JP4420823B2 - 感知動作が改善された不揮発性メモリおよび方法 - Google Patents
感知動作が改善された不揮発性メモリおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4420823B2 JP4420823B2 JP2004540129A JP2004540129A JP4420823B2 JP 4420823 B2 JP4420823 B2 JP 4420823B2 JP 2004540129 A JP2004540129 A JP 2004540129A JP 2004540129 A JP2004540129 A JP 2004540129A JP 4420823 B2 JP4420823 B2 JP 4420823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cells
- current
- sensing
- memory
- conduction current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 317
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 55
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 37
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 27
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 27
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 240000007320 Pinus strobus Species 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 101000615747 Homo sapiens tRNA-splicing endonuclease subunit Sen2 Proteins 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 102100021774 tRNA-splicing endonuclease subunit Sen2 Human genes 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 239000013643 reference control Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 101100111663 Bremia lactucae BLC01 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000005689 Fowler Nordheim tunneling Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
- G11C16/28—Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/062—Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/30—Power supply circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/04—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/067—Single-ended amplifiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
メモリデバイスは、普通、カードに搭載され得る1つ以上のメモリチップを含む。各メモリチップは、復号器および消去回路、書き込み回路および読み出し回路などの周辺回路により支援されるメモリセルアレイを含む。より複雑なメモリデバイスも、高機能で高レベルのメモリ操作およびインターフェーシングを実行するコントローラに付随している。今日、商業的に成功した不揮発性固体メモリデバイスが多数使われている。それらのメモリデバイスは、1つ以上の電荷蓄積素子を各々有するさまざまなタイプのメモリセルを使用することができる。
メモリデバイスは、普通行および列を成すように配列されたメモリセルの2次元アレイから成り、ワードラインおよびビットラインによりアドレス指定可能である。NORタイプまたはNANDタイプのアーキテクチャに従って当該アレイを形成することができる。
図2は、メモリセルのNORアレイの例を示す。NORタイプのアーキテクチャを有するメモリデバイスは、図1Bまたは1Cに示すタイプのセルで実現されている。メモリセルの各行は、そのソースおよびドレインによりデイジーチェーン方式で接続される。この設計は、時には仮想接地設計と称される。各メモリセル10は、ソース14と、ドレイン16と、コントロールゲート30と、選択ゲート40とを有する。行内のセルの選択ゲートは、ワードライン42に接続されている。列内のセルのソースおよびドレインは、選択されたビットライン34および36にそれぞれ接続されている。メモリセルのコントロールゲートおよび選択ゲートが別々に制御される実施形態では、ステアリングライン36も、列内のセルのコントロールゲートを接続する。
図3は、図1Dに示すようなメモリセルのNANDアレイの例を示す。NANDセルの各列に沿って、ビットラインが各NANDセルのドレイン端子56に結合されている。NANDセルの各行に沿って、1本のソースラインがそれらのソース端子54の全てを接続することができる。行に沿ってNANDセルのコントロールゲートも、一連の対応するワードラインに接続されている。選択トランジスタの対(図1Dを参照)を、接続されているワードラインを介してそれらのコントロールゲートにかかる適切な電圧でオンに転換することによって、NANDセルの一行全体をアドレス指定することができる。NANDセルのチェーン内のメモリトランジスタが読み出されるとき、そのチェーン内の残りのメモリトランジスタは、それらに関連するワードラインを介して十分にオンに転換されるので、当該チェーンを流れる電流は、本質的に、読み出されるセルに蓄積されている電荷のレベルに依存する。NANDアーキテクチャと、メモリシステムの一部としてのその動作との例が、米国特許第5,570,315号(特許文献14)、第5,774,397号(特許文献15)および第6,046,935号(特許文献16)において見出される。
電荷蓄積メモリデバイスのプログラミングは、より多くの電荷をその電荷蓄積素子に印加するだけという結果になり得る。従って、プログラム操作の前に、電荷蓄積素子に現存する電荷を除去(すなわち、消去)しなければならない。メモリセルの1つ以上のブロックを消去するために、消去回路(図示せず)が設けられる。セルのアレイ全体、或いはアレイのセルの有意のグループが一緒に(すなわち、一瞬のうちに)電気的に消去されるときに、EEPROMなどの不揮発性メモリは“フラッシュ”EEPROMと称される。いったん消去されれば、そのセルのグループを再プログラミングすることができる。一緒に消去され得るセルのグループは、1つ以上のアドレス指定可能な消去ユニットから成ることができる。消去ユニットまたはブロックは、通常データの1つ以上のページを記憶し、ここでページはプログラミングおよび読み出しの単位であるが、1回の操作で2ページ以上をプログラミングしたり、或いは読み出すこともできる。各ページは、通常1以上のセクタのデータを記憶し、ここでセクタのサイズはホストシステムによって定められる。一例は、磁気ディスクドライブで確立された標準に従う512バイトのユーザデータと、そのユーザデータおよび/またはそれが記憶されるブロックに関する数バイトのオーバーヘッドデータのセクタである。
普通の2状態EEPROMセルでは、伝導ウィンドウを2つの領域に分割するために少なくとも1つの電流区切り点レベルが確立される。所定の固定された電圧を印加することによってセルが読み出されるとき、そのソース/ドレイン電流は当該区切り点レベル(或いは、基準電流IREF )との比較によって1つのメモリ状態に帰着させられる。読み出された電流が当該区切り点レベルのそれより多ければ、そのセルは1つの論理状態(例えば、“ゼロ”状態)であると判定される。一方、電流が区切り点レベルのそれより少なければ、そのセルは他方の論理状態(例えば、“1”状態)であると判定される。従って、このような2状態セルは、1ビットのデジタル情報を記憶する。外部からプログラムできる基準電流源が、区切り点レベル電流を発生させるためにメモリシステムの一部分として設けられることが良くある。
読み出しおよびプログラミングの性能を改善するために、アレイ内の多数の電荷蓄積素子またはメモリトランジスタが並列に読み出されたり、或いはプログラムされる。従って、複数の記憶素子の1つの論理“ページ”が一緒に読み出されたり、或いはプログラムされる。現存するメモリアーキテクチャでは、一行は通常インターリーブ配置された数個のページを含む。1つのページの全ての記憶素子が一緒に読み出されたり、或いはプログラムされる。列復号器は、インターリーブ配置されたページの各々を対応する数の読み書きモジュールに選択的に接続する。例えば、一つの実装例では、メモリアレイは532バイト(512バイトと、20バイトのオーバーヘッド)のページサイズを有するように設計される。各列が1本のドレイン・ビットラインを含み、インタリーブ配置されたページが1行あたりに2ページあるとすれば、合計で8512列となり、各ページは4256列と関連することになる。全ての偶数ビットラインまたは奇数ビットラインのいずれかを並列に読み出したり、或いは書き込むために接続可能なセンスモジュールが4256個あることになる。このように、4256ビット(すなわち、532バイト)のページの並列データが記憶素子のページから読み出されたり、或いはページにプログラムされる。読み書き回路170を形成する読み書きモジュールを、種々のアーキテクチャをなすように配列することができる。
メモリセル感知に伴う1つの潜在的問題は、ソースラインバイアスである。多数のメモリセルが並列に感知されるとき、それらの結合電流は、有限の抵抗を有するグランドループに顕著な電圧降下を結果としてもたらす可能性を有する。これは、しきい値電圧感知を使用する読み出し動作にエラーを生じさせるソースラインバイアスを結果としてもたらす。
ステップ400:1ページのメモリセルについて、最初にメモリセルの動作セットを当該ページのメモリセルに等しくセットする。
ステップ410:マルチパスj=1からNまでを開始する。
ステップ420:境界電流値I0 (j)をセットし、ここで第1のパスj>1後に、I0 (j)は前のパスj−1のパスより少ないか或いは等しい、すなわちI0 (j)<=I0 (j−1)である。
ステップ430:境界電流値I0 (j)より高い伝導電流を有する当該動作セット中のそれらメモリセルを判定する。
ステップ440:境界電流値I0 (j)より高い伝導電流を有するそれらメモリセルにおけるさらなる電流を抑制する。
ステップ450:メモリセルの動作セットを、その伝導電流が抑制されていない残りのメモリセルに等しくセットする。j<Nであれば、ステップ410に戻り、そうでなければステップ460に進む。
ステップ460:当該ページのメモリセルの状態を読み出す。
ステップ470:終了。
ステップ400:ビットラインが各々結合されている1ページのメモリセルについて、始めにメモリセルの動作セットを当該ページのメモリセルに等しくセットする。
ステップ402:当該動作セットのメモリセルの個々のビットラインを所定の電圧範囲内に充電する。
ステップ410:マルチパスj=1からNまでを開始する。
ステップ412:所定の電圧範囲内の電圧の動作セットのメモリセルの個々のビットラインから開始する。
ステップ420:境界電流値I0 (j)をセットし、ここで第1のパスj>1後、I0 (j)は前のパスj−1のパスより少ないか或いは等しい、すなわちI0 (j)<=I0 (j−1)である。
ステップ430:境界電流値I0 (j)より高い伝導電流を有する当該動作セット中のそれらメモリセルを判定する。
ステップ440:境界電流値I0 (j)より高い伝導電流を有するそれらメモリセルにおけるさらなる伝導電流を抑制する。
ステップ452:当該動作セットのメモリセルを、そのビットラインがラッチされていなく、かつ接地に引き込まれていない残りのメモリセルに等しくセットする。j<Nならば、ステップ410に戻り、そうでなければステップ460に進む。
ステップ460:当該ページのメモリセルの状態を読み出す。
ステップ470:終了。
図12は、3つの隣接するビットラインと、それらの間の容量結合の効果とを示す。メモリセル10−0には2つのセル10−1および10−2が隣接している。同様に、これらの3個のメモリセルに、3つの隣接するビットライン36−0,36−1および36−2がそれぞれ結合されている。各ビットラインはそれ自身の自己静電容量CBL0 ,CBL1 およびCBL2 をそれぞれ有する。隣接するビットライン36−0および36−1の対は相互静電容量CBL01を有する。隣接するビットライン36−0および36−2は相互静電容量CBL02を有する。
iBLC0=CBL0 d/dtVBL0
iBLC1=CBL1 d/dtVBL1
iBLC2=CBL2 d/dtVBL2
iBLC01 =CBL01d/dt(VBL0 −VBL1 )
iBLC02 =CBL02d/dt(VBL0 −VBL2 )
iCELL〜iBL0 +[iBLC00 +iBLC01 +iBLC02 ]
ステップ500:1ページのメモリセルの各々に、その伝導電流を感知するために、1本のビットラインを結合させる。
ステップ510:各ビットラインを所定の電圧範囲内のビットライン電圧まで充電する。
ステップ520:ビットラインの各隣接対間の電圧差が実質的に時間に依存しないように、各ビットラインのビットライン電圧を制御する。
ステップ530:ビットラインが制御されている間に、各ビットラインを通る伝導電流を感知する。
ステップ540:終了。
ステップ532:ビットラインが制御されている間に、各ビットラインを通る伝導電流を、それを用いて与えられたコンデンサの両端間の電圧を変化させることによって、感知する。
ステップ534:その与えられたコンデンサの両端間の電圧の変化速度により伝導電流を判定する。
感知モジュール480は、イネーブル信号BLS(図15(A)(0))を介してビットライン36に接続される。電圧クランプは、BLCでイネーブルされる(図15(B)(0))。プリチャージ回路640は、制御信号FLTで限定電流源としてイネーブルされる(図15(C)(0))。
センス増幅器600は、トランジスタ658を介して信号INVを接地に引くリセット信号RST(図15(D)(1))によって初期化される。従って、リセットでINVはローにセットされる。同時に、p−トランジスタ663は、相補的な信号LATをVddまたはハイに引く(図15(F)(1))。
制御されたプリチャージフェーズ後、最初のDC高電流感知フェーズが始まり、ここで信号SENが弁別回路650によって感知される。当該感知により、所定レベルより高い伝導電流を有するそれらメモリセルが識別される。弁別回路650は直列の2つのp−トランジスタ654および656を備え、信号INVを登録するノード657のためのプルアップとして役立つ。p−トランジスタ654はローになる読み出しストローブ信号STBによりイネーブルされ、p−トランジスタ656はローになる内部感知ノード631におけるSEN信号によりイネーブルされる。前述したように、高電流セルは、信号SENを0vの近くに保つか、或いは少なくともp−トランジスタ656をオフに転換させるのに十分な高さまでそのビットラインをプリチャージすることはできない。例えば、弱いプルアップが500nAの電流に制限されるならば、700nAの伝導電流を有するセルをプルアップすることはできない(図15(G1)(2))。STBがローをストローブしてラッチしたときに、ノード657のINVはVddまでプルアップされる。これは、ラッチ回路660をINVハイおよびLATローにセットする(図15(H1)(2))。
前にプルダウンされていなかったビットライン36などのビットラインでの伝導電流の感知の前に、プリチャージ回路は信号FLTによって起動されて内部感知ノード631をVddまでプリチャージする(図15(C)(3)および図15(I2)(3)〜15(I4)(3))。
感知ノードが浮かされ、かつその電圧が電流感知(AC或いは交流電流感知)中に変化するので、これ以降の動作は図10〜11と関連して説明したマルチパス感知と類似する。図14における向上は、ビットライン間結合を回避するようにビットライン電圧を一定に維持しながら感知を行うことである。
第1の所定の感知期間の終了時に、SENはビットライン36の伝導電流に依存するある電圧まで減少する(図15(G2)(4)〜15(G4)(4))。一例として、この第1のフェーズでの境界電流は、300nAであるようにセットされている。コンデンサCSA652、感知期間T1およびp−トランジスタ656のしきい値電圧は、境界電流(例えば、300nA)より高い伝導電流に対応する信号SENが弁別回路650のトランジスタ656をオンに転換させるのに十分な低さまで降下するようになっている。ラッチング信号STBがローにストローブするときに、出力信号INVはハイに引かれ、ラッチ660によってラッチされる(図15(E)(5)および図15(H2))。一方、境界電流より低い伝導電流に対応する信号SENは、トランジスタ656をオンに転換させることができない信号SENを生じさせる。この場合、ラッチ660は変化しないので、ここでLATはハイのままである(図15(H3)および15(H4))。従って、弁別回路650が感知期間によりセットされる基準電流に関してビットライン36の伝導電流の大きさを実際上判定することが分かる。
前にプルダウンされていなかったビットライン36などのビットラインの伝導電流を次に感知する前に、プリチャージ回路は信号FLTによって起動されて内部感知ノード631をVddまでプリチャージする(図15(C)(6)および図15(I3)(6)〜15(I4)(6))。
センス増幅器600が感知を実行できるときに、プリチャージ回路642は、ハイになるFLTによりディスエーブルされる(図15(C)(7))。第2の感知期間T2は、ストローブ信号STBのアサーションによってセットされる。当該感知期間中に、伝導電流があるならば、当該伝導電流を当該コンデンサから放電させる。SENは、コンデンサ652がビットライン36の伝導電流の排出作用を通して放電させられるときに、Vddから低下してゆく。
第2の所定の感知期間T2の終了時に、SENはビットライン36の伝導電流に依存するある電圧まで低下する(図15(G3)(7)〜15(G4)(7))。一例として、この第2のフェーズでの境界電流は、100nAであるようにセットされている。この場合、伝導電流220nAを有するメモリセルのLATはローにラッチされ(図15(H3)(7))、そのビットラインは後に接地に引かれる(図15(I3)(7))。一方、伝導電流40nAを有するメモリセルは、LATハイでプリセットされていたラッチの状態に影響を及ぼさない。
最後に、読み出しフェーズで、転送ゲート488の制御信号NCOは、ラッチされた信号SEN2が読み出しバス499に読み出されることを可能にする(図15(J)および15(K))。
高密度集積回路、不揮発性メモリデバイスに固有の他の1つのエラーは、前述したように、隣接フローティングゲート結合に起因する。メモリセル同士が接近していることは、隣接するセルの電荷エレメントからのフィールド摂動の原因となる。本発明の他の一つの態様によれば、摂動に起因するエラーは、プログラミングと読み出しとの間での各セルのフィールド環境の変化を最小にすることによって最小化される。これは、1ページ中の全ての隣接するメモリセルを同時にプログラムすることによって達成される。個々のメモリセルと、それらに隣接するメモリセルとが同時にプログラムされるので、個々のセルがプログラムされるときからそれらが読み出されるときまで、個々のセルにより見られるフィールド環境の変化が最小であることを保証する。
図12〜15に関して説明したように、本発明によってビットライン間結合を制御することは可能である。感知またはプログラム検証中に、1つおきのビットラインを接地する必要は無く、これにより隣接していないメモリセルを有する偶数ページまたは奇数ページを操作するという要件を緩和し、検証操作を高速化する。
ステップ700:最後のプログラム検証とその後の読み出しの間、個々のメモリセルが経験する有効電場の差が最小にされるように1ページのメモリセルを並列にプログラムし、検証する。
ステップ710:終了。
ステップ730:隣接するメモリセルのページを形成する。
ステップ740:そのページのメモリセルを並列にプログラムし、検証する。
ステップ750:その後、当該ページのメモリセルを読み出す。
ステップ760:終了。
図17は、メモリセルの各行がメモリセルの左ページ301と右ページ302とをなすように組織されたアーキテクチャを有する点以外は、図6Aおよび6Bに示すものと類似するメモリアレイを示す。各ページは、複数の隣接するメモリセルから成る。例えば、各ページは4,256個のセルを有することができる。好ましい実施形態では、プログラミングは、左ページおよび右ページに対して別々に実行される。2つの独立のページの間の相互作用を最小にするために、一方のページがプログラムされている間、他方のページのビットラインは全て接地される。さらに、各ページが隣接しているので、プログラミング中、近隣のフローティングゲート同士の結合は低減される。
マルチパス感知については、図7〜11および図15に関連して前に説明した。特に、1ページのメモリセルが並列に感知されるとき、所定のしきい値より高い電流状態で検出されたメモリセルのビットラインは、当該ページのメモリセルを感知する後のパスにおいて当該メモリセルのソースラインバイアスエラーへの寄与が無くなるように、接地にラッチされる。
ステップ700:1ページのメモリセルについて、始めにメモリセルの動作セットを当該ページのメモリセルに等しくセットする。
ステップ710:マルチパスj=1からNまでを開始する。
ステップ720:境界電流値I0 (j)をセットし、ここで第1のパスj>1後、I0 (j)は前のパスj−1のパスより少ないか或いは等しい、すなわちI0 (j)<=I0 (j−1)である。
ステップ730:境界電流値I0 (j)より高い伝導電流を有する当該動作セット中のそれらメモリセルを判定する。
ステップ740:動作セットが当該境界電流値I0 (j)より高い伝導電流をもはや持たなくなった後、当該境界電流値I0 (j)より高い伝導電流を有するそれらメモリセルにおけるさらなる電流を抑制する。
ステップ750:当該動作セットのメモリセルを、その伝導電流が抑制されていない残りのメモリセルに等しくセットする。j<Nならば、ステップ710に戻り、そうでなければステップ760に進む。
ステップ760:当該ページのメモリセルの状態を読み出す。
ステップ770:終了。
動作を改善するために、読み書き動作は1ページの記憶装置ユニットに対して並列に実行される。例えば、1ページは、4,096個の記憶装置ユニットから成ることができ、従って並列に動作する同数のセンス増幅器が必要とされる。
Claims (30)
- 並列に感知されるべき複数のメモリセルを有する不揮発性メモリデバイスで、各メモリセルはソース電極を有し、前記複数のメモリセルのソース電極は互いに結合されて1つの複合ソースラインを成し、この不揮発性メモリデバイスで感知を行う方法であって、
(a)2つの記憶状態を識別するために所定の境界電流値を供給するステップと、
(b)前記複数のメモリセルを並列に感知するステップと、
(c)前記所定の境界電流値より高い伝導電流を有するそれらメモリセルを識別するステップと、
(d)並列に感知される前記複数のメモリセルの中のそれら高電流メモリセルの全てを識別した後に、それら高電流メモリセルの伝導電流を抑制するステップと、
(e)(b)から(d)までを所定回数反復するステップと、
(f)前記複数のメモリセルを最終パスで並列に感知するステップと、
を含む方法。 - 請求項1記載の方法において、
前記所定回数は、ゼロである方法。 - 請求項1記載の方法において、
前記所定回数は、1以上である方法。 - 請求項1記載の方法において、
前記複数のメモリセルの伝導電流は複数の関連するビットラインを通して感知され、
前記それら高電流メモリセルを識別するステップは、
前記複数の関連するビットラインを、所定の電流限界を有する一定の電流源でプリチャージするステップと、
前記所定の境界電流値より高い伝導電流を有するそれらメモリセルを、それら関連するビットラインのプリチャージ速度により識別するステップと、
を含む方法。 - 請求項1記載の方法において、
前記感知は関連する複数のセンス増幅器により並列に実行され、
前記それら高電流メモリセルを識別するステップは、
それらメモリセルを、それら関連するセンス増幅器を用いてそれら伝導電流を前記所定の境界電流値と比較することによって識別するステップを含む方法。 - 請求項1記載の方法において、
前記複数のメモリセルの伝導電流は複数の関連するビットラインを通して感知され、
前記伝導電流を抑制するステップは、それらメモリセルの関連するビットラインを接地に引くステップを含む方法。 - 請求項1記載の方法において、
前記複数のメモリセルは、不揮発性メモリである方法。 - 請求項1記載の方法において、
前記複数のメモリセルは、フラッシュEEPROMである方法。 - 請求項1〜8のいずれか記載の方法において、
各メモリセルは、1ビットのデータを記憶する方法。 - 請求項1〜8のいずれか記載の方法において、
各メモリセルは、2ビット以上のデータを記憶する方法。 - 並列に感知されるべき複数のメモリセルを有する不揮発性メモリデバイスで、各メモリセルはソース電極を有し、前記複数のメモリセルのソース電極は互いに結合されて1つの複合ソースラインを成し、この不揮発性メモリデバイスにおける読み出しシステムであって、
コントローラと、
前記複数のメモリセルを並列に感知するための複数の感知回路であって、各感知回路は、さらに、
関連するメモリセルの伝導電流を受け取るように結合され、前記伝導電流が所定の境界電流値より高いか低いかを弁別する弁別器と、
前記弁別器が前記所定の境界電流値より高い伝導電流を識別したことに応答して前記関連するメモリセルを高電流セルとして登録するようにセットされたラッチと、
前記高電流セルの前記伝導電流をオフに転換させる抑制器と、を備える複数の感知回路と、
前記複数の感知回路の弁別器が識別を完了し、かつ前記ラッチがセットされたことに応答する抑制器イネーブラと、を備え、
判定された記憶状態を読み出す前に、前記コントローラは任意の高電流セルの伝導電流をオフに転換させた後で前記複数のメモリセルを再び感知するように動作中の前記複数の感知回路を制御するシステム。 - 請求項11記載の読み出し回路において、
前記動作は、2回繰り返される読み出し回路。 - 請求項11記載の読み出し回路において、
前記動作は、3回以上繰り返される読み出し回路。 - 請求項11記載の読み出し回路において、
所定の電流限界を有する一定の電流源であるプリチャージ回路をさらに備え、
前記複数のメモリセルの伝導電流は、複数の関連するビットラインを通して感知され、
前記プリチャージ回路は、前記複数の関連するビットラインをプリチャージし、
前記複数の感知回路は、前記所定の境界電流値より高い伝導電流を有するそれらメモリセルを、それら関連するビットラインのプリチャージ速度により識別する読み出し回路。 - 請求項11記載の読み出し回路において、
前記複数の感知回路は、その伝導電流を前記所定の境界電流値と比較することによって、伝導電流を有するそれらメモリセルを識別する読み出し回路。 - 請求項11記載の読み出し回路において、
前記複数のメモリセルの伝導電流は、複数の関連するビットラインを通して感知され、
前記抑制器は、それらメモリセルの関連するビットラインを接地に引くことによって前記伝導電流をオフに転換させる読み出し回路。 - 請求項11記載の読み出し回路において、
前記複数のメモリセルは、不揮発性メモリである読み出し回路。 - 請求項11記載の読み出し回路において、
前記複数のメモリセルは、フラッシュEEPROMである読み出し回路。 - 請求項11〜18のいずれか記載の読み出し回路において、
各メモリセルは、1ビットのデータを記憶する読み出し回路。 - 請求項11〜18のいずれか記載の読み出し回路において、
各メモリセルは、2ビット以上のデータを記憶する読み出し回路。 - 並列に感知されるべき複数のメモリセルを有する不揮発性メモリデバイスで、各メモリセルはソース電極を有し、前記複数のメモリセルのソース電極は互いに結合されて1つの複合ソースラインを成し、この不揮発性メモリデバイスにおける読み出しシステムであって、
制御手段と、
前記複数のメモリセルの伝導電流を並列に感知するための複数の感知回路であって、各感知回路は、さらに、
前記伝導電流が所定の境界電流値より高いか低いかを弁別するための手段と、
その伝導電流が前記所定の境界電流値より高いと識別されたときに応答して前記関連するメモリセルを高電流セルとして登録するための手段と、
前記高電流セルの前記伝導電流を抑制するための抑制手段と、を備える複数の感知回路と、を備え、
前記感知された記憶状態を最終パスで読み出す前に、前記制御手段は前記高電流セルの前記伝導電流を抑制するために前記抑制手段をイネーブルした後で前記複数のメモリセルを再び感知するように動作中の前記複数の感知回路を制御するシステム。 - 請求項21記載の読み出し回路において、
前記動作は、2回繰り返される読み出し回路。 - 請求項21記載の読み出し回路において、
前記動作は、3回以上繰り返される読み出し回路。 - 請求項21記載の読み出し回路において、
所定の電流限界を有する一定の電流源であるプリチャージ回路をさらに備え、
前記複数のメモリセルの伝導電流は、複数の関連するビットラインを通して感知され、
前記プリチャージ回路は、前記複数の関連するビットラインをプリチャージし、
前記複数の感知回路は、前記所定の境界電流値より高い伝導電流を有するそれらメモリセルを、それら関連するビットラインのプリチャージ速度により識別する読み出し回路。 - 請求項21記載の読み出し回路において、
前記複数の感知回路は、その伝導電流を前記所定の境界電流値と比較することによって、伝導電流を有するそれらメモリセルを識別する読み出し回路。 - 請求項21記載の読み出し回路において、
前記複数のメモリセルの伝導電流は、複数の関連するビットラインを通して感知され、
前記抑制手段は、それらメモリセルの関連するビットラインを接地に引くことによって前記伝導電流をオフに転換させる読み出し回路。 - 請求項21記載の読み出し回路において、
前記複数のメモリセルは、不揮発性メモリである読み出し回路。 - 請求項21記載の読み出し回路において、
前記複数のメモリセルは、フラッシュEEPROMである読み出し回路。 - 請求項21〜28のいずれか記載の読み出し回路において、
各メモリセルは、1ビットのデータを記憶する読み出し回路。 - 請求項21〜28のいずれか記載の読み出し回路において、
各メモリセルは、2ビット以上のデータを記憶する読み出し回路。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/254,830 US7196931B2 (en) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | Non-volatile memory and method with reduced source line bias errors |
US10/665,828 US7023736B2 (en) | 2002-09-24 | 2003-09-17 | Non-volatile memory and method with improved sensing |
PCT/US2003/029603 WO2004029984A2 (en) | 2002-09-24 | 2003-09-23 | Non-volatile memory and its sensing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006508483A JP2006508483A (ja) | 2006-03-09 |
JP4420823B2 true JP4420823B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=32044968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004540129A Expired - Fee Related JP4420823B2 (ja) | 2002-09-24 | 2003-09-23 | 感知動作が改善された不揮発性メモリおよび方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7212445B2 (ja) |
EP (1) | EP1543529B1 (ja) |
JP (1) | JP4420823B2 (ja) |
KR (1) | KR100615975B1 (ja) |
AU (1) | AU2003272596A1 (ja) |
WO (1) | WO2004029984A2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100615975B1 (ko) | 2002-09-24 | 2006-08-28 | 쌘디스크 코포레이션 | 비휘발성 메모리 및 그 감지 방법 |
US7196931B2 (en) | 2002-09-24 | 2007-03-27 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with reduced source line bias errors |
US6987693B2 (en) | 2002-09-24 | 2006-01-17 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with reduced neighboring field errors |
US7443757B2 (en) | 2002-09-24 | 2008-10-28 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with reduced bit line crosstalk errors |
US7046568B2 (en) * | 2002-09-24 | 2006-05-16 | Sandisk Corporation | Memory sensing circuit and method for low voltage operation |
US7324393B2 (en) | 2002-09-24 | 2008-01-29 | Sandisk Corporation | Method for compensated sensing in non-volatile memory |
US7327619B2 (en) | 2002-09-24 | 2008-02-05 | Sandisk Corporation | Reference sense amplifier for non-volatile memory |
US7064980B2 (en) | 2003-09-17 | 2006-06-20 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with bit line coupled compensation |
US6956770B2 (en) | 2003-09-17 | 2005-10-18 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with bit line compensation dependent on neighboring operating modes |
US7151692B2 (en) * | 2004-01-27 | 2006-12-19 | Macronix International Co., Ltd. | Operation scheme for programming charge trapping non-volatile memory |
US7133313B2 (en) * | 2004-04-26 | 2006-11-07 | Macronix International Co., Ltd. | Operation scheme with charge balancing for charge trapping non-volatile memory |
US7209390B2 (en) * | 2004-04-26 | 2007-04-24 | Macronix International Co., Ltd. | Operation scheme for spectrum shift in charge trapping non-volatile memory |
US7164603B2 (en) * | 2004-04-26 | 2007-01-16 | Yen-Hao Shih | Operation scheme with high work function gate and charge balancing for charge trapping non-volatile memory |
US7075828B2 (en) * | 2004-04-26 | 2006-07-11 | Macronix International Co., Intl. | Operation scheme with charge balancing erase for charge trapping non-volatile memory |
US7190614B2 (en) * | 2004-06-17 | 2007-03-13 | Macronix International Co., Ltd. | Operation scheme for programming charge trapping non-volatile memory |
US20060113586A1 (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-01 | Macronix International Co., Ltd. | Charge trapping dielectric structure for non-volatile memory |
US7206230B2 (en) * | 2005-04-01 | 2007-04-17 | Sandisk Corporation | Use of data latches in cache operations of non-volatile memories |
JP4721797B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2011-07-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置の書込方法 |
KR100719372B1 (ko) * | 2005-08-10 | 2007-05-17 | 삼성전자주식회사 | 노어 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
US7242622B2 (en) * | 2005-12-06 | 2007-07-10 | Macronix International Co., Ltd. | Methods to resolve hard-to-erase condition in charge trapping non-volatile memory |
WO2007076414A2 (en) | 2005-12-28 | 2007-07-05 | Sandisk Corporation | Reference sense amplifier and method for compensated sensing in non-volatile memory |
WO2007076503A2 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-05 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory operated on. the basis of a two-step bit-line precharge operation and a two-pass sensing operation |
US7447094B2 (en) | 2005-12-29 | 2008-11-04 | Sandisk Corporation | Method for power-saving multi-pass sensing in non-volatile memory |
US7733704B2 (en) | 2005-12-29 | 2010-06-08 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory with power-saving multi-pass sensing |
JP4810350B2 (ja) | 2006-08-14 | 2011-11-09 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
WO2008083132A2 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Sandisk Corporation | Complete word line look ahead with efficient data latch assignment in non-volatile memory read operations |
US7616506B2 (en) * | 2006-12-28 | 2009-11-10 | Sandisk Corporation | Systems for complete word line look ahead with efficient data latch assignment in non-volatile memory read operations |
US7616505B2 (en) * | 2006-12-28 | 2009-11-10 | Sandisk Corporation | Complete word line look ahead with efficient data latch assignment in non-volatile memory read operations |
US7606076B2 (en) * | 2007-04-05 | 2009-10-20 | Sandisk Corporation | Sensing in non-volatile storage using pulldown to regulated source voltage to remove system noise |
US20080247253A1 (en) * | 2007-04-05 | 2008-10-09 | Hao Thai Nguyen | Non-volatile storage with temperature compensation for bit line during sense operations |
US7606071B2 (en) * | 2007-04-24 | 2009-10-20 | Sandisk Corporation | Compensating source voltage drop in non-volatile storage |
US7606072B2 (en) * | 2007-04-24 | 2009-10-20 | Sandisk Corporation | Non-volatile storage with compensation for source voltage drop |
EP2153443B1 (en) * | 2007-06-07 | 2013-02-20 | SanDisk Technologies Inc. | Non-volatile memory and method for improved sensing having bit-line lockout control |
US7492640B2 (en) | 2007-06-07 | 2009-02-17 | Sandisk Corporation | Sensing with bit-line lockout control in non-volatile memory |
JP2009151886A (ja) | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP5127439B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-01-23 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP5193701B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-05-08 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
ATE557395T1 (de) * | 2008-07-28 | 2012-05-15 | Nxp Bv | Strommessverstärker mit rückkopplungsschleife |
US8018770B2 (en) | 2008-11-20 | 2011-09-13 | Micron Technology, Inc. | Program and sense operations in a non-volatile memory device |
JP5193830B2 (ja) | 2008-12-03 | 2013-05-08 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ |
KR101016078B1 (ko) * | 2009-01-21 | 2011-02-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법 |
KR101669550B1 (ko) | 2009-09-10 | 2016-10-26 | 삼성전자주식회사 | 공통 소스 라인의 노이즈를 줄이는 플래시 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템 |
KR101662277B1 (ko) * | 2010-05-12 | 2016-10-05 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
JP2011258289A (ja) | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Toshiba Corp | メモリセルの閾値検出方法 |
JP2011040166A (ja) * | 2010-11-22 | 2011-02-24 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US8472280B2 (en) | 2010-12-21 | 2013-06-25 | Sandisk Technologies Inc. | Alternate page by page programming scheme |
Family Cites Families (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1224062B (it) | 1979-09-28 | 1990-09-26 | Ates Componenti Elettron | Metodo di programmazione per una memoria a semiconduttore non volatile elettricamente alterabile |
US4785427A (en) | 1987-01-28 | 1988-11-15 | Cypress Semiconductor Corporation | Differential bit line clamp |
US5093806A (en) | 1988-02-16 | 1992-03-03 | Tran Hiep V | Sensing and decoding scheme for a bicmos read/write memory |
US5095344A (en) | 1988-06-08 | 1992-03-10 | Eliyahou Harari | Highly compact eprom and flash eeprom devices |
US5070032A (en) | 1989-03-15 | 1991-12-03 | Sundisk Corporation | Method of making dense flash eeprom semiconductor memory structures |
US5172338B1 (en) | 1989-04-13 | 1997-07-08 | Sandisk Corp | Multi-state eeprom read and write circuits and techniques |
EP0618535B1 (en) | 1989-04-13 | 1999-08-25 | SanDisk Corporation | EEPROM card with defective cell substitution and cache memory |
JP2646850B2 (ja) | 1990-11-30 | 1997-08-27 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ回路 |
US5343063A (en) | 1990-12-18 | 1994-08-30 | Sundisk Corporation | Dense vertical programmable read only memory cell structure and processes for making them |
KR960000619B1 (ko) * | 1991-12-27 | 1996-01-10 | 후지쓰 가부시끼가이샤 | 일괄소거형의 불휘발성 반도체 기억장치 및 그의 구동제어회로 |
US6222762B1 (en) | 1992-01-14 | 2001-04-24 | Sandisk Corporation | Multi-state memory |
US5313421A (en) | 1992-01-14 | 1994-05-17 | Sundisk Corporation | EEPROM with split gate source side injection |
US5315541A (en) | 1992-07-24 | 1994-05-24 | Sundisk Corporation | Segmented column memory array |
US5555204A (en) | 1993-06-29 | 1996-09-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile semiconductor memory device |
KR0169267B1 (ko) | 1993-09-21 | 1999-02-01 | 사토 후미오 | 불휘발성 반도체 기억장치 |
US5574880A (en) | 1994-03-11 | 1996-11-12 | Intel Corporation | Mechanism for performing wrap-around reads during split-wordline reads |
US5661053A (en) | 1994-05-25 | 1997-08-26 | Sandisk Corporation | Method of making dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers |
US5680347A (en) | 1994-06-29 | 1997-10-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
JPH08147965A (ja) | 1994-11-15 | 1996-06-07 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP3941149B2 (ja) | 1996-12-03 | 2007-07-04 | ソニー株式会社 | 半導体不揮発性記憶装置 |
US5903495A (en) | 1996-03-18 | 1999-05-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and memory system |
US5860082A (en) | 1996-03-28 | 1999-01-12 | Datalight, Inc. | Method and apparatus for allocating storage in a flash memory |
US5768192A (en) | 1996-07-23 | 1998-06-16 | Saifun Semiconductors, Ltd. | Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping |
US6062270A (en) | 1997-01-27 | 2000-05-16 | Lindab Ab | Double-walled structure in a ventilation duct system |
US6097638A (en) | 1997-02-12 | 2000-08-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
KR100272037B1 (ko) | 1997-02-27 | 2000-12-01 | 니시무로 타이죠 | 불휘발성 반도체 기억 장치 |
US6011495A (en) * | 1997-04-03 | 2000-01-04 | Silitek Corporation | Multimedia keyboard structure |
US5872739A (en) | 1997-04-17 | 1999-02-16 | Radiant Technologies | Sense amplifier for low read-voltage memory cells |
JP3592887B2 (ja) | 1997-04-30 | 2004-11-24 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6768165B1 (en) | 1997-08-01 | 2004-07-27 | Saifun Semiconductors Ltd. | Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping |
KR100297602B1 (ko) | 1997-12-31 | 2001-08-07 | 윤종용 | 비휘발성메모리장치의프로그램방법 |
US5949720A (en) | 1998-10-30 | 1999-09-07 | Stmicroelectronics, Inc. | Voltage clamping method and apparatus for dynamic random access memory devices |
US6469955B1 (en) | 2000-11-21 | 2002-10-22 | Integrated Memory Technologies, Inc. | Integrated circuit memory device having interleaved read and program capabilities and methods of operating same |
US6282145B1 (en) * | 1999-01-14 | 2001-08-28 | Silicon Storage Technology, Inc. | Array architecture and operating methods for digital multilevel nonvolatile memory integrated circuit system |
JP2000243085A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP3863330B2 (ja) | 1999-09-28 | 2006-12-27 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ |
JP2001184881A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリの読み出し回路 |
JP3983969B2 (ja) | 2000-03-08 | 2007-09-26 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6504757B1 (en) | 2000-08-11 | 2003-01-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Double boosting scheme for NAND to improve program inhibit characteristics |
JP2002100192A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ |
US6717851B2 (en) | 2000-10-31 | 2004-04-06 | Sandisk Corporation | Method of reducing disturbs in non-volatile memory |
KR100381956B1 (ko) * | 2001-02-02 | 2003-04-26 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리 장치의 감지 증폭 회로 |
US6407953B1 (en) | 2001-02-02 | 2002-06-18 | Matrix Semiconductor, Inc. | Memory array organization and related test method particularly well suited for integrated circuits having write-once memory arrays |
US6738289B2 (en) * | 2001-02-26 | 2004-05-18 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory with improved programming and method therefor |
US6307783B1 (en) | 2001-02-26 | 2001-10-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Descending staircase read technique for a multilevel cell NAND flash memory device |
NO20010968A (no) | 2001-02-26 | 2002-07-15 | Thin Film Electronics Asa | Ikke-destruktiv utlesing |
JP3957985B2 (ja) | 2001-03-06 | 2007-08-15 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6535434B2 (en) * | 2001-04-05 | 2003-03-18 | Saifun Semiconductors Ltd. | Architecture and scheme for a non-strobed read sequence |
US6570810B2 (en) | 2001-04-20 | 2003-05-27 | Multi Level Memory Technology | Contactless flash memory with buried diffusion bit/virtual ground lines |
KR100439045B1 (ko) * | 2001-06-29 | 2004-07-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 워드 라인 전압 클램핑 회로 |
JP4454896B2 (ja) | 2001-09-27 | 2010-04-21 | シャープ株式会社 | 仮想接地型不揮発性半導体記憶装置 |
DE10154613B4 (de) | 2001-11-07 | 2006-11-23 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Vorladen von Speicherzellen eines dynamischen Halbleiterspeichers beim Power Up sowie Halbleiterspeicher |
US6751129B1 (en) * | 2002-05-21 | 2004-06-15 | Sandisk Corporation | Efficient read, write methods for multi-state memory |
US7046568B2 (en) | 2002-09-24 | 2006-05-16 | Sandisk Corporation | Memory sensing circuit and method for low voltage operation |
US7196931B2 (en) | 2002-09-24 | 2007-03-27 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with reduced source line bias errors |
KR100615975B1 (ko) | 2002-09-24 | 2006-08-28 | 쌘디스크 코포레이션 | 비휘발성 메모리 및 그 감지 방법 |
US7064980B2 (en) | 2003-09-17 | 2006-06-20 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with bit line coupled compensation |
US6956770B2 (en) | 2003-09-17 | 2005-10-18 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with bit line compensation dependent on neighboring operating modes |
-
2003
- 2003-09-23 KR KR1020057005115A patent/KR100615975B1/ko active IP Right Grant
- 2003-09-23 AU AU2003272596A patent/AU2003272596A1/en not_active Abandoned
- 2003-09-23 EP EP03754785A patent/EP1543529B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-23 WO PCT/US2003/029603 patent/WO2004029984A2/en active IP Right Grant
- 2003-09-23 JP JP2004540129A patent/JP4420823B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-02 US US10/678,918 patent/US7212445B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004029984A2 (en) | 2004-04-08 |
AU2003272596A8 (en) | 2004-04-19 |
AU2003272596A1 (en) | 2004-04-19 |
KR100615975B1 (ko) | 2006-08-28 |
EP1543529A2 (en) | 2005-06-22 |
US20060050562A1 (en) | 2006-03-09 |
US7212445B2 (en) | 2007-05-01 |
KR20050084584A (ko) | 2005-08-26 |
EP1543529B1 (en) | 2009-11-04 |
WO2004029984A3 (en) | 2004-12-23 |
JP2006508483A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4420823B2 (ja) | 感知動作が改善された不揮発性メモリおよび方法 | |
JP4988156B2 (ja) | 隣接フィールドエラーが低減された不揮発性メモリおよび方法 | |
JP4898117B2 (ja) | ビットラインクロストークエラーが低減された不揮発性メモリおよび方法 | |
CN101615428B (zh) | 非易失性存储器及控制非易失性存储器中的复数个检测电路的方法 | |
JP4344769B2 (ja) | 低電圧動作のメモリ検知回路および方法 | |
JP4593668B2 (ja) | 不揮発性メモリにおける補償感知のための基準センス増幅器および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080708 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080710 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080715 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090629 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4420823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |