[go: up one dir, main page]

JP4417195B2 - 粒状アニオン界面活性剤の製造法 - Google Patents

粒状アニオン界面活性剤の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4417195B2
JP4417195B2 JP2004221134A JP2004221134A JP4417195B2 JP 4417195 B2 JP4417195 B2 JP 4417195B2 JP 2004221134 A JP2004221134 A JP 2004221134A JP 2004221134 A JP2004221134 A JP 2004221134A JP 4417195 B2 JP4417195 B2 JP 4417195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anionic surfactant
paste
weight
granulator
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004221134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005068413A (ja
Inventor
正裕 梅原
博之 山下
泰光 佐久間
一仁 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004221134A priority Critical patent/JP4417195B2/ja
Publication of JP2005068413A publication Critical patent/JP2005068413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417195B2 publication Critical patent/JP4417195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、衣料用洗剤、台所用洗剤、歯磨き用発泡剤、シャンプー用粉体、重合用乳化剤、セメント発泡剤等に好適に使用しうる、粒子物性の良好な粒状アニオン界面活性剤の簡便な製造法、並びにその粒状アニオン界面活性剤を含有する洗剤組成物及びセメント用添加剤に関する。
従来、粒状アニオン界面活性剤を製造するには、液状又はペースト状のアニオン界面活性剤を出発原料として、水分を除去することにより、乾燥及び造粒を行なって製造されている。例えば、従来の粒状アニオン界面活性剤の製造法としては、粘度を考慮して、水分含有量60〜70重量%の低濃度スラリーを噴霧乾燥させる方法(特許文献1、特許文献2)、アルキル硫酸塩のスラリーの粘度の極小値を利用して固形分濃度60〜80重量%の高濃度スラリーを噴霧乾燥させる方法(特許文献3)等の噴霧乾燥法による方法がある。しかしながら、例えば、特許文献1及び2に開示されている製造法は、噴霧乾燥工程を有するため、大規模な乾燥装置と多大な乾燥エネルギーを要するという欠点がある。また特許文献3の方法に関しても、高濃度スラリーを使用するため、多大なエネルギーは必要ではないが、大規模な乾燥装置が必要である。
特許文献4には、水分含有量20〜35重量%の高濃度洗剤ペースト原料を、真空薄膜乾燥機を用いて乾燥させる方法が開示されているが、この方法は高密度洗剤用ペースト原料の連続乾燥方法であり、アニオン界面活性剤自体を粒子化するための方法については、充分に技術的な解決がなされていない。
特許文献5には、真空下にある円筒状ケーシングの内部に高密度洗剤用ペースト原料を供給し、回転可能な板状羽根の先端で高密度洗剤用ペースト原料の薄膜を内壁面に形成させると共に、速やかに乾燥させて板状羽根によって掻きとり、フレーク状の乾燥物を得る方法が開示されているが、この薄膜乾燥機中では真空度が低いために高温で処理しているため、原料が分解するおそれがある。またフレーク状の乾燥物しか得られないため、フレークを押出造粒法等によって後処理する必要がある。
特許文献6及び7には、フラッシュ法又はフラッシュ乾燥機によりペーストを乾燥と同時に顆粒化させる方法が開示されているが、造粒機内の圧力が高く、乾燥温度が高いために、熱劣化し易いアニオン界面活性剤には適用することができず、また造粒物に関しても粉化したり、粒度分布がブロードになったり、攪拌軸への負担が大きくなって且つ所望の粒径が得られず、更に後工程により押出機等を用いて所望の粒径にすることが必要になるといった欠点がある。
また特許文献8には、アルキル硫酸の造粒物の製造法が開示されているが、アニオン界面活性剤の粉体は得られるものの後工程において押出造粒方法等の手段によるしか外観の良好な粒子が得られていない。
このように従来技術では、乾燥装置の規模が大きい、乾燥負荷が高い、熱劣化が大きい等の欠点があり、外観形状が十分満足できる造粒物は得られておらず、一旦乾燥粉を得たうえで2次加工しているのが現状である。
従って、乾燥装置の規模が小さく、しかも乾燥負荷が低く、また低温で乾燥させることができ、熱劣化が少なく、色相が良好であり、さらには外観形状の良好な造粒物を同時に最適な粒径範囲に製造することのできる製造法が望まれている。
また、粒状アニオン界面活性剤の粒径を最適にすることにより、粒子自体のハンドリング性だけでなく製品収率を高めることが可能であり、品質に関しても(例えば、溶解性など)、従来の乾燥及び造粒物と比較して商品価値を大きく向上させるものであり、この点においても改善が望まれていた。
特開昭55−69698号公報 特開昭53―39037号公報 特開昭54−106428号公報 特開平2−222498号公報 特開平5−331496号公報 米国特許第5646107号明細書 特表2002−508783号公報 国際公開第95/01959号パンフレット
本発明の課題は、乾燥装置の規模が小さく、しかも乾燥負荷が低く、また低温で乾燥させることができ、熱劣化が少なく、色相が良好であり、更には外観形状や溶解性、粉粒体の含水率が低く、ケーキングがほとんどおこらない等の良好な造粒物を同時に最適な粒径範囲で製造し、また粒状アニオン界面活性剤の粒径を最適にすることにより、粒子自体のハンドリング性を高め、溶解性の良好な粒状アニオン界面活性剤の製造法を提供することにある。
本発明は、攪拌翼及び解砕翼を有する造粒機内で、減圧下に粉体原料にアニオン界面活性剤ペーストを添加しつつ、乾燥と同時に造粒を行い、80〜99.5重量%のアニオン界面活性剤を含有する粒状物を得る、粒状アニオン界面活性剤の製造法、この製造法により得られる粒状アニオン界面活性剤、並びにこの粒状アニオン界面活性剤を含有する洗剤組成物及びセメント用添加剤を提供する。
本発明の製造法によれば、予備混合や煩雑な工程を必要とせず、アニオン界面活性剤含有量が高く、基本性能を備えた粒子物性の良好な粒状アニオン界面活性剤を得ることができる。
[アニオン界面活性剤ペースト]
本発明に用いられるアニオン界面活性剤としては、特に限定されないが、アルキル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、α−オレフィン硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩等が挙げられる。これらの中では、アルキル硫酸塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩が好ましい。塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩等が挙げられる。これらの塩の中では、アルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩やカリウム塩、及びそれら塩の混合物も好ましい。
アルキル硫酸塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩は、いずれも、例えば、高級アルコール、又は高級アルコールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加して得られる付加物を、硫酸化し、さらに中和することにより得られる。なお、硫酸化反応時には、10重量%以下、好ましくは5重量%以下の範囲内で未反応物が存在していても良い。
アルキル硫酸塩としては、例えば、式(I)で表されるアルキル硫酸塩等が挙げられる。
(R1O−SO3p1 (I)
(式中、R1は炭素数8〜24、好ましくは8〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、M1はアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アルカノール置換若しくは無置換のアンモニウム基等の陽イオン、pはM1の価数であって1又は2を示す。)
またポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩としては、例えば、式(II)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩等が挙げられる。
(R2O−(AO)mSO3q2 (II)
(式中、R2は炭素数8〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、m個のAは同一であっても異なっていても良い。mはアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す0.05〜20の数である。M2はアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アルカノール置換若しくは無置換のアンモニウム基等の陽イオン、qはM2の価数であって1又は2を示す。)
式(II)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩のアルキレンオキサイドの平均付加モル数mは、優れた粒状物性を得る観点及び粒状でのケーキング性を抑制させる観点から、0.05〜2.0が好ましく、0.1〜1.0がさらに好ましく、0.2〜0.8が特に好ましい。またR2は、粉末化した際のケーキング性や粒子の溶解性の観点から、炭素数8〜20、更に8〜18、特に10〜18のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、アルキル基が更に好ましい。AOは、炭素数2〜3、特に2のオキシアルキレン基が好ましい。M2は、Na,K等のアルカリ金属原子、Ca,Mg等のアルカリ土類金属原子、又はアルカノール置換もしくは無機置換のアンモニウム基が好ましく、更にアルカリ金属原子、特にNaが好ましい。qは1又は2が好ましく、1が更に好ましい。
式(II)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩のうち、特に好ましいものとして、式(III)で表される化合物が挙げられる。
(R3O−(AO)nSO3q2 (III)
(式中、R3は炭素数8〜20、好ましくは10〜18の直鎖アルキル基、nはアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す0.05〜2の数である。A,q及びM2は前記の意味を示す。)
式(II)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩は、また、アルキレンオキサイドの付加分布に特に制限はなく、ブロード及びナロー分布等の既知の方法で得られる付加分布で良い。
本発明のアニオン界面活性剤は、洗浄性能とケーキング性の両方を満足させる観点から、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩と、アルキレンオキサイドが付加していないアルキル硫酸塩とを一定比率で含有する混合物であることが好ましい。アルキル硫酸塩の含有量は、アニオン界面活性剤中30〜95重量%が好ましく、50〜90重量%が更に好ましい。
本発明に用いられるアニオン界面活性剤ペーストは、例えば、下記に示す(1)〜(3)の方法で調製することができる。
(1)炭素数8〜24、好ましくは8〜20のアルコール(以下高級アルコールという)にアルキレンオキサイドを平均付加モル数0.05〜20、好ましくは0.05〜2となるように付加した高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物を、硫酸化し、中和する方法。
(2)高級アルコールと高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物を、混合物のアルキレンオキサイド平均付加モル数が0.05〜20、好ましくは0.05〜2になるように混合した後、硫酸化し、中和する方法。
(3)高級アルコール及び高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物を予め別々に硫酸化し、中和したものを、混合物のアルキレンオキサイド平均付加モル数が0.05〜20、好ましくは0.05〜2になるように混合する方法。
硫酸化及び中和は、既知の方法で行なうことができる。硫酸化に用いる硫酸化剤としては、三酸化硫黄又はクロルスルホン酸が好ましい。三酸化硫黄ガスを使用する際は、通常、不活性ガス、好ましくは乾燥空気又は窒素で希釈して、三酸化硫黄ガス濃度として1〜8体積%、好ましくは1.5〜5体積%の気体混合物として使用する。中和剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
尚、本発明のアニオン界面活性剤ペーストに含有される未反応分は、純度の低下、粉体のケーキング性を悪化させる要因となるため、好ましくないが、5重量%以下なら許容でき、より好ましくは2重量%以下である。ここで、未反応分とは、硫酸化されなかったアルコール、アルコキシレート、更には反応から副生した微量のハイドロカーボン、ワックスを含む。
本発明のアニオン界面活性剤ペーストの有効成分含量は、流動性や、乾燥時のエネルギー負荷を減らす観点から、60〜80重量%が好ましい。
本発明のアニオン界面活性剤ペーストは、水溶性無機塩を含有しても良い。水溶性無機塩の代表例としては、例えば、塩化ナトリウム、芒硝、炭酸ナトリウム等が挙げられる。これらの水溶性無機塩は、そのままの状態で添加してもよいが、反応によって副生させても良い。例えば、アニオン界面活性剤ペーストに色相改善の目的でNaClO(次亜塩素酸ナトリウム)を添加した場合には、NaCl(塩化ナトリウム)が副生する。用途が限定されるが、このように次亜塩素酸ナトリウムを添加し、塩化ナトリウムを無機塩として副生させることもできる。
[粉体原料]
本発明に用いられる粉体原料は、界面活性剤、水溶性無機塩及び非水溶性無機塩からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有するものが好ましく、本発明の製造法で得られた粒状物の一部を、粉体原料として用いることが更に好ましい。更に、粒状物を粉砕しても良い。
界面活性剤としては、上記のようなアニオン界面活性剤が挙げられる。水溶性無機塩としては、例えば、塩化ナトリウム、芒硝、炭酸ナトリウム等が挙げられる。非水溶性無機塩としては、例えば、ケイ酸塩、炭酸塩等のアルカリ剤、クエン酸塩、ゼオライト等の2価金属イオン捕捉剤等が挙げられる。
粉体原料の粒径は、乾燥速度と最終造粒物の粒度制御、ハンドリング性の観点から、500μm以下、更に300μm以下が好ましく、200μm以下が最も好ましい。
尚、本発明に好ましく用いられる粉砕機としては、例えば、アトマイザー(不二パウダル(株)製)、フィッツミル((株)ダルトン製)、パルベライザー((株)ダルトン製)、パワーミル(パウレック(株)製)、コーミル(Quadro社製)等が挙げられる。
[粒状アニオン界面活性剤の製造法]
本発明の粒状アニオン界面活性剤の製造法は、攪拌翼及び解砕翼を有する造粒機内で、減圧下に粉体原料にアニオン界面活性剤ペーストを添加しつつ、乾燥と同時に造粒を行う方法である。
本発明においては、粒状物の温度が、好ましくは35〜75℃、更に好ましくは40〜75℃、特に好ましくは45〜70℃の範囲内で、乾燥中の温度変化が±5℃以内、更に好ましくは±2℃以内、特に好ましくは±1℃以内となるように制御しながら乾燥と同時に造粒を行うことが好ましい。このように温度変化や粒状アニオン界面活性剤の粒径を制御する方法としては、(1)アニオン界面活性剤ペーストの添加量及び添加速度、(2)造粒機内の圧力、(3)造粒機内のジャケット温度、(4)造粒機内への空気及び又は不活性ガスの導入、(5)造粒機の羽根のフルード数等を適切に調整する方法が挙げられる。以下、各方法について詳述する。
(1)アニオン界面活性剤ペーストの添加量及び添加速度
アニオン界面活性剤ペーストの添加量及び添加速度は、粒状物の温度が上記範囲内になるように制御することが好ましい。アニオン界面活性剤ペーストの添加量は、アニオン界面活性剤ペーストと粉体原料の重量比が、1/10〜10/1、更に4/4〜7/1となる割合が好ましい。また、添加速度に関しては、ペーストを滴下し始めてから操作温度に達するまでの時間が長いと造粒物が得にくく、又、滴下速度が速すぎると粗粒化する場合があり、安定運転しずらくなってしまうことがある。この為、操作温度に達するまでの時間とペースト添加時間との比は、1/50〜1/3が好ましい。
(2)造粒機内の圧力
造粒機内の圧力は、操作品温を低くして、ペースト及び造粒物の分解を抑制する観点から、0.67〜40kPaが好ましく、更に真空ポンプへの負担や造粒機の気密性の観点から、2.7〜40kPaが好ましく、特に4.0〜8.0kPaが好ましい。
(3)造粒機内のジャケット温度
造粒機の加熱源としては、温水ジャケット、電気トレーシング等が挙げられるが、温水ジャケットが好ましく、またジャケット温度は、115℃以下が好ましく、更に好ましくは100℃以下、更に熱に敏感な原料にも適用させる観点から、90℃以下が特に好ましい。
(4)造粒機内への空気及び又は不活性ガスの導入
本発明においては、アニオン界面活性剤ペーストの添加中に、乾燥をより効果的に実施させるために造粒機へ空気及び/又は不活性ガスを導入しても良い。導入量は、好ましくは2〜30L/min、より好ましくは3〜10L/minである。
(5)造粒機の羽根のフルード数
本発明においては、圧密化の促進や、付着層を十分に形成させて粒度分布を狭くする観点から、以下の式で定義される造粒機の羽根のフルード数が1〜5であることが好ましく、更に好ましくは1.5〜4である。
Fr=V/[(R×g)0.5
(式中、Frはフルード数を、Vは攪拌翼の先端の周速[m/sec] を、Rは攪拌翼の回転半径[m]を、gは重力加速度[m/sec.2]を示す。)
本発明で使用される造粒機は、攪拌翼と解砕翼が装備され、攪拌翼が回転する際に攪拌翼と壁面との間にクリアランスを形成するものが好ましい。平均クリアランスは1〜30mmが好ましく、更に好ましくは3〜10mmである。平均クリアランスが1mm以上では付着層の圧密度が適度で、造粒機が過動力とならない。また平均クリアランスが30mm以下であると圧密化の効率がよく、粒度分布がブロードとならず、生産性が良好である。
本発明に好ましく用いられる造粒機としては、例えば、バッチ式のものとしてヘンシェルミキサー[三井三池化工機(株)製]、ハイスピードミキサー[深江パウテック(株)製]、バーチカルグラニュレーター[(株)パウレック製]、レディゲミキサー[松坂技研(株)製]、プロシェアミキサー[太平洋機工(株)製]等が挙げられ、特に好ましくは、レディゲミキサー[松坂技研(株)製]、ハイスピードミキサー[深江パウテック(株)製]、プロシェアミキサー[太平洋機工(株)製]である。連続式のものとして連続式レディゲミキサー(中速ミキサー:滞留時間が比較的長い)や、高速ミキサーとして(滞留時間が比較的短い)CBリサイクラー(Loedige製)、タービュライザー(ホソカワミクロン(株)製)、シュギミキサー((株)パウレック製)、フロージェットミキサー((株)粉研製)等の造粒機を真空下で乾燥できる仕様にしたものが挙げられる。
本発明に用いる造粒機は、内部の温度(品温)を調節するためのジャケットを具備するものや、ガス吹き込み操作を行なうためのノズルを具備するものが好適である。このようなより好ましい造粒機の具体例としては、特開平10−296064号公報、特開平10−296065号公報、特許第3165700号公報記載のものが挙げられる。
本発明において、攪拌翼及び解砕翼を有する造粒機を用いることにより、アニオン界面活性剤ペーストを造粒して造粒機の壁に付着させても、造粒機の過動力(過負荷)、造粒性の低下(粗粒の発生)等が起こることなく高密度を有する造粒物を製造することができる。この現象は以下のようなものと考えられる。造粒機内に添加されたアニオン界面活性剤ペーストは、攪拌翼側に攪拌翼との接触により圧密度の高い付着物が存在し、造粒機の壁面になればなるほど圧密度の低い付着物となっている。そのため、攪拌効果によりアニオン界面活性剤ペーストを付着層に取込むことが可能となり、造粒機が過動力とならない。付着層と攪拌翼に取込まれたアニオン界面活性剤ペーストは、圧密化されるとともに転動作用によって球形化が進行し、付着層から離脱する。更に、この離脱物は、造粒機内の造粒部分又は混合部分で転動作用によって球形化が進行する。即ち造粒機内では、付着層部における圧密効果と、造粒部分又は混合部分における転動作用により、圧密・転動造粒が良好に実施できるものと考えられる。このような圧密・転動造粒を行なうためには、攪拌翼が回転する際に造粒機の壁と攪拌翼との間にクリアランスが形成されることが重要である。
本発明においては、乾燥と同時に造粒を行なうため、ガスを吹き込みつつ行なう方が好ましい。これは、水分を蒸発させ、かつ得られる粒状物を、ガスを用いて冷却させることにより粒状物が大きな塊となるのを抑制するためである。かかるガスとしては、窒素ガス、空気等が挙げられる。
また、本発明においては、アニオン界面活性剤ペーストを添加終了後、微粉が残っている場合があるため、実質的に解砕翼を回転させずに、攪拌翼のみ回転させる工程を有することが、微粉の取込みを行なう観点から好ましい。
また、本発明の製造法によって得られた粒状アニオン界面活性剤は、必要に応じて、例えばケーキング性をさらに向上させるために、A型、P型、X型、Y型ゼオライト等の結晶性アルミノ珪酸塩や芒硝等の無機粉体やアルキル硫酸塩粉体によって粒子表面を被覆するため、これらを添加しても良い。
また、本発明の製造法によって得られた粒状アニオン界面活性剤は、造粒物自体の美観向上のために、既知の顔料又は染料等の着色剤により着色しても良い。着色方法としては、特に限定されないが、例えば、特開平2−258872号公報記載の色素又は顔料を含む水溶液を粒状アニオン界面活性剤表面にスプレーして着色する方法や、特開平11−158493号公報記載の染料あるいは顔料をペースト中に適量配合して粒状アニオン界面活性剤に着色する方法等を使用しても良い。使用される着色剤は特に限定されないが、溶解もしくは分散性が高いものが好ましく、例えば、べんがら、群青、リオノールグリーン、赤226号、赤405号、青1号等が好ましい。
[粒状アニオン界面活性剤]
本発明で得られる粒状物は、アニオン界面活性剤自体の機能を有効に発揮させる観点から、アニオン界面活性剤を80〜99.5重量%、好ましくは90〜99.0重量%含有する。
本発明の粒状アニオン界面活性は、更に、水溶性無機塩を含有しても良い。水溶性無機塩としては、例えば、塩化ナトリウム、芒硝、炭酸ナトリウム等が挙げられる。本発明の粒状アニオン界面活性剤中の水溶性無機塩の含有量は、特に限定されないが、アニオン界面活性剤の固形分量を高く保つ観点から、アニオン界面活性剤100重量部に対して、10重量部以下、好ましくは5重量部以下、更に好ましくは2重量部以下である。
本発明の粒状アニオン界面活性剤は、必要により、その他の添加剤を含有することができる。その他の添加剤としては、例えば、珪酸塩、炭酸塩等のアルカリ剤、クエン酸塩、ゼオライト等の2価金属イオン捕捉剤、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース等の再汚染防止剤、その他、ケーキング防止剤、酸化防止剤等が挙げられる。かかるその他の添加剤は、本発明の目的が阻害されない範囲で用いることができる。
本発明の粒状アニオン性界面活性剤は、水や未反応アルコール等を含有しても良い。本発明の粒状アニオン界面活性剤の好ましい組成は、アルキル硫酸塩60〜80重量%、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩18〜38重量%、水0.5〜2.5重量%、アルコール0.5〜2.0重量%、無機塩1.0〜2.0重量%である。
本発明の粒状アニオン界面活性剤の物性としては、以下のものが好ましい。
(a)平均粒径は、500〜2000μmが好ましく、更に1000〜1500μmが好ましい。尚、本発明における平均粒径は、JIS Z 8801の標準ふるいを用いて5分間振動させた後の篩目のサイズによる重量分率から測定される。
(b)嵩密度は、300〜1000kg/m3が好ましく、更に600〜800kg/m3が好ましい。本発明における嵩密度は、JIS K 3362で規定された方法で求められる値である。
(c)粒状物の水分は、0.3〜2.5重量%が好ましく、ケーキング性の観点から0.3〜2.0重量%が更に好ましく、ダスト量を低減させる観点から1.0〜2.0重量%が特に好ましい。粒状物の水分の測定法は、特に限定されず、加熱減量法、蒸留法、カールフィッシャー法(JIS K 0068)等の方法で測定されるが、本明細書中の水分量は、カールフィッシャー法(JIS K 0068)で測定した値である。
(d)1重量%の水溶液のpH値は、7.5〜11.5が好ましく、更に好ましくは8.0〜10.0である。本発明におけるpH値は、1重量%濃度になるように水(25℃)に粒状物を溶解させた水溶液を作製し、その水溶液のpHを測定することによって求めることができる。
(e)流動性は、10秒以下が好ましく、更に8秒以下が好ましい。本発明における流動性は、JIS K 3362に規定の嵩密度測定用ホッパーから100mLの粒状物が流出するのに要する時間である。
(f)ケーキング性試験によるふるい通過率は、85%以上が好ましく、更に90%以上が好ましく、95%以上が特に好ましい。本発明のケーキング性の測定法は、粒状アニオン界面活性剤を、0.04×70×100mmのチャック付きビニール袋に70g封入し、その上から1000kg/m2の荷重を均等にかけ、保存温度50℃で30日保存した後、2000μmのふるい上に静置させて、10回打った後の2000μmの篩目の通過率で造粒物のケーキング性の評価を行なうものである。
(g)球形度は、0.85以上が好ましく、更に0.90以上が好ましく、特に0.95以上が好ましい。本発明の球形度は、好ましくは画像解析により測定される。具体的な測定方法は、特に限定されないが、例えば特開2003−130785号公報記載の方法等が挙げられる。この方法は、押出粒子を平坦面上で重なることなく分散させて撮像し、得られた画像データより画像処理で抽出した各粒子画像データについて、球形度等を測定する方法である。本発明の粒子の球形度は、この方法を用いて測定しており、測定値の安定性の観点から少なくとも4000個以上の粒子を測定している。
(h)色相は、Klett値で1〜20が好ましく、1〜15が更に好ましい。Klett値は、粒状アニオン界面活性剤を10重量%の濃度に溶解させ、その溶解液を吸光計を使用することによって、10mmセル、420nmの波長を用いて測定する。
これらの粒状アニオン界面活性剤の中では、次の条件(a)〜(d)をすべて満たすものが特に好ましい。
(a)平均粒径:500〜2000μm
(b)嵩密度:300〜1000kg/m3
(c)水分:0.3〜2.5重量%
(d)1重量%の水溶液のpH値:7.5〜11.5
尚、粉体原料を製造するための粉砕機としては、特に限定はされないが、アトマイザー、コーミル、ピンミル、パルベライザー、フィッツミル、ネビュラサイザー等が挙げられる。中でも、できるだけ微細かつ均一に粉砕できるものが好ましい。
[洗剤組成物]
本発明の粒状アニオン界面活性剤は他の洗剤原料に添加、混合して洗剤組成物を構成し、必要に応じて製剤化することにより、耐硬水性に優れ、硬水中でも泡立ちが良く、低温溶解性に優れた洗剤を得ることができるので、洗剤用基剤として非常に有用である。
本発明において、洗剤原料の内、界面活性剤としては、本発明の粒状アニオン界面活性剤の他、非イオン界面活性剤、更に必要に応じてカチオン界面活性剤及び両性界面活性剤を用いることができる。
本発明の洗剤組成物中の粒状アニオン界面活性剤の含有量は、洗浄力の観点から、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは5〜30重量%である。アニオン界面活性剤の対イオンは、アルカリ金属イオンが洗浄力向上の点で好適である。
非イオン界面活性剤として、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、高級脂肪酸アルカノールアミド、アルキルグリコシド、アルキルグルコースアミド、アルキルアミンオキサイド等が挙げられる。洗浄力の点で、炭素数10〜18、好ましくは12〜14のアルコールのエチレンオキサイドの付加物、もしくはエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの混合付加物であって、アルキレンオキサイド平均付加モル数5〜30、好ましくは6〜15のポリオキシアルキレンアルキルエーテルが好ましい。また、洗浄力及び溶解性の点で、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルが好ましい。該化合物は炭素数10〜18、好ましくは12〜14のアルコールのエチレンオキサイド付加物に、プロピレンオキサイド、更にエチレンオキサイドを反応させることにより得ることができる。本発明の洗剤組成物中の非イオン界面活性剤の含有量は、洗浄力の観点から、1〜50重量%が好ましく、5〜30重量%がより好ましい。
カチオン界面活性剤として、アルキルトリメチルアンモニウム塩等が、両性界面活性剤として、カルボベタイン型、スルホベタイン型界面活性剤等が挙げられる。
本発明の洗剤組成物中の界面活性剤の合計含有量は、洗浄力及び洗剤組成物が所望の粉末物性を得る等の観点より、10〜60重量%が好ましく、20〜50重量%が更に好ましく、27〜45重量%が特に好ましい。
また本発明の洗剤組成物には、洗濯液中のイオン強度を高める観点から、炭酸塩、炭酸水素塩、珪酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、又はリン酸塩等の水溶性の無機塩類を配合することができる。ここで、洗剤組成物中の炭酸塩の配合量は、洗浄力と冷水中での長時間静置条件における低温分散性の点より、無水物換算で、好ましくは25重量%以下、より好ましくは5〜20重量%、特に好ましくは7〜15重量%である。また、洗剤組成物中の炭酸塩及び硫酸塩の総和は、無水物換算で、好ましくは5〜35重量%、より好ましくは10〜35重量%、特に好ましくは12〜25重量%である。
更に本発明の洗剤組成物にはアルカリ金属珪酸塩を配合できる。アルカリ金属珪酸塩としては、結晶質、非晶質のいずれのものも用いることが出来るが、カチオン交換能をも有することから結晶質のものを含有することが好ましい。 アルカリ金属珪酸塩において、SiO2/M3 2O(但しM3はアルカリ金属を示す)の比は、アルカリ能の観点から、好ましくは2.6以下、より好ましくは2.4以下、特に好ましくは2.2以下であり、また、保存安定性の観点から、好ましくは0.5以上、より好ましくは1.0以上、さらに好ましくは1.5以上、特に好ましくは1.7以上である。 ここで非晶質アルカリ金属珪酸塩としては、例えば、JIS 1号、2号珪酸ナトリウムや水ガラス乾燥物の顆粒であるBritesil C20、Britesil H20、Britesil C24、Britesil H24(いずれも登録商標,The PQ Corporation製)等が挙げられる。また、炭酸ナトリウムと非晶質アルカリ金属珪酸塩の複合体であるNABION15(登録商標,RHONE−BOULENC製)を用いても良い。
アルカリ金属珪酸塩は、結晶化することで優れたアルカリ能と4A型ゼオライトに匹敵するカチオン交換能を有し、また、低温分散性の観点からも大変好ましい基剤になる。そこで、本発明の洗剤組成物は、下記式(IV)又は(V)で表される化合物から選ばれる1種以上の結晶質アルカリ金属珪酸塩を含有することが好ましい。
x(M4 2O)・y(SiO2)・z(M5 uv)・w(H2O) (IV)
[式中、M4は周期律表のIa族元素(好ましくはK及び/又はNa)を示し、M5は周期律表のIIa族元素、IIb族元素、IIIa族元素、IVa族元素又はVIII族元素から選ばれる1種以上(好ましくはMg、Ca)を示し、y/x=0.5〜2.6、z/x=0.001〜1.0、w=0〜20、v/u=0.5〜2.0である。]
4 2O・x’(SiO2)・y’(H2O) (V)
[式中、M4は前記と同じ意味を示し、x’=1.5〜2.6、y’=0〜20(好ましくは実質的に0)である。]
これらの結晶質アルカリ金属珪酸塩は、本発明の洗剤組成物中に好ましくは0.5〜40重量%、より好ましくは1〜25重量%、特に好ましくは3〜20重量%、最も好ましくは5〜15重量%配合される。ここで、結晶質のものは、アルカリ金属珪酸塩全量の20重量%以上、更に30%重量以上、特に40重量%以上であることが好ましい。この結晶質アルカリ金属珪酸塩は、例えば(株)トクヤマシルテックより商品名「プリフィード」(δ−Na2O・2SiO2)として入手でき、粉末状及び/又は顆粒状のものを用いても良い。特に、炭酸ナトリウムとの併用が好ましい。
また、本発明の洗剤組成物には、金属イオン封鎖能を向上させる観点から、クエン酸塩、ヒドロキシイミノジコハク酸塩、メチルグリシンジ酢酸塩、グルタミン酸ジ酢酸塩、アスパラギンジ酢酸塩、セリンジ酢酸塩、エチレンジアミンジコハク酸塩、エチレンジアミン四酢酸塩等の有機酸塩を配合できる。また、金属イオン封鎖能や固体粒子汚れの分散能等を向上させる観点から、カルボン酸基及び/又はスルホン酸基を有するカチオン交換型ポリマーを配合するのが好ましく、特に、分子量が1千〜8万のアクリル酸−マレイン酸コポリマーの塩、ポリアクリル酸塩や特開昭54−52196号公報に記載の分子量が8百〜百万、好ましくは5千〜20万のポリグリオキシル酸等のポリアセタールカルボン酸塩が望ましい。該カチオン交換型ポリマー及び/又は有機酸塩は、洗浄力の点から、洗剤組成物中に、好ましくは0.5〜12重量%、より好ましくは1〜10重量%、更に好ましくは1〜7重量%、特に好ましくは2〜5重量%配合される。
また、本発明の洗剤組成物は、A型、P型、X型、Y型、ホージャサイト型ゼオライト等の結晶性アルミノ珪酸塩を配合できる。結晶性アルミノ珪酸塩の平均一次粒子径は0.1〜10μmが好ましい。また、非イオン性界面活性剤等の液状成分のしみ出し防止を目的に、JIS K 5101法による吸油能が80mL/100g以上の非晶質アルミノ珪酸塩を配合できる。該非晶質アルミノ珪酸塩として、例えば、特開昭62−191417号公報、特開昭62−191419号公報等に記載のものが挙げられる。非晶質アルミノ珪酸塩は、本発明の洗剤組成物中に0.1〜20重量%配合するのが好ましい。
本発明の洗剤組成物には、カルボキシルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン及びポリビニルアルコール等の分散剤又は色移り防止剤、過炭酸塩等の漂白剤、漂白活性化剤、酵素、ビフェニル型やスチルベン型蛍光染料、消泡剤、酸化防止剤、青味付剤、香料等を配合することもできる。尚、酵素、漂白活性化剤、消泡剤、酸化防止剤等の別途粒状化された粒子群は、アフターブレンドしても良い。
本発明に用いられる漂白活性化剤としては、テトラアセチルエチレンジアミン、グルコースペンタアセテート、テトラアセチルグリコールウリル、特開平8−3593号公報の一般式(I)、(II)、(III)又は(IV)で表される化合物〔例えば、p−フェノールスルホン酸エステルのナトリウム(アセトキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ベンゾイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、線状もしくは分岐鎖のオクタノイル/ノナノイル/デカノイル/ドデカノイルフェノールスルホン酸塩等)又はp−ヒドロキシ安息香酸エステル(アセトキシベンゼンカルボン酸、オクタノイルオキシベンゼンカルボン酸、デカノイルオキシベンゼンカルボン酸、ドデカノイルオキシベンゼンカルボン酸等)]等が挙げられる。
本発明に用いられる酵素は特に限定されないが、例えば、ハイドロラーゼ類、オキシドレダクターゼ類、リアーゼ類、トランスフェラーゼ類及びイソメラーゼ類等が挙げられ、特に好ましいのは、セルラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、プルラナーゼ、エステラーゼ、ヘミセルラーゼ、パーオキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、プロトペクチナーゼ及びペクチナーゼ等が挙げられる。これらは2種以上を用いても良い。酵素造粒時の着色剤の分散性及び衣類への染着性を考慮した時に、特に好ましいのは、プロテアーゼ及びセルラーゼの組合せである。その理由は定かではないが、プロテアーゼによる繊維表面のシミや角質の除去効果と相まってセルラーゼによる繊維内部の皮質の除去効果が向上し、それにより染料が皮脂成分等への残留を防ぐことができると推測される。
前記の酵素は、如何なる方法で製造されたものでも良く、特に限定されないが、通常、微生物により生産された酵素を含有する培養物を濾過し更に乾燥して得られるものが用いられる。また、培養条件、分離条件等により安定化剤、糖類、硫酸ナトリウム等の無機塩類、ポリエチレングリコール、不純物、水等が含まれていても良い。
これらの基剤の製造工程での添加方法として、炭酸ナトリウムは水性スラリーに配合し、噴霧乾燥することで粉末化する方法や、平均粒径1〜40μm程度に調整したものを造粒工程や表面改質工程等に添加する方法や、デンス灰やライト灰等をアフターブレンドする方法等がある。非晶質アルカリ金属珪酸塩は、水性スラリーに配合し、噴霧乾燥する方法や、顆粒化されたものをアフターブレンドする方法等が挙げられる。結晶質アルカリ金属珪酸塩は、平均粒径1〜40μm程度、好ましくは1〜30μm程度、より好ましくは1〜20μm程度、さらに好ましくは1〜10μm程度に調整したものを造粒工程や表面改質工程等に添加する方法がある。この時、結晶質及び/又は非晶質のアルミノ珪酸塩等の基剤を混合して用いることが、保存安定性等の点から好ましい。また、特開平3−16442号公報記載のローラーコンパクター等を用いた方法で調製した顆粒をアフターブレンドする方法等が挙げられる。
本発明の洗剤組成物の製造方法及び形状は特に制限されるものではなく、本発明の粒状アニオン界面活性剤と他の洗剤原料とをV型ブレンダーやナウターミキサー(ホソカワミクロン(株)製)等により単にドライブレンドしても良く、また造粒しても良い。
造粒する場合は必要に応じてバインダーを配合することができる。バインダーとしては上述した各種界面活性剤水溶液又はペーストが使用できる。その他金属イオン封鎖能や固体粒子汚れ分散能を有するカルボン酸基及び/又はスルホン酸基を有するカチオン交換型ポリマー又はポリエチレングリコールの様な高分子化合物も有効なバインダーとして使用できる。造粒方法も特に限定されるものではなく、(1)攪拌転動造粒法、(2)流動層造粒法、(3)押出造粒法、(4)タブレッティング(打錠)やブリケッティング、コンパクティング等の圧縮造粒法により所望の洗剤組成物の造粒体とすることができる。
[セメント用添加剤]
本発明の粒状アニオン界面活性剤はセメント用添加剤、特に空気連行剤としても好適に使用することができる。セメント用添加剤として用いる粒状アニオン界面活性剤の平均粒径としては、溶解性、ハンドリング性の観点から、500〜1500μm、更には500〜1100μmのものが好ましい。この際の粒状アニオン界面活性剤は、セメント、骨材等と共に添加され、水と混合することにより、直径0.25〜0.025mm位の独立した微細な気泡が均等に分布したコンクリートやモルタルが得られる。これら微細な気泡を内包したコンクリートやモルタルは凍結融解に対する耐久性向上やワーカビリティー向上等の数多くの利点がある。本発明の粒状アニオン界面活性剤を使用した場合、形成される気泡の安定性がよく、施工後のひび割れの少ないコンクリートやモルタルが得られる。その場合の形状としては、特に制限はなく、粉末状又は粒状等が使用できる。また、セメント、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、硫酸カルシウム等のセメントに含有される成分や、施工後に悪影響を及ぼさない粉体等と共に乾式混合した配合物として調製して使用することも好ましい。
例中の%は、特記しない限り重量%である。
合成例1
内径16mmφ、長さ5mの薄膜流下型反応器内に、2.0体積%の三酸化硫黄ガスと共に、アルキル基の炭素数12〜16でその分布がC12/C14/C16=67%/28%/5%である高級アルコール(分子量199)を、60℃で連続的に投入し反応させた。高級アルコールに対する三酸化硫黄ガスの反応モル比が1.01となるように流量を調節した。得られた硫酸化物を32.2%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、75%リン酸(緩衝剤)を添加した後、32.1%水酸化ナトリウム水溶液でpH=10に微調整した。得られたアルキル硫酸ナトリウム塩ペースト(以下、ペースト1という)の有効成分は73%であった。
合成例2
アルキル基の炭素数12〜16でその分布がC12/C14/C16=67%/28%/5%である高級アルコールと、同高級アルコールに水酸化カリウム触媒を用いてエチレンオキサイドを平均1.0モル付加したエトキシレートとを75%:25%の割合で配合した原料(平均分子量209)を、高級アルコールの代わりに用いることと、30.1%水酸化ナトリウム水溶液を用いること以外は、合成例1と同様に反応させた。得られたポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム塩ペースト(以下、ペースト2という)の有効成分は72%であった。
合成例3
ジャケット温度85℃、圧力:4.0kPa、操作品温が70±1℃になるような乾燥条件に調整しながら、ペースト1とペースト2を75:25の重量比になるように混合したペーストを乾燥機内容積2500Lの真空乾燥機[深江パウテック(株)製、FMD-1200JE型]に平均150kg/Hrの添加速度で滴下し、アジテーターの回転数:55r/min、チョッパーの回転数:2000r/min、攪拌翼と壁面との平均クリアランス:5.5mmの造粒条件によって、乾燥と同時に造粒を行ない、600kgの造粒物を得た。更にその一部の造粒物をアトマイザー(不二パウダル(株))で粉砕し、平均粒径120μmの粉体原料を得た。
実施例1
容積2500Lの真空乾燥機[深江パウテック(株)製、FMD-1200JE型]にアルキル硫酸ナトリウム塩の粉体[EMAL 10P-HD:花王(株)製、平均粒径:100μm]100kgを入れ、ジャケット温度65℃、造粒機内の圧力:5.3kPa、アジテーターの回転数:70r/min、チョッパーの回転数:2000r/min、攪拌翼と壁面との平均クリアランス:5.5mmの乾燥造粒条件によって、ペースト1を240kg/Hrの添加速度で乾燥機内に滴下を開始した後、品温が46±2℃になるようにペースト1の滴下流量を調整しながら、乾燥と同時に造粒を行った。その後、ペースト滴下総量が650kgになったところで乾燥造粒を終了し、アルキル硫酸ナトリウム塩[平均分子量:301]の造粒物を得た。操作温度に達するまでの時間とペースト添加時間との比は1/10。
実施例2
容積2500Lの真空乾燥機[深江パウテック(株)製、FMD-1200JE型]にアルキル硫酸ナトリウム塩の粉体[EMAL 10P-HD:花王(株)製、平均粒径:100μm]130kgを入れ、ジャケット温度65℃、造粒機内の圧力:5.3kPa、アジテーターの回転数:70r/min、チョッパーの回転数:2000r/min、攪拌翼と壁面との平均クリアランス:5.5mmの乾燥造粒条件によって、ペースト1を235kg/Hrの添加速度で乾燥機内に滴下を開始した後、品温が45±3℃になるようにペースト1の滴下流量を調整しながら、乾燥と同時に造粒を行った。その後、ペースト滴下総量が650kgになったところで乾燥造粒を終了し、アルキル硫酸ナトリウム塩[平均分子量:301]の造粒物を得た。操作温度に達するまでの時間とペースト添加時間との比は1/9。
実施例3
容積2500Lの真空乾燥機[深江パウテック(株)製、FMD-1200JE型]にアルキル硫酸ナトリウム塩の粉体[EMAL 10P-HD:花王(株)製、平均粒径:100μm]130kgを入れ、ジャケット温度85℃、造粒機内の圧力:5.3kPa、アジテーターの回転数:70r/min、チョッパーの回転数:2000r/min、攪拌翼と壁面との平均クリアランス:5.5mmの乾燥造粒条件によって、ペースト1を304kg/Hrの添加速度で乾燥機内に滴下を開始した後、品温が50±3℃になるようにペースト1の滴下流量を調整しながら、乾燥と同時に造粒を行った。その後、ペースト滴下総量が650kgになったところで乾燥造粒を終了し、アルキル硫酸ナトリウム塩[平均分子量:301]の造粒物を得た。操作温度に達するまでの時間とペースト添加時間との比は1/7。
実施例4
容積65Lの真空乾燥機[深江パウテック(株)製、FMD-65JE型]にアルキル硫酸ナトリウム塩の粉体[EMAL 10P-HD:花王(株)製、平均粒径:100μm]4.3kgを入れ、ジャケット温度85℃、造粒機内の圧力:6.7kPa、アジテーターの回転数:200r/min、チョッパーの回転数:3000r/min、攪拌翼と壁面との平均クリアランス:3.5mmの乾燥造粒条件によって、ペースト1を19.7kg/Hrの添加速度で乾燥機内に滴下を開始した後、品温が60±2℃になるようにペースト1の滴下流量を調整しながら、乾燥と同時に造粒を行った。その後、ペースト滴下総量が20kgになったところで乾燥造粒を終了し、アルキル硫酸ナトリウム塩[平均分子量:301]の造粒物を得た。操作温度に達するまでの時間とペースト添加時間との比は1/20。
実施例5
容積2500Lの真空乾燥機[深江パウテック(株)製、FMD-1200JE型]に、合成例3で得られたアルキル硫酸ナトリウム塩の粉体原料[平均分子量:311、平均粒径:120μm]200kgを入れ、ジャケット温度85℃、造粒機内の圧力:4.0kPa、アジテーターの回転数:55r/min、チョッパーの回転数:2000r/min、攪拌翼と壁面との平均クリアランス:5.5mmの乾燥造粒条件によって、ペースト1とペースト2を75:25の重量比になるように混合したペーストを150kg/Hrの添加速度で乾燥機内に滴下を開始した後、品温が70±1℃になるようにペースト1とペースト2を75:25の重量比になるように混合したペーストの滴下流量を調整しながら、乾燥と同時に造粒を行った。その後、ペースト滴下総量が450kgになったところで乾燥造粒を終了し、エチレンオキサイド平均付加モル数が0.25であるポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム塩[平均分子量:311]の造粒物を得た。その後、得られた造粒物に8%のゼオライトを添加し、粒状アニオン界面活性剤に対して均一にゼオライトをコーティングし、振動ふるいにより500〜2000μmの粒状アニオン界面活性剤を得た。操作温度に達するまでの時間とペースト添加時間との比は1/12。
実施例6
容積65Lの真空乾燥機[深江パウテック(株)製、FMD-65JE型]に、合成例3で得られたアルキル硫酸ナトリウム塩の粉体原料[平均分子量:311、平均粒径:120μm]4.3kgを入れ、ジャケット温度85℃、造粒機内の圧力:6.7kPa、アジテーターの回転数:200r/min、チョッパーの回転数:3000r/min、攪拌翼と壁面との平均クリアランス:3.5mmの乾燥造粒条件によって、ペースト1とペースト2を75:25の重量比になるように混合したペーストを11.4kg/Hrの添加速度で乾燥機内に滴下を開始した後、品温が68±2℃になるようにペースト1とペースト2を75:25の重量比になるように混合したペーストの滴下流量を調整しながら、乾燥と同時に造粒を行った。その後、ペースト滴下総量が20kgになったところで乾燥造粒を終了し、エチレンオキサイド平均付加モル数が0.25であるポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム塩[平均分子量:311]の造粒物を得た。その後、得られた造粒物に8%のゼオライトを添加し、粒状アニオン界面活性剤に対して均一にゼオライトをコーティングし、振動ふるいにより500〜2000μmの粒状アニオン界面活性剤を得た。操作温度に達するまでの時間とペースト添加時間との比は1/12。
比較例1
容積65Lの真空乾燥機[深江パウテック(株)製、FMD-65JE型]に、アルキル硫酸ナトリウム塩の粉体[EMAL 10P-HD:花王(株)製、平均粒径:100μm]4.3kgを入れ、ジャケット温度85℃、造粒機内の圧力に関しては、減圧は行わず、造粒機内の圧力:101.23kPa(大気圧)、アジテーターの回転数:200r/min、チョッパーの回転数:3000r/min、攪拌翼と壁面との平均クリアランス:3.5mmの乾燥造粒条件により、ペースト1を19.7kg/Hrの添加速度で乾燥機内に滴下を開始した後、品温が60±2℃になるようにペースト1の滴下流量を調整しながら、乾燥と同時に造粒を行った。その後、ペースト滴下総量が20kgになったところで乾燥造粒を終了し、アルキル硫酸ナトリウム塩[平均分子量:301]の造粒物を得た。しかし、塊状の造粒物しか得られず、望まれる形状の粒状アニオン界面活性剤を得ることができず、水分は4.5%であった。操作温度に達するまでの時間とペースト添加時間との比は1/20。
比較例2
ペースト1を13.3kg/Hrで高粘度ペースト用ポンプ(4NES60型:兵神装備(株))によって薄膜乾燥装置(セブコン:(株)日立製作所製)の上部受給口から滴下し、ブレード回転数:760r/min、乾燥機内圧力9.2kPa、乾燥温度84.4℃で連続乾燥を行なった。しかし、フレーク状の乾燥物しか得られず、望まれる形状の粒状アニオン界面活性剤を得ることが出来ず、乾燥物の水分は、4.8%であった。
実施例1〜6及び比較例1〜2の製造条件及び得られた粒状アニオン界面活性剤の物性をまとめて表1に示す。
Figure 0004417195
試験例1
実施例1〜6及び比較例1〜2で得られた粒状アニオン界面活性剤を用いて、下記方法でケーキング性を評価した。結果を表2に示す。
<ケーキング性>
粒状アニオン界面活性剤を、0.04×70×100mmのチャック付きビニール袋に70g封入し、その上から1000kg/m2の荷重を均等にかけ、保存温度50℃で30日保存した後、2000μmの篩目の通過率造粒物のケーキング性について下記の基準で評価した。
◎:30日後もケーキング発生がほとんど認められなかった(通過率90%以上)
○:14日後もケーキング発生がほとんど認められなかった(通過率90%以上)
×:14日以内にケーキングの発生が認められた(通過率90%以上)
Figure 0004417195
試験例2
実施例5で得られた粒状アニオン界面活性剤、及び比較のために表3に示す市販品を用い、下記方法で嵩密度及び溶解速度を測定した。結果を表3に示す。
<嵩密度>
JIS K 3362で規定された方法で測定した。
<溶解速度>
イオン交換水950g(30℃)を攪拌(900r/min)し、粒状アニオン界面活性剤50gを一括添加する。電導度計[HORIBA製;DS-8F]を用いて電気伝導度を経時で測定し、電気伝導度が安定した点の99%値(時間)を溶解速度とした。
Figure 0004417195
試験例3
実施例5で得られた粒状アニオン界面活性剤、及び比較のために市販品(SULFOPON 1216G、COGNIS社製)を用い、下記方法で耐硬水性を評価したところ、実施例5の粒状アニオン界面活性剤、及び比較の市販品とも耐硬水性は合格であった。
<耐硬水性>
合成洗剤試験方法(JIS K 3362)に準じて行った。無水物換算2.0g/Lの濃度の試験液100mLに、50℃、100mLの硬水(16°DH)をかき混ぜながら加え、50℃恒温槽中に10分間放置した後、取り出し、判定板上の十字が見えるものを合格、それ以外のものを不合格とした。
試験例4
実施例6で得られた粒状アニオン界面活性剤、及び比較のために表4に示す市販品を用い、下記方法で洗浄性(起泡力と泡の安定度)を評価した。結果を表4に示す。
<洗浄性(起泡力と泡の安定度)>
合成洗剤試験方法(JIS K3362)に準じて行った。試料を硬水(16°DH)に、無水物換算2.0g/Lの濃度で溶解させて試験液を調製した。その試験液200mLを40℃の条件で900mmの高さから30秒間で液面上(同試験液50mL)に落下させた時に生じる泡の高さ(mm)を1分後に測って起泡力とし、その5分後の泡の高さ(mm)を泡の安定度とした。測定はそれぞれ3回行い、その平均値を求め、市販の比較品の値を1.00とした時の相対値で示した。
Figure 0004417195
試験例5
実施例6で得られた粒状アニオン界面活性剤の空気連行剤としての効果を確認するために、市販品のインスタントセメント(ハウスメンダー(株)製)を用い、下記組成のセメント組成物を調製した。また、比較のために表5に示す市販品を用い、同様にセメント組成物を調製した。これらのセメント組成物について、下記の方法で空気量を測定した。結果を表5に示す。
<セメント組成物組成>
インスタントセメント 100重量部
イオン交換水 32重量部
空気連行剤 表5に示す量
<空気量>
イオン交換水、ポルトランドセメント、砂及び空気連行剤を、20℃でモルタルコーンを用いて30秒間均一に混合し、嵩比重が既知である容器により、この混合物の嵩密度を測定し、下記式にて空気量を算出した。
空気量[%]=[(空気連行剤添加前の嵩比重−空気連行剤添加後の嵩比重)/(空気連行剤添加前の嵩比重)]×100
Figure 0004417195

Claims (4)

  1. 攪拌翼及び解砕翼を有する造粒機内で、減圧下に粉体原料にアニオン界面活性剤ペーストを添加しつつ、乾燥と同時に造粒を行い(ここで、粒状物の温度が40〜75℃で、その温度変化が±5℃以内となるようにアニオン界面活性剤ペーストの添加速度を制御し乾燥を行う)、80〜99.5重量%のアニオン界面活性剤を含有する粒状物を得る、アニオン界面活性剤を含有する粒状物(但し、アルキレンオキサイドの平均付加モル数が0.05〜2で、アルキル硫酸塩を30〜95重量%含有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩からなり、かつアルキレンオキサイドを4モル以上付加したポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩の含有量がアニオン界面活性剤全体に対し30重量%以下であるアニオン界面活性剤粒状物を除く)の製造法。
  2. 造粒機内圧力が0.67〜40kPaである、請求項1記載の製造法。
  3. 粉体原料が、界面活性剤、水溶性無機塩及び非水溶性無機塩からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1又は2記載の製造法。
  4. 得られた粒状物の一部を、粉体原料として用いる請求項1〜3いずれかに記載の製造法。
JP2004221134A 2003-08-06 2004-07-29 粒状アニオン界面活性剤の製造法 Expired - Fee Related JP4417195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221134A JP4417195B2 (ja) 2003-08-06 2004-07-29 粒状アニオン界面活性剤の製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287491 2003-08-06
JP2004221134A JP4417195B2 (ja) 2003-08-06 2004-07-29 粒状アニオン界面活性剤の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068413A JP2005068413A (ja) 2005-03-17
JP4417195B2 true JP4417195B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34425197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221134A Expired - Fee Related JP4417195B2 (ja) 2003-08-06 2004-07-29 粒状アニオン界面活性剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417195B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020482B2 (ja) * 2005-01-13 2012-09-05 花王株式会社 アニオン界面活性剤粉粒体
JP2008143998A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kao Corp アニオン界面活性剤の製造方法
JP4912826B2 (ja) * 2006-10-16 2012-04-11 花王株式会社 アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法
WO2008047927A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Kao Corporation Procédé destiné à produire un agent de surface anionique
JP5297642B2 (ja) 2006-12-08 2013-09-25 花王株式会社 アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法
JP5108403B2 (ja) * 2007-07-13 2012-12-26 花王株式会社 アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法
JP5403961B2 (ja) * 2008-07-14 2014-01-29 花王株式会社 粒状アニオン界面活性剤の製造法
JP5386147B2 (ja) * 2008-10-29 2014-01-15 花王株式会社 多糖類誘導体の製造方法
AU2010267108B2 (en) * 2009-06-30 2013-05-16 Kao Corporation Method for producing high bulk density detergent granules
CN102964141B (zh) * 2012-10-26 2013-11-27 安徽艾柯泡塑股份有限公司 一种轻质隔热保温材料用高性能发泡剂
JP6866547B2 (ja) * 2017-06-07 2021-04-28 株式会社トクヤマ 防水材
EP3640228A1 (en) * 2018-10-15 2020-04-22 Vecor IP Holdings Ceramic particulate mixture comprising recycled aluminium silicate material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005068413A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417195B2 (ja) 粒状アニオン界面活性剤の製造法
CN1110543C (zh) 通过与水合盐附聚制造低密度洗涤剂组合物的方法
JP2837325B2 (ja) 洗剤組成物及びその製造法
US7485615B2 (en) Process for producing granular anionic surfactant
JP2002266000A (ja) 高嵩密度洗剤組成物及びその製造方法
CN100513543C (zh) 阴离子型表面活性剂粉末
JP4080323B2 (ja) アニオン性界面活性剤粉体
JP5108403B2 (ja) アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法
CA2248994C (en) Free-flowing agglomerated nonionic surfactant detergent composition and process for making same
AU2010320064B2 (en) Method for producing detergent granules
JP4319133B2 (ja) 粒状アニオン界面活性剤の製造方法
CN1136824A (zh) 制造高密度洗涤剂颗粒的连续方法
JP5020482B2 (ja) アニオン界面活性剤粉粒体
JP4358613B2 (ja) 洗剤粒子群の製造方法
JP3367801B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤の製造方法および高嵩密度粒状洗剤粒子
JP2659698B2 (ja) 流動性に優れた高密度粉末洗剤の連続的製造方法
JP5403961B2 (ja) 粒状アニオン界面活性剤の製造法
JP3429030B2 (ja) 界面活性剤粉粒体組成物の製造方法
JPH06128597A (ja) 高嵩密度粒状洗剤の製造方法
JP2005120160A (ja) 粉末洗浄剤組成物
JPH09279194A (ja) 高嵩密度粒状洗剤の製造方法
JP2007045865A (ja) 単核性洗剤粒子群の製造方法
JPH07268400A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4417195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees