JP5328275B2 - セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 - Google Patents
セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5328275B2 JP5328275B2 JP2008245215A JP2008245215A JP5328275B2 JP 5328275 B2 JP5328275 B2 JP 5328275B2 JP 2008245215 A JP2008245215 A JP 2008245215A JP 2008245215 A JP2008245215 A JP 2008245215A JP 5328275 B2 JP5328275 B2 JP 5328275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- air electrode
- porosity
- fuel cell
- bonding material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
この場合に、前記空気極層と前記固体電解質層との間に第2の空気極層が形成され、前記空気極層の気孔率が、前記空気極層と接続される前記導電性接合材の気孔率および前記第2の空気極層の気孔率よりも大きいことが望ましい。
気(酸素含有ガス)を導入することができ、空気利用特性を向上させることができることから、発電効率を向上することができる。さらに、空気極層10と接続される導電性接合材14の気孔率を、空気極層10の気孔率よりも小さくすることにより、集電部材3と導電性接合材14との接合強度を向上することができ、長期信頼性を向上することができる。
5%よりも多く低下したものを不可(表2においては×で示す)とした。なお、試料No.1〜4は参考試料である。
3:集電部材
9:固体電解質層
10:空気極層
13:インターコネクタ
14、15:導電性接合材
16:第2の空気極層
Claims (5)
- 導電性支持基板の表面に、燃料極層、固体電解質層および空気極層がこの順に積層されているとともに、前記燃料極層と電気的に接続されたインターコネクタを備える固体酸化物形燃料電池セルの複数個を備え、隣接する一方の前記固体酸化物形燃料電池セルの空気極層と他方の前記固体酸化物形燃料電池セルの前記インターコネクタとをそれぞれ導電性接合材を介して接続される集電部材により電気的に直列に接続してなるセルスタックであって、前記空気極層が平均粒径1μm以下のペロブスカイト型複合酸化物を主成分とする焼結体からなり、前記空気極層と前記集電部材とを接続する前記導電性接合材が平均粒径3μm以上のペロブスカイト型複合酸化物および平均粒径1μm以下のペロブスカイト型複合酸化物を主成分とする焼結体からなるとともに、前記空気極層の気孔率が、前記空気極層と接続される前記導電性接合材の気孔率よりも大きく、さらに、前記空気極層と前記固体電解質層との間に第2の空気極層が形成され、前記空気極層の気孔率が、前記空気極層と接続される前記導電性接合材の気孔率および前記第2の空気極層の気孔率よりも大きいことを特徴とするセルスタック。
- 導電性支持基板の表面に、燃料極層、固体電解質層および空気極層がこの順に積層されているとともに、前記燃料極層と電気的に接続されたインターコネクタを備える固体酸化物形燃料電池セルの複数個を備え、隣接する一方の前記固体酸化物形燃料電池セルの空気極層と他方の前記固体酸化物形燃料電池セルの前記インターコネクタとをそれぞれ導電性接合材を介して接続される集電部材により電気的に直列に接続してなるセルスタックであって、前記空気極層が平均粒径1μm以下のペロブスカイト型複合酸化物を主成分とする焼結体からなり、前記空気極層と前記集電部材とを接続する前記導電性接合材が平均粒径3μm以上のペロブスカイト型複合酸化物および平均粒径1μm以下のペロブスカイト型複合酸化物を主成分とする焼結体からなるとともに、前記空気極層の気孔率が、前記空気極層と接続される前記導電性接合材の気孔率よりも大きく、前記集電部材と前記インターコネクタとを接続するための前記導電性接合材が、ペロブスカイト型複合酸化物を主成分とする焼結体からなるとともに、前記インターコネクタと接続される前記導電性接合材の気孔率が、前記空気極層と接続される前記導電性接合材の気孔率よりも小さいことを特徴とするセルスタック。
- 前記空気極層と前記固体電解質層との間に第2の空気極層が形成されているとともに、前記空気極層の気孔率が、前記空気極層と接続される前記導電性接合材の気孔率および前記第2の空気極層の気孔率よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載のセルスタック
。 - 請求項1乃至請求項3のうちいずれかに記載のセルスタックを、収納容器内に収納してなることを特徴とする燃料電池モジュール。
- 請求項4に記載の燃料電池モジュールを、外装ケース内に収納してなることを特徴とする燃料電池装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008245215A JP5328275B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008245215A JP5328275B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010080151A JP2010080151A (ja) | 2010-04-08 |
JP5328275B2 true JP5328275B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=42210363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008245215A Active JP5328275B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5328275B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011228009A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Dowa Electronics Materials Co Ltd | 固体電解質型燃料電池用複合酸化物、固体電解質型燃料電池セル用接合剤、固体電解質型燃料電池用電極、固体電解質型燃料電池用集電部材、固体電解質型燃料電池、固体電解質型燃料電池セルスタック、及び固体電解質型燃料電池用複合酸化物混合物の製造方法 |
JP5443325B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2014-03-19 | 日本電信電話株式会社 | 固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用単セル |
JP4932960B1 (ja) | 2010-12-20 | 2012-05-16 | 日本碍子株式会社 | 固体酸化物形燃料電池 |
EP2736109A4 (en) * | 2011-07-21 | 2015-09-30 | Murata Manufacturing Co | ELECTRICAL CONNECTION MATERIAL FOR SOLID OXYGEN FUEL CELL, SOLID OXIDE FUEL CELL, SOLID OXIDE FUEL CELL MODULE, AND METHOD FOR MANUFACTURING SOLID OXIDE FUEL CELL |
JP5734125B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2015-06-10 | 京セラ株式会社 | セルスタックおよび燃料電池モジュール |
JP5981360B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2016-08-31 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置および燃料電池 |
CN105308215B (zh) * | 2013-06-28 | 2017-10-20 | 京瓷株式会社 | 电池单元、电池堆装置、电池单元装置以及模块 |
JP6128524B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2017-05-17 | 日本特殊陶業株式会社 | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
JP6181696B2 (ja) * | 2015-04-10 | 2017-08-16 | 京セラ株式会社 | セルスタックおよび燃料電池モジュール |
JP6462487B2 (ja) * | 2015-05-27 | 2019-01-30 | 京セラ株式会社 | セル、セルスタック装置、モジュール、およびモジュール収容装置 |
JP6780920B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2020-11-04 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 燃料電池単セルおよび燃料電池スタック |
JP6268209B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2018-01-24 | 日本特殊陶業株式会社 | 燃料電池発電単位および燃料電池スタック |
JP6805528B2 (ja) * | 2016-04-07 | 2020-12-23 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池単セル及び燃料電池スタック |
JP2020017408A (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | アイシン精機株式会社 | 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1647068B1 (en) * | 2003-07-18 | 2013-12-25 | Versa Power Systems, Ltd. | Electrically conductive fuel cell contact material |
JP4683830B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2011-05-18 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル用支持体及び燃料電池セル並びに燃料電池 |
JP4753556B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2011-08-24 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池 |
JP4818069B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2011-11-16 | 京セラ株式会社 | 耐熱性導電部材、燃料電池用合金部材及び燃料電池用集電部材並びにセルスタック、燃料電池 |
US20090280376A1 (en) * | 2005-11-25 | 2009-11-12 | Reiichi Chiba | Solid Oxide Fuel Cell |
-
2008
- 2008-09-25 JP JP2008245215A patent/JP5328275B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010080151A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5328275B2 (ja) | セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
JP5388833B2 (ja) | セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
JP5523472B2 (ja) | 燃料電池セル、セルスタックおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
JP5171159B2 (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 | |
JP5328439B2 (ja) | 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP5247051B2 (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 | |
JP5289190B2 (ja) | 燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP2008084716A (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 | |
JP5645712B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール | |
JP2004253376A (ja) | 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池 | |
JP2004265734A (ja) | 燃料電池セル | |
JP5489673B2 (ja) | 燃料電池セルならびにそれを備えるセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP5377599B2 (ja) | 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP5448922B2 (ja) | セルスタック、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP5574891B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル | |
JP5409295B2 (ja) | 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP5328317B2 (ja) | 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP5294649B2 (ja) | セルスタックおよび燃料電池モジュール | |
JP5404973B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
JP2011113830A (ja) | 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP4130135B2 (ja) | 集電部材の表面処理方法 | |
JP5289010B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP4480377B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP4544874B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP2009087539A (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5328275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |