JP5423731B2 - 近距離無線通信装置 - Google Patents
近距離無線通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5423731B2 JP5423731B2 JP2011145783A JP2011145783A JP5423731B2 JP 5423731 B2 JP5423731 B2 JP 5423731B2 JP 2011145783 A JP2011145783 A JP 2011145783A JP 2011145783 A JP2011145783 A JP 2011145783A JP 5423731 B2 JP5423731 B2 JP 5423731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data communication
- communication
- priority
- data
- protocol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/56—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
Description
請求項3に記載した発明によれば、制御手段は、優先順位が上位のデータ通信プロトコルで占有する近距離無線通信回線の通信帯域が空きの通信帯域を越えていないと判定したときに、そのデータ通信を実行中の優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を中断せずに、優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始する。
請求項6に記載した発明によれば、制御手段は、優先順位が上位のデータ通信プロトコルで占有する近距離無線通信回線の通信帯域が空きの通信帯域を越えていないと判定したときに、そのデータ通信を実行中の優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を切断せずに、優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始する。
請求項10に記載した発明によれば、制御手段は、優先順位が上位のデータ通信プロトコルで占有する近距離無線通信回線の通信帯域が空きの通信帯域を越えていないと判定したときに、そのデータ通信を実行中の優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信で占有する近距離無線通信回線の通信帯域を縮小せずに、優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始し、優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信と優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信とを同時に実行する。
車載装置2において、制御部4は、車載装置2の装置電源がオン(ACCスイッチがオン)している状態ではメイン処理を実行し、メイン処理におけるサブ処理としてデータ通信開始要求判定処理、及びデータ通信終了判定処理を実行する。以下、これら各処理について順次説明する。
制御部4は、車載装置2の装置電源がオンしたと判定すると、メイン処理を開始し、データ通信開始要求判定処理、及びデータ通信終了判定処理を装置電源がオフしたと判定するまで所定周期で定期的に実行する(ステップS1乃至S3)。
制御部4は、メイン処理からデータ通信開始要求判定処理へ移行し、データ通信開始要求判定処理を開始すると、例えばユーザがデータ通信を伴う所定操作を操作装置21にて行ったか否かを判定したり、予め設定されているデータ通信の開始時刻に到達したか否かを判定したりし、何れかのプロファイルによるデータ通信の開始要求が発生したか否かを判定する(ステップS11)。
制御部4は、メイン処理からデータ通信終了判定処理へ移行し、データ通信終了判定処理を開始すると、何れかのプロファイルによるデータ通信を終了したか否かを判定する(ステップS51)。制御部4は、何れかのプロファイルによるデータ通信を終了したと判定すると(ステップS51にて「YES」)、別の何れかのプロファイルによるデータ通信を実行中(継続中)であるか否かを判定する(ステップS52)。
制御部4は、上記したように、BT通信回線をBTモジュール5とBTモジュール24との間で接続させると、最初にHFPをBTモジュール5とBTモジュール24との間で自動的に接続させ、次にPABPをBTモジュール5とBTモジュール24との間で自動的に接続させ、図7に示すように、HFPを接続させた状態でPABPによるデータ通信を開始する(t1参照)。ここで、制御部4は、PABPによるデータ通信を終了するよりも先に、即ち、PBAPによるデータ通信を実行中に例えばユーザが所定操作を操作装置21にて行ったことでSPPによるデータ通信の開始要求が発生したと判定し、データ通信の開始要求が発生したSPPによるデータ通信で占有する通信帯域が空き通信帯域を越えている(通信帯域が空いていない)と判定し、通信回線切断フラグを設定していると判定すると、そのデータ通信を実行中のPBAPを切断させ、そのデータ通信を実行中のPBAPによるデータ通信を中断し、SPPによるデータ通信を開始する(t2参照)。そして、制御部4は、SPPによるデータ通信を終了したと判定すると、切断させたPBAPを再接続させ、中断したPBAPによるデータ通信を再開する(t3参照)。
制御部4は、図12に示すように、例えばユーザが所定操作を操作装置21にて行ったと判定すると、SPPによるデータ通信を開始する(t51参照)。ここで、制御部4は、SPPによるデータ通信を終了するよりも先に、即ち、SPPによるデータ通信を実行中にユーザが所定操作を操作装置21にて行ったことでOPPによるデータ通信の開始要求が発生したと判定し、データ通信の開始要求が発生したOPPによるデータ通信で占有する通信帯域が空き通信帯域を越えている(通信帯域が空いていない)と判定すると、そのデータ通信を実行中のSPPによるデータ通信を継続し、そのデータ通信の開始要求が発生したOPPによるデータ通信の開始を待機する(t52参照)。そして、制御部4は、SPPによるデータ通信を終了したと判定すると、データ通信の開始を待機したOPPによるデータ通信を開始する(データ通信の開始の待機を解除する)(t53参照)。
近距離無線通信装置は、車載装置2に限らず、BTモジュール5と同等の機能を有するBTモジュールを備える構成であれば、周知のナビゲーション機能を有するナビゲーション装置等であっても良く、又、車両に搭載されない装置であっても良い。又、近距離無線通信装置のデータ通信相手である通信相手装置は、携帯電話機3に限らず、BTモジュール24と同等の機能を有するBTモジュールを備える構成であれば、携帯情報端末等であっても良く、又、ユーザが携帯不可能な固定端末であっても良い。
Claims (13)
- 所定の通信帯域を有する近距離無線通信回線を通信相手側接続手段との間で接続している状態でデータ通信を規定する複数のデータ通信プロトコルを前記通信相手側接続手段との間で同時接続可能な接続手段と、
前記データ通信プロトコルの接続及び切断を制御すると共に、前記データ通信プロトコルによるデータ通信で占有する近距離無線通信回線の通信帯域を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、データ通信が競合した時点でデータ通信以外の処理に要する処理負荷が所定レベル未満である場合には、データ通信に要する処理負荷が大きい方のプロファイルの優先順位を上位とし、データ通信が競合した時点でデータ通信以外の処理に要する処理負荷が所定レベル以上である場合には、データ通信に要する処理負荷が小さい方のプロファイルの優先順位を上位とするように、プロファイルの優先順位を動的に設定し、優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を実行中に優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信の開始要求が発生したと判定した場合に、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルで占有する近距離無線通信回線の通信帯域が空きの通信帯域を越えていると判定したときに、そのデータ通信を実行中の前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を中断し、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始することを特徴とする近距離無線通信装置。 - 請求項1に記載した近距離無線通信装置において、
前記制御手段は、そのデータ通信を実行中の前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を中断し、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始した後に、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を終了したと判定した場合に、前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を再開することを特徴とする近距離無線通信装置。 - 請求項1又は2に記載した近距離無線通信装置において、
前記制御手段は、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルで占有する近距離無線通信回線の通信帯域が前記空きの通信帯域を越えていないと判定したときに、そのデータ通信を実行中の前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を中断せずに、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始することを特徴とする近距離無線通信装置。 - 所定の通信帯域を有する近距離無線通信回線を通信相手側接続手段との間で接続している状態でデータ通信を規定する複数のデータ通信プロトコルを前記通信相手側接続手段との間で同時接続可能な接続手段と、
前記データ通信プロトコルの接続及び切断を制御すると共に、前記データ通信プロトコルによるデータ通信で占有する近距離無線通信回線の通信帯域を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、データ通信が競合した時点でデータ通信以外の処理に要する処理負荷が所定レベル未満である場合には、データ通信に要する処理負荷が大きい方のプロファイルの優先順位を上位とし、データ通信が競合した時点でデータ通信以外の処理に要する処理負荷が所定レベル以上である場合には、データ通信に要する処理負荷が小さい方のプロファイルの優先順位を上位とするように、プロファイルの優先順位を動的に設定し、優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を実行中に優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信の開始要求が発生したと判定した場合に、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルで占有する近距離無線通信回線の通信帯域が空きの通信帯域を越えていると判定したときに、そのデータ通信を実行中の前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルを切断させて当該優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を中断し、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始することを特徴とする近距離無線通信装置。 - 請求項4に記載した近距離無線通信装置において、
前記制御手段は、そのデータ通信を実行中の前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルを切断させて当該優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を中断し、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始した後に、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を終了したと判定した場合に、前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルを前記接続手段と前記通信相手側接続手段との間で再接続させて当該優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を再開することを特徴とする近距離無線通信装置。 - 請求項4又は5に記載した近距離無線通信装置において、
前記制御手段は、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルで占有する近距離無線通信回線の通信帯域が前記空きの通信帯域を越えていないと判定したときに、そのデータ通信を実行中の前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を切断せずに、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始することを特徴とする近距離無線通信装置。 - 所定の通信帯域を有する近距離無線通信回線を通信相手側接続手段との間で接続している状態でデータ通信を規定する複数のデータ通信プロトコルを前記通信相手側接続手段との間で同時接続可能な接続手段と、
前記データ通信プロトコルの接続及び切断を制御すると共に、前記データ通信プロトコルによるデータ通信で占有する近距離無線通信回線の通信帯域を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、データ通信が競合した時点でデータ通信以外の処理に要する処理負荷が所定レベル未満である場合には、データ通信に要する処理負荷が大きい方のプロファイルの優先順位を上位とし、データ通信が競合した時点でデータ通信以外の処理に要する処理負荷が所定レベル以上である場合には、データ通信に要する処理負荷が小さい方のプロファイルの優先順位を上位とするように、プロファイルの優先順位を動的に設定し、前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を実行中に前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信の開始要求が発生したと判定した場合に、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルで占有する近距離無線通信回線の通信帯域が空きの通信帯域を越えていると判定したときに、そのデータ通信を実行中の前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信で占有する近距離無線通信回線の通信帯域を縮小すると共に、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始し、前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信と前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信とを同時に実行することを特徴とする近距離無線通信装置。 - 請求項7に記載した近距離無線通信装置において、
前記制御手段は、そのデータ通信を実行中の前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信で占有する近距離無線通信回線の通信帯域を縮小すると共に、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始し、前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信と前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信とを同時に実行した後に、前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を継続しており且つ前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を終了したと判定した場合に、前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信で占有する近距離無線通信回線の通信帯域を拡張することを特徴とする近距離無線通信装置。 - 請求項7に記載した近距離無線通信装置において、
前記制御手段は、そのデータ通信を実行中の前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信で占有する近距離無線通信回線の通信帯域を縮小すると共に、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始し、前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信と前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信とを同時に実行した後に、前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を終了し且つ前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を継続していると判定した場合に、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信で占有する近距離無線通信回線の通信帯域を拡張することを特徴とする近距離無線通信装置。 - 請求項7から9の何れか一項に記載した近距離無線通信装置において、
前記制御手段は、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルで占有する近距離無線通信回線の通信帯域が前記空きの通信帯域を越えていないと判定したときに、そのデータ通信を実行中の前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信で占有する近距離無線通信回線の通信帯域を縮小せずに、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始し、前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信と前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信とを同時に実行することを特徴とする近距離無線通信装置。 - 請求項1から10の何れか一項に記載した近距離無線通信装置において、
前記制御手段は、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を実行中に前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信の開始要求が発生したと判定した場合に、そのデータ通信を実行中の前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を継続し、前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信の開始を待機することを特徴とする近距離無線通信装置。 - 請求項11に記載した近距離無線通信装置において、
前記制御手段は、データ通信を実行中の前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を継続し、前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信の開始を待機した後に、前記優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を終了したと判定した場合に、前記優先順位が下位のデータ通信プロトコルによるデータ通信を開始することを特徴とする近距離無線通信装置。 - 請求項1から12の何れか一項に記載した近距離無線通信装置において、
前記制御手段は、ユーザ操作に応じたデータに係るデータ通信、通信網から通信相手装置への着信通知を示すデータに係るデータ通信、及び通信相手装置が通信網と接続するのに必要なデータに係るデータ通信のうち何れかを規定するデータ通信プロトコルによるデータ通信を、その他のデータ通信プロトコルによるデータ通信よりも優先順位が上位のデータ通信プロトコルによるデータ通信として実行することを特徴とする近距離無線通信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011145783A JP5423731B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | 近距離無線通信装置 |
US13/535,765 US8867998B2 (en) | 2011-06-30 | 2012-06-28 | Short range wireless communication device |
CN201210226263.5A CN102857276B (zh) | 2011-06-30 | 2012-06-29 | 短程无线通信设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011145783A JP5423731B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | 近距離無線通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013013012A JP2013013012A (ja) | 2013-01-17 |
JP5423731B2 true JP5423731B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=47391136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011145783A Expired - Fee Related JP5423731B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | 近距離無線通信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8867998B2 (ja) |
JP (1) | JP5423731B2 (ja) |
CN (1) | CN102857276B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5278506B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2013-09-04 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置 |
WO2014113960A1 (zh) * | 2013-01-24 | 2014-07-31 | 华为终端有限公司 | 近场通信射频发现控制方法、装置和终端设备 |
JP6079300B2 (ja) | 2013-02-27 | 2017-02-15 | 株式会社デンソー | 通信制御装置 |
JP6332768B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2018-05-30 | 華為終端(東莞)有限公司 | Nfcデバイスのための通信方法および装置ならびにそのnfcデバイス |
EP2991425B1 (en) * | 2013-04-26 | 2018-08-29 | Clarion Co., Ltd. | Communication device and bluetooth communication system |
CN103326749B (zh) | 2013-06-17 | 2016-01-13 | 华为终端有限公司 | 一种nfc射频通信的控制方法、装置及系统 |
KR101531924B1 (ko) * | 2014-07-11 | 2015-06-26 | 현대자동차주식회사 | 블루투스 부하 제어 방법 및 장치 |
KR101697000B1 (ko) * | 2015-04-09 | 2017-01-16 | 엘에스산전 주식회사 | 에너지 저장 시스템의 모니터링 시스템 |
US10237193B2 (en) | 2015-09-30 | 2019-03-19 | Apple Inc. | Prioritizing short-range wireless packets for time-sensitive applications |
CN105933368A (zh) * | 2015-12-24 | 2016-09-07 | 中国银联股份有限公司 | 一种用户行为数据上载方法及装置 |
EP3491640A4 (en) * | 2016-08-01 | 2020-08-05 | Honeywell International Inc. | PORTABLE DATA LINK EQUIPMENT FOR LISTENING TO DATA OR VOICE COMMUNICATIONS |
US10447577B2 (en) * | 2016-12-05 | 2019-10-15 | Honeywell International Inc. | Apparatus and method for expediting transmission of vehicle messages |
CN111294385B (zh) * | 2020-01-02 | 2023-01-31 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 数据传输方法、装置、可读介质及电子设备 |
CN114430575A (zh) * | 2020-10-29 | 2022-05-03 | 华为技术有限公司 | 一种业务传输方法及装置 |
CN114095589A (zh) * | 2021-12-29 | 2022-02-25 | 诺领科技(南京)有限公司 | 用于物联网芯片的多种通信系统的共存处理方法及系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1605643B1 (en) * | 2004-06-07 | 2020-01-15 | STMicroelectronics International N.V. | Packet priority setting method and apparatuses for a wireless terminal |
JP5050321B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2012-10-17 | 日産自動車株式会社 | 車載情報端末装置、および車載情報端末装置の通信制御方法 |
JP4645318B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2011-03-09 | 日産自動車株式会社 | 無線通信装置とその方法 |
JP2008273370A (ja) | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toyota Motor Corp | 車両用オーディオビジュアル装置、車両用オーディオビジュアルシステム、装置識別方法、プログラム、記憶媒体 |
US8025221B2 (en) | 2007-08-03 | 2011-09-27 | First Data Corporation | Stored value card transaction control systems and methods |
JP5119869B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2013-01-16 | 株式会社デンソー | 車載ハンズフリー装置 |
JP5098586B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2012-12-12 | 日本電気株式会社 | 無線通信装置および方法 |
CN101499824A (zh) * | 2008-02-01 | 2009-08-05 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种连接蓝牙音频设备的方法 |
US8150474B2 (en) | 2008-04-04 | 2012-04-03 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
JP5272536B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2013-08-28 | 富士通株式会社 | 呼中継方法および呼中継システム |
JP4645709B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2011-03-09 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信機能付きストリーミングデータ再生装置 |
JP4691590B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2011-06-01 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 通信装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP5275928B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2013-08-28 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置 |
-
2011
- 2011-06-30 JP JP2011145783A patent/JP5423731B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-06-28 US US13/535,765 patent/US8867998B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-29 CN CN201210226263.5A patent/CN102857276B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102857276A (zh) | 2013-01-02 |
JP2013013012A (ja) | 2013-01-17 |
US8867998B2 (en) | 2014-10-21 |
US20130005262A1 (en) | 2013-01-03 |
CN102857276B (zh) | 2015-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5423731B2 (ja) | 近距離無線通信装置 | |
US10742247B2 (en) | Short-range wireless communication apparatus | |
JP5273215B2 (ja) | 近距離無線通信装置 | |
CN102420640B (zh) | 车内装置 | |
JP5278506B2 (ja) | 近距離無線通信装置 | |
JP4513789B2 (ja) | 車載ハンズフリー装置 | |
JP2006148864A (ja) | ブルートゥース無線機、近距離無線通信機およびプログラム | |
US9241363B2 (en) | Short-range wireless communication apparatus and system | |
EP2453712A1 (en) | Short-distance wireless communication apparatus | |
JP5344007B2 (ja) | 近距離無線通信装置 | |
JP5168371B2 (ja) | 近距離通信装置 | |
JP4924656B2 (ja) | 近距離無線通信機能付きメール操作装置 | |
JP4653634B2 (ja) | 携帯端末およびハンズフリー機器 | |
JP7511396B2 (ja) | 車載装置、制御方法およびプログラム | |
KR20130090229A (ko) | 차량용 편의 장치 및 그 동작 방법 | |
JP5459428B2 (ja) | 近距離無線通信装置 | |
JP2014082563A (ja) | 無線通信システムおよび無線通信の電力削減方法 | |
CN111131591A (zh) | 语音输出设备设置方法、hf设备、ag设备和存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131002 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5423731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |