JP5272536B2 - 呼中継方法および呼中継システム - Google Patents
呼中継方法および呼中継システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5272536B2 JP5272536B2 JP2008165534A JP2008165534A JP5272536B2 JP 5272536 B2 JP5272536 B2 JP 5272536B2 JP 2008165534 A JP2008165534 A JP 2008165534A JP 2008165534 A JP2008165534 A JP 2008165534A JP 5272536 B2 JP5272536 B2 JP 5272536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- access point
- communication terminal
- relay
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/20—Automatic or semi-automatic exchanges with means for interrupting existing connections; with means for breaking-in on conversations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1096—Supplementary features, e.g. call forwarding or call holding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/22—Arrangements for supervision, monitoring or testing
- H04M3/36—Statistical metering, e.g. recording occasions when traffic exceeds capacity of trunks
- H04M3/367—Traffic or load control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/56—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2603—Arrangements for wireless physical layer control
- H04B7/2606—Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/047—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
中継判定部は、通信端末から、または、通信端末に対して新規の呼の中継要求があったときに、通信容量に基づいて当該新規の呼の中継可否を判定する。優先度判定部は、中継中の呼および新規の呼の優先度を判定する。中継制御部は、中継判定部が新規の第1呼に対して中継不可と判定し、かつ、優先度判定部が中継中の呼より第1呼の優先度を高いと判定した場合には、中継中の呼の中から第1呼より優先度の低い第2呼に対する中継を停止して第1呼に対する中継要求を許可する。上記の課題は、上記呼中継装置の各部と同様の処理を行う呼中継方法によっても解決される。
複数のアクセスポイントの各々は、自アクセスポイントの通信容量に基づいて、所定のタイミングで前記通信管理装置に対して新規の呼の中継可否の通知を行う。通信管理装置は、通信端末から、または、通信端末に対して新規の第1呼の中継要求があったときに、前記第1呼の優先度が中継中の呼と比較して高く、かつ、その通信端末が接続されている第1アクセスポイントが第1呼を中継不可である場合には、各アクセスポイントからの前記通知に基づいて、第1呼を中継可能な他の第2アクセスポイントを選択し、その第2アクセスポイントに接続するための情報を、第1アクセスポイントを介して上記通信端末へ送信する。上記の課題は、上記呼中継システムの各構成要素と同様の処理を行う呼中継方法によっても解決される。
以下、本発明の呼中継装置の一実施形態を図面に関連付けて説明する。
図1は、呼中継装置としてのアクセスポイントを含む無線LANシステムの構成を示す。図1に示す無線LANシステムでは、複数の通信端末10−1,10−2,10−3,…,10−Nがアクセスポイント20−1,20−2,…,20−Mと無線通信可能に構成され、各アクセスポイントが有線LAN(以下、単に「LAN」と略記する。)に接続されている。LANはさらに、外部のIP(Internet Protocol)網に接続されている。
次に、図1に示した無線LANシステムを構成する各要素について図2に関連付けて説明する。図2は、複数の通信端末および複数のアクセスポイントの各々の構成を説明するためのブロック図である。なお、以下の説明において、複数の通信端末の各々に共通の説明では各通信端末が単に通信端末10として参照され、複数のアクセスポイントの各々に共通の説明では各アクセスポイントが単にアクセスポイント20として参照される。
図2に示すように、通信端末10は、プロセッサ51、無線コントローラ52およびSIPメッセージ処理部53を備える。プロセッサ51は、音声データの圧縮および伸長のほか、通信端末10内のデータ処理、タイミング処理、演算処理を実行する。無線コントローラ52は、例えばIEEE802.11により標準化された無線通信機能を有しており、パケットの生成およびアクセスポイント20とのパケットの送受信を行う。
さらに、無線コントローラ52は、アソシエーション要求パケットの送信先のアクセスポイントから接続許可を示すアソシエーション応答パケットを受信した場合に通信接続動作を開始する。
具体的には、アクセスポイントの切替は以下のように行われる。すなわち、無線コントローラ52は、接続許可を受けているアクセスポイントから次に接続するアクセスポイントへの切替通知であるデアソシエーション通知パケットを受信した際に、次のアクセスポイントに通信接続を要求するリアソシエーション要求パケットを送信し、さらに接続許可を示すリアソシエーション応答パケットを受信する。リアソシエーション応答パケットを送信したアクセスポイント名とチャネルは、アクセスポイントリスト521に登録される。
アクセスポイント20は、自アクセスポイントの電波到達範囲内に位置する通信端末10と無線通信を行い、通信端末10とSIPサーバ30との間のSIPメッセージの中継、通信端末間の音声パケットの中継を行う。後述するように、このアクセスポイント20は、同時に中継中の複数の呼に対して一定の通信品質を確保するための既知の機能である呼承認制御機能(以下、CAC(Call Admission Control)と略記する。)を備える。このCACにより、アクセスポイントの通信容量に応じてアクセスポイントが制御する同時通話数が制限され、通信回線が輻輳状態となることが回避される。
無線コントローラ62は、例えばIEEE802.11により標準化された無線通信機能を有しており、通信端末10とのパケットの送受信を行う。有線コントローラ65は、有線LANに接続されている。
プロセッサ61は、呼の中継を開始するときには、通信端末10からのINVITEリクエストに基づいて、呼IDと、発信元端末の電話番号と、発信先端末の電話番号とを呼管理テーブル66に記録し、優先度判定部64の判定結果に基づいて当該呼の優先度を記録する。プロセッサ61は、呼の中継を終了するときには、通信端末10からのBYEリクエストに基づいて、当該リクエストの対象となる呼を呼管理テーブル66から削除する。またプロセッサ61は、優先度の低い呼を検索するために呼管理テーブル66を参照する。
次に、アクセスポイント20の通信エリア内の通信端末10から、または、その通信端末10に対して新規の呼の中継要求(発信要求または着信要求)があった場合に、その中継要求の許可/不許可についての判定方法について図4を参照して説明する。図4は、新規の呼の中継要求に対するアクセスポイント20の判定方法を示すフローチャートである。このフローチャートは、アクセスポイント20のプロセッサ61によって実行される。
例えば呼の優先度を、発信先端末の電話番号が外線番号を示す場合に最も高く設定し、発信先端末とは異なる他のグループ内の番号を示す場合に中程度に設定し、発信先端末と同一グループ内の番号を示す場合に最も低く設定する、としてもよい。
さらにプロセッサ61は、選択された低優先度の呼を呼管理テーブル66から削除するとともに、新規の呼に対するINVITEリクエストに含まれる呼IDおよび電話番号(発信元端末および発信先端末)と、優先度判定部64によって判定される新規の呼の優先度とを呼管理テーブル66に記録する(ステップS8)。
次に、SIPサーバ30について図5に関連付けて説明する。
SIPサーバ30はLANに接続されており、通信端末10間でSIPに従った通話を行うときに、SIPメッセージ(リクエストおよびレスポンス)を中継することによって、端末間の呼の確立および切断を補助する役割を果たす。
図5は、SIPサーバ30の構成を示すブロック図である。図5に示すように、SIPサーバ30は、プロキシサーバ71、リダイレクトサーバ72、登録サーバ(レジストラルサーバ)73およびロケーションサーバ74を含む。これらのサーバ71〜74は、物理的にそれぞれ別個に存在していてもよい。
以下、本実施形態の無線LANシステムの全体動作について、図6および図7に関連付けて説明する。図6は、通信端末から高優先度の呼の確立が要求される場合(発信の場合)の全体動作を示すフロー図である。図7は、通信端末に対して高優先度の呼の確立が要求される場合(着信の場合)の全体動作を示すフロー図である。
図6では、一例として、アクセスポイント20−1の通信エリア内の通信端末10−1が、優先度の高い呼として例えば外線番号を指定して発信を行う場合の無線LANシステムの全体動作を表している。
図6において先ず、通信端末10−1がアクセスポイント20−1に対してアソシエーション要求パケット(Association)を送信し、アクセスポイント20−1からアソシエーション応答パケットを受信すると、通信端末10−1とアクセスポイント20−1の間の無線通信が開始される(ステップS101)。
なお、ステップS108において、アクセスポイント20−1は、通信端末10−2に対してデアソシエーション通知パケット(De-association)を送信する前に、通信が切断されることを示すメッセージを送信するようにしてもよい。これにより、通信端末10−2は、通信が切断されることを予告するメッセージを表示または音声出力してユーザに報知し得る。
図7では、一例として、アクセスポイント20−1の通信エリア内の通信端末10−1が、優先度の高い呼として例えば外線番号を示す着信を受ける場合の無線LANシステムの全体動作を表している。
図7において先ず、通信端末10−1がアクセスポイント20−1に対してアソシエーション要求パケットを送信し、アクセスポイント20−1からアソシエーション応答パケットを受信すると、通信端末10−1とアクセスポイント20−1の間の無線通信が開始される(ステップS201)。
例えば無線LANスイッチを含む無線LANシステムでは、端末間の呼を中継するときに、SIPメッセージや音声パケットが、アクセスポイントおよび無線LANスイッチを介して伝送される。そして、無線LANスイッチでは、各アクセスポイントから通信状態に関する情報に基づいて、複数のアクセスポイントにおける通信負荷の分散を行うため、各アクセスポイントで新規の呼を中継可能か否かについて常時認識可能な構成を備えている。従って、上述したアクセスポイント20の優先度判定部64および呼管理テーブル66(図2参照)に相当する機能を無線LANスイッチ側に持たせることで、無線LANスイッチが、上記実施形態のアクセスポイント20と同様の作用を実現することができるようになる。
次に、呼中継システムの一実施形態として、低優先度の呼の中継が停止させられることなく、高優先度の新規の呼の中継をも可能とするようにした無線LANシステムについて説明する。この無線LANシステムでは、第1実施形態のものと異なり、新規の呼の対象となる通信端末に接続されているアクセスポイントの中継可否のみではなく、複数のアクセスポイントの中継可否が参照される。そのため、この実施形態の無線LANシステムでは、複数のアクセスポイントの通信状態を一元的に管理する無線LANスイッチ(通信管理装置)がLANに接続される。
図8に、本実施形態の無線LANシステムの構成を示す。図8に示すように、この無線LANシステムでは、複数の通信端末10−1,10−2,10−3,…,10−Nがアクセスポイント22−1,22−2,…,22−Mと無線通信可能に構成され、各アクセスポイントがLANに接続される。この無線LANシステムでは、第1実施形態のもの(図1参照)と異なり、通信管理装置としての無線LANスイッチ40がLANに接続される。LANはさらに、外部のIP網に接続されている。
なお、以下の説明において、第1実施形態の説明と同様に、複数の通信端末の各々に共通の説明では各通信端末が単に通信端末10として参照され、複数のアクセスポイントの各々に共通の説明では各アクセスポイントが単にアクセスポイント22として参照される。
なお、図9では、図2に示した通信端末10およびアクセスポイント20と同一の部位については同一の符号を付している。
以下、本実施形態におけるアクセスポイント22が、第1の実施形態におけるアクセスポイント20と相違する点について説明する。
また、アクセスポイント22は、有線コントローラ65を介して、所定のプロトコルに従い、無線LANスイッチ40との制御情報の授受を行っている。アクセスポイント22は、かかる制御情報として、CAC処理部63の処理結果、すなわち、新規の呼の中継可否の通知(以下、「中継可否通知」と表記する。)を無線LANスイッチ40に対して送信する。この中継可否通知の送信は、所定のタイミングで行われる。中継可否通知の送信は、例えば、定期的に行われるようにしてもよいし、アクセスポイント22がINVITEリクエストを受信したときに行われるようにしてもよいし、新規の呼の中継可否の処理結果が変化したときに行われるようにしてもよい。
以下、無線LANスイッチ40の構成を図10に関連付けて説明する。図10は、無線LANスイッチ40の構成を示すブロック図である。図10に示すように、無線LANスイッチ40は、プロセッサ81、有線コントローラ82、優先度判定部83およびアクセスポイント状態格納部84を備える。
本実施形態の無線LANシステムにおいて、端末間のパケットの伝送は、アクセスポイントおよび有線コントローラ82を介して行われる。図10に示すように、有線コントローラ82はスイッチング部821を備え、伝送対象のパケットのヘッダ情報に基づいて、アクセスポイント間の接続に対するスイッチングを行う。このスイッチングは、プロセッサ81による指示の下で行われる。
以下、本実施形態の無線LANシステムの全体動作について、図11および図12に関連付けて説明する。図11は、通信端末から高優先度の呼の確立が要求される場合(発信の場合)の全体動作を示すフロー図である。図12は、通信端末に対して高優先度の呼の確立が要求される場合(着信の場合)の全体動作を示すフロー図である。
図11では、一例として、アクセスポイント22−1の通信エリア内の通信端末10−1が、優先度の高い呼として例えば外線番号を指定して発信を行う場合の無線LANシステムの全体動作を表している。
図11において先ず、通信端末10−1がアクセスポイント22−1に対してアソシエーション要求パケット(Association)を送信し、アクセスポイント22−1からアソシエーション応答パケットを受信すると、通信端末10−1とアクセスポイント22−1の間の無線通信が開始される(ステップS301)。
無線LANスイッチ40では、このアクセスポイント要求信号(AP_REQ)に応じて、新規の呼を中継可能なアクセスポイント(AP)を選択する(ステップS307)。このアクセスポイントの選択では、無線LANスイッチ40内のアクセスポイント状態格納部84が参照される。そして、無線LANスイッチ40は、中継可能な他のアクセスポイントに接続するためのアクセスポイント情報(AP情報)をアクセスポイント22−1へ送信する(ステップS308)。
また、ステップS310において、無線LANスイッチ40は、通信端末10−1からのプローブ要求パケットに対して、アクセスポイント22−3以外のアクセスポイントが応答しないように複数のアクセスポイント22−1〜22−Mを制御するようにしてもよい。
図12では、一例として、アクセスポイント22−1の通信エリア内の通信端末10−1が、優先度の高い呼として例えば外線番号を示す着信を受ける場合の無線LANシステムの全体動作を表している。
図12において先ず、通信端末10−1がアクセスポイント22−1に対してアソシエーション要求パケット(Association)を送信し、アクセスポイント22−1からアソシエーション応答パケットを受信すると、通信端末10−1とアクセスポイント22−1の間の無線通信が開始される(ステップS401)。
また、ステップS409において、無線LANスイッチ40は、通信端末10−1からのプローブ要求パケットに対して、アクセスポイント22−3以外のアクセスポイントが応答しないように複数のアクセスポイント22−1〜22−Mを制御するようにしてもよい。
第2実施形態の無線LANシステムの変形例として、第3実施形態の無線LANシステムについて、図13に関連付けて説明する。図13は、通信端末に対して高優先度の呼の確立が要求される場合(着信の場合)の全体動作を示すフロー図である。
次に、第4実施形態の無線LANシステムについて説明する。
この実施形態の無線LANシステムでは、発信および着信の双方の場合で、新規の呼をどのアクセスポイントに中継させるかについて、無線LANスイッチにより一元的に管理される。従って、第4実施形態の無線LANシステムでは、通信端末からの、または、通信端末に対する新規の呼の優先度の判定、および、各アクセスポイントの新規の呼に対する中継可否の判定が、無線LANスイッチにおいて行われる。
本実施形態におけるアクセスポイント24は、第2実施形態におけるアクセスポイント22と異なり、新規の呼の優先度を判定するための優先度判定部を要しない。
アクセスポイント24は、アクセスポイント22と同様に、CAC処理部63の処理結果に基づいて、中継可否通知を無線LANスイッチ40に対して送信する。
この中継可否通知の送信は、所定のタイミングで行われる。中継可否通知の送信は、例えば、定期的に行われるようにしてもよいし、アクセスポイント24がINVITEリクエストを受信したときに行われるようにしてもよいし、新規の呼の中継可否の処理結果が変化したときに行われるようにしてもよい。各アクセスポイント24から送信される中継可否通知は、無線LANスイッチ40のアクセスポイント状態格納部84に逐次記録される。
以下、本実施形態の無線LANシステムの全体動作について、図15に関連付けて説明する。図15は、通信端末から高優先度の呼の確立が要求される場合(発信の場合)の全体動作を示すフロー図である。なお、本実施形態において、通信端末に対して高優先度の呼の確立が要求される場合(着信の場合)の全体動作を示すフロー図は、図12と同じである。
図15では、一例として、アクセスポイント24−1の通信エリア内の通信端末10−1が、優先度の高い呼として例えば外線番号を指定して発信を行う場合の無線LANシステムの全体動作を表している。
さらに、無線LANスイッチ40は、アクセスポイント状態格納部84を参照して、新規の呼を中継可能なアクセスポイント(AP)を選択する(ステップS606)。
(付記1)
通信端末と接続され、通信端末間の呼を中継する呼中継装置であって、
通信端末から、または、通信端末に対して新規の呼の中継要求があったときに、通信容量に基づいて当該新規の呼の中継可否を判定する中継判定部と、
中継中の呼および新規の呼の優先度を判定する優先度判定部と、
中継判定部が新規の第1呼に対して中継不可と判定し、かつ、優先度判定部が前記中継中の呼より前記第1呼の優先度を高いと判定した場合には、中継中の呼の中から前記第1呼より優先度の低い第2呼に対する中継を停止して前記第1呼に対する中継要求を許可する中継制御部と、
を備えた呼中継装置。(1)
前記第2呼に対する中継を停止する前に、第2呼を確立している通信端末に対して、中継の停止を予告するメッセージを送信する、
付記1に記載の呼中継装置。
通信端末と接続され、通信端末間の呼を中継する呼中継装置による呼中継方法であって、
通信端末から、または、通信端末に対して新規の第1呼の中継要求があったときに、通信容量に基づいて当該第1呼の中継可否を判定するステップと、
前記第1呼の優先度が中継中の呼と比較して高いか否か判定するステップと、
前記第1呼に対して中継不可と判定し、かつ、前記第1呼の優先度が前記中継中の呼より高い場合に、中継中の呼の中から優先度が前記第1呼より低い第2呼を選択するステップと、
前記第2呼に対する中継を停止して前記第1呼に対する中継要求を許可するステップと、
を備えた呼中継方法。(2)
前記第2呼に対する中継を停止する前に、第2呼を確立している通信端末に対して、中継の停止を予告するメッセージを送信するステップをさらに備えた、
付記3に記載の呼中継装置。
通信端末間の呼を中継する呼中継システムであって、
通信端末と無線により接続される複数のアクセスポイントと、前記複数のアクセスポイントの各々の通信状態を管理する通信管理装置と、を備え、
前記複数のアクセスポイントの各々は、自アクセスポイントの通信容量に基づいて、所定のタイミングで前記通信管理装置に対して新規の呼の中継可否の通知を行い、
前記通信管理装置は、通信端末から、または、通信端末に対して新規の第1呼の中継要求があったときに、前記第1呼の優先度が中継中の呼と比較して高く、かつ、その通信端末が接続されている第1アクセスポイントが前記第1呼を中継不可である場合には、各アクセスポイントからの前記通知に基づいて、前記第1呼を中継可能な他の第2アクセスポイントを選択し、その第2アクセスポイントに接続するための情報を、前記第1アクセスポイントを介して前記通信端末へ送信する、
呼中継システム。(3)
前記複数のアクセスポイントの各々は、
通信端末から、または、通信端末に対して新規の呼の中継要求があったときに、通信容量に基づいて当該新規の呼の中継可否を判定する中継判定部と、
新規の呼の優先度が中継中の呼と比較して高いか否か判定する優先度判定部と、を備え、
前記第1アクセスポイントは、自アクセスポイントに接続されている通信端末から前記第1呼の中継要求があったときに、前記第1呼を中継不可と判定し、かつ、前記第1呼の優先度が高いと判定した場合には、自アクセスポイント以外のアクセスポイントへ接続するための情報を前記通信管理装置へ要求し、
前記通信管理装置は、前記要求に応じて前記第2アクセスポイントを選択する、
付記5に記載の呼中継システム。(4)
前記通信管理装置は、
新規の呼の優先度が中継中の呼と比較して高いか否か判定する優先度判定部、を備え、
前記第1アクセスポイントに接続されている通信端末に対して前記第1呼の中継要求があったときに、前記通知に基づいて当該第1アクセスポイントが前記第1呼を中継不可であることを認識し、かつ、前記第1呼の優先度が高いと判定した場合に、前記第2アクセスポイントを選択する、
付記5に記載の呼中継システム。(5)
前記通信管理装置は、前記第2アクセスポイントとして、前記第1アクセスポイントの近隣のアクセスポイントから優先的に選択する、
付記5に記載の呼中継システム。
通信端末と無線により接続される複数のアクセスポイントと、当該複数のアクセスポイントの各々の通信状態を管理する通信管理装置とを用いて、通信端末間の呼を中継する呼中継方法であって、
前記通信管理装置が、所定のタイミングで、前記複数のアクセスポイントの各々から新規の呼の中継可否の通知を受けるステップと、
通信端末から、または、通信端末に対して前記第1呼の中継要求があったときに、前記第1呼の優先度が中継中の呼と比較して高く、かつ、その通信端末と接続されている第1アクセスポイントが前記第1呼を中継不可である場合には、前記通信管理装置が、各アクセスポイントからの前記通知に基づいて、前記第1呼を中継可能な他の第2アクセスポイントを選択するステップと、
前記第1呼の対象となる通信端末が、前記通信管理装置から前記第1アクセスポイントを介して、前記第2アクセスポイントに接続するための情報を取得するステップと、
を備えた呼中継方法。(6)
前記通信管理装置は、前記第2アクセスポイントとして、前記第1アクセスポイントの近隣のアクセスポイントから優先的に選択する、
付記9に記載の呼中継方法。
20,22,24…アクセスポイント
30…SIPサーバ
40…無線LANスイッチ
Claims (4)
- 通信端末間の呼を中継する呼中継システムであって、
通信端末と無線により接続される複数のアクセスポイントと、前記複数のアクセスポイントの各々の通信状態を管理する通信管理装置と、を備え、
前記複数のアクセスポイントの各々は、自アクセスポイントの通信容量に基づいて、所定のタイミングで前記通信管理装置に対して新規の呼の中継可否の通知を行い、
前記通信管理装置は、通信端末から、または、通信端末に対して新規の第1呼の中継要求があったときに、前記第1呼の優先度が中継中の呼と比較して高く、かつ、その通信端末が接続されている第1アクセスポイントが前記第1呼を中継不可である場合には、各アクセスポイントからの前記通知に基づいて、前記第1呼を中継可能な他の第2アクセスポイントを選択し、その第2アクセスポイントに接続するための情報を、前記第1アクセスポイントを介して前記通信端末へ送信する、
呼中継システム。 - 前記複数のアクセスポイントの各々は、
通信端末から、または、通信端末に対して新規の呼の中継要求があったときに、通信容量に基づいて当該新規の呼の中継可否を判定する中継判定部と、
新規の呼の優先度が中継中の呼と比較して高いか否か判定する優先度判定部と、を備え、
前記第1アクセスポイントは、自アクセスポイントに接続されている通信端末から前記第1呼の中継要求があったときに、前記第1呼を中継不可と判定し、かつ、前記第1呼の優先度が高いと判定した場合には、自アクセスポイント以外のアクセスポイントへ接続するための情報を前記通信管理装置へ要求し、
前記通信管理装置は、前記要求に応じて前記第2アクセスポイントを選択する、
請求項1に記載の呼中継システム。 - 前記通信管理装置は、
新規の呼の優先度が中継中の呼と比較して高いか否か判定する優先度判定部、を備え、
前記第1アクセスポイントに接続されている通信端末に対して前記第1呼の中継要求があったときに、前記通知に基づいて当該第1アクセスポイントが前記第1呼を中継不可であることを認識し、かつ、前記第1呼の優先度が高いと判定した場合に、前記第2アクセスポイントを選択する、
請求項1に記載の呼中継システム。 - 通信端末と無線により接続される複数のアクセスポイントと、当該複数のアクセスポイントの各々の通信状態を管理する通信管理装置とを用いて、通信端末間の呼を中継する呼中継方法であって、
前記通信管理装置が、所定のタイミングで、前記複数のアクセスポイントの各々から新規の呼の中継可否の通知を受けるステップと、
通信端末から、または、通信端末に対して前記第1呼の中継要求があったときに、前記第1呼の優先度が中継中の呼と比較して高く、かつ、その通信端末と接続されている第1アクセスポイントが前記第1呼を中継不可である場合には、前記通信管理装置が、各アクセスポイントからの前記通知に基づいて、前記第1呼を中継可能な他の第2アクセスポイントを選択するステップと、
前記第1呼の対象となる通信端末が、前記通信管理装置から前記第1アクセスポイントを介して、前記第2アクセスポイントに接続するための情報を取得するステップと、
を備えた呼中継方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165534A JP5272536B2 (ja) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | 呼中継方法および呼中継システム |
US12/370,777 US8218471B2 (en) | 2008-06-25 | 2009-02-13 | Apparatus, method and system for relaying calls |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165534A JP5272536B2 (ja) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | 呼中継方法および呼中継システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010010876A JP2010010876A (ja) | 2010-01-14 |
JP5272536B2 true JP5272536B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=41447300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008165534A Expired - Fee Related JP5272536B2 (ja) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | 呼中継方法および呼中継システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8218471B2 (ja) |
JP (1) | JP5272536B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210144804A1 (en) * | 2019-11-13 | 2021-05-13 | University Of Oulu | Method for establishing relay connectivity in etsi smartban |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5124494B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-01-23 | 株式会社日立製作所 | 輻輳制御装置 |
EP2553994B1 (en) * | 2010-03-30 | 2016-03-30 | Nokia Solutions and Networks Oy | Enhanced admission control in relay-enhanced access networks |
US8406234B2 (en) * | 2010-12-08 | 2013-03-26 | Motorola Solutions, Inc. | Method and apparatus for processing multiple incoming calls in a single device |
US20120252449A1 (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Innovative Sonic Corporation | Method and apparatus to improve high-speed mobility in a wireless communication system |
JP2012227610A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Ntt Docomo Inc | 携帯端末、テザリング端末、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法 |
JP5423731B2 (ja) | 2011-06-30 | 2014-02-19 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置 |
JP5273215B2 (ja) | 2011-06-30 | 2013-08-28 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置 |
JP5273214B2 (ja) | 2011-06-30 | 2013-08-28 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置 |
JP5344007B2 (ja) | 2011-06-30 | 2013-11-20 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置 |
JP2013070171A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Sanyo Electric Co Ltd | テレビ電話装置 |
US9226338B2 (en) | 2013-02-05 | 2015-12-29 | Intel Mobile Communications GmbH | Communication terminal device and method for controlling |
TW201445906A (zh) * | 2013-03-07 | 2014-12-01 | Interdigital Patent Holdings | 用於未來WiFi的範圍擴展方法和過程 |
JP6610259B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2019-11-27 | アイコム株式会社 | 中継装置、音声通信システム、プログラムおよび中継方法 |
JP6171930B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-08-02 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP6110323B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2017-04-05 | 京セラ株式会社 | 中継装置および中継方法 |
US20150237641A1 (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-20 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for prioritizing ims clients over softap |
EP3123809B1 (en) * | 2014-03-28 | 2020-02-12 | LG Electronics Inc. | Method and apparatus for performing call relay in wireless communication system |
JP6917687B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2021-08-11 | アライドテレシスホールディングス株式会社 | 無線lan制御装置および無線lan通信システム |
JP2020188380A (ja) * | 2019-05-15 | 2020-11-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 情報処理システム、ユーザ端末及び電子機器 |
US20220166751A1 (en) * | 2020-11-20 | 2022-05-26 | Charter Communications Operating, Llc | Phone call endpoint security |
JP7315247B2 (ja) * | 2021-07-07 | 2023-07-26 | Necプラットフォームズ株式会社 | 通信機器、方法及びプログラム |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0758744A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-03-03 | Fujitsu Ltd | 緊急呼と通常呼が混在される呼収容方式 |
US6614781B1 (en) * | 1998-11-20 | 2003-09-02 | Level 3 Communications, Inc. | Voice over data telecommunications network architecture |
JP4034497B2 (ja) * | 2000-05-08 | 2008-01-16 | 富士通株式会社 | ネットワークシステム |
JP4078952B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2008-04-23 | 日本電気株式会社 | 無線端末アクセスシステム |
US20040109428A1 (en) * | 2002-12-09 | 2004-06-10 | Srikanth Krishnamurthy | Method and apparatus for resource allocation for multiple traffic classes in wireless ad-hoc networks |
GB0307861D0 (en) * | 2003-04-04 | 2003-05-14 | Mitel Networks Corp | System and method for pda to pda communication using a network portal |
JP2004356855A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Tdk Corp | 無線ネットワークシステム |
CN1802862A (zh) * | 2003-08-27 | 2006-07-12 | 富士通株式会社 | 切换方法以及基站控制装置 |
US7577427B2 (en) * | 2003-11-05 | 2009-08-18 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method of transitioning between cellular and voice over internet protocol communication |
JP2006157528A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動体通信システムの制御方法 |
US7089006B2 (en) * | 2004-12-08 | 2006-08-08 | Motorola, Inc. | System and method of switching between calls when handing off a mobile station out of a WLAN |
JP2006311373A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Sanyo Electric Co Ltd | アクセス制御サーバ、及び、このアクセス制御サーバに適用されるアクセス制御プログラム |
KR101042058B1 (ko) | 2005-06-01 | 2011-06-16 | 산요덴키 콘슈머 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 전화 장치 및 전화 장치의 제어 방법 |
JP2006339969A (ja) | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 電話装置及び電話装置の制御方法 |
JP2007096522A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Fujitsu Ltd | 無線接続方式 |
US7587203B2 (en) * | 2005-10-20 | 2009-09-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Forward link admission control for high-speed data networks |
EP1838120A1 (en) * | 2006-03-21 | 2007-09-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Seamless transmission of data to mobile nodes during fast handovers in a mobile communication system |
JP2007259010A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線通信システム |
JP2008172517A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Nec Corp | 輻輳制御システム、輻輳制御方法、輻輳制御プログラム、及び、プログラム記録媒体 |
GB0702771D0 (en) * | 2007-02-13 | 2007-03-21 | Sepura Ltd | Communications systems |
-
2008
- 2008-06-25 JP JP2008165534A patent/JP5272536B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-13 US US12/370,777 patent/US8218471B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210144804A1 (en) * | 2019-11-13 | 2021-05-13 | University Of Oulu | Method for establishing relay connectivity in etsi smartban |
US12010763B2 (en) * | 2019-11-13 | 2024-06-11 | University Of Oulu | Method for establishing relay connectivity in ETSI smartBAN |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010010876A (ja) | 2010-01-14 |
US8218471B2 (en) | 2012-07-10 |
US20090323581A1 (en) | 2009-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5272536B2 (ja) | 呼中継方法および呼中継システム | |
US7808961B2 (en) | Radio communication system and radio communication method | |
US7864736B2 (en) | Packet communication roaming method and system | |
US7603594B2 (en) | Wireless communications system | |
JP4267026B2 (ja) | 無線lan端末及びそのハンドオーバ方法 | |
CN101491156B (zh) | 来自移动终端的多媒体会话的交换 | |
JP2008533761A (ja) | 通信方法及び通信システム | |
WO2007043180A1 (ja) | アクセスネットワーク選択方法 | |
GB2424347A (en) | Providing call service in a wireless local area network (WLAN). | |
JP2018515013A (ja) | サービスルーティングのためのデバイスマネージャ | |
JP3995001B2 (ja) | VoIPシステム | |
JP5276406B2 (ja) | 内線接続方法及び経路選択装置 | |
US8515458B2 (en) | Wireless telephone system, relay device, and wireless telephone device | |
JP4978031B2 (ja) | 無線端末を収容するip電話システム | |
JP4584234B2 (ja) | 無線lanハンドオーバ・システム及び方法 | |
JP4902599B2 (ja) | 無線端末装置および無線通信切替制御方法 | |
JPWO2008120276A1 (ja) | 通信システム、通信システムにおける通信方法、及び中継装置 | |
JP5569977B2 (ja) | 無線lanシステム、データの送受信方法及びプログラム | |
JP2007214657A (ja) | 無線lanを利用したip電話ネットワークシステム及びその回線捕捉方法 | |
WO2013014731A1 (ja) | サーバ装置、通信制御プログラム、及び通信制御方法 | |
JP2007267266A (ja) | 接続制御装置、ip電話通信システム、接続制御方法及び接続制御プログラム | |
US8630254B2 (en) | Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program | |
JP4820323B2 (ja) | 通信網選択システム | |
EP2472812B1 (en) | Scalable wireless multicell voip architecture | |
JP2009010733A (ja) | 異種網回線通信装置、方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5272536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |