[go: up one dir, main page]

JP4118634B2 - 粒状アニオン界面活性剤の製造法 - Google Patents

粒状アニオン界面活性剤の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4118634B2
JP4118634B2 JP2002244538A JP2002244538A JP4118634B2 JP 4118634 B2 JP4118634 B2 JP 4118634B2 JP 2002244538 A JP2002244538 A JP 2002244538A JP 2002244538 A JP2002244538 A JP 2002244538A JP 4118634 B2 JP4118634 B2 JP 4118634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulation
anionic surfactant
granular
stirring
granulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002244538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004083682A (ja
Inventor
義徳 光田
一徳 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002244538A priority Critical patent/JP4118634B2/ja
Publication of JP2004083682A publication Critical patent/JP2004083682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118634B2 publication Critical patent/JP4118634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、衣料用洗剤、台所用洗剤、歯磨き用発泡剤、シャンプー、重合用乳化剤、セメント用発泡剤等に好適に使用しうる、粒状アニオン界面活性剤の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
アニオン界面活性剤は、他の界面活性剤又はビルダーと混合することにより、衣料用洗剤、台所用洗剤等をはじめ、歯磨き用発泡剤、シャンプー、洗浄剤等に使用されている。
【0003】
アルキル硫酸エステル塩等のアニオン界面活性剤は、常法で合成すると、スラリー状となるため、アニオン界面活性剤粉粒体は、例えば、粘度を考慮して、水分含有量60〜70重量%の低濃度スラリーを噴霧乾燥させる方法(特開昭55−69698号公報、特開昭53−39307号公報)、アルキル硫酸エステル塩のスラリーの粘度の極小値を利用して固形分濃度60〜80重量%の高濃度スラリーを噴霧乾燥させる方法(特開昭54−106428号公報)、水分含有量20〜35重量%の高濃度洗剤ペースト原料を真空薄膜乾燥機を用いて乾燥させる方法(特開平2−222498号公報)等の方法で乾燥して、乾燥粉として製造される。
【0004】
しかしながら、このような方法で得られる乾燥粉は、粉立ちがあり、作業性が悪いために造粒化されている。造粒化方法として、従来から押出造粒法が行われているが、このような方法は、工程が煩雑であったり、得られた造粒物の嵩密度や粒子強度が低く、また流動性や水溶解性に問題があった。
【0005】
本発明の課題は、嵩密度や粒子強度が高く、流動性が良好で、水溶解性に優れた、粒状アニオン界面活性剤の簡便な製造法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、切断手段及び撹拌手段を備えた撹拌混合機を用い、水の存在下にアニオン界面活性剤乾燥粉を造粒する造粒工程を含む、粒状アニオン界面活性剤の製造法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明において、アニオン界面活性剤は、特に限定されるものではなく、例えばアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩等が挙げられ、アルキル硫酸エステル塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩が好ましい。塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩等が挙げられ、ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩が好ましい。アニオン界面活性剤は、1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
【0008】
アルキル硫酸エステル塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩は、いずれも、例えば、高級アルコール、又は高級アルコールに酸化エチレン、酸化プロピレン等の酸化アルキレンを付加した付加物を硫酸化し、さらに中和することにより得られる。なお、硫酸化反応時には、10重量%以下、好ましくは5重量%以下の範囲内で未反応物が存在していてもよい。
【0009】
アルキル硫酸エステル塩の例としては、式(I):
(R1−OSO3m1 (I)
(式中、R1は炭素数8〜24、好ましくは8〜18の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、M1はアルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルカノール置換若しくは無置換のアンモニウム基、mはM1の価数であって1又は2を示す。)
で表される化合物等が挙げられる。
【0010】
また、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩の例としては、式(II):
(R2O−(AO)nSO3p2 (II)
(式中、R2は炭素数8〜24、好ましくは8〜18の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、n個のAは同一であっても異なっていてもよい。nはアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す0.5〜20の数である。M2はアルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルカノール置換若しくは無置換のアンモニウム基、pはM2の価数であって1又は2を示す。)
で表される化合物等が挙げられる。
【0011】
なお、式(II)において、AOとしては、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基等が挙げられる。nは1〜10が好ましい。
【0012】
本発明において、アニオン界面活性剤の乾燥粉は、特に限定されず、従来の噴霧乾燥等の方法で乾燥された乾燥粉を用いることが出来る。
【0013】
本発明の造粒工程は、切断手段及び撹拌手段を備えた撹拌混合機を用い、水の存在下にアニオン界面活性剤乾燥粉を造粒する工程である。本発明においては、このような造粒工程を2回以上繰り返し行うことが、粒子の圧密化及び粒子形状の球状化の観点から好ましい。
【0014】
撹拌混合機に備えられる切断手段は、撹拌混合機の水平軸回りに回転するチョッパーが好ましく、チョッパーの回転数は、500〜4000r/minが好ましく、1000〜3000r/minが更に好ましい。撹拌混合機に備えられる撹拌手段としては、撹拌混合機の垂直軸回りに回転する撹拌羽根や円盤が好ましく、回転数は周速で3〜10m/sが好ましく、5〜10m/sが更に好ましい。
【0015】
本発明に用いられる切断手段及び撹拌手段を備えた撹拌混合機としては、例えばハイスピードミキサー〔深江パウテック(株)製〕、ヘンシェルミキサー〔三井三池化工機(株)製〕、パーチカルグラニュレーター〔(株)パウレックス製〕等が挙げられる。
【0016】
本発明の造粒工程において、水の添加は連続でも間欠でも良く、水の添加方法は、特に限定されず、滴下する方法やスプレーノズルを用いて噴霧する方法等が挙げられる。1回の造粒工程で用いられる水の量は、アニオン界面活性剤に対し、0.2〜5重量%が好ましく、1〜4重量%が更に好ましい。
【0017】
本発明の造粒工程においては、水以外に、アニオン界面活性剤製造時に用いられる成分等(以下アニオン界面活性剤成分という)を必要に応じて添加してもよい。アニオン界面活性剤成分としては、例えば、アルコール、アルコールに酸化エチレン、酸化プロピレン等の酸化アルキレンを付加した付加物、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム等の無機塩、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム等の中和剤、過酸化水素、次亜硫酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム等の脱色剤等が挙げられる。
【0018】
本発明の造粒工程における造粒時の温度は、10〜90℃が好ましく、60〜80℃が更に好ましい。圧力は常圧(101kPa)〜13.3kPaが好ましく、常圧〜40kPaが更に好ましい。
【0019】
造粒工程で造粒した造粒物は、篩分けし、篩粒径125〜1410μm、嵩密度0.5〜1.0g/ccの粒状物を得ることが好ましい。篩粒径は、更に好ましくは180〜1000μm、最も好ましくは180〜850μmである。篩分け後に除かれた、篩粒径125〜1410μm以外の粒状物は、再度造粒工程に回収することが、造粒収率を向上させる観点から好ましい。このように、目的の粒径以外の造粒粒子を再度造粒工程に回収することにより、少ない回数で圧密化及び球状化した造粒粒子を得ることができる。また、このような回収により、アニオン界面活性剤の損失を最小限に抑えることができる。
【0020】
本発明においては、造粒工程を2回以上繰り返し行うことが好ましく、造粒工程を繰り返すことにより、粒子の圧密化及び粒子形状の球状化が可能であり、嵩密度の向上及び流動性の向上が可能となる。また、このような造粒工程を繰り返しても、各種成形助剤を使用しないために、アニオン界面活性剤の純度を下げることなく粒状造粒物を得ることができる。造粒工程の繰り返し回数は、特に限定されず、造粒物の形状の少なくとも一部が球状となるまで行うことが好ましい。
【0021】
【実施例】
以下の実施例において、造粒収率は以下の方法で測定した。
【0022】
<造粒収率>
造粒物100gをJIS篩を用い、篩振とう機〔増田理化工業(株);オクタゴン200〕で5分間振動させた後、篩目のサイズにより、500μmオン〜1410μmパスの粒子の重量分率(%)を造粒収率とした。
【0023】
合成例1:アニオン界面活性剤乾燥粉の合成
花王(株)製「エマール24DH」(アルキル組成;C12/C14/C16=67%、28%、5%のアルキル硫酸ナトリウム塩)を、外部にジャケットを有し、真空脱気装置による減圧乾燥が可能で、内部にアジテーターとチョッパーを有する内容量65Lのハイスピードミキサー〔深江パウテック(株)製〕に、20kg仕込み、内部の状態を見ながら任意にアジテーター及びチョッパーの回転数を調整し、ジャケット内に温水を注入し加熱を行いながら、真空脱気装置にて装置内を減圧にする方法で乾燥して、アルキル硫酸ナトリウム塩の乾燥粉を得た。
【0024】
実施例1
外部にジャケットを有し、内部にアジテーターとチョッパーを有する内容量65Lのハイスピードミキサー〔深江パウテック(株)製〕に、合成例1で得たアルキル硫酸ナトリウム塩の乾燥粉14kgを仕込み、アジテーターの周速7.5m/s(回転数288r/min)、チョッパーの回転数3000r/minの条件にて撹拌混合しながら、ジャケット内に温水を注入し加熱を行った。内部の品温(粉体温度)が80℃に到達後、マイクロチューブポンプを用いてアジテーターの電流値を見ながらイオン交換水500gを5分間で添加し、イオン交換水を添加してから20分後に撹拌を停止し粒状造粒物を得た。これらの結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0004118634
【0026】
実施例2
実施例1と同様の装置に、合成例1で得たアルキル硫酸ナトリウム塩の乾燥粉を仕込み、実施例1と同様に造粒を行った。造粒後、同じ条件で撹拌を行い、アジテーターの電流値を見ながら、表2に示す量のイオン交換水を添加し、イオン交換水を添加してから10分後に撹拌を停止した(造粒▲1▼)。更に、イオン交換水の添加量を表2に示す量にすること以外は、同じ条件で造粒を4回繰り返し行い(造粒▲2▼〜▲5▼)、粒状造粒物を得た。これらの結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
Figure 0004118634
【0028】
実施例3
実施例1と同様の装置に、合成例1で得たアルキル硫酸ナトリウム塩の乾燥粉を仕込み、実施例1と同様に造粒を行った。得られた粒状造粒物を篩分けして粒径500μm未満および1410μm以上の粒子を回収した。500μm未満の粒状造粒物3.0kgを、合成例1で得たアルキル硫酸ナトリウム塩の乾燥粉14kgに添加し、表3に示す条件で実施例2と同様に造粒を5回繰り返し行い(造粒▲1▼〜▲5▼)、粒状造粒物を得た。これらの結果を表3に示す。
【0029】
【表3】
Figure 0004118634
【0030】
実施例4
実施例3において、篩分けして粒径500μm未満および1410μm以上の粒子を回収した後、1410μm以上の粒状造粒物2.5kgを、合成例1で得たアルキル硫酸ナトリウム塩の乾燥粉14kgに添加し、表4に示す条件で実施例2と同様に造粒を5回繰り返し行い(造粒▲1▼〜▲5▼)、粒状造粒物を得た。これらの結果を表4に示す。
【0031】
【表4】
Figure 0004118634
【0032】
比較例1
実施例1と同様の装置に、合成例1で得たアルキル硫酸ナトリウム塩の乾燥粉を仕込み、実施例1と同一条件でイオン交換水の代わりに、花王(株)製「カルコール2465」(アルキル組成;C12/C14/C16=67%、28%、5%の脂肪族アルコール)を用いて造粒を行ったが、粒状造粒物は得られなかった。
【0033】
実施例2で得られた粒状造粒物、及び比較品として、市販のアルキル硫酸ナトリウム塩造粒物について、50%粒径、嵩密度、溶解速度及び粒子強度を下記方法で測定した。結果を表5に示す。
【0034】
<50%粒径>
篩い分け法によるデータから求められた粒子の重量頻度より、各篩の目開きに対する積算値を求め、50%積算値の粒子径を「50%粒径」とする。
【0035】
<嵩密度>
JIS K 3362で規定された方法で測定した。
【0036】
<溶解速度>
イオン交換水950g(30℃)を撹拌(900r/min)し、造粒物50gを一括添加する。電導度計〔HORIBA製;DS−8F〕を用いて電気伝導度を経時で測定し、伝導度が安定した点の99%値(時間)を溶解速度とした。
【0037】
<粒子強度>
ホソカワミクロン(株)製AGR−1アクロボットを用いて、造粒物の圧縮崩壊強度を測定し、造粒粒子の強度とした。
【0038】
【表5】
Figure 0004118634
【0039】
【発明の効果】
本発明の製造法によると、予備混合や煩雑な工程を必要とすることなく、嵩密度及び粒子強度が高く、流動性及び水溶解性に優れた粒状アニオン界面活性剤を得ることができ、更に各種成形助剤を使用しないことから、アニオン界面活性剤の純度の低下がなく、造粒物の用途が限定されない。

Claims (5)

  1. 切断手段及び撹拌手段を備えた撹拌混合機を用い、水の存在下にアニオン界面活性剤乾燥粉を造粒する造粒工程を2回以上繰り返し、且つ1回の造粒工程で用いられる水の量が、アニオン界面活性剤に対し、0.2〜5重量%である、粒状アニオン界面活性剤の製造法。
  2. 造粒工程で造粒した造粒物を、篩分けし、篩粒径125〜1410μm、嵩密度0.5〜1.0g/ccの粒状物を得る、請求項記載の製造法。
  3. 篩分け後に除かれた、篩粒径125〜1410μm以外の粒状物を、再度造粒工程に回収する、請求項記載の製造法。
  4. 造粒時の温度が10〜90℃、圧力が常圧(101kPa)〜13.3kPaである、請求項1〜のいずれかに記載の製造法。
  5. 切断手段が、回転数500〜4000r/minのチョッパーであり、撹拌手段の回転数が周速で3〜10m/sである、請求項1〜のいずれかに記載の製造法。
JP2002244538A 2002-08-26 2002-08-26 粒状アニオン界面活性剤の製造法 Expired - Fee Related JP4118634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244538A JP4118634B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 粒状アニオン界面活性剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244538A JP4118634B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 粒状アニオン界面活性剤の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083682A JP2004083682A (ja) 2004-03-18
JP4118634B2 true JP4118634B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=32052971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244538A Expired - Fee Related JP4118634B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 粒状アニオン界面活性剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118634B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020482B2 (ja) * 2005-01-13 2012-09-05 花王株式会社 アニオン界面活性剤粉粒体
JP5108403B2 (ja) * 2007-07-13 2012-12-26 花王株式会社 アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120352B2 (ja) * 1972-06-09 1976-06-24
JP2636036B2 (ja) * 1989-03-06 1997-07-30 花王株式会社 高密度洗剤粒子の連続造粒方法及び装置
US20040077518A1 (en) * 2000-11-08 2004-04-22 Makoto Nishikawa Granular surfactant and process for producing the same
JP4080323B2 (ja) * 2002-01-29 2008-04-23 花王株式会社 アニオン性界面活性剤粉体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004083682A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1035626C (zh) 含有粒状pH敏感表面活性剂的高密度洗涤剂组合物的制备方法
JP3916248B2 (ja) コンパクト洗剤組成物の製法
JP4417195B2 (ja) 粒状アニオン界面活性剤の製造法
JP2837325B2 (ja) 洗剤組成物及びその製造法
JP4118634B2 (ja) 粒状アニオン界面活性剤の製造法
WO2009011348A1 (ja) アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法
JP4080323B2 (ja) アニオン性界面活性剤粉体
JPH0631430B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
EP1681343B1 (en) Process for the preparation of anionic surfactant powder granules
JP5297642B2 (ja) アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法
JP4799951B2 (ja) 単核性洗剤粒子群の製造方法
US7732396B2 (en) Process for producing a granular anionic surfactant
JP3004546B2 (ja) 漂白活性化剤造粒物の製造方法及び漂白活性化剤造粒物
JPS5936941B2 (ja) 水易分散性カルボキシメチルセルロ−スナトリウム塩の製法
JP4393862B2 (ja) 洗剤粒子群の製法
JP2974123B2 (ja) カルボキシメチルセルロースエーテルアルカリ塩の造粒方法およびそれにより得られた粒状カルボキシメチルセルロースエーテルアルカリ塩
JP4187995B2 (ja) アニオン界面活性剤粉粒体の製造法
JP5403961B2 (ja) 粒状アニオン界面活性剤の製造法
JP3911078B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JPH06128594A (ja) 界面活性剤粉粒体組成物の製造方法
JPH09100499A (ja) 高密度・高濃度粒状洗剤の製造方法
JP2003238998A (ja) 粒状洗剤の製造方法
JP5481721B2 (ja) 溶解性を向上させたα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩含有顆粒の製造方法
JP2007045865A (ja) 単核性洗剤粒子群の製造方法
JP2005206799A (ja) 漂白活性化剤組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4118634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees