JP6149434B2 - 情報処理装置、文書管理サーバ、プログラム、ファイルシステム - Google Patents
情報処理装置、文書管理サーバ、プログラム、ファイルシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6149434B2 JP6149434B2 JP2013048497A JP2013048497A JP6149434B2 JP 6149434 B2 JP6149434 B2 JP 6149434B2 JP 2013048497 A JP2013048497 A JP 2013048497A JP 2013048497 A JP2013048497 A JP 2013048497A JP 6149434 B2 JP6149434 B2 JP 6149434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage area
- electronic data
- folder
- search
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/30—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
- G06F16/33—Querying
- G06F16/332—Query formulation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/10—File systems; File servers
- G06F16/14—Details of searching files based on file metadata
- G06F16/144—Query formulation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/10—File systems; File servers
- G06F16/16—File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/901—Indexing; Data structures therefor; Storage structures
- G06F16/9024—Graphs; Linked lists
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
(a)文書管理装置は当初、2つのフォルダ(categoryフォルダとdataフォルダ)を有している。dataフォルダには、検索・整理の対象となるデータ(日常的に生成され使用されるデータ)が格納されているこれに対し、categoryフォルダはdataフォルダのデータを検索・整理するためのフォルダである。
(b)ユーザがデータを検索・整理する際、ユーザはcategoryフォルダ内(以下、「配下に」という場合がある)にフォルダを作成する。デフォルトのフォルダ名(図では"新しいフォルダ")がOS(Operating System)により付与されている。
(c)ユーザは、作成したフォルダのフォルダ名を検索対象のデータが含むキーワードにする。例えば、"会議"という言葉を含むデータを検索する場合、作成したフォルダのフォルダ名を"会議"と入力する。
(i) データファイル保管用(図1のdataフォルダ)
(ii) 検索・整理用(図1のcategoryフォルダ)
(iii)リンク情報保管用(図1の会議フォルダ)
ユーザはこれらフォルダの属性の違いをフォルダ名などから把握することで、文書管理装置を使用することができる。また、OSによってはフォルダをディレクトリと称する場合があるが、ファイル名でなくディレクトリ名としても本実施形態に適用できる。また、フォルダやディレクトリ以外の名称でも、ファイルの入れ物になる保管場所なら本実施形態に適用できる。
図2は、文書管理装置100を有するネットワークシステム500の概略構成図の一例である。ネットワーク400を介して文書管理装置100と携帯端末300及び情報処理装置200が接続されている。ネットワーク400は、LANやVLAN、又は、2つ以上のLANがルータやL3スイッチにより接続されたインターネット、などその規模はどのようなものでもよい。文書管理装置100と携帯端末300又は情報処理装置200が
1対1に接続されていてもよい。図示するように、無線LANや携帯電話などの通信気事業者が提供する無線通信網などの無線接続を、一部又は全部に含んでいてもよい。
〔機能例〕
図5は、文書管理装置100の機能ブロック図の一例を示す。文書管理装置100は、通信制御部11、共有制御部12、データ管理部13、ユーザ管理部14、アクセス権制御部15、分類フォルダ監視部16、データフォルダ監視部17、分類処理部18、及び、OCR処理部19を有している。これらの機能は、文書管理装置100のCPU101がプログラムを実行しハードウェアと協働することで実現される。
・各フォルダの属性(データファイル保管用、検索・整理用、リンク情報保管用等)
・フォルダ毎に格納されているデータファイル(データファイル名、作成日時、更新日時、ファイルサイズ、作成者等)
・フォルダ毎に格納されているデータファイルへのリンク情報
・データファイルの検索範囲
・フォルダへのアクセス権
図5に戻り、分類フォルダ監視部16は、フォルダが作成、削除されたことなどを監視して、データ管理部13に通知する。フォルダの作成や削除を監視するには、定期的にポーリングする方法、ファイルシステムからのコールバックを受け取る方法等がある。
検索・整理用のフォルダに、新たにリンク情報保存用のフォルダが作成された場合、分類処理部18は新たなフォルダのフォルダ名で、データファイル保管用のフォルダのデータファイルを検索し、検索結果をデータ管理部13に通知する。検索範囲はフォルダ管理情報21に規定されている。
(i) データファイルのファイル名
(ii) データファイルの全文
(iii) 画像データの場合、OCRを施し全文を検索対象とする
すなわち、ファイル名又はデータファイルにフォルダ名と同じ文字列が含まれている場合、そのデータファイルに対し検索がヒットする。フォルダ名を検索したいデータの拡張子にすれば、その拡張子を有する全てのデータファイルがヒットする。
データファイル保管用のフォルダに、新たにデータファイルが作成された場合、分類処理部18はそのデータファイルをフォルダ名による新たな検索対象とする。例えば、すでに"会議"というリンク情報保管用のフォルダが作成されており、データファイル保管用のフォルダに、"会議.doc"というファイルが新たに作成された場合、分類処理部18は "会議.doc"が会議フォルダにヒットしたと判定する。このため、データ管理部13は"会議"というリンク情報保管用のフォルダに"会議.doc"へのリンク情報を作成する。分類処理部18は、全てのリンク情報保管用のフォルダのフォルダ名に対し、新たに作成されたデータファイルがヒットするか否かを判定する。こうすることで、新たにデータファイルが作成されても、ユーザはデータファイルを情報処理装置200から文書管理装置100にコピーする以上の操作を行うことなく、データファイルを整理することができる。
図8は、フォルダ構造を説明する図の一例である。文書管理装置100は、ユーザ情報に登録されている全てのユーザがアクセス可能な共有フォルダ、及び、各ユーザのみがアクセス可能なユーザフォルダを有している。図8ではAllUsersフォルダが共有フォルダであり、Suzukiフォルダがユーザフォルダの1つである。
図9は、文書管理装置100がデータファイルを検索・整理する手順を示すフローチャート図の一例である。図9の手順は、文書管理装置100が起動すると開始される。
新規に作成された場合、分類処理部18はデータファイルからテキスト情報を取得する(S502)。データファイルが画像データの場合、OCR処理部19がOCR処理を施す。
データファイルが更新された場合、新規に作成された場合と同様に、分類処理部18はデータファイルからテキスト情報を取得する(S505)。 データファイルが画像データの場合、OCR処理部19がOCR処理を施す。また、分類処理部18は、ファイル名やテキスト情報に対し、既存のリンク情報保管用のフォルダ名をキーに検索を行う(S506)。
ファイルが削除された場合、データ管理部13は、そのデータファイルのリンク情報をフォルダ管理情報21から削除する(S508)。また、テキスト情報が登録されていれば、データベース20から削除する。
図12は、検索例を説明する図の一例である。
図12(a)において、ユーザは、AllUsers/categoryフォルダの配下に会議フォルダを作成した。分類処理部18は、まず会議フォルダの上位のフォルダを特定する。
(i) 分類処理部18は、まず資料フォルダの上位のフォルダ(Suzuki/category/会議フォルダ)を特定する。
(ii) 分類処理部18は、フォルダ管理情報21を参照して、Suzuki/category/会議フォルダが検索・整理用のフォルダでないこと(リンク情報保管用のフォルダであること)を確認する。
(iii)Suzuki/category/会議フォルダが検索・整理用のフォルダでない場合、分類処理部18は、上位のフォルダの「リンク情報」を読み出す。Suzuki/category/会議フォルダが検索・整理用のフォルダである場合、実施例1と同様にデータファイルを検索すればよい。
(iv) そして、リンク情報によりリンクされているデータファイルを、新たに作成されたフォルダのフォルダ名により検索する。このように、上位のフォルダのリンク情報を辿りデータファイルを検索するだけでよいので、短時間に検索することができる。
実施例1にて説明したように、本実施例の文書処理装置は過去の検索結果が残っているし、検索結果は常に更新されている。そこで、過去の検索結果を利用して階層的な検索・整理が可能になる。
図18は、本実施例の文書管理装置100がデータファイルを検索・整理する手順を示すフローチャート図の一例である。図18の手順は、文書管理装置100が起動すると開始される。
・"日付"+"−"+"日付":フォルダ名でなくデータファイルの作成日が、該期間に含まれるデータファイルを検索する。例えば、フォルダ名が「20120101−20121231」であれば、2012年1月1日から12月31日までに作成されたデータファイルが検索される。また、フォルダ名が「20120101−20120101」であれば、2012年1月1日に作成されたデータファイルが検索される。
・"〜"+"日付":フォルダ名でなくデータファイルの作成日が、該日付以前に作成されたデータファイルを検索する。例えば、フォルダ名が「〜20121231」であれば、2012年12月31日以前に作成されたデータファイルが検索される。
・"日付"+"〜":フォルダ名でなくデータファイルの作成日が、該日付以降に作成されたデータファイルを検索する。例えば、フォルダ名が「20120101〜」であれば、2012年1月1日以降に作成されたデータファイルが検索される。
・"size"+"数値"+"−"+"数値":フォルダ名でなくデータファイルのサイズが、2つの数値(kbyte)に含まれるデータファイルを検索する。例えば、フォルダ名が「size100−300」であれば、サイズが100kbyteから300kbyteのデータファイルが検索される。期間と同様に"〜"を使用することができる。
・"★"+"日付"+"−"+"日付":フォルダ名でなくデータファイルの作成日が、該期間に含まれるデータファイルを検索する。例えば、フォルダ名が「★20120101−20121231」であれば、2012年1月1日から12月31日までに作成されたデータファイルが検索される。
・ステップS211において、上位のフォルダが検索・管理用のフォルダの場合(S211のYes)
検索オプションがない場合、分類処理部18は、フォルダ名をキーにしてデータファイル保管用のフォルダに対する検索・整理処理を行う(S310)。
・ステップS211において、上位のフォルダが検索・管理用のフォルダでない場合(S211のNo)
検索オプションがない場合、分類処理部18は上位のリンク情報保管用のフォルダのリンク情報を読み出し(S212)、リンク情報でリンクされたデータファイルのみを検索対象にして、新たに作成されたフォルダ名をキーにして検索する(S213)。
「未処理」→「処理中」→「完了」
ユーザは、検索結果を知るため、リンク情報保管用のフォルダを開くので、すぐに状況表示ファイルを見つけ、現在の進捗状況を確認することができる。なお、状況表示ファイルのファイル名が、「未処理」から「完了」になるまでの間、徐々にリンク情報が記録されていく。
「処理中」 :赤
「処理完了」:青
このような処理は、色の異なるアイコンの画像データを用意しておき、検索状況に応じて表示するアイコンの画像データを切り替えることで実現できる。したがって、アイコンの色だけでなく、形状を検索状況によって変更することもできるし、短時間にアイコンを切り替えれば、点滅しているように見せたり、その場で動いているように見せることもできる。
S1:まずユーザは画像形成装置600にログインする。ログインにより、画像形成装置600にユーザID(又はユーザ名)及びパスワードが入力される。
S1.1:画像形成装置600はユーザ情報をHTTP(S)で文書管理装置100に送信する。
S1.1.1:文書管理装置100は通信制御部11で要求を受け付け、ユーザ情報をユーザ管理部14にログイン情報として渡す。
S1.1.1.1:ユーザ管理部14はデータベース20で保持しているユーザ情報と、受信したユーザ情報を照合して認証が成立するか否かを判定する。ここでは認証が成立したものとし、ユーザ管理部14は通信制御部11を介して認証OKを画像形成装置600に送信する。
S2.1:画像形成装置600はフォルダパスを指定してHTTP(S)でファイル情報表示を要求する。通信制御部11は、HTTP(S)で要求を受信したか否かを判定し、HTTP(S)で要求を受信した場合にだけ以降の処理を行う。HTTP(S)で通信していることはTCPヘッダーのポート番号(HTTPの場合は80,HTTPSの場合は443)で判別される。HTTP(S)以外でもファイルの実体やファイル情報をダウンロードできないプロトコルの場合は、同様に以降の処理が行われる。
S2.1.1:通信制御部11はデータ管理部13にファイル情報取得の要求を行う。
S2.1.1.1:データ管理部13はリンク情報から元データ(実体)のファイル情報を取得するため、ファイル情報を保持しているデータベース20からリンクで指定される場所を検索する。
S2.1.1.2:データベース20から取得した元データ(実体)の場所から必要なファイル情報を取得する。データ管理部13は取得したファイル情報を通信制御部11を介して画像形成装置600に送信する。
S3:次に、ユーザは文書管理装置100に保管してあるリンク情報が示すファイルをオープンする。ファイルオープンとは、ファイルへの読み書きを可能とするこというが、ここでは元データ(実体)を取得すること又は元データ(実体)の文章などを表示することをいう。
S3.1:画像形成装置600が保持しているのはリンク情報とファイル情報であるため、そのリンク情報から文書管理装置100に存在する元ファイル(実体)を取得する必要がある。そのため、画像形成装置600は文書管理装置100に対してHTTP(S)で元ファイル(実体)を要求する。文書管理装置の通信制御部11はHTTP(S)で元ファイル(実体)の要求を受け付ける。通信制御部11は、HTTP(S)で要求を受信したか否かを判定し、HTTP(S)で要求を受信した場合にだけ以降の処理を行う。
S3.1.1:通信制御部11は、リンク情報と元ファイル(実体)の紐付けを管理しているデータ管理部13に元ファイル取得要求を送信する。
S3.1.1.1:データ管理部13はリンク情報から元ファイル(実体)を取得する。データ管理部13は取得した元ファイル(実体)を通信制御部11を介して画像形成装置600に送信する。なお、データ管理部13は送信前にフォーマットを変換してもよい。例えば、Word(登録商標)のファイルをPCL(Printer Control Language)に変換すれば、画像形成装置600がWordのファイルオープン機能を有していなくても印刷が可能になる。
S3:リンク情報又はファイル情報を確認したユーザはファイルをユーザBの携帯端末Bに送信するため、ファイルを選択しユーザBを指定してファイルの転送操作を行う。
S3.1:携帯端末Aは、HTTP(S)でユーザBの電子メールアドレスとリンク情報を引数にして元ファイル(実体)の転送要求を文書管理装置100に送信する。文書管理装置100の通信制御部11はHTTP(S)で元ファイル(実体)の転送要求を受け付ける。ユーザBの電子メールアドレスは、ユーザが携帯する携帯端末Aのアドレス帳に記憶されているか、又は、ユーザがキーボードから入力する。
S3.1.1:通信制御部11は元ファイル(実体)の転送要求をデータ管理部13に送信する。
S3.1.1.1:データ管理部13は元ファイル(実体)が格納されているデータベース20にアクセスしてリンク情報又は元ファイル(実体)のどちらを送信するかを判断する。具体的には、ユーザBが転送要求されたファイルにアクセス可能か否かを判定すればよい。まず、ユーザBの電子メールアドレスのドメイン部分(@以下の部分)が文書管理装置100のドメインと同じ又は文書管理装置100のドメインを含むか否かを判定する。文書管理装置100にアクセス権限があるユーザであれば、電子メールアドレスのドメイン部分が共通するので内部のユーザであると推定できる。ユーザBが内部のユーザである場合、転送要求されたファイルが共有フォルダ(AllUsers/Category以下のフォルダ)のファイルか否かを判定する。データ管理部13は、ユーザBが内部のユーザでありかつファイルが共有フォルダのファイルである場合、リンク情報を送信すればよいと判定し、そうでない場合、元ファイル(実体)を送信すると判定する。
S3.1.1.2:リンク情報を送信すればよいと判定した場合、データ管理部13はリンク情報を電子メールに添付してユーザBの携帯端末Bに送信する。
S3.1.1.3:元ファイル(実体)を送信すると判定した場合、データ管理部13はリンク情報から元ファイル(実体)を取得する。
S3.1.1.4:データ管理部13は元ファイル(実体)を電子メールに添付してユーザBの携帯端末Bに送信する。なお、通信制御部11がHTTP(S)で要求を受信していない場合、ユーザBもHTTP(S)以外のプロトコルでアクセスすると推定し、リンク情報を送信する。
12 共有制御部
13 データ管理部
14 ユーザ管理部
16 分類フォルダ監視部
17 データフォルダ監視部
18 分類処理部
19 OCR処理部
20 データベース
21 フォルダ管理情報
100 文書管理装置
200 情報処理装置
300 携帯端末
500 ネットワークシステム
600 画像形成装置
Claims (17)
- ユーザ識別情報に対応付けられた格納領域であって、電子データを格納するための第1格納領域及び電子データを検索するための第2格納領域を有する格納領域と、該ユーザ識別情報を含む複数のユーザ識別情報に対応付けられた格納領域であって、電子データを記憶する他の第1格納領域及び電子データを検索するための他の第2格納領域を有する格納領域と、を有する記憶手段と、
格納領域に付与する名称の入力を受け付ける受付手段と、
前記名称を有する格納領域を生成する領域生成手段と、
前記領域生成手段により格納領域が前記第2格納領域に生成されたことに応じて、前記領域生成手段で生成された格納領域の名称を検索条件として、前記第1格納領域及び前記他の第1格納領域に格納された電子データから電子データを検索し、前記領域生成手段により格納領域が前記他の第2格納領域に生成されたことに応じて、前記領域生成手段で生成された格納領域の名称を検索条件として、前記他の第1格納領域に格納された電子データから電子データを検索する検索手段と、
前記検索手段で検索された電子データにアクセスするためのアクセス情報を生成するアクセス情報生成手段と、
前記アクセス情報生成手段で生成されたアクセス情報を前記領域生成手段で生成された格納領域に格納する格納手段と、
を有する情報処理装置。 - 前記格納領域に含まれている検索条件は該格納領域の名称であり、
前記検索手段は、前記格納領域の名称を含む電子データを検索する、
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記領域生成手段が、検索条件を含む格納領域の配下に第3の格納領域を生成した場合、前記検索手段は検索条件を含む格納領域に格納されているアクセス情報によりアクセスされる電子データを、前記第3の格納領域に含まれる検索条件で検索し、
前記アクセス情報生成手段は、前記検索手段が検索した電子データにアクセスするためのアクセス情報を生成し、
前記格納手段は、前記アクセス情報生成手段が生成したアクセス情報を前記第3の格納領域に格納する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。 - 前記領域生成手段が、検索条件を含む格納領域の配下に、すでに作成されている検索条件を含む格納領域を移動した場合、前記検索手段は、移動された格納領域の上位の格納領域に格納されているアクセス情報によりアクセス可能な電子データを、移動された格納領域に含まれる検索条件で検索し、
前記アクセス情報生成手段は、前記検索手段が検索した電子データにアクセスするためのアクセス情報を生成し、
前記格納手段は、前記アクセス情報生成手段が生成したアクセス情報を移動された格納領域に格納する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の情報処理装置。 - 前記検索手段は、格納領域に含まれる検索条件に予め定められている検索オプション情報を検出した場合、前記検索オプション情報が指示する電子データの属性値を検索対象にして、格納領域に含まれている検索条件を満たす電子データを検索する、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の情報処理装置。 - 前記検索オプション情報が電子データの前記属性値として電子データの作成日を検索対象とする場合、前記検索手段は、格納領域に含まれる検索条件の期間に作成された電子データを検索する、
ことを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。 - 前記格納手段は通知用電子データを作成して、前記領域生成手段で生成された格納領域に格納し、
前記検索手段が電子データを検索している間、前記格納手段は前記通知用電子データの名称を少なくとも1回、変更する、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の情報処理装置。 - 前記格納手段は、前記通知用電子データの名称を検索の進捗状況を示す文字又は記号で記述し、進捗状況に応じて変更する、
ことを特徴とする請求項7記載の情報処理装置。 - 前記格納手段は、前記検索手段が電子データを検索している間、検索条件を含む格納領域のアイコンの外観を検索の進捗状況に応じて変更する、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の情報処理装置。 - 前記記憶手段に蓄積されている電子データの作成、更新又は削除を監視する電子データ監視手段を有し、
前記電子データ監視手段が前記記憶手段に電子データが作成されたこと又は前記記憶手段の電子データが更新されたことを検出した場合、
前記検索手段は、すでに作成されている格納領域に含まれる検索条件で、作成又は更新された電子データを検索し、
前記アクセス情報生成手段は、前記検索手段で検索された、作成又は更新された電子データへのアクセス情報を生成し、
前記格納手段は、前記検索手段が検索した格納領域にアクセス情報生成手段で生成されたアクセス情報を格納する、
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の情報処理装置。 - 前記第1格納領域又は前記他の第1格納領域に格納領域が生成されたとき、前記アクセス情報生成手段は、生成された該格納領域にアクセス情報を生成しないことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 外部の機器から、前記アクセス情報生成手段により生成されたアクセス情報を所定の通信プロトコルで受信する通信手段と、
前記記憶手段から前記アクセス情報が指示する電子データの電子データ情報を取得して、前記外部の機器に送信するデータ送信手段と、
を有することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。 - 外部の機器から、前記アクセス情報生成手段により生成されたアクセス情報を所定の通信プロトコルで受信する通信手段と、
前記記憶手段から前記アクセス情報が指示する電子データを取得して、前記外部の機器に送信するデータ送信手段と、
を有することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。 - 外部の機器から、前記アクセス情報生成手段により生成されたアクセス情報、該アクセス情報の転送先への転送要求、及び、転送先情報を所定の通信プロトコルで受信する通信手段と、
前記転送先の機器のユーザが、前記アクセス情報が指示する電子データにアクセス可能か否かを判定し、アクセス可能と判定した場合、前記アクセス情報を前記転送先に送信し、アクセス可能でないと判定した場合、前記記憶手段から前記アクセス情報が指示する電子データを取得して、前記転送先に送信するデータ送信手段と、
を有することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。 - 前記記憶手段を有することを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- コンピュータに、
ユーザ識別情報に対応付けられた格納領域であって、電子データを格納するための第1格納領域及び電子データを検索するための第2格納領域を有する格納領域と、該ユーザ識別情報を含む複数のユーザ識別情報に対応付けられた格納領域であって、電子データを記憶する他の第1格納領域及び電子データを検索するための他の第2格納領域を有する格納領域と、を記憶手段に生成する領域生成ステップと、
格納領域に付与する名称の入力を受け付ける受付ステップと、
前記領域生成ステップにより格納領域が前記第2格納領域に生成されたことに応じて、前記領域生成ステップで生成された格納領域の名称を検索条件として、前記第1格納領域及び前記他の第1格納領域に格納された電子データから電子データを検索し、前記領域生成ステップにより格納領域が前記他の第2格納領域に生成されたことに応じて、前記領域生成ステップで生成された格納領域の名称を検索条件として、前記他の第1格納領域に格納された電子データから電子データを検索する検索ステップと、
前記検索ステップで検索された電子データにアクセスするためのアクセス情報を生成するアクセス情報生成ステップと、
前記アクセス情報生成ステップで生成されたアクセス情報を前記領域生成ステップで生成された格納領域に格納する格納ステップと、
を実行させるプログラム。 - ユーザ識別情報に対応付けられた格納領域であって、電子データを格納するための第1格納領域及び電子データを検索するための第2格納領域を有する格納領域と、該ユーザ識別情報を含む複数のユーザ識別情報に対応付けられた格納領域であって、電子データを記憶する他の第1格納領域及び電子データを検索するための他の第2格納領域を有する格納領域と、を有する記憶手段と、
格納領域に付与する名称の入力を受け付ける受付手段と、
前記名称を有する格納領域を生成する領域生成手段と、
前記領域生成手段により格納領域が前記第2格納領域に生成されたことに応じて、前記領域生成手段で生成された格納領域の名称を検索条件として、前記第1格納領域及び前記他の第1格納領域に格納された電子データから電子データを検索し、前記領域生成手段により格納領域が前記他の第2格納領域に生成されたことに応じて、前記領域生成手段で生成された格納領域の名称を検索条件として、前記他の第1格納領域に格納された電子データから電子データを検索する検索手段と、
前記検索手段で検索された電子データにアクセスするためのアクセス情報を生成するアクセス情報生成手段と、
前記アクセス情報生成手段で生成されたアクセス情報を前記領域生成手段で生成された格納領域に格納する格納手段と、を有する情報処理装置と、
コンピュータに、
前記情報処理装置から前記アクセス情報を受信するステップと、
選択を受け付けた前記アクセス情報の一部又は全部を前記情報処理装置に送信するステップと、
前記アクセス情報が指示する電子データの電子データ情報又は前記アクセス情報が指示する電子データを前記情報処理装置から受信するステップと、
前記電子データ情報又は前記電子データを表示するステップと、を実行させるプログラムと、を有するファイルシステム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048497A JP6149434B2 (ja) | 2012-04-10 | 2013-03-11 | 情報処理装置、文書管理サーバ、プログラム、ファイルシステム |
CN201380019261.1A CN104220995A (zh) | 2012-04-10 | 2013-04-05 | 信息处理设备和信息处理方法 |
AU2013247670A AU2013247670B2 (en) | 2012-04-10 | 2013-04-05 | Information processing device and information processing method |
PCT/JP2013/060998 WO2013154172A1 (en) | 2012-04-10 | 2013-04-05 | Information processing device and information processing method |
EP13775603.7A EP2836914A4 (en) | 2012-04-10 | 2013-04-05 | INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING METHOD |
US14/385,793 US20150095988A1 (en) | 2012-04-10 | 2013-04-05 | Information processing device and information processing method |
RU2014145010/08A RU2600545C2 (ru) | 2012-04-10 | 2013-04-05 | Устройство обработки информации и способ обработки информации |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012089359 | 2012-04-10 | ||
JP2012089359 | 2012-04-10 | ||
JP2013048497A JP6149434B2 (ja) | 2012-04-10 | 2013-03-11 | 情報処理装置、文書管理サーバ、プログラム、ファイルシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013235565A JP2013235565A (ja) | 2013-11-21 |
JP6149434B2 true JP6149434B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=49327730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013048497A Expired - Fee Related JP6149434B2 (ja) | 2012-04-10 | 2013-03-11 | 情報処理装置、文書管理サーバ、プログラム、ファイルシステム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150095988A1 (ja) |
EP (1) | EP2836914A4 (ja) |
JP (1) | JP6149434B2 (ja) |
CN (1) | CN104220995A (ja) |
AU (1) | AU2013247670B2 (ja) |
RU (1) | RU2600545C2 (ja) |
WO (1) | WO2013154172A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6507486B2 (ja) | 2013-05-10 | 2019-05-08 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム、情報管理方法及び情報処理システム |
JP2016066193A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 株式会社リコー | 情報処理システム、及び情報処理方法 |
US10452322B2 (en) | 2015-07-15 | 2019-10-22 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing device, information processing system, and computer program product |
JP6801275B2 (ja) * | 2016-07-11 | 2020-12-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理システム及びプログラム |
US10638012B2 (en) | 2016-07-14 | 2020-04-28 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method |
JP6859870B2 (ja) | 2017-06-28 | 2021-04-14 | 株式会社リコー | サーバ、システムおよび情報処理方法 |
JP7059476B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2022-04-26 | 太市 井上 | 電子データ管理システムおよび電子データ管理プログラム |
JP7098986B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-07-12 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム |
JP6598272B1 (ja) * | 2019-01-10 | 2019-10-30 | 株式会社AI Samurai | 検索処理システム、検索処理方法、及び、検索処理プログラム |
JP2021101319A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
US12001276B2 (en) | 2021-03-22 | 2024-06-04 | Dell Products L.P. | System for efficient enterprise dispatching |
US11996996B2 (en) * | 2021-04-16 | 2024-05-28 | Dell Products L.P. | System for view-only command center mode |
US11606246B2 (en) | 2021-04-28 | 2023-03-14 | Dell Products L.P. | System for enterprise alert timeline of a system and service |
US12062376B2 (en) | 2021-04-28 | 2024-08-13 | Dell Products L.P. | System for enterprise voice signature login |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10222528A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Canon Inc | 情報処理装置及びその制御方法 |
US7236969B1 (en) * | 1999-07-08 | 2007-06-26 | Nortel Networks Limited | Associative search engine |
US20060173873A1 (en) * | 2000-03-03 | 2006-08-03 | Michel Prompt | System and method for providing access to databases via directories and other hierarchical structures and interfaces |
US7801909B2 (en) * | 2002-10-17 | 2010-09-21 | Poltorak Alexander I | Apparatus and method for identifying and/or for analyzing potential patent infringement |
JP3997412B2 (ja) * | 2002-11-13 | 2007-10-24 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
US7289973B2 (en) * | 2002-12-19 | 2007-10-30 | Mathon Systems, Inc. | Graphical user interface for system and method for managing content |
US7392249B1 (en) * | 2003-07-01 | 2008-06-24 | Microsoft Corporation | Methods, systems, and computer-readable mediums for providing persisting and continuously updating search folders |
US7664735B2 (en) * | 2004-04-30 | 2010-02-16 | Microsoft Corporation | Method and system for ranking documents of a search result to improve diversity and information richness |
US7730012B2 (en) * | 2004-06-25 | 2010-06-01 | Apple Inc. | Methods and systems for managing data |
US7437358B2 (en) * | 2004-06-25 | 2008-10-14 | Apple Inc. | Methods and systems for managing data |
US9081872B2 (en) * | 2004-06-25 | 2015-07-14 | Apple Inc. | Methods and systems for managing permissions data and/or indexes |
US7370273B2 (en) * | 2004-06-30 | 2008-05-06 | International Business Machines Corporation | System and method for creating dynamic folder hierarchies |
JP2006048521A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Canon Inc | 文書検索装置及びその制御方法、並びに制御プログラム |
US7725507B1 (en) * | 2005-01-07 | 2010-05-25 | Symantec Operating Corporation | Dynamic directories |
US20060242122A1 (en) * | 2005-04-22 | 2006-10-26 | Microsoft Corporation | Systems, methods, and user interfaces for storing, searching, navigating, and retrieving electronic information |
US20060277229A1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Michihiro Yoshida | Document management server, information terminal, document managing method, and program |
JP2007011730A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Ricoh Co Ltd | ドキュメント管理サーバ、ドキュメント管理方法及びプログラム |
JP2005339580A (ja) * | 2005-08-08 | 2005-12-08 | Ricoh Co Ltd | 文書データ管理装置およびプログラム |
US8239351B2 (en) * | 2007-06-07 | 2012-08-07 | Apple Inc. | Methods and systems for managing permissions data |
KR101451562B1 (ko) * | 2007-08-10 | 2014-10-24 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기의 데이터 저장 방법 및 장치 |
JP4909211B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-04-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
JP2009123022A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Canon Inc | 文書管理装置、文書管理方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP4450063B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2010-04-14 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
US20100146056A1 (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Microsoft Corporation | Searching An Email System Dumpster |
US7934161B1 (en) * | 2008-12-09 | 2011-04-26 | Jason Adam Denise | Electronic search interface technology |
US9953155B2 (en) * | 2010-12-08 | 2018-04-24 | Disney Enterprises, Inc. | System and method for coordinating asset entitlements |
-
2013
- 2013-03-11 JP JP2013048497A patent/JP6149434B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-05 WO PCT/JP2013/060998 patent/WO2013154172A1/en active Application Filing
- 2013-04-05 CN CN201380019261.1A patent/CN104220995A/zh active Pending
- 2013-04-05 US US14/385,793 patent/US20150095988A1/en not_active Abandoned
- 2013-04-05 AU AU2013247670A patent/AU2013247670B2/en not_active Ceased
- 2013-04-05 EP EP13775603.7A patent/EP2836914A4/en not_active Ceased
- 2013-04-05 RU RU2014145010/08A patent/RU2600545C2/ru active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2013247670B2 (en) | 2016-03-03 |
AU2013247670A1 (en) | 2014-10-16 |
EP2836914A4 (en) | 2016-08-10 |
CN104220995A (zh) | 2014-12-17 |
RU2014145010A (ru) | 2016-05-27 |
US20150095988A1 (en) | 2015-04-02 |
WO2013154172A1 (en) | 2013-10-17 |
RU2600545C2 (ru) | 2016-10-20 |
JP2013235565A (ja) | 2013-11-21 |
EP2836914A1 (en) | 2015-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6149434B2 (ja) | 情報処理装置、文書管理サーバ、プログラム、ファイルシステム | |
US9552423B2 (en) | Method and apparatus for searching non-public data using a single search query | |
JP5118592B2 (ja) | ファイル管理システム | |
US9832197B2 (en) | Generating link information to access a file stored in a storage area associated with user identification information | |
US20080043282A1 (en) | Image processing apparatus, image processing system, recording medium, and method for transmitting web browser configuration information | |
CN109510865B (zh) | 中继装置及系统 | |
JP2011192278A (ja) | 特定ユーザ用にカスタマイズされたユーザインタフェースを提供するよう構成される文書管理システム、装置及び方法 | |
JP2004038963A (ja) | 遠隔文書伝送方法及びシステム | |
JP2012085176A (ja) | 画像形成装置、情報機器およびコンピュータプログラム | |
US20120290567A1 (en) | Method and apparatus for searching non-public data using a single search query | |
JP5938972B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
KR20170105951A (ko) | 관리 서버 및 파일 관리 방법 | |
JP2011044116A (ja) | 閲覧制御装置、閲覧制御方法および閲覧制御プログラム | |
CN103543967A (zh) | 图像处理装置和方法 | |
JP6658141B2 (ja) | 画像データ提供システム、画像処理装置、サーバ、コンピュータプログラム、および画像データ提供方法 | |
US20220309111A1 (en) | Information processing system, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method | |
JP2015014954A (ja) | データ処理装置、同期システム、及びデータ処理プログラム | |
JP5922640B2 (ja) | 閲覧制御装置、閲覧制御方法および閲覧制御プログラム | |
JP5659562B2 (ja) | 文書管理システム、情報処理装置、文書ファイルの登録方法およびファイル登録プログラム | |
JP6131648B2 (ja) | データ管理システム、情報システム、データ管理方法及び情報システムの制御方法、並びに、それら方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5928162B2 (ja) | 画像データ処理装置、画像データ処理方法、画像データ処理プログラム、それを格納した記録媒体、および画像データ処理システム | |
WO2023246723A1 (zh) | 对象访问方法、装置、电子设备、存储介质及程序产品 | |
JP5581660B2 (ja) | 文書管理システム、文書管理装置、インタフェース装置及び文書管理方法 | |
JP2018152763A (ja) | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム | |
JP5533432B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6149434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |