[go: up one dir, main page]

JP4983623B2 - デカール機構 - Google Patents

デカール機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4983623B2
JP4983623B2 JP2008018321A JP2008018321A JP4983623B2 JP 4983623 B2 JP4983623 B2 JP 4983623B2 JP 2008018321 A JP2008018321 A JP 2008018321A JP 2008018321 A JP2008018321 A JP 2008018321A JP 4983623 B2 JP4983623 B2 JP 4983623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decurling
roller
paper
print
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008018321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009179417A (ja
Inventor
章仁 山本
良次 東海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Precision Co Ltd
Original Assignee
NK Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NK Works Co Ltd filed Critical NK Works Co Ltd
Priority to JP2008018321A priority Critical patent/JP4983623B2/ja
Priority to CNA2009100060745A priority patent/CN101497409A/zh
Priority to US12/359,744 priority patent/US20090190983A1/en
Priority to EP09001032A priority patent/EP2085346A2/en
Publication of JP2009179417A publication Critical patent/JP2009179417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983623B2 publication Critical patent/JP4983623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • B65H2301/512565Removing waviness or curl, smoothing involving tri-roller arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、デカール機構に関するものである。
従来より、写真プリントシステム等に用いられるプリンタにおいては、プリンタ本体にロール状に巻かれた長尺のペーパーを収容するペーパー収容部が設けられており、このペーパー収容部に収容されたペーパーがプリント部へ供給されて、プリント部において、ペーパー収容部より供給されたペーパーに対しインクジェット等のプリントヘッドによりプリントが行われ、このプリントされたペーパーが、予め決められた長さに切断されるとともに、排出トレイ等が設けられた排出位置へ搬送される。
ところで、前記ペーパーは、ロール状に巻かれているためにカールした状態となっており、そのまま排出トレイ等へ搬送すると、排出トレイ等においてペーパー同士が重ねられる際に、互いに擦れてプリント面に傷が付く可能性が高くなる。また、カールした状態のペーパーは見栄えが悪いことから、プリント後のペーパーを顧客に提供する前に、ペーパーのカールを矯正して真っ直ぐにしておきたいという要望がある。
そこで、例えば、前記ペーパーをデカールする(ペーパーのカールを矯正する)デカール機構を設けて、ペーパーをそのカールにより突出している側に曲げることでデカールすることが考えられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−56655号公報
このような写真プリントシステム等では、ロール状に巻かれたペーパーに加えて、予め所定サイズに切断されたシート状のペーパーを手差しトレイに収容しておき、手差しトレイからペーパーを供給してプリントを行うことができる形態が増えてきている。写真店も多様化してきており、小規模の店では使用頻度の多いペーパーのみをロール状に巻かれたペーパーで扱い、使用頻度の少ないペーパーはその需要に基づいてシート状のペーパーを供給することが効率的となってきている。
しかしながら、このような元々カールの付いていないシート状のペーパーに対してもデカール処理を行うと、逆向きのカールをわざわざ付けてしまう結果となり好ましくない。
さらに、画像形成時に、デカール機構においてペーパーを圧着ローラで圧着したままペーパー搬送を停止させると、圧着ローラの圧着痕がペーパーに残ってしまい、プリント品質が劣化するという問題があるため、ペーパーにダメージを与えることなくローラの圧着状態を切り替えることができるデカール機構の開発が望まれていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、カールの付いていないペーパーに対してデカール処理が行われないようにするとともに、ペーパー搬送を停止させたときにデカール位置のペーパーにダメージを与えることなくローラの圧着状態を切り替えるようにすることにある。
上述した目的を達成するために、この発明では、デカールローラを搬送ローラの周りに移動させてデカール位置と搬送位置とに切り替え、且つデカールローラと搬送ローラとの隙間をデカール位置と搬送位置とでそれぞれ変更するようにした。
具体的に、本発明は、ペーパーのカールを矯正するデカール処理を行うデカール機構を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、請求項1の発明は、前記ペーパーを下流側へ搬送する搬送ローラと、
前記搬送ローラとともに前記ペーパーを挟持し且つ該搬送ローラの周りに移動可能に設けられたデカールローラと、
前記搬送ローラに対する前記デカールローラの相対位置を、前記ペーパーをデカールしながら搬送するデカール位置と、該ペーパーをデカールしないで搬送する搬送位置との少なくとも2箇所の位置に変更するローラ位置変更手段とを備え、
前記搬送ローラと前記デカールローラとは所定の隙間を存して配設され、該デカールローラが前記デカール位置に位置しているときの該隙間は、前記搬送位置に位置しているときの該隙間よりも広く設定されていることを特徴とするものである。
請求項1の発明では、デカールローラを搬送ローラの周りに移動させて、搬送ローラに対するデカールローラの相対位置を、ペーパーをデカールしながら搬送するデカール位置と、ペーパーをデカールしないで搬送する搬送位置との少なくとも2箇所の位置に変更するようにしたから、搬送されたペーパーの種類に応じてデカールを行うか否かを切り替えることができる。
具体的に、ロール状に巻かれたペーパーが搬送された場合には、デカールローラをデカール位置に移動させてデカール処理を行い、ペーパーのカールを矯正するようにしている。一方、シート状のペーパーが搬送された場合には、デカールローラを搬送位置に移動させてデカール処理を行うことなく下流側に搬送するようにしている。このようにすれば、元々はカールの付いていなかったシート状にペーパーに対してデカール処理を行ってカールを付けてしまうことがないため、ロール状及びシート状の両ペーパーに対応可能なデカール機構を提供することができる。
さらに、デカールローラがデカール位置に位置しているときの搬送ローラとデカールローラとの隙間を、搬送位置に位置しているときの該隙間よりも広く設定したから、デカールローラを搬送位置からデカール位置に移動させる際に、その隙間を徐々に変化させることで、ペーパーが真っ直ぐ延びようとする復元力に対して強い押圧力が急激に作用することを抑制でき、ペーパーに与えるダメージを最小限に抑えることができる。
請求項2の発明は、請求項1において、
前記デカールローラが前記デカール位置に位置しているときの前記隙間は、該ペーパーの厚みよりも広く設定される一方、前記搬送位置に位置しているときの該隙間は、該ペーパーの厚みよりも狭く設定されていることを特徴とするものである。
請求項2の発明では、デカールローラがデカール位置に位置しているときの隙間を、ペーパーの厚みよりも広く設定する一方、搬送位置に位置しているときの隙間を、ペーパーの厚みよりも狭く設定したから、デカール位置における圧着力を弱めてペーパーに加わる負荷を軽減することができ、ペーパー搬送停止時にデカールローラの圧着痕がペーパーに残ってしまいプリント品質が劣化するという不具合を解消することができる。
以上説明したように、本発明のデカール機構によれば、ロール状に巻かれたペーパーが搬送された場合には、デカールローラをデカール位置に移動させてデカール処理を行うことでペーパーのカールを矯正する一方、シート状のペーパーが搬送された場合には、デカールローラを搬送位置に移動させてデカール処理を行うことなく下流側に搬送して、搬送されたペーパーの種類に応じてデカールを行うか否かを切り替えるようにしたから、元々はカールの付いていなかったシート状のペーパーに対してデカール処理を行ってカールを付けてしまうことがなく、ロール状及びシート状の両ペーパーに対応可能なデカール機構を提供することができる。
さらに、デカールローラがデカール位置に位置しているときの搬送ローラとデカールローラとの隙間を、搬送位置に位置しているときの該隙間よりも広く設定したから、デカールローラを搬送位置からデカール位置に移動させる際に、その隙間を徐々に変化させることで、ペーパーが真っ直ぐ延びようとする復元力に対して強い押圧力が急激に作用することを抑制でき、ペーパーに与えるダメージを最小限に抑えることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係るデカールユニット(デカール機構)を備えたインクジェットプリンタの外観を示し、図2〜図5は、インクジェットプリンタの内部構成を示す。このインクジェットプリンタAは、写真プリントシステムに用いられるものであって、例えば、画像データを取得して必要な補正処理等を行う受付ブロックから通信ケーブルを介して伝送される画像データに基づいてプリントペーパーP1,P2に印刷を行うものであって、ロール状に巻かれた長尺のプリントペーパーP2の一端を引き出して当該プリントペーパーP2(以下、ロールペーパーP2と呼ぶ)のプリント面に印刷を行う自動印刷と、予め所定のサイズに切断されたシート状のプリントペーパーP1(以下、シートペーパーP1と呼ぶ)のプリント面(印刷面に相当)に印刷を行う手差印刷とを実行可能に構成されている。
なお、以下の説明において、特にシートペーパーP1とロールペーパーP2を区別する必要がないときは、シートペーパーP1及びロールペーパーP2のことをプリントペーパーP1,P2と言う。また、プリント面とは、印刷が行われる面を意味し、シートペーパーP1のプリント面は、シートペーパーP1を手差トレイ7(図5参照)にセットしたときに決まるものである。具体的には、シートペーパーP1を手差トレイ7にセットしたときに、上側を向く面がプリント面とされている。また、ロールペーパーP2のプリント面は、ロールペーパーP2がロール状に巻かれた状態にあるときに、径方向外側を向く面がプリント面とされている。
−全体構成−
図1〜図5に示すように、前記インクジェットプリンタAは、プリンタ本体部90と、シートペーパーP1を手差しによりセットしてプリンタ本体部90内に供給するための手差トレイ7と、プリンタ本体部90から排出されたプリントペーパーP1,P2を受け止めるための排出トレイ5とを備えている。
前記プリンタ本体部90は、筐体6と、この筐体6内の下部に設けられ、プリント面を外側にしてロール状に巻かれたロールペーパーP2が収容されるロールペーパー収容部1と、筐体6の上部(ロールペーパー収容部1の上側)に設けられ、手差トレイ7から供給されたシートペーパーP1のプリント面又はロールペーパー収容部1から引き出されたロールペーパーP2のプリント面に対して、画像データに基づいて印刷を行うプリント部2(図2、図5参照)と、筐体6の下部においてロールペーパー収容部1の両側側方に位置し、プリント部2に供給されるインクを貯留しておくためのインク貯留部3と、筐体6に開閉自在に取り付けられた扉部材95の上部に設けられ、扉部材95が閉状態にあるときに手差トレイ7にセットされたシートペーパーP1をプリント部2に向かって搬送供給するローラユニット200とを備えている。
前記筐体6の上部で且つプリント部2の搬送方向の下流側には、プリント後のプリントペーパーP1,P2の不要な部分を切断するためのローラカッター41と、プリントペーパーP1,P2の裏面に整理番号を印字するための裏面印字ユニット4と、プリント部2で印刷されたプリントペーパーP1,P2を乾燥させる乾燥ユニットU6と、プリント部2で印刷されたプリントペーパーP1,P2をさらに下流側に搬送する排出ユニットU4と、ロールペーパーP2のカールを矯正するデカール処理を行うデカールユニットU7とが配設されている。このデカールユニットU7のペーパー搬送方向の下流側には、筐体6の排出口から外側へ突出するように設けられ且つデカールユニットU7から排出されるプリントペーパーP1,P2を受け止めるための排出トレイ5が配設されている。
本実施形態1では、筐体6において排出トレイ5の側(図3に記載した排出側)を筐体前側といい、排出トレイ5と反対側(図3に記載した供給側)を筐体後側といい、筐体前側から見て左側を筐体左側といい、右側を筐体右側と言う。従って、図5の左右方向が筐体前後方向となり、図5の紙面と垂直な方向が筐体左右方向となる。この筐体左右方向は、前記手差トレイ7にセットされ且つ搬送されるシートペーパーP1の幅方向、及びロールペーパー収容部1に収容され且つ搬送されるロールペーパーP2の幅方向と一致する。
−ペーパー搬送機構−
図5に示すように、インクジェットプリンタAには、前記ロールペーパー収容部1からロールペーパーP2を引き出して所定の搬送経路に沿って搬送するペーパー搬送機構が設けられている。このペーパー搬送機構は、前記搬送経路を構成すべく、ロールペーパーP2を供給する供給ユニットU1から順に、供給ユニットU1、プリントユニットU2、カッターユニットU3、乾燥ユニットU6、排出ユニットU4、及びデカールユニットU7を備えており、プリント部2に配設されたプリントユニットU2の搬送経路上に位置するプリントペーパーP1,P2のプリント面に対して画像データの印刷が行われるようになっている。
なお、本実施形態1では、プリントユニットU2に対して、供給ユニットU1からロールペーパーP2を供給する以外にも、手差トレイ7からシートペーパーP1を引き込んでプリント部2へと搬送供給できるように構成された手差し供給ユニットU5も備えている。
前記ペーパー搬送機構は、ロールペーパーP2への印刷時には、ロールペーパー収容部1にセットされたロールペーパーP2を、供給ユニットU1によってプリントユニットU2に搬送供給し、それから、その供給されたロールペーパーP2をプリントユニットU2によって搬送しながらプリントヘッドHにより画像データの印刷を行う。そして、印刷されたロールペーパーP2をカッターユニットU3に搬送して該カッターユニットU3で所定のプリントサイズに切断した後、乾燥ユニットU6でロールペーパーP2を乾燥させ、デカールユニットU7でデカール処理しながら排出トレイ5に送り出す。なお、以下の説明では、前記印刷時においてロールペーパーP2が搬送されるときの搬送方向上流側及び下流側を、それぞれ、単に上流側及び下流側という。
前記供給ユニットU1は、ロールペーパー収容部1内にロールペーパーP2をロール状に巻いて収容するための巻芯ローラ21と、巻芯ローラ21から引き出されたロールペーパーP2の幅方向の位置決めを行うための幅規制ローラ22と、図示しない電動モータによって、ロールペーパーP2を搬送するように回転駆動される搬送駆動ローラ24と、該搬送駆動ローラ24に対向配置され、搬送駆動ローラ24との間にロールペーパーP2を挟持するように搬送駆動ローラ24に圧着される2つの圧着ローラ25とを備えている。
そして、前記供給ユニットU1は、搬送駆動ローラ24の回転駆動によって、ロールペーパーP2をロールペーパー収容部1から引き出してプリント部2側へ搬送するように構成されている。
前記搬送駆動ローラ24は、図示しない電動モータによって、ロールペーパーP2をロールペーパー収容部1から引き出してプリント部2側へ搬送する正方向の回転と、該ロールペーパーP2をロールペーパー収容部1内へ戻す逆方向の回転とが可能なように構成されている。
これにより、プリント部2よりも下流側のカッターユニットU3でロールペーパーP2の印刷済みの部分を所定サイズに切断した後、切断後のロールペーパーP2を上流側に戻して該ロールペーパーP2の先頭から印刷を行ったり、切断後のロールペーパーP2をロールペーパー収容部1内に戻しておいて、手差し供給ユニットU5により単票状のプリントペーパーをプリント部2に供給して印刷を行ったりすることができるようにしている。また、ロールペーパーP2を新たなものに交換する際にも、ロールペーパー収容部1の外側に引き出されているロールペーパーP2をロールペーパー収容部1内に戻すことができる。
前記プリントユニットU2は、プリントペーパーP1,P2に対してインクを吐出して画像を形成するプリントヘッドHと、プリントペーパーP1,P2をプリントヘッドHにより印刷を行うことが可能な位置に吸着保持するペーパー保持部Dと、このペーパー保持部Dの下流側に配設された圧着型のプリント搬送ローラ33とを備えている。なお、供給ユニットU1の搬送駆動ローラ24及び圧着ローラ25は、プリントユニットU2にも兼用されており、プリントペーパーP1,P2をプリントユニットU2において搬送する役割を果たす。
前記プリントヘッドHは、プリントペーパーP1,P2の幅方向(筐体左右方向)と一致する主走査方向X(図3参照)に延びるレール30に沿って移動可能に構成されている。具体的には、駆動モータ32の回転力がプーリを介して駆動ベルト31に伝達され、駆動ベルト31の回転量に応じてプリントヘッドHが主走査方向Xに移動するようになっている。
また、プリントヘッドHは、主走査方向Xと垂直であってプリントペーパーP1,P2の移動方向(筐体前後方向)と一致する副操作方向Y(図3参照)に並ぶ2つのヘッドユニット38(図5参照)を有しており、これら二つのヘッドユニット38に設けられているインク吐出ノズル(図示省略)からインクを吐出することで、プリントペーパーP1,P2に対して所定の画像や文字等を印刷できるようになっている。
前記インク貯留部3は、それぞれ、インクジェットプリンタAの左右両側に配置された箱状のケース61(図4参照)を備えており、該ケース61内には、互いに色相の異なるインクが封入された7つのインクカートリッジ62が着脱可能に収容されている(図4では、左側に3つ右側に4つのカートリッジが収容されている)。従って、これらのインクカートリッジ62をケース61から着脱することにより、使用中又は使用済みのものを新しいものに交換できるようになっている。なお、これらのインクカートリッジ62にはそれぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、レッド(R)、バイオレット(V)及びクリア(CL:透明)の各インクが封入されている。
前記カッターユニットU3は、ローラカッター41を備えていて、このローラカッター41を回転させながらプリントペーパーP1,P2の長さ方向の所定位置で幅方向に移動させることで、該プリントペーパーP1,P2を所定のサイズ(長さ)に切断するように構成されている。
前記ローラカッター41の下方には、切断によるプリントペーパーP1,P2の切り屑を回収するためのカッター屑回収箱65が配設されている。このカッター屑回収箱65は、作業者が取っ手66を持って筐体前側へスライドさせて筐体6の外部へ取り出すことができるようになっており、カッター屑回収箱65内に収容された切り屑を廃棄できるようになっている。
また、前記カッターユニットU3で切断されたプリントペーパーP1,P2は、圧着型の搬送ローラ43により、排出ユニットU4へと搬送される。なお、カッターユニットU3と排出ユニットU4との間には、裏面印字ユニット4が配設されており、この裏面印字ユニット4において、この部分を通過するプリントペーパーP1,P2の裏面(下面)に整理番号等が印字される。
前記排出ユニットU4は、プリントペーパーP1,P2を搬送してデカールユニットU7へ排出するための2組の圧着型の排出ローラ45,46を有している。
ここで、前記搬送ローラ43、及び排出ローラ45,46は、図示しない電動モータによって、それぞれ同期して回転駆動するようになっている。さらに、後述するデカールユニットU7の搬送ローラ81及びデカールローラ82も同様に、搬送ローラ43、及び排出ローラ45,46に同期して回転駆動するようになっている。
また、前記搬送ローラ43、及び排出ローラ45,46は、上流側の搬送駆動ローラ24及びプリント搬送ローラ33で搬送されたプリントペーパーP1,P2の先端部がローラ間に挟持される前に、その圧着が解除されるようになっている。
具体的に、前記搬送駆動ローラ24及びプリント搬送ローラ33からプリントペーパーP1,P2が搬送ローラ43に向かって搬送されてくると、プリントペーパーP1,P2の先端部が搬送ローラ43に当接する前に上側のローラが上方に移動してその圧着が解除される。同様に、搬送ローラ43を通過したプリントペーパーP1,P2が排出ローラ45,46に向かって搬送されてくると、プリントペーパーP1,P2の先端部が排出ローラ45,46にそれぞれ当接する前に上側のローラが上方に移動してその圧着が解除される。このようにすれば、プリントペーパーP1,P2の先端部が搬送ローラ43、及び排出ローラ45,46に引っ掛かってプリントペーパーP1,P2が折れ曲がる等の不具合を解消することができる。
また、前記プリントユニットU2で画像印刷後、カッターユニットU3でプリントペーパーP1,P2を切断する前には、搬送ローラ43、及び排出ローラ45,46において上方に移動させていた上側のローラをそれぞれ同時に圧着位置に戻すことで、プリントペーパーP1,P2を挟持するようにしている。このようにすれば、ペーパー切断時にプリントペーパーP1,P2が位置ずれしなくなり、正確に切断することができる。
前記乾燥ユニットU6は、図6に示すように、前記排出ユニットU4の2組の圧着型の上流側及び下流側の排出ローラ45,46の間に設けられており、筐体6の排出口の上方近傍に形成された吸入口48から筐体6内に空気を吸入し、吸入した空気を加熱して乾燥風として送風するものである。
前記乾燥ユニットU6は、プリントペーパーP1,P2の搬送経路上に設けられた乾燥室71と、乾燥室71に乾燥風を送風する乾燥装置72(乾燥手段)と、吸入口48から吸入された空気を乾燥装置72まで導く外部カバー70とを備えている。この乾燥室71は、プリントペーパーP1,P2を挟んで対向する上側区画壁71aと下側区画壁71bとで区画され、乾燥装置72からプリントペーパーP1,P2に吹き付けられた乾燥風を滞留させる滞留空間を構成している。
前記乾燥装置72は、筐体6の吸入口48を介して外部から乾燥装置72内に空気を取り込むために筐体6左右方向に間隔をあけて複数配置された吸入ファン73と、吸入ファン73で取り込んだ空気を加熱する加熱ヒータ74と、乾燥装置72の下端部に設けられペーパー搬送方向の下流側に向かって開口して加熱ヒータ74で加熱された乾燥風を搬送方向の下流側に吹き付ける排気ノズル部75とを備えている。
前記外部カバー70は、筐体6の排出口よりも上方位置に設けられ、筐体6の吸入口48から吸入された空気を外部カバー70内部の流通空間76を流通させて吸入ファン73まで導くためのものである。外部カバー70の表面には、開閉可能なリアドア77が設けられている。このような乾燥ユニットU6を設けることで、プリントヘッドHからプリントペーパーP1,P2に吐出させたインクが未だ乾燥していない場合であっても、乾燥風の吹き付けによりインクの乾燥を促進することができる。
−デカールユニット−
以下、本発明の特徴部分である、デカールユニットU7の構成について説明する。図6に示すように、このデカールユニットU7は、ロールペーパーP2のカールを矯正するデカール処理を行うものであり、プリントペーパーP1,P2を排出トレイ5に搬送する搬送ローラ81と、搬送ローラ81とともにプリントペーパーP1,P2を挟持するデカールローラ82と、搬送ローラ81に対するデカールローラ82の相対位置を変更する位置変更ローラ83(ローラ位置変更手段)とを備えている。また、搬送ローラ81の上流側には、搬送されるプリントペーパーP1,P2の動きに連動して回転するフリーローラ80が配設されている。
前記搬送ローラ81は、図7及び図8に示すように、プリントペーパーP1,P2の幅方向に延びるローラ軸81aと、ローラ軸81aの軸方向に互いに間隔をあけて配置された複数のローラ部81b,81b,・・・とで構成されている。そして、乾燥室71内に滞留している乾燥風は、ローラ部81b,81b間から筐体6外に吹き出され、筐体6内部に熱がこもることを抑制できる。なお、特に図示しないが、前記フリーローラ80の形状は、搬送ローラ81と同様にローラ部が軸方向に互いに間隔をあけて配置された形状としてもよいし、軸方向に連続して延びる形状としてもよい。
そして、前記搬送ローラ81の下流側には、搬送ローラ81から排出トレイ5側に排出したプリントペーパーP1,P2の後端部が、搬送ローラ81側に巻き込まれないようにガイドしながら排出トレイ5にスムーズに送り出すためのガイド部材92が配設されている。このガイド部材92は、搬送ローラ81の下縁部分を覆うようにその軸方向に延びてプリントペーパーP1,P2を排出トレイ5側に導く左右一対のガイド板92b,92bと、ローラ部81b,81b,・・・間に対応してガイド板92bの上縁部に突設され、ローラ部81b,81b,・・・間にプリントペーパーP1,P2の後端部が巻き込まれないようにガイドする突設部92a,92a,・・・とを備えている。
前記デカールローラ82は、搬送ローラ81よりも外径が小さく且つプリントペーパーP1,P2の幅方向に連続して延びており、搬送ローラ81の周りに移動可能に設けられている。
具体的に、前記デカールローラ82の軸端部は、レバー部84に対して回動自在に取り付けられている。このレバー部84は、側面視で下流側に向かって先端部が2つに分岐した略コ字状の取付部84aと、取付部84aの上流側下部から斜め下方に延びる当接部84bとを備えている。そして、取付部84aの略コ字状の上側先端部にはデカールローラ82が回動自在に取り付けられ、下側先端部にはレバー軸85が取り付けられていて、レバー軸85を中心にレバー部84を回動させることで、デカールローラ82が搬送ローラ81の周りに移動可能に構成されている。
また、前記レバー部84には、当接部84bと、フリーローラ80の上流側に配設された取付ブラケット91との間に跨るように付勢バネ86が取り付けられており、レバー部84が図6における反時計回りに付勢されて、デカールローラ82が後述する圧着解除位置に位置付けられる。
前記レバー部84の上流側には、当接部84bに当接しながら押圧してレバー部84を付勢バネ86の付勢力に抗して時計回りに回転させる位置変更ローラ83が配設されている。この位置変更ローラ83は、幅方向に延びる回転軸を中心として回動自在な本体部83aと、本体部83aの上端部に回動自在に取り付けられ且つ当接部84bに当接するローラ部83bとを備えており、この本体部83aが、不図示のパルスモータによって回転軸周りに回動するようになっている。
そして、前記位置変更ローラ83のローラ部83bをレバー部84の当接部84bに当接させながら、位置変更ローラ83の回転角度を変更して押圧させることで、搬送ローラ81に対するデカールローラ82の相対位置を変更するようにしている。
具体的に、図9に示すように、位置変更ローラ83のローラ部83bをレバー部84の当接部84bに当接させない場合には、レバー部84は付勢バネ86の付勢力によって最も左端位置となる圧着解除位置に位置付けられる。この圧着解除位置では、搬送ローラ81とデカールローラ82との間に所定の隙間Hが設けられ、プリントペーパーP1,P2の圧着が解除される。なお、位置変更ローラ83の本体部83aには検出片87が取り付けられ、この検出片87が透過センサ88から左方向に外れた状態のときに、デカールローラ82が圧着解除位置に位置付けられていることが検出される。
このような構成とすれば、画像形成時にペーパー搬送を停止した場合に、デカールローラ82を圧着解除位置に移動させることで、搬送ローラ81及びデカールローラ82によるプリントペーパーP1,P2の圧着が解除され、搬送ローラ81及びデカールローラ82の圧着痕がプリントペーパーP1,P2に残ってしまいプリント品質が劣化するという不具合を解消することができる。
次に、図10に示すように、位置変更ローラ83の本体部83aを反時計回りに回動させてローラ部83bをレバー部84の当接部84bに当接させながら、透過センサ88が検出片87を検出するまで押圧することで、付勢バネ86の付勢力に抗してレバー部84を時計回りに回転させて、プリントペーパーP1,P2をデカールしないで搬送する搬送位置にデカールローラ82を位置付ける。この搬送位置では、デカールローラ82が搬送ローラ81よりも上流側に配設されている。
このような構成とすれば、搬送ローラ81及びデカールローラ82をペーパー搬送方向に対して垂直方向に並べて配設した場合に比べて、両ローラ81,82間に隙間を設けることができ、両ローラ81,82間の圧着力を弱めてプリントペーパーP1,P2に加わる負荷を軽減することができる。このとき、プリントペーパーP1,P2が若干撓んだ状態で搬送されることとなるため、プリントペーパーP1,P2が真っ直ぐ延びようとする復元力と、プリントペーパーP1,P2と両ローラ81,82との間の摩擦力によって、プリントペーパーP1,P2のコシの強さを利用したスムーズな搬送を実現できる。
そして、図11に示すように、位置変更ローラ83の本体部83aを反時計回りにさらに回動させて、ローラ部83bを、検出片87が透過センサ88から右方向に外れて検出されなくなるまでレバー部84の当接部84bに押圧させることで、ロールペーパーP2をデカールしながら搬送するデカール位置に位置付ける。
ここで、前記デカールローラ82がデカール位置に位置しているときのデカールローラ82と搬送ローラ81との隙間は、デカールローラ82が搬送位置に位置しているときの隙間よりも広くなるように設定されている。具体的に、前記デカールローラ82と搬送ローラ81との隙間は、デカールローラ82がデカール位置に位置しているときにはロールペーパーP2の厚みよりも広く設定される一方、搬送位置に位置しているときにはロールペーパーP2の厚みよりも狭く設定されている。例えば、ロールペーパーP2の厚さが0.25mmである場合には、デカールローラ82がデカール位置に位置しているときの隙間を0.3mm、搬送位置に位置しているときの隙間を0.2mmに設定している。
このようにすれば、前記デカールローラ82を搬送位置からデカール位置に移動させる際に、その隙間を徐々に変化させることで、ロールペーパーP2が真っ直ぐ延びようとする復元力に対して強い押圧力が急激に作用することを抑制でき、ロールペーパーP2に与えるダメージを最小限に抑えることができる。
前記デカール位置は、搬送ローラ81のローラ面に略沿って複数箇所(図11に仮想線でそれぞれ記載)設定されており、図11に示す例では、実線で記載されたデカールローラ82を基準のデカール位置として、この位置よりも時計周り方向にデカールローラ82を回動させたデカール力の強い強位置と、基準のデカール位置よりも反時計回り方向にデカールローラ82を回動させたデカール力の弱い弱位置と、弱位置よりもさらに反時計回り方向にデカールローラ82を回動させた最弱位置とが設定されている。そして、位置変更ローラ83は、最弱位置から強位置の間でデカールローラ82を移動させることで、ロールペーパーP2に加わるデカール力の強弱を調整するようにしている。
このような構成とすれば、カール形状に応じた適切なデカール力をロールペーパーP2に加えることができる。具体的に、ロール状に巻かれたロールペーパーP2の内周部近傍では、その曲率半径が小さいために強くカールしており、外周部では曲率半径が大きいために弱くカールしている。そのため、常に一定のデカール力でロールペーパーP2のカールを矯正するのではなく、カール形状に応じてデカール力の強弱を調整するようにすれば、最適なデカール力でロールペーパーP2のカールを矯正することができる。
また、ロールペーパーP2の長さが所定値以下であるときには、ロールペーパーP2に加えるデカール力を弱く設定する一方、ロールペーパーP2の長さが所定値以上であるときには、ロールペーパーP2に加えるデカール力を強く設定するようにしてもよい。すなわち、ロールペーパーP2の長さが長い方が撓みやすいために強くカールしていると判断して、デカール力を強くするようにしている。
さらに、ロールペーパーP2の材質に応じて、ロールペーパーP2に加えるデカール力を調整するようにしてもよい。すなわち、コシのある硬い材質のロールペーパーP2に対してはデカール力を強くするように設定する等、カールを矯正しやすい適切なデカール力をロールペーパーP2に加えるようにする。
この他にも、例えば、ロールペーパーP2の巻芯に設けたICチップ等にロールペーパーP2の製造日情報を記憶しておき、この製造日情報を読み取ることで、ロールペーパーP2の製造日からの経過時間に応じてロールペーパーP2に加えるデカール力の強弱を調整するようにしてもよい。すなわち、ロールペーパーP2の製造日から所定期間を過ぎている場合には、ロールペーパーP2が強くカールしていると判断して、デカール力を強くすればよい。
前記乾燥ユニットU6の乾燥室71をなす下側区画壁71bの下流側の下面には、プリントペーパーP1,P2の前端部及び後端部を検出する検出センサ93が配設されている。この検出センサ93でプリントペーパーP1,P2の前端部を検出した場合には、デカールユニットU7のデカールローラ82を、デカール位置又は搬送位置から圧着解除位置に移動させるようにしている。このようにすれば、排出ユニットU4からデカールユニットU7に対してプリントペーパーP1,P2が受け渡しされる際に、搬送ローラ81及びデカールローラ82でスムーズにプリントペーパーP1,P2を挟持することができる。すなわち、プリントペーパーP1,P2の先端部が搬送ローラ81及びデカールローラ82で引っ掛かってプリントペーパーP1,P2が折れ曲がる等の不具合を解消することができる。
また、前記検出センサ93でプリントペーパーP1,P2の後端部を検出した場合には、その検出時点からプリントペーパーP1,P2を所定長さ搬送して、プリントペーパーP1,P2の後端部がフリーローラ80と搬送ローラ81との間に位置したときに、デカールユニットU7のデカールローラ82をデカール位置から圧着解除位置に移動させるようにしている。このようにすれば、デカールローラ82のデカール位置又は搬送位置から圧着解除位置への移動に連動して、プリントペーパーP1,P2の後端部が一気に排出トレイ5側に移動されるため、プリントペーパーP1,P2の排出速度が増すこととなり、排出トレイ5にスムーズに受け渡しすることができる。なお、プリントペーパーP1,P2の後端部を排出する際に、搬送ローラ81を高速回転させるように制御すれば、さらにスムーズに受け渡しすることができて好ましい。
また、前記デカールユニットU7を乾燥ユニットU6の下流側に配設して、乾燥ユニットU6で乾燥された直後のロールペーパーP2をデカールするようにしたから、ロールペーパーP2のカールを適切に矯正する上で有利となる。すなわち、乾燥ユニットU6の乾燥風で加熱されたロールペーパーP2は非常に変形しやすい状態となっているため、この状態のロールペーパーP2をデカールユニットU7でデカールすれば、ロールペーパーP2を加熱していない場合に比べて高いデカール効果を得ることができる。
以上のように、本発明の実施形態1に係るデカールユニットU7を備えたインクジェットプリンタAによれば、ロール状に巻かれたロールペーパーP2が搬送された場合には、デカールローラ82をデカール位置に移動させてデカール処理を行うことでロールペーパーP2のカールを矯正する一方、シート状のシートペーパーP1が搬送された場合には、デカールローラ82を搬送位置に移動させてデカール処理を行うことなく排出トレイ5に搬送する等、搬送されたプリントペーパーP1,P2の種類に応じてデカールを行うか否かを切り替えるようにしたから、元々はカールの付いていなかったシートペーパーP1に対してデカール処理を行ってカールを付けてしまうことがなく、ロール状及びシート状のプリントペーパーP1,P2に対応することができる。
さらに、前記デカールローラ82がデカール位置に位置しているときの搬送ローラ81とデカールローラ82との隙間を、搬送位置に位置しているときの該隙間よりも広く設定したから、デカールローラ82を搬送位置からデカール位置に移動させる際に、その隙間を徐々に変化させることで、ロールペーパーP2が真っ直ぐ延びようとする復元力に対して強い押圧力が急激に作用することを抑制でき、ロールペーパーP2に与えるダメージを最小限に抑えることができる。
<実施形態2>
図12は、本発明の実施形態2に係るインクジェットプリンタの構成を示す斜視図である。前記実施形態1との違いは、排出トレイ5の代わりに搬送ユニット100及び集積ユニット110を設けた点であるため、以下、実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
図12及び図13に示すように、このインクジェットプリンタAは、プリンタ本体部90と、プリンタ本体部90の下流側に配置された搬送ユニット100と、搬送ユニット100の搬送方向の下流側に配置された集積ユニット110とを備えている。なお、プリンタ本体部90は、前記実施形態1で説明したものと略同じ構成であるとし、以下の説明を省略する。
前記搬送ユニット100は、プリンタ本体部90の筐体6の排出口から排出されたプリントペーパーP1,P2を受け止める載置手段を構成するものであり、載置されたプリントペーパーP1,P2を下流側にベルトコンベア式に搬送する搬送ベルト101と、搬送ベルト101を駆動する駆動ローラ102と、搬送ベルト101の搬送方向の上流側に配設された大判トレイ104とを備えている。なお、搬送ユニット100の搬送方向の下流側とは、筐体6右側に向かう方向をいうものとする。
前記搬送ベルト101における筐体6の排出口に対応する位置は、排出口を介して排出された直後のプリントペーパーP1,P2を受け止める載置領域Rとされている。そして、この搬送ユニット100は、筐体6の排出口を介して次に排出されるプリントペーパーP1,P2が載置領域Rに載置される前に、既に載置されているプリントペーパーP1,P2を載置領域Rから退避させるように搬送ベルト101を駆動制御するようになっている。
これにより、搬送ベルト101上でプリントペーパーP1,P2が重なり合うことがないため、プリントペーパーP1,P2上のインクが均一に乾燥しないことで生じるプリント画像の色ムラ等を抑制することができる。
なお、この搬送ベルト101の駆動制御は、既に載置されているプリントペーパーP1,P2が載置領域Rから退避したときに次のプリントペーパーP1,P2が排出されるように搬送速度を調整することで行われる。また、搬送ベルト101を一定速度で駆動し続けるのではなく、次のプリントペーパーP1,P2が搬送される際に既に載置されているプリントペーパーP1,P2を一気に載置領域R外に搬送する間欠送りとしてもよい。
ここで、前記搬送ユニット100は、搬送ベルト101上にL版等の写真サイズのプリントペーパーP1,P2が載置された場合には、搬送方向の下流側に配置された集積ユニット110に搬送するように駆動制御される一方、B5サイズやA4サイズ等の大判のプリントペーパーP1,P2が載置された場合には、搬送方向の上流側の大判トレイ104に搬送するように駆動制御される。このように、プリントペーパーP1,P2のサイズに応じて搬送方向を切り替えるようにすれば、ペーパーサイズ毎に適切な収容位置にプリントペーパーP1,P2を搬送することができる。
前記集積ユニット110は、搬送ユニット100の搬送方向の下流側に配置され、搬送ユニット100から搬送されたプリントペーパーP1,P2を集積するためのものであり、集積本体部111と、集積本体部111内に設けられ搬送ユニット100から搬送されたプリントペーパーP1,P2を載置させる集積プレート112と、互いに間隔をあけて配置された複数枚の集積プレート112をベルトコンベア式に筐体6後側方向に搬送する集積ベルト113とを備えている。
前記集積プレート112は、搬送ベルト101の下流側のプリントペーパーP1,P2の受け渡し位置では、プレート表面が水平で且つ搬送ベルト101のベルト面と略面一になるように待機しており、所定のプリントオーダーに対応した枚数が集積された後、次のオーダーのプリントペーパーP1,P2が搬送される前に、集積ベルト113により筐体6後側方向に搬送される。そして、水平に保持されていた集積プレート112のプレート面は、集積ベルト113による搬送途中で立ち上がり、プリントペーパーP1,P2をプリントオーダー毎に仕切る仕切板として機能するようになっている。
ここで、前記搬送ユニット100は、搬送ベルト101から集積ユニット110の集積プレート112へのプリントペーパーP1,P2の受け渡し時に、プリントペーパーP1,P2の搬送速度が所定速度以上となるように搬送ベルト101を駆動制御している。具体的には、搬送ベルト101と集積プレート112との間には隙間が設けられているため、搬送ベルト101の搬送速度が遅すぎると、この隙間にプリントペーパーP1,P2の端縁が入り込んでしまい、スムーズな受け渡しが行えなかったり、受け渡し自体が失敗するおそれがある。そこで、搬送ベルト101の搬送速度を、プリントペーパーP1,P2を安定して受け渡し可能な速度以上に制御して、確実にプリントペーパーP1,P2の受け渡しを行うことができるようにしている。
以上のように、本発明の実施形態2に係るデカールユニットU7を備えたインクジェットプリンタAによれば、デカールユニットU7でカールを矯正した後のロールペーパーP2を集積プレート112でプリントオーダー毎に仕切ることで、オーダー毎のプリントペーパーP1,P2の整理を容易に行うことができる。さらに、プリントペーパーP1,P2の収容枚数を増やすことができるから、作業者が画像印刷後のプリントペーパーP1,P2を取り除く作業回数が少なくて済み、作業効率が向上する。
以上説明したように、本発明は、カールの付いていないペーパーに対してデカール処理が行われないようにするとともに、ペーパー搬送を停止させたときにデカール位置のペーパーにダメージを与えることなくローラの圧着状態を切り替えることができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
本発明の実施形態1に係るデカールユニットを備えたインクジェットプリンタの外観を示す斜視図である。 インクジェットプリンタの筐体内部の構成を示す斜視図である。 インクジェットプリンタの筐体内部の構成を示す平面図である。 インクジェットプリンタの筐体内部の構成を示す正面図である。 プリントペーパーの搬送経路を示す、筐体左側から見た概略図である。 乾燥ユニット及びデカールユニットの構成を示す、筐体左側から見た断面図である。 排出口周辺の構成を示す、筐体前側から見た斜視図である。 排出口周辺の構成を示す、筐体前側から見た正面図である。 デカールローラを圧着解除位置に位置付けたときの側面図である。 デカールローラを搬送位置に位置付けたときの側面図である。 デカールローラをデカール位置に位置付けたときの側面図である。 本実施形態2に係るデカールユニットを備えたインクジェットプリンタの構成を示す斜視図である。 本実施形態2に係るインクジェットプリンタの構成を示す平面図である。
符号の説明
81 搬送ローラ
82 デカールローラ
83 位置変更ローラ(ローラ位置変更手段)
P1 シートペーパー
P2 ロールペーパー
U7 デカールユニット(デカール機構)

Claims (2)

  1. ペーパーのカールを矯正するデカール処理を行うデカール機構であって、
    前記ペーパーを下流側へ搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラとともに前記ペーパーを挟持し且つ該搬送ローラの周りに移動可能に設けられたデカールローラと、
    前記搬送ローラに対する前記デカールローラの相対位置を、前記ペーパーをデカールしながら搬送するデカール位置と、該ペーパーをデカールしないで搬送する搬送位置との少なくとも2箇所の位置に変更するローラ位置変更手段とを備え、
    前記搬送ローラと前記デカールローラとは所定の隙間を存して配設され、該デカールローラが前記デカール位置に位置しているときの該隙間は、前記搬送位置に位置しているときの該隙間よりも広く設定されていることを特徴とするデカール機構。
  2. 請求項1において、
    前記デカールローラが前記デカール位置に位置しているときの前記隙間は、該ペーパーの厚みよりも広く設定される一方、前記搬送位置に位置しているときの該隙間は、該ペーパーの厚みよりも狭く設定されていることを特徴とするデカール機構。
JP2008018321A 2008-01-29 2008-01-29 デカール機構 Active JP4983623B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018321A JP4983623B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 デカール機構
CNA2009100060745A CN101497409A (zh) 2008-01-29 2009-01-22 卷曲消除机构
US12/359,744 US20090190983A1 (en) 2008-01-29 2009-01-26 Decurling mechanism
EP09001032A EP2085346A2 (en) 2008-01-29 2009-01-26 Decurling mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018321A JP4983623B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 デカール機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179417A JP2009179417A (ja) 2009-08-13
JP4983623B2 true JP4983623B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40622053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018321A Active JP4983623B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 デカール機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090190983A1 (ja)
EP (1) EP2085346A2 (ja)
JP (1) JP4983623B2 (ja)
CN (1) CN101497409A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548426B2 (ja) * 2009-10-29 2014-07-16 株式会社日立製作所 インクジェット塗布装置及び方法
JP5859720B2 (ja) * 2010-02-18 2016-02-10 セイコーインスツル株式会社 用紙排出装置
JP2011168370A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Seiko Instruments Inc 用紙排出装置
JP2011191607A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5585289B2 (ja) 2010-08-10 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び記録装置
JP5929049B2 (ja) 2011-09-02 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US9381695B2 (en) 2013-05-23 2016-07-05 Entrust Datacard Corporation Card de-bowing mechanism
JP2017007798A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10001740B2 (en) * 2015-07-16 2018-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Curl correcting apparatus and image forming apparatus
US9550647B1 (en) * 2015-10-14 2017-01-24 Xerox Corporation Self-setting exit roll assembly
JP7294038B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 給紙ユニット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252031B2 (ja) * 1993-09-14 2002-01-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5414503A (en) * 1993-12-13 1995-05-09 Xerox Corporation Predictive decurler apparatus and method
JPH0812161A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Alps Electric Co Ltd カール除去装置
US5565971A (en) * 1994-10-03 1996-10-15 Xerox Corporation Pivotal bi-directional decurler
US5539511A (en) * 1994-12-16 1996-07-23 Xerox Corporation Multilevel/duplex image sheet decurling apparatus
US6199859B1 (en) * 1996-10-22 2001-03-13 Oce Printing Systems Gmbh Device for de-cambering a supporting material
JPH10139248A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Canon Inc 画像形成装置
JP3547283B2 (ja) * 1997-03-26 2004-07-28 株式会社リコー 用紙反転装置
US5848347A (en) * 1997-04-11 1998-12-08 Xerox Corporation Dual decurler and control mechanism therefor
US6712463B2 (en) * 2001-09-07 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP4065538B2 (ja) * 2003-09-22 2008-03-26 キヤノン株式会社 カール補正装置及び画像形成装置
US7434802B2 (en) * 2004-02-27 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet discharging apparatus and sheet treating apparatus provided with the same
JP4301111B2 (ja) * 2004-08-19 2009-07-22 ノーリツ鋼機株式会社 プリンタ
JP4277830B2 (ja) * 2005-07-07 2009-06-10 村田機械株式会社 画像形成装置
US7246962B2 (en) * 2005-07-29 2007-07-24 Lexmark International, Inc. Exit roller system for an imaging apparatus
US7641193B2 (en) * 2006-10-31 2010-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet bending

Also Published As

Publication number Publication date
US20090190983A1 (en) 2009-07-30
EP2085346A2 (en) 2009-08-05
CN101497409A (zh) 2009-08-05
JP2009179417A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985434B2 (ja) デカール機構
JP5292834B2 (ja) デカール機構
JP4983623B2 (ja) デカール機構
JP2009179414A (ja) プリント装置
JP2009179415A (ja) ペーパー排出機構
JP5309829B2 (ja) インクジェットプリンタ
CN113291058A (zh) 印刷装置
JP2009226696A (ja) 画像形成装置
JP5536380B2 (ja) 両面シートとその搬送装置並びにこれらを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP2011183696A (ja) プリンタ
JP4457847B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP5407738B2 (ja) 画像形成装置
JP4466353B2 (ja) プリンタ
JP2006150776A (ja) プリンタ
CN116265241A (zh) 印刷装置以及印刷装置的控制方法
JP5125932B2 (ja) 画像形成装置
JP2007176017A (ja) 搬送機構及びそれを備えた記録装置
JP4513526B2 (ja) プリンタ
JP2006175733A (ja) インクジェットプリンタ
JP2010070318A (ja) プリンタ
JP2006181934A (ja) プリンタ
JP2005314113A (ja) 紙の丸まり制御手段付色刷り校正装置
JP2006160389A (ja) インクジェットプリンタ
JP2006187871A (ja) インクジェットプリンタ
JP2006160435A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4983623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250