JP4513789B2 - 車載ハンズフリー装置 - Google Patents
車載ハンズフリー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4513789B2 JP4513789B2 JP2006225320A JP2006225320A JP4513789B2 JP 4513789 B2 JP4513789 B2 JP 4513789B2 JP 2006225320 A JP2006225320 A JP 2006225320A JP 2006225320 A JP2006225320 A JP 2006225320A JP 4513789 B2 JP4513789 B2 JP 4513789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- short
- range wireless
- hands
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/60—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
- H04M1/6033—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
- H04M1/6041—Portable telephones adapted for handsfree use
- H04M1/6075—Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハンズフリー通話を適切に待受けすることができる車載ハンズフリー装置を提供することにある。
これにより、ユーザの意思にしたがってハンズフリープロファイルの接続先を一の近距離無線通信機能付き携帯電話機から他の近距離無線通信機能付き携帯電話機に切替えることができる。
これにより、一の近距離無線通信機能付き携帯電話機との間で接続されている他のプロトコルが切断された後であっても、他の近距離無線通信機能付き携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルを接続させておくことができ、これ以降も、他の近距離無線通信機能付き携帯電話機を利用してハンズフリー通話を適切に待受けすることができる。
これにより、ユーザの意思にしたがってハンズフリープロファイルの接続先を他の近距離無線通信機能付き携帯電話機から一の近距離無線通信機能付き携帯電話機に切替えることができ、近距離無線通信手段と一の近距離無線通信機能付き携帯電話機との間で他のプロトコルを接続させる前の状態に戻すことができる。
以下、本発明の第1の実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、車載ハンズフリーシステムの構成を機能ブロック図として示している。車載ハンズフリーシステム1は、Bluetooth(登録商標)通信機能付き携帯電話機(以下、単に携帯電話機と称する)2a〜2c(本発明でいう近距離無線通信機能付き携帯電話機)とBluetooth通信機能付き車載ハンズフリー装置(以下、単に車載ハンズフリー装置と称する)3とがBluetooth通信可能に構成されている。
車載ハンズフリー装置3は、制御部4(本発明でいう制御手段)、電源制御部5、表示部6(報知手段)及びBluetoothユニット7(本発明でいう近距離無線通信手段)を備えて構成されている。制御部4は、CPU、RAM及びROMなどを備え、制御プログラムを実行することで車載ハンズフリー装置3の動作全般を制御する。
車載ハンズフリー装置3において、制御部4は、ACCスイッチからACCオン信号が電源制御部5に入力され、ACCスイッチがオンした旨を検出すると、主電話機として登録している携帯電話機2aとの間でハンズフリープロファイルを接続させる(ステップS1)。
この場合、制御部4は、副電話機として登録している携帯電話機が複数存在する場合には、例えば予め設定されている優先順位に基づいた順序でハンズフリープロファイルの接続可否を判定しても良いし、各々の携帯電話機から放射されている電波の受信電界強度に基づいた順序でハンズフリープロファイルの接続可否を判定しても良い。また、本実施形態では、ハンズフリープロファイルを接続させる場合を説明しているが、ハンズフリープロファイルを接続させなくとも、少なくとも接続可能である旨を確定することが可能な処理(例えば認証処理)まで行えば良い。
以上に説明した一連の処理により、車載ハンズフリー装置3は、主電話機として登録している携帯電話機2aとの間でダイヤルアップネットワークプロファイルを接続している間は副電話機として登録している携帯電話機2b,2cのうちハンズフリープロファイルを接続可能ないずれかとの間でハンズフリープロファイルを接続することになる。
次に、本発明の第2の実施形態について、図3を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。上記した第1の実施形態は、データ通信の終了トリガが発生して主電話機として登録している携帯電話機2aとの間で接続しているダイヤルアップネットワークプロファイルを切断した後に、副電話機として登録している携帯電話機2b,2cのいずれかとの間でハンズフリープロファイルを接続しておく構成であるが、これに対して、第2の実施形態は、ハンズフリープロファイルの接続先を副電話機から主電話機に切替えるか否か、つまり、データ通信の開始トリガが発生する前の状態に戻すか否かをユーザが選択する構成である。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
ハンズフリープロファイル以外のプロファイルとして、ダイヤルアップネットワークプロファイルの他に、オーディオビジュアルプロファイル(AVP)、オブジェクトプッシュプロファイル(OPP)及びベーシックイメージプロファイル(BIP)を接続する場合に適用する構成であっても良い。
ハンズフリープロファイルを接続している携帯電話機との間でデータ通信を開始した旨をトリガとすることに限らず、車両に搭載されている電話機能を有する車載通信機との間でデータ通信を開始した旨をトリガとして、ハンズフリープロファイルを接続可能な携帯電話機との間でハンズフリープロファイルを接続する構成であっても良い。
ハンズフリープロファイルの接続先を主電話機から副電話機に切替えるか否かをユーザに問合せる表示画面及びハンズフリープロファイルの接続先を副電話機から主電話機に切替えるか否かをユーザに問合せる表示画面を表示する処理を省略し、ユーザの操作に拘らずハンズフリープロファイルの接続先を自動的に切替える構成であっても良い。
ハンズフリープロファイルの接続先を主電話機から副電話機へ切替える場合に、その切替えに成功したか否かを判定し、その切替えに失敗した場合に、例えば予め設定されている優先順位や電波の受信電界強度の強度が次点の携帯電話機を接続先の対象としてハンズフリープロファイルの接続先を主電話機から副電話機へ切替える構成であっても良い。
ハンズフリープロファイルの接続可否を判定する頻度は、車載ハンズフリー装置や携帯電話機の消費電力を計算して決定する構成であっても良い。
Claims (5)
- ハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー通話プロトコルを近距離無線通信機能付き携帯電話機との間で接続可能であり、ハンズフリー通話以外の他の機能を実現するための他のプロトコルをも前記近距離無線通信機能付き携帯電話機との間で接続可能な近距離無線通信手段と、
前記近距離無線通信手段と近距離無線通信機能付き携帯電話機との間でのプロトコルの接続・切断を制御する制御手段とを備えてなる車載ハンズフリー装置であって、
