[go: up one dir, main page]

JPH11306782A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH11306782A
JPH11306782A JP11444598A JP11444598A JPH11306782A JP H11306782 A JPH11306782 A JP H11306782A JP 11444598 A JP11444598 A JP 11444598A JP 11444598 A JP11444598 A JP 11444598A JP H11306782 A JPH11306782 A JP H11306782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
reference potential
bit line
potential
vbit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11444598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hotta
泰裕 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11444598A priority Critical patent/JPH11306782A/ja
Priority to US09/296,902 priority patent/US6185142B1/en
Priority to KR1019990014603A priority patent/KR100315139B1/ko
Priority to TW088106535A priority patent/TW422987B/zh
Publication of JPH11306782A publication Critical patent/JPH11306782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラッチ型センスアンプにおいて、入力端に直
接、ビット線を接続すると、ラッチ型センスアンプの書
き込み動作により参照電位が変化し、各センスアンプ間
で参照電位を共有できない。また、センスアンプの出力
がビット線に接続されているためにセンスアンプの高速
動作が困難である。 【解決手段】 センスアンプSAの入力端に負荷ゲート
QB1、QB2を介して基準電位を接続し、当該負荷ゲ
ートQB1及びQB2の電流を、それぞれ、ビット線V
bit及び参照電位Vrefにより制御する。更に、負
荷ゲートQB1及びQB2に直列に、それぞれ、トラン
スファーゲートQC1及びQC2を配置し、読み出し後
に負荷ゲートQB1、QB2の電流を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置にお
けるセンスアンプに係り、特に、低消費電流化、チップ
面積の縮小、高速化に有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来のオープンビット線方式を
採用したダイナミック型ランダムアクセスメモリ(DR
AM)の一部を示す回路図であって、メモリセルアレイ
における1つのカラムを代表的に示している。Vbit
及びVbit/は中央に位置するセンスアンプSAに各
一端が接続され各他端が両方向に延設された一対のビッ
ト線、MCは上記一方のビット線Vbitに接続された
複数のメモリセル及び1個のダミーセルのうち代表的に
示された1個のメモリセル、MDは同じく前記他方のビ
ット線Vbit/に接続された複数のメモリセル及び1
個のダミーセルのうち代表的に示されたダミーセル、W
Lは前記メモリセルMCを選択するためのワード線、W
Dは前記ダミーセルMDを選択するためのダミーワード
線である。
【0003】図3は、上記メモリでのセルデータ読み出
し動作における動作波形を示している。まず、プリチャ
ージ期間(t0−t1)に、各ワード線及び各ダミーワ
ード線が非活性状態のままで図示しないプリチャージ・
イコライズ回路によりビット線Vbit、Vbit/が
プリチャージされると共にイコライズされる。次に、例
えば、図示のメモリセルMCが選択されるものとすれ
ば、そのワード線WL及び対応するダミーワード線WD
が時刻t1に活性化される。これにより、上記メモリセ
ルMCの電荷蓄積状態に応じてビット線Vbit、Vb
it/間に微小な電位差が生じる。次に、時刻t2に制
御信号φ1によりセンスアンプSAが活性化され、上記
ビット線Vbit、Vbit/の電位差がセンスラッチ
され、更に、ビット線Vbit、Vbit/の一方が電
源電位Vdd、他方が接地電位GNDになるまで増幅さ
れる。これにより、データの読み出しが行われると共に
前記選択セルに対する再書き込みが行われる。
【0004】更に、ラッチ型センスアンプはカレントミ
ラー型の差動アンプより低消費電流化が容易なことよ
り、上記構成をEPROM(再書き込み可能な読み出し
専用メモリ)、マスクROM(マスクプログラマブル読
み出し専用メモリ)等の不揮発性メモリへ適用すること
が特開昭61−184794号公報に於いて提案されて
いる。
【0005】図2に示す従来の構成の場合、DRAMの
メモリセルではビット線電位が確定した後は貫通電流は
存在しないが、前記EPROM等の不揮発性メモリでは
メモリセルトランジスタの電流の有無によりデータを記
憶しているので、ビット線電位確定後もメモリセルの導
通電流が流れ続ける。更に、前記不揮発性メモリでは微
細化によるメモリセルの耐圧の低下や、フローティング
ゲートの電荷放出等により、ビット線に長時間高電位を
与えることはできない。かかる問題を解決するために、
前記提案では、ビット線とセンスアンプの入力端との間
にトランスファーゲートQA1、QA2を設け、センス
ラッチ後にビット線とセンスアンプとの間を電気的に分
離する。図4に回路構成図を示す。
【0006】一方、不揮発性メモリでは一般にオープン
ビット線方式は採用されておらず、ビット線電位Vbi
tと各ビット線に共通の参照電位Vrefをセンスアン
プSAで比較することにより読み出しを行っている。具
体的に図5により説明すると、不揮発性メモリでは、複
数の読み出しデータに対応して複数のセンスアンプS
A、…と、それらに共通の参照電位発生回路REFを備
え、各センスアンプSAの一方の入力にはビット線電位
Vbit(Vbit1、…)を入力し、他方には、共通
の参照電位Vrefを入力する。例えば、図5に例示す
るように,参照電位発生回路REFはダミーメモリセル
MDの閾値をオン状態とオフ状態の中間に設定し、参照
電位Vrefとしてビット線電位の中間電位を発生す
る。
【0007】図6は、上記不揮発性メモリでのセルデー
タ読み出し動作における動作波形を示している。まず、
プリチャージ期間(t0−t1)に、図示しないプリチ
ャージ・イコライズ回路によりビット線Vbit、参照
電位Vrefがプリチャージされると共にイコライズさ
れる。次に、例えば、図示のメモリセルMCが選択され
るものとすれば、そのワード線WL及び参照電位発生回
路REFが時刻t1に活性化される。これにより、上記
メモリセルMCの状態(オン又はオフ)に応じてビット
線Vbit、参照電位Vref間に微小な電位差が生じ
る。次に、時刻t2に制御信号φ1によりセンスアンプ
SAが活性化され、上記ビット線Vbit、参照電位V
refの電位差がセンスラッチされ、ラッチデーダが確
定した後、時刻t3にトランスファゲートQA1、QA
2をオフ状態にし、センスアンプSAとビット線Vbi
t、参照電位Vref間を遮断する。
【0008】なお、センスアンプSAの入力とトランス
ファゲートQA1、QA2間の負荷容量C2はビット線
容量C1に比べて小さいため、ラッチを安定して確定さ
せるためにはトランスファゲートの遮断(t3)はセン
スラッチが確定した後に行う必要がある。
【0009】更に、SRAM(Static RAM)
に用いられるラッチ型センスアンプにおいて、高速化、
及び低消費電力化を図る構成が特開平10−11975
号公報に提案されている。図7に当該センスアンプの概
略構成を示す。当該センスアンプは、ドレイン電極を互
いのゲート電極に接続し、それぞれをセンス出力端子と
する一対のN型トランジスタQE1、QE2と、ビット
線電位Vbit、Vbit/をゲート電極のみにそれぞ
れ接続する各入力トランジスタQE3〜QE6と、出力
制御信号φ1/をゲート電極に入力し、活性期間に各入
力トランジスタQE3〜QE6を介して各センス出力端
子に負荷電流をそれぞれ供給するP型制御トランジスタ
QE7、QE8を備える。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記オープンビット線
方式では、センスアンプを挟んで両側にメモリセルMC
とダミーメモリセルMDに対応したビット線を備えるの
で、各ビット線に対応してダミーメモリを備える必要が
あり、チップ面積の増加を招く。
【0011】また、従来の構成を、不揮発性メモリに適
用すると、読み出し時の(t2−t3)におけるセンス
ラッチの再書き込み動作によりビット線Vbitと同時
に参照電位Vrefも変動し、その変動はビット線電位
により異なる。すなわち、図6に示すように、参照電位
Vrefはビット線Vbitと異なる方向に遷移し、メ
モリセルがオン状態の場合にはビット線電位はVbit
(0)、参照電位はVref(0)に遷移し、メモリセ
ルがオフ状態の場合にはビット線電位はVbit
(1)、参照電位はVref(1)に遷移するので、複
数のセンスアンプで参照電位を共有することができな
い。
【0012】また、図6の(t2−t3)の期間は、C
2に加えて、C2に比べて大きいビット線の負荷容量C
1がセンスアンプの出力に接続されるので、センスアン
プの高速動作が困難である。
【0013】また、図7の構成では、活性期間中はセン
スアンプの貫通電流は入力トランジスタQE3〜QE6
により制御されるが、ビット線電位が中間電位にある
と、貫通電流が流れ続ける。SRAMでは比較的早期に
ビット線電位が高電位または低電位の何れかに確定する
ため、かかる貫通電流は早期に遮断されるが、不揮発性
メモリではビット線電位Vbit及び参照電位Vref
は中間電位付近の僅かな電位差しか生じないので、セン
スアンプの活性期間中、貫通電流が流れ続け、消費電流
の増加を招く。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、ビット線電位と参照電位との電位差をセンスアンプ
によりセンス増幅してデータを読み出す半導体記憶装置
において、前記センスアンプの両入力端と基準電位との
間に、それぞれ、負荷ゲートを配置し、前記負荷ゲート
の電流をビット線電位と参照電位とにより制御する構成
とすることにより、上記目的が達成される。
【0015】また、好ましくは、前記センスアンプの両
入力端と基準電位との間に、それぞれ、負荷ゲートと制
御ゲートとを直列に配置し、前記負荷ゲートの電流をビ
ット線電位と参照電位により制御し、前記センスアンプ
の動作確定後に、前記制御ゲートの電流を遮断する構成
とすることにより、上記目的が達成される。
【0016】本発明により、不揮発性メモリにおいても
ラッチ型センスアンプを用いることができ、従来のカレ
ントミラー型センスアンプに比べて消費電流の低減が容
易になる。更に、参照電位発生回路を複数のセンスアン
プで共有することができるので、チップ面積の縮小が可
能になる。
【0017】また、センスラッチ後は貫通電流が生じな
いので、極めて消費電流の低減が可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を用いて詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の第1の実施の形態の不揮
発性メモリ(マスクROM、EPROM、EEPRO
M、フラッシュメモリ等)の主要部を示す回路図であっ
て、メモリセルアレイにおける各カラムのうち1つのカ
ラムを代表的に示している。センスアンプSAは、例え
ばCMOSフリップフロップ回路を用いた同期型センス
アンプ、Vbitは前記カラムに接続するビット線、M
Cは前記ビット線に接続された複数のメモリセルのうち
代表的に示された1個のメモリセル、WLは前記メモリ
セルMCを選択するためのワード線、Vrefは参照電
位発生回路REFにより発生される参照電位である。
【0020】前記センスアンプSAの各入力端と基準電
位、例えば電源電位Vddとの間には、負荷トランジス
タQB1及びQB2のソース及びドレインが接続され、
それらのゲートには、それぞれ、ビット線Vbit及び
参照電位Vrefが入力されている。
【0021】次に、上記メモリにおけるセルデータの読
み出し動作について、図8を参照して説明する。
【0022】まず、プリチャージ期間(t0−t1)
に、図示しないプリチャージ・イコライズ回路により、
ビット線Vbit、参照電位Vrefがプリチャージさ
れると共にイコライズされる。次に、例えば、図示のメ
モリセルMCが選択されるものとすれば、そのワード線
WL及び参照電位発生回路REFが時刻t1に活性化さ
れる。これにより、上記メモリセルMCの状態(オン又
はオフ)に応じてビット線Vbit、参照電位Vref
間に微小な電位差が生じる。次に、時刻t2に、制御信
号φ1によりセンスアンプSAが活性化され、上記ビッ
ト線Vbit、参照電位Vrefの電位差がセンスラッ
チされる。メモリセルMCがオン状態の場合は、ビット
線はVbit(0)、センスアンプの出力電位はVD
(0)に遷移し、オフ状態の場合は、ビット線はVbi
t(1)、センスアンプの出力電位はVD(1)に遷移
し、参照電位はVrefに遷移する。なお、この構成で
は、センスアンプが活性化されている間、負荷トランジ
スタQB1、QD1、或いはQB2、QD2のトランジ
スタの間で貫通電流が発生する。
【0023】本発明の構成では、センスラッチの書き込
み動作によってビット線及び参照電位は遷移しないので
参照電位Vrefを各センスアンプ間で共有することが
でき、各センスアンプ毎に参照電位発生回路を設ける必
要はない。
【0024】更に、センスアンプSAの出力に接続する
負荷容量C2は小さいので、センスアンプの高速な動作
が可能である。
【0025】図9は、本発明の第2の実施の形態の不揮
発性メモリ(マスクROM、EPROM、EEPRO
M、フラッシュメモリ等)の主要部を示す回路図であっ
て、メモリセルアレイにおける各カラムのうち1つのカ
ラムを代表的に示している。センスアンプSAは、例え
ばCMOSフリップフロップ回路を用いた同期型センス
アンプ、Vbitは前記カラムに接続するビット線、M
Cは前記ビット線に接続された複数のメモリセルのうち
代表的に示された1個のメモリセル、WLは前記メモリ
セルMCを選択するためのワード線、Vrefは参照電
位発生回路REFにより発生される参照電位である。前
記センスアンプSAの各入力端と基準電位との間には、
それぞれ、負荷トランジスタQB1、QB2に加え、ト
ランスファゲートQC1、QC2が直列に接続され、負
荷トランジスタQB1、QB2のゲートには、それぞ
れ、ビット線Vbit及び参照電位Vrefが入力さ
れ、トランスファゲートQC1、QC2のゲートには制
御信号φ2/が入力されている。
【0026】次に、上記メモリにおけるセルデータの読
み出し動作について図10を参照して説明する。
【0027】まず、プリチャージ期間(t0−t1)
に、図示しないプリチャージ・イコライズ回路によりビ
ット線Vbit、参照電位Vrefがプリチャージされ
ると共にイコライズされる。次に、例えば、図示のメモ
リセルMCが選択されるものとすれば、そのワード線W
L及び参照電位発生回路REFが時刻t1に活性化され
る。これにより、上記メモリセルMCの状態(オン又は
オフ)に応じてビット線Vbit、参照電位Vref間
に微小な電位差が生じる。次に、時刻t2に、制御信号
φ1によりセンスアンプSAが活性化され、上記ビット
線Vbit、参照電位Vrefの電位差がセンスラッチ
され、ラッチデータが確定した後、時刻t3に、トラン
スファゲートQC1、QC2をオフ状態にし、センスア
ンプSAと基準電位間を遮断する。
【0028】本発明の構成では、センスラッチの書き込
み動作によってビット線及び参照電位は遷移しないので
各センスアンプ毎に参照電位発生回路を設ける必要はな
く、1つの参照電位発生回路を各センスアンプ間で共有
することができると共に、センスラッチが確定後に、負
荷トランジスタQB1、QB2の電流が遮断されるの
で、貫通電流は生じず、更なる低消費電流化が可能であ
る。
【0029】更に、前記第1の実施の形態と同様に、セ
ンスアンプSAの出力に接続する負荷容量C2は小さい
ので、センスアンプの高速な動作が可能である。
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
半導体記憶装置によれば、チップ面積を低減しつつ、高
速化、低消費電流化を図ることができるものである。
【0031】また、図7に示した従来のセンスアンプで
は、センスアンプが活性化中の消費電流増加を抑制する
ためには、トランジスタQE3〜QE6の駆動能力を低
くすることで可能となるが、センスアンプの出力電位の
遷移が緩やかになり、高速動作が困難となる。これに対
して、本発明の半導体記憶装置によれば、負荷トランジ
スタQB1、QB2の駆動能力を低くしても、電源電圧
は十分にセンスアンプに供給されるため、高速化と低消
費電流化が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の不揮発性メモリの主
要部構成を示す回路図である。
【図2】従来のメモリ構成を示す回路図である。
【図3】同メモリにおける読み出し動作時の信号波形を
示すタイミングチャートである。
【図4】従来の他のメモリ構成を示す回路図である。
【図5】従来の不揮発性メモリの概略構成図である。
【図6】同不揮発性メモリにおける読み出し動作時の信
号波形を示すタイミングチャートである。
【図7】従来のセンスアンプの構成を示す回路図であ
る。
【図8】本発明の第1の実施形態のメモリにおける読み
出し動作時の信号波形を示すタイミングチャートであ
る。
【図9】本発明の第2の実施形態の不揮発性メモリの主
要部構成を示す回路図である。
【図10】同実施形態のメモリにおける読み出し動作時
の信号波形を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
SA センスアンプ Vbit ビット線 Vref 参照電位 MC メモリセル MD ダミーメモリセル WL ワード線 WLD ダミーワード線 QB1、QB2 負荷ゲート(負荷トランジス
タ) QC1、QC2 トランスファゲート φ1、φ2 制御信号 REF 参照電位発生回路 C1、C2 負荷容量

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビット線電位と参照電位との電位差をセ
    ンスアンプによりセンス増幅してデータを読み出す半導
    体記憶装置において、 前記センスアンプの両入力端と基準電位との間に、それ
    ぞれ、負荷ゲートを配置し、 前記各負荷ゲートの電流を、ビット線電位と参照電位と
    により制御する構成としたことを特徴とする半導体記憶
    装置。
  2. 【請求項2】 ビット線電位と参照電位との電位差をセ
    ンスアンプによりセンス増幅してデータを読み出す半導
    体記憶装置において、 前記センスアンプの両入力端と基準電位との間に、それ
    ぞれ、負荷ゲートと制御ゲートとを直列に配置し、 前記各負荷ゲートの電流を、ビット線電位と参照電位と
    により制御し、 前記センスアンプの動作確定後に、前記制御ゲートの電
    流を遮断する構成としたことを特徴とする半導体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】 前記センスアンプはラッチ型センスアン
    プであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半
    導体記憶装置。
JP11444598A 1998-04-24 1998-04-24 半導体記憶装置 Pending JPH11306782A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11444598A JPH11306782A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 半導体記憶装置
US09/296,902 US6185142B1 (en) 1998-04-24 1999-04-22 Apparatus for a semiconductor memory with independent reference voltage
KR1019990014603A KR100315139B1 (ko) 1998-04-24 1999-04-23 반도체 기억장치
TW088106535A TW422987B (en) 1998-04-24 1999-04-23 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11444598A JPH11306782A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306782A true JPH11306782A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14637922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11444598A Pending JPH11306782A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6185142B1 (ja)
JP (1) JPH11306782A (ja)
KR (1) KR100315139B1 (ja)
TW (1) TW422987B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707725B2 (en) 2001-03-01 2004-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Reference voltage generation circuit for semiconductor memory device, memory reading circuit including same, and electronic information device including the same
WO2004077449A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Rohm Co., Ltd. 半導体記憶装置
JP2007184105A (ja) * 2000-03-08 2007-07-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010186525A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Instruments Inc メモリ回路装置
JP2019500713A (ja) * 2015-12-31 2019-01-10 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. フラッシュメモリシステム用低電力センスアンプ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414210B1 (ko) * 2001-11-19 2004-01-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US7480190B1 (en) * 2006-02-21 2009-01-20 National Semiconductor Corporation Known default data state EPROM

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184794A (ja) 1985-02-13 1986-08-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100265574B1 (ko) * 1996-06-29 2000-09-15 김영환 반도체 메모리장치의 감지증폭기
US5991209A (en) * 1997-04-11 1999-11-23 Raytheon Company Split sense amplifier and staging buffer for wide memory architecture
US5841718A (en) * 1997-08-08 1998-11-24 Mosel Vitelic, Inc. Use of voltage equalization in signal-sensing circuits

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184105A (ja) * 2000-03-08 2007-07-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4550855B2 (ja) * 2000-03-08 2010-09-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6707725B2 (en) 2001-03-01 2004-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Reference voltage generation circuit for semiconductor memory device, memory reading circuit including same, and electronic information device including the same
WO2004077449A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Rohm Co., Ltd. 半導体記憶装置
US7263012B2 (en) 2003-02-25 2007-08-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor storage device
JP2010186525A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Instruments Inc メモリ回路装置
JP2019500713A (ja) * 2015-12-31 2019-01-10 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. フラッシュメモリシステム用低電力センスアンプ

Also Published As

Publication number Publication date
TW422987B (en) 2001-02-21
KR100315139B1 (ko) 2001-11-24
US6185142B1 (en) 2001-02-06
KR19990083439A (ko) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7345938B2 (en) Semiconductor device
US6477100B2 (en) Semiconductor memory device with over-driving sense amplifier
US8144526B2 (en) Method to improve the write speed for memory products
US6519195B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US9111593B2 (en) Differential sense amplifier without dedicated precharge transistors
US9135964B2 (en) Differential sense amplifier without switch transistors
US8953399B2 (en) Differential sense amplifier without dedicated pass-gate transistors
JPS6177198A (ja) 半導体記憶装置
JP2003132684A (ja) 半導体記憶装置
KR0140175B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 회로
KR100322541B1 (ko) 입출력 라인쌍 등화회로 및 이를 구비한 메모리 장치
JPH11306782A (ja) 半導体記憶装置
JP2004171742A (ja) 半導体装置
JP3904359B2 (ja) 半導体mos/バイポーラ複合トランジスタを利用した半導体メモリ素子
JP2003257181A (ja) 半導体装置
JP3503980B2 (ja) データ読出し用半導体集積回路
JP2002269979A (ja) 半導体装置
JP2002269975A (ja) 半導体記憶装置
JPH0713869B2 (ja) データ伝送回路
JP3056498B2 (ja) センスアンプ回路
JP2001006355A (ja) メモリセル及びそれを用いた半導体記憶装置
KR20020089608A (ko) 전력 소비를 줄일 수 있는 스태틱 랜덤 액세스 메모리 장치
JPH07109712B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10340582A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302