JP5087655B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5087655B2 JP5087655B2 JP2010136470A JP2010136470A JP5087655B2 JP 5087655 B2 JP5087655 B2 JP 5087655B2 JP 2010136470 A JP2010136470 A JP 2010136470A JP 2010136470 A JP2010136470 A JP 2010136470A JP 5087655 B2 JP5087655 B2 JP 5087655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- insulating film
- film
- columnar
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
- H10B12/053—Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6735—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes having gates fully surrounding the channels, e.g. gate-all-around
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26586—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/485—Bit line contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/025—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
- H10D30/0323—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon comprising monocrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6728—Vertical TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6757—Thin-film transistors [TFT] characterised by the structure of the channel, e.g. transverse or longitudinal shape or doping profile
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/665—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of elemental metal contacting the insulator, e.g. tungsten or molybdenum
- H10D64/666—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of elemental metal contacting the insulator, e.g. tungsten or molybdenum the conductor further comprising additional layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/017—Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0186—Manufacturing their interconnections or electrodes, e.g. source or drain electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0195—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices the components including vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の下部領域と、前記第1の平面状半導体層に形成された第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第1の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜との側壁に接し、前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
前記第1の柱状半導体層の上に形成された第1のコンタクトと、
前記第1の平面状半導体層の上に形成された第2のコンタクトと、
前記第1のゲート電極の上に形成された第3のコンタクトと、
を備え、
前記第1のゲート絶縁膜は、前記第1の柱状半導体層と、前記第1の金属膜と、前記第1の半導体膜と、前記第1の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜と、に覆われ、
前記第1の金属膜は、前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1の半導体膜と、前記第2の絶縁膜と、に覆われることを特徴とする。
第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を備える半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層下の領域と、に形成された第2導電型の第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された第2導電型の第2の高濃度半導体層と、
前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第1の柱状半導体層の前記上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜との側壁に接し、前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
第1の高濃度半導体層のうち前記第1の柱状半導体層下の領域に形成された部分の上部表面に形成された第1の金属半導体化合物と、
前記第1のゲート電極上面に形成された第3の金属半導体化合物と、
前記第2の高濃度半導体層の上面に形成された第2の金属半導体化合物と、
を備え、
前記第2のトランジスタは、
第2の平面状半導体層と、
前記第2の平面状半導体層上に形成された第2の柱状半導体層と、
前記第2の柱状半導体層の下部領域と、前記第2の平面状半導体層の前記第2の柱状半導体層下の領域に形成された第1導電型の第3の高濃度半導体層と、
前記第2の柱状半導体層の上部領域に形成された第1導電型の第4の高濃度半導体層と、
前記第3の高濃度半導体層と前記第4の高濃度半導体層との間の前記第2の柱状半導体層の側壁に、前記第2の柱状半導体層を取り囲むように形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に前記第2のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第2の金属膜と、
前記第2の金属膜上に前記第2の金属膜を取り囲むように形成された第2の半導体膜と、
前記第2の金属膜と前記第2の半導体膜とから構成されている第2のゲート電極と、
前記第2のゲート電極と前記第2の平面状半導体層との間に形成された第4の絶縁膜と、
前記第2のゲート電極の上面及び前記第2の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第2の柱状半導体層の前記上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第5の絶縁膜と、
前記第2のゲート電極と前記第4の絶縁膜との側壁に接し、前記第2のゲート電極と前記第4の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第6の絶縁膜と、
前記第3の高濃度半導体層のうち前記第2の柱状半導体層下の領域に形成された部分の上部表面に形成された第4の金属半導体化合物と、
前記第2のゲート電極上面に形成された第5の金属半導体化合物と、
前記第4の高濃度半導体層の上面に形成された第6の金属半導体化合物と、
を備え、
前記第1のゲート絶縁膜は、前記第1の柱状半導体層と、前記第1の金属膜と、前記第1の半導体膜と、前記第1の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜と、に覆われ、
前記第1の金属膜は、前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1の半導体膜と、前記第2の絶縁膜と、に覆われ、
前記第2のゲート絶縁膜は、前記第2の柱状半導体層と、前記第2の金属膜と、前記第2の半導体膜と、前記第4の絶縁膜と、前記第5の絶縁膜と、に覆われ、
前記第2の金属膜は、前記第2のゲート絶縁膜と、前記第2の半導体膜と、前記第5の絶縁膜と、に覆われる、
ことを特徴とする。
前記第2のゲート絶縁膜と前記第2の金属膜とは、前記第2のトランジスタをエンハンスメント型とする材料から形成されていることが好ましい。
第1導電型はn+型であり、
第2導電型はp+型であり、
前記第1と第2の柱状半導体層、及び、前記第1と第2の平面状半導体層は、シリコンから形成されていることも可能である。
本発明の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、前記第1の柱状半導体層上面に形成されたハードマスクと、
前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された第1の絶縁膜と、
を備える第1の構造体を用意する工程と、
前記第1の構造体上に、第7の絶縁膜、第3の金属膜、及び、第3の半導体膜を順に形成する工程と、
前記第3の半導体膜をエッチングして、前記第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる工程と、
前記第3の金属膜をエッチングして、前記第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる工程と、
前記第7の絶縁膜をエッチングして、前記第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる第7の絶縁膜エッチング工程と、
前記第7の絶縁膜エッチング工程の結果物上に第4の半導体膜を形成する第4の半導体膜形成工程と、
を含む。
前記第4の半導体膜形成工程の結果物上に第5の半導体膜を堆積し、前記第5の半導体膜と前記第4の半導体膜と前記第3の半導体膜とを平坦化し、前記第1の金属膜の上部領域が露出するようにエッチバックする工程と、
前記第1の柱上半導体層の上部側壁が露出するように、前記第3の金属膜と、前記第7の絶縁膜と、をエッチングして、前記第1の金属膜と、前記第1のゲート絶縁膜と、を形成する第1金属膜及び第1ゲート絶縁膜形成工程と、
前記第1金属膜及び第1ゲート絶縁膜形成工程の結果物上に第1の酸化膜を形成する工程と、
を含むことも可能である。
本発明の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層中間領域の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
を備える第2の構造体を用意する工程と、
前記第2の構造体上の前記第1の柱状半導体層の上部領域に、基板に対して垂直な線を0度としたとき10から60度の角度で、不純物を注入して、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層を形成する工程と、
を含む。
本発明の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
を備える第3の構造体を用意する工程と、
前記第3の構造体上に第8の絶縁膜を形成する工程と、
前記第8の絶縁膜が、前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に残存するようにサイドウォール状に、前記第8の絶縁膜をエッチングして、第2の絶縁膜を形成する工程と、
を含む。
本発明の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第1の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜との側壁に接し、前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極に接続されている前記第1のゲート配線と、
を備える第4の構造体を用意する工程と、
上記第4の構造体上にコンタクトストッパを形成するコンタクトストッパ形成工程と、
前記コンタクトストッパ形成工程の結果物を埋め込むように、層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の柱状半導体層層の上を除いて、前記層間絶縁膜上に第1のレジストを形成する工程と、
前記層間絶縁膜をエッチングして、前記層間絶縁膜に第1のコンタクト孔を形成する工程と、
前記第1のレジストを除去する第1レジスト除去工程と、
前記第1の平面状半導体層の上と前記第1のゲート配線の上とを除いて、前記第1レジスト除去工程の結果上に第2のレジストを形成する工程と、
前記層間絶縁膜をエッチングして、前記層間絶縁膜に、前記第1の平面状半導体層の上の第2のコンタクト孔と、前記第1のゲート配線の上の第3のコンタクト孔とを形成する工程と、
前記第2のレジストを除去する工程と、
前記第1のコンタクト孔と前記第2のコンタクト孔と前記第3のコンタクト孔に、前記第1の柱状半導体層層上に配置される第1のコンタクトと、前記第1の平面状半導体層の上に配置される第2のコンタクトと、前記第1のゲート配線上に配置される第3のコンタクトとを、それぞれ、形成する工程と、
を含む。
第1の平面状半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
第1の柱状半導体層の下部領域と、第1の平面状半導体層に形成された第1の高濃度半導体層と、
第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
第1の高濃度半導体層と第2の高濃度半導体層との間の第1の柱状半導体層の側壁に、第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
第1の金属膜上に第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
第1の金属膜と第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
第1のゲート電極と第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
第1のゲート電極の上面及び第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、第1の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
第1のゲート電極と第1の絶縁膜との側壁に接し、第1のゲート電極と第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
第1のゲート電極に接続されている第1のゲート配線と、
第1の柱状半導体層の上に形成された第1のコンタクトと、
第1の平面状半導体層の上に形成された第2のコンタクトと、
第1のゲート配線の上に形成された第3のコンタクトと、
を備え、
第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜と、に覆われることを特徴とすることにより、
ゲート電極に金属を用い且つ金属汚染を抑制し、ゲート、ソース、ドレインの低抵抗化を行い、寄生容量を低減するSGT構造を提供する。
第1のゲート絶縁膜は、第1の柱状半導体層と、第1の金属膜と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜に覆われ、
第1の金属膜は、第1のゲート絶縁膜と、第1の半導体膜と、第2の絶縁膜とに覆われる。
金属半導体化合物形成時に、金属膜が露出していると、金属半導体化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、金属膜はエッチングされる。しかし、本発明の構造において、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜に覆われるため、金属と半導体との化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、第1の金属膜はエッチングされない。これにより、第1の型高濃度半導体層と、第1のゲート電極と、第2の型高濃度半導体層に、金属半導体化合物を形成することができ、ゲート電極に金属を用いることにより、チャネル領域の空乏化を抑制できかつ、ゲート電極を低抵抗化でき、金属とシリコンの化合物により、ゲート、ソース、ドレインの低抵抗化をすることができる。また、第1の絶縁膜により、ゲート電極と平面状半導体層との間の寄生容量を低減することができる。
また、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層の周囲のみに形成され、第1の金属膜は、ポリシリコンなどの半導体膜で覆われるため、ゲート形成時に半導体膜をCMP装置を用いて平坦化するため、CMP装置の金属汚染を抑制することができる。
また、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜は、第1の柱状半導体層の周囲のみに形成され、第1の金属膜は、ポリシリコンなどの半導体膜で覆われるため、ゲートエッチング時に、半導体膜をエッチングすることとなり、ゲートエッチング装置の金属汚染を抑制することができる。
また、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜は、第1の柱状半導体層の周囲のみに形成され、第1の金属膜は、ポリシリコンなどの半導体膜で覆われるため、窒化膜ハードマスク及び窒化膜サイドウォールをウェットエッチングする際、窒化膜ウェットエッチング装置の金属汚染を抑制することができる。
第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜に覆われるため、金属半導体化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、第1の金属膜はエッチングされない。これにより、特段の追加工程無しで、第1の高濃度半導体層と、第1のゲート電極と、第2の高濃度半導体層に、金属半導体化合物を形成することができる。
第1の平面状半導体層に形成される第1の高濃度半導体層に、第1の金属半導体化合物を形成することができ、第1の高濃度半導体層を低抵抗化することができる。
第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を備える半導体装置であって、
第1のトランジスタは、
第1の平面状半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
第1の柱状半導体層の下部領域と、第1の平面状半導体層の第1の柱状半導体層下の領域と、に形成された第2導電型の第1の高濃度半導体層と、
第1の柱状半導体層の上部領域に形成された第2導電型の第2の高濃度半導体層と、
第1の高濃度半導体層と第2の高濃度半導体層との間の第1の柱状半導体層の側壁に、第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
第1の金属膜上に第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
第1の金属膜と第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
第1のゲート電極と第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
第1のゲート電極の上面及び第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、第1の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
第1のゲート電極と第1の絶縁膜との側壁に接し、第1のゲート電極と第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
第1の高濃度半導体層のうち第1の柱状半導体層下の領域に形成された部分の上部表面に形成された第1の金属半導体化合物と、
第1のゲート電極上面に形成された第3の金属半導体化合物と、
第2の高濃度半導体層の上面に形成された第2の金属半導体化合物と、
を備え、
第2のトランジスタは、
第2の平面状半導体層と、
第2の平面状半導体層上に形成された第2の柱状半導体層と、
第2の柱状半導体層の下部領域と、第2の平面状半導体層の第2の柱状半導体層下の領域に形成された第1導電型の第3の高濃度半導体層と、
第2の柱状半導体層の上部領域に形成された第1導電型の第4の高濃度半導体層と、
第3の高濃度半導体層と第4の高濃度半導体層との間の第2の柱状半導体層の側壁に、第2の柱状半導体層を取り囲むように形成された第2のゲート絶縁膜と、
第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第2の金属膜と、
第2の金属膜上に第2の金属膜を取り囲むように形成された第2の半導体膜と、
第2の金属膜と第2の半導体膜とから構成されている第2のゲート電極と、
第2のゲート電極と第2の平面状半導体層との間に形成された第4の絶縁膜と、
第2のゲート電極の上面及び第2の柱状半導体層の上部側壁に接し、第2の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第5の絶縁膜と、
第2のゲート電極と第4の絶縁膜との側壁に接し、第2のゲート電極と第4の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第6の絶縁膜と、
第3の高濃度半導体層のうち第2の柱状半導体層下の領域に形成された部分の上部表面に形成された第4の金属半導体化合物と、
第2のゲート電極上面に形成された第5の金属半導体化合物と、
第4の高濃度半導体層の上面に形成された第6の金属半導体化合物と、
を備え、
第1のゲート絶縁膜は、第1の柱状半導体層と、第1の金属膜と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜と、に覆われ、
第1の金属膜は、第1のゲート絶縁膜と、第1の半導体膜と、第2の絶縁膜と、に覆われ、
第2のゲート絶縁膜は、第2の柱状半導体層と、第2の金属膜と、第2の半導体膜と、第4の絶縁膜と、第5の絶縁膜と、に覆われ、
第2の金属膜は、第2のゲート絶縁膜と、第2の半導体膜と、第5の絶縁膜と、に覆われる、
ことを特徴とすることにより、
ゲート電極に金属を用い且つ金属汚染を抑制し、ゲート、ソース、ドレインの低抵抗化を行い、寄生容量を低減するSGT構造を提供する。
第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜に覆われる。
金属半導体化合物形成時に、金属膜が露出していると、金属半導体化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、金属膜はエッチングされる。しかし、本発明の構造において、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜は、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜に覆われるため、金属と半導体の化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、第1の金属膜はエッチングされない。これにより、第1の高濃度半導体層と、第1のゲート電極と、第2の高濃度半導体層に、金属半導体化合物を形成することができ、第1のゲート電極に金属を用いることにより、チャネル領域の空乏化を抑制できかつ、第1のゲート電極を低抵抗化でき、金属半導体化合物により、ゲート、ソース、ドレインの低抵抗化をすることができる。また、第1の絶縁膜により、第1のゲート電極と第1の平面状シリコン層との間の寄生容量を低減することができる。
また、第2のゲート絶縁膜と第2の金属膜とは、第2の柱状半導体層と、第2の半導体膜と、第4の絶縁膜と、第5の絶縁膜に覆われる。金属半導体化合物形成時に、金属膜が露出していると、金属半導体化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、金属膜はエッチングされる。しかし、本発明の構造において、第2のゲート絶縁膜と第2の金属膜は、第2の柱状半導体層と、第2の半導体膜と、第4の絶縁膜と、第5の絶縁膜に覆われるため、金属半導体化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、第2の金属膜はエッチングされない。これにより、第3の高濃度半導体層と、第2のゲート電極と、第4の高濃度半導体層に、金属半導体化合物を形成することができ、第2のゲート電極に金属を用いることにより、チャネル領域の空乏化を抑制できかつ、第2のゲート電極を低抵抗化でき、金属半導体化合物により、ゲート、ソース、ドレインの低抵抗化をすることができる。また、第4の絶縁膜により、第2のゲート電極と第2の平面状半導体層との間の寄生容量を低減することができる。
第2のゲート絶縁膜と第2の金属膜とは、第2のトランジスタをエンハンスメント型とする材料から形成されていることにより、
第1のトランジスタと第2のトランジスタで構成される半導体装置の動作時に流れる貫通電流を低減することができる。
第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜とに覆われるため、
金属半導体化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、第1の金属膜はエッチングされない。
これにより、第3の高濃度半導体層と、第1のゲート電極と、第4の型高濃度半導体層に、金属半導体化合物を形成することができる。
第1の平面状半導体層に形成される第3の高濃度半導体層に、第1の金属半導体化合物を形成することができ、第3の高濃度半導体層を低抵抗化することができる。
第1導電型はn+型であり、
第2導電型はp+型であり、
第1と第2の柱状半導体層、及び、第1と第2の平面状半導体層は、シリコンから形成されていることにより、
第1のトランジスタをnMOS SGTとし、第2のトランジスタをpMOS SGTとし、インバータを構成することができる。
第1の平面状半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、第1の柱状半導体層上面に形成されたハードマスクと、
第1の柱状半導体層下部領域と、第1の平面状半導体層の第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された第1の高濃度半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の絶縁膜と
を備える第1の構造体を用意する工程と、
第1の構造体上に、第7の絶縁膜、第3の金属膜、及び、第3の半導体膜を順に形成する工程と、
第3の半導体膜をエッチングして、第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる工程と、
第3の金属膜をエッチングして、第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる工程と、
第7の絶縁膜をエッチングして、第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる第7の絶縁膜エッチング工程と、
第7の絶縁膜エッチング工程の結果物上に第4の半導体膜を形成する第4の半導体膜形成工程と、
を含むことにより、
第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜は、第1の柱状半導体層と第1の半導体膜と第1の絶縁膜とハードマスクとに覆われる。第1のゲート絶縁膜に高誘電体膜を用いる場合、高誘電体膜は金属汚染の汚染源であるから、汚染源である第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜とは、第1の柱状半導体層、第4の半導体膜、第1の絶縁膜、及び、ハードマスクに覆われ、金属汚染を抑制することができる。
第4の半導体膜形成工程の結果物上に第5の半導体膜を堆積し、第5の半導体膜と第4の半導体膜と第3の半導体膜とを平坦化し、第1の金属膜の上部領域が露出するようにエッチバックする工程と、
第1の柱上半導体層の上部側壁が露出するように、第3の金属膜と、第7の絶縁膜と、をエッチングして、第1の金属膜と、第1のゲート絶縁膜と、を形成する第1金属膜及び第1ゲート絶縁膜形成工程と、
第1金属膜及び第1ゲート絶縁膜形成工程の結果物上に第1の酸化膜を形成する工程と、
を含むことにより、
第4の半導体膜と第3の半導体膜とを平坦化する工程では、金属が露出しないので、この平坦化する工程で用られるCMP装置の金属汚染は抑制され、
半導体膜のエッチバックにより、SGTのゲート長を決定することができ、
堆積された第1の酸化膜により、後工程において行われるウェット処理またはドライ処理からゲート電極上面が保護されるため、ゲート長の変動、つまりゲート長のばらつきやゲート電極上面からの第1のゲート絶縁膜、第1の金属膜へのダメージを抑制することができる。
また、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜は、第1の柱状半導体層の周囲のみに形成され、第1の金属膜は、ポリシリコンで覆われるため、ゲートエッチング時に、ポリシリコンをエッチングすることとなり、ゲートエッチング装置の金属汚染を抑制することができる。
また、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜は、柱状半導体層の周囲のみに形成され、第1の金属膜は、第1の柱状半導体層、及び、第3と第4の半導体膜、で覆われるため、窒化膜ハードマスク及び窒化膜サイドウォールをウェットエッチングする際、窒化膜ウェットエッチング装置の金属汚染を抑制することができる。
第1の平面状半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
第1の柱状半導体層下部領域と、第1の平面状半導体層の第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された第1の高濃度半導体層と、
第1の柱状半導体層中間領域の側壁に、第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
第1の金属膜上に第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
第1の金属膜と第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
第1のゲート電極と第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
を備える第2の構造体を用意する工程と、
第2の構造体上の第1の柱状半導体層の上部領域に、基板に対して垂直な線を0度としたとき10から60度の角度で、不純物を注入して、第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層を形成する工程と、
を含むことにより、
第1の柱状半導体層と、第1の半導体膜と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜により、第1のゲート絶縁膜と第1の金属膜を、覆うことができる。
第1の平面状半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
第1の柱状半導体層下部領域と、第1の平面状半導体層の第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された第1の高濃度半導体層と、
第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
第1の高濃度半導体層と第2の高濃度半導体層との間の第1の柱状半導体層の側壁に、第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
第1の金属膜上に第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
第1の金属膜と第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
第1のゲート電極と第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
を備える第3の構造体を用意する工程と、
第3の構造体上に第8の絶縁膜を形成する工程と、
第8の絶縁膜が、第1のゲート電極の上面及び第1の柱状半導体層の上部側壁に残存するようにサイドウォール状に、第8の絶縁膜をエッチングして、第2の絶縁膜を形成する工程と、
を含むことにより、
第2の高濃度シリコン層と第1のゲート電極とは、第1のゲート絶縁膜を隔てて、オーバーラップを持ちかつそのオーバーラップを最小とすることができる。
第1の平面状半導体層と、
第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
第1の柱状半導体層下部領域と、第1の平面状半導体層の第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された第1の高濃度半導体層と、
第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
第1の高濃度半導体層と第2の高濃度半導体層との間の第1の柱状半導体層の側壁に、第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
第1の金属膜上に第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
第1の金属膜と第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
第1のゲート電極と第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
第1のゲート電極の上面及び第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、第1の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
第1のゲート電極と第1の絶縁膜との側壁に接し、第1のゲート電極と第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
第1のゲート配線に接続されている第1のゲート配線と、
を備える第4の構造体を用意する工程と、
上記第4の構造体上にコンタクトストッパを形成するコンタクトストッパ形成工程と、
コンタクトストッパ形成工程の結果物を埋め込むように、層間絶縁膜を形成する工程と、
第1の柱状半導体層層の上を除いて、層間絶縁膜上に第1のレジストを形成する工程と、
層間絶縁膜をエッチングして、層間絶縁膜に第1のコンタクト孔を形成する工程と、
第1のレジストを除去する第1レジスト除去工程と、
第1の平面状半導体層の上と第1のゲート配線の上とを除いて、第1レジスト除去工程の結果上に第2のレジストを形成する工程と、
層間絶縁膜をエッチングして、層間絶縁膜に、第1の平面状半導体層の上の第2のコンタクト孔と、第1のゲート電極の上の第3のコンタクト孔とを形成する工程と、
第2のレジストを除去する工程と、
第1のコンタクト孔と第2のコンタクト孔と第3のコンタクト孔に、第1の柱状半導体層層上に配置される第1のコンタクトと、第1の平面状半導体層の上に配置される第2のコンタクトと、第1のゲート配線上に配置される第3のコンタクトとを、それぞれ、形成する工程と、
を含むことにより、
第1の平面状半導体層上と第1のゲート配線上のコンタクト孔とを異なる工程で形成するため、第1の柱状半導体上の第1コンタクト孔を形成するためのエッチング条件と、第1の平面状半導体層上の第2のコンタクト孔、および、第1のゲート配線上の第3のコンタクト孔を形成するためのエッチング条件と、をそれぞれ最適化することができる。
本発明の第1の実施形態に係るSGT220を図1(c)に示す。
本実施形態において、動作時、第1のゲート電極236に電圧が印加されることのよって、第1のシリコン層114にチャネルが形成される。
第1の絶縁膜129により、ゲート電極と平面状シリコン層との間の寄生容量は低減され得る。
上記構成をとるとき、第1の金属膜138は、その全周を保護されているため、金属シリコン化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、エッチングされずにすむ。
上記構成をとるとき、製造工程を特段追加することなしに、第1のn+型シリコン層113に、第1の金属シリコン化合物172を形成することが可能となる。
第1の実施形態では、単一の柱状半導体層からなる例を示したが、第2の実施形態では、複数の柱状半導体層からなる回路の例を示す。
第2の実施形態に係るインバータは、pMOS SGTとnMOS SGTとを備える。
本実施形態において、動作時、第1のゲート電極236に電圧が印加されることのよって、第1のシリコン層114にチャネルが形成される。
第1の絶縁膜129により、ゲート電極と平面状シリコン層との間の寄生容量は低減され得る。
本実施形態において、動作時、第2のゲート電極235に電圧が印加されることによって、第第2のシリコン層120にチャネルが形成される。
第4の絶縁膜129により、ゲート電極と平面状シリコン層との間の寄生容量は低減され得る。
上記構成をとるとき、第1の金属膜138は、その全周を保護されているため、金属シリコン化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、エッチングされずにすむ。
上記構成を取るとき、第2の金属膜137は、その全周を保護されているため、金属シリコン化合物形成時に、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、エッチングされずにすむ。
上記構成をとるとき、製造工程を特段追加することなしに、n+型シリコン層113に、第1の金属シリコン化合物172を形成することが可能となる。
上記構成をとるとき、製造工程を特段追加することなしに、p+型シリコン層119に、第4の金属シリコン化合物168を形成することが可能となる。
図2〜図94は、この発明に係るSGTの製造例を示している。(a)は平面図、(b)はX−X’の断面図、(c)はY1−Y1’の断面図、(d)はY2−Y2’の断面図を示している。
絶縁膜129により、ゲート電極と平面状シリコン層との間の寄生容量を低減することができる。
ゲート絶縁膜134、140に高誘電体膜を用いる場合、この高誘電体膜は金属汚染の汚染源となり得る。
このポリシリコン膜141により、ゲート絶縁膜139と金属膜137とは、柱状シリコン層231と、ポリシリコン膜135、141と、絶縁膜129と、ハードマスク106とに覆われる。
また、ゲート絶縁膜140と金属膜138とは、柱状シリコン層232と、ポリシリコン膜136、141と、絶縁膜129と、ハードマスク107とに覆われる。
すなわち、汚染源であるゲート絶縁膜139、140と金属膜137、138とは柱状シリコン層231、232とポリシリコン層135、136、141、絶縁膜129、ハードマスク106、107に覆われるので、ゲート絶縁膜139、140と金属膜137、138とに含まれる金属による金属汚染を抑制することができる。
上記目的を達成するため、金属膜を厚く形成し、エッチングを行いサイドウォール状に残存させ、ゲート絶縁膜をエッチングした後、ポリシリコン膜を形成し、ゲート絶縁膜と金属膜とが、柱状シリコン層と、ポリシリコン層と、絶縁膜と、ハードマスクと、に覆われる構造を形成することとしてもよい。
サイドウォール状に残存させた窒化膜146と酸化膜148との膜厚の和が、後にゲート電極235の膜厚に、サイドウォール状に残存させた窒化膜147と酸化膜149との膜厚の和が、後にゲート電極236の膜厚になるため、酸化膜144と窒化膜145との成膜膜厚及びエッチバック条件を調整することによって、所望の膜厚のゲート電極を形成することができる。
また、サイドウォール状に残存させた窒化膜146と酸化膜148との膜厚の和と柱状シリコン層231の半径との和が、ゲート絶縁膜139と金属膜137とで構成される円筒の外周の半径より大きく、且つ、サイドウォール状に残存させた窒化膜147と酸化膜149との膜厚の和と柱状シリコン層232の半径との和が、ゲート絶縁膜140と金属膜138とで構成される円筒の外周の半径より大きいことが好ましい。このとき、ゲートエッチング後に金属膜137、138はポリシリコン膜に覆われるため、金属汚染を抑制することができる。
ゲート電極235は、金属膜137とポリシリコン膜135、151とで構成され、
ゲート電極236は、金属膜138とポリシリコン膜136、152とで構成される。
ゲート電極235、236間を接続するゲート配線221は、ポリシリコン膜135、151、142、152、136とで構成される。
ゲート電極の上部且つ柱状半導体層の上部側壁にサイドウォール状に形成された絶縁膜161、162の厚さを、ゲート絶縁膜139、140の厚さと金属膜137、138の厚さの和より厚くすることにより、ゲート絶縁膜140と金属膜138とは、柱状シリコン層232と、ポリシリコン膜136、152と、絶縁膜129と、絶縁膜162に覆われ、また、ゲート絶縁膜139と金属膜137とは、柱状シリコン層231と、ポリシリコン膜135、151と、絶縁膜129と、絶縁膜161とに覆われる。
ゲート絶縁膜140と金属膜138は、柱状シリコン層232と、ポリシリコン膜136、152と、絶縁膜129と、絶縁膜162とに覆われ、また、ゲート絶縁膜139と金属膜137は、柱状シリコン層231と、ポリシリコン膜135、151と、絶縁膜129と、絶縁膜161に覆われているため、硫酸過酸化水素水混合液もしくはアンモニア過酸化水素水混合液により、金属膜137、138はエッチングされない。
すなわち、本発明の構造を用いることにより、ゲート電極に金属を用いることができ、チャネル領域の空乏化を抑制でき、且つ、ゲート電極を低抵抗化でき、金属シリコン化合物により、ゲート、ソース、ドレインの低抵抗化をすることができる。
通常、NiもしくはCo等の金属をスパッタする前に、前処理として、希弗酸により、シリコン層表面の自然酸化膜を剥離する。このとき、酸化膜からなる絶縁膜129は、側壁にサイドウォール状に形成された窒化膜からなる絶縁膜164により、希弗酸から保護される。
柱状シリコン231、232の上方のコンタクト孔176、177と、平面状シリコン層233、234の上方、および、ゲート配線221の上方のコンタクト孔179、180、181とを異なる工程で形成するため、柱状シリコン231、232の上方のコンタクト孔176、177を形成するためのエッチング条件と、平面状シリコン層233、234の上方、および、ゲート配線221の上方のコンタクト孔179、180、181を形成するためのエッチング条件とを、それぞれ最適化することができる。
102.シリコン層
103.窒化膜
104.レジスト
105.レジスト
106.ハードマスク
107.ハードマスク
108.犠牲酸化膜
109.酸化膜
110.サイドウォール
111.サイドウォール
112.レジスト
113.n+型シリコン層
114.シリコン層
115.酸化膜
116.サイドウォール
117.サイドウォール
118.レジスト
119.p+型シリコン層
120.シリコン層
121.酸化膜
122.レジスト
123.レジスト
124.酸化膜
125.酸化膜
126.酸化膜
128.酸化膜
129.絶縁膜
130.酸化膜
131.酸化膜
132.ゲート絶縁膜
133.金属膜
134.ポリシリコン膜
135.ポリシリコン膜
136.ポリシリコン膜
137.金属膜
138.金属膜
139.ゲート絶縁膜
140.ゲート絶縁膜
141.ポリシリコン膜
142.ポリシリコン膜
144.酸化膜
145.窒化膜
146.窒化膜
147.窒化膜
148.酸化膜
149.酸化膜
150.レジスト
151.ポリシリコン膜
152.ポリシリコン膜
153.酸化膜
154.酸化膜
155.酸化膜
156.レジスト
157.n+型シリコン層
158.レジスト
159.p+型シリコン層
160.窒化膜
161.絶縁膜
162.絶縁膜
163.絶縁膜
164.絶縁膜
165.絶縁膜
166.レジスト
167.レジスト
168.金属シリコン化合物
169.金属シリコン化合物
170.金属シリコン化合物
171.金属シリコン化合物
172.金属シリコン化合物
173.コンタクトストッパー
174.層間絶縁膜
175.レジスト
176.コンタクト孔
177.コンタクト孔
178.レジスト
179.コンタクト孔
180.コンタクト孔
181.コンタクト孔
182.バリアメタル層
183.金属
184.金属
185.バリアメタル層
186.バリアメタル層
187.バリアメタル層
188.バリアメタル層
189.バリアメタル層
190.金属層
191.金属層
192.金属層
193.金属層
194.金属層
195.金属層
196.金属層
197.金属層
198.金属層
199.金属層
200.バリアメタル層
201.金属層
202.バリアメタル層
203.レジスト
204.レジスト
205.レジスト
206.レジスト
207.バリアメタル層
208.金属層
209.バリアメタル層
210.バリアメタル層
211.金属層
212.バリアメタル層
213.バリアメタル層
214.金属層
215.バリアメタル層
216.バリアメタル層
217.金属層
218.バリアメタル層
219.pMOS SGT
220.nMOS SGT
221.ゲート配線
222.電源配線
223.出力配線
224.入力配線
225.電源配線
226.コンタクト
227.コンタクト
228.コンタクト
229.コンタクト
230.コンタクト
231.柱状シリコン層
232.柱状シリコン層
233.平面状シリコン層
234.平面状シリコン層
235.ゲート電極
236.ゲート電極
Claims (16)
- 第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の下部領域と、前記第1の平面状半導体層に形成された第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第1の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜との側壁に接し、前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
前記第1の柱状半導体層の上に形成された第1のコンタクトと、
前記第1の平面状半導体層の上に形成された第2のコンタクトと、
前記第1のゲート電極の上に形成された第3のコンタクトと、
を備え、
前記第1のゲート絶縁膜は、前記第1の柱状半導体層と、前記第1の金属膜と、前記第1の半導体膜と、前記第1の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜と、に覆われ、
前記第1の金属膜は、前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1の半導体膜と、前記第2の絶縁膜と、に覆われることを特徴とする半導体装置。 - 前記第2の絶縁膜の厚さは、前記第1のゲート絶縁膜の厚さと前記第1の金属膜の厚さとの和より厚いことを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1の高濃度半導体層の上部表面に形成された第1の金属半導体化合物を有する、請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記第1の柱状半導体層の中心から前記第1の平面状半導体層の端までの長さが、前記第1の柱状半導体層の中心から側壁までの長さと、前記第1のゲート絶縁膜の厚さと、前記第1のゲート電極の厚さと、前記第3の絶縁膜の厚さと、の和より大きいことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1のゲート電極上面に形成された第3の金属半導体化合物を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第2の高濃度半導体層の上面に形成された第2の金属半導体化合物を有する、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を備える半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層下の領域と、に形成された第2導電型の第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された第2導電型の第2の高濃度半導体層と、
前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第1の柱状半導体層の前記上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜との側壁に接し、前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
第1の高濃度半導体層のうち前記第1の柱状半導体層下の領域に形成された部分の上部表面に形成された第1の金属半導体化合物と、
前記第1のゲート電極上面に形成された第3の金属半導体化合物と、
前記第2の高濃度半導体層の上面に形成された第2の金属半導体化合物と、
を備え、
前記第2のトランジスタは、
第2の平面状半導体層と、
前記第2の平面状半導体層上に形成された第2の柱状半導体層と、
前記第2の柱状半導体層の下部領域と、前記第2の平面状半導体層の前記第2の柱状半導体層下の領域に形成された第1導電型の第3の高濃度半導体層と、
前記第2の柱状半導体層の上部領域に形成された第1導電型の第4の高濃度半導体層と、
前記第3の高濃度半導体層と前記第4の高濃度半導体層との間の前記第2の柱状半導体層の側壁に、前記第2の柱状半導体層を取り囲むように形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に前記第2のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第2の金属膜と、
前記第2の金属膜上に前記第2の金属膜を取り囲むように形成された第2の半導体膜と、
前記第2の金属膜と前記第2の半導体膜とから構成されている第2のゲート電極と、
前記第2のゲート電極と前記第2の平面状半導体層との間に形成された第4の絶縁膜と、
前記第2のゲート電極の上面及び前記第2の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第2の柱状半導体層の前記上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第5の絶縁膜と、
前記第2のゲート電極と前記第4の絶縁膜との側壁に接し、前記第2のゲート電極と前記第4の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第6の絶縁膜と、
前記第3の高濃度半導体層のうち前記第2の柱状半導体層下の領域に形成された部分の上部表面に形成された第4の金属半導体化合物と、
前記第2のゲート電極上面に形成された第5の金属半導体化合物と、
前記第4の高濃度半導体層の上面に形成された第6の金属半導体化合物と、
を備え、
前記第1のゲート絶縁膜は、前記第1の柱状半導体層と、前記第1の金属膜と、前記第1の半導体膜と、前記第1の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜と、に覆われ、
前記第1の金属膜は、前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1の半導体膜と、前記第2の絶縁膜と、に覆われ、
前記第2のゲート絶縁膜は、前記第2の柱状半導体層と、前記第2の金属膜と、前記第2の半導体膜と、前記第4の絶縁膜と、前記第5の絶縁膜と、に覆われ、
前記第2の金属膜は、前記第2のゲート絶縁膜と、前記第2の半導体膜と、前記第5の絶縁膜と、に覆われる、
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1のゲート絶縁膜と前記第1の金属膜とは、前記第1のトランジスタをエンハンスメント型とする材料から形成されており、
前記第2のゲート絶縁膜と前記第2の金属膜とは、前記第2のトランジスタをエンハンスメント型とする材料から形成されていることを特徴とする、
請求項7に記載の半導体装置。 - 前記第2の絶縁膜の厚さは、前記第1のゲート絶縁膜の厚さと前記第1の金属膜の厚さとの和より厚いことを特徴とする、請求項7又は8に記載の半導体装置。
- 前記第1の柱状半導体層の中心から前記第1の平面状半導体層の端までの長さが、前記第1の柱状半導体層の中心から側壁までの長さと、前記第1のゲート絶縁膜の厚さと、前記第1のゲート電極の厚さと、前記第3の絶縁膜の厚さと、の和より大きいことを特徴とする、請求項7から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 第1導電型はn+型であり、
第2導電型はp+型であり、
前記第1と第2の柱状半導体層、及び、前記第1と第2の平面状半導体層は、シリコンから形成されている、
請求項7から10のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、前記第1の柱状半導体層上面に形成されたハードマスクと、
前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された第1の絶縁膜と、
を備える第1の構造体を用意する工程と、
前記第1の構造体上に、第7の絶縁膜、第3の金属膜、及び、第3の半導体膜を順に形成する工程と、
前記第3の半導体膜をエッチングして、前記第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる工程と、
前記第3の金属膜をエッチングして、前記第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる工程と、
前記第7の絶縁膜をエッチングして、前記第1の柱状半導体層の側壁にサイドウォール状に残存させる第7の絶縁膜エッチング工程と、
前記第7の絶縁膜エッチング工程の結果物上に第4の半導体膜を形成する第4の半導体膜形成工程と、
を備える半導体装置の製造方法。 - 前記第4の半導体膜形成工程の結果物上に第5の半導体膜を堆積し、前記第5の半導体膜と前記第4の半導体膜と前記第3の半導体膜とを平坦化し、前記第1の金属膜の上部領域が露出するようにエッチバックする工程と、
前記第1の柱上半導体層の上部側壁が露出するように、前記第3の金属膜と、前記第7の絶縁膜と、をエッチングして、前記第1の金属膜と、前記第1のゲート絶縁膜と、を形成する第1金属膜及び第1ゲート絶縁膜形成工程と、
前記第1金属膜及び第1ゲート絶縁膜形成工程の結果物上に第1の酸化膜を形成する工程と、
を備える、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層中間領域の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
を備える第2の構造体を用意する工程と、
前記第2の構造体上の前記第1の柱状半導体層の上部領域に、基板に対して垂直な線を0度としたとき10から60度の角度で、不純物を注入して、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層を形成する工程と、
を備える、半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
を備える第3の構造体を用意する工程と、
前記第3の構造体上に第8の絶縁膜を形成する工程と、
前記第8の絶縁膜が、前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に残存するようにサイドウォール状に、前記第8の絶縁膜をエッチングして、第2の絶縁膜を形成する工程と、
を備える、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
第1の平面状半導体層と、
前記第1の平面状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、
前記第1の柱状半導体層下部領域と、前記第1の平面状半導体層の前記第1の柱状半導体層の下の領域とに形成された前記第1の高濃度半導体層と、
前記第1の柱状半導体層の上部領域に形成された、前記第1の高濃度半導体層と同じ導電型の第2の高濃度半導体層と、
前記第1の高濃度半導体層と前記第2の高濃度半導体層との間の前記第1の柱状半導体層の側壁に、前記第1の柱状半導体層を取り囲むように形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート絶縁膜を取り囲むように形成された第1の金属膜と、
前記第1の金属膜上に前記第1の金属膜を取り囲むように形成された第1の半導体膜と、
前記第1の金属膜と前記第1の半導体膜とから構成されている第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記第1の平面状半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極の上面及び前記第1の柱状半導体層の上部側壁に接し、前記第1の柱状半導体層の上部領域を取り囲むようにサイドウォール状に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜との側壁に接し、前記第1のゲート電極と前記第1の絶縁膜とを取り囲むようにサイドウォール状に形成された第3の絶縁膜と、
前記第1のゲート電極に接続されている前記第1のゲート配線と、
を備える第4の構造体を用意する工程と、
上記第4の構造体上にコンタクトストッパを形成するコンタクトストッパ形成工程と、
前記コンタクトストッパ形成工程の結果物を埋め込むように、層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の柱状半導体層層の上を除いて、前記層間絶縁膜上に第1のレジストを形成する工程と、
前記層間絶縁膜をエッチングして、前記層間絶縁膜に第1のコンタクト孔を形成する工程と、
前記第1のレジストを除去する第1レジスト除去工程と、
前記第1の平面状半導体層の上と前記第1のゲート配線の上とを除いて、前記第1レジスト除去工程の結果上に第2のレジストを形成する工程と、
前記層間絶縁膜をエッチングして、前記層間絶縁膜に、前記第1の平面状半導体層の上の第2のコンタクト孔と、前記第1のゲート配線の上の第3のコンタクト孔とを形成する工程と、
前記第2のレジストを除去する工程と、
前記第1のコンタクト孔と前記第2のコンタクト孔と前記第3のコンタクト孔に、前記第1の柱状半導体層層上に配置される第1のコンタクトと、前記第1の平面状半導体層の上に配置される第2のコンタクトと、前記第1のゲート配線上に配置される第3のコンタクトとを、それぞれ、形成する工程と、
を備える、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010136470A JP5087655B2 (ja) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR1020110048345A KR101253419B1 (ko) | 2010-06-15 | 2011-05-23 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
SG2011037819A SG177062A1 (en) | 2010-06-15 | 2011-05-25 | Semiconductor device and production method |
US13/116,506 US9153697B2 (en) | 2010-06-15 | 2011-05-26 | Surrounding gate transistor (SGT) structure |
TW100118445A TW201145516A (en) | 2010-06-15 | 2011-05-26 | Semiconductor device and fabrication method therefor |
CN201110151947.9A CN102290441B (zh) | 2010-06-15 | 2011-06-01 | 半导体器件及其制造方法 |
US14/831,303 US20150357428A1 (en) | 2010-06-15 | 2015-08-20 | Surrounding gate transistor (sgt) structure |
US15/191,853 US20160308013A1 (en) | 2010-06-15 | 2016-06-24 | Semiconductor device and production method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010136470A JP5087655B2 (ja) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012004244A JP2012004244A (ja) | 2012-01-05 |
JP5087655B2 true JP5087655B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=45095538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010136470A Active JP5087655B2 (ja) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9153697B2 (ja) |
JP (1) | JP5087655B2 (ja) |
KR (1) | KR101253419B1 (ja) |
CN (1) | CN102290441B (ja) |
SG (1) | SG177062A1 (ja) |
TW (1) | TW201145516A (ja) |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8183628B2 (en) | 2007-10-29 | 2012-05-22 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor structure and method of fabricating the semiconductor structure |
JP5317343B2 (ja) | 2009-04-28 | 2013-10-16 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体装置及びその製造方法 |
US8188537B2 (en) | 2008-01-29 | 2012-05-29 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor device and production method therefor |
US8598650B2 (en) * | 2008-01-29 | 2013-12-03 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor device and production method therefor |
JP4577592B2 (ja) | 2009-04-20 | 2010-11-10 | 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4530098B1 (ja) * | 2009-05-29 | 2010-08-25 | 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP5356970B2 (ja) | 2009-10-01 | 2013-12-04 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体装置 |
CN102334189B (zh) * | 2010-03-08 | 2013-11-06 | 新加坡优尼山帝斯电子私人有限公司 | 固体摄像器件 |
US8487357B2 (en) | 2010-03-12 | 2013-07-16 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Solid state imaging device having high sensitivity and high pixel density |
JP5066590B2 (ja) | 2010-06-09 | 2012-11-07 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体装置とその製造方法 |
JP5087655B2 (ja) | 2010-06-15 | 2012-12-05 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体装置及びその製造方法 |
US8564034B2 (en) | 2011-09-08 | 2013-10-22 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Solid-state imaging device |
US8669601B2 (en) | 2011-09-15 | 2014-03-11 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing semiconductor device and semiconductor device having pillar-shaped semiconductor |
US10438836B2 (en) | 2011-11-09 | 2019-10-08 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
US8759178B2 (en) | 2011-11-09 | 2014-06-24 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US8772175B2 (en) | 2011-12-19 | 2014-07-08 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US8916478B2 (en) * | 2011-12-19 | 2014-12-23 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US8748938B2 (en) | 2012-02-20 | 2014-06-10 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Solid-state imaging device |
US9166043B2 (en) | 2012-05-17 | 2015-10-20 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device |
US8829601B2 (en) | 2012-05-17 | 2014-09-09 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device |
US9012981B2 (en) | 2012-05-17 | 2015-04-21 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device |
JP5752810B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2015-07-22 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | 半導体装置 |
US8877578B2 (en) | 2012-05-18 | 2014-11-04 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing semiconductor device and semiconductor device |
US8697511B2 (en) | 2012-05-18 | 2014-04-15 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing semiconductor device and semiconductor device |
JP5749818B2 (ja) * | 2012-06-08 | 2015-07-15 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 |
US8836051B2 (en) | 2012-06-08 | 2014-09-16 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing semiconductor device and semiconductor device |
US8742492B2 (en) * | 2012-08-07 | 2014-06-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Device with a vertical gate structure |
JP5685344B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2015-03-18 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 |
US9082838B2 (en) | 2012-09-28 | 2015-07-14 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing a semiconductor device and semiconductor device |
US8829619B2 (en) | 2012-10-09 | 2014-09-09 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing semiconductor device and semiconductor device |
US9000513B2 (en) | 2012-11-12 | 2015-04-07 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device with surrounding gate transistor |
KR20150104121A (ko) * | 2013-01-09 | 2015-09-14 | 피에스5 뤽스코 에스.에이.알.엘. | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US9029940B2 (en) * | 2013-01-18 | 2015-05-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Vertical tunneling field-effect transistor cell |
US9536977B2 (en) * | 2013-01-18 | 2017-01-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Vertical tunneling field-effect transistor cell and fabricating the same |
US9190484B2 (en) * | 2013-01-18 | 2015-11-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Vertical tunneling field-effect transistor cell and fabricating the same |
US9041095B2 (en) | 2013-01-24 | 2015-05-26 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Vertical transistor with surrounding gate and work-function metal around upper sidewall, and method for manufacturing the same |
US20140264557A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | International Business Machines Corporation | Self-aligned approach for drain diffusion in field effect transistors |
WO2014171014A1 (ja) * | 2013-04-19 | 2014-10-23 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 |
KR20140142887A (ko) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 3차원 반도체 장치 및 그 제조방법 |
JP5973665B2 (ja) | 2013-06-13 | 2016-08-23 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Sgtを有する半導体装置とその製造方法 |
US9640645B2 (en) | 2013-09-05 | 2017-05-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Semiconductor device with silicide |
WO2015068226A1 (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-14 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | Sgtを有する半導体装置と、その製造方法 |
US10026658B2 (en) * | 2014-04-14 | 2018-07-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Methods for fabricating vertical-gate-all-around transistor structures |
US10418271B2 (en) * | 2014-06-13 | 2019-09-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method of forming isolation layer |
US9755033B2 (en) * | 2014-06-13 | 2017-09-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and method of forming vertical structure |
US9614091B2 (en) * | 2014-06-20 | 2017-04-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Gate structure and method for fabricating the same |
US9318447B2 (en) * | 2014-07-18 | 2016-04-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Semiconductor device and method of forming vertical structure |
US9893159B2 (en) * | 2014-08-15 | 2018-02-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Transistor, integrated circuit and method of fabricating the same |
US9985026B2 (en) * | 2014-08-15 | 2018-05-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Transistor, integrated circuit and method of fabricating the same |
JP5903139B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-13 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 |
US9735245B2 (en) * | 2014-08-25 | 2017-08-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Recessed salicide structure to integrate a flash memory device with a high κ, metal gate logic device |
US9911848B2 (en) * | 2014-08-29 | 2018-03-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Vertical transistor and method of manufacturing the same |
US9871111B2 (en) * | 2014-09-18 | 2018-01-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device and method |
JP5928566B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-01 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 |
US9412817B2 (en) * | 2014-12-19 | 2016-08-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Silicide regions in vertical gate all around (VGAA) devices and methods of forming same |
US10950722B2 (en) * | 2014-12-31 | 2021-03-16 | Stmicroelectronics, Inc. | Vertical gate all-around transistor |
US9349859B1 (en) * | 2015-01-29 | 2016-05-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Top metal pads as local interconnectors of vertical transistors |
US9564493B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-02-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Devices having a semiconductor material that is semimetal in bulk and methods of forming the same |
US10134863B2 (en) * | 2015-06-15 | 2018-11-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Vertical semiconductor device structure and method of forming |
US10229916B2 (en) * | 2015-10-09 | 2019-03-12 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing pillar-shaped semiconductor device |
US10410932B2 (en) | 2015-10-09 | 2019-09-10 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing pillar-shaped semiconductor device |
US9805935B2 (en) * | 2015-12-31 | 2017-10-31 | International Business Machines Corporation | Bottom source/drain silicidation for vertical field-effect transistor (FET) |
US9722048B1 (en) * | 2016-03-28 | 2017-08-01 | International Business Machines Corporation | Vertical transistors with reduced bottom electrode series resistance |
US20170373071A1 (en) * | 2016-06-27 | 2017-12-28 | Globalfoundries Inc. | Vertical channel transistor-based semiconductor structure |
US9711511B1 (en) * | 2016-06-27 | 2017-07-18 | Globalfoundries Inc. | Vertical channel transistor-based semiconductor memory structure |
US11088033B2 (en) * | 2016-09-08 | 2021-08-10 | International Business Machines Corporation | Low resistance source-drain contacts using high temperature silicides |
US10840354B2 (en) * | 2017-02-06 | 2020-11-17 | International Business Machines Corporation | Approach to bottom dielectric isolation for vertical transport fin field effect transistors |
CN108110059B (zh) * | 2017-12-27 | 2023-03-14 | 中国科学院微电子研究所 | 半导体器件及其制造方法及包括该器件的电子设备 |
US10297668B1 (en) * | 2018-01-22 | 2019-05-21 | International Business Machines Corporation | Vertical transport fin field effect transistor with asymmetric channel profile |
US11742400B2 (en) * | 2018-08-14 | 2023-08-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Fin field effect transistor (FinFET) device structure with deep contact structure |
CN109768087B (zh) * | 2018-12-20 | 2021-04-27 | 中国科学院微电子研究所 | 半导体器件、其制造方法、集成电路及电子设备 |
CN110120424B (zh) * | 2019-05-08 | 2022-03-22 | 中国科学院微电子研究所 | 半导体器件、其制造方法、集成电路及电子设备 |
KR20210099841A (ko) * | 2020-02-05 | 2021-08-13 | 삼성전자주식회사 | 돌출한 채널 전극을 가진 트랜지스터를 포함하는 이미지 센서 |
CN113363211B (zh) * | 2020-03-05 | 2023-10-20 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
JP2021153082A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | キオクシア株式会社 | 半導体装置及び半導体記憶装置 |
US11908907B2 (en) * | 2020-12-11 | 2024-02-20 | International Business Machines Corporation | VFET contact formation |
US20230378364A1 (en) * | 2022-05-20 | 2023-11-23 | Tokyo Electron Limited | 3d design with method of integration of high performance transistors using a streamlined process flow |
Family Cites Families (165)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5864779U (ja) | 1981-10-26 | 1983-05-02 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 自動車の非常時用ドア開放装置 |
JPS6070757A (ja) | 1983-09-28 | 1985-04-22 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
US5017977A (en) | 1985-03-26 | 1991-05-21 | Texas Instruments Incorporated | Dual EPROM cells on trench walls with virtual ground buried bit lines |
JPS6245058A (ja) | 1985-08-22 | 1987-02-27 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPS62190751A (ja) | 1986-02-17 | 1987-08-20 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPS6337633A (ja) | 1986-07-31 | 1988-02-18 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPH0722182B2 (ja) | 1986-12-23 | 1995-03-08 | 松下電子工業株式会社 | 相補形半導体装置 |
JPS6489560A (en) | 1987-09-30 | 1989-04-04 | Sony Corp | Semiconductor memory |
JPH01175775A (ja) | 1987-12-29 | 1989-07-12 | Sharp Corp | 光駆動mos型半導体装置 |
JPH0266969A (ja) | 1988-08-31 | 1990-03-07 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JP3057661B2 (ja) | 1988-09-06 | 2000-07-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2703970B2 (ja) | 1989-01-17 | 1998-01-26 | 株式会社東芝 | Mos型半導体装置 |
US5258635A (en) | 1988-09-06 | 1993-11-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | MOS-type semiconductor integrated circuit device |
JPH0289368A (ja) | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
JP2804539B2 (ja) | 1989-09-28 | 1998-09-30 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2950558B2 (ja) | 1989-11-01 | 1999-09-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH03187272A (ja) | 1989-12-15 | 1991-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JPH03225873A (ja) | 1990-01-30 | 1991-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH04234166A (ja) | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Texas Instr Japan Ltd | 半導体集積回路装置 |
EP0510604A3 (en) | 1991-04-23 | 2001-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP3325072B2 (ja) | 1992-03-02 | 2002-09-17 | モトローラ・インコーポレイテッド | 半導体メモリ装置 |
US5308782A (en) | 1992-03-02 | 1994-05-03 | Motorola | Semiconductor memory device and method of formation |
JPH05276442A (ja) | 1992-03-30 | 1993-10-22 | Hamamatsu Photonics Kk | 残像積分固体撮像デバイス |
JP2748072B2 (ja) | 1992-07-03 | 1998-05-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3488236B2 (ja) | 1992-12-11 | 2004-01-19 | インテル・コーポレーション | 複合ゲート電極を有するmosトランジスタ |
JPH06237003A (ja) | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH06268173A (ja) | 1993-03-15 | 1994-09-22 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP3403231B2 (ja) | 1993-05-12 | 2003-05-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3745392B2 (ja) | 1994-05-26 | 2006-02-15 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JPH0878533A (ja) | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2797984B2 (ja) | 1994-10-27 | 1998-09-17 | 日本電気株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
JP3318814B2 (ja) | 1995-03-15 | 2002-08-26 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及びその駆動方法 |
KR0165398B1 (ko) | 1995-05-26 | 1998-12-15 | 윤종용 | 버티칼 트랜지스터의 제조방법 |
JPH098290A (ja) | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3957774B2 (ja) | 1995-06-23 | 2007-08-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US5767549A (en) | 1996-07-03 | 1998-06-16 | International Business Machines Corporation | SOI CMOS structure |
JPH1079482A (ja) | 1996-08-09 | 1998-03-24 | Rai Hai | 超高密度集積回路 |
US7052941B2 (en) | 2003-06-24 | 2006-05-30 | Sang-Yun Lee | Method for making a three-dimensional integrated circuit structure |
JP3036588B2 (ja) | 1997-02-03 | 2000-04-24 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4014708B2 (ja) | 1997-08-21 | 2007-11-28 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置の設計方法 |
JPH1187649A (ja) | 1997-09-04 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
US6242775B1 (en) | 1998-02-24 | 2001-06-05 | Micron Technology, Inc. | Circuits and methods using vertical complementary transistors |
JP3467416B2 (ja) | 1998-04-20 | 2003-11-17 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2000039628A (ja) | 1998-05-16 | 2000-02-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置 |
JP3718058B2 (ja) | 1998-06-17 | 2005-11-16 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP4078721B2 (ja) | 1998-08-24 | 2008-04-23 | ソニー株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
US6204187B1 (en) | 1999-01-06 | 2001-03-20 | Infineon Technologies North America, Corp. | Contact and deep trench patterning |
JP2000243085A (ja) | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP3621844B2 (ja) | 1999-02-24 | 2005-02-16 | シャープ株式会社 | 増幅型固体撮像装置 |
JP2000357736A (ja) | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
DE60001601T2 (de) | 1999-06-18 | 2003-12-18 | Lucent Technologies Inc., Murray Hill | Fertigungsverfahren zur Herstellung eines CMOS integrieten Schaltkreises mit vertikalen Transistoren |
US6392271B1 (en) | 1999-06-28 | 2002-05-21 | Intel Corporation | Structure and process flow for fabrication of dual gate floating body integrated MOS transistors |
US6777254B1 (en) | 1999-07-06 | 2004-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
US6483171B1 (en) | 1999-08-13 | 2002-11-19 | Micron Technology, Inc. | Vertical sub-micron CMOS transistors on (110), (111), (311), (511), and higher order surfaces of bulk, SOI and thin film structures and method of forming same |
DE19945136A1 (de) | 1999-09-21 | 2001-04-12 | Infineon Technologies Ag | Vertikale Pixelzellen |
JP2001237421A (ja) | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Toshiba Corp | 半導体装置、sramおよびその製造方法 |
US6882012B2 (en) | 2000-02-28 | 2005-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and a method of manufacturing the same |
JP2002231951A (ja) | 2001-01-29 | 2002-08-16 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6624459B1 (en) | 2000-04-12 | 2003-09-23 | International Business Machines Corp. | Silicon on insulator field effect transistors having shared body contact |
JP3713418B2 (ja) | 2000-05-30 | 2005-11-09 | 光正 小柳 | 3次元画像処理装置の製造方法 |
JP2001352047A (ja) | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Oki Micro Design Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP4021602B2 (ja) | 2000-06-16 | 2007-12-12 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2002033399A (ja) | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Toshiba Corp | 半導体集積回路及びその製造方法 |
JP4064607B2 (ja) | 2000-09-08 | 2008-03-19 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ装置 |
US6406962B1 (en) | 2001-01-17 | 2002-06-18 | International Business Machines Corporation | Vertical trench-formed dual-gate FET device structure and method for creation |
US6531727B2 (en) | 2001-02-09 | 2003-03-11 | Micron Technology, Inc. | Open bit line DRAM with ultra thin body transistors |
US6448601B1 (en) | 2001-02-09 | 2002-09-10 | Micron Technology, Inc. | Memory address and decode circuits with ultra thin body transistors |
JP3908911B2 (ja) | 2001-02-16 | 2007-04-25 | シャープ株式会社 | イメージセンサの製造方法 |
JP3899236B2 (ja) | 2001-02-16 | 2007-03-28 | シャープ株式会社 | イメージセンサの製造方法 |
FR2823009B1 (fr) | 2001-04-02 | 2004-07-09 | St Microelectronics Sa | Procede de fabrication d'un transistor vertical a grille isolee a faible recouvrement de la grille sur la source et sur le drain, et circuit integre comportant un tel transistor |
US6927433B2 (en) | 2001-06-28 | 2005-08-09 | Isetec, Inc | Active pixel image sensor with two transistor pixel, in-pixel non-uniformity correction, and bootstrapped reset lines |
JP2003068883A (ja) | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
US6461900B1 (en) | 2001-10-18 | 2002-10-08 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method to form a self-aligned CMOS inverter using vertical device integration |
JP2003142684A (ja) | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Toshiba Corp | 半導体素子及び半導体装置 |
US6657259B2 (en) | 2001-12-04 | 2003-12-02 | International Business Machines Corporation | Multiple-plane FinFET CMOS |
US6670642B2 (en) | 2002-01-22 | 2003-12-30 | Renesas Technology Corporation. | Semiconductor memory device using vertical-channel transistors |
US6658259B2 (en) | 2002-03-07 | 2003-12-02 | Interwave Communications International, Ltd. | Wireless network having a virtual HLR and method of operating the same |
JP2004096065A (ja) | 2002-07-08 | 2004-03-25 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2004079694A (ja) | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Fujitsu Ltd | スタンダードセル |
JP4639040B2 (ja) | 2002-10-10 | 2011-02-23 | パナソニック株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2004165462A (ja) | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
US7138685B2 (en) | 2002-12-11 | 2006-11-21 | International Business Machines Corporation | Vertical MOSFET SRAM cell |
KR100467027B1 (ko) | 2003-01-07 | 2005-01-24 | 삼성전자주식회사 | 수직 트랜지스터로 구성된 에스램 소자 및 그 제조방법 |
JP2004259733A (ja) | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Seiko Epson Corp | 固体撮像装置 |
WO2004084228A1 (en) | 2003-03-18 | 2004-09-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Phase change memory device |
US6902962B2 (en) | 2003-04-04 | 2005-06-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Silicon-on-insulator chip with multiple crystal orientations |
JP2004319808A (ja) | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Takehide Shirato | Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP4108537B2 (ja) | 2003-05-28 | 2008-06-25 | 富士雄 舛岡 | 半導体装置 |
US6943407B2 (en) | 2003-06-17 | 2005-09-13 | International Business Machines Corporation | Low leakage heterojunction vertical transistors and high performance devices thereof |
JP4651920B2 (ja) | 2003-07-15 | 2011-03-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2005036651A1 (ja) | 2003-10-09 | 2005-04-21 | Nec Corporation | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4758061B2 (ja) | 2003-10-16 | 2011-08-24 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP4416474B2 (ja) | 2003-10-28 | 2010-02-17 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
US7372091B2 (en) | 2004-01-27 | 2008-05-13 | Micron Technology, Inc. | Selective epitaxy vertical integrated circuit components |
US6878991B1 (en) | 2004-01-30 | 2005-04-12 | Micron Technology, Inc. | Vertical device 4F2 EEPROM memory |
KR100532564B1 (ko) | 2004-05-25 | 2005-12-01 | 한국전자통신연구원 | 다중 게이트 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
JP4218894B2 (ja) | 2004-07-08 | 2009-02-04 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US7518182B2 (en) | 2004-07-20 | 2009-04-14 | Micron Technology, Inc. | DRAM layout with vertical FETs and method of formation |
US7247570B2 (en) | 2004-08-19 | 2007-07-24 | Micron Technology, Inc. | Silicon pillars for vertical transistors |
US7241655B2 (en) | 2004-08-30 | 2007-07-10 | Micron Technology, Inc. | Method of fabricating a vertical wrap-around-gate field-effect-transistor for high density, low voltage logic and memory array |
US7442970B2 (en) | 2004-08-30 | 2008-10-28 | Micron Technology, Inc. | Active photosensitive structure with buried depletion layer |
US7271052B1 (en) | 2004-09-02 | 2007-09-18 | Micron Technology, Inc. | Long retention time single transistor vertical memory gain cell |
US8110869B2 (en) | 2005-02-11 | 2012-02-07 | Alpha & Omega Semiconductor, Ltd | Planar SRFET using no additional masks and layout method |
JP5017795B2 (ja) | 2005-04-13 | 2012-09-05 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタの製造方法 |
US7371627B1 (en) | 2005-05-13 | 2008-05-13 | Micron Technology, Inc. | Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines |
US20060261406A1 (en) | 2005-05-18 | 2006-11-23 | Yijian Chen | Vertical integrated-gate CMOS device and its fabrication process |
US7429536B2 (en) | 2005-05-23 | 2008-09-30 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming arrays of small, closely spaced features |
KR100673012B1 (ko) | 2005-09-02 | 2007-01-24 | 삼성전자주식회사 | 이중 게이트형 수직 채널 트랜지스터들을 구비하는다이내믹 랜덤 억세스 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
FR2891664B1 (fr) | 2005-09-30 | 2007-12-21 | Commissariat Energie Atomique | Transistor mos vertical et procede de fabrication |
KR100800469B1 (ko) | 2005-10-05 | 2008-02-01 | 삼성전자주식회사 | 매몰 비트 라인에 접속된 수직형 트랜지스터를 포함하는회로 소자 및 제조 방법 |
US7977736B2 (en) | 2006-02-23 | 2011-07-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Vertical channel transistors and memory devices including vertical channel transistors |
JP2008028240A (ja) | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
JP2008053388A (ja) | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US8685909B2 (en) * | 2006-09-21 | 2014-04-01 | Advanced Technology Materials, Inc. | Antioxidants for post-CMP cleaning formulations |
US8058683B2 (en) | 2007-01-18 | 2011-11-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Access device having vertical channel and related semiconductor device and a method of fabricating the access device |
JP5114968B2 (ja) | 2007-02-20 | 2013-01-09 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008227026A (ja) | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP5130596B2 (ja) | 2007-05-30 | 2013-01-30 | 国立大学法人東北大学 | 半導体装置 |
JP2009037115A (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法、並びに表示装置 |
US8330089B2 (en) | 2007-09-12 | 2012-12-11 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Solid-state imaging device |
EP2461363A1 (en) | 2007-09-12 | 2012-06-06 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Solid-state imaging device |
US8101500B2 (en) | 2007-09-27 | 2012-01-24 | Fairchild Semiconductor Corporation | Semiconductor device with (110)-oriented silicon |
JP2009088134A (ja) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Elpida Memory Inc | 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム |
JP4900195B2 (ja) | 2007-10-26 | 2012-03-21 | 大日本印刷株式会社 | オーサリング装置、方法およびコンピュータプログラム |
US8183628B2 (en) | 2007-10-29 | 2012-05-22 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor structure and method of fabricating the semiconductor structure |
WO2009057194A1 (ja) | 2007-10-29 | 2009-05-07 | Unisantis Electronics (Japan) Ltd. | 半導体構造及び当該半導体構造の製造方法 |
JP2009117518A (ja) | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US7935598B2 (en) | 2007-12-24 | 2011-05-03 | Hynix Semiconductor Inc. | Vertical channel transistor and method of fabricating the same |
US7956434B2 (en) | 2007-12-27 | 2011-06-07 | Dongbu Hitek Co., Ltd. | Image sensor and method for manufacturing the same |
US8154086B2 (en) | 2008-01-29 | 2012-04-10 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor surround gate SRAM storage device |
US8598650B2 (en) | 2008-01-29 | 2013-12-03 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor device and production method therefor |
WO2009096002A1 (ja) | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Unisantis Electronics (Japan) Ltd. | 半導体装置の製造方法 |
WO2009095997A1 (ja) | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Unisantis Electronics (Japan) Ltd. | 半導体装置およびその製造方法 |
US8212298B2 (en) | 2008-01-29 | 2012-07-03 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor storage device and methods of producing it |
US8188537B2 (en) | 2008-01-29 | 2012-05-29 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor device and production method therefor |
WO2009095998A1 (ja) | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Unisantis Electronics (Japan) Ltd. | 半導体記憶装置 |
JP5317343B2 (ja) | 2009-04-28 | 2013-10-16 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2009095999A1 (ja) | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Unisantis Electronics (Japan) Ltd. | 半導体記憶装置 |
US8378425B2 (en) | 2008-01-29 | 2013-02-19 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor storage device |
JP4316658B2 (ja) | 2008-01-29 | 2009-08-19 | 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2009096001A1 (ja) | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Unisantis Electronics (Japan) Ltd. | 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法 |
JP4316657B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-19 | 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US8158468B2 (en) * | 2008-02-15 | 2012-04-17 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Production method for surrounding gate transistor semiconductor device |
WO2009101704A1 (ja) | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Unisantis Electronics (Japan) Ltd. | 半導体装置の製造方法 |
WO2009133623A1 (ja) | 2008-05-02 | 2009-11-05 | 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像素子 |
US8097907B2 (en) | 2008-05-02 | 2012-01-17 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Solid-state imaging device |
KR100971412B1 (ko) | 2008-05-21 | 2010-07-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 수직 채널 트랜지스터 형성 방법 |
JP2010034191A (ja) | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置とその製造方法 |
TWI368315B (en) | 2008-08-27 | 2012-07-11 | Nanya Technology Corp | Transistor structure, dynamic random access memory containing the transistor structure, and method of making the same |
JP2010171055A (ja) | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Elpida Memory Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
US8338292B2 (en) | 2009-02-18 | 2012-12-25 | International Business Machines Corporation | Body contacts for FET in SOI SRAM array |
TWI388059B (zh) | 2009-05-01 | 2013-03-01 | Niko Semiconductor Co Ltd | The structure of gold-oxygen semiconductor and its manufacturing method |
US7968876B2 (en) | 2009-05-22 | 2011-06-28 | Macronix International Co., Ltd. | Phase change memory cell having vertical channel access transistor |
JP4987926B2 (ja) | 2009-09-16 | 2012-08-01 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体装置 |
JP2011071235A (ja) | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101116354B1 (ko) | 2009-09-30 | 2012-03-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 단일측벽콘택에 연결된 매립비트라인을 갖는 반도체장치 및 그제조 방법 |
JP5356970B2 (ja) | 2009-10-01 | 2013-12-04 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体装置 |
JP5031809B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2012-09-26 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体装置 |
US8067800B2 (en) | 2009-12-28 | 2011-11-29 | Force Mos Technology Co., Ltd. | Super-junction trench MOSFET with resurf step oxide and the method to make the same |
CN102334189B (zh) | 2010-03-08 | 2013-11-06 | 新加坡优尼山帝斯电子私人有限公司 | 固体摄像器件 |
JP5054182B2 (ja) | 2010-03-12 | 2012-10-24 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 固体撮像装置 |
JP2011216657A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Unisantis Electronics Japan Ltd | 半導体装置 |
JP5066590B2 (ja) | 2010-06-09 | 2012-11-07 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体装置とその製造方法 |
JP5087655B2 (ja) | 2010-06-15 | 2012-12-05 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体装置及びその製造方法 |
US8378400B2 (en) | 2010-10-29 | 2013-02-19 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Solid state imaging device |
-
2010
- 2010-06-15 JP JP2010136470A patent/JP5087655B2/ja active Active
-
2011
- 2011-05-23 KR KR1020110048345A patent/KR101253419B1/ko active IP Right Grant
- 2011-05-25 SG SG2011037819A patent/SG177062A1/en unknown
- 2011-05-26 TW TW100118445A patent/TW201145516A/zh unknown
- 2011-05-26 US US13/116,506 patent/US9153697B2/en active Active
- 2011-06-01 CN CN201110151947.9A patent/CN102290441B/zh active Active
-
2015
- 2015-08-20 US US14/831,303 patent/US20150357428A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-06-24 US US15/191,853 patent/US20160308013A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201145516A (en) | 2011-12-16 |
US20160308013A1 (en) | 2016-10-20 |
KR101253419B1 (ko) | 2013-04-11 |
SG177062A1 (en) | 2012-01-30 |
KR20110136696A (ko) | 2011-12-21 |
JP2012004244A (ja) | 2012-01-05 |
US20110303973A1 (en) | 2011-12-15 |
CN102290441A (zh) | 2011-12-21 |
US20150357428A1 (en) | 2015-12-10 |
US9153697B2 (en) | 2015-10-06 |
CN102290441B (zh) | 2014-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5087655B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN102034872B (zh) | 半导体器件 | |
TWI429060B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
CN101847636B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
TWI775982B (zh) | 半導體裝置結構及其形成方法 | |
JP5557632B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN106486381A (zh) | 用于制造改善污染的半导体器件的方法 | |
US8729641B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2013026466A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5902868B1 (ja) | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 | |
JP5654184B1 (ja) | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 | |
US8008728B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP5006375B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN111653622B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
US8664063B2 (en) | Method of producing a semiconductor device and semiconductor device | |
JP5833214B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 | |
JP2015018937A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI525825B (zh) | 橫向擴散半導體裝置及其製作方法 | |
JP5643900B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 | |
JP6159777B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 | |
JP6230648B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6033938B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 | |
JP5926354B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2013247140A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2011040578A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110921 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5087655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |