JP2000243085A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2000243085A JP2000243085A JP11042666A JP4266699A JP2000243085A JP 2000243085 A JP2000243085 A JP 2000243085A JP 11042666 A JP11042666 A JP 11042666A JP 4266699 A JP4266699 A JP 4266699A JP 2000243085 A JP2000243085 A JP 2000243085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- line
- power supply
- sense amplifiers
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 21
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 16
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 15
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 15
- 101000693367 Homo sapiens SUMO-activating enzyme subunit 1 Proteins 0.000 description 13
- 102100025809 SUMO-activating enzyme subunit 1 Human genes 0.000 description 13
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 108050008316 DNA endonuclease RBBP8 Proteins 0.000 description 4
- 102100035250 SUMO-activating enzyme subunit 2 Human genes 0.000 description 4
- 101100453921 Caenorhabditis elegans kin-29 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101150069031 CSN2 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4074—Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4091—Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/06—Sense amplifier related aspects
- G11C2207/065—Sense amplifier drivers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/065—Differential amplifiers of latching type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
メモリセルからの微少信号を高速かつ低消費電力でデー
タをセンスするセンスアンプを実現する。 【解決手段】 オーバードライブ用の駆動スイッチ(Q
DP1)をセンスアンプ領域SAA内に分布配置するす
るとともにメッシュ状電源(VDBH配線)を利用して
オーバードライブ用電位を供給する。 【効果】 オーバードライブ用の駆動スイッチQDP1
によりデータ線対D1t,D1bをデータ線振幅より大
きな電圧で初期センスすることで高速センスを実現す
る。駆動スイッチQDP1を分布的に配置することで、
センス時の電流を分散でき、センス時の電圧の遠近端差
をおさえることができる。
Description
し、特にその装置の差動増幅動作に関する部分に関す
る。
以下の通りであり、文献の参照は文献番号をもってする
こととする。[文献1]:特開平6−309872号公報
(対応米国特許には、USP 5,412,605号がある)、 [文
献2]:超LSIメモリ pp.161-167、伊藤清男著、培
風館、1994年11月5日初版発行、 [文献3]:T.
Yamada et al., ISSCC91 Dig. Tech. Papers, pp.108-1
09, 1991、 [文献4]:H. Hidaka et al., IEEE Journ
al of Solid State Circuit, Vol.27, No. 7, (1992),
pp.1020-1027、 [文献5]:特願昭63−21191号
公報、 [文献6]:Eto et al., ISSCC98 Dig. Tech. P
apers, pp.82-83, 1998。
圧が低電圧化した際のセンスアンプの動作を安定化する
ため、センスアンプの駆動初期においてCMOSセンス
アンプのソースノードに最終的な増幅電圧(例えばGN
D)よりも大きな電圧(例えばGNDより低い負電圧)を印
加する技術が記載される。この方法は、最終的なビット
線上での増幅電圧よりも大きな電圧でセンスアンプを駆
動する期間をもつため「オーバードライブ」と呼ばれて
いる。
メモリ(DRAM)について主に記載されたものであ
り、その161〜167頁では「センス系回路」としてメモリ
セルからの微少信号を増幅するための回路について概説
している。特に163〜164頁には「(2)電流分散形センス
アンプ駆動」として、複数のセンスアンプの高速駆動の
方法を記載する。即ち、センスアンプの駆動用の電源電
圧(データ線の最終増幅電圧と等しい電圧)をメッシュ
状配線で供給し、分散的に配置された駆動用MOSFE
T(例えば4個のセンスアンプにつき1個の駆動用MO
SFET)を介して複数のセンスアンプを駆動するとい
うものである。なお[文献3]及び[文献4]は、[文献2]
中で上記の技術の原著として引用されている文献であ
る。
圧電源で動作させなければならない大容量のDRAMに
オーバードライブ用回路を現実に適用するために、本願
に先立ってDRAMにおけるセンスアンプとそのオーバ
ードライブ駆動回路の現実的な配置の点について検討し
た。
ードライブ駆動回路を持つDRAMの回路の要部を示し
たものである。この回路は、データ線の高レベル“H”
電圧(VDL)よりも大きな電圧VDHを利用してP側
コモンソース線CSPをオーバードライブするものであ
る。このオーバードライブ駆動回路は、P側コモンソー
ス線の一端に設けられた1つのPMOSトランジスタQ
DP1を介して、CSPの一端からオーバードライブ電
圧VDHを供給する。オーバードライブ回路の付加を考
えると、このようにCSPの一端にオーバードライブ駆
動回路を設けることは回路面積低減の点から望ましい。
コモンソース線の動作波形及びデータ線の動作波形を示
す。センスアンプが増幅を開始する前はデータ線及びコ
モンソース線はVDL/2にプリチャージされているも
のとする。SP1がロウレベルとされQDP1が導通状
態となり共通ソース線CSPにVDHの供給された場合
に、VDHの供給ノードに対してSAnが最も近端にあ
り、SA1が最も遠端となる。QDP1を導通する期間
即ちオーバードライブの期間Todは、データ線“H”
レベル側がVDLまで高速かつVDLを超えないよう設
定される。
SAnでTodを最適化した場合であり、また図26
(b)は遠端即ちSA1でTodを最適化した場合を示
す。図26(a)に示すように近端で最適化するとセン
ス初期のコモンソース線から各SAに流れる電流により
コモンソース線には電圧降下が起こる。一方、遠端で
は、十分な電圧(CSP(1))が立ちあがる前にOF
Fになり、所望の十分高い実効ゲート電圧が得られな
い。すなわちデータ線(D1t,D1b)は低速動作と
なる。逆に、図26(b)に示すように、遠端(SA
1)で最適化した場合、近端では、オーバードライブの
効果が強くなりすぎてデータ線電圧はVDL以上にな
る。このため、消費電力が増加する。以上のように、コ
モンソース線の抵抗による電圧降下により、センスアン
プの位置によってセンス速度が低下したり消費電力が増
加することが本願発明者等によって明らかにされた。
プのコモンソース線への電流集中とそれに伴う電圧効果
について検討されているが、センスアンプのオーバード
ライブ回路への適用については考慮されていない。
ードライブの際の複数のセンスアンプ間の駆動の不均一
を解消することにある。本願発明の更なる目的の一つ
は、オーバードライブ回路の不均一を解消しつつセンス
アンプを含めたレイアウト面積の増加を低減することで
ある。
は以下の通りである。オーバードライブ用の駆動スイッ
チをセンスアンプ列に沿って分散させて配置し、リスト
ア用の駆動スイッチをセンスアンプ列の一端に集中して
設ける。オーバードライブ用電位は、メッシュ状電源配
線を利用してを供給するとよい。また、センスアンプの
ハイ側をロウ側の駆動スイッチを同じ導電形のMISF
ETで構成し、ゲート信号を共有化すると、分散配置し
た駆動スイッチとセンスアンプとを含めた部分のレイア
ウト面積を小さくすることができる。更に、センスアン
プにしきい値電圧の低いMISFETを用いた場合に
は、アクティブスタンバイにおけるリーク電流の低減の
ために、センスアンプの共通ソースノードの電位を制御
すると良い。活性化した状態のセンスアンプの共通ソー
スノードの電位を制御するための手段の好ましい例は、
インピーダンス可変なセンスアンプ駆動スイッチであ
る。
て詳細に説明する。実施例の各ブロックを構成する回路
素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型
MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結
晶シリコンのような1個の半導体基板上に形成される。
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effec
t Transistor)の回路記号は矢印をつけないものはN形
MOSFET(NMOS)を表し、矢印をつけたP形M
OSFET(PMOS)と区別される。以下MOSFE
Tを呼ぶために簡略化してMOSと呼ぶことにする。但
し、本願発明は金属ゲートと半導体層の間に設けられた
酸化膜絶縁膜を含む電界効果トランジスタだけに限定さ
れる訳ではなくMISFET(Metal Insulator Semicon
ductor Field Effect Transistor)等の一般的なFET
を用いた回路に適用される。
のサブメモリアレイSMAの詳細を示す。この実施例
は、センスアンプのP側とN側のソースノードのうち片
側を増幅初期にオーバードライブする回路を示したもの
である。P側共通ソース線CSPを駆動するオーバード
ライブ用駆動スイッチQDP1をセンスアンプ領域SA
A内に分散して配置しているのが特徴である。図1の詳
細な説明に移る前に、図22、図23を使って、本願の
対象とする図1回路のメモリ装置の中での全体的な位置
づけをまず説明する。
ナスDRAM(SDRAM)の全体ブロックを示す。各
回路ブロックは、制御信号が入力されるタイミング信号
生成回路TGで形成される内部制御信号のタイミングで
動作する。TGに入力される制御信号には、クロック信
号CLKのタイミングで入力される、チップ選択信号/CS、
ロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレススト
ローブ信号、ライトイネーブル信号/WEがある。これら
の制御信号とアドレス信号との組合せはコマンドと呼ば
れる。クロックイネーブル信号CKEは、クロック信号の
有効無効を決定する。また、入出力マスク信号DQMは、
入出力端子(DQ0, ...DQn)から入出力されるデータを
マスクするためにデータ入出力バッファI/OBを制御
するための信号である。
A1, ... An)からロウアドレスやカラムアドレスが時分
割に入力されるアドレスマルチ方式が採られる。ロウア
ドレスバッファXABに入力されたロウアドレスは、ロ
ウデコーダX−DECで解読され一つのメモリアレイM
A0中の特定のワード線が選択され、それに応じて1ワ
ード分のメモリセルが選択状態となる。引き続き、カラ
ムアドレスがカラムアドレスバッファYABに入力され
るとカラムアドレスデコーダY−DECにより、読み出
し又は書き込みを行うメモリセルが更に選択される。
尚、SDRAMは通常バンクアドレスで指定される複数
のメモリアレイ(又はメモリバンク)を持つが、この図
では一つのメモリアレイMA0(BANK0)だけを代
表的に示した。
VGで発生される内部電源系について説明する。ここで
は、VSS(0V)を基準としてVCC(2.5V)が
外部から供給される単一電源方式が採られる。最も電位
の高い内部電源は、VPP(3.0V)あり、チャージ
ポンプ回路を含む昇圧回路により形成され、ワード線駆
動回路等に供給される。VDH(2.5V=VCC)
は、XAB,YAB、IOB、X−DEC等の周辺回路
の動作電源である。VDL(1.5V)とVDBH(0
V=VSS)は、後述するデータ線のリストア電位を決
定し、センスアンプに供給される電位である。VDL
は、降圧回路(電圧リミッタ)により形成される。この
実施例ではハーフプリチャージ方式を採用するため、待
機時のデータ線等に供給されるVDL/2(0.75
V)も、VDLから形成される。VDL/2は、メモリ
セルのプレート電位VPLとしても用いられる。最後に
VBB(−0.75V)は、NMOSのバックゲートを
系の最低電位にバイアスするための基板電位であり、チ
ャージポンプを含む昇圧回路により形成される。
内部をさらに詳細に示したものである。MA0は、マト
リクス状に配置されたサブメモリアレイSMA11〜SM
Anmを含む。特に制限されないがこのメモリアレイは、
階層ワード線方式を採りMA0の一辺にはメインワード
ドライバ列MWDが配置される。MWDに接続されるメ
インワード線は複数のサブメモリアレイ(例えばSMA
11〜SMAn1の方向に)に渡ってまたがるように上層の
金属配線層に設けられる。また、カラム方向の選択は、
カラムデコーダY−DECから出力される複数のカラム
選択線(YS線)が複数のサブメモリアレイ(例えばS
MA1m〜SMA11の方向に)に渡ってまたがるように設
けられる共通Yデコーダ方式が採られる。なお、図23
のMA0内でSMA11〜SMA1mの左端と右端にはサブ
メモリアレイの末端処理のための領域である右端領域L
EAと左端領域REAが設けられる。LEAとREA
は、SAA及びXAを若干変形したものである。これは
センスアンプが交互配置形のシェアドセンス方式を採用
するためのマット端の末端処理に対する配慮である。
メモリアレイの内部は、メモリセル領域MCA、センス
アンプ領域SAA、サブワードドライバ領域SWDA、
及びクロスエリアXAに分割される。配置としては、4
角形のMCAの一つの角を共有する第1の辺と第2の辺
があるとき、SAAはその第1の辺に沿って設けられた
長方形の領域であり、SWDAはその第2の辺に沿って
設けられた長方形の領域となる。またXAは、第1の辺
と第2の辺を共有する角にSAAとSWDAによって囲
まれる領域である。
モリアレイの詳細を示している。まずメモリセル領域M
CA内で、データ線対D1t、D1b・・・Dnt、D
nbは、メモリセルアレイMCAにおいて複数のワード
線WLと交点し、所定の交差点にはダイナミック形メモ
リセルMCが接続される。MCは、データを蓄積する1
つのキャパシタ及び1つのMOSトランジスタ、ここで
はNMOSトランジスタから構成される。この実施例
は、いわゆる二交点方式のデータ線とメモリセルの配置
を例としているが、特に制限されず一交点方式にも適用
できる。
記の複数のワード線のそれぞれに対して設けられた複数
のサブワードドライバSWDが設けられる。サブワード
ドライバは、図23で前述したメインワード線とFXド
ライバFXDの制御信号との論理和により活性化され
る。FXDは、クロスエリアXA内に設けられるが図1
では省略した。階層ワード線方式ではなくワードシャン
ト方式を採用する場合には、SWDA内にはサブワード
ドライバに代えて上層に設けられたAL等の金属で形成
された裏打ち用ワード線と下層ポリシリコン層のゲート
と共通なワード線とを接続するスルーホールとコンタク
トが設けられる。この場合SWDAはワードシャント領
域と呼ぶことができる。
る。SAA内では、データ線対の一対(D1t、D1
b)に対応して、左右のシェアドスイッチSHR、プリ
チャージ回路PC、センスアンプSA1、カラムスイッ
チIOG等が設けられる。一つのメモリセル領域MCA
のデータ対の数としては512対から2048対を想定
している。従って、SAA内のセンスアンプの数として
は256から1024個を配置となる。センスアンプの
交互配置構造のためにセンスアンプの数はデータ線対の
数の半分となるためである。シェアドスイッチは、セン
スアンプSA1を左側と右側のメモリセル領域で共用す
るための切替スイッチである。ここではシェアドスイッ
チはNMOSとされ、データ線のプリチャージ期間に
は、そのゲート制御信号SHRLとSHRRはVPP、
VDHあるいはVDL電位とされる。例えば左側のメモ
リセル領域にアクセスするときにはSHRL=VPPあ
るいはVDH、SHRR=VDBHとして片側だけNM
OSのしきい値電圧低下無しに導通させる。PCはデー
タ線プリチャージ期間に制御信号PCSによってデータ
線対にVDL/2を供給する。カラムスイッチIOG
は、カラムデコーダのカラム選択信号YSによって選択
されたデータ線対を共通入出力線対IOt、IObと接
続して外部とデータの入出力経路を形成するものであ
る。
バータが交差結合されたラッチ形の増幅回路である。即
ちこのセンスアンプはソースが共通接続されゲートとド
レインが互いに交差結合されたPMOS対と、同様に結
合されたNMOS対を含む。P及びNMOS対のソース
は、それぞれP側共通ソース線CSP及びN側共通ソー
ス線CSNに共通に接続される。オーバードライブ方式
のセンスアンプには、リストア電位と、オーバードライ
ブ電位とが必要とされる。リストア電位とはデータ線上
での最終増幅時のハイレベルとロウレベルを決める電源
電位である。メモリセルに再書き込みを行う時の電位に
等しいことからリストア電位と呼ばれる。ここではVD
Lがハイ側リストア電位であり、VDBHがロウ側リス
トア電位となる。この実施例ではオーバードライブ電位
はハイ側のみ供給され、VDH(>VDL)である。
ーバードライブ電位VDHを供給するための第1電源線
がCSPと並列して設けられる。この第1電源線とP側
共通ソース線CSPの間に複数のスイッチQDP1が分
散して設けられる。図1では1個のセンスアンプにつき
1個のPMOSを設ける構成としている。一方、ハイ側
のリストア電位VDLは、SAA内では無く、クロスエ
リアXAに集中して設けられたスイッチQDP2によ
り、P側共通ソース線CSPの一端から供給するように
している。なお、共通ソース線のプリチャージ回路CS
PCも、クロスエリアXAに設けられCSP及びCSN
の一端からプリチャージのための短絡及び、VDL/2
のリーク補償を行うようにしている。
ストア電位VDBHを供給するための第2電源配線がN
側共通ソース線CSNと並列に設けられる。この第2電
源線とN側共通ソース線CSNの間に複数のスイッチQ
DN1が分散して設けられる。QDN1は、1個のセン
スアンプにつき1個のNMOSの割合で、上記のQDP
1と対を成すように設けられる。
オーバードライブ用スイッチMOSQDP1は、特に制
限されないがP形基板に形成された共通のN形ウエル内
に形成され、そのN形ウエルにはP側基板バイアスとし
てVDHが印加される。即ち、これらのPMOSのバッ
クゲートはオーバードライブ電位と等しいVDHにバイ
アスされる。尚、これらのPMOSのバックゲートはV
PPにバイアスするようにしても良い。同様に、センス
アンプのNMOS対とQDN1もP形にドーピングされ
た半導体領域(P形基板に直接又はP形基板に形成され
た3重ウエル内)に共通に形成され、その半導体領域に
はN側基板バイアスとしてVDBHまたはVBBが印加
される。
供給する配線を示す。VDHとVDBHは、この図に示
す配線インピーダンスの低いメッシュ状電源配線により
供給される。この図の縦方向の配線は、第2番目の金属
(アルミニウムAl等)配線層M2に形成されたもので
ある。メモリセル領域MCAでは、メインワード線MW
Lの間を縫うように、MWLと並行してVDHとVDB
Hを供給する配線が設けられる。メインワード線MWL
は、例えば4本程度のワード線につき1本設けることを
想定している。また、センスアンプ領域SAAにもVD
HとVDBHを供給する配線がMWLと並行するように
設けられる。このM2のVDHとVDBHの電源配線が
上述した図1の第1電源配線と第2電源配線である。
上層の第3番目の金属(Al等)配線層M3に形成され
るものである。メモリセル領域MCA及びセンスアンプ
領域SAAにまたがるように、カラム選択線YSが設け
られる。YSは、例えば4対のデータ線につき1本設け
られる。そして、YSの間を縫うように、YSに並行し
てVDHとVDBHを供給する配線が設けられる。M2
とM3のVDHやVDBHの電源配線はその交点におい
て、M2とM3をつなぐスルーホールコンタクトTH2
により接続される。以上の交差するM2とM3の電源配
線とスルーホールで結合するようにしたVDHやVDB
Hのメッシュ状電源配線はインピーダンスの低いものと
される。
イミングを示す。SDRAMではロウアクティブコマン
ドが入力されると、特定のバンクの特定のメインワード
線につながるメモリセルが一斉にセンスアンプに読み出
されて増幅される。その後プリチャージコマンドが入力
されると、メモリセルの選択を終了して、次の読み出し
に備えた待ち状態であるプリチャージ状態にされる。図
2の波形は、ロウアクティブコマンドからプリチャージ
コマンドが投入されるまでの図1のサブメモリアレイの
動作を示したものである。
制御信号PCSが立ち下がりデータ線及び共通ソース線
ののVDL/2プリチャージを停止後、複数ワード線の
うち1つワード線WLが選択されVWLレベル(通常は
VWL=VSS)からVPPになる。それにより選択さ
れたメモリセルMCのNMOSトランジスタのゲートに
はVPPが印加され活性化し、データを記憶しているキ
ャパシタから蓄えられていた電荷がメモリセルMCの接
続されているデータ線D1t、・・・Dntに読み出さ
れる。セルの電荷によってデータ線対には微小電圧差が
生じ、セルのデータが“H”の時には、D1tがD1b
より100mV程度高いレベルになる。ここでは、メモ
リセルMCのセルキャパシタに“H”のデータが書き込
まれていた場合を想定している。低レベル“L”が記憶
されている場合でも、電位が下がることを除けば同様で
ある。
ンス開始時には、N側共通ソース駆動制御信号線SNを
VDBHからVDL以上のレベルにしてQDNを活性化
し、CSNをVDL/2からVDBHに駆動させる。こ
れと同時あるいは遅延段数段分遅れて第1のP側共通ソ
ース駆動制御信号線SP1をVDH以上のレベル、例え
ばVPPからVSSにすることでQDP1を活性化し、
CSPをVDL/2からVDHに駆動させる。このと
き、図1、図2で詳述したようにVDHはメッシュ状電
源配線の低いインピーダンスで供給されなおかつ分散配
置されたスイッチQDP1を介して供給される。このた
め、SA1からSAnが一斉にほぼ同タイミングで活性
化さるため、SA1からSAnに対するオーバードライ
ブのバラツキを抑制できる。また、共通ソース線CSP
及びCSNの高速の駆動が実現される。また、オーバー
ドライブ駆動により、SAのPMOSトランジスタのソ
ース・ドレイン間電圧及びゲート・ソース間電圧はVD
L/2より大きくなるため、データ線対の微小電圧差Δ
Vを高速に増幅することが可能となる。
データ線高レベル側であるD1tの増幅が完全に終了し
ていない状態で、そのデータ線の電位がVDLの近傍に
なるまでの時間Tp1に設定される。オーバードライブ
は、データ線電位がVDLより大きくなる前に停止する
ことが消費電力等の点から望ましい。Tp1の期間の経
過後にSP1がVSSからVDH以上のレベル、例えば
VPPとされた後、第2のP側共通ソース駆動制御信号
SP2がVDH以上のレベル、例えばVPPからVSS
ににされることでQDP2が活性化されCSPをVDL
に設定する。これによりデータ線高レベル側はVDLに
保持される。
作については以下の通りである。選択ワード線WLがV
PPからVWLになる。その後、SNをVDLもしくは
VPPからVDBHにし、CSNをVDBHから切り離
す。また、ほぼ同時にSP2をVSSからVPPにし、
CSPをVDLから切り離す。電源から切り離されたC
SN、CSP及びデータ線対D1t、D1b、・・・D
nt、Dnbはプリチャージ制御信号PCSによりVD
L/2にプリチャージされる。
以下の通りである。(1)オーバードライブ時に発生す
るオーバードライブ用電源VDHからデータ線への充電
電流を、メッシュ状電源配線で供給された配線からその
配線の近傍となるように分散して配置された複数のスイ
ッチQDP1から供給できるため、特定のセンスアンプ
及び、共通コモンソース線CSPの一部への電流集中が
避けられ、SA1からSAnのいずれのSAにおいても
等しいオーバードライブの電圧(VDH)でオーバード
ライブを行うことが可能となる。(2)オーバードライ
ブ期間の設定は、QDP1のゲート信号SP1による活
性化される時間で設定でき、SA1とSAnで等しくす
ることができる。これらにより、オーバードライブ振幅
と期間の遠近端差を小さくすることができる。(3)デ
ータ線からVDBH端子への放電電流は、多数配置され
たQDNでそれぞれアレイ上メッシュ電源VDBHに流
れ出るため、特定のセンスドライバ及び、CSNへの電
流集中が避けられる。
P2のいずれか一方、或いは両方をNMOSトランジス
タで構成することも可能である。その場合には、制御信
号の論理をPMOSトランジスタで構成した場合と逆の
論理にすることが必要である。QDP1及びQDP2を
NMOSにした場合には、非活性化状態においてゲート
・ソース間電圧が負電圧となるため、VDH、VDLか
らCSPへのリーク電流を低減できる点に利点がある。
につきスイッチMOSQDP1とQDN1を1個配置す
ることとしたが、センスアンプ2個、4個、8個につ
き、QDP1とQDN1を1個配置するように変形して
も良い。また、スイッチMOSQDP1やQDN1は、
センスアンプの並ぶ方向でチャネルを形成する拡散層を
切断せずに一列に接続された長いゲート幅を持つ1個の
MOSとして形成してもよい。本願発明の特徴は、SA
A領域内に分布したスイッチMOSをオーバードライブ
に用いることでありこの点からは細かくチャネル幅をを
切断するか否かは重要ではない。
成を図3に示す。本図には、センスアンプの主要部を示
しており、他の部分については実施例1の記載がそのま
ま継承される。本実施例は、図1のP側だけのオーバー
ドライブに加えてN側のオーバードライブを追加した構
成である。図1と異なるのは、クロスエリアXA内にN
側共通ソース線CSNの一端に集中形のスイッチQDN
2を追加し、QDN2を介してデータ線のロウ側リスト
ア電位VDBH(通常VSS)を印加するようにした点
である。また、メッシュ状電源配線ではVDBHではな
くそれよりも低い電圧VDBLをN側のオーバードライ
ブ用電源として供給するようにし、分散配置されたスイ
ッチQDN1を介してN側コモンソース線に供給するよ
うにした。N側共通ソース線をVDBLでオーバードラ
イブするようにしたことに対応して、センスアンプのN
MOS対及びQDN1のバックゲートは少なくともVD
BLまたはそれ以下の電圧にバイアスするようにする。
以上により、図3では、ハイ側とロウ側のリストア電位
がそれぞれVDLとVDBHになり、ハイ側とロウ側の
オーバードライブ電位がそれぞれVDH(>VDL)と
VDBL(<VDBH)になる。
同様にメモリセルMCのセルキャパシタに“H”のデー
タが書き込まれていた場合を想定している。実施例1の
図2との違いは、N側のオーバードライブを追加したこ
とにより生じたSN1とSN2の制御にある。
1bより100mV程度高いレベルになった後、SN1
がVDBLからVDLもしくはVPPレベルに変化し、
QDN1を活性化する。同時もしくは遅延段数段分遅れ
てSP1がVPPからVSSに変化しQDP1を活性化
する。これによって、CSNはVDL/2からVDBL
に遷移し、CSPはVDL/2からVDHに遷移する。
CSN、CSPがVDBL、VDHに遷移し始めると、
データ線対D1t、D1bに接続されているSA1は活
性化され、データ線間の微小電圧差は増幅される。この
時、SA1はオーバードライブ方式によりデータ線振幅
VDLより大きな振幅(VDH−VDBL)で活性化さ
れるため、SA1を構成するNMOS及びPMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン間電圧及び、ゲート・ソー
ス間電圧は大きくなり高速動作が可能となる。過大な増
幅動作による充放電電力の増加を防ぐため、QDN1は
データ線低レベル側のVDBLへの増幅が完全に終了し
ていない状態、具体的にはVDBHより低いレベルにな
らない状態までの時間Tn1の間で活性化される。同様
にQDP1はデータ線高レベル側のVDHへの増幅が完
全に終了していない状態でVDLを越えない状態までの
時間Tp1の間だけ活性化される。活性化される時間の
制御は、SP1、SN1により行われる。実施例1と同
様に、SAnにおけるオーバードライブ期間はSA1と
等しく低レベル側がTn1に、高レベル側がTp1に設
定される。また、その時のオーバードライブの電圧はS
Anに近いQDN1およびQDP1によって供給される
ため、SA1と等しく低レベル側がVDBLに、高レベ
ル側がVDHに設定される。
DBLからVDLもしくはVPPにして、CSNをVD
BHに設定する。SN2の活性化タイミングは、QDN
1とQDN2が同時に活性化され、VDBLとVDBH
がCSNを通じてつながることがないように制御され
る。それによりデータ線低レベル側D1bはVDBHに
保持される。また、SP2をVPPからVSSにするこ
とで、CSPはVDLに設定される。SP2の活性化タ
イミングは、QDP1とQDP2が同時に活性化され、
VDHとVDLがCSPを通じてつながることがないよ
うに制御される。それによってデータ線高レベル側D1
tはVDLに保持される。最後にワード線を立ち下げプ
リチャージ状態に戻す動作は図2と同様である。
(1)実施例1と同様に、データ線高レベル側のオーバ
ードライブについて、すべてのSAについて等しいオー
バードライブ電圧とオーバードライブ期間を設定するこ
とができ、センス速度の遠近端差を小さくすることがで
きる。(2)さらに本実施例では実施例1に対して、デ
ータ線低レベル側もオーバードライブすることにより、
同じデータ線振幅を用いた場合にセンス時間を短縮でき
る。また、この低レベル側オーバードライブの付加によ
り、より低いデータ線振幅即ち動作電圧の低下に対応可
能となる。(3)また、データ線低レベル側のオーバー
ドライブについても、多数配置したQDN1とアレイ上
メッシュ電源配線によってセンス時のセンスドライバ及
びCSNへの電流集中が避けられ、オーバードライブ期
間もSA1・・・SAnで共通の信号SN1で設定され
る。これらにより、オーバードライブ振幅と期間の遠近
端差を小さくすることができる。(4)本実施例におけ
る素子の増加は、クロスエリアの1個のMOSの増加で
あり、センスアンプ領域の面積増加が無い。
により説明する。本実施例は図3の変形例であって、図
1の構成が基本として継承される。図3との違いは、図
3ではクロスエリアXA内に集中して配置していたリス
トア用のスイッチQDP2とQDN2を、センスアンプ
領域SAAに分散して配置したことである。QDP2と
QDN2の分散配置及びVDL、VDBLのメッシュ状
電源配線は図1の実施例と同様に構成される。図6にこ
の図5の動作波形を示す。この動作波形は、図4の動作
波形と同じである。
(1)実施例2と同様に、データ線高レベル、低レベル
の両側をオーバードライブすることにより、高速なセン
スを実現できる。(2)すべてのSAにおいて等しいオ
ーバードライブ電圧及びオーバードライブ期間を設定で
き、遠近端差を小さくすることができる。(3)実施例
2と比較して、リストア時においてもセンスアンプ内に
多数配置されたQDN2及びQDP2により、CSN及
びCSPへの電流集中を避けることができる。(4)セ
ンスドライバを全てセンスアンプ内に配置しているた
め、センスアンプ以外のレイアウトが容易になる効果が
ある。
実施例も共通部分は実施例1を継承する。本実施例は、
P側とN側のオーバードライブ用のスイッチMOSをす
べて同一の導電性のトランジスタ、図ではNMOSトラ
ンジスタで構成し、それらのゲート信号を共通にしワー
ド線昇圧レベルVPPなどのオーバードライブ電圧VD
Hよりも十分大きなレベルの信号で駆動しているのが特
徴である。P側のスイッチもNMOSとしたため、P側
のNMOSによる電圧ドロップを防止するためである。
この実施例は図3における分散配置したオーバードライ
ブ用スイッチMOSの変形例の一つと見ることもでき
る。 この実施例では、4個のセンスアンプにつき1個
のP側オーバードライブ用スイッチMOS QDP1
と、1個のN側オーバードライブ用スイッチMOS Q
DN1がセンスアンプ領域SAA内に配置される。QD
N1とQDP1のゲートは、オーバードライブ制御信号
線SAE1に共通に接続される。ハイ側とロウ側のオー
バードライブ電位VDHとVDBLは他の実施例と同様
にメッシュ状電源配線から供給される。リストア電位V
DLとVDBHの供給は、図3の回路と同様に、クロス
エリアXAに集中的に配置されたQDP2、QDN2に
よりなされる。
の平面レイアウトを示す。図12(a)には、4組のデ
ータ線対について示し、簡単化のため第1金属配線層
(メタル1 M1)とトランジスタゲート及びゲート配
線(FG)、拡散層、NWELのみ示す。SANはSA
のNMOSトランジスタ部分を示し、SAPはPMOS
トランジスタ部分を示す。QDN1、QDP1はSAN
とSAPの間にゲートを一列に配置されたNMOSで構
成される。一列に配置されたNMOSを交互にQDN1
とQDP1に割り当てていることが特徴である。この配
置により、制御電極SAE1が1本に共通化されレイア
ウト面積が低減される。図12のレイアウトでは、QD
N1とQDP1の数はSANとSAPの間に4組のデー
タ線対にそれぞれ1つずつ配置しているがこれに限定さ
れる訳ではない。例えば、8組(又は16組)のデータ
線に1ずつ配置するようにしても良い。また、QDN
1、QDP1のセンスアンプ内での位置はSAN,SA
Pの間が、P側とN側の両方の共通ソースとの接続の点
から最も合理的であるが、これに制限されるわけではな
い。
につきM1を省略し、M1よりも上層の第2金属配線層
(メタル2 M2)を追加したセンスアンプの平面レイ
アウトである。M2には、P側コモンソース線CSP、
VDBL供給電源線VDBL、VDH供給電源線VD
H、及びN側コモンソース線CSNが順に配置される。
これら4個の配線は、いずれもセンスアンプが列をなす
方向(ワード線の延在方向と等しい)に延在する。この
4個の配線を並べる順番は、この実施例のセンスアンプ
のレイアウト面積を小さくするため特徴的な構成であ
る。この様子は、図7の回路図と一致しており、この意
味で図7の回路図は、具体的なレイアウトを簡略に示し
たものである。尚、後に述べる図9なども同様に回路図
に具体的レイアウトのエッセンスが記載されている。
ャネル幅に対する望ましい構成の一つは、それぞれのチ
ャネル幅を等しくする(同じサイズのNMOSとする)
ことである。これにより、センスアンプのSANの方が
SAPよりも先にオンするようになる。プロセスばらつ
きによるVt変動がPMOSに比較して小さなNMOS
トランジスタで構成されたSANで微小電圧差を差動増
幅を開始することができるため、精度の良い差動増幅が
できる。QDP1とQDN1はともにNMOSであり、
同じP形のウェル内(この実施例ではP型基板直接)に
形成され、そのP形のウェルは最低電位が(例えばこの
例ではVDBL)が印加される。このため大きな電位を
印加する方のQDP1の方が相対的に大きな基板バイア
スが印加され、QDP1のほうがQDN1よりもしきい
値電圧が大きくなる。このためにしきい値電圧の小さな
QDN1がオンしやすくなり、SANを最初に駆動させ
ることができる。
を示す。また、図14(a)、(b)に、B−B’間及
びC−C’間の断面図をそれぞれ示す。これらの断面図
中でSGI(Shallow Groove Isolation)は拡散層(図
中N+,P+)分離するための絶縁部で、基板に形成さ
れた浅い溝をSi酸化物等で埋め込んだものである。ま
た、CNTはメタル1(図中M1)と拡散層もしくはF
Gとつなぐためのコンタクトホールである。TH1、T
H2はそれぞれM1−メタル2(図中M2)間、M2−
メタル3(図中M3)間とをつなぐコンタクトホールで
ある。図14(a)に示すように、CSNとQDN1の
ドレインの間はM3を用いて結線される。この図から分
かるようにCSNとQDN1のドレインの間は、単に電
気的な結線としてはM1でも接続する余裕はある。M3
で接続した理由は、SANを構成する2つののNMOS
のソースとQDN1のドレイン間の抵抗が等しくなるよ
うに配慮したためである。SANを構成する2つのNM
OSのソース電位が等しくなるように拡散層P+も接続
するようにしている。これらによりSANを構成する2
つののNMOSのアンバランスが起こらないようレイア
ウト上の工夫がされている。CSNとCSPはそれぞれ
SANとSAPの上のM2に配線されている。2つのの
NMOSのソース同様に、図14(b)に示すように、
CSPとQDP1のソース(QDP1がNMOSのため
ソースになる)の間は、M3を用いて結線されている。
SAPを構成する2つののPMOSのソースとQDP1
のソースとの間も上述したのと同様の工夫がされてい
る。
明する。データ線プリチャージ終了からデータ線に微小
電圧差を読み出すまでは前述の実施例と同様である。セ
ルに蓄えられていた情報がデータ線に読み出された後、
SAE1をVDBLからVPPにする。QDN1、QD
P1が活性化されてCSNはVDL/2からVDBLへ
遷移しはじめ、CSPはVDL/2からVDHに遷移し
はじめる。この時、QDP1とQDN1を同一の物理定
数のNMOSトランジスタで構成した場合でもQDP1
のしきい値電圧VtはQDN1のVtよりも基板バイア
ス効果により高くなっている。このため同じ電圧がゲー
ト信号として印加されてもQDP1よりもQDN1の方
が先に駆動される。QDN1及びQDP1は、過度にデ
ータ線の増幅振幅が大きくされることによる消費電流の
増加を防ぐために、データ線の低レベル側がVDBH以
下になるか、データ線高レベル側がVDLを越えないT
npの間だけSAE1により活性化される。SAnにお
けるオーバードライブ期間は、ゲート信号SAE1で決
まるためSA1と等しくなりTnpとなる。その後、S
AE1はVPPからVDBLになり、オーバードライブ
動作が終了する。SAE1がVDBLになったと同時
に、SN2をVDBLからVDLもしくはVPPしてQ
DN2を活性化する。それによりCSNをVDBHにし
て、データ線低レベル側であるD1bをVDBHにリス
トアする。同様にSAE1がVDBLになった後、SP
2をVPPからVSSにしてQDP2を活性化する。そ
れによりCSPをVDLにして、データ線高レベル側で
あるD1tをVDLにリストアする。最後に、ワード線
を立ち下げプリチャージ状態にする動作は、図1等と同
様である。
(1)レイアウト上で、QDP1をNMOSトランジス
タで構成することで、QDN1とQDP1をセンスアン
プ内で一列に配置し、そのゲート制御信号をQDN1と
共通にすることが可能となり、実施例1〜3のようにN
MOS、PMOSを配置する場合に比べてNMOS、P
MOSを二列に配置した場合よりレイアウトを小面積化
することができる。(2)さらに、CSN、CSPの両
方をオーバードライブしている図3の実施例と比較して
オーバードライブ用の制御信号を1本に減らすことがで
き、制御信号用の回路を減らすことができる。(3)Q
DP1とQDN1をともにNMOSとして同じ電圧でバ
ックゲートとバイアスするようにすることで、センス開
始時のSAE1が入力されたとき、QDP1よりもQD
N1の方が先に駆動するため、プロセスばらつきによる
Vt変動がPMOSに比較して小さなNMOSトランジ
スタで微小電圧差を差動増幅を開始することができ、精
度の良い差動増幅ができる。(4)QDP1をNMOS
トランジスタで構成することにより、SAE1がVDB
Lの時にはQDP1のゲートソース間電圧が負電圧にな
るため、QDP1非活性状態におけるVDHからVDL
/2へのリーク電流を抑制することができる。(5)実
施例1から3と同様に、すべてのSAに等しいオーバー
ドライブ電圧とオーバードライブ期間を設定でき、オー
バードライブの遠近端差を小さくすることができる。
ーバードライブする構成を採ったが、電源電圧との関係
で、オーバードライブが片側で十分な場合には図8にお
いて、VDBLの電源配線をロウレベルのリストア電位
であるVDBHにすれば良い。これによりVDBLを供
給する大容量の負電源発生回路を用意する必要がなくな
り、チップ面積を小型化できる利点がある。それにとも
なって、センスアンプ用の電源線の種類を減らせるた
め、メッシュ電源配線が容易になる利点がある。
ハイレベルとロウレベルのリストア電圧を供給するため
に、両者ともNMOSを用いる構成自体は[文献5]に記
載されている。しかしながら、[文献5]は、ワード線の
駆動電圧を電源電圧VCCにする前提の元で、P側のス
イッチNMOSのしきい値電圧Vtドロップを意図的に
起こさせ、データ線のハイレベルのリストア電位をVC
C−Vtに低下させるための構成であり、本願とは目的
が異なる。[文献5]では、そもそもスイッチMOSの分
散配置等については記載がない。またオーバードライブ
に対する記載もない。
す。本実施例は、図7におけるリストア用のスイッチM
OSをNMOSとするとともにセンスアンプ領域SAA
に分散配置し、図7と同様に制御信号を共有化した点が
特徴である。P側及びN側のオーバードライブ用スイッ
チNMOS QDP1及びQDN1は図7と同じ構成と
される。これに対して、リストア用のスイッチQDP2
及びQDN2もセンスアンプ領域内に配置される。QD
P2及びQDN2のゲートは共通の制御線SAE2によ
り制御される。更にハイ及びロウのリストア電位VD
L、VDBHも図24で詳述したメッシュ状電源配線に
より供給する。QDP2及びQDN2は、4個のセンス
アンプにつきそれぞれ1個ずつ配置している。以上のQ
DN1とQDP1及び、QDN2とQDP2はゲートを
2列有するNMOSトランジスタでSAN列とSAP列
に平行に1列配置することで構成される。
イッチMOSやリストア用スイッチMOSの数の対応関
係はこの実施例に限定されることはない。例えば8個の
センスアンプにつきQDP1,QDP2、QDN1、Q
DN2を1個ずつ対応させるような変形をしても良い。
また、共通ソース線の充電はオーバードライブ用スイッ
チにより主に行われるため、リストア用スイッチは相対
的には駆動能力が小さくとも良い。そこで、オーバード
ライブ用スイッチQDP1、QDN1の数を、QDP
2、QDN2の数よりも多くする構成も合理的である。
このことをより一般的に言い換えれば、SAA内で、全
オーバードライブ用スイッチMOSのコンダクタンスを
全リストア用スイッチMOSのコンダクタンスよりも大
きくする構成とするれば良いことになる。
用いて説明する。プリチャージを終了しSAE1をVP
Pに駆動してオーバードライブ開始するまでは、図8と
同様である。QDN1及びQDP1は、過度センスによ
る消費電流の増加を防ぐために、データ線の低レベル側
がVDBH以下になるか、データ線高レベル側がVDL
を越えないTnpの間だけSAE1により活性化され
る。SAnにおけるオーバードライブ期間は、ゲート信
号SAE1で決まるためSA1と等しくなりTnpとな
る。その後、SAE2がVDBLからVPPになり、C
SNはVDBHになり、データ線低レベル側であるD1
bはVDBHにリストアされる。同時にCSPはVDL
になり、データ線高レベル側であるD1tはVDLにリ
ストアされる。SAE2は同時にQDN1とQDN2及
びQDP1とQDP2が活性化され、2電源VDBLと
VDBH及びVDHとVDLがCSN、CSPを介して
短絡されることがないように制御される。
(1)センスアンプのレイアウトでは、センスドライバ
がNMOSで構成された2列配置となり実施例5よりレ
イアウト面積が増大するが、センスアンプ以外にセンス
ドライバを配置する必要がなくセンスアンプ以外のレイ
アウトが容易になる。(2)データ線の高レベル及び低
レベルの両方をオーバードライブしている実施例2と比
較してセンスアンプの制御信号数を2本減らすことがで
き、制御信号用の回路を少なくできる。(3)実施例1
から4と同様にすべてのSAにおいて等しいオーバード
ライブ電圧とオーバードライブ期間を設定でき、遠近端
差を小さくすることができる。(4)QDP1及びQD
P2がNMOSトランジスタで構成されているため、ス
タンバイ状態ではQDP1及びQDP2のゲート・ソー
ス間電圧VGSがVGS<0VとなるためVDH及びV
DLからVDL/2へのリーク電流が抑えられる。
DBL=VDBHとすると、大容量の負電源回路が不必
要となりチップ面積を小さくできる効果がある。さら
に、その場合には、センスアンプ用の電源線の種類が3
種類となるためメモリアレイ上の電源線の配線が容易に
なる利点がある。
用いていないセンスアンプ構成についても適用できる。
その場合のセンスアンプの構成例を図11に示す。オー
バードライブを用いていないため、センスアンプのPM
OS対SAPの基板電位はVDLに設定している。さら
に、センスアンプ以外の場所にセンスドライバが不必要
であり、その領域のレイアウトが容易になる利点があ
る。
NMOSトランジスタで構成しているが、PMOSトラ
ンジスタで構成することも可能である。
びSAトランジスタのVtについては、低Vtでも高V
tでも構わない。ただし、低Vtトランジスタを用いた
場合、高Vtトランジスタを用いるよりも高速にセンス
アンプを動作させることができる。高Vtトランジスタ
を用いた場合、SAのデータ保持状態におけるリーク電
流を低減でき、消費電力を抑えることができる。但し、
低Vtトランジスタを用いた場合には、後で述べる発明
を用いることによってリーク電流を低減することができ
る。さらに、センスドライバに高Vtトランジスタを用
いることによって、スタンバイ状態でのセンスアンプ電
源とVDL/2の間のリーク電流を低減できる。
係は、以下のようにすることが望ましい。ワード線WL
の振幅VWLからVPPとデータ線振幅VDBHからV
DL及び初期センス用電源VDBL、VDH及び、基板
電位VBBの大小関係はVBB=VDBL(−0.75
V)<VWL=VDBH=VSS(0V)<VDL
(1.5V)<VDH(2.5V)<VPP(3V)と
すると内部電源数を減らすことができる。また、負電源
を数が増加するが、VBB<VDBL(−0.5V)と
するとメモリセルの基板バイアスの変動を抑えることが
できる効果がある。さらに、VDH=VPP(3V)と
することでより大きな電源でセンスアンプを活性化する
ことができる。
れるような、ワード線スタンバイレベルが負電圧である
ネガティブワード方式も考えられる。ネガティブワード
線方式を上記の本願実施例に適用するには、VBB=V
DBL=VWL(−0.75V)<VDBH=VSS
(0V)<VDL(1.5V)<VDH=VPP(2.
25V)とする。この方式を採ると内部電源レベル数を
少なくなる効果がある。また、電源レベル数は増えるが
VBB<VDBL<VWLもしくはVBB<VWL<V
DBL、VBB<VDBL=VWLとVBBと他の電源
を別にとる事でメモリセルアレイの基板バイアスである
VBBの変動を下げれば、セルのデータ保持特性がよく
なる効果が得られる。
CCを用いるのが望ましいが、昇圧回路による昇圧レベ
ルや、降圧回路による降圧レベルを用いてもよい。
ドライブ方式について検討してきたが、電源電圧を下げ
た場合には、センスアンプのしきい値電圧Vtを低減す
る構成との併用の必要性が生ずることが考えられる。低
しきい値電圧のMOSを用いたセンスアンプをオーバー
ドライブすることにより、動作可能なデータ線の振幅を
更に低減して低消費電力化を図れる可能性があるためで
ある。しかし、低しきい値MOSはサブスレショルド電
流を増加させ待機時の消費電流を増加させるため、SD
RAMに見られるアクティブスタンバイ状態との整合性
が懸念される。そこでこの実施例では、低しきい値のM
OSを用いたセンスアンプがデータをラッチした状態で
のサブスレショルド電流の低減法を示す。
センスアンプにラッチした時のセンスアンプのサブスレ
ショルド電流を示したものである。SDRAMでは、ロ
ウアクティブコマンドにより特定の1ワード分のメモリ
セルデータをセンスアンプで増幅してラッチした状態に
保つアクティブスタンバイと呼ばれる動作状態を持つ。
あらかじめセンスアンプにデータを保持しておいて、そ
こに高速にアクセスするためである。このとき図20に
示すようにセンスアンプのデータ保持状態では、1個の
センスアンプあたりiのサブスレショルド電流が流れ
る。VDLとVDBHの間に直列接続されたセンスアン
プのCMOSはPMOSかNMOSの一方はゲート・ソ
ース間がOVとされオフ状態とされるが、しきい値電圧
が低いと完全はオフとはならず考慮すべきサブスレッシ
ョルド電流が流れる。このため、図21の波形図に示す
ように結局、電源VDLからVDBHへはniのリーク
電流となる。たとえば、Vtが0.1Vのトランジスタ
を用いて64k個のセンスアンプがアクティブスタンバ
イ状態になった場合には、約3mAのサブスレッショル
ド電流が流れ低電力化の妨げになる。さらに、トランジ
スタのVtを0.1V下げるとこの電流は約10倍とな
る。したがってVtの製造ばらつきがある場合や、Vt
が低下する高温では低VtMOSのサブスレショルド電
流は大きな問題となる。
構成に本願のアクティブスタンバイ時のサブスレショル
ド電流低減方式を適用した回路を示す。共通な回路構成
はこれまでに述べてきた実施例の回路を踏襲しており、
特に図3に示した回路と対比すると理解しやすい。
流を低減する原理を説明する。センスアンプSAがセル
のデータを増幅した後では、CSNはVDBHに、CS
PはVDLになっている。この時の、SAに含まれるM
OSの基板バイアスは設計されている値、例えばNMO
SトランジスタではVBBである。ここで、CSNのレ
ベルがVDBHからVDBH’(>VDBH)になる
と、基板バイアスは(VDBH’−VDBH)分上昇
し、基板バイアス効果によってNMOSトランジスタの
Vtが上昇する。即ち、NMOSゲートとソースが短絡
されている状態で、バックゲートに印加する電圧(基板
電圧)を一定として、ソース電位(=ゲート電位)を高
い電圧とする。これによりバックゲートとソースの間の
電圧が大きくなり、相対的にバックゲートに深いバイア
スがかかるためNMOSのしきい値が上昇することを利
用している。同様に、CSPのレベルがVDLからVD
L’(<VDL)となることでPMOSトランジスタの
Vtが上昇する。CSN及びCSPのレベルを変化によ
りVtが上昇することによって、SAリーク電流を決め
ているサブスレッショルドリーク電流が低減でき、その
結果、VDLからVDBHへのリーク電流を低減でき
る。以上の効果を得るための本発明の実施例では、コモ
ンソースCSN、CSPのレベルをスタンバイ時、アク
ティブ時、アクティブスタンバイ時で変えるための手段
を有することを特徴とする。
N側のリストア用スイッチをそれぞれZpとZnに置き
換えたことである。Zp及Znは、P側及びN側におけ
るリストア電位を供給するとともに、そのリストア電位
を制御信号に従って変更するための手段である。Znの
動作を例に取ってその役割を説明する。センスアンプの
増幅初期はQDN1によりCSNをVDBLでオーバー
ドライブし、オーバードライブの停止後にZnはSNの
制御信号に従って、CSNにリストア電位VDBHを供
給する。所定の時間の経過後にアクティブスタンバイ状
態にされると、SN3の制御信号に従って、ZpはCS
NをVDBH’(>VDBH)に駆動する。
示す。図16(a)に示す構成では、CSNとVDBH
との間にQDNと並列に高VtのNMOS QDN3を
付加している。QDN3はゲート長と幅の比W/LでQ
DNに比べて1/500以下であるような低駆動力のト
ランジスタで構成され、活性化されたときにVDBH’
(>VDBH)をCSNに供給する。即ちSN3は導通
してもインピーダンスが高くセンスアンプのリーク電流
が流れると電圧降下が生じるためCSNをVDBH’に
上昇させ負帰還効果でリークを低減する。QDN3の基
板電位は、QDNと等しく設定される。QDN3が活性
化されるのは、センスアンプ活性化状態において、少な
くともQDNが非活性状態の時に活性化され、初期セン
ス時にQDNと同時に活性化されてもよい。QDN3を
活性化するには、SN3をVDBHからVDLに設定す
る。
にQDNと並列に低VtのPMOSQDN3を付加した
構成で、ゲート信号SN3により活性化された場合、C
SNにはVDBHよりQDN3のVt分高い電源を供給
する。QDN3の基板電位は、VDLもしくは、SAの
PMOS と等しい電位に設定する。QDN3が活性化
されるのは、センスアンプ活性化状態において、少なく
ともQDNが非活性状態の時に活性化される。QDN3
を活性化するときには、SN3をVDLからVDBHに
設定する。
BH’を電源にする高VtのNMOS QDN3をCS
Nに接続させている。従って、この回路では、VDB
H’(>VDBH)を形成する電源回路がされているこ
とが前提となる。VDBH’は抵抗分割回路や電圧リミ
ッタ回路等により形成される。QDN3の基板電位は、
QDNの基板電位と等しい電位に設定される。QDN3
はSN3により活性化されてCSNにVDBH’を供給
する。QDN3が活性化されるのは、センスアンプ活性
化状態において、QDNが非活性状態の時に活性化され
る。QDN3を活性化するときには、SN3をVDLか
らVDBHに設定する。
大きさをSNにより制御してZnの効果をQDNで実現
する構成である。アクティブスタンバイにおいてQDN
のオン抵抗が高くなり、CSNのレベルがVDBH’に
なるようにゲート信号SN3を制御する。本構成では、
追加のトランジスタがないため、他の実施例に比べてS
Nの制御が幅雑になるがセンスアンプ周辺のレイアウト
を容易にすることが出来る。
ついて示す。これらは図16で述べた回路をP側のハイ
レベル用に改変したものあり、図16の回路と同様にし
て理解される。
16(c)及び図17(c)を適用した場合の動作波形
図を示す。ロウアクティブコマンド(RowACT)が入力され
た後、PCSがVDLからVDBHに遷移し、プリチャ
ージ動作が停止される。プリチャージ終了後からセンス
アンプがデータを保持するまでの動作手順は、前述の実
施例2と同様であるので省略する。SAがオーバードラ
イブ動作、及びリストア動作により増幅動作を終えデー
タを確定している状態で、前述の通りVDLとVDBH
の間のリーク電流が流れ、1個のSAあたりのリーク電
流をiとすると、サブメモリアレイにおいてコモンソー
ス線にn個のSAが接続されていた場合、VDLからV
DBHへのリーク電流の総和はniとなる。
ィブ信号が入力され一定時間経過後、センスアンプがセ
ルの読み出し信号を十分に増幅した後、SN及び、SP
は非活性化され、代わってSN3及びSP3が活性化さ
れる。その結果、CSNはVDBHからVDBH’にな
り、CSPはVDLからVDL’に設定される。この
時、SAを構成するNMOSの基板電位は、相対的に
(VDBH’−VDBH)分高くなり、同様にPMOS
の基板電位は相対的に(VDL―VDL’)分高くな
り、共に基板バイアス効果によって高Vt化し、サブス
レッショルドリーク電流を低減することが可能である。
幅(VDL’−VDBH’)の設計値の最小値は、セン
スアンプ感度により設定される。データ線振幅1.4V
を仮定した場合には、データ線対の振幅(VDL’−V
DBH’)を600mV程度に設定するとリードコマン
ドが入るような場合においても、データの破壊が起こら
ず、アクティブスタンバイでのリーク電流を低減するこ
とが可能である。
にプリチャージコマンド(PreCharge)が入力された後の
動作について説明する。プリチャージコマンドによりS
N3及びSP3を非活性化し、SN及びSPを活性化す
る。それによりデータ線対は、VDBHもしくはVDL
にリライトされる。その後、ワード線が非活性化され、
VPPからVWLになり、SN、SPが非活性化され
る。最後にPCSによりデータ線対CSN、CSPをプ
リチャージレベルVDL/2にプリチャージを行う。
プリチャージ回路やカラムスイッチのリーク電流も低減
の効果も得られる。アクティブスタンバイ状態では、プ
リチャージ制御信号PCS及びY選択信号YS0、YS
1はVDBH、VSS、VDBLのいずれかになってい
る。センスアンプ内のNMOSの基板電位を共通にして
いる場合には、プリチャージ回路PCに含まれるデータ
線間に直列に挿入されているNMOSにおいて基板バイ
アス効果が働きVtが上昇する上に、ゲート・ソース間
電圧が負電圧となるため、プリチャージ回路のリーク電
流を低減できる。この時、VDLからVDBH間に流れ
るリーク電流が低減できる。同様の理由から、プリチャ
ージ回路PC内に含まれるVDL/2を供給し、データ
線低レベルに接続されているNMOSのVDL/2から
VDBHへのリーク電流も低減できる。さらには、I/
O線対プリチャージレベルがデータ線対と同じか高いと
きには、IO線とデータ線低レベルに接続されたNMO
Sにおけるリーク電流も低減できる。
のCSN及びCSPを活性化方式及び、活性化するMO
Sの配置方式については限定されず、クロスカップル型
の回路構成を有するSA構成に適用できる。例えば、オ
ーバードライブ方式である実施例1から5や、オーバー
ドライブ方式でないセンス方式にも適用可能であり、消
費電力を低減することが可能となる。
ンプに実施した例を図19に示す。本構成では、センス
アンプのPMOS対の基板電位をVDLにした構成が望
ましく、QDP、及びQDP3の基板電位も同様にVD
Lに設定される。
代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すると
下記の通りである。この発明によればオーバードライブ
方式のセンスアンプにおいて、オーバードライブ用セン
スドライバをセンスアンプ部に複数分散して配置するこ
とで、複数のセンスアンプの間でのセンス時のコモンソ
ース電位の差が小さくできる。さらに、オーバードライ
ブ期間をすべてのセンスアンプにおいてゲート信号で制
御できる。そのため、オーバードライブの遠近端差を小
さくすることができる利点がある。その結果、高速セン
ス動作を保証しながら消費電力を抑えて低消費電力化で
きる。
る。
る。
る。
実施例である。
レイアウト実施例である。
面構造例である。
面構造例である。
る。
した場合の動作波形である。
る。
路を示している図である。
ク・ランダム・アクセス・メモリの全体構成図。
分割を示す図。
示す図。
式の回路図。
へのコンタクトホール、CSN:N側(ロウレベル側)
コモンソース線、 CSP:P側(ハイレベル側)コモ
ンソース線、 CSP(1):SA1のコモンソースノ
ード、 CSP(n):SAnのコモンソースノード、
CSPC:VDL/2コモンソース線プリチャージ回
路、 D1t、D1b、Dnt、Dnb:データ線、
拡散層:不純物拡散層、 FG:MOSトランジスタゲ
ート層及びゲート配線層、 IOt、IOb:I/O
線、 MC:メモリセル、 MCA:メモリセルアレ
イ、M1:第1層目の金属配線層、 M2:第2層目の
金属配線層、 M3:第3層目の金属配線層、 SN:
CSN活性化信号、 SN1:初期センス用CSN活性
化信号、 SN2:リストア用CSN活性化信号、 S
N3:アクティブスタンバイ用CSN活性化信号、 N
WEL:N型半導体領域、 PC:VDL/2データ線
プリチャージ回路、 PCS:プリチャージ制御信号、
SP:CSP活性化信号、 SP1:初期センス用C
SP活性化信号、 SP1(1):SA1におけるSP
1信号、 SP1(n):SAnにおけるSP1信号、
SP2:リストア用CSP活性化信号、 SP3:ア
クティブスタンバイ用CSP活性化信号、 QDN:V
DBHを電源とするCSN駆動MOSトランジスタ、
QDN1:VDBLを電源とするCSN駆動MOSトラ
ンジスタ、 QDN2:リストア用CSN駆動MOSト
ランジスタ、 QDN3:アクティブスタンバイ時のC
SN駆動MOSトランジスタ、 QDP:VDLを電源
とするセンス用CSP駆動MOSトランジスタ、 QD
P1:VDHを電源とするCSP駆動MOSトランジス
タ、 QDP1(1):SA1にあるVDHを電源とす
るCSP駆動MOSトランジスタ、 QDP1(n):
SAnにあるVDHを電源とするCSP駆動MOSトラ
ンジスタ、 QDP2:リストア用CSP駆動MOSト
ランジスタ、 QDP3:アクティブスタンバイ時のC
SP駆動MOSトランジスタ、SA:クロスカップルM
OSトランジスタ、 SAE:コモンソース線活性化信
号、 SAE1:オーバードライブ用コモンソース線活
性化信号、 SAE2:リストア用コモンソース線活性
化信号、 SAN:クロスカップルNMOSトランジス
タ部、 SAP:クロスカップルPMOSトランジスタ
領域、 TH1:メタル2層とメタル1層とのコンタク
トホール、 TH2:メタル1層とメタル2層とのコン
タクトホール、 Td:コモンソース線活性化信号ゲー
ト遅延時間、 Tn1:n側オーバードライブ期間、
Tp1:p側オーバードライブ期間、 VBB:基板電
位、 VDBH:データ線低レベル、 VDBH’:ア
クティブスタンバイ時のデータ線低レベル、 VDB
L:低レベル用オーバードライブ電源、 VDH:高レ
ベル用オーバードライブ電源、 VDL:データ線高レ
ベル、 VDL’:アクティブスタンバイ時のデータ線
高レベル、 VNW:NWELの電位、 VPP:ワー
ド線高レベル、 VSS:グラウンド0V、VWL:ワ
ード線低レベル、 WL:ワード線、 YS1、YS
n、:Y選択線。
Claims (39)
- 【請求項1】複数のメモリセルから複数のデータ線に読
み出される信号を対応する前記データ線上で第1電圧に
増幅するための複数のセンスアンプと、 前記複数のセンスアンプの電源供給ノードを共通に接続
する第1配線と、 前記第1配線の一端から前記第1電圧を供給するための
第1スイッチと、 前記複数のセンスアンプに沿って設けられ、前記第1電
圧よりも大きな第2電圧が供給される第2配線と、 前記第1配線と前記第2配線の間に分布して設けられた
第2スイッチとを有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】請求項1において、前記第2配線はメッシ
ュ状電源配線であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】請求項1において、前記複数のセンスアン
プを活性化する場合に、前記第2スイッチを所定期間導
通させた後、前記第1スイッチを導通させることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項4】複数のサブメモリアレイを含むメモリアレ
イを有する半導体装置であって、 前記複数のサブメモリアレイのそれぞれは、 第1方向に延在する複数のワード線と第2方向に延在す
る複数のデータ線の交点に設けられた複数のメモリセル
と、 前記複数のデータ線のそれぞれに対応して設けられ、交
差結合された第1導電形の第1MISFET対及び第2
導電の第2MISFET対をそれぞれに含む複数のセン
スアンプと、 前記第1方向に延在して設けられ、前記複数のセンスア
ンプの第1MISFET対のソースに結合される第1共
通ソース線と、 前記第1方向に延在して設けられ、前記複数のセンスア
ンプの第2MISFET対のソースに結合される第2共
通ソース線と、 前記第1方向に延在して設けられ、第1電位が供給され
る第1電源配線と、 前記第1方向に延在して設けられ、第2電位が供給され
る第2電源配線と、 第3電位が供給される第3電源配線と、 前記複数のセンスアンプに対して所定の数の前記センス
アンプごとに設けられ、前記第1共通ソース線と前記第
1電源配線との間に設けられた複数の第1スイッチと、 前記複数のセンスアンプに対して所定の数の前記センス
アンプごとに設けられ、前記第2共通ソース線と前記第
2電源配線との間に設けられた複数の第2スイッチと、 前記第1共通ソース線と前記第3電源配線の間に設けら
れた第3スイッチとを備え、 前記第3電位は前記第1電位と前記第2電位の間にあ
り、 前記メモリセルから読み出された信号は対応する前記デ
ータ線上で、前記第2電位または前記第3電位に増幅さ
れることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】請求項4において、前記メモリセルに記憶
された情報を対応する前記データ線に読み出す場合にお
いて、前記複数のワード線の一つが選択された後、前記
複数の第1及び第2スイッチが導通状態とされ、所定の
期間の経過後に前記複数の第1スイッチが非導通とされ
るとともに前記第3スイッチが導通状態とされることを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】請求項5において、前記複数の第1スイッ
チのそれぞれは第1導電形の第3MISFETであり、
前記複数の第2スイッチのそれぞれは第2導電形の第4
MISFETであり、前記第1導電形はP形であり、前
記第2導電形はN形であり、 前記第1電位は前記第3電位よりも高く、前記第3電位
は前記第2電位よりも高いことを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項7】請求項4において、 前記複数のサブメモリアレイは、 前記複数のワード線、前記複数のデータ線、及び前記複
数のメモリセルが配置され、一つの角を共有する第1の
辺と第2の辺を持つ4角形の第1領域と、 前記第1の辺に沿って設けられ、前記複数のセンスアン
プ、前記第1及び第2共通ソース線、前記第1及び第2
電源配線、及び前記複数の第1及び第2スイッチが配置
される第2領域と、 前記第2の辺に沿って設けられ前記複数のワード線のそ
れぞれに対応して設けられる複数のワード線駆動回路又
は前記複数のワード線のそれぞれを上層の複数のワード
線配線と接続するための複数の接続部が配置される第3
領域と、 前記第1領域の前記一つの角と前記第2及び第3領域に
よって囲まれる領域にに設けられ、前記第3スイッチが
配置される第4領域とを有することを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項8】請求項4において、前記複数のサブメモリ
アレイのそれぞれは、 前記第2の方向に延在して設けられ、その交点で前記第
1電源配線と接続され、前記第1電位が供給される複数
の第4電源配線と、 前記第2の方向に延在して設けられ、その交点で前記第
2電源配線と接続され、前記第2電位が供給される複数
の第5電源配線とを備えることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項9】請求項8において、前記複数複数の第4及
び第5電源配線は、前記複数のセンスアンプに対して所
定の数の前記センスアンプに1本の割合で設けられるこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項10】請求項4において、前記複数のメモリセ
ルのそれぞれは、1個のMISFETと1個のキャパシ
タを含むダイナミック型メモリセルであることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項11】複数のサブメモリアレイを含むメモリア
レイを有する半導体装置であって、 前記複数のサブメモリアレイのそれぞれは、 第1方向に延在する複数のワード線と第2方向に延在す
る複数のデータ線の交点に設けられた複数のメモリセル
と、 前記複数のデータ線のそれぞれに対応して設けられ、交
差結合された第1導電形の第1MISFET対及び第2
導電の第2MISFET対をそれぞれに含む複数のセン
スアンプと、 前記第1方向に延在して設けられ、前記複数のセンスア
ンプの第1MISFET対のソースに結合される第1共
通ソース線と、 前記第1方向に延在して設けられ、前記複数のセンスア
ンプの第2MISFET対のソースに結合される第2共
通ソース線と、 前記第1方向に延在して設けられ、第1電位が供給され
る第1電源配線と、 前記第1方向に延在して設けられ、第2電位が供給され
る第2電源配線と、 第3電位が供給される第3電源配線と、 第4電位が供給される第4電源配線と、 前記複数のセンスアンプに対して所定の数毎に設けら
れ、前記第1共通ソース線と前記第1電源配線との間に
設けられた複数の第1スイッチと、 前記複数のセンスアンプに対して所定の数毎に設けら
れ、前記第2共通ソース線と前記第2電源配線との間に
設けられた複数の第2スイッチと、 前記第1共通ソース線と前記第3電源配線の間に設けら
れた第3スイッチと、 前記第2共通ソース線と前記第4電源配線の間に設けら
れた第4スイッチとを備え、 前記第3及び第4電位は前記第1電位と前記第2電位の
間にあり、 前記メモリセルから読み出される信号は対応する前記デ
ータ線上で、前記第3電位または前記第4電位に増幅さ
れることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項12】請求項11において、 前記複数のサブメモリアレイは、 前記複数のワード線、前記複数のデータ線、及び前記複
数のメモリセルが配置され、一つの角を共有する第1の
辺と第2の辺を持つ4角形の第1領域と、 前記第1の辺に沿って設けられ、前記複数のセンスアン
プ、前記第1及び第2共通ソース線、前記第1及び第2
電源配線、及び前記複数の第1及び第2スイッチが配置
される第2領域と、 前記第2の辺に沿って設けられ前記複数のワード線のそ
れぞれに対応して設けられる複数の駆動回路又は前記複
数のワード線のそれぞれを上層の複数のワード線と接続
するための複数の接続部が配置される第3領域と、 前記第1領域の前記一つの角と前記第2及び第3領域に
よって囲まれる領域にに設けられ、前記第3及び第4ス
イッチが配置される第4領域とを有することを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項13】請求項12において、前記メモリセルに
記憶された情報を前記データ線に読み出す場合におい
て、前記複数のワード線の一つが選択された後、前記複
数の第1及び第2スイッチが導通状態とされ、所定の期
間の経過後に前記複数の第1及び第2スイッチは非導通
とされるとともに前記第3及び第4スイッチが導通状態
とされることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項14】請求項11において、前記複数の第1ス
イッチのそれぞれは第1導電形の第3MISFETであ
り、前記複数の第2スイッチのそれぞれは第2導電形の
第4MISFETであり、前記第3スイッチは前記第1
導電形の第5MISFETであり、前記第4スイッチは
前記第2導電形の第6MISFETであり、前記第1導
電形はP形であり、前記第2導電形はN形であり、 前記第1電位は前記第3電位よりも高く、前記第3電位
は前記第4電位よりも高く、前記第4電位は前記第2電
位よりも高いことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項15】請求項11において、 前記第3及び第4電源配線は、前記第1及び第2電源配
線に並列に前記第1方向に延在して設けられ、 前記第3スイッチは、前記複数のセンスアンプに対して
所定の数の前記センスアンプ毎に設けられるように複数
の単位第3スイッチに分割され、 前記第4スイッチは、前記複数のセンスアンプに対して
所定の数の前記センスアンプ毎に設けられるように複数
の単位第4スイッチに分割されることを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項16】請求項15において、 前記複数のサブメモリアレイは、 前記複数のワード線、前記複数のデータ線、及び前記複
数のメモリセルが配置され、一つの角を共有する第1の
辺と第2の辺を持つ4角形の第1領域と、 前記第1の辺に沿って設けられ、前記複数のセンスアン
プ、前記第1及び第2共通ソース線、前記第1、第2、
第3、及び第4電源配線、前記複数の第1及び第2スイ
ッチ、及び前記第3及び第4スイッチが配置される第2
領域と、 前記第2の辺に沿って設けられ前記複数のワード線のそ
れぞれに対応して設けられる複数の駆動回路又は前記複
数のワード線のそれぞれを上層の複数のワード線と接続
するための複数の接続部が配置される第3領域とを有す
ることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項17】請求項16において、前記メモリセルに
記憶された情報を前記データ線に読み出す場合におい
て、前記複数のワード線の一つが選択された後、前記複
数の第1及び第2スイッチが導通状態とされ、所定の期
間の経過後に前記複数の第1及び第2スイッチは非導通
とされるとともに前記第3及び第4スイッチが導通状態
とされることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項18】請求項15において、前記複数の第1ス
イッチのそれぞれは第1導電形の第3MISFETであ
り、前記複数の第2スイッチのそれぞれは第2導電形の
第4MISFETであり、前記複数の単位第3スイッチ
のそれぞれは前記第1導電形の第5MISFETであ
り、前記複数の単位第4スイッチのそれぞれは前記第2
導電形の第6MISFETであり、前記第1導電形はP
形であり、前記第2導電形はN形であり、 前記第1電位は前記第3電位よりも高く、前記第3電位
は前記第4電位よりも高く、前記第4電位は前記第2電
位よりも高いことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項19】複数のメモリセルから対応する複数のデ
ータ線読み出される信号を増幅するための複数のセンス
アンプと、 前記複数のセンスアンプの増幅信号のハイレベルに関連
する第1電位を第1のメッシュ状電源配線から供給する
ために設けられ、前記複数のセンスアンプのうち所定の
数の前記センスアンプ毎に設けられた複数の第1MIS
FETと、 前記複数のセンスアンプの増幅信号のロウレベルに関連
する第2電位を第2のメッシュ状電源配線から供給する
ために設けられ、前記複数のセンスアンプのうち所定の
数の前記センスアンプ毎に設けられた複数の第2MIS
FETと、 前記複数の第1及び第2MISFETは同じ導電形とさ
れるとともに、第1及び第2MISFETのゲートは共
通の駆動制御信号線に接続されることを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項20】請求項19において、前記複数の第1及
び第2MISFETは、前記複数のセンスアンプに沿っ
て一方向に延在する仮想線上で第1MISFETと第2
MISFETとが交互に配置され、 前記仮想線上に設けられた前記駆動信号線は前記複数の
第1及び第2MISFETのゲート電極となることを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項21】複数のサブメモリアレイを含むメモリア
レイを有する半導体装置であって、 前記複数のサブメモリアレイのそれぞれは、 第1方向に延在する複数のワード線と第2方向に延在す
る複数のデータ線の交点に設けられた複数のメモリセル
と、 前記複数のデータ線のそれぞれに対応して設けられ、交
差結合された第1導電形の第1MISFET対及び第2
導電の第2MISFET対をそれぞれに含む複数のセン
スアンプと、 前記第1方向に延在して設けられ、前記複数のセンスア
ンプの第1MISFET対のソースに結合される第1共
通ソース線と、 前記第1方向に延在して設けられ、前記複数のセンスア
ンプの第2MISFET対のソースに結合される第2共
通ソース線と、 前記第1方向に延在して設けられ、第1電位が供給され
る第1電源配線と、 前記第1方向に延在して設けられ、第2電位が供給され
る第2電源配線と、 前記複数のセンスアンプに対して所定の数の前記センス
アンプごとに設けられ、前記第1共通ソース線と前記第
1電源配線との間にソース・ドレイン経路が接続された
前記第2導電形の複数の第3MISFETと、 前記複数のセンスアンプに対して所定の数の前記センス
アンプごとに設けられ、前記第2共通ソース線と前記第
2電源配線との間にソース・ドレイン経路が接続された
前記第2導電形の複数の第4MISFETと、 前記第1方向に延在して設けられ前記複数の第3及び第
4MISFETのゲートに共通に接続された第1駆動制
御線を備えることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項22】請求項21において、 前記複数のセンスアンプの前記第1MISFET対は、
前記第1方向に延在する第1仮想線に沿って配置され、 前記複数のセンスアンプの前記第2MISFET対は、
前記第1方向に延在する第2仮想線に沿って配置され、 前記複数の第3及び第4MISFETは、前記第1及び
第2仮想線の間に設けられるとともに前記第1方向に延
在する第3仮想線に沿って配置されることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項23】請求項22において、前記複数の第3及
び第4MISFETは、前記第3仮想線上で1個ずつ交
互に配置されることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項24】請求項21において、前記複数のサブメ
モリアレイのそれぞれは、 前記複数のワード線、前記複数のデータ線、及び前記複
数のメモリセルが配置され、一つの角を共有する第1の
辺と第2の辺を持つ4角形の第1領域と、 前記第1の辺に沿って設けられ、前記複数のセンスアン
プ、前記第1及び第2共通ソース線、前記第1及び第2
電源配線、及び前記複数の第3及び第4MISFETが
配置される第2領域と、 前記第2の辺に沿って設けられ前記複数のワード線のそ
れぞれに対応して設けられる複数の駆動回路又は前記複
数のワード線のそれぞれを上層の複数のワード線と接続
するための複数の接続部が配置される第3領域と、 前記第1領域の前記一つの角と前記第2及び第3領域に
よって囲まれる領域にに設けられ、前記第1及び第2共
通ソース線の一端に接続されるプリチャージ回路が配置
される第4領域とを有することを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項25】請求項21において、前記複数のデータ
線上で対応するメモリセルから読み出された信号は、前
記第1電位又は第2電位に増幅され、 前記複数のセンスアンプを活性化する場合に、前記第1
駆動制御線には前記第1電位と前記第2電位との間の電
圧よりも大きな電圧が印加される期間があることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項26】請求項21において、前記複数のサブメ
モリアレイのそれぞれは、 第3電位が供給される第3電源配線と、 第4電位が供給される第4電源配線と、 前記第1共通ソース線の一端と前記第3電源線との間に
ソース・ドレイン経路が接続された第5MISFET
と、 前記第4共通ソース線の一端と前記第4電源線との間に
ソース・ドレイン経路が接続された第6MISFETと
を更に備え、 前記第3電位及び第4電位は、前記第1電位と前記第2
電位との間にあり、前記第1電位と前記第2電位の間の
電圧は前記第3電位と前記第4電位の間の電圧よりも大
きく、 前記メモリセルから読み出された信号は対応する前記デ
ータ線上で、前記第3電位または前記第4電位に増幅さ
れることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項27】請求項26において、前記メモリセルか
ら対応する前記データ線に読み出された信号を増幅する
場合において、前記複数のワード線の一つが選択された
後、前記複数の第3及び第4MISFETが導通状態と
され、所定の期間の経過後に前記複数の第3及び第4M
ISFETは非導通とされるとともに前記第5及び第6
MISFETを導通状態とすることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項28】請求項26において、前記複数の第3及
び第4MISFETを導通状態とする場合に、前記第1
駆動制御線には前記第1電位と第2電位の間の電圧より
も大きな電圧が印加されることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項29】請求項26において、前記半導体装置
は、前記複数のワード線のうち選択されたワード線に印
加するための昇圧電圧を形成するための昇圧回路を更に
有し、 前記複数の第3及び第4MISFETを導通状態とする
場合に、前記第1駆動制御線には前記昇圧電圧が印加さ
れることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項30】請求項21において、前記複数のサブメ
モリアレイのそれぞれは、 前記第1方向に延在して設けられ、第3電位が供給され
る第3電源配線と、 前記第1方向に延在して設けられ、第4電位が供給され
る第4電源配線と、 前記複数のセンスアンプに対して所定の数の前記センス
アンプごとに設けられ、前記第1共通ソース線と前記第
3電源配線との間にソース・ドレイン経路が接続された
前記第2導電形の複数の第5MISFETと、 前記複数のセンスアンプに対して所定の数の前記センス
アンプごとに設けられ、前記第2共通ソース線と前記第
4電源配線との間にソース・ドレイン経路が接続された
前記第2導電形の複数の第6MISFETとを更に備
え、 前記第3電位及び第4電位は、前記第1電位と前記第2
電位との間にあり、前記第1電位と前記第2電位の間の
電圧は前記第3電位と前記第4電位の間の電圧よりも大
きく、 前記複数のデータ線上で対応するメモリセルから読み出
された信号は、前記第3電位または前記第4電位に増幅
されることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項31】請求項30において、前記メモリセルか
ら対応する前記データ線に読み出された信号を増幅する
場合において、前記複数のワード線の一つが選択された
後、前記複数の第3及び第4MISFETが導通状態と
され、所定の期間の経過後に前記複数の第3及び第4M
ISFETは非導通とされるとともに前記複数の第5及
び第6MISFETを導通状態とすることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項32】請求項30において、前記複数の第3及
び第4MISFETを導通状態とする場合に、前記第1
駆動制御線には前記第1電位と第2電位の間の電圧より
も大きな電圧が印加されることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項33】請求項30において、前記半導体装置
は、前記複数のワード線のうち選択されたワード線に印
加するための昇圧電圧を形成するための昇圧回路を更に
有し、 前記複数の第3及び第4MISFETを導通状態とする
場合に、前記第1駆動制御線には前記昇圧電圧が印加さ
れることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項34】請求項21において、前記第1導電形は
P形であり、前記第2導電形はN形であることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項35】請求項21において、前記複数のメモリ
セルのそれぞれは、1個のMISFETと1個のキャパ
シタを含むダイナミック型メモリセルであることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項36】複数のワード線と複数のデータ線の交点
に設けられた複数のメモリセルと、 前記複数のデータ線のそれぞれに対応して設けられ、交
差結合されたN形の第1MISFET対及び交差結合さ
れたP形の第2MISFET対を含む複数のセンスアン
プと、 前記複数のセンスアンプの第1MISFET対のソース
に共通に接続された第1共通ソース線と、 前記複数のセンスアンプの第2MISFET対のソース
に共通に接続された第2共通ソース線と、 前記第1共通ソース線と第1電位との間に設けられた第
1駆動手段と、 前記第2共通ソース線と第2電位との間に設けられた第
2駆動手段とを備え、 前記第1及び第2駆動手段は、第1動作モードと第2動
作モードとを有し、 前記第1駆動手段は、前記第1動作モードにおいて前記
第1電位と前記第1共通ソース線を第1インピーダンス
をもって接続し、前記第2動作モードにおいて前記第1
電位と前記第1共通ソース線を前記第1インピーダンス
よりも大きな第2インピーダンスをもって接続し、 前記第2駆動手段は、前記第1動作モードにおいて前記
第2電位と前記第2共通ソース線を第3インピーダンス
をもって接続し、前記第2動作モードにおいて前記第2
電位と前記第2共通ソース線を前記第3インピーダンス
よりも大きな第4インピーダンスをもって接続し、 前記複数のセンスアンプが対応するメモリセルからの信
号をラッチした状態において、前記複数のセンスアンプ
に流れる電流は、第2モードの場合の方が前記第1モー
ドの場合よりも小さいことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項37】請求項36において、前記半導体装置
は、前記第1MISFET対のバックゲートに前記第1
電位と等しいかそれよりも高い電位の第1基板バイアス
を前記第1及び第2動作モードで供給する手段と、前記
第1MISFET対のバックゲートに前記第2電位と等
しいかそれよりも低い電位の第2基板バイアスを前記第
1及び第2動作モードで供給する手段とを有することと
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項38】請求項36において、第1及び第2MI
SFET対のしきい値電圧は、前記第2動作モードの場
合の方が前記第1動作モードの場合よりも大きくされる
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項39】請求項36において、前記第1駆動手段
は前記第1共通ソース線と前記第1電位の間に並列に設
けられた第1スイッチと及び第2スイッチを含み、 前記第1スイッチは前記第1モードの場合に選択的の導
通されとともに、前記第2スイッチは前記第2モードの
場合に選択的の導通され、 前記第1スイッチのコンダクタンスは、前記第2スイッ
チのコンダクタンスよりも大きいことを特徴とする半導
体装置。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11042666A JP2000243085A (ja) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | 半導体装置 |
TW088121215A TW462056B (en) | 1999-02-22 | 1999-12-03 | Semiconductor apparatus |
AU24592/00A AU2459200A (en) | 1999-02-22 | 2000-02-09 | Semiconductor device |
KR1020017010552A KR100717225B1 (ko) | 1999-02-22 | 2000-02-09 | 반도체 장치 |
PCT/JP2000/000698 WO2000051134A1 (fr) | 1999-02-22 | 2000-02-09 | Dispositif semi-conducteur |
CNB008041466A CN1197089C (zh) | 1999-02-22 | 2000-02-09 | 半导体器件 |
EP00902864A EP1164595A4 (en) | 1999-02-22 | 2000-02-09 | SEMICONDUCTOR DEVICE |
CNA2005100070965A CN1652252A (zh) | 1999-02-22 | 2000-02-09 | 半导体器件 |
US09/933,815 US6477100B2 (en) | 1999-02-22 | 2001-08-22 | Semiconductor memory device with over-driving sense amplifier |
US10/251,772 US6535415B2 (en) | 1999-02-22 | 2002-09-23 | Semiconductor device |
US10/347,804 US6717835B2 (en) | 1999-02-22 | 2003-01-22 | Semiconductor device |
US10/692,811 US6819613B2 (en) | 1999-02-22 | 2003-10-27 | Semiconductor device |
US10/892,271 US6944078B2 (en) | 1999-02-22 | 2004-07-16 | Semiconductor device |
US11/206,016 US7230867B2 (en) | 1999-02-22 | 2005-08-18 | Semiconductor device |
US11/797,984 US7345938B2 (en) | 1999-02-22 | 2007-05-09 | Semiconductor device |
US12/028,538 US20100277996A1 (en) | 1999-02-22 | 2008-02-08 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11042666A JP2000243085A (ja) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000243085A true JP2000243085A (ja) | 2000-09-08 |
JP2000243085A5 JP2000243085A5 (ja) | 2006-04-06 |
Family
ID=12642354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11042666A Pending JP2000243085A (ja) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | 半導体装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6477100B2 (ja) |
EP (1) | EP1164595A4 (ja) |
JP (1) | JP2000243085A (ja) |
KR (1) | KR100717225B1 (ja) |
CN (2) | CN1197089C (ja) |
AU (1) | AU2459200A (ja) |
TW (1) | TW462056B (ja) |
WO (1) | WO2000051134A1 (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6671217B2 (en) | 2002-03-05 | 2003-12-30 | Renesas Technology Corporation | Semiconductor device using high-speed sense amplifier |
US6798255B2 (en) | 2001-05-24 | 2004-09-28 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device |
JP2005101466A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
US6917552B2 (en) | 2002-03-05 | 2005-07-12 | Renesas Technology Corporation | Semiconductor device using high-speed sense amplifier |
JP2006287225A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Hynix Semiconductor Inc | 低電圧用の半導体メモリ装置 |
JP2007226954A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体メモリ装置のセンス増幅回路およびその駆動方法 |
KR100834390B1 (ko) * | 2005-09-29 | 2008-06-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 |
US7414874B2 (en) | 2005-11-01 | 2008-08-19 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor memory device |
JP2009038306A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
US7505297B2 (en) | 2005-09-29 | 2009-03-17 | Hynix Semiconductor, Inc. | Semiconductor memory device |
WO2009096468A1 (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Unisantis Electronics (Japan) Ltd. | 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法 |
US8212298B2 (en) | 2008-01-29 | 2012-07-03 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor storage device and methods of producing it |
US8372713B2 (en) | 2008-01-29 | 2013-02-12 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor device and production method therefor |
KR101245542B1 (ko) | 2011-06-10 | 2013-03-20 | 실리콘알엔디(주) | 트랙 앤드 홀드 회로 및 트랙 앤드 홀드 방법 |
US8482041B2 (en) | 2007-10-29 | 2013-07-09 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor structure and method of fabricating the semiconductor structure |
US8486785B2 (en) | 2010-06-09 | 2013-07-16 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Surround gate CMOS semiconductor device |
US8487357B2 (en) | 2010-03-12 | 2013-07-16 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Solid state imaging device having high sensitivity and high pixel density |
JP5237974B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2013-07-17 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法 |
US8497548B2 (en) | 2009-04-28 | 2013-07-30 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor device including a MOS transistor and production method therefor |
US8564034B2 (en) | 2011-09-08 | 2013-10-22 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Solid-state imaging device |
US8575662B2 (en) | 2010-03-08 | 2013-11-05 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Solid state imaging device having high pixel density |
US8610202B2 (en) | 2009-10-01 | 2013-12-17 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor device having a surrounding gate |
US8669601B2 (en) | 2011-09-15 | 2014-03-11 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing semiconductor device and semiconductor device having pillar-shaped semiconductor |
US8748938B2 (en) | 2012-02-20 | 2014-06-10 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Solid-state imaging device |
US8772175B2 (en) | 2011-12-19 | 2014-07-08 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US8916478B2 (en) | 2011-12-19 | 2014-12-23 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US9153697B2 (en) | 2010-06-15 | 2015-10-06 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Surrounding gate transistor (SGT) structure |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6618307B2 (en) * | 2001-09-05 | 2003-09-09 | Sun Microsystems, Inc. | Dynamic DRAM sense amplifier |
JP2003228981A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP4420823B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2010-02-24 | サンディスク コーポレイション | 感知動作が改善された不揮発性メモリおよび方法 |
US7046568B2 (en) | 2002-09-24 | 2006-05-16 | Sandisk Corporation | Memory sensing circuit and method for low voltage operation |
US7324393B2 (en) | 2002-09-24 | 2008-01-29 | Sandisk Corporation | Method for compensated sensing in non-volatile memory |
US7327619B2 (en) | 2002-09-24 | 2008-02-05 | Sandisk Corporation | Reference sense amplifier for non-volatile memory |
US7443757B2 (en) | 2002-09-24 | 2008-10-28 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with reduced bit line crosstalk errors |
US6987693B2 (en) | 2002-09-24 | 2006-01-17 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with reduced neighboring field errors |
US7196931B2 (en) | 2002-09-24 | 2007-03-27 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with reduced source line bias errors |
US6873559B2 (en) * | 2003-01-13 | 2005-03-29 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for enhanced sensing of low voltage memory |
KR100546188B1 (ko) * | 2003-05-24 | 2006-01-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 감지증폭수단을 포함하는 반도체 메모리 장치 및 그의감지증폭수단을 오버드라이브 하는 방법 |
US7030664B2 (en) * | 2003-06-30 | 2006-04-18 | Sun Microsystems, Inc. | Half-rail differential driver circuit |
JP2005085289A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
US6956770B2 (en) | 2003-09-17 | 2005-10-18 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with bit line compensation dependent on neighboring operating modes |
US7064980B2 (en) | 2003-09-17 | 2006-06-20 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with bit line coupled compensation |
KR100583959B1 (ko) * | 2004-01-07 | 2006-05-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법 |
JP4317777B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2009-08-19 | パナソニック株式会社 | 半導体集積回路 |
KR100604660B1 (ko) * | 2004-04-30 | 2006-07-26 | 주식회사 하이닉스반도체 | 오버드라이버의 구동력을 조절하는 반도체 메모리 소자 |
US7079434B2 (en) * | 2004-09-02 | 2006-07-18 | Micron Technology, Inc. | Noise suppression in memory device sensing |
US7158421B2 (en) | 2005-04-01 | 2007-01-02 | Sandisk Corporation | Use of data latches in multi-phase programming of non-volatile memories |
KR100586557B1 (ko) * | 2005-04-01 | 2006-06-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 센스앰프 오버드라이빙 회로 및 반도체 장치 |
US7206230B2 (en) | 2005-04-01 | 2007-04-17 | Sandisk Corporation | Use of data latches in cache operations of non-volatile memories |
US7463521B2 (en) | 2005-04-01 | 2008-12-09 | Sandisk Corporation | Method for non-volatile memory with managed execution of cached data |
US7447078B2 (en) | 2005-04-01 | 2008-11-04 | Sandisk Corporation | Method for non-volatile memory with background data latch caching during read operations |
KR100673903B1 (ko) * | 2005-04-30 | 2007-01-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비트라인 오버 드라이빙 스킴을 가진 반도체 메모리 소자 및 그의 비트라인 감지증폭기 구동방법 |
JP4433311B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2010-03-17 | ソニー株式会社 | 半導体記憶装置、電子機器及びモード設定方法 |
TW200721163A (en) | 2005-09-23 | 2007-06-01 | Zmos Technology Inc | Low power memory control circuits and methods |
US7599243B2 (en) * | 2005-09-28 | 2009-10-06 | Hynix Semiconductor, Inc. | Sense amplifier over driver control circuit and method for controlling sense amplifier of semiconductor device |
TWI301699B (en) * | 2005-10-18 | 2008-10-01 | Sunplus Technology Co Ltd | Transmitting circuit, receiving circuit, interface switching module and interface switching method for sata and sas interface |
KR100668497B1 (ko) * | 2005-11-09 | 2007-01-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비트라인 센스앰프 드라이버를 구비한 반도체 메모리 장치 |
KR100886628B1 (ko) * | 2006-05-10 | 2009-03-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 내부전압 생성회로 |
JP2008010040A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
KR100911187B1 (ko) * | 2007-03-13 | 2009-08-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 래치 구조 및 그것을 포함하는 비트라인 센스앰프 구조 |
JP5486172B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2014-05-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR20100034989A (ko) * | 2008-09-25 | 2010-04-02 | 삼성전자주식회사 | 비대칭 구조의 센스 앰프를 구비하는 반도체 장치 |
CN109817263B (zh) * | 2018-12-27 | 2024-04-02 | 西安紫光国芯半导体有限公司 | 改善dram中灵敏放大器读稳定性的读辅助电路、方法以及灵敏放大器 |
CN113113064B (zh) * | 2021-05-12 | 2024-05-24 | 上海交通大学 | Sram存储单元电路 |
KR102324983B1 (ko) | 2021-07-30 | 2021-11-11 | (주)푸드포트 | 쿨링이 가능한 모듈형 태양광 발전장치 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2758504B2 (ja) * | 1990-07-06 | 1998-05-28 | 松下電器産業株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR0133973B1 (ko) | 1993-02-25 | 1998-04-20 | 기다오까 다까시 | 반도체 기억장치 |
JP3561012B2 (ja) * | 1994-11-07 | 2004-09-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JPH0955482A (ja) * | 1995-06-08 | 1997-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
TW318932B (ja) * | 1995-12-28 | 1997-11-01 | Hitachi Ltd | |
JP3787361B2 (ja) * | 1996-02-28 | 2006-06-21 | 株式会社 日立製作所 | 強誘電体記憶装置 |
JP3672384B2 (ja) * | 1996-07-24 | 2005-07-20 | 沖電気工業株式会社 | センス回路 |
JP3386684B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2003-03-17 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4046383B2 (ja) * | 1997-04-01 | 2008-02-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JPH10284705A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Hitachi Ltd | ダイナミック型ram |
JP3077651B2 (ja) * | 1997-11-17 | 2000-08-14 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4017248B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2007-12-05 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP2000058785A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Hitachi Ltd | ダイナミック型ram |
-
1999
- 1999-02-22 JP JP11042666A patent/JP2000243085A/ja active Pending
- 1999-12-03 TW TW088121215A patent/TW462056B/zh not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-02-09 EP EP00902864A patent/EP1164595A4/en not_active Withdrawn
- 2000-02-09 CN CNB008041466A patent/CN1197089C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-02-09 AU AU24592/00A patent/AU2459200A/en not_active Abandoned
- 2000-02-09 WO PCT/JP2000/000698 patent/WO2000051134A1/ja active IP Right Grant
- 2000-02-09 CN CNA2005100070965A patent/CN1652252A/zh active Pending
- 2000-02-09 KR KR1020017010552A patent/KR100717225B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-22 US US09/933,815 patent/US6477100B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6798255B2 (en) | 2001-05-24 | 2004-09-28 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device |
US7196953B2 (en) | 2002-03-05 | 2007-03-27 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device using high-speed sense amplifier |
US6917552B2 (en) | 2002-03-05 | 2005-07-12 | Renesas Technology Corporation | Semiconductor device using high-speed sense amplifier |
US6671217B2 (en) | 2002-03-05 | 2003-12-30 | Renesas Technology Corporation | Semiconductor device using high-speed sense amplifier |
JP2005101466A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
USRE45036E1 (en) | 2005-03-31 | 2014-07-22 | Conversant Ip N.B. 868 Inc. | Semiconductor memory device |
JP2006287225A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Hynix Semiconductor Inc | 低電圧用の半導体メモリ装置 |
US7505297B2 (en) | 2005-09-29 | 2009-03-17 | Hynix Semiconductor, Inc. | Semiconductor memory device |
KR100834390B1 (ko) * | 2005-09-29 | 2008-06-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 |
US7414874B2 (en) | 2005-11-01 | 2008-08-19 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor memory device |
JP2007226954A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体メモリ装置のセンス増幅回路およびその駆動方法 |
JP2009038306A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
US8482041B2 (en) | 2007-10-29 | 2013-07-09 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor structure and method of fabricating the semiconductor structure |
WO2009096468A1 (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Unisantis Electronics (Japan) Ltd. | 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法 |
WO2009096001A1 (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Unisantis Electronics (Japan) Ltd. | 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法 |
US8598650B2 (en) | 2008-01-29 | 2013-12-03 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor device and production method therefor |
US8372713B2 (en) | 2008-01-29 | 2013-02-12 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor device and production method therefor |
US8212298B2 (en) | 2008-01-29 | 2012-07-03 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor storage device and methods of producing it |
JP5237974B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2013-07-17 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法 |
US8647947B2 (en) | 2009-04-28 | 2014-02-11 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor device including a MOS transistor and production method therefor |
US8497548B2 (en) | 2009-04-28 | 2013-07-30 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor device including a MOS transistor and production method therefor |
US8610202B2 (en) | 2009-10-01 | 2013-12-17 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor device having a surrounding gate |
US8575662B2 (en) | 2010-03-08 | 2013-11-05 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Solid state imaging device having high pixel density |
US8487357B2 (en) | 2010-03-12 | 2013-07-16 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Solid state imaging device having high sensitivity and high pixel density |
US8609494B2 (en) | 2010-06-09 | 2013-12-17 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Surround gate CMOS semiconductor device |
US8486785B2 (en) | 2010-06-09 | 2013-07-16 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Surround gate CMOS semiconductor device |
US9153697B2 (en) | 2010-06-15 | 2015-10-06 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Surrounding gate transistor (SGT) structure |
KR101245542B1 (ko) | 2011-06-10 | 2013-03-20 | 실리콘알엔디(주) | 트랙 앤드 홀드 회로 및 트랙 앤드 홀드 방법 |
US8564034B2 (en) | 2011-09-08 | 2013-10-22 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Solid-state imaging device |
US8669601B2 (en) | 2011-09-15 | 2014-03-11 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing semiconductor device and semiconductor device having pillar-shaped semiconductor |
US8772175B2 (en) | 2011-12-19 | 2014-07-08 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US8916478B2 (en) | 2011-12-19 | 2014-12-23 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US9035384B2 (en) | 2011-12-19 | 2015-05-19 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device |
US9245889B2 (en) | 2011-12-19 | 2016-01-26 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US9362353B2 (en) | 2011-12-19 | 2016-06-07 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device |
US9478545B2 (en) | 2011-12-19 | 2016-10-25 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US9748244B2 (en) | 2011-12-19 | 2017-08-29 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US9806163B2 (en) | 2011-12-19 | 2017-10-31 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device having an nMOS SGT and a pMOS SGT |
US8748938B2 (en) | 2012-02-20 | 2014-06-10 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Solid-state imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020000624A1 (en) | 2002-01-03 |
EP1164595A1 (en) | 2001-12-19 |
EP1164595A4 (en) | 2006-05-10 |
CN1652252A (zh) | 2005-08-10 |
AU2459200A (en) | 2000-09-14 |
CN1341262A (zh) | 2002-03-20 |
TW462056B (en) | 2001-11-01 |
KR20010113699A (ko) | 2001-12-28 |
WO2000051134A1 (fr) | 2000-08-31 |
CN1197089C (zh) | 2005-04-13 |
KR100717225B1 (ko) | 2007-05-11 |
US6477100B2 (en) | 2002-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000243085A (ja) | 半導体装置 | |
US7345938B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4928675B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8199596B2 (en) | Semiconductor memory device having a plurality of sense amplifier circuits | |
JP2005340356A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2000113683A (ja) | 半導体装置 | |
JP4294256B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6888769B2 (en) | Method and circuit for reducing DRAM refresh power by reducing access transistor sub threshold leakage | |
JP2003303491A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4260469B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4031651B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004171742A (ja) | 半導体装置 | |
JP5688870B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH06326272A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH11306782A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7196953B2 (en) | Semiconductor device using high-speed sense amplifier | |
JP2001256782A (ja) | 半導体装置 | |
JPH076585A (ja) | データ読出し用半導体集積回路 | |
JP2006338878A (ja) | 半導体装置 | |
JPH03222187A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060216 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090513 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090615 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090901 |