JP5118592B2 - ファイル管理システム - Google Patents
ファイル管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5118592B2 JP5118592B2 JP2008238458A JP2008238458A JP5118592B2 JP 5118592 B2 JP5118592 B2 JP 5118592B2 JP 2008238458 A JP2008238458 A JP 2008238458A JP 2008238458 A JP2008238458 A JP 2008238458A JP 5118592 B2 JP5118592 B2 JP 5118592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- place
- file management
- information
- position information
- file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 90
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 10
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 5
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/10—File systems; File servers
- G06F16/16—File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
- G06F16/168—Details of user interfaces specifically adapted to file systems, e.g. browsing and visualisation, 2d or 3d GUIs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
電子化された文書や画像等のファイルは情報機器により管理されており、ユーザはこの情報機器を操作することで、所望のファイルを検索、操作することができる。
例えば、上位階層にある複数のフォルダのアイコン画像を、画面上部に左右方向に配置し、画面上部に表示された各フォルダのうち、一のフォルダの下位階層にある複数のファイルのサムネイル画像を画面中部及び下部に配列し、このサムネイル画像のうち特定のサムネイル画像を相対的に大きいサイズで表示して、ユーザが、操作とサムネイル画像のスクロール処理との観念性を容易に理解できるユーザインターフェース表示装置が知られている(特許文献1参照)。
また、ツリー構造を構成する特定のノードに対応するフォルダと、他のノードに対応するフォルダとは、異なる位置(階層)に存在することになるため、両フォルダ間の関係を直感的に把握することが困難である。
図示のように、表示装置には、ファイルが登録される領域P(プレース)が行列状に表示されており、同一の行のプレースを管理するためのレイヤを示すレイヤ名領域L1が領域Pに隣接して縦方向に配置されて表示されている(プレースマップ画面)。
なお、ここで、プレースマップ画面中において、多段に配置されたレイヤにより構成される上記プレースの行列を「プレース行列」という。
また、他の領域Pにはプレース属性及びプレース名等は登録されておらず、「New Place!」と表示されている。
このファイル管理装置で管理するファイルのデータは、プレース属性及びプレース名が登録されている領域Pにのみ関連づけて登録することができる。即ち、図示の例では、行列状に配置されているそれぞれの領域Pのうち、プレース名「My Place」の領域Pにのみ、ファイルを関連づけて登録することができる。
このとき、新規プレースを作成するにあたり、図示のプレースマップ画面において、プレース行列(図示の3×3の行列)の端部に位置する領域Pに新規プレースを作成すると、ファイル管理装置はプレース行列を再構築して、プレース行列の外郭部分に未登録状態のレイヤ(プレース行)又はプレース列を追加することで、プレース行列を拡大する。
図示のように、図14に示したプレース行列において最上位のレイヤの中央部に位置する領域Pにプレース属性及びプレース名(「Family」)が登録されると、外郭部分に未登録状態のレイヤ(プレース行)が一行分追加されるように、プレース行列が再構築される。
図示のように、図14に示したプレース行列において右端の中央部に位置する領域Pにプレース属性及びプレース名(「CPS-PT」)が登録されると、外郭部分に未登録状態のプレース列が一行分追加されるように、プレース行列が再構築される。
図示のように、図14に示したプレース行列において最下位のレイヤの右端に位置する領域Pにプレース属性及びプレース名(「CPS-PT」)が登録されると、外郭部分に未登録状態のレイヤ(プレース行)及びプレース列が一行分追加されるように、プレース行列が再構築される。
即ち、上記専用のソフトウェアをインストールしていないクライアントコンピュータ等で、新規プレースを作成すると、自動的に中段のレイヤに位置する領域Pにプレース属性及びプレース名が登録されることとなり、その領域Pがプレース行列において右端であるときは、図16に示したように外郭部分に未登録状態のプレース列が追加される。
図1は、本実施形態に係るファイル管理システムの構成を示す概略図である。
図示のように、本ファイル管理システムは、PCやMFP等の複数のクライアント端末500と、クライアント端末500からアップロードされたファイル又はフォルダを管理するファイル管理装置の実施形態であるファイル管理サーバ400と、各クライアント端末500とファイル管理サーバ400とを互いに通信可能に接続するネットワークNとから構成されている。
一方、クライアント端末500は、図14に示したプレースマップ画面を表示する手段は備えておらず、後述するように、一般的なブラウザを介してファイル管理装置400と通信してファイルをアップロードする。
図示のように、ファイル管理サーバ400は、プログラムを実行して装置全体を制御し、後述する各機能部(図5参照)を実現するCPU41と、プログラムや各種データを記憶しているROM42と、CPU41がプログラムをロードするRAM43と、マウスやキーボード等の入力デバイスから構成される操作部44と、液晶モニタ等の表示デバイスから構成され、図14に示したプレースマップ画面を表示するための表示部45と、HDD(Hard Disc Drive)等の記憶デバイスであり、各種プログラムやデータを記憶する第1の記憶手段である記憶部46と、後述するサムネイル画像やコメントデータ等をクライアント端末に送信する送信手段であるI/F部47と、各部を接続するバス48を備えている。
図3は、記憶部46に記憶された上記設定情報等を管理するフォルダ構造を示す図である。
図示のように、記憶部46は、上記設定情報等を保持するためのツリー構造状のフォルダ構造を有しており、このフォルダ構造は、図14に示したプレースマップ画面を表示するための設定情報を格納するマップ管理部210と、図14に示した領域P(プレース)の設定情報を格納したプレース管理部310とから成っている。
このユーザフォルダ内には、ユーザフォルダ名に対応するユーザID用の図14に示したプレースマップ画面についての設定情報(プレースマップ情報:placeMap.xml)が格納されるとともに、このユーザID用のアイコン画像(usericon.jpg)や、このユーザIDのユーザの氏名や連絡先(例えば、E−mailアドレス)等、ユーザに関連する情報を記録するための「userConfig.dat」が格納されている。
図示のように、placeMap.xmlはXML形式で記述されている(1行目参照)。
また、2行目のタグには、このplaceMap.xmlが更新された日時(updateTime)と、前回終了直前に操作が行われた図14に示した領域P(プレース)のプレース名(preCurrentID)とが記述されている。
placeMap.xmlには、<layer name=“X”、tag=“Y”>と、</layer>とのタグから構成されるレイヤ設定201が複数個記述されている。ここで「X」、「Y」はnull又は任意の文字列を意味する。
例えば、図4に示した2番目のレイヤ設定201では、レイヤ名に「お気に入り」と登録されており、この場合、図14に示したようにこのレイヤ設定201に対応する2行目のレイヤに設けられたレイヤ名領域L1に「お気に入り」と描画される。
なお、「X」がnullのとき、即ちレイヤ名が未登録の場合には、未登録の旨の文字列(例えば、図14に示した「未設定」等)を表示してもよいし、null(無表示)としてもよい。
また、レイヤ自体を表示しない態様としてもよいが、レイヤ名が登録されている場合には、このレイヤ名をレイヤ名領域L1に表示することが好ましい。
プレース設定202は、図14に示した領域P(プレース)と対応しており、プレースは、プレース設定202が属するレイヤ設定201のレイヤと関連付けた状態で表示される。
図14に示したプレースマップ画面を表示するときは、このレイヤ設定201内に記述されたプレース設定202の順番に応じた順序で、各プレース設定202に対応するシンボル画像であるプレース画像(placeicon.jpg:図3参照)がレイヤの左方から右方にかけて順次描画される。つまり、レイヤ設定201内に記述されたプレース設定202の順序は、プレースマップ画面におけるプレース画像を行列状に描画するための位置情報を示している。
例えば、図4に示した第2位(上から2番目)のレイヤ設定201では、上から2番目のプレース設定202のプレース名に「My Place」が登録されている。この場合、プレースマップ画面においては、図14に示したようにこのレイヤ設定201及びプレース設定202に対応する2行目のレイヤの中央のプレース上に、「My Place」と表示される。
また、後述するようにプレース設定202と対応付けてアイコン画像(placeicon.jpg:図3参照)が登録されているときは、このアイコン画像が対応するプレース上に描画される。
レイヤに登録されたレイヤ属性は、当該レイヤ上に表示された各プレースに継承され、各プレースに共通の大項目として機能する。
図3に示すプレース管理部310には、上述した各プレースに関する種々の設定情報が格納されている。
即ち、プレース管理部310のPlaceconfフォルダはプレース管理部310のルートフォルダであって、このPlaceconfフォルダの下位に、ファイル管理情報に対応するplaceIDフォルダ(placeID、placeID2…)と、属性やプレース名の登録が行われる前の、即ち未登録状態のプレースに関する設定情報が格納されているDEF_PLACEフォルダとが格納されている。
なお、プレース名が未登録のプレース設定202については、DEF_PLACEフォルダが参照される。
なお、このプレース属性には、単語や記号等の任意の文字列を登録することができる。
なお、アイコン画像として格納される画像のフォーマットはこれに限らない。
また、ユーザからアイコン画像の登録が行われていない場合には、予め用意されたデフォルトの画像データを表示するようにしてもよい。
このYYYYMMフォルダの下位には、対応プレースにファイルが登録された日を表すDDフォルダが存在し、上記設定変更部413によりファイルが登録された日毎に生成される。
即ち、YYYYMMフォルダ及びDDフォルダ内のデータによって、プレースに対してファイルが登録された年月日を確認することができる。
なお、これに限らず、例えば各ファイル名に連番からなる数値を順次付与するようにしてもよい。
なお、このファイルのオリジナルデータは、original.jpgの他に、画像データであればoriginal.pngや、ドキュメントデータであればoriginal.doc等が格納される。
プレース情報は属性の記述がされていない初期状態で保持されているものとし、YYYYMMフォルダ以下は存在しないものとする。
メンバリストに記録されたユーザIDが複数であるときは、このプレースがメンバリストに記録されたユーザID間で共有される。以下、共有状態にあるプレースを共有プレースという。
また、このプレースの共有者となるユーザのユーザIDについては、後述するアクセス権限が付与されている。
ファイル管理サーバ400は、図示のように、図1に示したクライアント端末500(ユーザ)からのログインを認証する認証手段であるログイン制御部411と、図2に示した記憶部46に記憶されているユーザ毎のファイルを管理するファイル管理手段であるファイル管理部412と、I/F部47を介したクライアント端末500からの指示等により記憶部46の設定情報を変更する生成手段である設定変更部413と、設定変更部413によりプレース行列の設定変更、即ち、例えば図4に示したplace.xmlの内容変更があったときに、設定変更に基づいてプレース行列を再構成するプレース行列再構成部414と、I/F部47を介したクライアント端末500からの指示等により記憶部46内のファイルを検索する検索部415とを備え、これら各部はCPU41と、ROM42又は記憶部46に記憶された各種プログラムとの協働により実現する。
ログイン制御部411は、クライアント端末500から後述するログイン要求を受け付け、このログイン要求に含まれたユーザID、パスワードの組みを、記憶部46に予め記憶された照合用データと比較して正規のユーザか否かの認証を行う。
なお、この照合用データには、正規ユーザとして登録されたユーザのユーザIDと、パスワードとの組みが予め含まれている。
具体的には、ファイル管理部412は、ログインが許可されたユーザIDに対応するユーザフォルダ(「user1」、「user2」等:図3参照)を特定すると、このユーザフォルダのマップ管理部210からプレースマップ情報(placeMap.xml)を読み出すとともに、このプレースマップ情報に記述されたplaceID(図4参照)に対応し、且つ、このユーザIDをメンバリスト(member.xml:図3参照)に含んだplaceIDフォルダをプレース管理部310から読み出す。
なお、新たに生成されるマップ管理部210のプレースマップ情報は、プレースが未設定の状態であるものとし、初期状態として例えば3行3列のプレース行列が設定されているものとする。
なお、送信する設定情報は、変更された部分のみを差分データとして送信する態様としてもよいし、ログイン中のユーザIDに関係する全ての設定情報を送信し直す態様としてもよい。
ここで、placeIDフォルダのプレース情報(place.xml)には、各contentsIDフォルダ名と、contentsIDフォルダのオリジナル(上記コピー元のcontentsIDフォルダ)が格納されたplaceIDフォルダのプレース情報の内容とが関連付けて記述されているものとする。
図6は、クライアント端末500のハードウェア構成を示した図である。
図示のように、クライアント端末500は、プログラムを実行して装置全体を制御し、後述する各機能部(図5参照)を実現するCPU51と、プログラムや各種データを記憶しているROM52と、CPU51がプログラムをロードするRAM53と、マウスやキーボード等の入力デバイスから構成される操作部54と、液晶モニタ等の表示デバイスから構成される表示部55と、HDD(Hard Disc Drive)等の記憶デバイスであり、各種プログラムやデータを記憶する記憶部56と、外部装置との通信を制御するI/F部57と、メモリカード等の補助記憶装置が着脱自在に構成されたアダプタ部58と、各部を接続するバス59を備えている。
クライアント端末500は、ファイル管理サーバ400へログインするためのログイン処理部511と、ファイル管理サーバ400から受信した各種データに基づいて、ファイルのサムネイル画像等をリスト状に表示する表示制御部512と、ユーザからの上記プレースマップ画面等に対する設定変更(placeID等の生成要求等)を受け付け、ファイル管理サーバ400へ送信する送信手段である設定変更受付部513と、操作部54から入力された検索キー等を受け付ける検索条件受付部514とを備えている。
具体的には、表示制御部512は、ログイン時や設定変更時にファイル管理サーバ400から送信される設定情報を受け取ると、当該設定情報を図3に示したツリー構造でRAM53又は記憶部56に保持する。また、表示制御部512は、操作部54を介してユーザから画面表示にかかる操作を受け付けると、RAM53又は記憶部56に保持した設定情報に基づいて、上記ファイルのサムネイル画像を表示部55に表示する。
即ち、本クライアント端末500の表示制御部512では、ファイル管理サーバ400から受信した各種データのうち、プレースマップ情報(placeMap.xml)を取り扱うことができず、プレースマップ表示を行うことができない。
ここで、プレースマップ画面等に対する設定変更に係る操作とは、プレース名の登録、変更、削除であって、設定変更受付部513は、プレースマップ画面におけるプレースの移動や、プレース位置を指定してのプレース名の登録等、行列上の位置関係を変更する操作は受け付けることはできない。
設定変更受付部513は、操作部54を介してこれらの操作を受け付けると、その操作内容と、現在ログイン中のユーザのユーザIDとを少なくとも含んだ情報を、変更要求としてファイル管理サーバ400に送信する。
クライアント端末500から、ファイル管理装置400にプレースの設定変更を要求する処理について説明する。
本クライアント端末装置500は、図14に示したプレースマップ画面を表示するための専用のソフトウェアを備えていないため、新規プレースを作成するためには、一般的なブラウザを介してファイル管理装置400と通信し、新規プレースのプレース名及びタグ、プレースの説明等を示すデータをアップロードする。
なお、本処理の前提として、クライアント端末500を操作するユーザのユーザID及びパスワードは、ファイル管理サーバ400に既に登録されているものとする。
ログイン処理部511は、ユーザからログイン画面に入力されたユーザIDとパスワードとを少なくとも含んだログイン要求を、ファイル管理サーバ400に送信する(S102)。
取得した応答情報が、ログインを許可しない旨の応答情報であるときは(S103、No)、表示制御部512は、ステップS101の処理に再び戻り、ログイン画面を表示部55に再度表示する。このとき、ユーザID又はパスワードに誤りがある旨の情報を表示部55に表示するようにしてもよい。
また、ステップS103において、取得した応答情報がログインを許可する旨の応答情報であったときは(S103、Yes)、ログイン処理部511は、ステップS104の処理に移行する。
続いて、表示制御部512は、ステップS104において保持した設定情報に基づいて、上記受信した設定情報に含まれるファイルのサムネイル画像等をリスト状に表示部55に表示する(S105)。
設定変更受付部513が、設定変更を指示する操作が入力されたと判定したときは(S106、Yes)、即ち、本クライアント端末500からプレース名の登録、変更、削除がなされたと判定したときは、設定変更受付部513は、この操作内容を指示する情報と、現在ログイン中のユーザのユーザIDとを少なくとも含んだ設定変更要求をファイル管理サーバ400に送信する(S107)。
続いて、設定変更部413は、ステップS117で特定した各設定情報に対し設定変更要求に含まれた操作内容に応じた設定情報を更新した後(S118)、このユーザIDのプレースマップ情報に対して後述するプレース行列再構成処理を実行する(S119)。
また、この設定変更要求とともに送信される例えばユーザID等の識別情報から、要求元の端末の種類(PCやMFP、デジタルカメラ等)を判定し、判定結果に基づいて、予め端末の種類に対応付けてファイル管理サーバ400の記憶部46に登録しておいたアイコン画像の中から、対応するアイコン画像を選択して、上記所定の位置(placeIDフォルダの下位)に格納するようにしてもよい。
一方、ステップS106において、所定のプレースのプレース名の登録(新規プレースの登録)が行われたときは、図15〜図17に示したように、プレース行又はプレース列が追加されることを防止するため、設定変更部413は、このプレース名を図4に示したplaceIDのうち、プレース行列の中心に近いプレース名が未登録のplaceIDに登録する。
図9は、図8に示したステップS118において新規プレースの登録処理が行われたときの設定情報の更新処理を示すフロー図であり、図10は、図9に示した処理フローに従って、新規プレースを登録する具体例を示す図である。
まず、クライアント端末500の設定変更部513は、図8に示したステップS106において、新規プレースの登録操作が行われると、現在ログイン中のユーザのユーザIDとともに、新規プレースの登録情報、即ち新規プレースのプレース名及びタグ、プレースの説明等を送信する(S301)。
図10に示す例では、レイヤ数として4が、プレース数として4が抽出される。
例えば、抽出したレイヤ数が5個(奇数)であれば上から3個目(中心)のレイヤが中心に近いレイヤとなり、抽出したレイヤ数が4個(偶数)であれば、上から2個目及び3個目のレイヤが中心に近いレイヤとなる。
従って、図10に示す例では、上から2個目及び3個目のレイヤが中心に近いレイヤとなる。
なお、この距離Aは、プレース行列の中心のプレースからの距離であり、ここでは、距離の単位はプレースの個数とする。即ち、このレイヤのプレース数が奇数であるときは、中心に位置するプレースの距離Aは1、その隣に位置する距離Aは2とし、プレース数が偶数であるときは、中心に位置する2つのプレースの距離Aは1、その隣に位置するプレースの距離Aは2とする。
図10に示す例において、プレース内の数値は、そのプレースの中心に位置するプレースからの距離を示しており、このときの距離Aは1である。
また、距離の算出方法はこれに限らず、各プレースの行列中心からの距離を一定の基準で比較できるものであればよい。
なお、図10に示すように、各レイヤ上に位置するプレースの距離は、中心のレイヤから1行離れる毎に1増加する。
これにより、この新規プレースを登録したプレース設定202(図4参照)に関連づけられた、即ちこのプレース設定202に対応するplaceIDフォルダ(図3参照)が生成される。
図10に示した例では、距離が1である上から3番目のレイヤの左端から2番目のプレースが最短距離のプレースとなり、このプレースに対応するplaceIDの「X」(図4参照)に新規プレースの登録情報を登録する。
図11は、プレース行列再構成処理の手順を示したフロー図である。
まず、ファイル管理サーバ400のプレース行列再構成部414(図5参照)は、プレース名の登録が行われたか否かを判定し(S2111)、プレース名登録が行われていないと判定したときには(S2111、No)、ステップS2113の処理に移行する。
図12は、ステップS2112の端部判定処理の手順を示すフロー図である。
まず、プレース行列再構成部414は、プレース名の登録が行われたプレースに対応するプレース設定202と、このプレース設定202が記述されたレイヤ設定201とをプレースマップ情報(placeMap.xml:図3参照)から特定する(S211211)。
図13は、ステップS2114の登録状態判定処理の手順を示すフロー図である。
まず、プレース行列再構成部414は、プレース名の削除が行われたプレースに対応するプレース設定202と、このプレース設定202が記述されたレイヤ設定201とをプレースマップ情報から特定する(S211411)。
ここで、プレース名が登録済みのプレース設定202が存在すると判定したとき(S211413、Yes)、ステップS211415の処理に直ちに移行する。
ここで、プレース名が登録済みのプレース設定202が存在すると判定したとき(S211415、Yes)、図11のステップS2115の処理に直ちに移行する。
例えば、図2に示したファイル管理サーバ400のCPU41が、プレース行列の端部に位置するプレースを除いたプレースに、空きプレースが存在するか否かを判定し、存在するときは、設定変更受付部513が、空きプレースの上又は下のレイヤから順にその空きプレースに登録していくようにする。
空きプレースが存在しないときは、設定変更受付部513は、プレース行列の端部に位置する空きプレースのいずれかに登録する。
Claims (5)
- 複数のクライアント端末と、該複数のクライアント端末とネットワークを介して接続されるファイル管理装置とから成るファイル管理システムであって、
前記クライアント端末は、ファイルをファイル管理装置に送信する送信手段と、前記ファイルの管理を行うファイル管理情報の生成要求を前記ファイル管理装置に送信する送信手段を備え、
前記ファイル管理装置は、前記クライアント端末から前記ファイル管理情報の生成要求を受信したとき、前記ファイル管理情報を生成する生成手段と、
前記クライアント端末から送信されたファイルと、前記ファイルに関連付けた前記ファイル管理情報と、前記ファイル管理情報のシンボル画像を表示手段に行列状に表示させるための位置情報を記憶する第1の記憶手段と、前記位置情報に基づき前記シンボル画像を行列状の配置形態で表示手段に表示させる表示制御手段と、前記行列状に表示されるシンボル画像の位置情報のうち、前記ファイル管理情報と関連づけられていない位置情報が存在するか否かを判定する判定手段と、を備え、
前記生成手段は、前記判定手段が前記位置情報が存在すると判定したとき、前記位置情報と関連づけて前記ファイル管理情報を生成することを特徴とするファイル管理システム。 - 請求項1に記載されたファイル管理システムにおいて、
前記判定手段は、前記行列状に表示されるシンボル画像の位置情報のうち、行列の端部に対応する位置情報を除いて、前記ファイル管理情報と関連づけられていない位置情報が存在するか否かを判定し、
前記生成手段は、前記判定手段が前記位置情報が存在すると判定したとき、前記位置情報と関連づけて前記ファイル管理情報を生成することを特徴とするファイル管理システム。 - 請求項1に記載されたファイル管理システムにおいて、
前記判定手段は、前記行列状に表示されるシンボル画像の位置情報のうち、行列の端部に対応する位置情報を除いて、前記ファイル管理情報と関連づけられていない位置情報が存在するか否かを判定し、
前記生成手段は、前記判定手段が前記位置情報が存在しないと判定したとき、前記行列の端部に対応する位置情報と関連づけて前記ファイル管理情報を生成することを特徴とするファイル管理システム。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載されたファイル管理システムにおいて、
前記ファイル管理装置は、前記行列状に表示されるシンボル画像の位置情報の行列中心からの距離を算出する算出手段を備え、
前記生成手段は、前記判定手段が前記位置情報が存在すると判定したとき、当該位置情報のうち、前記算出された距離が最も小さい位置情報と関連づけて前記ファイル管理情報を生成することを特徴とするファイル管理システム。 - 請求項1ないし4のいずれかに記載されたファイル管理システムにおいて、
前記生成要求を送信する送信手段は、前記生成要求とともに前記クライアント端末を識別する識別情報を送信し、
前記第1の記憶手段は、前記クライアント端末の種類に応じたシンボル画像を記憶し、前記表示制御手段は、前記識別情報に基づいて、前記クライアント端末の種類に応じたシンボル画像のいずれかを、前記生成されたファイル管理情報に関連づけられた位置情報に対応する前記表示手段上の位置に表示させることを特徴とするファイル管理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008238458A JP5118592B2 (ja) | 2007-12-04 | 2008-09-17 | ファイル管理システム |
US12/556,938 US8255831B2 (en) | 2007-12-04 | 2009-09-10 | File management system, file management apparatus, and place map generating method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007313756 | 2007-12-04 | ||
JP2007313756 | 2007-12-04 | ||
JP2008238458A JP5118592B2 (ja) | 2007-12-04 | 2008-09-17 | ファイル管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009157912A JP2009157912A (ja) | 2009-07-16 |
JP5118592B2 true JP5118592B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40734707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008238458A Expired - Fee Related JP5118592B2 (ja) | 2007-12-04 | 2008-09-17 | ファイル管理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8255831B2 (ja) |
JP (1) | JP5118592B2 (ja) |
CN (1) | CN101452479B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8069404B2 (en) | 2007-08-22 | 2011-11-29 | Maya-Systems Inc. | Method of managing expected documents and system providing same |
US8601392B2 (en) | 2007-08-22 | 2013-12-03 | 9224-5489 Quebec Inc. | Timeline for presenting information |
US8739050B2 (en) | 2008-03-07 | 2014-05-27 | 9224-5489 Quebec Inc. | Documents discrimination system and method thereof |
US8832598B2 (en) * | 2008-05-09 | 2014-09-09 | Ricoh Company, Limited | File management apparatus, file management method, and computer program product |
CN101729442B (zh) * | 2008-10-23 | 2013-03-20 | 华为技术有限公司 | 一种实现内容共享的方法和装置 |
US9981193B2 (en) | 2009-10-27 | 2018-05-29 | Harmonix Music Systems, Inc. | Movement based recognition and evaluation |
US10357714B2 (en) | 2009-10-27 | 2019-07-23 | Harmonix Music Systems, Inc. | Gesture-based user interface for navigating a menu |
JP5797382B2 (ja) | 2010-06-09 | 2015-10-21 | 株式会社リコー | ファイル交換システム、ファイル交換方法、モバイル機器及びプログラム |
US9358456B1 (en) | 2010-06-11 | 2016-06-07 | Harmonix Music Systems, Inc. | Dance competition game |
US9122374B2 (en) | 2011-02-01 | 2015-09-01 | 9224-5489 Quebec Inc. | Expandable and collapsible arrays of documents |
US10289657B2 (en) | 2011-09-25 | 2019-05-14 | 9224-5489 Quebec Inc. | Method of retrieving information elements on an undisplayed portion of an axis of information elements |
CN103176980A (zh) * | 2011-12-20 | 2013-06-26 | 北大方正集团有限公司 | 一种标引方法及装置 |
JP5910205B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-04-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
US9519693B2 (en) | 2012-06-11 | 2016-12-13 | 9224-5489 Quebec Inc. | Method and apparatus for displaying data element axes |
US9646080B2 (en) | 2012-06-12 | 2017-05-09 | 9224-5489 Quebec Inc. | Multi-functions axis-based interface |
JP6157143B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2017-07-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP6321904B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2018-05-09 | 富士通株式会社 | 検索プログラム、検索方法及び情報処理装置 |
CN103970403A (zh) * | 2013-02-05 | 2014-08-06 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 具有动态拼图界面的电子装置、及其界面控制方法与系统 |
US10220303B1 (en) | 2013-03-15 | 2019-03-05 | Harmonix Music Systems, Inc. | Gesture-based music game |
USD741353S1 (en) | 2013-06-10 | 2015-10-20 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
CN104423830B (zh) * | 2013-09-11 | 2018-03-09 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 具有动态拼图界面的电子装置及更新方法与系统 |
US10289642B2 (en) * | 2016-06-06 | 2019-05-14 | Baidu Usa Llc | Method and system for matching images with content using whitelists and blacklists in response to a search query |
USD813882S1 (en) * | 2016-07-08 | 2018-03-27 | Nanolumens Acquisition, Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD816097S1 (en) * | 2016-07-08 | 2018-04-24 | Nanolumens Acquisition, Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
US11126324B2 (en) * | 2017-01-26 | 2021-09-21 | Sap Se | Tile interface and launchpad system |
CA3007166C (en) | 2017-06-05 | 2024-04-30 | 9224-5489 Quebec Inc. | Method and apparatus of aligning information element axes |
USD877174S1 (en) | 2018-06-03 | 2020-03-03 | Apple Inc. | Electronic device with graphical user interface |
US11467878B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-10-11 | Amazon Technologies, Inc. | Orchestration of computations using a remote repository |
WO2020069196A1 (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Amazon Technologies, Inc. | Client-side filesystem for a remote repository |
JP7558644B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2024-10-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム |
CN113504878A (zh) * | 2021-07-26 | 2021-10-15 | 浙江大华技术股份有限公司 | 文件写入方法及装置、存储介质及电子装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6097431A (en) * | 1996-09-04 | 2000-08-01 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and system for reviewing and navigating among images on an image capture unit |
US6335742B1 (en) * | 1997-07-24 | 2002-01-01 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for file management and manipulation using graphical displays and textual descriptions |
JPH1196194A (ja) | 1997-07-24 | 1999-04-09 | Ricoh Co Ltd | 表示処理装置、表示方法、表示処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録した記録媒体、およびコンピュータ・プログラム・プロダクト |
JP2004046796A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Seiko Epson Corp | ディレクトリ管理プログラム、オブジェクト表示プログラム、ディレクトリ管理方法及びディレクトリ管理装置 |
JP2004206345A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像管理システム、画像管理サーバ、端末装置、プログラム、記録媒体 |
US7580143B2 (en) | 2003-03-19 | 2009-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, image forming method, and information processing apparatus for conducting print instruction thereto |
US7925682B2 (en) * | 2003-03-27 | 2011-04-12 | Microsoft Corporation | System and method utilizing virtual folders |
US7051282B2 (en) * | 2003-06-13 | 2006-05-23 | Microsoft Corporation | Multi-layer graphical user interface |
US6990637B2 (en) * | 2003-10-23 | 2006-01-24 | Microsoft Corporation | Graphical user interface for 3-dimensional view of a data collection based on an attribute of the data |
JP2005339520A (ja) | 2004-04-26 | 2005-12-08 | Ricoh Co Ltd | サービス提供装置、サービス提供プログラム、記録媒体及びサービス提供方法 |
JP4380494B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | コンテンツ・マネジメント・システム及びコンテンツ・マネジメント方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2006268295A (ja) | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Sharp Corp | ユーザインターフェース表示装置及びその操作方法 |
JP4062707B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2008-03-19 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置 |
JP2008071085A (ja) | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置及びログ転送方法 |
US7778973B2 (en) * | 2007-05-18 | 2010-08-17 | Tat Kuen Choi | System, method, and program for sharing photos via the internet |
-
2008
- 2008-09-17 JP JP2008238458A patent/JP5118592B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-02 CN CN2008101816562A patent/CN101452479B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-10 US US12/556,938 patent/US8255831B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100070919A1 (en) | 2010-03-18 |
CN101452479A (zh) | 2009-06-10 |
US8255831B2 (en) | 2012-08-28 |
JP2009157912A (ja) | 2009-07-16 |
CN101452479B (zh) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5118592B2 (ja) | ファイル管理システム | |
US11783059B2 (en) | Collection folder for collecting file submissions | |
JP5534305B2 (ja) | ファイル管理システム及びファイル管理方法 | |
US8364731B2 (en) | Apparatus, methods, and computer program product for file management | |
US8527890B2 (en) | File management apparatus, file management method, and computer program product | |
US8832598B2 (en) | File management apparatus, file management method, and computer program product | |
JP6543724B2 (ja) | カスタマイズ可能なファイルリクエストを介したファイル提出物を収集するための収集フォルダ | |
JP6543725B2 (ja) | ファイル提出物を収集するための収集フォルダ | |
US20160026818A1 (en) | User interface for secure virtual document management system | |
JP6149434B2 (ja) | 情報処理装置、文書管理サーバ、プログラム、ファイルシステム | |
US10917466B1 (en) | Methods for synchronizing files in a cloud network | |
KR101492681B1 (ko) | 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 장치의 제어 방법 | |
JP2009301532A (ja) | データを取り込み、整理し、共有するためのシステムおよび方法 | |
JP3956149B2 (ja) | リソース・コンテンツのアクセス制御方法、システム、およびプログラム | |
JP2017120541A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US20120096369A1 (en) | Automatically displaying photos uploaded remotely to a digital picture frame | |
JP5561017B2 (ja) | 画像処理装置、編集プログラム、及び編集システム | |
WO2023246723A1 (zh) | 对象访问方法、装置、电子设备、存储介质及程序产品 | |
JP2007087128A (ja) | データ処理装置、複合多機能端末、データ処理方法 | |
JP2003308284A (ja) | 情報処理システム、共有資料作成装置、共有資料作成方法、記録媒体およびプログラム | |
JP6833573B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム | |
JP7062992B2 (ja) | データ管理システム | |
WO2013108933A1 (en) | Storage device permitting file storage according to extension, method of controlling the same, program, and storage medium | |
JP7067109B2 (ja) | データ管理システム | |
CN112527741A (zh) | 信息处理装置、记录媒体及信息处理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5118592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |