JP4645318B2 - 無線通信装置とその方法 - Google Patents
無線通信装置とその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4645318B2 JP4645318B2 JP2005179719A JP2005179719A JP4645318B2 JP 4645318 B2 JP4645318 B2 JP 4645318B2 JP 2005179719 A JP2005179719 A JP 2005179719A JP 2005179719 A JP2005179719 A JP 2005179719A JP 4645318 B2 JP4645318 B2 JP 4645318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- vehicle
- communication
- type
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
また、例えばそのような携帯オーディオ再生装置において周囲の環境を検出し、その検出結果を用いてさらに Bluetooth技術を適用することにより、利用者が何ら接続機器の指示をすること無く、周囲環境に応じて適切な接続機器を自動的に選択し、音声を出力する等のシステムも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
実際このような状況は、例えば携帯オーディオ機器と携帯電話装置との通信を想定している車載システムにおいて、携帯オーディオ機器からの音楽データを再生中に、運転者が携帯電話を一旦車外に持ち出し、その後再度携帯電話装置を車室内に持ち込んだような場合に生じる可能性が高い。車両の通信処理装置は、高音質な音楽データの受信を行いながら、新たな携帯電話装置の検出及び検出した携帯電話装置との通信路の確立を行わなければならず、通信負荷が増加するからである。
また、本発明の他の目的は、そのような無線通信インターフェイスに適応した情報端末装置を提供することにある。
また、そのような無線通信インターフェイスに適応した情報端末装置を提供することができる。
本実施形態においては、自動車等の車両に搭載され、車両に持ち込まれた携帯情報機器と通信を行うことにより、その携帯情報機器から送信される音声を車内のスピーカから出力したり、また、その携帯情報機器への音声入力を車両のマイクロフォンを介して行ったりする車載オーディオ通信処理装置、及び、適宜車両に持ち込まれてその車載オーディオ通信処理装置と接続される携帯情報機器から構成される車両オーディオシステムについて説明する。
なお、本実施形態において車載オーディオ通信処理装置及び個々の携帯情報機器は、Bluetooth規格に基づく通信方式により相互に通信を行う機器とする。
図1に示すように、車両オーディオシステム1は、車載オーディオ通信処理装置10、及び、携帯情報機器としての携帯オーディオ機器21及び携帯電話装置22を有する。携帯情報機器は、特定的にこれら2つの機器に限定されるものではないが、本実施形態においては、代表的な構成例として、携帯オーディオ機器21及び携帯電話装置22を携帯情報機器として含む車両オーディオシステム1について説明を行う。
図1に示すように、車載オーディオ通信処理装置10は、車載マイクロフォン11、車載スピーカ12、表示・操作部13及び Bluetooth通信制御部(BT通信制御部14を有する。
図2は、車載オーディオ通信処理装置10の構成を示す図であって、BT通信制御部14の構成をさらに詳細に示す図であり、図3は、BT通信制御部14に具備される Bluetooth接続登録機器リスト144の例を示す図である。
図2に示すように、BT通信制御部14は、 Bluetooth無線部(BT無線部)141及び Bluetooth接続登録機器リスト(BT接続登録機器リスト)144を有し、BT無線部141は、さらに周囲機器検出部142及び信号処理部143を有する。
なお、これらの携帯オーディオ機器21及び携帯電話装置22は、各々、車載オーディオ通信処理装置10を搭載する車両の利用者(運転者等)の所有する Bluetooth対応機器として、予め車載オーディオ通信処理装置10とペアリング(ボンディング)等の処理を行い、相互にデータ交換可能なように認証が行われているものとする。
なおここでは、携帯オーディオ機器21で再生される音楽データ(データ量の多い高音質の音楽データ)を車載オーディオ通信処理装置10に伝送して車載オーディオ通信処理装置10の車載スピーカ12から車内に音声出力する場合の車両オーディオシステム1の動作について説明する。
図4に示すように、まず、例えば車両のイグニッション・キーがオンにされる等して車載オーディオ通信処理装置10が稼動されると、車載オーディオ通信処理装置10の周囲機器検出部142がBT接続登録機器リスト144を参照し、周囲の携帯型情報機器の検出を行う(S101,S102)。
この際、前述したように携帯オーディオ機器21のみが車両内にあった場合には、携帯オーディオ機器21がこれに応答し、 車載オーディオ通信処理装置10に接続要求を返す(S103)。この応答を受けて車載オーディオ通信処理装置10の信号処理部143が、携帯オーディオ機器21の種類に応じた通信設定等を行い、携帯オーディオ機器21にリンク(通信)が確立した旨の応答を行う(S104)。
車載オーディオ通信処理装置10においては、信号処理部143において受信したオーディオ信号に対して必要に応じて復調、復号化等の信号処理を行い、車載スピーカ12を駆動可能な音声信号に変換して車載スピーカ12に出力する。これにより、携帯オーディオ機器21で再生された音楽が車載スピーカ12から出力される。
これを受信した車載オーディオ通信処理装置10の信号処理部143は、携帯オーディオ機器21にオーディオ信号の再生、転送の停止を示すコマンド(STOPコマンド)を送信する(S108)。これにより、携帯オーディオ機器21は、次の曲の再生を開始せず、待機状態となる。
図5に示すように、携帯オーディオ機器21においてオーディオデータの再生中に携帯電話装置22が車内に持ち込まれていた場合には、これに携帯電話装置22が応答し、車載オーディオ通信処理装置10に接続要求を返す(S110)。
この応答を受けて車載オーディオ通信処理装置10の信号処理部143が、携帯電話装置22の種類に応じた通信設定等を行い、携帯電話装置22にリンク(通信)が確立した旨の応答を行う(S111)。
これにより、携帯オーディオ機器21において次の楽曲(2曲目)の再生が開始され、再生されたオーディオ信号が順次車載オーディオ通信処理装置10に送信される(S113)。
以後、1曲ごとの音楽データの伝送が完了するごとに、信号処理部143は携帯オーディオ機器21からの音楽データの転送を一旦中止し、携帯電話装置22との通信を行い、必要に応じて携帯電話装置22との通話データの転送等の処理を行った後、携帯オーディオ機器21における次の楽曲データの再生及び転送を再開する。
携帯オーディオ機器21及び携帯電話装置22はともに車室内にあるので、これらが各々この検出信号に応答して車載オーディオ通信処理装置10に接続要求を返すと(S203,S204)、この応答を受けて車載オーディオ通信処理装置10の信号処理部143は携帯情報機器の種類に応じた通信設定を各々行い、携帯オーディオ機器21及び携帯電話装置22に順次リンク(通信)が確立した旨の応答を行う(S205、S206)。
車載オーディオ通信処理装置10においては、信号処理部143において受信したオーディオ信号に対して必要に応じて復調、復号化等の信号処理を行い、車載スピーカ12を駆動可能なベースバンド信号に変換して車載スピーカ12に出力する。これにより、携帯オーディオ機器21で再生された音楽が車載スピーカ12から出力される。
車載オーディオ通信処理装置10においては、携帯電話装置22からのこの要求はオーディオデータの再生よりもさらに優先順位の高い要求として認識され、携帯オーディオ機器21に対して音楽データの伝送の停止命令(STOPコマンド)を出力するとともに(S210)、携帯電話装置22に対して、音声呼データの接続を確立した旨の応答を行う(S211).
これにより、携帯オーディオ機器21において、中断した箇所から、あるいは中断した曲あるいは次の楽曲の冒頭から等、所定の箇所からの(2曲目)の再生が開始され、再生されたオーディオ信号が順次車載オーディオ通信処理装置10に送信される(S215)。
10…車載オーディオ通信処理装置
11…車載マイクロフォン
12…車載スピーカ
13…表示・操作部
14…BT通信制御部
141…BT無線部
142…周囲機器検出部
143…信号処理部
144…BT接続登録機器リスト
21…携帯オーディオ機器
22…携帯電話装置
Claims (6)
- 車両に搭載され、周囲のデバイスを検出し、当該検出されたデバイスと無線通信する装置であって、
定期的に周囲のデバイスを検出し、前記検出したデバイスを、音楽データや映像データを含む連続データの伝送を行う第1の種類のデバイスと、前記第1の種類以外のデバイスであって、前記車両内に持ち込み可能な携帯型の第2の種類のデバイスとに識別して認識するデバイス検出手段と、
前記認識された前記第1の種類のデバイス及び前記第2の種類のデバイスとの通信を確立し、当該デバイスの種類に応じた無線通信を行う通信手段と、
前記デバイス検出手段において前記第1の種類のデバイスが検出された場合は、前記第1の種類のデバイスとの前記連続データの伝送を行うように前記通信手段を制御し、前記通信手段が前記第1の種類のデバイスと前記連続データの伝送を行っている間は、前記周囲のデバイスの検出を行わないように前記デバイス検出手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする車載無線通信装置。 - 前記制御手段は、前記第1の種類のデバイスとの前記データの所定の単位のデータの伝送が終了した時に、当該第1の種類のデバイスとの前記データの伝送を中断し、前記周囲のデバイスの検出を行うように前記デバイス検出手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の車載無線通信装置。
- 前記制御手段は、前記第1の種類のデバイスと前記データの伝送を行っている間であって、前記第2の種類のデバイスから優先度の高い所定の要求があった時は、前記第1の種類のデバイスとの前記データの伝送に割り込んで前記第2の種類のデバイスを検出して通信を確立し当該通信を行うように前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の車載無線通信装置。
- 車両に搭載された周囲のデバイスを検出し、前記検出されたデバイスと無線通信する方法であって、
定期的に周囲のデバイスを検出し、前記検出したデバイスを、音楽データや映像データを含む連続データの伝送を行う第1の種類のデバイスと前記第1の種類以外のデバイスであって、前記車両内に持ち込み可能な携帯型の第2の種類のデバイスとに識別して認識する工程と、
前記認識された前記第1の種類のデバイス及び前記第2の種類のデバイスとの通信を確立し、当該デバイスの種類に応じた所定の信号の無線通信を行う工程と
を有し、
前記周囲のデバイスの検出の工程において前記第1の種類のデバイスが検出された場合は、前記第1の種類のデバイスとの前記連続データの伝送を行い、前記第1の種類のデバイスと前記連続データの伝送を行っている間は、前記周囲のデバイスの検出を行わないことを特徴とする無線通信方法。
- 前記第1の種類のデバイスとの前記データの所定の単位のデータの伝送が終了した時に、当該第1の種類のデバイスとの前記データの伝送を中断し、前記周囲のデバイスの検出を行うことを特徴とする請求項4に記載の無線通信方法。
- 前記第1の種類のデバイスと前記データの伝送を行っている間であって、前記第2の種類のデバイスから優先度の高い所定の要求があった時は、前記第1の種類のデバイスとの前記データの伝送に割り込んで前記第2の種類のデバイスを検出して通信を確立し当該通信を行うことを特徴とする請求項4又は5に記載の無線通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005179719A JP4645318B2 (ja) | 2005-06-20 | 2005-06-20 | 無線通信装置とその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005179719A JP4645318B2 (ja) | 2005-06-20 | 2005-06-20 | 無線通信装置とその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006352799A JP2006352799A (ja) | 2006-12-28 |
JP4645318B2 true JP4645318B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=37648103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005179719A Expired - Fee Related JP4645318B2 (ja) | 2005-06-20 | 2005-06-20 | 無線通信装置とその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4645318B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011143732A (ja) * | 2008-04-23 | 2011-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | 車載情報システム |
JP4645709B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2011-03-09 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信機能付きストリーミングデータ再生装置 |
JP5273214B2 (ja) | 2011-06-30 | 2013-08-28 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置 |
JP5423731B2 (ja) | 2011-06-30 | 2014-02-19 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置 |
JP5273215B2 (ja) | 2011-06-30 | 2013-08-28 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置 |
JP5344007B2 (ja) | 2011-06-30 | 2013-11-20 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置 |
US9369565B2 (en) | 2012-07-12 | 2016-06-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Electronic device |
EP2991425B1 (en) * | 2013-04-26 | 2018-08-29 | Clarion Co., Ltd. | Communication device and bluetooth communication system |
JP6175949B2 (ja) | 2013-07-17 | 2017-08-09 | 株式会社デンソー | 通信装置 |
JP6177618B2 (ja) * | 2013-08-02 | 2017-08-09 | アルパイン株式会社 | 情報処理装置、情報システム及びコンピュータプログラム |
JP6375917B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-08-22 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信装置及び登録管理プログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004320730A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Nokia Corp | データストリーミング及びリアルタイムサービス用の短距離無線ターミナル |
-
2005
- 2005-06-20 JP JP2005179719A patent/JP4645318B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004320730A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Nokia Corp | データストリーミング及びリアルタイムサービス用の短距離無線ターミナル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006352799A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3002935B1 (en) | Apparatus and method for controlling built-in microphone of portable terminal | |
US8977202B2 (en) | Communication apparatus having a unit to determine whether a profile is operating | |
US20080269961A1 (en) | Vehicular audio/visual device, vehicular audio/visual system, device identification method, program, and computer-readable storage medium | |
US9398139B2 (en) | Short-range wireless communication apparatus | |
JP5796127B2 (ja) | 電子機器 | |
US8620217B2 (en) | Short range wireless communication apparatus | |
US20090124281A1 (en) | Information processing apparatus capable of outgoing and incoming calls | |
US8103210B2 (en) | Information processing apparatus | |
CN106452512A (zh) | 一种基于蓝牙连接的角色转换方法及装置 | |
JP5415222B2 (ja) | 車載用無線通信システム | |
JP4645318B2 (ja) | 無線通信装置とその方法 | |
US20060172780A1 (en) | Vehicle audio system capable of playing wireless audio data received from a mobile audio player | |
JP2012528418A (ja) | Cpns環境におけるコンテンツ出力システム及び方法 | |
JP2015002394A (ja) | 情報処理装置及びコンピュータプログラム | |
KR20010053811A (ko) | 차량용 오디오장치를 이용한 이동 전화기의 핸즈프리장치 | |
JP5692442B2 (ja) | 近距離無線通信装置 | |
CN201029226Y (zh) | 车用无线传输中继装置 | |
KR20040023331A (ko) | 차량용 핸즈프리 장치 | |
JP5367475B2 (ja) | 音楽再生制御装置および音楽再生制御方法 | |
JP5085431B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP5024167B2 (ja) | 車載ハンズフリー装置 | |
JP2008092210A (ja) | 再生装置 | |
JP4603006B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2007013617A (ja) | 車載無線装置 | |
JP2002094396A (ja) | 携帯型データ再生装置、携帯型オーディオ再生装置、携帯型オーディオ再生システム及び携帯型オーディオ再生装置の出力先制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |