JP5312055B2 - 空気調和システム - Google Patents
空気調和システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5312055B2 JP5312055B2 JP2009001585A JP2009001585A JP5312055B2 JP 5312055 B2 JP5312055 B2 JP 5312055B2 JP 2009001585 A JP2009001585 A JP 2009001585A JP 2009001585 A JP2009001585 A JP 2009001585A JP 5312055 B2 JP5312055 B2 JP 5312055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air conditioning
- air conditioner
- space
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims abstract description 199
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 25
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/06—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
- F24F3/065—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/46—Improving electric energy efficiency or saving
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/86—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/54—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/10—Temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2120/00—Control inputs relating to users or occupants
- F24F2120/10—Occupancy
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2140/00—Control inputs relating to system states
- F24F2140/50—Load
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/025—Compressor control by controlling speed
- F25B2600/0253—Compressor control by controlling speed with variable speed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
このように人感センサーを用いれば、室内における人の存否に応じて空気調和機の運転モードを自動的に制御することが可能となり、使用者にとってより快適で、且つ、効率的な空調運転を実現できる。
例えば、店舗、飲食店、事務所等の比較的広い室内空間を持つ建屋において室内空間を空調する場合、一般的に複数の室内機を用いて一つの室内空間の空調を行うケースが多い。
上記のような問題を回避するために、一律に省電力運転へのシフト量を小さくするなどすれば、十分な省電力効果を得ることが困難となる。
また、各空気調和機が個別に運転していたため、暖房運転時に複数の空気調和機が同時に除霜運転をしてしまい、一時的に空調能力が大幅に低下し、室内の快適性が大幅に低下するといった問題もあった。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので、同一室内空間に設置された複数の空気調和機が、互いの人検知情報や運転情報を共有することで、各空調対象空間の空調負荷や室内空間全体の空調負荷を把握した上で、省電力運転を行うことができる空気調和システムを得ることを目的とする。
また、室内機に空調対象空間における人体動作を検知する人感センサー及び吸込温度を検知する吸込温度センサーが設けられ、前記室内機に設置された熱交換器の熱交換効率を制御する圧縮機と、運転の開始・停止及び設定温度を設定するリモコンと、該リモコンに設定された運転の開始・停止及び設定温度の情報と前記吸込温度センサー及び人感センサーの検知情報に基づいて前記圧縮機を駆動制御する制御部を備えた複数の空気調和機を有する空気調和システムであって、同一室内空間に設置された前記複数台の空気調和機とは別の制御装置が上位機種となるように全ての空気調和機の制御部と有線又は無線で接続し、前記制御装置が前記複数台の空気調和機の人感センサーの検知情報、リモコンの設定温度情報及び吸込温度センサーの吸込温度情報を把握でき、これらの情報に基づいて、各空調対象空間の空調負荷及びこれらの空調対象空間の空調負荷に基づく空調空間全体の空調負荷を算出し、その算出結果に基づいて空調空間全体の省電力運転を行うように前記制御装置が前記複数台の空気調和機の制御部に対して制御指令を出力することを特徴とする。
図1は本発明の基礎となる形態の空気調和システムのブロック図、図2は同空気調和システムの空気調和機の内部構成を示すブロック図、図3は同空気調和システムの空気調和機の室内機の全体の半分の構成を示す断面図、図4は同空気調和システムの空気調和機の室内パネルを示す正面図である。
この基礎となる形態の空気調和システムの空気調和機Aの室内機1は、室内の天井に埋設配置される天井埋込式のものであるが、他の形態の室内機にも適用できるものである。
また、図4に示すように、室内パネル3の中央部には吸込口4が形成されている。その吸込口4の外周には4つの吹出口5が形成されている。
また、遠心ファン6と吸込口4との間にはベルマウス8が配置されている。また、吸込口4には吸込グリル9とフィルター10が装着されている。
吹出口5の上部には吹出風路11が形成され、吹出口5の下部には吹き出し風向を調整するベーン12が設置されている。
このように同一室内空間の例えば3台の空気調和機Aの制御部17を通信線20により接続することで、各々の空気調和機Aの制御部17は同一室内空間の他の2台の空気調和機Aの人検知情報や設定温度や吸込温度や運転情報等も把握することができる。
そして、各空気調和機Aの制御部17は、自分とそれ以外の空気調和機Aの人検知情報や、設定温度や、吸込温度や、運転状態情報等に基づいて、各々が空調空間全体の負荷状況を同じように判断し、その結果によって空調空間全体の快適性と省電力運転を両立した運転を行うようにしている。
まず、設定温度と吸込温度との差異が大きいほど、空調負荷が高いと判断する。また、上記に加え、例えば冷房時では人数が多いほど負荷が大きくなり、暖房時だと人数が少ないほど空調負荷が高くなる。
そこで、「設定温度」と、「吸込温度(室内)」と「人感センサーが検出する人数」の情報から複合的に判断して、空調対象空間の空調負荷を算出する。
また、同一室内空間の空調空間全体の空調負荷は、各空気調和機Aの制御部17がそれぞれの空気調和機Aの空調対象空間の空調負荷の総和から求める。
また、制御部17が室内機1の遠心ファン6の回転数を上げるように制御すると、熱交換器7を通過する空気の量が増えるので、空調能力が上がり、空調負荷は低くなる。
したがって、圧縮機19、遠心ファン6の回転数を下げると、空調能力が下がることとなる。
ここでまず、各空調対象空間の空調負荷を把握する意味について説明する。
例1として、空気調和機には下記のような特徴がある。
a)どの機種にも最小能力が存在し、それ以上能力を下げることはできない。従って、それ以上に能力を下げる必要がある場合は、運転−停止を繰り返すこととなる。
b)運転起動時の効率は通常時に比べて悪い(効率が1/2程度になる)。
ここで、効率=空調能力/消費電力
以上のことを考慮して、例えば、最小能力5KWの空気調和機4台が取り付けられている室内空間で、4台の空気調和機が最小能力で運転したとしても20KWであるので、仮に室内空間全体の空調負荷が15KWの場合は[空気調和機の能力]>[空調負荷] となり、全4台の空気調和機が[冷やし過ぎたため停止]−[停止することで室温が上昇し運転]を繰り返すことになる。
このように、空気調和機Aの停止と運転を繰り返すと、起動時の効率の悪い状態で運転する時間が長くなる。
そこで、本発明の基礎となる形態では、室内空間全体の空調負荷を15KWと判断すると、1台の空気調和機Aを停止させ、3台で15KWで運転させることで、従来に比べ、無駄な停止によるロスを抑制することができ、省エネを図ることができる。
同一室内空間に複数の異なった空気調和機Aが据え付けられた場合、従来はそれぞれの空気調和機Aがそれぞれの空調負荷に合わせて個々に運転するが、本発明の実施の形態1では、室内全体の空調負荷を満足すれば、効率の良い空気調和機を優先的に運転させたり、効率の良いポイントで使用させたりすることで、室内空間全体としてある空調能力を出力するのに、より消費電力の小さい運転を行うことが可能となる。
こういったことは、同一室内空間において、空調対象空間の空調負荷と空調空間全体の空調負荷が明らかになって初めて可能となるからである。
a)省電力運転
本発明の基礎となる形態の空気調和システムでは、各空気調和機Aの制御部17が効率の良い空気調和機Aを優先的に運転させたりすることで、従来と同じ空調負荷でより、空調空間全体において消費電力の小さい運転を行うことが可能、即ち省電力運転ができる。
b)快適性
快適性については、「従来より快適」ということではなく、最大限省電力運転となる運転を行うと、空気調和機により出力の大きいものや小さいものが生じることから、室内の温度ムラが生じ快適性を悪化させてしまうことも予想される。
そこで、省電力のみを考慮して運転するのではなく、快適性にも配慮した運転を行うということである。
すなわち、例えば、人のいないエリアである空調対象空間は最大限省電力の運転を行い、人のいるエリアである空調対象空間は各空調空間の間の吸込温度(室内)の差異(=温度ムラ)が一定以上にならない範囲で省電力運転を行う。
こうすることによって、省電力運転と快適性が両立した運転が可能となる。
ここで、室内空間全体と空調対象空間のどちらの空調負荷も余裕があるかどうかは、空調対象空間における設定温度と吸込み温度(室内)の差異で判断し、吸込み温度が設定温度に近づいて来れば空調負荷が小さくなって空調負荷に余裕があるとする。
さらに、もう1つのファクターとして人感センサー16で検知した人数が加わり、例えば冷房時では人数が多いほど負荷が大きくなり、暖房時だと人数が少ないほど空調負荷が高くなるので、冷房時では人数が少ない方が空調負荷に余裕があり、暖房では人数が多いほど空調負荷に余裕があるということになる。
室内空間全体について空調負荷に余裕があるかどうかは、各空調対象空間の空調負荷の余裕の総和から判断する。
一般的には空気調和機の出力は「設定温度と吸込温度の差異」により調整され、冷房時では、「吸込温度−設定温度」が小さくなると、出力を小さくするので、設定温度を大きい方にシフトすれば省電力運転となる(吸込み温度を小さい方にシフトしても同意)。
また、暖房時では、「設定温度−吸込温度」が小さくなると、出力を小さくするので、設定温度を小さい方にシフトすれば省電力運転となる(吸込温度を大きい方にシフトしても同意)。
即ち、より冷やさなくても良い、暖めなくても良い、といった方向になるので、省電力運転になる。
ここで、設定温度をシフトするとは、冷房時にユーザーが設定した設定温度が23℃でも、制御部17でゲタをはかせ、例えば設定温度を24℃と認識することで、1℃分省エネ運転するということである。
また、吸込温度をシフトするとは、実際に検知した吸込温度に対し、制御部17でゲタをはかせ、例えば、冷房時に実際の吸い込み温度が23℃のとき、制御部17が吸込温度にゲタをはかせ、22℃と判断することで、1℃分省エネ運転するということである。
ここで、空調対象空間で在室人数が少ないかどうかは、例えば同一室内空間に5台の空気調和機を設定していた場合、5つの空調対象空間があり、これら5つの空調対象空間の在室人数を比較して少ないかどうかを決め、在室人数が少ない空調対象空間について運転を停止したり、設定温度を省電力側にシフトしたりして省電力運転を行うというものである。
空調負荷の少ない空調対象空間は、省電力側へのシフト量を大きくし、空調負荷の高い空調対象空間、又は人の多い空調対象空間では快適性にも配慮して省電力側へのシフト量を小さくして運転するというものである。
ここで、省電力側へのシフトとは設定温度若しくは吸込温度を省電力側へシフトさせることをいう。
これは、除霜運転中は暖房運転ができなくなるため、同一室内空間の複数台の空気調和機Aが同時に除霜運転を行うと、空調能力が大幅に低下して、室内温度が下がってしまい室内の快適性の低下を招く。
そこで、1台ずつ除霜運転を行うため、室内空間の空調能力が大幅に低下することを防止することができる。
また、空調負荷の低い空調対象空間からといった順番であるが、外気温度が低く、空調負荷の高い環境下では、十分に室内温度が上がっていない状態で除霜運転に入ることが考えられ、空調負荷の高い空調対象空間は空気調和機Aを少しでも長く運転させ、室温があがった状態で除霜運転した方が、ユーザーの満足度が悪化しないからである。
ここでは、空調負荷が高く、室内温度が上がっていない状態での除霜運転を例に出したが、室内温度が設定温度に近づいている状態でも、この関係が逆転することはない。
なお、室内温度が上がっていない状態で、除霜運転をせざるを得ない場合、負荷の高い空調対象空間より負荷の低い空調対象空間を優先させた方が、ユーザーの不快度は低いと考えられる。
この場合も除霜運転中は暖房運転ができなくなるため、同一室内空間の複数台の空気調和機Aが同時に除霜運転を行うと、空調能力が大幅に低下して、室内温度が下がってしまい、室内の快適性の低下を招く。
そこで、1台ずつ除霜運転を行うため、室内空間の空調能力が大幅に低下することを防止することができる。
また、人数の少ない空調対象空間から、といった順番であるが、人数の多い空調対象空間は少しでも長く運転させ、室温があがった状態で除霜運転した方が、ユーザーの満足度が悪化しないからである。
この場合の運転の目的は、空調負荷が高く、能力不足気味の空調対象空間に対して「能力不足を補う」ことと、「風の到達性を上げ、能力不足の空調対象空間に到達させる」ことにある。
従って、例えば、遠心ファン6の回転数のテーブルを何段階にも準備しておき、ある空調対象空間の能力不足が解消されるまで段階的に回転数を上げる、といった制御になる。
なお、遠心ファン6の回転数の上限は存在するので、上限以上に風量を上げることはできない。
図5は本発明の実施の形態1の空気調和システムのブロック図である。
上記基礎となる形態では、複数台の空気調和機Aの制御部17が同一室内空間での全検知情報を基に、それぞれ運転しているような形態であったが、実施の形態1では、図5に示すように、同一室内空間に設置された3台の空気調和機Aのうち、1台が親機となるように空気調和機Aの制御部17を通信線20で接続したものである。
従って、親機の空気調和機の制御部17がそれ以外の2台の空気調和機Aの人感センサー16の検知情報、リモコン18の設定温度情報及び吸込温度センサー15の吸込温度情報も把握でき、これらの情報に基づいて、各空調対象空間の空調負荷及びこれらの空調対象空間の空調負荷に基づき空調空間全体の空調負荷を算出し、親機の空気調和機Aの制御部17がそれ以外の2台の空気調和機Aの制御部17に対して制御指令を出力し、基礎となる形態と同様に上述した第1から第7まで各種の運転を行うことができる。
図6は本発明の実施の形態2の空気調和システムのブロック図である。
実施の形態2では、図6に示すように、同一室内空間に設置された3台の空気調和機Aとは別の制御装置30が上位となるように全ての空気調和機Aの制御部17と通信線20で接続したものである。
従って、制御装置30が3台の空気調和機Aの人感センサー16の検知情報、リモコン18の設定温度情報及び吸込温度センサー15の吸込温度情報を把握でき、これらの情報に基づいて、各空調対象空間の空調負荷及びこれらの空調対象空間の空調負荷に基づく空調空間全体の空調負荷を算出し、制御装置30が3台の空気調和機Aの制御部17に対して制御指令を出力し、基礎となる形態と同様に上述した第1から第7まで各種の運転を行う。
Claims (16)
- 室内機に空調対象空間における人体動作を検知する人感センサー及び吸込温度を検知する吸込温度センサーが設けられ、
前記室内機に設置された熱交換器の熱交換効率を制御する圧縮機と、運転の開始・停止及び設定温度を設定するリモコンと、該リモコンに設定された運転の開始・停止及び設定温度の情報と前記吸込温度センサー及び人感センサーの検知情報に基づいて前記圧縮機を駆動制御する制御部を備えた複数の空気調和機を有した空気調和システムであって、
同一室内空間に設置された前記複数台の空気調和機のうち、1台が親機となるように制御部を有線又は無線で接続し、前記親機の空気調和機の制御部がそれ以外の空気調和機の人感センサーの検知情報、リモコンの設定温度情報及び吸込温度センサーの吸込温度情報も把握でき、これらの情報に基づいて、各空調対象空間の空調負荷及びこれらの空調対象空間の空調負荷に基づく空調空間全体の空調負荷を算出し、その算出結果に基づいて空調空間全体の省電力運転を行うよう前記親機の空気調和機の制御部がそれ以外の空気調和機の制御部に対して制御指令を出力することを特徴とする空気調和システム。 - 前記親機の空気調和機の制御部は、算出した室内空間全体と空調対象空間のどちらの空調負荷も余裕がある場合に、複数台の空気調和機のうち、余裕の分だけ少なくとも1つの空気調和機の運転を停止させたり、或いは余裕の分だけ効率の良い1つ以上の空気調和機を優先的に運転させたり又は余裕の分だけ各空気調和機の設定温度又は吸込温度を省電力側にシフトさせた省電力運転を行う制御指令をそれに対応する空気調和機の制御部に対して出力することを特徴とする請求項1記載の空気調和システム。
- 前記親機の空気調和機の制御部は、同一室内空間の中で各人感センサーの検知情報から在室人数の少ない一部空調対象空間の空気調和機の運転を停止させたり、設定温度又は吸込温度を省電力側にシフトさせた省電力運転を行う制御指令をそれに対応する空気調和機の制御部に対して出力することを特徴とする請求項1記載の空気調和システム。
- 前記親機の空気調和機の制御部は、各人感センサーの検知情報からの在室人数の大小に応じて設定温度又は吸込温度の省電力側へのシフト量を可変させることを特徴とする請求項3記載の空気調和システム。
- 前記親機の空気調和機の制御部は、同一室内空間の中で各人感センサーの検知情報から在室人数のない一部空調対象空間の空気調和機については最大限省電力側にシフトさせた省電力運転を行い、同一室内空間の中で各人感センサーの検知情報から在室人数のある一部空調対象空間の空気調和機について、吸込温度と設定温度との差が一定以上大きくならない範囲で省電力運転を行う制御指令をそれに対応する空気調和機の制御部に対して出力することを特徴とする請求項1記載の空気調和システム。
- 前記親機の空気調和機の制御部は、同一室内空間の中で、全ての空気調和機が同時に除霜運転することを禁止し、算出した空調負荷が小さい空調対象空間の空気調和機から1台ずつ除霜運転を行う制御指令をそれに対応する空気調和機の制御部に対して出力することを特徴とする請求項1記載の空気調和システム。
- 前記親機の空気調和機の制御部は、同一室内空間の中で、全ての複数台の空気調和機が同時に除霜運転することを禁止し、各空気調和機の人感センサーの検知情報から在室人数の少ない空調対象空間の空気調和機から1台ずつ除霜運転を行う制御指令をそれに対応する空気調和機の制御部に対して出力することを特徴とする請求項1記載の空気調和システム。
- 前記室内機に、吸込口から吸込空気を吸い込む遠心ファン及び吹出口から吹き出す吹出空気の風向を調整するベーンが設置され、
前記親機の空気調和機の制御部は、同一室内空間の中で、全ての空気調和機が同時に除霜運転することを禁止し、算出した空調負荷のうち、空調負荷が高く、能力不足の空調対象空間に対し、それ以外の空調対象空間の空気調和機から前記ベーンを駆動制御して風向、前記遠心ファンを駆動制御して風量を調整した吹出空気を送る制御指令をそれに対応する空気調和機の制御部に出力することを特徴とする請求項1記載の空気調和システム。 - 室内機に空調対象空間における人体動作を検知する人感センサー及び吸込温度を検知する吸込温度センサーが設けられ、
前記室内機に設置された熱交換器の熱交換効率を制御する圧縮機と、運転の開始・停止及び設定温度を設定するリモコンと、該リモコンに設定された運転の開始・停止及び設定温度の情報と前記吸込温度センサー及び人感センサーの検知情報に基づいて前記圧縮機を駆動制御する制御部を備えた複数の空気調和機を有した空気調和システムであって、
同一室内空間に設置された前記複数台の空気調和機とは別の制御装置が上位機種となるように全ての空気調和機の制御部と有線又は無線で接続し、前記制御装置が前記複数台の空気調和機の人感センサーの検知情報、リモコンの設定温度情報及び吸込温度センサーの吸込温度情報を把握でき、これらの情報に基づいて、各空調対象空間の空調負荷及びこれらの空調対象空間の空調負荷に基づく空調空間全体の空調負荷を算出し、その算出結果に基づいて空調空間全体の省電力運転を行うように前記制御装置が前記複数台の空気調和機の制御部に対して制御指令を出力することを特徴とする空気調和システム。 - 前記制御装置は、算出した室内空間全体と空調対象空間のどちらの空調負荷も余裕がある場合に、複数台の空気調和機のうち、余裕の分だけ少なくとも1つの空気調和機の運転を停止させたり、或いは余裕の分だけ効率の良い1つ以上の空気調和機を優先的に運転させたり又は余裕の分だけ各空気調和機の設定温度又は吸込温度を省電力側にシフトさせた省電力運転を行う制御指令をそれに対応する空気調和機の制御部に対して出力することを特徴とする請求項9記載の空気調和システム。
- 前記制御装置は、同一室内空間の中で各人感センサーの検知情報から在室人数の少ない一部空調対象空間の空気調和機の運転を停止させたり、設定温度又は吸込温度を省電力側にシフトさせた省電力運転を行う制御指令をそれに対応する空気調和機の制御部に対して出力することを特徴とする請求項9記載の空気調和システム。
- 前記親機の空気調和機の制御部は、各人感センサーの検知情報からの在室人数の大小に応じて設定温度又は吸込温度の省電力側へのシフト量を可変させることを特徴とする請求項11記載の空気調和システム。
- 前記制御装置は、同一室内空間の中で各人感センサーの検知情報から在室人数のない一部空調対象空間の空気調和機については最大限省電力側にシフトさせた省電力運転を行い、同一室内空間の中で各人感センサーの検知情報から在室人数のある一部空調対象空間の空気調和機について、吸込温度と設定温度との差が一定以上大きくならない範囲で省電力運転を行う制御指令をそれに対応する空気調和機の制御部に対して出力することを特徴とする請求項9記載の空気調和システム。
- 前記制御装置は、同一室内空間の中で、全ての空気調和機が同時に除霜運転することを禁止し、算出した空調負荷が小さい空調対象空間の空気調和機から1台ずつ除霜運転を行う制御指令をそれに対応する空気調和機の制御部に対して出力することを特徴とする請求項9記載の空気調和システム。
- 前記制御装置は、同一室内空間の中で、全ての複数台の空気調和機が同時に除霜運転することを禁止し、各空気調和機の人感センサーの検知情報から在室人数の少ない空調対象空間の空気調和機から1台ずつ除霜運転を行う制御指令をそれに対応する空気調和機の制御部に対して出力することを特徴とする請求項9記載の空気調和システム。
- 前記室内機に、吸込口から吸込空気を吸い込む遠心ファン及び吹出口から吹き出す吹出空気の風向を調整するベーンが設置され、
前記制御装置は、同一室内空間の中で、全ての空気調和機が同時に除霜運転することを禁止し、算出した空調負荷のうち、空調負荷が高く、能力不足の空調対象空間に対し、それ以外の空調対象空間の空気調和機から前記ベーンを駆動制御して風向、前記遠心ファンを駆動制御して風量を調整した吹出空気を送る制御指令をそれに対応する空気調和機の制御部に出力することを特徴とする請求項9記載の空気調和システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001585A JP5312055B2 (ja) | 2009-01-07 | 2009-01-07 | 空気調和システム |
EP09009699.1A EP2206985B1 (en) | 2009-01-07 | 2009-07-27 | Air-conditioning system |
ES09009699T ES2758730T3 (es) | 2009-01-07 | 2009-07-27 | Sistema acondicionador de aire |
US12/510,399 US8249751B2 (en) | 2009-01-07 | 2009-07-28 | Power saving air-conditioning system |
CN2009101655334A CN101769574B (zh) | 2009-01-07 | 2009-07-29 | 空调系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001585A JP5312055B2 (ja) | 2009-01-07 | 2009-01-07 | 空気調和システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013034379A Division JP5562458B2 (ja) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | 空気調和システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010159905A JP2010159905A (ja) | 2010-07-22 |
JP5312055B2 true JP5312055B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=42224200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009001585A Expired - Fee Related JP5312055B2 (ja) | 2009-01-07 | 2009-01-07 | 空気調和システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8249751B2 (ja) |
EP (1) | EP2206985B1 (ja) |
JP (1) | JP5312055B2 (ja) |
CN (1) | CN101769574B (ja) |
ES (1) | ES2758730T3 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5506939B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-05-28 | 三菱電機株式会社 | 空調システム及び空調方法 |
US9303930B2 (en) * | 2010-10-18 | 2016-04-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioner control device, air conditioner control method, and program |
JP5618843B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2014-11-05 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
JP5470284B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2014-04-16 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和機 |
JP5525465B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2014-06-18 | アズビル株式会社 | 空調機運転制御装置および方法 |
JP5526070B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-06-18 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和機 |
JP5636324B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-12-03 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和機 |
JP5773757B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-09-02 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
ES2808349T3 (es) | 2011-06-09 | 2021-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | Unidad interior para aire acondicionado |
JP5674572B2 (ja) | 2011-07-06 | 2015-02-25 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
US9175869B2 (en) * | 2011-12-21 | 2015-11-03 | Lennox Industries Inc. | Uniform HVAC comfort across multiple systems |
CN104160216B (zh) * | 2012-03-09 | 2017-03-15 | 松下知识产权经营株式会社 | 换气扇和换气系统 |
JP5435069B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2014-03-05 | ダイキン工業株式会社 | 空調システム及び除霜運転方法 |
JP5452659B2 (ja) * | 2012-05-16 | 2014-03-26 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
CN102889666A (zh) * | 2012-05-25 | 2013-01-23 | 海尔集团公司 | 空调控制方法及空调 |
KR102085832B1 (ko) * | 2013-01-16 | 2020-03-06 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 및 공기조화기의 제어방법 |
CN103973472A (zh) * | 2013-01-31 | 2014-08-06 | 西门子公司 | 用于确定建筑物中的人员的存在情况的方法和装置 |
JP5951526B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2016-07-13 | 株式会社東芝 | 空調制御装置及び制御プログラム |
JP6053577B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2016-12-27 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機リモコンおよび室内機 |
WO2015033389A1 (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-12 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
JP5725114B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2015-05-27 | ダイキン工業株式会社 | 空調システム |
JP5780280B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-09-16 | ダイキン工業株式会社 | 空調システム及びその制御方法 |
TWI573968B (zh) * | 2014-10-24 | 2017-03-11 | Chunghwa Telecom Co Ltd | 空調控制系統及其方法 |
CN105333574B (zh) * | 2015-11-18 | 2018-04-03 | 广东美的暖通设备有限公司 | 基站空调系统连接方式的识别方法和基站空调系统 |
EP3415830B1 (en) * | 2016-02-12 | 2021-01-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning control system and remote control device |
JP6563120B2 (ja) * | 2016-04-25 | 2019-08-21 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
EP3309470A4 (en) * | 2016-08-09 | 2018-06-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioning device |
CN106765960B (zh) * | 2016-12-27 | 2019-11-26 | 美的集团股份有限公司 | 空调器系统、空调器的控制方法及联动装置 |
CN106524439B (zh) * | 2016-12-27 | 2019-11-26 | 美的集团股份有限公司 | 空调器系统、空调器的控制方法及联动装置 |
CN106765994B (zh) * | 2017-01-20 | 2019-05-28 | 东南大学 | 一种保持状态多样性的空调负荷集群控制策略 |
CN106918114B (zh) * | 2017-02-05 | 2020-04-03 | 广东美的暖通设备有限公司 | 多联机空调系统的通信方法及装置 |
US10234158B2 (en) * | 2017-03-06 | 2019-03-19 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Coordinated operation of multiple space-conditioning systems |
US11181293B2 (en) * | 2017-04-07 | 2021-11-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
CN107255355B (zh) * | 2017-05-05 | 2020-06-19 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调系统控制装置和方法 |
WO2018220803A1 (ja) * | 2017-06-01 | 2018-12-06 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
JP6766762B2 (ja) * | 2017-06-22 | 2020-10-14 | 株式会社デンソー | シート空調システム |
WO2019229878A1 (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システムおよび空気調和システムの設置方法 |
JP6687063B2 (ja) * | 2018-07-11 | 2020-04-22 | ダイキン工業株式会社 | 換気システム |
CN109210670B (zh) * | 2018-09-03 | 2023-05-02 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调温度调节方法、系统及空调 |
CN109373543B (zh) * | 2018-10-15 | 2020-08-04 | 广东美的制冷设备有限公司 | 一拖多空调器及其控制方法、装置和计算机可读存储介质 |
CN109708260B (zh) * | 2018-12-26 | 2021-01-08 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器的控制方法、空调器及计算机可读存储介质 |
US11614244B2 (en) | 2019-04-15 | 2023-03-28 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning system |
WO2020218127A1 (ja) * | 2019-04-15 | 2020-10-29 | ダイキン工業株式会社 | 給気システム |
JP6761890B1 (ja) | 2019-04-15 | 2020-09-30 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和システム |
AU2020258187B2 (en) | 2019-04-15 | 2023-02-02 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning system |
CN110130682B (zh) * | 2019-06-21 | 2023-10-24 | 吉林建筑大学 | 一种公交站台 |
CN110895037B (zh) * | 2019-12-01 | 2021-10-01 | 贵阳博粤技术服务中心 | 冷气幅度即时修正系统 |
KR102781211B1 (ko) * | 2020-02-06 | 2025-03-12 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화기 및 이의 제어 방법 |
CN111623484A (zh) * | 2020-05-13 | 2020-09-04 | 青岛海尔空调电子有限公司 | 一种空调器及其控制方法和计算机可读存储介质 |
IT202000011809A1 (it) | 2020-05-21 | 2021-11-21 | De Longhi Appliances Srl | Apparato elettrico e metodo per il controllo adattativo di un apparato elettrico |
CN112161378B (zh) * | 2020-09-07 | 2022-06-21 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 室外机化霜控制方法、装置及空调 |
CN114251790B (zh) * | 2020-09-21 | 2022-11-22 | 广州华凌制冷设备有限公司 | 空调器及其控制方法和计算机可读存储介质 |
JP7303449B2 (ja) * | 2021-03-31 | 2023-07-05 | ダイキン工業株式会社 | 空調制御装置、及び空気調和システム |
CN117989676B (zh) * | 2024-04-07 | 2024-06-25 | 江苏华复保利环保科技有限公司 | 基于大数据的空调能耗数据监管方法及系统 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2230873B (en) * | 1989-02-27 | 1993-10-06 | Toshiba Kk | Multi-system air conditioning machine |
JPH031031A (ja) * | 1989-05-29 | 1991-01-07 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置の運転制御装置 |
JPH03129235A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-06-03 | Mitsubishi Electric Corp | 室内空調制御装置 |
JP2792997B2 (ja) * | 1990-03-12 | 1998-09-03 | 三洋電機株式会社 | 空気調和機の制御方式 |
US5237833A (en) * | 1991-01-10 | 1993-08-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air-conditioning system |
JP2884807B2 (ja) * | 1991-04-08 | 1999-04-19 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置のデフロスト装置 |
JPH055545A (ja) * | 1991-04-26 | 1993-01-14 | Toshiba Corp | 空調システムの電流制御装置 |
AU649810B2 (en) * | 1991-05-09 | 1994-06-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning apparatus |
JPH06213495A (ja) * | 1993-01-12 | 1994-08-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空調システム |
JP3001031B2 (ja) * | 1994-02-03 | 2000-01-17 | 史治 吉原 | 顔面操作入力装置 |
JP3265803B2 (ja) * | 1994-03-18 | 2002-03-18 | 株式会社日立製作所 | 多室空気調和機及びその制御方法 |
JP3562880B2 (ja) * | 1995-08-28 | 2004-09-08 | 株式会社日立製作所 | 空調制御システム及び空調システムの制御方法 |
JPH09287856A (ja) * | 1996-04-18 | 1997-11-04 | Matsushita Refrig Co Ltd | 空気調和機の除霜方法 |
TW342439B (en) * | 1996-09-12 | 1998-10-11 | Samsung Electronics Co Ltd | Discharge current control apparatus of air conditioner and method thereof |
JP3327158B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2002-09-24 | 松下電器産業株式会社 | 多室形空気調和装置 |
JPH10300175A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-13 | Toshiba Corp | 空気調和機 |
US6179213B1 (en) * | 1999-02-09 | 2001-01-30 | Energy Rest, Inc. | Universal accessory for timing and cycling heat, ventilation and air conditioning energy consumption and distribution systems |
JP2000346432A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | マルチ形空気調和機 |
CN1227486C (zh) * | 2000-04-24 | 2005-11-16 | 三洋电机株式会社 | 空调机的通信系统 |
JP2002130774A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和システム |
JP2002320283A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | ワイヤレスリモートコントローラ及び空気調和装置 |
DE60210725T2 (de) * | 2001-10-15 | 2007-04-05 | Lg Electronics Inc. | Klimaanlage und zugehoeriges Steuerungsverfahren |
JP4007800B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2007-11-14 | シャープ株式会社 | マルチエアコンの制御方法 |
JP3807305B2 (ja) | 2001-12-28 | 2006-08-09 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
EP1429082B1 (en) * | 2002-12-10 | 2012-04-11 | LG Electronics Inc. | Central control system and method for controlling air conditioners |
EP1995528A1 (en) * | 2003-04-11 | 2008-11-26 | Daikin Industries, Ltd. | Air-conditioning system |
KR100529907B1 (ko) * | 2003-06-19 | 2005-11-22 | 엘지전자 주식회사 | 에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법 |
KR101013373B1 (ko) * | 2003-08-28 | 2011-02-14 | 삼성전자주식회사 | 공기조화기 |
KR100529952B1 (ko) * | 2004-03-22 | 2005-11-22 | 엘지전자 주식회사 | 멀티에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법 |
KR100672503B1 (ko) * | 2004-12-14 | 2007-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 멀티 공기조화기의 제어방법 |
KR100629345B1 (ko) * | 2005-02-24 | 2006-09-29 | 엘지전자 주식회사 | 멀티 공조 중앙제어시스템 |
KR100688203B1 (ko) * | 2005-02-25 | 2007-03-02 | 엘지전자 주식회사 | 멀티 에어컨의 중앙 제어시스템 및 그의 전력 제어방법 |
KR100988618B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2010-10-18 | 엘지전자 주식회사 | 중앙제어시스템 및 그 동작방법 |
JP4165604B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2008-10-15 | ダイキン工業株式会社 | 空調制御装置および空調制御方法 |
JP3963937B1 (ja) | 2006-10-20 | 2007-08-22 | 松下電器産業株式会社 | 空気調和機 |
JP4151727B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2008-09-17 | ダイキン工業株式会社 | 空調管理装置 |
JP2008157548A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 空調システム |
-
2009
- 2009-01-07 JP JP2009001585A patent/JP5312055B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-27 ES ES09009699T patent/ES2758730T3/es active Active
- 2009-07-27 EP EP09009699.1A patent/EP2206985B1/en active Active
- 2009-07-28 US US12/510,399 patent/US8249751B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-29 CN CN2009101655334A patent/CN101769574B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101769574B (zh) | 2013-04-24 |
US8249751B2 (en) | 2012-08-21 |
JP2010159905A (ja) | 2010-07-22 |
CN101769574A (zh) | 2010-07-07 |
US20100174414A1 (en) | 2010-07-08 |
ES2758730T3 (es) | 2020-05-06 |
EP2206985B1 (en) | 2019-10-30 |
EP2206985A3 (en) | 2014-04-16 |
EP2206985A2 (en) | 2010-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5312055B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP4483995B2 (ja) | 換気装置 | |
US7832465B2 (en) | Affordable and easy to install multi-zone HVAC system | |
JP5250011B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP5780892B2 (ja) | 空調システム | |
WO2010116824A1 (ja) | 熱交換換気装置 | |
JP2014173826A (ja) | 全熱交換型の換気装置 | |
JP5562458B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP5804689B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP6074651B2 (ja) | 全熱交換型換気装置 | |
JP6809692B2 (ja) | 排気対応型床置ウォールスルー空調機及びこの空調機を備えた空調システム | |
JP6860106B2 (ja) | 空気調和システム | |
WO2017170491A1 (ja) | 制御装置、空調システム、空調方法及びプログラム | |
JP2016033424A (ja) | 館内空調システム | |
AU2015334400B2 (en) | Air conditioning apparatus | |
JP2015117881A (ja) | 空気調和機 | |
WO2019035194A1 (ja) | 熱交換換気装置 | |
JP5489794B2 (ja) | 送風装置 | |
JP2013036719A (ja) | 空調システム | |
JP5460908B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2012063113A (ja) | 空気調和機 | |
JP2024072949A (ja) | 空調システム | |
CN105091254B (zh) | 控制装置 | |
CN115335643A (zh) | 换气空气调节系统 | |
JP2013245886A (ja) | 空気調和システムおよび送風装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5312055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |