[go: up one dir, main page]

JP5122445B2 - 抗認知症薬物の経皮吸収製剤 - Google Patents

抗認知症薬物の経皮吸収製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5122445B2
JP5122445B2 JP2008514366A JP2008514366A JP5122445B2 JP 5122445 B2 JP5122445 B2 JP 5122445B2 JP 2008514366 A JP2008514366 A JP 2008514366A JP 2008514366 A JP2008514366 A JP 2008514366A JP 5122445 B2 JP5122445 B2 JP 5122445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
meth
acrylate
ester
containing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008514366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007129427A1 (ja
Inventor
東 健 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Seiyaku Co Ltd filed Critical Teikoku Seiyaku Co Ltd
Publication of JPWO2007129427A1 publication Critical patent/JPWO2007129427A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122445B2 publication Critical patent/JP5122445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7084Transdermal patches having a drug layer or reservoir, and one or more separate drug-free skin-adhesive layers, e.g. between drug reservoir and skin, or surrounding the drug reservoir; Liquid-filled reservoir patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

関連出願
本特許出願は、先に出願された米国における仮出願である60/798,296号(出願日:2006年5月8日)に基づく優先権の主張を伴うものであり、かかる先の特許出願における全開示内容は、引用することにより本明細書の開示の一部とされる。
発明の背景
発明の分野
本発明は、抗認知症薬物を長期間にわたり安定に投与することを可能とする経皮吸収製剤に関する。
背景技術
近年、老齢者の増加に伴いアルツハイマー等の認知症患者も増大し、患者の介護等が社会問題となっている。一方、抗認知症薬物の開発も急速に進み、例えば、塩酸ドネペジルは、アセチルコリンエステラーゼ阻害作用を有する、アルツハイマー病の治療剤として広く使用されている。従来、これら抗認知症薬物は錠剤等により経口的に投与されることが多かった。薬物を患者等に投与する方法には、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、顆粒剤等の経口投与の他に、注射投与、直腸投与等が知られており、その疾患、薬物の性質に応じて適宜選択されている。
しかしながら、症状が進んだ認知症患者は抗認知症薬物を服用することが困難となる場合が少なくない。したがって、抗認知症薬物を経皮的に投与することは、症状の進んだ患者の場合、服用の困難を回避して長期間連続して薬物を投与することができ、特に有用であると考えられる。
しかし、一般に皮膚は薬物の透過性が低いため、十分に効果を奏する量を皮膚から体内に吸収させることは困難であるとされている。こうした困難を克服するために、従来から抗認知症薬物の経皮吸収製剤が研究されている。
例えば、特開平11−315016号公報には、抗認知症性薬物の経皮投与のための軟膏等および直腸投与のための座剤が開示されており、高級アルコールとそのエステル誘導体を含有する基材により、塩酸ドネペジルの経皮吸収性が向上するとされている。
また、WO03/032960号公報には、粘着組成物を含む経皮吸収型認知症治療製剤であって、粘着組成物が有効成分を分散して含み、該有効成分が薬理学的に有効な速度で放出され、かつその皮膚透過速度が少なくとも1時間あたり1.2μg/cm以上である製剤が開示されている。さらに、実施例においては、有効成分である塩酸ドネペジルと、疎水性高分子であるスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体と、有機酸塩である酢酸ナトリウムとを含んでなる粘着組成物を含む製剤が開示されており、その24時間の単回投与用製剤のサイズは60cmとされている。
また、経皮製剤においては、その有効成分である薬物が製剤中で析出することなく保持され、皮膚上に安定して配置されていることが必要とされる。そこで、これら機能の向上等を勘案して、経皮吸収製剤およびその材料の検討が行われている。
例えば、特開平10−182439号公報には、皮膚または経皮の治療系のための付着−および接合剤であって、第三級もしくは第四級アミノ基を含む(メタ)アクリレート共重合体と、酸性基含有のアクリレート−もしくは(メタ)アクリレートポリマー又は共重合体と、軟化剤とからなる付着−接合剤が開示されている。その実施例における軟化剤として、トリエチルシトレート、およびアセチルトリエチルシトレートが開示されている。
また、WO02/38139号公報には、アミノ基を有する高分子化合物、酸付加塩を形成している薬物、およびカルボン酸および/またはその塩を含有する経皮吸収型製剤が開示されている。
また、特開平4−117323号公報には、粘着基剤および薬物を含む貼付層を支持体上に保持してなる経皮吸収貼付剤において、一定量の酸付加形態にある薬物と、一定量の塩基性窒素を含有し常温で皮膚に粘着性を有しない重合体を含むことを特徴とする経皮吸収貼付剤が開示されている。
しかしながら、抗認知症薬物の投与期間を1週間程度の長期に設定した場合、その投与期間中、製剤を皮膚上に安定に配置し、かつ抗認知症薬物を安定して製剤から放出させ続けることは依然として困難である。長期間投与に適した安定な薬物の放出能および皮膚への付着能を同時に有する抗認知症薬物の経皮吸収製剤への希求は依然として存在しているといえる。
発明の概要
本発明者らは、今般、長期間投与に適した安定な薬物の放出能および皮膚への付着能を共に備えた新規経皮吸収製剤を得た。
本発明は、かかる知見に基づくものである。
したがって、本発明は、長期間投与に適した安定な薬物の放出能および皮膚への付着能を有する新規経皮吸収製剤を提供することをその目的とする。
そして、本発明による、皮膚に貼付して用いられる、抗認知症薬物の経皮吸収製剤は、
皮膚に貼付される側から順に、粘着層と、中間膜と、薬物含有層とを少なくとも有してなり、
前記薬物含有層が、抗認知症治療薬物と、アミノ基を有する高分子化合物と、多価アルコールと、一種以上のカルボン酸エステルとを少なくとも含んでなり、
前記中間膜が、前記抗認知症薬物の皮膚側への制御された透過を可能とするものであり、
前記粘着層が、該経皮吸収製剤を皮膚に貼付可能にし、かつ前記抗認知症薬物に対して透過性を有するものであることを特徴とする。
本発明による経皮吸収製剤によれば、長期間にわたり安定に抗認知症薬物を放出させ、かつその投与期間中製剤を安定に皮膚上へ配置することが可能となる。したがって、本発明による経皮吸収製剤は、抗認知症薬物を連続的に長期間投与する上で有利に利用することができる。
本発明による経皮吸収製剤の一実施形態を示す断面図である。 本発明による経皮吸収剤を用いたin vitroヒト皮膚透過試験の結果を示すグラフである。 本発明による経皮吸収製剤を単回投与した場合の抗認知症薬物のウサギ血漿中濃度を示すグラフである。 本発明による経皮吸収製剤を単回投与した場合の抗認知症薬物のイヌ血漿中濃度を示すグラフである。
発明の具体的説明
定義
本明細書において、「アルキル」とは、直鎖状、分岐状または環状のアルキルを意味し、好ましくは直鎖状である。
また、基または基の一部における、例えば、「C10」との表現は、基または基の一部における「炭素の総数が10である」ことを意味する。したがって、例えば、「セバシン酸(HOC(CHCOH)」は、「C10のカルボン酸」に包含される。
経皮吸収製剤
本発明による経皮吸収製剤は、上述のように、特定の組成を有する薬物含有層、中間膜および粘着層から構成されている。
薬物含有層
本発明における薬物含有層は、抗認知症治療薬物と、アミノ基を有する高分子化合物と、多価アルコールおよび一種以上のカルボン酸エステルとを少なくとも含んでなる。かかる組成を有する薬物含有層は、長期間投与に必要とされる高用量の抗認知症薬物を安定に保持することができる。さらに、上記薬物含有層によれば、長期間にわたり優れた薬物放出性を維持することが可能である。よって、上記薬物含有層は、抗認知症薬物の長期間投与において有利に利用できる。
本発明の好ましい態様によれば、抗認知症薬物が塩基性薬物であると、より良好な皮膚透過速度(フラックス)が実現できる。このような優れた効果が得られる理由は定かではないが、塩基性薬物が、薬物含有層のアミノ記を有する高分子化合物と反応し脱塩して、経皮吸収において有利な分子型になることが理由と考えられる。本発明のより好ましい態様によれば、塩基性薬物は、含窒素塩基性薬物またはその塩であり、この塩は薬理学上許容される塩であれば特に限定されず、例えば、塩酸塩、酒石酸塩、臭化水素酸塩などが挙げられる。
さらに、上記塩基性薬物またはその塩は、好ましくは塩酸ドネペジル、塩酸メマンチン、酒石酸リバスチグミン、臭化水素酸ガランタミンまたは塩酸タクリンであり、より好ましくは塩酸ドネペジルである。
また、薬物含有層における抗認知症薬物の含量は、例えば、0.5〜50重量%とすることができるが、長期投与を勘案すれば、好ましくは10〜40重量%であり、より好ましくは15〜35重量%である。このように、高用量まで薬物を含有しうる薬物含有層は、実際の使用に適した大きさの経皮吸収製剤を製造する上で有利である。
また、薬物含有層における、アミノ基を有する高分子化合物は、好ましくは(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキルと、(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルおよびこれらの組み合わせから選択されるモノマー単位とから構成されるコポリマーである。かかるコポリマーは、薬物を安定に保持し、かつ良好な薬物のフラックスを実現する上で有利である。
また、上記コポリマーを構成する(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキルは、好ましくは(メタ)アクリル酸ジC1〜4アルキルアミノC1〜12アルキルであり、より好ましくは(メタ)アクリル酸ジC1〜2アルキルアミノC1〜2アルキルである。より具体的には、上記(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキルとしては、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノブチルまたは(メタ)アクリル酸ジエチルアミノオクチル等が挙げられる。
また、上記コポリマーにおける(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキル以外のモノマー単位は、(メタ)アクリル酸アルキルまたは(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルであり、より好ましくは(メタ)アクリル酸C1〜12アルキルまたは(メタ)アクリル酸モノヒドロキシC2〜4アルキルであり、さらに好ましくは(メタ)アクリル酸C1〜4アルキルまたは(メタ)アクリル酸モノヒドロキシC2〜4アルキルである。より具体的には、上記モノマー単位としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2―ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルまたは(メタ)アクリル酸ドデシル等が挙げられる。
さらに、アミノ基を有する高分子化合物は、好ましくは(メタ)アクリル酸ジC1〜2アルキルアミノC1〜2アルキルと、(メタ)アクリル酸C1〜4アルキル、(メタ)アクリル酸モノヒドロキシC2〜4アルキルおよびこれらの組み合わせから選択されるモノマー単位とから構成されるコポリマーであり、より好ましくは(メタ)アクリル酸メチル・(メタ)アクリル酸ブチル・(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルコポリマーであり、さらに好ましくはメタアクリル酸メチル・メタアクリル酸ブチル・メタアクリル酸ジメチルアミノエチルコポリマーである。かかるメタアクリル酸メチル・メタアクリル酸ブチル・メタアクリル酸ジメチルアミノエチルコポリマーは、例えば、オイドラギット(登録商標)E100(デグサ社)として市販されている。
また、上記アミノ基を有する高分子化合物において、モノマー単位のモル比、分子量等は、当業者が適宜調節することが可能である。
また、薬物含有層におけるアミノ基を有する高分子化合物の含量は、好ましくは5〜30重量%であり、より好ましくは10〜25重量%である。
また、本発明における薬物含有層におけるカルボン酸エステルは、好ましくは多価カルボン酸と一価アルコールとのエステル、脂肪酸と多価アルコールとのエステルおよびこれらの組み合わせから選択されるものであり、より好ましくは多価カルボン酸と一価アルコールとのエステルおよび脂肪酸と多価アルコールとのエステルの組み合わせである。
上記多価カルボン酸と一価アルコールとのエステルの添加は、薬物含有層の可塑性を調節する上で好ましい。
上記エステルにおける多価カルボン酸は、好ましくは2〜3価である。さらに、該多価カルボン酸は、好ましくはC6〜10である。
また、上記エステルにおける一価アルコールは、好ましくはC2〜4である。
より具体的には、上記多価カルボン酸と一価アルコールとのエステルは、好ましくはクエン酸アルキルエステルおよび/またはセバシン酸アルキルエステルであり、より好ましくはクエン酸C2〜4アルキルエステルおよび/またはセバシン酸C2〜4アルキルエステルであり、さらに好ましくはクエン酸トリC2〜4アルキルエステルおよび/またはセバシン酸ジC2〜4アルキルエステルであり、さらに好ましくはクエン酸トリエチルおよび/またはセバシン酸ジエチルである。
また、上記脂肪酸と多価アルコールとのエステルの添加は薬物の経皮吸収を促進させる上で有利である。
そして、上記脂肪酸と多価アルコールとのエステルは、好ましくはソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルおよびグリセリン脂肪酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つのものであり、より好ましくはソルビタン脂肪酸エステルであり、より好ましくはソルビタンC7〜19脂肪酸エステルである。かかるソルビタン脂肪酸エステルの具体例としては、モノラウリン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタンまたはトリステアリン酸ソルビタン等が挙げられるが、好ましくはモノラウリン酸ソルビタンである。
また、薬物含有層における上記カルボン酸エステルの含量は、好ましくは3〜20重量%であり、より好ましくは5〜15重量%である。
また、上記多価カルボン酸と一価アルコールとのエステルを用いる場合、薬物含有層における上記多価カルボン酸と一価アルコールとのエステルの含量は、好ましくは3〜15重量%であり、より好ましくは3〜10重量%である。
また、上記脂肪酸と多価アルコールとのエステルを用いる場合、薬物含有層における上記脂肪酸と多価アルコールとのエステルの含量は、好ましくは1〜10重量%であり、より好ましくは2〜5重量%である。
また、薬物含有層における多価アルコールは、好ましくは糖アルコールおよび/またはグリコールであり、より好ましくはトリトール、ペンチトール、ヘキシトールおよびグリコールからなる群から選択される少なくとも一つのものである。より具体的には、多価アルコールは、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、d-ソルビトール、キシリトール、マンニトール、ポリエチレングリコールおよびこれらの組み合わせから選択されるものであり、より好ましくはグリセリンである。上述のような多価アルコールを薬物含有層に添加することは抗認知症薬物の安定性を向上させる上で有利である。
また、薬物含有層における多価アルコールの含有量は、好ましくは1〜10重量%であり、より好ましくは3〜10重量%である。
また、本発明における薬物含有層は、その物理化学的安定性等を勘案すれば、アクリル系高分子化合物をさらに含んでなることが好ましい。
上記アクリル系高分子化合物は、薬物の放出および保持を妨げない限り特に限定されないが、好ましくは(メタ)アクリル酸エステル・ビニルエステルコポリマーである。
上記アクリル系高分子化合物を構成する(メタ)アクリル酸エステルとしては、好ましくは(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸モノヒドロキシアルキルまたは(メタ)アクリル酸エポキシアルキルであり、より好ましくは(メタ)アクリル酸C1〜12アルキル、(メタ)アクリル酸モノヒドロキシC2〜4アルキルまたは(メタ)アクリル酸グリシジルである。より具体的には、上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシルまたは(メタ)アクリル酸グリシジル等である。
また、上記アクリル系高分子化合物を構成するビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、クロトン酸ビニルまたはカプリン酸ビニル等が挙げられ、好ましくは酢酸ビニルである。
より具体的には、上記アクリル系高分子化合物は、好ましくは(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸モノヒドロキシアルキル、(メタ)アクリル酸エポキシアルキルおよびこれらの組み合わせから選択されるモノマー単位と、酢酸ビニルとから構成されるコポリマーであり、より好ましくは(メタ)アクリル酸C1〜12アルキル、(メタ)アクリル酸モノヒドロキシC2〜4アルキル、(メタ)アクリル酸グリシジルおよびこれらの組み合わせから選択されるモノマー単位と、酢酸ビニルとから構成されるコポリマーであり、さらに好ましくは、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジルおよびこれらの組み合わせから選択されるモノマー単位と、酢酸ビニルとから構成されるコポリマーであり、さらに好ましくは、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタアクリル酸グリシジルおよび酢酸ビニルから構成されるコポリマーである。かかるアクリル系高分子化合物の具体的な例としては、Duro-Tak(登録商標) 387-2516、87-2287、87-4287(National Starch &Chemical社)などが挙げられる。
また、上記アクリル系高分子化合物において、モノマー単位のモル比、分子量等は当業者によって適宜調節される。
また、上記アクリル酸系高分子化合物を薬物含有層に添加する場合、該アクリル酸系高分子化合物の含量は、好ましくは5〜60重量%であり、より好ましくは15〜50重量%である。
本発明における薬物含有層は、上記のような構成成分およびその量を用いる限り、適宜組み合わせて形成することができる。
そして、本発明の好ましい態様によれば、薬物含有層は、塩基性抗認知症薬物またはその塩、アミノ基を有する高分子化合物、多価アルコール、多価カルボン酸と一価アルコールとのエステル、脂肪酸と多価アルコールとのエステルおよびアクリル系高分子化合物を含んでなる。
また、本発明のさらに好ましい態様によれば、薬物含有層は、塩基性抗認知症薬物またはその塩、(メタ)アクリル酸メチル・(メタ)アクリル酸ブチル・(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルコポリマー;糖アルコールおよび/またはグリコール;クエン酸C2〜4アルキルエステルおよび/またはセバシン酸C2〜4アルキルエステル;ソルビタン脂肪酸エステル;および(メタ)アクリル酸エステル・ビニルエステルコポリマーを含んでなる。
また、本発明のさらに好ましい態様によれば、薬物含有層は、塩基性抗認知症薬物またはその塩;(メタ)アクリル酸メチル・(メタ)アクリル酸ブチル・(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルコポリマー;糖アルコールおよび/またはグリコール;クエン酸トリC2〜4アルキルエステルおよび/またはセバシン酸ジC2〜4アルキルエステル;ソルビタンC7〜19脂肪酸エステル;および(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸モノヒドロキシアルキル、(メタ)アクリル酸エポキシアルキルおよびこれらの組み合わせから選択されるモノマー単位と、酢酸ビニルとから構成されるコポリマーを含んでなる。
また、本発明のさらに好ましい態様によれば、薬物含有層は、塩基性抗認知症薬物またはその塩;メタアクリル酸メチル・メタアクリル酸ブチル・メタアクリル酸ジメチルアミノエチルコポリマー;グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、d-ソルビトール、キシリトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも一つの多価アルコール;クエン酸トリC2〜4アルキルエステルおよび/またはセバシン酸ジC2〜4アルキルエステル;ソルビタンC7〜19脂肪酸エステル;およびアクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエチルおよびメタアクリル酸グリシジルからなるモノマー単位と、酢酸ビニルとから構成されるコポリマーを含んでなる。
また、本発明における薬物含有層の厚さは、薬物量等を勘案して当業者により適宜決定されるが、例えば、50〜150μmとすることができる。なお、上述の薬物含有層はそのまま患者の皮膚に適用することもでき、本発明にはかかる態様も包含される。
中間膜
本発明における中間膜は、 薬物含有層の皮膚側に配置されている。認知症の効果的な治療および薬物の副作用の低減等を勘案すれば、抗認知症薬物の血中濃度を適切な範囲に維持することが望ましく、よって、経皮吸収製剤のフラックスの変動は小さく、一定の範囲に維持されることが好ましい。本発明における中間膜の使用は、経皮吸収製剤のフラックスを一定範囲内に制御し、適切な薬物放出プロファイルを得る上で有利に利用される。
本発明における中間膜は、抗認知症薬物の粘着層への放出を制御しうる限り特に限定されないが、好ましくは抗認知症薬物を透過しうる細孔を有する微細孔質膜である。この場合、膜による薬物の放出制御は孔を通しての移動による。
上記中間膜の材料は抗認知症薬物の透過を許容するいずれかの多孔質材料から選択することができるが、好ましくはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジメチルシロキサンおよびポリメチルメタクリレートからなる群から選択されるものであり、より好ましくはポリプロピレンである。
中間膜の多孔度、ポアサイズおよび厚さは、抗認知症薬物の分子量の物理化学的性質や必要なフラックス等を勘案して適宜決定することができるが、例えば、多孔度10〜85%、ポアサイズ0.03〜0.25μm×μm、厚さ20〜50μm程度とすることができる。
なお、上記中間膜は、単層であってもよいが、複数の微孔質膜をラミネートした多層であってもよく、本発明にはかかる態様も包含される。
粘着層
本発明における粘着層は、上記中間膜の皮膚側に配置されている。このように、本発明による経皮吸収製剤にあっては、薬物含有層と粘着層とが分離して配置され、粘着層の粘着性を顕著に増加させることが可能となり、抗認知症薬物の長期間投与において有利である。
本発明における粘着層の構成材料は、抗認知症薬物を透過させ、かつ経皮吸収製剤を皮膚上へ貼付させうる限り特に限定されないが、アクリル系高分子化合物が好ましい。かかるアクリル系高分子化合物の添加は、粘着層の粘着性を向上させる上有利である。さらに、上記アクリル系高分子化合物は、好ましくは上記薬物含有層におけるアクリル系高分子化合物と同種のものが挙げられる。
また、粘着層における上記アクリル系高分子化合物の含量は、好ましくは70〜100重量%であり、より好ましくは80〜95重量%である。
また、上記粘着層は、好ましくはカルボン酸エステルをさらに含んでなる。上記カルボン酸エステルは、好ましくは上記薬物含有層におけるものと同種のものであり、多価カルボン酸と一価アルコールとのエステル、脂肪酸と多価アルコールとのエステルおよびこれらの組み合わせから選択されるものとされる。
粘着層における上記カルボン酸エステルの含量は、好ましくは5〜30重量%であり、より好ましくは5〜20重量%である。また、多価カルボン酸と一価アルコールとのエステルを用いる場合、粘着層における多価カルボン酸と一価アルコールとのエステルの含量は、好ましくは3〜15重量%であり、より好ましくは3〜10重量%である。また、脂肪酸と多価アルコールとのエステルを用いる場合、粘着層における脂肪酸と多価アルコールとのエステルの含量は、好ましくは1〜10重量%であり、より好ましくは2〜5重量%である。
本発明における粘着層は、上記のような構成成分およびその量を用いる限り、適宜組み合わせて形成することができる。
そして、本発明の好ましい態様によれば、粘着層は、(メタ)アクリル酸エステル・ビニルエステルコポリマー;クエン酸アルキルエステルおよび/またはセバシン酸アルキルエステル;およびソルビタン脂肪酸エステルを含んでなる。
また、本発明のより好ましい態様によれば、粘着層は、(メタ)アクリル酸C1〜12アルキル、(メタ)アクリル酸モノヒドロキシC2〜4アルキル、(メタ)アクリル酸グリシジルおよびこれらの組み合わせから選択されるモノマー単位と、酢酸ビニルとから構成されるコポリマー;クエン酸C2〜4アルキルエステルおよび/またはセバシン酸C2〜4アルキルエステル;およびソルビタンC7〜19脂肪酸エステルを含んでなる。
また、本発明のより好ましい態様によれば、粘着層は、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタアクリル酸グリシジル、および酢酸ビニルから構成されるコポリマー;クエン酸トリC2〜4アルキルエステルおよび/またはセバシン酸ジC2〜4アルキルエステル;およびソルビタンC7〜19脂肪酸エステルを含んでなる。
また、本発明における粘着層の厚さは、当業者により適宜決定されるが、例えば、30〜100μmとすることができる。
層および膜の組み合わせ/フラックス
本発明による経皮吸収製剤は、上述のような、薬物含有層、中間膜および粘着層が積層したものである。薬物含有層、中間膜および粘着層の具体的な組み合わせおよび各構成成分の量は、当業者によって適宜選択される。
そして、本発明のより好ましい態様によれば、経皮吸収製剤において、
薬物含有層は、塩基性抗認知症薬物またはその塩、アミノ基を有する高分子化合物、多価アルコール、多価カルボン酸と一価アルコールとのエステル、脂肪酸と多価アルコールとのエステルおよびアクリル系高分子化合物を含んでなり、
中間膜は、抗認知症薬物を透過しうる細孔を有する微孔質膜であり、
粘着層は、アクリル系高分子化合物、多価カルボン酸と一価アルコールとのエステルおよび脂肪酸と多価アルコールとのエステルを含んでなる。
また、本発明のさらに好ましい態様によれば、経皮吸収製剤において、
薬物含有層は、塩基性抗認知症薬物またはその塩、(メタ)アクリル酸メチル・(メタ)アクリル酸ブチル・(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルコポリマー;糖アルコールおよび/またはグリコール;クエン酸C2〜4アルキルエステルおよび/またはセバシン酸C2〜4アルキルエステル;ソルビタンC7〜19脂肪酸エステル;および(メタ)アクリル酸・ビニルエステルコポリマーを含んでなり、
中間膜は、抗認知症薬物を透過しうる細孔を有する微孔質膜であり、
粘着層は、(メタ)アクリル酸・ビニルエステルコポリマー;クエン酸C2〜4アルキルエステルおよび/またはセバシン酸C2〜4アルキルエステル;およびソルビタンC7〜19脂肪酸エステルを含んでなる。
また、本発明のさらに好ましい態様によれば、経皮吸収製剤において、
薬物含有層は、塩基性抗認知症薬物またはその塩、(メタ)アクリル酸メチル・(メタ)アクリル酸ブチル・(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルコポリマー;糖アルコールおよび/またはグリコール;クエン酸C2〜4アルキルエステルおよび/またはセバシン酸C2〜4アルキルエステル;ソルビタンC7〜19脂肪酸エステル;および(メタ)アクリル酸C1〜12アルキル、(メタ)アクリル酸モノヒドロキシC2〜4アルキル、(メタ)アクリル酸グリシジルおよびこれらの組み合わせから選択されるモノマー単位と、酢酸ビニルとから構成されるコポリマーを含んでなり、
中間膜は、抗認知症薬物を透過しうる細孔を有する微孔質膜であり、
粘着層は、(メタ)アクリル酸C1〜12アルキル、(メタ)アクリル酸モノヒドロキシC2〜4アルキル、(メタ)アクリル酸グリシジルおよびこれらの組み合わせから選択されるモノマー単位と、酢酸ビニルとから構成されるコポリマー;クエン酸C2〜4アルキルエステルおよび/またはセバシン酸C2〜4アルキルエステル;およびソルビタンC7〜19脂肪酸エステルを含んでなる。
また、本発明のさらに好ましい態様によれば、経皮吸収製剤において、
薬物含有層は、塩基性抗認知症薬物またはその塩、メタアクリル酸メチル・メタアクリル酸ブチル・メタアクリル酸ジメチルアミノエチルコポリマー;グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、d-ソルビトール、キシリトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも一つの多価アルコール;クエン酸トリC2〜4アルキルエステルおよび/またはセバシン酸ジC2〜4アルキルエステル;ソルビタンC7〜19脂肪酸エステル;およびアクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタアクリル酸グリシジル、および酢酸ビニルから構成されるコポリマーを含んでなり、
中間膜は、抗認知症薬物を透過しうる細孔を有する微孔質膜であり、
粘着層は、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタアクリル酸グリシジル、および酢酸ビニルから構成されるコポリマー;クエン酸トリC2〜4アルキルエステルおよび/またはセバシン酸ジC2〜4アルキルエステル;およびソルビタンC7〜19脂肪酸エステルを含んでなる。
また、本発明による経皮吸収製剤は、薬物含有層の片面に伸縮性または非伸縮性の支持体を配置することができる。支持体としては、特に限定されないが、例えば、織布、不織布、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニルまたはアルミニウム等あるいはそれらの複合素材から選択することができる。
また、粘着層と皮膚との接着面には適宜公知のライナーを配置してもよく、製剤使用時にはライナーは剥離される。
また、経皮吸収製剤の貼付サイズは、薬物の量やフラックス、患者の性質等に応じて当業者によって適宜調節されるが、例えば、5〜100cm程度とすることができる。
また、本発明による経皮吸収製剤においては、抗認知症薬物のフラックスは、薬物および他の構成成分の量、ならびに中間膜の種類等に応じて適宜調節できる。しかしながら、抗認知症薬物の長期投与を勘案すれば、経皮吸収製剤において、抗認知症薬物のフラックスの最大値は、好ましくは3mcg/cm/hr以上であり、より好ましくは3〜6mcg/cm/hrである。さらに、上記フラックスの最大値は、貼付後48時間以降、より好ましくは投与後72〜120時間において示されることが好ましい。さらに、貼付後168時間における抗認知症薬物のフラックスは、好ましくは貼付後の抗認知症薬物のフラックスの最大値の70%以上であり、より好ましくは70〜90%である。
製造方法
本発明による経皮吸収製剤の好ましい製造方法としては、まず、上述の薬物含有層を構成する材料を混合して得られる膏体溶液を、ライナー上に塗布する。次に、膏体溶液を70〜80℃程度で乾燥させて薬物含有層を得、その上に支持体をラミネートする。次に、粘着層を構成する材料からなる膏体溶液を、ライナー上に塗布し、70〜80℃程度で乾燥させた後、さらに薬物中間膜をラミネートする。次に、薬物含有層におけるライナーを剥離し、薬物中間膜における粘着層と反対側の片面に、薬物含有層をラミネートし、本発明による経皮吸収製剤を得ることができる。
上記薬物含有層および粘着層を調製する際に用いられる膏体溶液にあっては、その構成材料の他、有機溶媒を適宜添加してよい。有機溶媒としては例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、n-ヘキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、メタノールまたはエタノール等が挙げられる。
治療方法
本発明による経皮吸収製剤によれば、抗認知症薬物を安定して持続的に経皮的に投与することができ、症状が進行した患者においても認知症を効果的に治療することが可能となる。したがって、本発明の別の態様によれば、上記経皮吸収製剤を、生体の皮膚に貼付することを含んでなる認知症の治療方法が提供される。
抗認知量薬物の量は、薬物の種類、患者の症状、投与期間、製剤のサイズ等に応じ、適宜当業者によって決定される。
また、貼付期間は、単回投与であっても長期間に設定をすることができ、好ましくは3〜7日間、より好ましくは7日間程度とすることができる。
また、上記生体としては、例えば、ウサギ、イヌまたはヒト等が挙げられるが、好ましくはヒトである。
実施例1
薬物含有層の調製
オイドラギット(登録商標)E 100 35.3gを酢酸エチル45.9gに溶解させた。この溶液に、塩酸ドネペジル 50g、クエン酸トリエチル 20g、グリセリン 20g及びソルビタンモノラウレート 10gを加え、撹拌した。次に、この溶液に、アクリル系高分子化合物(Duro-Tak(登録商標) 387-2516、National Starch & Chemical社製)152.1g(固形分42.5%)を加え、膏体溶液を得た。この膏体溶液を、その厚さが乾燥後100μmとなるようにポリエチレンテレフタレート製ライナー上に塗布した。そして、ライナー上の膏体溶液を70℃15分間乾燥させ、所望の厚さの薬物含有層を形成した。さらに、薬物含有層を支持体(Scotchpak(登録商標)9732, 3Mカンパニー製)上にラミネートした。
粘着層および経皮吸収製剤の調製
クエン酸トリエチル 12g、ソルビタンモノラウレート 6gおよびアクリル系高分子化合物(Duro-Tak(登録商標)387-2516、National Starch & Chemical社製)239.9g(固形分42.5%)を混合撹拌した。得られた膏体溶液を、その厚さが乾燥後50μmとなるようにポリエチレンテレフタレート製ライナー上に塗布した。次に、ライナー上の膏体溶液を70℃10分間乾燥させて、所望の厚さの粘着層を形成した。この粘着層上に微孔性ポリプロピレン膜(Celgard(登録商標)2400、Celgard Inc.製)をラミネートした。 次に、上記薬物含有層のライナーを剥離し、それを微孔性ポリプロピレン膜の粘着層と反対側の片面にラミネートし、図1の断面図に示される経皮吸収製剤を得た。
図1において、経皮吸収製剤1は、支持体2と、薬物含有層3と、中間膜4と、粘着層5とから構成されている。さらに、粘着層5の皮膚側の片面には、ライナー6が配置されている。
実施例2
クエン酸トリエチルの代わりにセバシン酸ジエチルを使用し、実施例1と同様の手法により、経皮吸収製剤を得た。
実施例3
薬物含有層の調製
支持体として、織布とPETとのラミネート材を使用し、この支持体のPET側に薬物含有層をラミネートした以外は、実施例1と同様の手法により、薬物含有層を形成した。
粘着層および経皮吸収製剤の調製
クエン酸トリエチル12g、ソルビタンモノラウレート6g、アクリル系高分子化合物(Duro-Tak(登録商標)87-2287、National Starch & Chemical社製) 201.98g (固形分50.5%)および酢酸エチル46.69gを混合撹拌した。得られた膏体溶液を、その厚さが乾燥後50μmとなるようにポリエチレンテレフタレート製ライナー上に塗布した。次に、ライナー上の膏体溶液を70℃ 10分間乾燥させて、所望の厚さの粘着層を形成した。この粘着層上に微孔性ポリプロピレン膜(Celgard(登録商標) 2400、Celgard Inc.製)をラミネートした。
さらに、上記薬物含有層のライナーを剥離し、それを微孔性ポリプロピレン膜の粘着層と反対側の片面にラミネートし、経皮吸収製剤を得た。
試験例1
in vitro ヒト皮膚透過試験
ヒト皮膚の角質層側に実施例1または2の経皮吸収製剤(適用面積4.5cm)を貼付し、皮膚表面が約32℃となるように温水を循環させたフロースルーセル(5cm)にセットした。レシーバー液としてはリン酸緩衝生理食塩液(pH 7.4)を使用し、レシーバー液のサンプリングは、5mL/hrの速さで2時間毎に168時間まで行った。サンプリング溶液について、HPLCにより薬物量を測定し、1時間あたりの透過速度を算出し、単位面積あたりのフラックス(mcg/cm/hr)の平均値を決定した。なお、上記サンプリングは2時間毎に行ったことから、算出される各フラックスは、2時間毎の平均値である。したがって、例えば、貼付後168時間のフラックス(J168とは、貼付後166〜168時間のフラックスの平均値を意味する。
ヒト皮膚透過試験の結果、フラックス(mcg/cm/hr)の平均値(n=3)の推移は図2に示される通りであった。さらに、実施例1または2を用いた場合、その最大フラックス到達時間、最大フラックス(Jmax:mcg/cm/hr)、貼付後168時間のフラックス(J168:mcg/cm/hr)の平均値、および貼付後168時間のフラックス/最大フラックス(J168/Jmax;%)は表1に示される通りであった。
Figure 0005122445
試験例2
in vivo ウサギ血中濃度測定試験
背部を剃毛したウサギ(オス、10週齢、n=6)に実施例1または2の経皮吸収製剤35cmを1枚貼付し、168時間後に剥離した。経皮吸収製剤を貼付後、2、4、8、12、24、48、72、96、120、144、168、170、172、174、および176時間の時点で採血を行った。得られたドネペジルの血漿中濃度をLC/MS/MSにより測定した。
測定されたドネペジルの血漿中濃度の平均値の推移は図3に示される通りであった。ドネペジルの血漿中濃度は、貼付後24〜168時間の期間、10ng/mL以上のレベルが維持されていた。
試験例3
in vivo イヌ血中濃度測定試験
腹部を剃毛したイヌ(オス、ビーグル犬、n=8)に実施例3の経皮吸収製剤35cmを1枚貼付し、168時間後に剥離した。経皮吸収製剤を貼付後、2、4、6、12、24、36、48、60、72、84、96、108、120、132、144、156、および168時間の時点で採血を行い、得られた血漿中のドネペジル濃度をLC/MS/MSにより測定した。
また、参考例として、経口剤(アリセプト(登録商標)錠、エーザイ株式会社製、 2×5mg錠)を、 24時間絶食したイヌ(オス、ビーグル犬、n=8)に水10mLを用いて単回経口投与した。貼付後、0.5、1、2、3、4、6、8、12、および24時間の時点で採血し、得られた血漿中のドネペジル濃度をLC/MS/MSにより測定した。
実施例3の経皮吸収製剤および上記経口剤について、ドネペジルの血漿中濃度(平均値±標準偏差)の推移は図4に示される通りであった。ドネペジルの血漿中濃度は、貼付後48〜168時間の期間、1.0ng/mL以上のレベルが維持されていた。

Claims (8)

  1. 皮膚に貼付して用いられる、塩基性抗認知症薬物の経皮吸収製剤であって、
    皮膚に貼付される側から順に、粘着層と、中間膜と、薬物含有層とを少なくとも有してなり、
    前記薬物含有層が、塩基性抗認知症薬物またはその塩;(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキル・(メタ)アクリル酸アルキルコポリマー;糖アルコールおよびグリコールから選択される多価アルコール;クエン酸アルキルエステルおよびセバシン酸アルキルエステルから選択されるカルボン酸エステル;ソルビタン脂肪酸エステル;(メタ)アクリル酸エステル・ビニルエステルコポリマーを含んでなり、
    前記中間膜が、前記塩基性抗認知症薬物を透過しうる細孔を有する微孔質膜であり、
    前記粘着層が、該経皮吸収製剤を皮膚に貼付可能にし、かつ前記塩基性抗認知症薬物に対して透過性を有するものであって、クエン酸アルキルエステルおよびセバシン酸アルキルエステルから選択されるカルボン酸エステル;ソルビタン脂肪酸エステル;(メタ)アクリル酸エステル・ビニルエステルコポリマーを含んでなることを特徴とする、経皮吸収製剤。
  2. 前記塩基性抗認知症薬物またはその塩が、塩酸ドネペジル、塩酸メマンチン、酒石酸リバスチグミン、臭化水素酸ガランタミンまたは塩酸タクリンである、請求項1に記載の経皮吸収製剤。
  3. 前記薬物含有層における塩基性抗認知症薬物またはその塩の含量が10〜40重量%である、請求項1に記載の経皮吸収製剤。
  4. 前記(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキル・(メタ)アクリル酸アルキルコポリマーが、(メタ)アクリル酸メチル・(メタ)アクリル酸ブチル・(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルコポリマーである、請求項1に記載の経皮吸収製剤。
  5. 前記多価アルコールが、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、およびポリエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも一つのものである、請求項1に記載の経皮吸収製剤。
  6. 前記中間膜が、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジメチルシロキサンおよびポリメチルメタクリレートからなる群から選択される材料から構成されるものである、請求項1に記載の経皮吸収製剤。
  7. 貼付後の塩基性抗認知症薬物の皮膚透過速度の最大値が、3mcg/cm/hr以上である、請求項1に記載の経皮吸収製剤。
  8. 貼付後168時間における前記塩基性抗認知症薬物の皮膚透過速度が、貼付後の塩基性抗認知症薬物の皮膚透過速度の最大値の70%以上である、請求項1に記載の経皮吸収製剤。
JP2008514366A 2006-05-08 2006-12-25 抗認知症薬物の経皮吸収製剤 Active JP5122445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79829606P 2006-05-08 2006-05-08
US60/798,296 2006-05-08
PCT/JP2006/325813 WO2007129427A1 (ja) 2006-05-08 2006-12-25 抗認知症薬物の経皮吸収製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129427A1 JPWO2007129427A1 (ja) 2009-09-17
JP5122445B2 true JP5122445B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38667540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514366A Active JP5122445B2 (ja) 2006-05-08 2006-12-25 抗認知症薬物の経皮吸収製剤

Country Status (17)

Country Link
US (2) US7858114B2 (ja)
EP (1) EP2016939B1 (ja)
JP (1) JP5122445B2 (ja)
KR (1) KR20090009951A (ja)
CN (1) CN101460156B (ja)
AU (1) AU2006343077B2 (ja)
BR (1) BRPI0621655A2 (ja)
CA (1) CA2651596C (ja)
ES (1) ES2466647T3 (ja)
HK (1) HK1130175A1 (ja)
IL (1) IL195174A0 (ja)
IN (1) IN266817B (ja)
MY (1) MY149152A (ja)
NO (1) NO20084614L (ja)
NZ (1) NZ572809A (ja)
RU (1) RU2428179C2 (ja)
WO (1) WO2007129427A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2435570C2 (ru) * 2006-12-01 2011-12-10 Нитто Денко Корпорейшн Композиция для чрескожного всасывания
BRPI0719307A2 (pt) * 2006-12-01 2014-02-04 Nitto Denko Corp Método para a supressão da descoloração ao longo do tempo da preparação adesiva contendo donepezil.
WO2009119672A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 帝國製薬株式会社 β遮断剤の安定化組成物およびそれを用いた経皮吸収製剤
US20090291127A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Jianye Wen Transdermal anti-dementia active agent formulations and methods for using the same
JP5421252B2 (ja) * 2008-05-30 2014-02-19 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 経皮吸収製剤
WO2009145177A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 日東電工株式会社 ドネペジル含有貼付製剤およびその包装体
AU2009300184A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Teikoku Pharma Usa, Inc. Transdermal extended-delivery donepezil compositions and methods for using the same
US8858983B2 (en) 2009-04-30 2014-10-14 Medtronic, Inc. Antioxidants and antimicrobial accessories including antioxidants
WO2011034323A2 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Samyang Corporation Transdermal delivery system, method for manufacturing the same, and transdermal delivery method using the system
JP2012236773A (ja) * 2009-12-16 2012-12-06 Goto Takeshi 抗認知症薬物の経皮吸収製剤
KR20120101704A (ko) * 2009-12-16 2012-09-14 고토 다케시 항인지증 약물의 경피흡수제제
JPWO2011074637A1 (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 後藤 武 抗認知症薬物の経皮吸収製剤
US8962014B2 (en) 2009-12-22 2015-02-24 Acino Ag Transdermal therapeutic system for administering rivastigmine or derivatives thereof
US10076502B2 (en) 2009-12-22 2018-09-18 Luye Pharma Ag Transdermal therapeutic system for administering rivastigmine or derivatives thereof
US20100178307A1 (en) * 2010-01-13 2010-07-15 Jianye Wen Transdermal anti-dementia active agent formulations and methods for using the same
NZ605352A (en) * 2010-06-30 2013-10-25 Nal Pharmaceuticals Ltd Process for producing glycosaminoglycans
ES2545094T3 (es) 2010-12-14 2015-09-08 Acino Ag Sistema terapéutico transdérmico para la administración de un principio activo
US8911427B2 (en) 2010-12-28 2014-12-16 Medtronic, Inc. Therapeutic agent reservoir delivery system
TWI433904B (zh) * 2011-01-12 2014-04-11 Taiwan Biotech Co Ltd 多奈哌齊經皮貼片
KR101054317B1 (ko) 2011-01-28 2011-08-08 신신제약 주식회사 리바스티그민을 함유하는 경피흡수제제
KR101317158B1 (ko) * 2011-02-18 2013-10-15 조선대학교산학협력단 갈란타민 또는 그의 염을 함유하는 경피흡수제제
BR112013029945A2 (pt) 2011-05-20 2017-01-31 Sk Chemicals Co Ltd emplastro contendo rivastigmina
KR101395557B1 (ko) * 2011-08-25 2014-05-16 아이큐어 주식회사 경피 흡수 제제 및 그 제조방법
KR101239150B1 (ko) * 2012-02-28 2013-03-06 에스케이케미칼주식회사 도네페질-함유 경피흡수제제 및 그의 제조방법
KR101964295B1 (ko) * 2012-09-05 2019-04-01 주식회사 한독 피부 자극이 감소된 메만틴 경피전달 시스템
HUE036280T2 (hu) * 2012-12-13 2018-06-28 H Lundbeck As Vortioxetint és donepezilt tartalmazó készítmények
JP6151935B2 (ja) * 2013-03-11 2017-06-21 日東電工株式会社 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
WO2015127280A1 (en) 2014-02-20 2015-08-27 Nal Pharmaceuticals, Ltd. Transdermal drug delivery system containing donepezil
EP3310348B1 (en) 2015-06-22 2020-08-05 Corium, Inc. Transdermal adhesive composition comprising a poorly soluble therapeutic agent
EP3315122A4 (en) 2015-06-29 2019-02-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. STRUCTURE CORE / ENVELOPE AND TOPIC AGENT
KR102774558B1 (ko) 2015-12-30 2025-03-04 코리움, 엘엘씨 장기 경피 투여를 위한 시스템 및 방법
AU2017281789B2 (en) 2016-06-23 2023-04-13 Corium, LLC. Adhesive matrix with hydrophilic and hydrophobic domains and a therapeutic agent
US20180028663A1 (en) 2016-07-27 2018-02-01 Corium International, Inc. Sodium bicarbonate in situ conversion driven transdermal delivery of amine drug
CN109789113A (zh) * 2016-07-27 2019-05-21 考里安国际公司 美金刚透皮递送系统
CA3031944A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Corium International, Inc. Transdermal delivery systems with pharmacokinetics bioequivalent to oral delivery
RU2748651C2 (ru) * 2017-02-28 2021-05-28 Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. Синергическая композиция для сохранения здорового баланса микрофлоры
CN108096690B (zh) * 2017-04-07 2019-08-20 杭州多泰科技有限公司 一种诱导循环肿瘤细胞转移的可移植支架的制备方法
KR102033686B1 (ko) 2017-05-19 2019-10-18 보령제약 주식회사 도네페질을 함유하는 마이크로니들 경피 패치
KR20200032153A (ko) * 2017-07-26 2020-03-25 코리움, 인크. 용매가 채워진 공극을 가진 미세다공성 막을 구비한 경피 전달 시스템
CN111818914A (zh) 2017-12-13 2020-10-23 考里安公司 透皮药物递送期间创建储库的方法
CA3086163A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Corium, Inc. Transdermal adhesive composition comprising a volatile liquid therapeutic agent having low melting point
CN108926549A (zh) * 2018-09-27 2018-12-04 安徽安科余良卿药业有限公司 卡巴拉汀凝胶贴膏及其制备方法
CA3203975A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 Battelle Memorial Institute Polymer nanoparticle and dna nanostructure compositions and methods for non-viral delivery
CN117500923A (zh) 2021-04-07 2024-02-02 巴特尔纪念研究院 用于鉴定和使用非病毒载体的快速设计、构建、测试和学习技术
KR102489860B1 (ko) * 2021-09-02 2023-01-19 동아에스티 주식회사 메만틴 에난트산염을 포함하는 치매 치료용 경피흡수 제제
CN115957200A (zh) * 2023-02-23 2023-04-14 广州新济药业科技有限公司 一种美金刚透皮贴剂及制备方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117323A (ja) * 1990-09-04 1992-04-17 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH05500511A (ja) * 1989-09-14 1993-02-04 シグナス,インコーポレイテッド 送達開始を遅延させた経皮送達装置
JPH06199659A (ja) * 1992-10-28 1994-07-19 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 経皮治療用装置
JPH06510043A (ja) * 1991-08-23 1994-11-10 シグナス,インコーポレイテッド 薬効遅延を達成するために膜で保護された微細孔膜を用いる経皮ドラッグデリバリーデバイス
JPH10182439A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Roehm Gmbh 皮膚もしくは経皮の治療系のための付着−及び接合剤
JPH11501527A (ja) * 1994-09-29 1999-02-09 アルザ・コーポレーション 離層の少ない改良された経皮デバイス
JPH11315016A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Eisai Co Ltd 抗痴呆薬を含有した経皮適用製剤又は坐剤
WO2002038139A1 (fr) * 2000-11-07 2002-05-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation pharmaceutique du type a absorption percutanee
JP2003505411A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー カルシウムアンタゴニストを投与するための経皮治療系
WO2003032960A1 (fr) * 2001-10-17 2003-04-24 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparations pour absorption percutanee
WO2003092677A1 (de) * 2002-05-06 2003-11-13 Schwarz Pharma Ag Transepikutane darreichungsform zur behandlung des restless leg syndroms
JP2004502725A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 ヘクサル・アクチェンゲゼルシャフト 高分散シリカを用いた経皮治療システム
JP2004509916A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 ピエール、ファーブル、メディカマン オキサンに基づく薬剤
JP2004514738A (ja) * 2000-12-06 2004-05-20 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 活性物質としてオキシブチニンで構成される経皮治療システム
JP2005194230A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 異型断面繊維を使用した支持体を有するテーピング型貼付剤
WO2005115355A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付製剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE149349T1 (de) * 1993-06-25 1997-03-15 Alza Corp Einarbeitung eines poly-n-vinylamids in ein transdermales system
DE19533772C1 (de) * 1995-09-12 1998-01-02 Hexal Ag Tacrin/Selegilin-Pflaster
JPH10315016A (ja) 1997-05-15 1998-12-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd チャック装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05500511A (ja) * 1989-09-14 1993-02-04 シグナス,インコーポレイテッド 送達開始を遅延させた経皮送達装置
JPH04117323A (ja) * 1990-09-04 1992-04-17 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH06510043A (ja) * 1991-08-23 1994-11-10 シグナス,インコーポレイテッド 薬効遅延を達成するために膜で保護された微細孔膜を用いる経皮ドラッグデリバリーデバイス
JPH06199659A (ja) * 1992-10-28 1994-07-19 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 経皮治療用装置
JPH11501527A (ja) * 1994-09-29 1999-02-09 アルザ・コーポレーション 離層の少ない改良された経皮デバイス
JPH10182439A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Roehm Gmbh 皮膚もしくは経皮の治療系のための付着−及び接合剤
JPH11315016A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Eisai Co Ltd 抗痴呆薬を含有した経皮適用製剤又は坐剤
JP2003505411A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー カルシウムアンタゴニストを投与するための経皮治療系
JP2004502725A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 ヘクサル・アクチェンゲゼルシャフト 高分散シリカを用いた経皮治療システム
JP2004509916A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 ピエール、ファーブル、メディカマン オキサンに基づく薬剤
WO2002038139A1 (fr) * 2000-11-07 2002-05-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation pharmaceutique du type a absorption percutanee
JP2004514738A (ja) * 2000-12-06 2004-05-20 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 活性物質としてオキシブチニンで構成される経皮治療システム
WO2003032960A1 (fr) * 2001-10-17 2003-04-24 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparations pour absorption percutanee
WO2003092677A1 (de) * 2002-05-06 2003-11-13 Schwarz Pharma Ag Transepikutane darreichungsform zur behandlung des restless leg syndroms
JP2005194230A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 異型断面繊維を使用した支持体を有するテーピング型貼付剤
WO2005115355A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付製剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2016939A4 (en) 2013-01-09
RU2008148131A (ru) 2010-06-20
US7858114B2 (en) 2010-12-28
IN266817B (ja) 2015-06-03
US20110059141A1 (en) 2011-03-10
CA2651596A1 (en) 2007-11-15
WO2007129427A1 (ja) 2007-11-15
ES2466647T3 (es) 2014-06-10
KR20090009951A (ko) 2009-01-23
CN101460156B (zh) 2011-06-08
US20070259028A1 (en) 2007-11-08
EP2016939B1 (en) 2014-03-19
AU2006343077B2 (en) 2012-11-08
EP2016939A1 (en) 2009-01-21
BRPI0621655A2 (pt) 2011-12-20
HK1130175A1 (en) 2009-12-24
CN101460156A (zh) 2009-06-17
MY149152A (en) 2013-07-15
RU2428179C2 (ru) 2011-09-10
AU2006343077A1 (en) 2007-11-15
CA2651596C (en) 2014-03-25
NO20084614L (no) 2009-02-06
IL195174A0 (en) 2009-08-03
NZ572809A (en) 2011-02-25
JPWO2007129427A1 (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122445B2 (ja) 抗認知症薬物の経皮吸収製剤
JP5800715B2 (ja) 抗認知症薬物の経皮吸収製剤
JP5795264B2 (ja) 抗認知症薬物の経皮吸収製剤
JP5615697B2 (ja) β遮断剤の安定化組成物およびそれを用いた経皮吸収製剤
WO2011074637A1 (ja) 抗認知症薬物の経皮吸収製剤
WO2007009320A1 (fr) Préparation de statines pour libération prolongée
US20140370077A1 (en) Transdermal drug delivery system containing fentanyl
US20230218538A1 (en) Transdermal patch
MX2008014151A (es) Preparaciones de absorcion percutanea de drogas contra demencia.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5122445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250