JPH03129235A - 室内空調制御装置 - Google Patents
室内空調制御装置Info
- Publication number
- JPH03129235A JPH03129235A JP1266555A JP26655589A JPH03129235A JP H03129235 A JPH03129235 A JP H03129235A JP 1266555 A JP1266555 A JP 1266555A JP 26655589 A JP26655589 A JP 26655589A JP H03129235 A JPH03129235 A JP H03129235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air conditioning
- area
- air
- conditioned
- thermal environment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 87
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 7
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 abstract 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、室内空調制御装置、特に比較的広い室内を
複数の空調機器によって最適な空気調和を行うための室
内空調制御装置に関するものである。
複数の空調機器によって最適な空気調和を行うための室
内空調制御装置に関するものである。
C従来の技術)
従来、比較的広いスペースの同一室内に複数合の空調機
器を設置し、室内の各空調領域においてそれぞれ最適の
空調を提供するためには、検出器で温度と湿度を検出し
、この検出された温度と湿度によって各空調機器を制御
しており、この場合5室内を最適な熱環境にすることは
できるが、各領域における空調の必要性を判断した空気
制御は行っていない。
器を設置し、室内の各空調領域においてそれぞれ最適の
空調を提供するためには、検出器で温度と湿度を検出し
、この検出された温度と湿度によって各空調機器を制御
しており、この場合5室内を最適な熱環境にすることは
できるが、各領域における空調の必要性を判断した空気
制御は行っていない。
第4図に特開昭−64−57041公報に開示された従
来のワイヤレス検出式室内空調制御装置の使用状態の斜
視図を示す。図において室内の任意の位置で温度と湿度
を検出する温度センサと湿度センサとを内臓し、前記温
度センサと前記湿度センサからのアナログ信号をデジタ
ル信号に変換し、このデジタル信号に識別符号を付けて
!M線送信することができる複数個の検出発信ユニット
1と、前記複数個の検出発信ユニット1からの無線送信
信号をアンテナ18で受信して、前記識別符号と温度、
湿度のデジタル13号とを分離し、複数個の検出発信ユ
ニット1からの信号について信号処理等を行い、原信号
および処理信号をデジタル/アナログ変換し、アナログ
信号出力として出力することができる受信出カニニット
16と、前記受信出カニニット16からの信号を受けて
当該室内の各空調領域での空気調和を受は持つ空調機器
を操作する図示していない制御部とを備えて成るワイヤ
レス検出式室内空調制御装置によって構成さね、広いス
ペース内の各空調領域にそわぞれ検出発信ユニット1を
設置して無線信号を発信させ、それを室内の天井などに
設置した受信出カニニット16で受信し、接続コード1
7を介して制御部の指令により空調機器の操作部を作動
させ、室内の各空調領域での空気調和をそれぞれ最適の
状態に制御することを可能としている。
来のワイヤレス検出式室内空調制御装置の使用状態の斜
視図を示す。図において室内の任意の位置で温度と湿度
を検出する温度センサと湿度センサとを内臓し、前記温
度センサと前記湿度センサからのアナログ信号をデジタ
ル信号に変換し、このデジタル信号に識別符号を付けて
!M線送信することができる複数個の検出発信ユニット
1と、前記複数個の検出発信ユニット1からの無線送信
信号をアンテナ18で受信して、前記識別符号と温度、
湿度のデジタル13号とを分離し、複数個の検出発信ユ
ニット1からの信号について信号処理等を行い、原信号
および処理信号をデジタル/アナログ変換し、アナログ
信号出力として出力することができる受信出カニニット
16と、前記受信出カニニット16からの信号を受けて
当該室内の各空調領域での空気調和を受は持つ空調機器
を操作する図示していない制御部とを備えて成るワイヤ
レス検出式室内空調制御装置によって構成さね、広いス
ペース内の各空調領域にそわぞれ検出発信ユニット1を
設置して無線信号を発信させ、それを室内の天井などに
設置した受信出カニニット16で受信し、接続コード1
7を介して制御部の指令により空調機器の操作部を作動
させ、室内の各空調領域での空気調和をそれぞれ最適の
状態に制御することを可能としている。
この室内空調制御装置では、広い室内の各領域において
最適な熱環境を提供することはでき・るが、前述したよ
うに各領域における空調の必要性を判断した空調制御は
行っていない。
最適な熱環境を提供することはでき・るが、前述したよ
うに各領域における空調の必要性を判断した空調制御は
行っていない。
従来例は以上のように構成さゎているので、温度と湿度
の制御を行フているのみであり、空調の必要性に応じて
各空調領域の空気調和を分担する各空調機器を制御する
場合、いちいち制御条件を設定するために煩わしい操作
を行わなければならないという問題があった。
の制御を行フているのみであり、空調の必要性に応じて
各空調領域の空気調和を分担する各空調機器を制御する
場合、いちいち制御条件を設定するために煩わしい操作
を行わなければならないという問題があった。
この発明は、以上のような従来例の問題点を解消するた
めになされたもので、室内の各空調領域における温度と
湿度ならびに人の在、不在の検知信号により各空調領域
の熱環境を検知し、この熱環境に基づいて空調の必要性
を判断し、室内の各空調領域の空気調和を分担するそれ
ぞれの空調機器を単独ならびに複合して制御することが
できる室内空調制御装置の提供を目的としている。
めになされたもので、室内の各空調領域における温度と
湿度ならびに人の在、不在の検知信号により各空調領域
の熱環境を検知し、この熱環境に基づいて空調の必要性
を判断し、室内の各空調領域の空気調和を分担するそれ
ぞれの空調機器を単独ならびに複合して制御することが
できる室内空調制御装置の提供を目的としている。
このため、この発明に係る室内空調制御装置は、室内の
空気調和を、複数の能力可変で風向制御が可能な空調機
器によって分担して行う室内空調制御装置であって、前
記空調機器に対応する複数の温度、湿度ならびに人の在
、不在を検知する熱環境検知手段と、この熱環境検知手
段からの検知15号によって、各空調領域を分担する各
空調機器を各空調領域の熱環境に応じて制御するととも
に前記熱環境検知手段の検知信号によって特定された空
4A領域に対して、隣接する空調領域を分担する空調機
器の能力と風向を特定領域に集中するように1ilJ御
することができる複合制御手段とを備えることにより、
前記の目的を達成しようとするものである。
空気調和を、複数の能力可変で風向制御が可能な空調機
器によって分担して行う室内空調制御装置であって、前
記空調機器に対応する複数の温度、湿度ならびに人の在
、不在を検知する熱環境検知手段と、この熱環境検知手
段からの検知15号によって、各空調領域を分担する各
空調機器を各空調領域の熱環境に応じて制御するととも
に前記熱環境検知手段の検知信号によって特定された空
4A領域に対して、隣接する空調領域を分担する空調機
器の能力と風向を特定領域に集中するように1ilJ御
することができる複合制御手段とを備えることにより、
前記の目的を達成しようとするものである。
以上のような構成としたこの発明に係る室内空調制御装
置は、複数の熱環境検知手段によって。
置は、複数の熱環境検知手段によって。
各空調領域の温度、湿度ならびに人間の在、不在を検知
し、この検知信号に基づいて複数の空調機器を総合的に
制御する複合制御手段が、人の不在を検知した空調領域
に対しては、その空調領域を分担する空調機器を停止さ
せ、過負荷を検知した空調領域に対しては隣接する空調
領域を分担する空調機器の能力をあげ、その風向を過負
荷空調領域に集中させて、速やかに熱環境の変動に対応
し、室内全体の合理的かつ、最適な空気調和を行うこと
ができる。
し、この検知信号に基づいて複数の空調機器を総合的に
制御する複合制御手段が、人の不在を検知した空調領域
に対しては、その空調領域を分担する空調機器を停止さ
せ、過負荷を検知した空調領域に対しては隣接する空調
領域を分担する空調機器の能力をあげ、その風向を過負
荷空調領域に集中させて、速やかに熱環境の変動に対応
し、室内全体の合理的かつ、最適な空気調和を行うこと
ができる。
(実施例〕
以下に、この発明の−・実施例を図に基づいて説明する
。
。
(構成)
第1図は、この発明の室内空調制御装置の一実施例とし
て、同一室内に2台の空調機器を設置した場合の制御ブ
ロック図、第2図および第3図にその制御フローチャー
トを示す。
て、同一室内に2台の空調機器を設置した場合の制御ブ
ロック図、第2図および第3図にその制御フローチャー
トを示す。
第1図において51および2はセンサユニットで、この
センサユニット1および2が内蔵している温度検知セン
サ11,21と湿度検知センサ12.22および人の在
、不在を検知する人体検知センサ13,23が熱環境検
知手段Aを構成している。10と20は室内の空気調和
を分担して行う2台の空調機器であり、空調機器10が
空調を分担する空調領域■(以下1、領域工という。)
にはセンサユニット1が、そして空調機1320が空調
を分担する空調領域n(以下、領域■という、)にはセ
ンサユニット2がそわぞれ配設されている。3はセンサ
ユニット1.2から出力される熱環境の検知信号に基づ
いて、空調機器10と20をIIIノ#する制御コント
ローラであり、この制御コントローラ3は各空調領域に
おける熱環境を検知する熱環境要素検出手段31と、こ
の熱環境要素検知手段31からの情報信号およびセンサ
ユニット1.2からの人の在、不在の情報信号とにより
、領域工および領域■の各空調領域が現在空調の必要性
がある空間であるかどうかを判断する空調必要性判断手
段32と、熱環境要素検知手段31からの各空調領域に
おける熱環境情報および空調必要性判断手段32からの
各空調領域における空調の必要性に関する情報信号によ
り空調Jll器IOと20の制御を決定する運転制御決
定手段33、ならびに運転制御決定手段33からの信号
出力により空調機器10と20を制御する機器制御手段
34とからなり、この熱環境要素検知手段3工、空調必
要性判断手段32と、運転+11J御決定手段33なら
びに機器ル1#手段I4とが複合ルJ御手段Bを構成し
ている。
センサユニット1および2が内蔵している温度検知セン
サ11,21と湿度検知センサ12.22および人の在
、不在を検知する人体検知センサ13,23が熱環境検
知手段Aを構成している。10と20は室内の空気調和
を分担して行う2台の空調機器であり、空調機器10が
空調を分担する空調領域■(以下1、領域工という。)
にはセンサユニット1が、そして空調機1320が空調
を分担する空調領域n(以下、領域■という、)にはセ
ンサユニット2がそわぞれ配設されている。3はセンサ
ユニット1.2から出力される熱環境の検知信号に基づ
いて、空調機器10と20をIIIノ#する制御コント
ローラであり、この制御コントローラ3は各空調領域に
おける熱環境を検知する熱環境要素検出手段31と、こ
の熱環境要素検知手段31からの情報信号およびセンサ
ユニット1.2からの人の在、不在の情報信号とにより
、領域工および領域■の各空調領域が現在空調の必要性
がある空間であるかどうかを判断する空調必要性判断手
段32と、熱環境要素検知手段31からの各空調領域に
おける熱環境情報および空調必要性判断手段32からの
各空調領域における空調の必要性に関する情報信号によ
り空調Jll器IOと20の制御を決定する運転制御決
定手段33、ならびに運転制御決定手段33からの信号
出力により空調機器10と20を制御する機器制御手段
34とからなり、この熱環境要素検知手段3工、空調必
要性判断手段32と、運転+11J御決定手段33なら
びに機器ル1#手段I4とが複合ルJ御手段Bを構成し
ている。
以上のような構成に基づいて動作を説明する。
第1図ないし第3図において、制御コントローラ3が動
作を開始すると、まず、ステップs1〜S2およびSl
a〜S2aにおいて、各空調領域に設置されたセンサー
ユニット1,2に内臓される湿度センサと湿度センサ1
1,12と21゜22により、それぞれ領域r自室内温
度、領域工内室内湿度と領域■自室内温度、領域■内室
内湿度を検出する。
作を開始すると、まず、ステップs1〜S2およびSl
a〜S2aにおいて、各空調領域に設置されたセンサー
ユニット1,2に内臓される湿度センサと湿度センサ1
1,12と21゜22により、それぞれ領域r自室内温
度、領域工内室内湿度と領域■自室内温度、領域■内室
内湿度を検出する。
そして、ステップS3および53aで上記のステップに
おける各検出値より、各空調領域における熱負荷の大き
さを検知する。
おける各検出値より、各空調領域における熱負荷の大き
さを検知する。
次に、ステップS4および54aで領@I内の人の在、
不在および領域n内の人の在、不在を検知する。
不在および領域n内の人の在、不在を検知する。
そして、ステップS5および55aで、ステップS3〜
S4および53aNS4aで検知した検出値により、領
域Iおよび領域■の空調の必要性を決定し、空調の必要
がないと判断した場合には、ステップS6.Seaで各
空調機器10゜20をオフにする。たとえば、ステップ
S3で求めた領域工における熱負荷が小さかった場合に
は、ステップS6で空調機器10をオフにする。
S4および53aNS4aで検知した検出値により、領
域Iおよび領域■の空調の必要性を決定し、空調の必要
がないと判断した場合には、ステップS6.Seaで各
空調機器10゜20をオフにする。たとえば、ステップ
S3で求めた領域工における熱負荷が小さかった場合に
は、ステップS6で空調機器10をオフにする。
また、ステップS4aで領域a内において人の不在を検
知した場合には、ステップS6aで空調機器20をオフ
にする。
知した場合には、ステップS6aで空調機器20をオフ
にする。
ステップS5.S5aで各空調領域が空間の必要がある
と判断した場合には、ステップ57゜57aで、ステッ
プS3および53aで検知した各空調領域の熱負荷の大
きさに応じて空調機器10および20の動作モードを決
定し、ステップS8゜S8aで、ステップS7および5
7aで決定した動作モードに従って空調機器10および
20を制御する。そして一定の周期でステップS 1〜
S8.S 1 a 〜S8aをくり返し、実行する。
と判断した場合には、ステップ57゜57aで、ステッ
プS3および53aで検知した各空調領域の熱負荷の大
きさに応じて空調機器10および20の動作モードを決
定し、ステップS8゜S8aで、ステップS7および5
7aで決定した動作モードに従って空調機器10および
20を制御する。そして一定の周期でステップS 1〜
S8.S 1 a 〜S8aをくり返し、実行する。
次に、たとえば、領域nをうけもつ空調機器20がオフ
しており、領域工の空調m器1oがオンしていて、領域
工の熱負荷が増大し、空調機器10のみでは調整不可能
な過負荷となった場合の動作を、第3図に示′f制御フ
ローチャートに基づいて説明する。
しており、領域工の空調m器1oがオンしていて、領域
工の熱負荷が増大し、空調機器10のみでは調整不可能
な過負荷となった場合の動作を、第3図に示′f制御フ
ローチャートに基づいて説明する。
第2図に示すIII御フローチャートに示した動作と同
様に、たとえば、ステップSlミルステップ55aにお
いて領域■は空調の必要がないと判断され、ステップS
6aで空調R器20を0FFI。
様に、たとえば、ステップSlミルステップ55aにお
いて領域■は空調の必要がないと判断され、ステップS
6aで空調R器20を0FFI。
ており、ステップ51〜ステツプS5において領IIは
空調の必要があると判断され、ステップS7.S8で空
調機器10を制御しているが、ステップS3で検知した
熱負荷が増大した場合、第3図のステップS9により空
調機器10のみで調整可能かどうかを判断し、空調la
器10のみでは調整不可能と判断した場合には、ステッ
プSeaにて空調機器20を動作させることに決定し、
ステップ57aにて決定した空調機器20の動作モード
により、ステップS8aで空調機器20を゛制御する。
空調の必要があると判断され、ステップS7.S8で空
調機器10を制御しているが、ステップS3で検知した
熱負荷が増大した場合、第3図のステップS9により空
調機器10のみで調整可能かどうかを判断し、空調la
器10のみでは調整不可能と判断した場合には、ステッ
プSeaにて空調機器20を動作させることに決定し、
ステップ57aにて決定した空調機器20の動作モード
により、ステップS8aで空調機器20を゛制御する。
このときステップS7aで領域工が素早く快適な空間に
なるよう空調機器2oの風向を領域1側に設定する。そ
して一定の周期でステップS1〜S9.s1a〜s9a
をくり返し、実行し、速やかに領域■を最適な空調空間
にすることができる。なお、上記実施例では、同一室内
に空調機器が2台設置された例を示したが、これに限る
ものではない。また、特定の環境要素を例に説明したが
、必ずしもこれに限定されるものでないことは勿論であ
る。
なるよう空調機器2oの風向を領域1側に設定する。そ
して一定の周期でステップS1〜S9.s1a〜s9a
をくり返し、実行し、速やかに領域■を最適な空調空間
にすることができる。なお、上記実施例では、同一室内
に空調機器が2台設置された例を示したが、これに限る
ものではない。また、特定の環境要素を例に説明したが
、必ずしもこれに限定されるものでないことは勿論であ
る。
以上説明したように、この発明によれば、室内の空気調
和を分担する複数の空調機器を、各空調領域に設けた温
度、湿度ならびに人の在、不在を検知する熱環境検知手
段の検知信号に基づいて、各空調領域ならびに各空調領
域間の空気調和が複合的に行える複合制御手段によって
総合的に制御するようにしたので、人が不在の空調領域
は5この空調領域を分担する空調機器をオフにして、無
駄な空調をなくし、効果的に省エネルギー運転を行うこ
とができる。
和を分担する複数の空調機器を、各空調領域に設けた温
度、湿度ならびに人の在、不在を検知する熱環境検知手
段の検知信号に基づいて、各空調領域ならびに各空調領
域間の空気調和が複合的に行える複合制御手段によって
総合的に制御するようにしたので、人が不在の空調領域
は5この空調領域を分担する空調機器をオフにして、無
駄な空調をなくし、効果的に省エネルギー運転を行うこ
とができる。
そして、過負荷な空調領域に対しては、隣接した空調領
域を分担する空調機器を動員して、過負荷の空調領域に
対し、隣接の空調機器の能力と風向を集中させ、速やか
に過負荷空調領域を快適な空間に復帰させることができ
る。また、従来の煩わしい個々の空調機器の制御のため
の操作を行うことなく、室内を常に合理的に、しかも快
適な空調空間にすることができる。
域を分担する空調機器を動員して、過負荷の空調領域に
対し、隣接の空調機器の能力と風向を集中させ、速やか
に過負荷空調領域を快適な空間に復帰させることができ
る。また、従来の煩わしい個々の空調機器の制御のため
の操作を行うことなく、室内を常に合理的に、しかも快
適な空調空間にすることができる。
第1図はこの発明に係る室内空調制御装置の一実施例を
示す制御ブロック図、第2図および第3図は同じくこの
実施例の制御フローチャート、第4図は従来の室内空調
制御装置の使用状態を示す斜視図である。 1.2・−−−・センサユニット 3・・・・・・制御コントローラ 10.20−−−一空調機器 1、IT−・・・・・空調領域 A・・・・・・熱環境検知手段 B −−−−−−複合制御手段 なお、各図中間−または相等部分は同一符号で表わす。
示す制御ブロック図、第2図および第3図は同じくこの
実施例の制御フローチャート、第4図は従来の室内空調
制御装置の使用状態を示す斜視図である。 1.2・−−−・センサユニット 3・・・・・・制御コントローラ 10.20−−−一空調機器 1、IT−・・・・・空調領域 A・・・・・・熱環境検知手段 B −−−−−−複合制御手段 なお、各図中間−または相等部分は同一符号で表わす。
Claims (1)
- 室内の空気調和を、複数の能力可変で風向制御が可能な
空調機器によって分担して行う室内空調制御装置であっ
て、前記空調機器に対応する複数の温度、湿度ならびに
人の在、不在を検知する熱環境検知手段と、この熱環境
検知手段からの検知信号によって、各空調領域を分担す
る各空調機器を各空調領域の熱環境に応じて制御すると
ともに前記熱環境検知手段の検知信号によって特定され
た空調領域に対して、隣接する空調領域を分担する空調
機器の能力と風向を特定領域に集中するように制御する
ことができる複合制御手段とを備えたことを特徴とする
室内空調制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1266555A JPH03129235A (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 室内空調制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1266555A JPH03129235A (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 室内空調制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03129235A true JPH03129235A (ja) | 1991-06-03 |
Family
ID=17432469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1266555A Pending JPH03129235A (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 室内空調制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03129235A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002274540A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-25 | Meiji Rubber & Chem Co Ltd | 合成樹脂製容器用補助枠体 |
JP2010159905A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和システム |
-
1989
- 1989-10-13 JP JP1266555A patent/JPH03129235A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002274540A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-25 | Meiji Rubber & Chem Co Ltd | 合成樹脂製容器用補助枠体 |
JP2010159905A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2645637A1 (en) | System and method for coordination of building automation system demand and shade control | |
JP6091655B2 (ja) | 空調システム | |
EP3611708B1 (en) | Mobile body control system | |
CA2877528C (en) | Air conditioning system | |
JPH03129235A (ja) | 室内空調制御装置 | |
JPH05164376A (ja) | 電力デマンド制御システム | |
JP2005127618A (ja) | 空調機の集中管理システム | |
JP2017096603A (ja) | 空気調和機 | |
JP4177547B2 (ja) | 環境制御システム | |
WO2017081721A1 (ja) | 空調制御システム | |
JP2009191575A (ja) | 分割空間構成自動認識システムおよび分割空間制御システム | |
JPH06147574A (ja) | 換気制御装置 | |
JP2800363B2 (ja) | 空調ネツトワークシステム | |
WO2015140834A1 (ja) | 空気調和システム | |
JP6164851B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP2016145650A (ja) | 空気調和機 | |
JP2831146B2 (ja) | 空調機の遠隔監視操作システム | |
JPH10185277A (ja) | 空調システム | |
JP3789639B2 (ja) | 集中制御装置 | |
JPH05231696A (ja) | 空気調和システム | |
JPS62248948A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPH02110241A (ja) | 空気調和装置 | |
JPS6269057A (ja) | 空気調和システム | |
JP2002054831A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH03148555A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 |