JP2011183696A - プリンタ - Google Patents
プリンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011183696A JP2011183696A JP2010052109A JP2010052109A JP2011183696A JP 2011183696 A JP2011183696 A JP 2011183696A JP 2010052109 A JP2010052109 A JP 2010052109A JP 2010052109 A JP2010052109 A JP 2010052109A JP 2011183696 A JP2011183696 A JP 2011183696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording paper
- printer
- conveying
- roller
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
【課題】単票状の記録紙が幅規制ガイドで姿勢矯正されずに斜行した状態で搬送された場合でも、記録紙がプリントヘッドに供給される前に、その斜行状態を解消できるようにする。
【解決手段】送出しローラ14は、カセット5の外側に記録紙Pを送り出して上流側ローラ対24に受け渡した後でその圧着状態を解除する。そして、上流側ローラ対24は、記録紙Pが受け渡された後で、従動ローラ24bを駆動ローラ24aから離間させて圧着状態を解除して再び圧着状態とする再圧着動作を行う。
【選択図】図13
【解決手段】送出しローラ14は、カセット5の外側に記録紙Pを送り出して上流側ローラ対24に受け渡した後でその圧着状態を解除する。そして、上流側ローラ対24は、記録紙Pが受け渡された後で、従動ローラ24bを駆動ローラ24aから離間させて圧着状態を解除して再び圧着状態とする再圧着動作を行う。
【選択図】図13
Description
本発明は、搬送経路に沿って搬送される記録紙に向かって、その搬送停止時に記録紙の搬送方向に直交する主走査方向に走査しながらインクを吐出することで、記録紙に画像を印刷するプリントヘッドを備えたプリンタに関する。
従来より、写真プリントシステム等に用いられるインクジェットプリンタとして、ロール状に巻かれた長尺の記録紙を引き出して印刷部へと搬送する圧着型の主搬送ローラ手段を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。主搬送ローラ手段は、供給ローラと、供給ローラに対して圧着させる圧着ローラとを備えている。
前記印刷部では、主搬送ローラ手段により搬送される記録紙に対し、その搬送が停止する度に、主走査方向(記録紙の搬送方向に直交する方向)に走査するプリントヘッドからインクを吐出することで、記録紙に画像を印刷している。
また、このような写真プリントシステム等では、ロール状に巻かれた記録紙に加えて、予め所定サイズに切断された単票状の記録紙を複数枚重ねた状態で収容可能なカセットや手差しトレイに収容しておき、カセットや手差しトレイから記録紙を引き出してプリントを行うことができる形態が増えてきている。
具体的には、カセットや手差しトレイに収容された記録紙は、主搬送ローラ手段よりも搬送上流側の搬送経路に配設された補助搬送ローラ手段により引き出され、主搬送ローラ手段に受け渡される。その後、主搬送ローラ手段により記録紙が印刷部に搬送されるようになっている。
しかしながら、従来のプリンタでは、補助搬送ローラ手段で記録紙を搬送すると、記録紙が搬送方向に対して斜め方向に斜行しながら搬送されることがある。そのため、カセットや手差しトレイには、記録紙の幅方向両端部に幅規制ガイドが設けられており、記録紙が幅方向に移動しないように規制することで、記録紙の姿勢矯正が行われるようになっている。
ところが、コシの弱い単票状の記録紙では、記録紙の幅方向両端部と幅規制ガイドとが擦れた場合に、記録紙の姿勢矯正が行われずに記録紙が撓んでしまい、搬送方向に対して斜め方向に斜行した状態となってしまう。
そして、補助搬送ローラ手段から主搬送ローラ手段に記録紙を受け渡し、主搬送ローラ手段で記録紙の搬送を継続すると、斜行した状態の記録紙がプリントヘッドに供給されることとなる。その結果、斜めに傾いた画像が印刷されてしまい、製品品質が低下してしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、単票状の記録紙が幅規制ガイドで姿勢矯正されずに斜行した状態で搬送された場合でも、記録紙がプリントヘッドに供給される前に、その斜行状態を解消できるようにすることにある。
本発明は、所定サイズに切断された単票状の記録紙がセットされる記録紙セット部と、該記録紙を所定の搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、該搬送手段により搬送される記録紙に対し、その搬送停止時に該記録紙の搬送方向に直交する主走査方向に走査しながらインクを吐出することで、該記録紙に画像を印刷するプリントヘッドとを備えたプリンタを対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、第1の発明は、前記記録紙セット部は、前記記録紙の幅方向両端部に当接して該記録紙の幅方向の移動を規制する幅規制ガイドを備え、
前記搬送手段は、前記プリントヘッドよりも搬送上流側の搬送経路に配設される圧着型の主搬送ローラ手段と、該主搬送ローラ手段よりも搬送上流側の搬送経路に配設される圧着型の補助搬送ローラ手段とを備え、
前記補助搬送ローラ手段は、前記記録紙セット部から前記記録紙を引き出して搬送するとともに、該記録紙を前記主搬送ローラ手段に受け渡した後でその圧着状態を解除するように構成され、
前記主搬送ローラ手段は、前記補助搬送ローラ手段から前記記録紙が受け渡された後で、その圧着状態を解除して再び圧着状態とする再圧着動作を行うように構成されていることを特徴とするものである。
前記搬送手段は、前記プリントヘッドよりも搬送上流側の搬送経路に配設される圧着型の主搬送ローラ手段と、該主搬送ローラ手段よりも搬送上流側の搬送経路に配設される圧着型の補助搬送ローラ手段とを備え、
前記補助搬送ローラ手段は、前記記録紙セット部から前記記録紙を引き出して搬送するとともに、該記録紙を前記主搬送ローラ手段に受け渡した後でその圧着状態を解除するように構成され、
前記主搬送ローラ手段は、前記補助搬送ローラ手段から前記記録紙が受け渡された後で、その圧着状態を解除して再び圧着状態とする再圧着動作を行うように構成されていることを特徴とするものである。