前記制御手段は、前記近距離無線通信手段と一の近距離無線通信機能付き携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルを接続させている状態で前記近距離無線通信手段と一の近距離無線通信機能付き携帯電話機との間で他のプロトコルの接続要求が発生した場合に、前記近距離無線通信手段との間でハンズフリー通話プロトコルを接続可能な他の近距離無線通信機能付き携帯電話機が存在していると、ハンズフリー通話プロトコルの接続先を一の近距離無線通信機能付き携帯電話機から他の近距離無線通信機能付き携帯電話機に切替え、前記近距離無線通信手段と他の近距離無線通信機能付き携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルを接続させ、前記近距離無線通信手段と一の近距離無線通信機能付き携帯電話機との間で他のプロトコルを接続させ、他の近距離無線通信機能付き携帯電話機を利用したハンズフリー通話を待受けることを特徴とする車載ハンズフリー装置。 - 請求項1に記載した車載ハンズフリー装置において、
前記制御手段は、ハンズフリー通話プロトコルの接続先を一の近距離無線通信機能付き携帯電話機から他の近距離無線通信機能付き携帯電話機に切替えるか否かをユーザに問合わせる問合情報を報知手段から報知させ、ハンズフリー通話プロトコルの接続先を切替える旨をユーザが選択した場合に、ハンズフリー通話プロトコルの接続先を一の近距離無線通信機能付き携帯電話機から他の近距離無線通信機能付き携帯電話機に切替えることを特徴とする車載ハンズフリー装置。 - 請求項1または2に記載した車載ハンズフリー装置において、
前記制御手段は、前記近距離無線通信手段と他の近距離無線通信機能付き携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルを接続させた後に、前記近距離無線通信手段と一の近距離無線通信機能付き携帯電話機との間で接続されている他のプロトコルが切断された場合に、その直後の状態を継続させることを特徴とする車載ハンズフリー装置。 - 請求項1または2に記載した車載ハンズフリー装置において、
前記制御手段は、前記近距離無線通信手段と他の近距離無線通信機能付き携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルを接続させた後に、前記近距離無線通信手段と一の近距離無線通信機能付き携帯電話機との間で接続されている他のプロトコルが切断された場合に、ハンズフリー通話プロトコルの接続先を他の近距離無線通信機能付き携帯電話機から一の近距離無線通信機能付き携帯電話機に切替え、前記近距離無線通信手段と一の近距離無線通信機能付き携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルを接続させ、一の近距離無線通信機能付き携帯電話機を利用したハンズフリー通話を待受けることを特徴とする車載ハンズフリー装置。 - 請求項4に記載した車載ハンズフリー装置において、
前記制御手段は、ハンズフリー通話プロトコルの接続先を他の近距離無線通信機能付き携帯電話機から一の近距離無線通信機能付き携帯電話機に切替えるか否かをユーザに問合わせる問合情報を前記報知手段から報知させ、ハンズフリー通話プロトコルの接続先を切替える旨をユーザが選択した場合に、ハンズフリー通話プロトコルの接続先を他の近距離無線通信機能付き携帯電話機から一の近距離無線通信機能付き携帯電話機に切替えることを特徴とする車載ハンズフリー装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225320A JP4513789B2 (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 車載ハンズフリー装置 |
US11/880,841 US8068883B2 (en) | 2006-08-22 | 2007-07-24 | Hands-free apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225320A JP4513789B2 (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 車載ハンズフリー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008053805A JP2008053805A (ja) | 2008-03-06 |
JP4513789B2 true JP4513789B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=39197311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006225320A Expired - Fee Related JP4513789B2 (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 車載ハンズフリー装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8068883B2 (ja) |
JP (1) | JP4513789B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8295766B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-10-23 | Motorola Mobility Llc | Methods and devices for automatic multiple pairing of Bluetooth devices |
JP5407391B2 (ja) | 2008-03-04 | 2014-02-05 | 株式会社リコー | 光走査方式画像形成装置 |
JP4973580B2 (ja) * | 2008-04-04 | 2012-07-11 | 株式会社デンソー | 車載ハンズフリー装置 |
US8190781B2 (en) * | 2008-06-23 | 2012-05-29 | Microsoft Corporation | Exposing multi-mode audio device as a single coherent audio device |
JP2010060368A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Fujitsu Ten Ltd | ナビゲーション装置 |
JP4645709B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2011-03-09 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信機能付きストリーミングデータ再生装置 |
JP4687778B2 (ja) | 2008-12-04 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | ハンズフリー機能付き車載装置 |
JP4849119B2 (ja) | 2008-12-04 | 2012-01-11 | 株式会社デンソー | ハンズフリー機能付き車載装置 |
JP5275928B2 (ja) | 2009-07-07 | 2013-08-28 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置 |
US20110034128A1 (en) * | 2009-08-05 | 2011-02-10 | Kirsch David M | Mobile Communication Device Linked to In-Vehicle System |
JP5472002B2 (ja) | 2010-05-17 | 2014-04-16 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置 |
JP5498332B2 (ja) | 2010-09-21 | 2014-05-21 | 株式会社デンソー | 車載機 |
JP5534348B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2014-06-25 | 株式会社Jvcケンウッド | 無線通信装置、無線通信における自動接続制御方法およびコンピュータプログラム |
US20120250665A1 (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Park Daniel J | Method and system for maintaining concurrent membership in multiple networks from a single wireless modem |
JP5321648B2 (ja) * | 2011-06-22 | 2013-10-23 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置及び近距離無線通信システム |
US8983383B1 (en) * | 2012-09-25 | 2015-03-17 | Rawles Llc | Providing hands-free service to multiple devices |
US9641963B2 (en) * | 2013-06-20 | 2017-05-02 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for reproducing multimedia contents using bluetooth in wireless communication system |
US9131061B2 (en) | 2014-01-06 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | Call handling across subscriptions in dual SIM dual active (DSDA) devices via short range wireless |
JP6400735B2 (ja) * | 2015-01-15 | 2018-10-03 | 株式会社遠藤照明 | 照明システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002223288A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Toyota Motor Corp | ハンズフリー電話装置 |
JP2006074424A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | 車載端末 |
JP2006109292A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Nissan Motor Co Ltd | 無線通信装置 |
JP2006148864A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-06-08 | Denso Corp | ブルートゥース無線機、近距離無線通信機およびプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002319889A (ja) | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両用ハンズフリー装置 |
JP3766081B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2006-04-12 | 株式会社東芝 | 通信システムの制御方法、同システム、同システムの移動局および端末装置 |
JP3998654B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2007-10-31 | 株式会社東芝 | 無線端末装置 |
-
2006
- 2006-08-22 JP JP2006225320A patent/JP4513789B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-24 US US11/880,841 patent/US8068883B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002223288A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Toyota Motor Corp | ハンズフリー電話装置 |
JP2006074424A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | 車載端末 |
JP2006109292A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Nissan Motor Co Ltd | 無線通信装置 |
JP2006148864A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-06-08 | Denso Corp | ブルートゥース無線機、近距離無線通信機およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080051156A1 (en) | 2008-02-28 |
JP2008053805A (ja) | 2008-03-06 |
US8068883B2 (en) | 2011-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4513789B2 (ja) | 車載ハンズフリー装置 | |
US10742247B2 (en) | Short-range wireless communication apparatus | |
JP4534904B2 (ja) | ブルートゥース無線機、近距離無線通信機およびプログラム | |
US7873392B2 (en) | Handsfree device | |
US20070129116A1 (en) | On-vehicle hands-free device and system | |
JP4466578B2 (ja) | 近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム | |
JP5714985B2 (ja) | 近距離無線通信装置 | |
JP5278506B2 (ja) | 近距離無線通信装置 | |
EP2453712B1 (en) | Short-distance wireless communication apparatus | |
JP2013013013A (ja) | 近距離無線通信装置 | |
JP5321648B2 (ja) | 近距離無線通信装置及び近距離無線通信システム | |
JP2005260822A (ja) | 車載ハンズフリー装置 | |
US20070135175A1 (en) | Handsfree system | |
CN102655539B (zh) | 电话簿数据处理器 | |
JP2010263558A (ja) | 近距離無線通信機能付きメール操作装置 | |
JP2005033672A (ja) | ハンズフリー電話装置 | |
JP2006197452A (ja) | 無線通信端末装置およびその制御方法 | |
JP2008046709A (ja) | 緊急通報車載機 | |
JP4458883B2 (ja) | ハンズフリー通話装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100503 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |