は、クラウン縦溝3からタイヤ軸方向内側へ傾斜してのび、かつタイヤ赤道Cに達することなく終端する。これにより、タイヤ赤道C上にサイプSのない領域を周方向に連続して形成できる。また、図1に示されるように、クラウンサイプS1、S1は、タイヤ軸方向で互いに位置ズレして配されているが、それぞれ一致させてもよい。このクラウンサイプS1タイヤ軸方向の長さL1は、クラウンリブ5の最大幅W3の15〜45%程度、より好ましくは25〜35%程度が望ましい。
前記内のミドルサイプS2は、図2に示されるように、クラウン縦溝3からタイヤ軸方向外側に向かって滑らかに傾斜してのび、かつショルダー縦溝4に達することなく終端する。また、内のミドルサイプS2は、タイヤ軸方向内側で、クラウン縦溝3を介してクラウンサイプS1と連なるように配されている。さらに、内のミドルサイプS2のタイヤ軸方向の長さL2は、ミドルリブ6の前記最大幅W4の15〜40%程度、より好ましくは20〜30%程度が好ましい。
本実施形態の外のミドルサイプS3は、ミドルリブ6の前記ジグザグ状のコーナ部から内のミドルサイプS2とはタイヤ周方向に対して逆方向かつ滑らかに傾斜してのび、クラウン縦溝3に達することなく終端する。また、外のミドルサイプS3と、内のミドルサイプS2とは、タイヤ周方向に交互に隔設されている。また、外のミドルサイプS3のタイヤ軸方向の長さL3は、ミドルリブ6の前記最大幅W4の45〜85%程度、より好ましくは55〜75%程度が望ましい。
前記ショルダーサイプS4は、ショルダー縦溝4からトレッド接地端2t近傍で終端し、前記ショルダーラグ溝13と略同一の傾斜でのびている。また、ショルダーサイプS4は、前記ショルダーラグ溝13と交互に隔設される。本実施形態のショルダーサイプS4のタイヤ軸方向の長さL4は、外のミドルサイプS3のタイヤ軸方向の長さL3よりも大きく設定され、ショルダーリブ7の前記最大幅W5の80〜110%程度、より好ましくは90〜100%程度が好ましい。
そして、本実施形態のタイヤ1は、クラウンリブ5の溝容積比Rc、ミドルリブ6の溝容積比Rm、及びショルダーリブ7の溝容積比Rsが、
Rc≦Rm<Rs
の関係を満たす。
ここで、各溝容積比Rc、Rm、Rsは、サイプS及びショルダーラグ溝13を全て埋めたクラウンリブ5、ミドルリブ6、及びショルダーリブ7の各体積に対する、各リブ5、6、7に配されるサイプS及びショルダーラグ溝13の合計容積の割合を意味する。
なお、クラウンリブ5の体積は、図3に示されるように、クラウン縦溝3の最深点3dとショルダー縦溝4の最深点4dとを通るトレッド部2の外面2Sに沿った仮想線V1と、クラウンリブ5の踏面5Sと、該クラウンリブ5のリブ縁5f、5fからクラウン縦溝3の最深点3dへのびる外壁5w、5wとで囲まれる体積とする。また、ミドルリブ6の体積は、仮想線V1と、ミドルリブ6の踏面6Sと、ミドルリブ6のタイヤ軸方向内側のリブ縁6eからクラウン縦溝3の前記最深点3dへのびる内壁6と、タイヤ軸方向外側のリブ縁6fからショルダー縦溝4の最深点4dへのびる外壁6とで囲まれる体積とする。また、ショルダーリブ7の体積は、仮想線V1と、ショルダーリブ7の踏面7Sと、ショルダーリブ7のリブ縁7eからショルダー縦溝4の最深点4dへのびる内壁7wと、前記トレッド接地端2tを通りかつタイヤ赤道面CPと平行な面F1とで囲まれる体積とする。

このような溝容積比Rc、Rm、Rsが上記関係を満たすタイヤ1では、最も大きな接地圧が作用するクラウンリブ5の周方向剛性が、ショルダーリブ7よりも高く形成される。これにより、クラウンリブ5は、全荷重域でのコーナリングパワーの増大効果が有効に発揮され、操縦安定性を向上できる。
また、クラウンリブ5は、低荷重状態での接地面内における接地面積比率が高い為、低荷重状態でのコーナリングパワーを効果的に高めることができる。
上記のような作用を効果的に発揮するために、クラウンリブ5の溝容積比Rc及びミドルリブ6の溝容積比Rmは、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上が望ましく、また、好ましくは30%以下、さらに好ましくは15%以下が望ましい。各溝容積比Rc、Rmが5%未満であると、排水性能が過度に悪化するおそれがある。逆に、各溝容積比Rc、Rmが30%を超えると、接地面積が減り、摩耗ライフが悪化するおそれがある。
また、クラウンリブ5の溝容積比Rcは、ミドルリブ6の溝容積比Rmよりも小さいのが好ましい。これにより、各リブの横剛性は、クラウンリブ5からショルダーリブ7に向かって徐々に小さくなるため、旋回時の過渡特性やレーンチェンジ時の安定性が向上し、操縦安定性を向上しうる。
さらに、ショルダーリブ7の溝容積比Rsは、好ましくは7%以上、さらに好ましくは12%以上が望ましく、また、好ましくは35%以下、さらに好ましくは20%以下が望ましい。前記溝容積比Rsが7%未満であると、排水性能、とりわけハイドロプレーニング性能が悪化するおそれがある。逆に、前記溝容積比Rsが35%を超えると、ショルターリブ7の剛性が過度に下がり、片落ち摩耗が生じるおそれがある。
図1に示されるように、前記ショルダーリブ7は、そのタイヤ軸方向の最大幅W5の中心を通りかつタイヤ周方向にのびるショルダーリブ中心線CL1に対して、タイヤ軸方向内側の内方領域7iと、ショルダーリブ中心線CL1に対してタイヤ軸方向外側の外方領域7oとを仮想区分したときに、内方領域7iの溝容積比Rsiは、外方領域7oの溝容積比Rsoよりも小さいのが好ましい。これにより、ショルダーリブ7は、ショルダー縦溝4側からトレッド接地端2tにかけて剛性変化を滑らかにでき、操縦安定性を向上しうる。また、ショルダーリブ7は、内方領域7iの周方向剛性が、外方領域7oに比べて高く形成されるので、該内方領域7iの接地面積比率が相対的に高くなる低荷重状態において、コーナリングパワーをさらに高めることができる。
なお外方領域7oの溝容積比Rsoは、内方領域7iの溝容積比Rsiの好ましくは1.1倍以上、さらに好ましくは1.3倍以上が望ましく、また、好ましくは1.5倍以下、さらに好ましくは1.倍以下が望ましい。前記溝容積比Rsoが前記溝容積比Rsiの1.1倍未満であると、剛性変化を十分に滑らかにできないおそれがある。逆に、溝容積比Rsiが、溝容積比Rsoの1.5倍を超えると、剛性変化が急となり、ショルダーリブ7に片落ち摩耗が生じるおそれがある。
外のミドルサイプS3の溝幅W13は、内のミドルサイプS2の溝幅W12よりも大きいのが好ましい。これにより、外のミドルサイプS3は、ミドルリブ6の接地中心からタイヤ軸方向外側のリブ縁6fへ路面の水を案内でき、排水性能を向上することができる。また、ミドルリブ6は、タイヤ軸方向の内側の周方向剛性が、外側に比べて高く形成されるので、内側の接地面積比率及び接地圧が相対的に高くなる低荷重状態において、コーナリングパワーを高めるのに役立つ。このような観点より、外のミドルサイプS3の溝幅W13は、内のミドルサイプS2の溝幅W12の、好ましくは105%以上、さらに好ましくは110%以上が望ましい。なお、外のミドルサイプS3の溝幅W13が大きくなりすぎると、ショルダーリブ7に対しての剛性が下がり、低荷重域でのコーナリングパワーが低下するおそれがある。このような観点より、外のミドルサイプS3の溝幅W13は、内のミドルサイプS2の溝幅W12の好ましくは200%以下、さらに好ましくは160%以下が望ましい。
同様の観点より、外のミドルサイプS3の溝深さ(図示省略)は、内のミドルサイプS2の溝深さ(図示省略)の、好ましくは105%以上、さらに好ましくは110%以上が望ましく、また、好ましくは200%以下、さらに好ましくは160%以下が望ましい。
さらに、図3に示されるように、前記正規状態において、トレッド接地幅TW(図1に示す)と、トレッド接地端2tからタイヤ赤道Cまでのタイヤ半径方向距離であるキャンバー量Dとの比(D/TW)については、適宜設定することができるが、小さすぎると、ショルダーリブ7側の接地圧が過度に大きくなり、本願発明の効果が十分に発揮されないおそれがある。従って、前記比(D/TW)は、好ましくは0.03以上、さらに好ましくは0.04以上が望ましい。逆に、比(D/TW)が大きすぎると、ショルダーリブ7の接地圧が過度に小さくなり、操縦安定性が低下するおそれがある。従って、前記比(D/TW)は、好ましくは0.06以下、さらに好ましくは0.05以下が望ましい。
図4には、本実施形態のさらに他の実施形態のタイヤ1が示される。
この実施形態のタイヤ1では、クラウンリブ5が溝やクラウンサイプS1(図1に示す)のないプレーンのリブ体で形成されている。また、ミドルリブ6には、外のミドルサイプS3のみが設けられている。このようなタイヤ1は、クラウンリブ5の溝容積比Rc及びミドルリブ6の溝容積比Rmをさらに小さくできるので、全荷重領域、特に低荷重域において、コーナリングパワーをさらに高めることができ、操縦安定性を大幅に向上しうる。
また、図5に示されるように、略タイヤ赤道C上をのびる周方向の細溝16と、内、外のミドルサイプS2、S3(図2に示す)の代わりに、内、外のミドルラグ溝17、18が設けられてもよい。このようなタイヤ1は、操縦安定性を維持しつつ、排水性能を向上させることができる。なお、細溝16は、その溝幅W7がクラウンリブ5の前記最大幅W3の5〜20%程度、その溝深さ(図示省略)がクラウン縦溝3の溝深さD1(図3に示す)の7〜15%程度が望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
表1に示すトレッド部を有する空気入りタイヤが製造され、それらの性能が評価された。また、比較のために、図6に示されるショルダーリブの溝容積比Rsが、クラウンリブの溝容積比Rc及びミドルリブの溝容積比Rmよりも大きいタイヤ(比較例1)についても、同様にテストされた。なお、共通仕様は以下のとおりである。
タイヤサイズ:215/55R17
リムサイズ:7.0J×17
トレッド接地幅TW:155mm
クラウン縦溝の溝深さD1:8.0mm
ショルダー縦溝の溝深さD2:8.0mm
クラウンリブの最大幅W3:20mm
ミドルリブの最大幅W4:25mm
ショルダーリブの最大幅W5:28mm
ショルダーラグ溝:
溝幅W6:2.5〜4.0mm
溝深さD3:7.0mm
クラウンサイプ:
タイヤ軸方向の長さL1:3.5mm
溝幅W11:0.6mm
溝深さ:6.5mm
内のミドルサイプ:
タイヤ軸方向の長さL2:6mm
溝幅W12:0.6mm
溝深さ:6.5mm
外のミドルサイプ:
タイヤ軸方向の長さL3:18mm
溝幅W13:1.0mm
溝深さ:6.5mm
ショルダーサイプ:
タイヤ軸方向の長さL4:23mm
溝幅W14:0.6mm
溝深さ:6.5mm
テスト方法は、次の通りである。
<コーナリングパワー>
室内試験機を用い、上記リムにリム組みしかつ内圧230kPaを充填して、荷重3.4kN及び2.2kN時のコーナリングパワーが測定された。結果は、実施例1の荷重3.4kN時のコーナリングパワーを100とする指数であり、数値が大きいほどコーナリングパワーが大きいことを示す。
スリップ角:1度
<操縦安定性>
各試供タイヤを上記リムにリム組みしかつ内圧(前輪:220kPa、後輪:220kPa)を充填して、排気量2400ccの国産FF車に装着し(前輪荷重:4.7kN、後輪荷重:3.3kN)、プロのテストドライバーの運転でアスファルト路面のテストコースを走行したときのハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する特性をドライバーの官能評価により評価した。結果は、実施例1の評点を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
<乗り心地>
前記と同一条件の車両を用い、ドライアスファルト路面の段差路、ベルジャン路(石畳の路面)、ビッツマン路(小石を敷き詰めた路面)等において、ゴツゴツ感、突き上げ、ダンピングに関して、ドライバーの官能評価により評価した。結果は、実施例1の評点を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
<排水性能>
前記と同一条件の車両を用い、半径100mのアスファルト路面上に水深5mm、長さ20mの水たまりを設けたテストコースに、速度を段階的に増加させながら進入させ、速度50〜80km/hにおける前輪及び後輪の平均横加速度が測定された。結果は、実施例1の平均横加速度を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
<通過騒音性能>
JASO/C/606に規定する実車惰行試験に準拠して、直線状のテストコース(アスファルト路面)を通過速度60km/hで50mの距離を惰行走行させるとともに、コースの中間点において走行中心線から側方に7.5m、かつ路面から1.2mの位置に設置した定置マイクロフォンにより通過騒音の最大レベルdB(A)を測定した。結果は、実施例1の通過騒音の逆数を100とする指数で表示し、数値が大きいほど通過騒音が小さく良好である。
<ノイズ性能>
前記と同一条件の車両を用い、スムース路面を速度60km/Hにて走行させ、ドライバーのフィーリングにより、パターンノイズの大きさが評価された。結果は、実施例1の評点を100とする指数で表示し、数値が大きいほど良好である。
テストの結果を表1に示す。
Figure 0005438609
テストの結果、実施例のタイヤは、全荷重域のコーナリングパワーを高めて操縦安定性能を向上しうることが確認できた。また、実施例のタイヤは、乗り心地、通過騒音性能、及びノイズ性能を維持しつつ、排水性能を向上しうることも確認できた。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 クラウン縦溝
4 ショルダー縦溝
5 クラウンリブ
6 ミドルリブ
7 ショルダーリブ
Rc クラウンリブの溝容積比
Rm ミドルリブの溝容積比
Rs ショルダーリブの溝容積比

Claims (9)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道の両側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン縦溝、及び前記クラウン縦溝とトレッド接地端との間でタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー縦溝を設けることにより、
    前記クラウン縦溝間でタイヤ周方向に連続してのびるクラウンリブ、前記クラウン縦溝と前記ショルダー縦溝との間でタイヤ周方向に連続してのびるミドルリブ、及び前記ショルダー縦溝と前記トレッド接地端との間でタイヤ周方向に連続してのびるショルダーリブを具え、
    前記クラウンリブのリブ体積に対する溝及びサイプの合計容積の割合である溝容積比Rc、前記ミドルリブの溝容積比Rm、及び前記ショルダーリブの溝容積比Rsは、Rc≦Rm<Rsの関係を満たし、
    前記ミドルリブは、前記クラウン縦溝からタイヤ軸方向外側へのびかつ前記ショルダー縦溝に達することなく終端する内のミドルサイプと、前記ショルダー縦溝からタイヤ軸方向内側へのびかつ前記クラウン縦溝に達することなく終端する外のミドルサイプとを具え、
    前記内のミドルサイプの合計容積は、前記外のミドルサイプの合計容積よりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記クラウン縦溝の溝幅は、8〜18mmであり、かつ
    前記ショルダー縦溝の溝幅の1.25〜2倍である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記クラウンリブは、一対の前記クラウン縦溝からタイヤ軸方向内側にのびかつタイヤ赤道に達することなく終端するクラウンサイプが、タイヤ周方向に隔設される請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記内のミドルサイプのタイヤ軸方向の長さは、前記クラウンサイプのタイヤ軸方向の長さの100〜130%である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ショルダーリブは、前記トレッド接地端からタイヤ軸方向内側へのびかつ前記ショルダー縦溝に達することなく終端するショルダーラグ溝と、
    前記ショルダー縦溝からタイヤ軸方向外側へのびるショルダーサイプとを具える請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ショルダーサイプのタイヤ軸方向の長さは、前記外のミドルサイプのタイヤ軸方向の長さよりも大きい請求項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ショルダーリブは、そのタイヤ軸方向の最大幅の中心を通りかつタイヤ周方向にのびるショルダーリブ中心線に対してタイヤ軸方向内側の内方領域と、前記ショルダーリブ中心線に対してタイヤ軸方向外側の外方領域とを具え、
    前記外方領域の溝容積比Rsoが、前記内方領域の溝容積比Rsiの1.1〜1.5倍である請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填ししかも無負荷とした正規状態において、
    前記トレッド接地端間のタイヤ軸方向距離であるとトレッド接地幅TWと、トレッド接地端からタイヤ赤道までのタイヤ半径方向距離であるキャンバー量Dとの比(D/TW)が0.04〜0.05である請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記クラウンリブの前記溝容積比Rc及び前記ミドルリブの溝容積比Rmは、5〜30%であり、かつ
    前記ショルダーリブの溝容積比Rsは、7〜35%である請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2010155061A 2010-07-07 2010-07-07 空気入りタイヤ Active JP5438609B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155061A JP5438609B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 空気入りタイヤ
CN201180031891.1A CN102958712B (zh) 2010-07-07 2011-07-01 充气轮胎
AU2011275018A AU2011275018B2 (en) 2010-07-07 2011-07-01 Pneumatic tire
US13/805,229 US9278583B2 (en) 2010-07-07 2011-07-01 Pneumatic tire
BR112013000422A BR112013000422A2 (pt) 2010-07-07 2011-07-01 pneu
KR1020137002947A KR101838317B1 (ko) 2010-07-07 2011-07-01 공기 타이어
RU2012157152/11A RU2562260C2 (ru) 2010-07-07 2011-07-01 Пневматическая шина
PCT/JP2011/065185 WO2012005187A1 (ja) 2010-07-07 2011-07-01 空気入りタイヤ
EP11803521.1A EP2578417B1 (en) 2010-07-07 2011-07-01 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155061A JP5438609B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017001A JP2012017001A (ja) 2012-01-26
JP5438609B2 true JP5438609B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=45441166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155061A Active JP5438609B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 空気入りタイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9278583B2 (ja)
EP (1) EP2578417B1 (ja)
JP (1) JP5438609B2 (ja)
KR (1) KR101838317B1 (ja)
CN (1) CN102958712B (ja)
AU (1) AU2011275018B2 (ja)
BR (1) BR112013000422A2 (ja)
RU (1) RU2562260C2 (ja)
WO (1) WO2012005187A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160132987A (ko) * 2014-09-05 2016-11-21 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
DE102023116016A1 (de) 2022-07-05 2024-01-11 Toyo Tire Corporation Luftreifen

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391262B2 (ja) * 2011-12-29 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5462898B2 (ja) 2012-01-25 2014-04-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5629283B2 (ja) * 2012-03-15 2014-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6010987B2 (ja) * 2012-04-06 2016-10-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5647646B2 (ja) * 2012-06-08 2015-01-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤの加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法
JP5728035B2 (ja) * 2013-01-24 2015-06-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5957405B2 (ja) * 2013-03-19 2016-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6143341B2 (ja) * 2013-05-30 2017-06-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5781566B2 (ja) * 2013-07-10 2015-09-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
USD741791S1 (en) 2013-12-08 2015-10-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
JP5981952B2 (ja) * 2014-03-07 2016-08-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6006745B2 (ja) * 2014-04-30 2016-10-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101666431B1 (ko) 2014-11-13 2016-10-17 넥센타이어 주식회사 조종성능이 향상된 공기입 타이어
JP6084195B2 (ja) * 2014-11-27 2017-02-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6019097B2 (ja) * 2014-12-18 2016-11-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6393216B2 (ja) * 2015-03-04 2018-09-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6697859B2 (ja) * 2015-03-26 2020-05-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6527750B2 (ja) * 2015-05-25 2019-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US10363781B2 (en) * 2015-10-26 2019-07-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP6740617B2 (ja) 2016-01-21 2020-08-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6724451B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6825280B2 (ja) * 2016-09-14 2021-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6834291B2 (ja) * 2016-09-21 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3057810A1 (fr) * 2016-10-21 2018-04-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a couches de travail comprenant une architecture optimisee
JP6783126B2 (ja) * 2016-11-29 2020-11-11 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6312783B1 (ja) * 2016-12-09 2018-04-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6374996B2 (ja) * 2017-01-24 2018-08-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6824832B2 (ja) * 2017-06-19 2021-02-03 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20190061430A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire
WO2019171553A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6353621B2 (ja) * 2018-03-19 2018-07-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6996401B2 (ja) * 2018-04-06 2022-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7172289B2 (ja) * 2018-08-29 2022-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7172656B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE112020000353T5 (de) 2019-02-22 2021-09-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP7255327B2 (ja) * 2019-04-05 2023-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7287178B2 (ja) * 2019-08-15 2023-06-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7363453B2 (ja) * 2019-12-19 2023-10-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102020212455A1 (de) * 2020-10-01 2022-04-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen
EP4074522B1 (en) 2021-04-13 2023-11-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
US12090793B2 (en) 2021-04-21 2024-09-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
EP4357159A1 (en) * 2022-10-21 2024-04-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2178735B1 (ja) * 1972-04-04 1974-08-02 Michelin & Cie
FR2178792B1 (ja) * 1972-04-06 1974-08-02 Michelin & Cie
US4862934A (en) * 1986-08-12 1989-09-05 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic tires with composite tread patterns
DE8708747U1 (de) 1987-06-24 1987-08-20 Uniroyal Englebert Reifen GmbH, 5100 Aachen Fahrzeugluftreifen mit Laufflächenprofil
JPH02114004A (ja) * 1988-10-21 1990-04-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US4926919A (en) * 1988-11-14 1990-05-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Vehicle tire with rib type tread pattern having sipes across the ribs
JPH03295707A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0680002A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3571372B2 (ja) * 1994-08-24 2004-09-29 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
RU5142U1 (ru) * 1995-11-01 1997-10-16 Товарищество с ограниченной ответственностью "Гуммиформ" Протектор пневматической шины
CN1133548C (zh) * 1996-12-19 2004-01-07 米凯林技术研究公司 具有改进轮胎磨损的牺牲花纹条的轮胎
JP3849997B2 (ja) * 1997-10-06 2006-11-22 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
RU7944U1 (ru) * 1998-03-04 1998-10-16 Научно-исследовательский институт шинной промышленности Протектор пневматической шины
RU9188U1 (ru) * 1998-06-04 1999-02-16 Научно-исследовательский институт шинной промышленности Протектор пневматической шины
RU13779U1 (ru) * 2000-01-26 2000-05-27 Государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт шинной промышленности" Протектор пневматической шины
JP3678727B2 (ja) * 2003-01-07 2005-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20080257466A1 (en) * 2004-01-06 2008-10-23 Bridgestone Corporation Pneumatic Tire
JP5151066B2 (ja) 2006-05-22 2013-02-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5157203B2 (ja) * 2007-03-13 2013-03-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4291861B2 (ja) * 2007-07-02 2009-07-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5023845B2 (ja) * 2007-07-02 2012-09-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4388569B2 (ja) 2007-08-01 2009-12-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4217267B1 (ja) * 2007-09-13 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4469399B2 (ja) * 2008-03-12 2010-05-26 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP5249666B2 (ja) * 2008-07-30 2013-07-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160132987A (ko) * 2014-09-05 2016-11-21 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
KR101898453B1 (ko) * 2014-09-05 2018-09-13 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
DE102023116016A1 (de) 2022-07-05 2024-01-11 Toyo Tire Corporation Luftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
US9278583B2 (en) 2016-03-08
CN102958712B (zh) 2015-05-13
KR20130119418A (ko) 2013-10-31
US20130092304A1 (en) 2013-04-18
EP2578417B1 (en) 2015-01-07
RU2562260C2 (ru) 2015-09-10
EP2578417A4 (en) 2013-11-27
KR101838317B1 (ko) 2018-03-13
WO2012005187A1 (ja) 2012-01-12
AU2011275018B2 (en) 2014-07-03
BR112013000422A2 (pt) 2016-05-17
AU2011275018A1 (en) 2013-01-10
CN102958712A (zh) 2013-03-06
RU2012157152A (ru) 2014-08-20
JP2012017001A (ja) 2012-01-26
EP2578417A1 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438609B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4406455B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5250063B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6674414B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4262286B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5873457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6055521B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9981508B2 (en) Pneumatic tire
US20130186532A1 (en) Pneumatic tire
JP6438344B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2015016005A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015231812A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012101758A (ja) 空気入りタイヤ
JP5386032B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5981900B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004352049A (ja) 空気入りタイヤ
JP5841558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6740617B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6496208B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5981893B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250