第1の発明では、記録紙セット部は、記録紙の幅方向両端部に当接する幅規制ガイドを備えており、この幅規制ガイドにより記録紙の幅方向の移動が規制される。搬送手段は、圧着型の主搬送ローラ手段と補助搬送ローラ手段とを備える。主搬送ローラ手段は、プリントヘッドよりも搬送上流側の搬送経路に配設される。補助搬送ローラ手段は、主搬送ローラ手段よりも搬送上流側の搬送経路に配設される。そして、記録紙セット部にセットされた記録紙は、補助搬送ローラ手段により引き出されて主搬送ローラ手段に受け渡される。その後、補助搬送ローラ手段の圧着状態が解除される。また、補助搬送ローラ手段から記録紙が受け渡された後で、主搬送ローラ手段の圧着状態が解除されて再び圧着状態とされる再圧着動作が行われる。
このような構成とすれば、補助搬送ローラ手段から主搬送ローラ手段に対して、記録紙が搬送方向に対して斜め方向に斜行した状態で受け渡された場合でも、再圧着動作を行うことでその斜行状態を解消することができる。
具体的に、コシの弱い単票状の記録紙では、補助搬送ローラ手段で記録紙を搬送中に、記録紙の幅方向両端部と幅規制ガイドとが擦れた場合に、記録紙の姿勢矯正が行われずに記録紙が撓んでしまい、搬送方向に対して斜め方向に斜行した状態となってしまうことがある。
そして、補助搬送ローラ手段から主搬送ローラ手段に記録紙を受け渡し、主搬送ローラ手段で記録紙の搬送を継続すると、斜行した状態の記録紙がプリントヘッドに供給されることとなる。その結果、斜めに傾いた画像が印刷されてしまい、製品品質が低下してしまう。
これに対し、本発明では、補助搬送ローラ手段から主搬送ローラ手段に記録紙を受け渡した後で再圧着動作を行うようにしたから、記録紙が幅規制ガイドに擦れて撓んでいたとしても、主搬送ローラ手段の圧着状態を解除して記録紙の復元力により撓みを解消することで姿勢矯正を行うことができる。その後、再び圧着状態として記録紙を搬送することで、斜行状態が解消された記録紙をプリントヘッドに搬送することができる。これにより、斜めに傾いた画像が印刷されてしまうことがなく、製品品質を確保することができる。
第2の発明は、第1の発明において、
前記搬送手段及び前記プリントヘッドを収容するプリンタ本体部を備え、
前記記録紙セット部は、前記プリンタ本体部に着脱自在に取り付けられ且つ複数枚の前記記録紙をその厚み方向に重ねた状態で収容可能なカセットで構成されていることを特徴とするものである。
前記搬送手段及び前記プリントヘッドを収容するプリンタ本体部を備え、
前記記録紙セット部は、前記プリンタ本体部に着脱自在に取り付けられ且つ複数枚の前記記録紙をその厚み方向に重ねた状態で収容可能なカセットで構成されていることを特徴とするものである。
第2の発明では、プリンタ本体部には、搬送手段及びプリントヘッドが収容される。記録紙セット部は、プリンタ本体部に着脱自在に取り付けられたカセットで構成される。このカセットは、複数枚の記録紙をその厚み方向に重ねた状態で収容している。
このような構成とすれば、複数枚の記録紙がカセットに収容されているから、記録紙を連続搬送して印刷することができるとともに、主搬送ローラ手段による再圧着動作を行うことで記録紙の復元力により撓みを解消して姿勢矯正を行うことができる。また、記録紙の大きさ毎に異なるカセットを用意しておけば、カセットを取り替えるだけで印刷したい大きさの記録紙を容易にプリンタ本体部にセットすることができ、作業効率が向上する。
第3の発明は、第1又は2の発明において、
前記プリントヘッドの下方に設けられ、前記記録紙を印刷位置に吸着保持する記録紙保持部を備え、
前記主搬送ローラ手段は、前記記録紙の先端部が、前記記録紙保持部で吸着保持され且つ該記録紙を前記プリントヘッドに搬送する前に待機させておく待機位置にあるときに、前記再圧着動作を行うように構成されていることを特徴とするものである。
前記プリントヘッドの下方に設けられ、前記記録紙を印刷位置に吸着保持する記録紙保持部を備え、
前記主搬送ローラ手段は、前記記録紙の先端部が、前記記録紙保持部で吸着保持され且つ該記録紙を前記プリントヘッドに搬送する前に待機させておく待機位置にあるときに、前記再圧着動作を行うように構成されていることを特徴とするものである。
第3の発明では、プリントヘッドの下方に記録紙保持部が設けられる。この記録紙保持部では、記録紙の先端部が印刷位置に吸着保持される。そして、記録紙の先端部が記録紙保持部で吸着保持され且つ待機位置にあるときに、主搬送ローラ手段の再圧着動作が行われる。ここで、待機位置とは、記録紙をプリントヘッドに搬送する前に待機させておく位置のことである。
このような構成とすれば、主搬送ローラ手段で再圧着動作を行った後に、記録紙の先端部の待機位置への位置決めをやり直す必要がなく、直ちに印刷処理を開始することができて処理能力が向上する。
具体的に、記録紙の先端部を記録紙保持部に吸着保持させないで再圧着動作を行った場合には、主搬送ローラ手段の圧着を解除したときに、記録紙の復元力によってその先端部が搬送上流側又は下流側に移動するおそれがある。このように、再圧着動作時に記録紙の先端部が待機位置から移動した場合には、記録紙の先端部を再度待機位置に位置付けるべく位置決めをやり直す必要があり、処理能力が低下してしまう。
これに対し、本発明では、記録紙の先端部を記録紙保持部で吸着保持して再圧着動作を行うようにしたから、主搬送ローラ手段の圧着を解除しても、記録紙の先端部が搬送上流側又は下流側に移動することが抑制され、記録紙の先端部を待機位置に位置付けるための位置決めをやり直す必要がなく、処理能力を向上させることができる。
本発明によれば、補助搬送ローラ手段から主搬送ローラ手段に記録紙を受け渡した後で再圧着動作を行うようにしたから、記録紙が幅規制ガイドに擦れて撓んでいたとしても、主搬送ローラ手段の圧着状態を解除して記録紙の復元力により撓みを解消することで姿勢矯正を行うことができる。その後、再び圧着状態として記録紙を搬送することで、斜行状態が解消された記録紙をプリントヘッドに搬送することができる。これにより、斜めに傾いた画像が印刷されてしまうことがなく、製品品質を確保することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
−全体構造−
図1は、本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタAの外観を示し、図2は、インクジェットプリンタAの内部の構成を概略的に示す。このインクジェットプリンタAは、写真プリントシステムに用いられるものであって、例えば、画像データを取得して必要な補正処理等を行う受付ブロックから通信ケーブルを介して伝送される画像データに基づいて記録紙P(図3等参照)に印刷を行うものである。この記録紙Pは、所定の大きさに裁断された単票紙である。
図1は、本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタAの外観を示し、図2は、インクジェットプリンタAの内部の構成を概略的に示す。このインクジェットプリンタAは、写真プリントシステムに用いられるものであって、例えば、画像データを取得して必要な補正処理等を行う受付ブロックから通信ケーブルを介して伝送される画像データに基づいて記録紙P(図3等参照)に印刷を行うものである。この記録紙Pは、所定の大きさに裁断された単票紙である。
前記インクジェットプリンタAは、下面にキャスター3が設けられた筐体2を有するプリンタ本体部1と、このプリンタ本体部1の筐体2の一側面の上部に着脱自在に取り付けられ且つ複数枚の記録紙Pをその厚み方向に重ねた状態で収容可能なカセット5と、筐体2の上面に着脱自在に取り付けられた両面印刷ユニット7とを備えている。なお、本実施形態では、カセット5が取り付けられる側(図2の左側)をプリンタ前側といい、その反対側(図2の右側)をプリンタ後側という。また、図2の紙面と垂直な方向は、プリンタ左右方向であって、カセット5に収容され且つプリンタ本体部1及び両面印刷ユニット7において搬送される記録紙Pの幅方向と一致している。
図2に示すように、前記両面印刷ユニット7がプリンタ本体部1に取り付けられた状態で、後に詳細に説明するように記録紙Pの表裏両面に印刷することが可能になる。一方、記録紙Pの片面のみに印刷し、両面印刷が必要でない場合には、両面印刷ユニット7をプリンタ本体部1から外しておくことができる。ただし、両面印刷ユニット7がプリンタ本体部1に取り付けられた状態であっても、記録紙Pの片面のみに印刷することは可能である。両面印刷した記録紙Pを複数枚束ねることで、フォトアルバムやフォトブックを作成することができる。
前記カセット5は、記録紙Pの大きさ毎に異なるものであり、オペレータは、カセット5をプリンタ本体部1に取り付けたときに、そのカセット5に対応した記録紙Pの大きさ(長さ及び幅)を、操作スイッチ(図示省略)により入力する。
図3に詳細に示すように、前記カセット5内には、記録紙Pをその厚み方向に重ねた状態でセットするためのセットトレイ11が配設されている。セットトレイ11の幅方向両端部には幅規制ガイド12が立設しており、セットトレイ11にセットされた記録紙Pが幅方向に移動しないように規制している。このセットトレイ11は、カセット5内において、セットトレイ11のプリンタ前後方向の略中央にてプリンタ左右方向に延びる軸11a回りに回動可能に支持されている。セットトレイ11は、そのプリンタ後側端が上昇する側に回動するようにバネで付勢されている。これにより、セットトレイ11上にセットされた複数枚の記録紙Pのうち最上部の記録紙Pが、カセット5内のプリンタ後側端部の上部に配設された送出しローラ14(補助搬送ローラ手段)に当接することになる。
前記送出しローラ14は、プリンタ本体部1の側に配設されたモータ(図示省略)により図3で反時計回り方向に駆動されるようになっており、このモータにより送出しローラ14が回転駆動されると、最上部の記録紙Pが1枚だけプリンタ後側へ移動してカセット5の外側へ送り出される。このとき、最上部の記録紙Pの下側に位置する記録紙Pが最上部の記録紙Pに引き摺られて複数枚の記録紙Pがカセット5の外側へ同時に送り出されないようにするために、送出しローラ14が所定量だけ回転すると、トレイ押下げ機構16によって、セットトレイ11のプリンタ後側端が下降するようになされている。
前記トレイ押下げ機構16は、プリンタ本体部1に、プリンタ左右方向に延びる軸17a回りに回動可能に支持されたトレイ押下げレバー17と、このトレイ押下げレバーを軸17a回りに回動させるためのレバー回動カム18とを有している。このレバー回動カム18は、モータ(図示省略)により軸18a回りに回動する。また、トレイ押下げレバー17の一端部は、カセット5をプリンタ本体部1に取り付けたときに、カセット5内に、セットトレイ11のプリンタ後側端部の上側に位置するように進入する。一方、トレイ押下げレバー17の他端部は、レバー回動カム18のカム面に当接している。この当接状態を常に維持するためにトレイ押下げレバー17は、前記他端部がレバー回動カム18の側へ移動するように(つまり一端部が上側に移動するように)バネで付勢されている。
そして、前記送出しローラ14が所定量だけ回転したときに、レバー回動カム18が回転し、これにより、トレイ押下げレバー17の前記一端部がセットトレイ11のプリンタ後側端部に当接してこれを押し下げる。これにより、最上部の記録紙Pの下側に位置する記録紙Pが最上部の記録紙Pに引き摺られるのが防止され、複数枚の記録紙Pがカセット5の外側へ同時に送り出されなくなる。なお、レバー回動カム18が半回転すると、トレイ押下げレバー17の前記一端部が上昇し始め、これに伴って、セットトレイ11のプリンタ後側端が前記バネにより上昇して、次に最上部となる記録紙Pが送出しローラ14に当接する。レバー回動カム18が1回転したとき、レバー回動カム18の回転が停止し、トレイ押下げレバー17は初期の状態に戻る。
前記送出しローラ14によりカセット5の外側に送り出された記録紙Pは、プリンタ本体部1における後述の印刷部21へ供給されるようになっている。このことで、カセット5の送出しローラ14は、印刷部21へ記録紙Pを供給する記録紙供給部を構成する。
前記プリンタ本体部1の筐体2内の上部におけるカセット5の取付部近傍には、画像データに基づいて印刷を行う印刷部21が設けられている。この印刷部21は、図4及び図5に詳細に示すように、記録紙Pの片側面(上側面)に印刷するプリントヘッドHと、送出しローラ14より供給された記録紙Pを、記録紙Pへの印刷時に送出しローラ14とは反対側(プリンタ後側)へ搬送する印刷搬送部22と、この印刷搬送部22より搬送される記録紙Pを支持するプラテン23(記録紙保持部)とを備えている。
前記印刷搬送部22の上流側端部(プリンタ前側端部)には圧着型の上流側ローラ対24(主搬送ローラ手段)が、また印刷搬送部22の下流側端部(プリンタ後側端部)には圧着型の下流側ローラ対25がそれぞれ配設されている。上流側ローラ対24は、下側に位置する駆動ローラ24aと、上側に位置する従動ローラ24bとで構成されている。また、下流側ローラ対25は、下側に位置する駆動ローラ25aと、上側に位置する従動ローラ25bとで構成されている。上流側ローラ対24を挟んでその上流側及び下流側には、記録紙Pを検出する第1及び第2センサ27,28(共に投光部と受光部とからなる)がそれぞれ配設されている。
なお、印刷搬送部22等のこれらの詳細については別途後述する。
前記プリントヘッドHは、記録紙Pの上側位置において記録紙Pの幅方向(プリンタ左右方向)と一致する主走査方向X(図5参照)に延びる2本のガイドレール31に沿って移動可能に構成されている。また、プリントヘッドHは、主走査方向Xと垂直であって記録紙Pの移動方向(プリンタ前後方向)と一致する副走査方向Y(図5参照)に並ぶ2つのヘッドユニット32を有しており、これら2つのヘッドユニット32の下面に設けられている多数のインク吐出ノズル(図示省略)から複数色のインクを下側へ向けて吐出することで、記録紙Pの上側面に対して所定の画像を印刷できるようになっている。本実施形態では、ヘッドユニット32が副走査方向Yに2段に並んで配設されているが、ヘッドユニット32は2段である必要はなく、1段や3段以上であってもよい。
前記両ヘッドユニット32は同一構成であり、各々、主走査方向Xに配設された、各色のインクを吐出するための複数のノズルアレイを有している。この各ノズルアレイにおいて、インク吐出ノズルが副走査方向Yに列状に配設されている。これにより、各ヘッドユニット32は、単体でカラー画像を形成可能な構成とされている。そして、記録紙Pは、上流側ローラ対24又は下流側ローラ対25により一定の単位搬送量で間欠的に(ステップ状に)副走査方向Yに搬送され、この間欠搬送時における記録紙Pの各停止時に、プリントヘッドHが主走査方向Xに一走査(一往動作又は一復動作)されて、この走査時に、主走査方向Xの各位置で、各ヘッドユニット32の各色のインク吐出ノズルからインクが記録紙Pの上側面に対して同時に吐出される。つまり、プリントヘッドHの一走査後に、記録紙Pが単位搬送量だけ搬送され、その後、再びプリントヘッドHが一走査され、この動作が繰り返し行われて、所望の画像が印刷されることになる。
ここで、本実施形態におけるプリントヘッドHのインク吐出のための構成としては、インクが充填された圧力室内の容積がピエゾ素子によって変化することで、圧力室に連通するインク吐出ノズルからインクを吐出する一般的なピエゾ方式のものを採用している。
前記プラテン23は板状の部材からなり、その上面が記録紙Pを支持する支持面23aとされている。このプラテン23には、厚み方向(上下方向)に貫通して支持面23aに開口する多数の吸引用孔23b(図5参照)が設けられている。
各吸引用孔23bは、プリンタの左右方向及び前後方向に沿ってそれぞれ一列に並ぶように配列されている。詳しくは、記録紙の搬送方向に沿って見たときには、プラテンの支持面上に、一群の吸引用孔23b,23b,・・・(吸引孔群)が記録紙Pの搬送方向に略直交するプリンタ左右方向に一列に並んでいて、これら個々の吸引孔群がプリンタ前後方向に所定の間隔で複数配置されている。
前記プラテン23の下側には、プラテン23と共に空間を形成するケース体35が配設され、このケース体35の下側に、ファン等を含む吸引装置36が配設されている。そして、吸引用孔23bは、ケース体35内の空間と連通し、この空間は、吸引装置36の吸込み口と連通しており、吸引装置36の作動により吸引用孔23bを介してプラテン23の支持面23a側に負圧が生じ、このことで、記録紙Pがプラテン23の支持面23a上に吸着保持されることになる。これにより、印刷時の記録紙Pの平面性を確保して印刷品質を向上させることが可能になる。
また、前記プラテン23の支持面23aには、インク吸収材38を収容するための、副走査方向Yに延びる凹部23c(図5参照)が形成されている。このインク吸収材38は、記録紙P全体に画像を印刷する縁なし印刷を行う際に、プリントヘッドH(ヘッドユニット32)より吐出したインクの一部が前記支持面23a上の記録紙Pの幅方向の端縁から外側に外れてはみ出したとしても、その外側に外れたインクによりプラテン23の支持面23aが汚れるのを防止するために設けられたものである。このため、凹部23cは、支持面23aにおいて支持面23a上の記録紙Pの幅方向の端縁に対応する位置で且つ副走査方向YにおけるプリントヘッドHに対応する位置において、端縁に沿って延びる(つまり副走査方向Yに延びる)ように形成されている。図5の例では、5種類の幅の記録紙Pに対応可能にするべく、片側5個ずつの合計10個の凹部23cが設けられている。インク吸収材38は、インク吸収性に優れた、例えばスポンジ状のものが好ましい。
ここで、前記縁なし印刷を行う場合、記録紙Pの幅方向については端縁ぎりぎりにインクを吐出し、その端縁からはみ出したインクをインク吸収材38により吸収するようにしているが、記録紙Pの先端及び後端ぎりぎりにはインクを吐出せず、所定量(例えば2mm)だけ余白部をあけて印刷を行う。そして、この余白部を後述のカッター40(切断手段)により切断することで、縁なしに仕上げる。このようにするのは、記録紙Pの先端又は後端に向けてインクを吐出すると、そのインクが吸引用孔23bによる吸い込み作用により吸引用孔23bへ引き込まれて印刷品質が低下するとともに、支持面23aがインクで汚れるからである。
前記プリンタ本体部1の筐体2内の上部における印刷搬送部22の下流側には、印刷搬送部22の下流側端部(下流側ローラ対25)より送り出された記録紙Pを、表裏反転し且つ搬送の向きが逆向きになるようにUターンさせるUターン部45が設けられている。
前記Uターン部45と印刷搬送部22との間には、縁なし印刷を行う場合において記録紙Pの先端及び後端における余白部を切断するカッター40が配設されている。このカッター40は、記録紙Pの搬送経路の上側に配置された固定刃40aと、記録紙Pの搬送経路の下側に配置され、モータ(図示省略)により固定刃40aに対して上下方向に移動する可動刃40bとで構成され、可動刃40bが記録紙Pの下側から上側に移動することで記録紙Pを切断する。この切断による切り屑は、筐体2の下部に配設された屑箱41(図2参照)に落下して収容される。なお、記録紙Pの両面に印刷を行う場合には、両面に印刷を行った後にカッター40により余白部を切断する。
前記Uターン部45には、Uターン部45の上流側部分に配設され且つ印刷搬送部22からの記録紙Pを挟持してさらにプリンタ後側へ搬送する圧着型の2組の搬送ローラ対46と、該搬送ローラ対46により搬送されてきた記録紙Pの搬送の向きを上側へ変更する第1向き変更部材47と、この第1向き変更部材47の下流側に配設され且つ記録紙Pを挟持して上側へ搬送する圧着型の2組の搬送ローラ対48と、搬送ローラ対48により搬送されてきた記録紙Pの搬送の向きをプリンタ前側へ変更する第2向き変更部材49と、Uターン部45の下流側端部に配設され、記録紙Pを挟持してUターン部45から排出する圧着型の搬送ローラ対50と、この搬送ローラ対50の近傍位置に配設され且つ記録紙Pが当該位置にあることを検出する第3センサ51(投光部と受光部とからなる)とが設けられている。なお、2組の搬送ローラ対48の間には、下側の搬送ローラ対48から送り出された記録紙Pの先端を上側の搬送ローラ対48へと導く一対のガイド板52が、搬送路を挟むように配設されている。
前記Uターン部45の上流側部分における2組の搬送ローラ対46の間には、印刷部21において記録紙Pの上側面に付着したインクを乾燥させるための乾燥風Wを記録紙Pの上側面に吹き付ける乾燥装置53が設けられている。この乾燥装置53は、乾燥装置53内に空気を取り込むための吸入ファン54と、この吸入ファン54で取り込んだ空気を加熱する加熱ヒータ55と、乾燥装置53の下端部に開口して、加熱ヒータ55で加熱された空気を乾燥風Wとして記録紙Pの上側面に吹き付ける排気ノズル部56と、乾燥装置53内の温度を検出して加熱ヒータ55を緊急停止させる安全サーモ57とを備えている。
前記Uターン部45の全搬送ローラ対46,48,50において、記録紙Pにおける印刷部21による印刷面とは反対側の面に接触するローラ(上流側部分における2組の搬送ローラ対46では下側のローラであり、その下流側の2組の搬送ローラ対48ではプリンタ後側のローラであり、搬送ローラ対50では、上側のローラである)は、それぞれ駆動ローラ46a,48a,50aとされ、印刷面に接触するローラ(搬送ローラ対46では上側のローラであり、搬送ローラ対48ではプリンタ前側のローラであり、搬送ローラ対50では、下側のローラである)は、それぞれ従動ローラ46b,48b,50bとされている。
前記第3センサ51は、記録紙Pの後端を検出して、記録紙PのUターン部45からの排出を検出するものである。両面印刷ユニット7がプリンタ本体部1に取り付けられていない場合には、記録紙Pの筐体2外側への排出を検出することになる。一方、両面印刷ユニット7がプリンタ本体部1に取り付けられている場合には、記録紙Pの後端の検出から、該後端が搬送ローラ対50から外れる量だけ記録紙Pが搬送されたときに、両面印刷ユニット7での記録紙Pの搬送速度を変更(アップ)する。
前記両面印刷ユニット7は、筐体2の上面を覆う第1ユニット8と、カセット5の上方に位置する第2ユニット9との2分割構造になっている。そして、両面印刷ユニット7がプリンタ本体部1に取り付けられている状態で、第1ユニット8のみを筐体2から取り外すことが可能になっている。この第1ユニット8が取り外された状態で、筐体2の上面に設けたメンテナンス開口(通常時は蓋で塞がれる)を介して印刷部21(特にプリントヘッドH等)のメンテナンス作業を行うことができる。
前記両面印刷ユニット7の第1ユニット8内には、Uターン部45から送り出された記録紙Pを、印刷部21を超えてカセット5の側(印刷部21に対してプリンタ前側)へ搬送するリバース搬送部61が設けられている。このリバース搬送部61には、記録紙Pを挟持してプリンタ前側へ搬送する圧着型の3組の搬送ローラ対62と、リバース搬送部61の下流側端部(第1ユニット8のプリンタ前側端部)の位置に配設され且つ記録紙Pが当該位置にあることを検出する第4センサ63(投光部と受光部とからなる)とが設けられている。
前記リバース搬送部61の全搬送ローラ対62において、記録紙Pにおける印刷部21による印刷面とは反対側の面に接触するローラ(上側のローラ)は、駆動ローラ62aとされ、印刷面に接触するローラ(下側のローラ)は、従動ローラ62bとされている。全ての駆動ローラ62aは同じモータ(図示省略)により駆動される。そして、この駆動ローラ62aの回転速度、つまり搬送ローラ対62による記録紙Pの搬送速度は可変に構成されている。
前記第2ユニット9内には、リバース搬送部61より搬送されてきた記録紙Pを、スイッチバックさせて記録紙Pの後端側から印刷搬送部22の上流側端部へ供給するスイッチバック部66が設けられている。このスイッチバック部66には、下側の駆動ローラ67aと上側の従動ローラ67bとからなる圧着型のスイッチバックローラ対67と、このスイッチバックローラ対67の上流側において搬送路を挟むように設けられ、リバース搬送部61より搬送されてきた記録紙Pをスイッチバックローラ対67へ導く一対の第1ガイド部材68と、スイッチバックした記録紙Pを印刷搬送部22の上流側端部へ供給する圧着型の供給ローラ対69と、スイッチバックローラ対67と供給ローラ対69との間において搬送路を挟むように設けられ、スイッチバックした記録紙Pを供給ローラ対69へ導く一対の第2ガイド部材70とが設けられている。
前記スイッチバックローラ対67の駆動ローラ67aは、モータ(図示省略)により、記録紙Pを挟持してプリンタ前側へ搬送する正回転と、記録紙Pを挟持してプリンタ後側へ搬送する逆回転とが可能に構成されている。
前記スイッチバックローラ対67及び第1ガイド部材68は、モータ(図示省略)により、スイッチバックローラ対67の駆動ローラ67aの回転軸回りに一体的に回動可能になっており、これにより、スイッチバックローラ対67の従動ローラ67bが、駆動ローラ67aに対してほぼ真上に位置する第1の位置(図6参照)と、駆動ローラ67aに対してプリンタ後側に位置する第2の位置(図7参照)とに切り換えられるようになっている。また、第1ガイド部材68は、従動ローラ67bが第1の位置にあるときには、リバース搬送部61における搬送路の延長上に位置し(図6参照)、従動ローラ67bが第2の位置にあるときには、第2ガイド部材70の延長上に位置する(図7参照)。
ここで、前記リバース搬送部61より搬送されてきた記録紙Pをスイッチバックさせる方法を説明する。スイッチバックローラ対67が、リバース搬送部61より搬送されてきた記録紙Pを受け取る際には、駆動ローラ67aは正回転しており、従動ローラ67bは第1の位置にある。そして、第4センサ63が記録紙Pの後端を検出してから、該後端が第1ガイド部材68に位置するような量だけスイッチバックローラ対67により記録紙Pをプリンタ前側へ搬送したところで(図6参照)、駆動ローラ67aの正回転を停止する。このとき、記録紙Pの少なくとも先端部は、後述の載置トレイ74上に位置する。
続いて、スイッチバックローラ対67及び第1ガイド部材68を図6で時計回り方向に回動させて従動ローラ67bを第1の位置から第2の位置へ切り換える。これにより、記録紙Pの先端側(プリンタ前側)が持ち上げられて、スイッチバックローラ対67に対して上側で且つプリンタ前側に配設された2つの補助ローラ72に当接した状態で湾曲する(図7参照)。
その後、駆動ローラ67aを逆回転させて、記録紙Pをその後端側から供給ローラ対69の側へ向けて搬送する。このとき、記録紙Pの搬送に伴って補助ローラ72が回転し、これにより、スイッチバックする記録紙Pの後端側部分(駆動ローラ67aの正回転時の先端側部分に相当)がスムーズに移動するとともに、第2ユニット9の内壁面等に擦れて傷が付くようなこともない。スイッチバックローラ対67によりスイッチバックする記録紙Pは、第1ガイド部材68及び第2ガイド部材70を通って、供給ローラ対69のところに達する(図8参照)。
前記供給ローラ対69は、モータ(図示省略)により駆動される駆動ローラ69aと、この駆動ローラ69aに対して圧着される従動ローラ69bとからなる。この従動ローラ69bの駆動ローラ69aに対する圧着状態は、後述の如く解除することが可能になっている(スイッチバックローラ対67の従動ローラ67bも同様)。
前記供給ローラ対69の下側には、プリンタ本体部1の筐体2におけるプリンタ前側面の上部に設けられた一対の第3ガイド部材73が、搬送路を挟むように配設されており、この第3ガイド部材73を介して記録紙Pが印刷搬送部22の上流側端部へ供給されることになる。このように両面印刷ユニット7を介して印刷搬送部22に供給された記録紙Pの上側面は、記録紙Pに対して印刷部21にて最初に印刷された面(以下、表側面という)とは反対側の面(以下、裏側面という)であり、未だ印刷されていない面である。そして、最初の印刷時と同様に裏側面に印刷することで、記録紙Pの両面に印刷されることになる。
前記スイッチバックローラ対67は、リバース搬送部61より搬送されてきた記録紙Pを、スイッチバックさせないで第2ユニット9の外側へ排出する役目もしている。すなわち、スイッチバックローラ対67は、記録紙Pを第2ユニット9の外側へ排出する際には、駆動ローラ67aの正回転を途中で停止しないで回転し続ける。そして、第2ユニット9の外壁のプリンタ前側面には、スイッチバックローラ対67により送り出された記録紙Pを受け止めて載置する載置トレイ74が設けられている。前記のように両面に印刷された記録紙Pや、表側面のみの印刷で済ませる記録紙Pは、スイッチバックローラ対67によって第2ユニット9の外側へ排出されて載置トレイ74上に載置されることになる。
前記第2ユニット9の外壁のプリンタ前側面における載置トレイ74の上側には、載置トレイ74に載置された記録紙Pに埃等が付着するのを防止するカバー部材75が、載置トレイ74の上側を覆うように片持ち状に支持されている。このカバー部材75は、その基端部(プリンタ後側端部)にてプリンタ左右方向に延びる軸75a回りに回動可能に支持されており、カバー部材75を軸75a回りに回動させて基端部から上側へ延びるように立てた状態にすることも可能である。
前記第2ユニット9の外壁の上面における前記スイッチバックローラ対67の近傍には、記録紙Pを手差し挿入することが可能な手差し挿入用開口部77が形成されている。この手差し挿入用開口部77には、一対の手差し用ガイド部材78が、手差し挿入される記録紙Pを厚み方向に挟むように配設され、この手差し用ガイド部材78により、手差し挿入された記録紙Pの先端をスイッチバックローラ対67の側へ導く。また、手差し挿入用開口部77は、蓋部材79(図1参照)により覆われており、オペレータは、記録紙Pを手差し挿入する際には、この蓋部材79を開けるとともに、モードスイッチ(図示省略)を操作して、手差しモードに切り換える。これにより、図9に示すように、スイッチバックローラ対67の従動ローラ67bが第2の位置に切り換えられるとともに、駆動ローラ67aが逆回転する。そして、オペレータが記録紙Pを手差し挿入用開口部77から挿入する。このとき、前記カバー部材75を立てた状態にしておけば、カバー部材75が記録紙Pを支持する受け皿の役目を果たし、記録紙Pの挿入が容易になる。こうして記録紙Pを手差し挿入用開口部77から挿入すると、その記録紙Pがスイッチバックローラ対67によって供給ローラ対69の側へ向けて搬送され、スイッチバックして搬送される記録紙Pと同様に、供給ローラ対69によって、印刷搬送部22(印刷部21)へ供給される。
前記Uターン部45、リバース搬送部61及びスイッチバック部66は、印刷搬送部22の下流側端部と上流側端部とを接続して印刷搬送部22と共にプリントヘッドHを囲むような周回搬送路を形成し且つ印刷搬送部22の下流側端部より送り出された、表側面に印刷された記録紙Pを、表裏反転させて印刷搬送部22の上流側端部へ供給する記録紙再供給部88を構成する。この記録紙再供給部88により、表側面に印刷された記録紙Pを、表裏反転させて印刷部21へ再供給することができ、この記録紙Pの裏側面にも印刷することで、記録紙Pの両面に印刷を行うことができる。
前記裏側面に印刷された記録紙Pは、Uターン部45及びリバース搬送部61により、表側面に印刷された後の搬送時(記録紙Pの1回目の搬送時)と同様に、スイッチバック部66へと搬送される。このとき、スイッチバック部66のスイッチバックローラ対67は正回転し続けて、記録紙Pを載置トレイ74上に排出する。
−制御系の構成−
本インクジェットプリンタAは、制御系として、図10に示すように、マイクロプロセッサ201(以下、CPUという)と、このCPU201とデータバスを介して接続された搬送制御部202、ヘッド制御部203、プリント制御部204、半導体メモリRAM/ROM205、通信インタフェース206とを備えている。
本インクジェットプリンタAは、制御系として、図10に示すように、マイクロプロセッサ201(以下、CPUという)と、このCPU201とデータバスを介して接続された搬送制御部202、ヘッド制御部203、プリント制御部204、半導体メモリRAM/ROM205、通信インタフェース206とを備えている。
前記搬送制御部202は、送出しローラ14や印刷搬送部22等の動作制御を行う。ヘッド制御部203は、プリントヘッドHを主走査方向に往復移動させるとともに、各圧電素子に所定波形の電圧を供給することによってプリントヘッドHの制御を行うものである。通信インタフェース206は、受付ブロック200との間で情報の送受信を行うためのものである。プリント制御部204は、受付ブロック200から通信インタフェース206を介して受信した画像データに基づき、記録紙Pに対して画像データの印刷を実現するための制御を行う。ここで、オーダー情報には印刷を行う記録紙Pの大きさ等を特定するためのプリントチャンネル情報と、印刷枚数等を特定するためのプリントフォーム情報とが含まれている。
−記録紙搬送機構の制御−
前記搬送制御部202は、図11〜図13に示すように、上流側ローラ対24と送出しローラ14とを、それぞれの駆動モータによって駆動することで、記録紙Pをカセット5の外側へ送り出しつつ所定の搬送経路に沿って搬送して印刷部21へ供給する。
前記搬送制御部202は、図11〜図13に示すように、上流側ローラ対24と送出しローラ14とを、それぞれの駆動モータによって駆動することで、記録紙Pをカセット5の外側へ送り出しつつ所定の搬送経路に沿って搬送して印刷部21へ供給する。
前記搬送制御部202は、記録紙Pの先端が上流側ローラ対24に達するまでは、モータにより送出しローラ14を連続的に駆動する一方、記録紙Pの先端部が上流側ローラ対24に達して、印刷部21にて記録紙Pへの印刷処理が開始した後は、上流側ローラ対24を間欠的に駆動する。
ここで、本実施形態では、送出しローラ14で記録紙Pを搬送する際に、搬送方向に対して斜め方向に斜行しながら搬送されてしまうことがある。具体的に、コシの弱い単票状の記録紙Pでは、送出しローラ14で記録紙Pを搬送中に、記録紙Pの幅方向両端部と幅規制ガイド12とが擦れた場合に、記録紙Pの姿勢矯正が行われずに記録紙Pが撓んでしまい、搬送方向に対して斜め方向に斜行した状態となってしまうことがある。
そして、前記送出しローラ14から上流側ローラ対24に記録紙Pを受け渡し、上流側ローラ対24で記録紙Pの搬送を継続すると、斜行した状態の記録紙PがプリントヘッドHに供給されることとなる。その結果、斜めに傾いた画像が印刷されてしまい、製品品質が低下してしまう。
そこで、本発明では、記録紙Pが幅規制ガイド12で姿勢矯正されずに斜行した状態で送出しローラ14から上流側ローラ対24に受け渡された場合でも、記録紙PがプリントヘッドHに供給される前に、その斜行状態を解消できるようにしている。以下、記録紙Pの斜行状態を解消するための再圧着動作について説明する。
図11に示すように、セットトレイ11のプリンタ後側端を上昇させ、セットトレイ11上にセットされた複数枚の記録紙Pのうち最上部の記録紙Pを送出しローラ14に当接させる。これにより、セットトレイ11と送出しローラ14とで記録紙Pが圧着される。そして、送出しローラ14を駆動させることで、カセット5の外側に最上部の記録紙Pを送り出し、幅規制ガイド12で幅方向の移動を規制して姿勢矯正を行いながら上流側ローラ対24に向かって搬送する。このとき、上流側ローラ対24の従動ローラ24bは圧着状態とされている。
そして、図12に示すように、前記送出しローラ14から送り出された記録紙Pが上流側ローラ対24に受け渡される。このとき、レバー回動カム18(図3参照)を回転させ、トレイ押下げレバー17(図3参照)をセットトレイ11のプリンタ後側端部に当接させてこれを押し下げる。これにより、セットトレイ11と送出しローラ14との圧着状態が解除される。そして、上流側ローラ対24を駆動して記録紙Pを待機位置まで搬送する。ここで、待機位置とは、記録紙PをプリントヘッドHに搬送する前に待機させておく位置である。具体的には、記録紙Pの先端部がプラテン23の搬送上流側の1列目の吸引用孔23bに吸着保持される位置である。
次に、図13に示すように、上流側ローラ対24において再圧着動作を行う。具体的には、まず、上流側ローラ対24の従動ローラ24bを駆動ローラ24aから離間させて圧着状態を解除する。これにより、幅規制ガイド12に擦れて撓むことで斜行していた記録紙Pが、その復元力により撓みが解消されて姿勢矯正される。その後、再び上流側ローラ対24を圧着状態とする。
このように、前記送出しローラ14から上流側ローラ対24に対して記録紙Pを受け渡したときに、上流側ローラ対24において上述したような再圧着動作を行うことで、斜行状態が解消された記録紙PをプリントヘッドHに搬送することができる。これにより、斜めに傾いた画像が印刷されてしまうことがなく、製品品質を確保することができる。
また、本実施形態では、上流側ローラ対24の再圧着動作を、記録紙Pの先端部が、プラテン23の搬送上流側の1列目の吸引用孔23bに吸着保持された待機位置にあるときに行うようにしている。そのため、上流側ローラ対24で再圧着動作を行った後に、記録紙Pの先端部の待機位置への位置決めをやり直す必要がなく、直ちに印刷処理を開始することができて処理能力が向上する。
具体的に、記録紙Pの先端部をプラテン23に吸着保持させないで再圧着動作を行った場合には、上流側ローラ対24の圧着を解除したときに、記録紙Pの復元力によってその先端部が搬送上流側又は下流側に移動するおそれがある。このように、再圧着動作時に記録紙Pの先端部が待機位置から移動した場合には、記録紙Pの先端部を再度待機位置に位置付けるべく位置決めをやり直す必要があり、処理能力が低下してしまう。
これに対し、本発明では、記録紙Pの先端部をプラテン23で吸着保持して再圧着動作を行うようにしたから、上流側ローラ対24の圧着を解除しても、記録紙Pの先端部が搬送上流側又は下流側に移動することが抑制され、記録紙Pの先端部を待機位置に位置付けるための位置決めをやり直す必要がなく、処理能力を向上させることができる。
なお、本実施形態では、送出しローラ14から上流側ローラ対24に記録紙Pを受け渡す際に、上流側ローラ対24を圧着状態としているが、記録紙Pの受け渡し前に、上流側ローラ対24の圧着状態を予め解除してもよい。
また、本実施形態では、カセット5に収容された記録紙Pを、送出しローラ14によりカセット5の外側に送り出して上流側ローラ対24に受け渡すようにした形態について説明したが、例えば、図9に示すように、記録紙Pを手差し挿入することが可能な手差し用ガイド部材78に手差し挿入された記録紙Pを、供給ローラ対69により送り出して上流側ローラ対24に受け渡す場合にも同様に、上流側ローラ対24により再圧着動作を行うようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、単票状の記録紙が幅規制ガイドで姿勢矯正されずに斜行した状態で搬送された場合でも、記録紙がプリントヘッドに供給される前に、その斜行状態を解消できるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
A インクジェットプリンタ
P 記録紙
H プリントヘッド
1 プリンタ本体部
5 カセット(記録紙セット部)
12 幅規制ガイド
14 送出しローラ(補助搬送ローラ手段)
22 印刷搬送部(搬送手段)
24 上流側ローラ対(主搬送ローラ手段)
45 プラテン(記録紙保持部)
P 記録紙
H プリントヘッド
1 プリンタ本体部
5 カセット(記録紙セット部)
12 幅規制ガイド
14 送出しローラ(補助搬送ローラ手段)
22 印刷搬送部(搬送手段)
24 上流側ローラ対(主搬送ローラ手段)
45 プラテン(記録紙保持部)
Claims (3)
- 所定サイズに切断された単票状の記録紙がセットされる記録紙セット部と、該記録紙を所定の搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、該搬送手段により搬送される記録紙に対し、その搬送停止時に該記録紙の搬送方向に直交する主走査方向に走査しながらインクを吐出することで、該記録紙に画像を印刷するプリントヘッドとを備えたプリンタであって、
前記記録紙セット部は、前記記録紙の幅方向両端部に当接して該記録紙の幅方向の移動を規制する幅規制ガイドを備え、
前記搬送手段は、前記プリントヘッドよりも搬送上流側の搬送経路に配設される圧着型の主搬送ローラ手段と、該主搬送ローラ手段よりも搬送上流側の搬送経路に配設される圧着型の補助搬送ローラ手段とを備え、
前記補助搬送ローラ手段は、前記記録紙セット部から前記記録紙を引き出して搬送するとともに、該記録紙を前記主搬送ローラ手段に受け渡した後でその圧着状態を解除するように構成され、
前記主搬送ローラ手段は、前記補助搬送ローラ手段から前記記録紙が受け渡された後で、その圧着状態を解除して再び圧着状態とする再圧着動作を行うように構成されていることを特徴とするプリンタ。 - 請求項1において、
前記搬送手段及び前記プリントヘッドを収容するプリンタ本体部を備え、
前記記録紙セット部は、前記プリンタ本体部に着脱自在に取り付けられ且つ複数枚の前記記録紙をその厚み方向に重ねた状態で収容可能なカセットで構成されていることを特徴とするプリンタ。 - 請求項1又は2において、
前記プリントヘッドの下方に設けられ、前記記録紙を印刷位置に吸着保持する記録紙保持部を備え、
前記主搬送ローラ手段は、前記記録紙の先端部が、前記記録紙保持部で吸着保持され且つ該記録紙を前記プリントヘッドに搬送する前に待機させておく待機位置にあるときに、前記再圧着動作を行うように構成されていることを特徴とするプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052109A JP2011183696A (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | プリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052109A JP2011183696A (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | プリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011183696A true JP2011183696A (ja) | 2011-09-22 |
Family
ID=44790553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010052109A Withdrawn JP2011183696A (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011183696A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113771505A (zh) * | 2021-09-13 | 2021-12-10 | 常州汉威信科技股份有限公司 | 证本打印发放设备及其工作方法 |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2010052109A patent/JP2011183696A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113771505A (zh) * | 2021-09-13 | 2021-12-10 | 常州汉威信科技股份有限公司 | 证本打印发放设备及其工作方法 |
CN113771505B (zh) * | 2021-09-13 | 2022-05-20 | 常州汉威信科技股份有限公司 | 证本打印发放设备及其工作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4985434B2 (ja) | デカール機構 | |
JP5292834B2 (ja) | デカール機構 | |
JP4983623B2 (ja) | デカール機構 | |
JP2009179414A (ja) | プリント装置 | |
JP4507825B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP5309829B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2011189643A (ja) | プリンタ | |
JP2011189643A6 (ja) | プリンタ | |
JP2011183696A (ja) | プリンタ | |
JP2010069723A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP5536380B2 (ja) | 両面シートとその搬送装置並びにこれらを用いた画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2011178007A (ja) | プリンタ | |
JP4457847B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP4457890B2 (ja) | プリンタ | |
JP5610413B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5343888B2 (ja) | プリンタ | |
JP5125932B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010070348A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2010070318A (ja) | プリンタ | |
JP4259455B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP5439778B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP5407738B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4415823B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP4333570B2 (ja) | プリンタ | |
JP2006175733A (ja) | インクジェットプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130604 |