[go: up one dir, main page]

JP5108403B2 - アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法 - Google Patents

アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5108403B2
JP5108403B2 JP2007184282A JP2007184282A JP5108403B2 JP 5108403 B2 JP5108403 B2 JP 5108403B2 JP 2007184282 A JP2007184282 A JP 2007184282A JP 2007184282 A JP2007184282 A JP 2007184282A JP 5108403 B2 JP5108403 B2 JP 5108403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulator
anionic surfactant
water
powder
granular material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007184282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009019159A (ja
Inventor
徳 藤岡
樹 松元
尚 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007184282A priority Critical patent/JP5108403B2/ja
Priority to US12/667,368 priority patent/US8026204B2/en
Priority to EP08778192.8A priority patent/EP2169043B1/en
Priority to CN2008800241797A priority patent/CN101743300B/zh
Priority to PCT/JP2008/062775 priority patent/WO2009011348A1/ja
Publication of JP2009019159A publication Critical patent/JP2009019159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108403B2 publication Critical patent/JP5108403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
    • C11D11/0082Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents one or more of the detergent ingredients being in a liquefied state, e.g. slurry, paste or melt, and the process resulting in solid detergent particles such as granules, powders or beads
    • C11D11/0088Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents one or more of the detergent ingredients being in a liquefied state, e.g. slurry, paste or melt, and the process resulting in solid detergent particles such as granules, powders or beads the liquefied ingredients being sprayed or adsorbed onto solid particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/146Sulfuric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/29Sulfates of polyoxyalkylene ethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

本発明は、アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法に関する。更に詳しくは、例えば、衣料用洗剤、台所用洗剤、歯みがき用発泡剤、シャンプー用粉体、乳化重合用乳化剤、医薬品用乳化剤、化粧品用乳化剤、セメント発泡剤等に好適に使用し得るアニオン界面活性剤粉粒体の製造方法に関する。
アニオン界面活性剤は、他の界面活性剤又はビルダーと混合することにより、衣料用洗剤、台所用洗剤、歯みがき用発泡剤などをはじめ、医薬品用乳化剤、化粧品用乳化剤、その他洗浄剤等に使用されている。
従来、アニオン界面活性剤粉粒体は、アニオン界面活性剤水溶液、水スラリー又はペースト(以後、これらを単にアニオン界面活性剤水溶液等と記す)を乾燥したものか、あるいは更に粉砕や造粒を施しパウダー状、ニードル状、ヌードル状、フレーク状等に加工したものが知られている。又、従来からアニオン界面活性剤粉粒体を製造するには、アニオン界面活性剤水溶液等を出発原料として、水分を除去する事により乾燥、又は乾燥の後粉砕や造粒等の2次加工を行って製造されている。
例えば、従来のアニオン界面活性剤粉粒体の製造法としては、水分含有量60〜70重量%の低濃度スラリーを噴霧乾燥させる方法(特許文献1、特許文献2)、固形分濃度60〜80重量%のアルキル硫酸塩の高濃度スラリーを噴霧乾燥させる方法(特許文献3)等の噴霧乾燥法による方法がある。特許文献4には、水分含有量20〜35重量%の高濃度洗剤ペースト原料を、真空薄膜乾燥機を用いて乾燥させる方法が開示されている。
特開昭55−69698号公報 特開昭53―39037号公報 特開昭54−106428号公報 特開平2−222498号公報
アニオン界面活性剤粉粒体を使用する際、該アニオン界面活性剤粉粒体は速やかに溶解することや他の粉体原料と混合して用いる場合には該アニオン界面活性剤粉粒体が均一に分散することが重要な性能である。この様な理由から、該アニオン界面活性剤粉粒体の平均粒径は小さい方が好ましい。またハンドリング時に微粉は空中に飛散することから、微粉は少ないことが好ましい。更に流動性が良いことが好ましい。
上記特許文献に記載の噴霧乾燥や乾燥した後で粉砕処理を施して得られたアニオン界面活性剤粉粒体は微粉が多く、流動性が悪いという問題があった。
本発明の課題は、適度な粒径を持ち、微粉が少なく、流動性が良好なアニオン界面活性剤粉粒体を提供することにある。
本発明は、攪拌翼を有する造粒機を用い、アニオン界面活性剤粉体に水を添加しながら、造粒機内の粉粒体の温度を造粒機内圧力における水の沸点より0.5〜30℃高い温度に保持して造粒する、アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法を提供する。
本発明の製造方法により得られるアニオン界面活性剤粉粒体は、微粉が少なく、流動性が良好である。
[アニオン界面活性剤]
本発明に用いられるアニオン界面活性剤としては、特に限定されないが、アルキル又はアルケニル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩又はエステル塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩等が挙げられる。これらの中では、発泡性、洗浄性能の観点から、アルキル又はアルケニル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩が好ましく、アルキル又はアルケニル硫酸塩が特に好ましい。塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩等が挙げられる。これらの塩の中では、アルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩やカリウム塩、及びそれら塩の混合物も好ましい。
これらのアニオン界面活性剤の内、下記式(I)で表されるアルキル又はアルケニル硫酸塩、及び下記式(II)で表されるポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種がより好ましく、式(I)で表されるアルキル又はアルケニル硫酸塩が更に好ましい。
(R1O-SO3p1 (I)
(式中、R1は炭素数8〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、M1は陽イオン、pはM1の価数であって1又は2を示す。)
(R2O-(AO)mSO3q2 (II)
(式中、R2は炭素数8〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、m個のAは同一であっても異なっていても良い。mはアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す0.05〜20の数である。M2は陽イオン、qはM2の価数であって1又は2を示す。)
一般式(I)及び(II)において、R1及びR2の炭素数は、粉粒体の耐ケーキング性及び溶解性等の観点から、8〜20が好ましく、10〜18が更に好ましい。Aは、炭素数2〜4、更に2のアルキレン基が好ましい。mは、優れた粉体特性を得、また粉粒体の耐ケーキング性を向上させる観点から、好ましくは0.05〜2、更に好ましくは0.1〜1、より好ましくは0.2〜0.8である。M1及びM2は、Na、K等のアルカリ金属原子、Ca、Mg等のアルカリ土類金属原子、又はアルカノール置換もしくは無置換のアンモニウム基が好ましく、更にアルカリ金属原子、特にNaが好ましい。
上記式(I)で表されるアルキル又はアルケニル硫酸塩は、例えば、炭素数8〜24、好ましくは8〜20のアルコール(以下高級アルコールという)を、硫酸化し、中和することにより得られる。また、式(II)で表されるポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩は、例えば、高級アルコールにアルキレンオキサイドを平均付加モル数0.05〜20、好ましくは0.05〜2となるように付加した高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物を、硫酸化し、中和することにより得られる。
[アニオン界面活性剤粉粒体]
本発明のアニオン界面活性剤粉粒体は、アニオン界面活性剤自体の機能を有効に発揮させる観点から、粉粒体全量に対し、アニオン界面活性剤を好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上、更に好ましくは95重量%以上含有する。
本発明のアニオン界面活性剤粉粒体は、アニオン界面活性剤以外に更に水溶性無機塩を含有しても良い。水溶性無機塩としては、例えば、塩化ナトリウム、芒硝、炭酸ナトリウム等が挙げられる。本発明のアニオン界面活性剤粉粒体中の水溶性無機塩の含有量は、特に限定されないが、アニオン界面活性剤の固形分量を高く保つ観点から、アニオン界面活性剤100重量部に対して、10重量部以下、好ましくは2重量部以下である。
本発明のアニオン界面活性剤粉粒体は、アニオン界面活性剤以外の界面活性剤を含有することができる。アニオン界面活性剤以外の界面活性剤としては、カチオン界面活性剤やノニオン界面活性剤が挙げられる。
本発明のアニオン界面活性剤粉粒体の水分は、0.3〜2.5重量%が好ましく、耐ケーキング性の観点から2.0重量%以下が更に好ましく、ダスト量を低減させる観点から0.5重量%以上が更に好ましい。粉粒体の水分は、加熱減量法、蒸留法、カールフィッシャー法(JIS K 0068)等の方法で測定されるが、本明細書中の水分量は、カールフィッシャー法(JIS K 0068)で測定した値である。
本発明のアニオン界面活性剤粉粒体の平均粒径は、溶解性及びハンドリングの観点から、0.1mm〜5.0mmが好ましく、0.2〜3.0mmがより好ましく、0.2〜2.0mmが更に好ましい。
なお、本明細書において、アニオン界面活性剤粉粒体の平均粒径は、JIS Z 8801の標準篩を用いて5分間振動させた後の篩目のサイズによる重量分率から求めた値である。
[アニオン界面活性剤粉粒体の製造法]
本発明のアニオン界面活性剤粉粒体の製造法は、攪拌翼を有する造粒機を用い、アニオン界面活性剤粉体に水を添加しながら、造粒機内の粉粒体の温度を造粒機内圧力における水の沸点より0.5〜30℃高い温度に保持して造粒する方法である。
原料粉体に含有される未反応物は、純度や、粉粒体の耐ケーキング性の観点から、アニオン界面活性剤に対し5重量%以下が好ましく、2重量%以下がより好ましい。また、未反応物が少ないほど小粒径の製品が得られやすくなるので、1.5重量%以下が更に好ましく、1.3重量%以下が特に好ましく、1.0重量%以下が最も好ましい。ここで、未反応物とは、アニオン界面活性剤製造時に硫酸化されなかったアルコール、アルコキシレート、更には反応から副生した微量のハイドロカーボン、ワックス等が挙げられる。
原料粉体の平均粒径は、乾燥速度と最終造粒物の粒度制御のし易さや、ハンドリング性の観点から、0.03〜0.5mmが好ましく、0.05〜0.4mmが更に好ましい。
なお、本明細書において、原料粉体の平均粒径は、エアジェットシーブ200LS−N(ホソカワミクロン(株)製)を用いて測定した値である。
原料粉体を得る際に用いられる粉砕機としては、例えば、アトマイザー(不二パウダル(株)製)、フィッツミル((株)ダルトン製)、パルベライザー((株)ダルトン製)、パワーミル(パウレック(株)製)、コーミル(Quadro社製)等が挙げられる。
本発明の製造方法において、造粒機内の粉粒体の温度は、好ましい粉粒体の粒径を得る観点から、造粒機内圧力における水の沸点より0.5〜30℃高い温度で造粒することが好ましく、1〜20℃高い温度で造粒することがより好ましく、1〜17℃高い温度で造粒することが更に好ましい。水の沸点より0.5〜30℃高い温度で造粒することが好ましい理由としては、粉粒体の水分量が造粒に適した0.3〜2.5重量%に保たれるためと推定される。更に水を添加しながら造粒を行なうことにより、粉粒体の平均水分量よりも粉粒体表面の水分量の方が多くなって粉粒体表面の熱可塑性が発現しやすくなる結果、好ましい造粒に寄与していると推定される。
また、造粒機内の粉粒体の温度は、低くなり過ぎると高真空が必要となり大きなエネルギーが必要となることがあり、高すぎると生産性が低下すると共に高温の熱源が必要となり、熱分解のリスクが高まるので、0℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましく、30℃以上が更に好ましい。また、100℃以下が好ましく、85℃以下がより好ましく、75℃以下が更に好ましく、70℃以下が特に好ましい。又、粉粒体の温度変化が、好ましくは±5℃以内、より好ましくは±2℃以内、更に好ましくは±1℃以内となるように制御しながら造粒を行なうことが好ましい。
このように温度変化を制御する方法としては、水の添加量及び添加速度、造粒機内の圧力、造粒機内のジャケット温度、造粒機の攪拌翼のフルード数等を適切に調整する方法が挙げられる。
造粒機内の圧力は、操作時の品温を低くして、水溶液及び造粒物の分解を抑制する観点から、40kPa以下が好ましく、30kPa以下がより好ましく、20kPa以下が更に好ましい。一方、真空ポンプへの負担や造粒機の気密性の観点から、0.67kPa以上が好ましく、1.5kPa以上がより好ましく、3.0kPa以上が更に好ましい。
造粒機の加熱源としては、温水ジャケット、電気トレーシング等が挙げられるが、温水ジャケットが好ましく、またジャケット温度は、100℃以下が好ましく、更に熱に敏感な原料にも適用させる観点から90℃以下がより好ましい。
本発明において、造粒機内に添加される水は、アニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤以外の活性剤、水溶性無機塩などを含有しても良い。それらの含有量は特に限定されないが、アニオン界面活性剤粉粒体の有効分量を高く保つ観点から、水100重量部に対して、50重量部以下、好ましくは10重量部以下である。
水の平均添加速度は造粒及び温度制御の観点から、造粒機内に仕込んだアニオン界面活性剤の原料粉体1kgあたり0.001〜10kg/hrが好ましく、0.01〜5kg/hrがより好ましく、0.02〜2kg/hrが更に好ましい。
本発明に用いられる造粒機は、撹拌翼を有するものであり、更に解砕翼を有してもよい。本発明に好ましく用いられる造粒機としては例えば、バッチ式のものとしてヘンシェルミキサー[三井三池化工機(株)製]、ハイスピードミキサー[深江パウテック(株)製]、バーチカルグラニュレーター[(株)パウレック製]、レディゲミキサー[松坂技研(株)製]、プロシェアミキサー[太平洋機工(株)製]等が挙げられ、特に好ましくは、レディゲミキサー[松坂技研(株)製]、ハイスピードミキサー[深江パウテック(株)製]、プロシェアミキサー[太平洋機工(株)製]である。連続式のものとして連続式レディゲミキサー(中速ミキサー:滞留時間が比較的長い)や、高速ミキサーとして(滞留時間が比較的短い)CBリサイクラー(Loedige製)、タービュライザー(ホソカワミクロン(株)製)、シュギミキサー((株)パウレック製)、フロージェットミキサー((株)粉研製)等が挙げられる。
更に、本発明に用いる造粒機は、内部の温度(品温)を調節するためのジャケットを具備するものや、ガス吹き込み操作を行なうためのノズルを具備するものが好適である。このようなより好ましい造粒機の具体例としては、特開平10−296064号公報、特開平10−296065号公報、特許第3165700号公報記載の造粒機が挙げられる。
例中の%は、特記しない限り重量%である。
実施例1
撹拌翼と解砕翼を有する容量2500Lの造粒機[深江パウテック(株)製、FMD-1200JE型]にアルキル硫酸ナトリウム塩の粉体[EMAL 0:花王(株)製、平均粒径0.31mm]を300kg入れ、ジャケット温度65℃、機内圧力16kPa、攪拌翼の回転数:70r/min、解砕翼の回転数:1000r/minの条件で、粉粒体の温度が60.0℃になる様に水を供給し造粒を行った。なお、この機内圧力における水の沸点は55.3℃である。造粒を2.0時間行い、水の平均供給速度は14.8kg/hrであり、造粒機内に仕込んだアルキル硫酸ナトリウム塩粉体1kgあたりの水の平均添加速度は0.049kg/hrであった。造粒後、平均粒径1.08mmで、微粉のない透明感のあるアルキル硫酸ナトリウム塩の粉粒体を得た。
実施例2
実施例1と同じ造粒機にアルキル硫酸ナトリウム塩の粉体[EMAL 0:花王(株)製、平均粒径0.06mm]を300kg入れ、ジャケット温度65℃、機内圧力5.3kPa、攪拌翼の回転数:70r/min、解砕翼の回転数:0r/minの条件で、粉粒体の温度が35.3℃になる様に水を供給し造粒を行った。なお、この機内圧力における水の沸点は33.9℃である。造粒を6.0時間行い、水の平均供給速度は28.8kg/hrであり、造粒機内に仕込んだアルキル硫酸ナトリウム塩粉体1kgあたりの水の平均添加速度は0.096kg/hrであった。造粒後、粒径0.84mmで、微粉のない透明感のあるアルキル硫酸ナトリウム塩の粉粒体を得た。
比較例1
実施例1と同じ造粒機にアルキル硫酸ナトリウム塩の粉体[EMAL 0:花王(株)製、平均粒径0.05mm]を580kg入れ、ジャケット温度90℃、機内圧力4.0kPa、攪拌翼の回転数:70r/min、解砕翼の回転数:2000r/min、水を供給しない条件で、粉粒体温度115℃で造粒を試みた。なお、この機内圧力における水の沸点は29.0℃である。しかし6.5時間後の粉粒体の粒径は0.05mmであり、造粒物は得られなかった。
比較例2
実施例1と同じ造粒機にアルキル硫酸ナトリウム塩の粉体[EMAL 0:花王(株)製、平均粒径0.03mm]を300kg入れ、ジャケット温度65℃、機内圧力5.2kPa、攪拌翼の回転数:70r/min、解砕翼の回転数:0r/minの条件で、粉粒体の温度が34.0℃になる様に水を供給し造粒を行った。なお、この機内圧力における水の沸点は33.6℃である。造粒を6.0時間行い、水の平均供給速度は47kg/hrであり、造粒機内に仕込んだアルキル硫酸ナトリウム塩粉体1kgあたりの水の平均添加速度は0.16kg/hrであった。造粒後の粉粒体の粒径は100mm(野球ボール大)であり、好ましい粒径の粉粒体は得られなかった。
実施例1〜2及び比較例1〜2の製造条件、得られたアニオン界面活性剤粉粒体の平均粒径をまとめて表1に示す。
Figure 0005108403

Claims (7)

  1. 攪拌翼を有する造粒機を用い、アニオン界面活性剤粉体に水を添加しながら、造粒機内の粉粒体の温度を造粒機内圧力における水の沸点より0.5〜30℃高い温度に保持して造粒する、アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法。
  2. 造粒機内の粉粒体の温度が0〜100℃である、請求項1記載の製造方法。
  3. 造粒機内圧力が0.67〜40kPaである、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. アニオン界面活性剤が下記式(I)で表されるアルキル又はアルケニル硫酸塩である、請求項1〜3いずれかに記載の製造方法。
    (R1O-SO3p1 (I)
    (式中、R1は炭素数8〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、M1は陽イオン、pはM1の価数であって1又は2を示す。)
  5. 攪拌翼を有する造粒機が、更に解砕翼を有する造粒機である、請求項1〜4いずれかに記載の製造方法。
  6. 水の平均添加速度が、造粒機内に仕込んだアニオン界面活性剤の原料粉体1kgあたり0.01〜5kg/hrである、請求項1〜5いずれかに記載の製造方法。
  7. 粉粒体の水分量を0.3〜2.5重量%に保持する、請求項1〜6いずれか記載の製造方法。
JP2007184282A 2007-07-13 2007-07-13 アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法 Expired - Fee Related JP5108403B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184282A JP5108403B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法
US12/667,368 US8026204B2 (en) 2007-07-13 2008-07-09 Method for producing anionic surfactant granule
EP08778192.8A EP2169043B1 (en) 2007-07-13 2008-07-09 Method for producing anionic surfactant powder particle
CN2008800241797A CN101743300B (zh) 2007-07-13 2008-07-09 阴离子表面活性剂粉粒的制造方法
PCT/JP2008/062775 WO2009011348A1 (ja) 2007-07-13 2008-07-09 アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184282A JP5108403B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019159A JP2009019159A (ja) 2009-01-29
JP5108403B2 true JP5108403B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40259680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184282A Expired - Fee Related JP5108403B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8026204B2 (ja)
EP (1) EP2169043B1 (ja)
JP (1) JP5108403B2 (ja)
CN (1) CN101743300B (ja)
WO (1) WO2009011348A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9039749B2 (en) * 2010-10-01 2015-05-26 Covidien Lp Methods and apparatuses for flow restoration and implanting members in the human body
ES2692518T3 (es) 2011-05-27 2018-12-04 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Composición y método para la recuperación mejorada de hidrocarburos
KR102657749B1 (ko) 2015-10-19 2024-04-17 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 스타이렌의 제조 방법
JP7386672B2 (ja) * 2019-11-15 2023-11-27 株式会社ディスコ レーザー加工装置及び位相パターンの調整方法
US11767495B2 (en) * 2020-03-13 2023-09-26 YFY Consumer Products, Co. Systems and methods for manufacturing solid granules

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2642251A1 (de) 1976-09-20 1978-03-23 Siemens Ag Steuerungseinrichtung und betriebsverfahren fuer eine rechnergefuehrte steuerung bei einer numerisch gesteuerten maschine, beispielsweise einer werkzeugmaschine
JPS54106428A (en) 1978-02-10 1979-08-21 Lion Corp Granulation of higher alkyl sulfate
JPS5569698A (en) 1978-11-16 1980-05-26 Lion Fat Oil Co Ltd Manufacture of heavy granular detergent
JPH0222498A (ja) 1988-07-08 1990-01-25 Teikoku Piston Ring Co Ltd 摺動部材
JPH0816237B2 (ja) 1989-02-23 1996-02-21 花王株式会社 高密度洗剤用ペースト原料の連続乾燥方法
JPH03165700A (ja) 1989-11-24 1991-07-17 Hitachi Medical Corp 超音波探触子の製造方法
JPH05106428A (ja) 1991-10-18 1993-04-27 Toyota Motor Corp デユアルフイルタタイプの排気浄化装置
JPH05339037A (ja) 1992-06-09 1993-12-21 Mitsubishi Materials Corp モルタル及びコンクリートの製造方法
EP0728519B1 (en) 1993-11-12 2002-04-17 Mitsubishi Pharma Corporation High speed agitated granulation method and high speed agitated granulating machine
JP3136117B2 (ja) 1997-04-28 2001-02-19 花王株式会社 混合装置
JP3209941B2 (ja) 1997-04-28 2001-09-17 花王株式会社 混合方法および混合装置
JP4080323B2 (ja) * 2002-01-29 2008-04-23 花王株式会社 アニオン性界面活性剤粉体
CN100513543C (zh) 2002-01-29 2009-07-15 花王株式会社 阴离子型表面活性剂粉末
JP4118634B2 (ja) * 2002-08-26 2008-07-16 花王株式会社 粒状アニオン界面活性剤の製造法
JP4417195B2 (ja) * 2003-08-06 2010-02-17 花王株式会社 粒状アニオン界面活性剤の製造法
DE602004012809T2 (de) * 2003-08-06 2009-04-09 Kao Corp. Verfahren zur Herstellung eines granularen Aniontensides
CN1817432A (zh) * 2005-01-13 2006-08-16 花王株式会社 阴离子表面活性剂粉粒

Also Published As

Publication number Publication date
EP2169043B1 (en) 2013-06-19
EP2169043A4 (en) 2011-05-18
CN101743300B (zh) 2011-11-30
US20110000987A1 (en) 2011-01-06
EP2169043A1 (en) 2010-03-31
CN101743300A (zh) 2010-06-16
US8026204B2 (en) 2011-09-27
JP2009019159A (ja) 2009-01-29
WO2009011348A1 (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916248B2 (ja) コンパクト洗剤組成物の製法
IE921162A1 (en) Chemical structuring of surfactant pastes to form high¹active surfactant granules
JP5108403B2 (ja) アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法
JP4417195B2 (ja) 粒状アニオン界面活性剤の製造法
EP1505147B1 (en) Process for producing granular anionic surfactant
US8242070B2 (en) Method for producing anionic surfactant
US8207106B2 (en) Method for producing anion surfactant granules
JP2003292990A (ja) アニオン性界面活性剤粉体
JP5020482B2 (ja) アニオン界面活性剤粉粒体
JPH04348198A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP2866956B2 (ja) 界面活性剤粉体の製造方法およびそれを用いた粒状洗剤組成物の製造方法
EP1550712B1 (en) Process for producing a granular anionic surfactant
CN1228115A (zh) 调节表面活性剂浆料以形成高活性表面活性剂附聚物的方法
JP5403961B2 (ja) 粒状アニオン界面活性剤の製造法
JPH0765078B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP2003105396A (ja) 粒状洗剤組成物の製造方法
JP2962595B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0873888A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP3911078B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP2761577B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH04348196A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP2008143998A (ja) アニオン界面活性剤の製造方法
NZ260975A (en) Preparation of granular detergent composition or component having a high bulk density
JP2000017294A (ja) 高嵩密度粒状洗剤の製造方法
JPH08259998A (ja) 流動性に優れた高密度粉末洗剤の連続的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5108403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees