JP4971970B2 - 降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法 - Google Patents
降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4971970B2 JP4971970B2 JP2007336419A JP2007336419A JP4971970B2 JP 4971970 B2 JP4971970 B2 JP 4971970B2 JP 2007336419 A JP2007336419 A JP 2007336419A JP 2007336419 A JP2007336419 A JP 2007336419A JP 4971970 B2 JP4971970 B2 JP 4971970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- power supply
- period
- internal
- overdrive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 20
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims description 16
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 109
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 25
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 102100026038 Lens fiber membrane intrinsic protein Human genes 0.000 description 15
- 101710115990 Lens fiber membrane intrinsic protein Proteins 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 101100194021 Arabidopsis thaliana RAD52-1 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100194022 Arabidopsis thaliana RAD52-2 gene Proteins 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 6
- 102100037224 Noncompact myelin-associated protein Human genes 0.000 description 5
- 101710184695 Noncompact myelin-associated protein Proteins 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 4
- 102100021568 B-cell scaffold protein with ankyrin repeats Human genes 0.000 description 3
- 101000971155 Homo sapiens B-cell scaffold protein with ankyrin repeats Proteins 0.000 description 3
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 101100472152 Trypanosoma brucei brucei (strain 927/4 GUTat10.1) REL1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
- G11C11/40615—Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4074—Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/147—Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/22—Control and timing of internal memory operations
- G11C2207/2227—Standby or low power modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Dram (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
本発明の別の態様は、半導体装置である。この半導体装置は、第1の対象回路と、該第1の対象回路に接続された第1の内部電源線と、電源電圧を供給するための電源ノードと第1の内部電源線との間に接続、電源電圧を降圧して第1の内部電源線を介して第1の対象回路に供する第1の降圧回路を有する。該第1の降圧回路は、第1の内部電源線上の電圧と第1の基準電圧とを比較する第1の比較回路と、該第1の比較回路の比較結果に応じて第1の内部電源線と電源ノード間を流れる電流を調整する第1のドライバを備える。第1のドライバの活性度は、第1の対象回路の動作開始に同期して所定の強化期間に強められ、強化期間後の所定の弱化期間に弱められるように制御されている。
本発明のさらなる別の態様は、降圧回路制御方法である。この方法は、電源電圧を供給するための電源ノードと、対象回路に電源供給を行うための内部電源線との間に接続され、電源電圧を降圧して内部電源線を介して対象回路に供する降圧回路であって、内部電源線上の電圧と基準電圧を比較する比較回路と、該比較回路の比較結果に応じて内部電源線と電源ノード間を流れる電流を調整するドライバとを備えた降圧回路に対して、そのドライバの活性度が、対象回路の動作開始に同期して所定の強化期間に強められ、強化期間後の所定の弱化期間に弱められるように制御する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置100を示す。半導体装置100は、回路群140と、外部電源電圧であるシステム電源電圧VDD0を降圧して回路群140に供する降圧回路120を有する。降圧回路120は、電源ノード110と、内部電源線130との間に接続され、比較回路122とドライバ128を備える。
VINTENは、電源イネーブル信号であり、VINTENがオンする間、比較回路122が動作する。
さらに、本実施の形態において、ドライバ128の活性度が、回路群140の動作開始時に所定期間(図中オーバードライブ実施期間A4)強められるので、VINTの上昇速度は、オーバードライブを実施しない場合(曲線L0が示す)より速くなる。これにより、回路群140の動作開始時の電源応答性が良くなる。
<第2の実施の形態>
<第3の実施の形態>
<第4の実施の形態>
<第4の実施の形態の変形例>
<第5の実施の形態>
<第6の実施の形態>
<第6の実施の形態の変形例>
<第7の実施の形態>
<第7の実施の形態の変形例>
<第8の実施の形態>
Claims (23)
- 電源電圧を供給するための電源ノードと、対象回路に電源供給を行うための内部電源線との間に接続され、前記電源電圧を降圧して前記内部電源線を介して前記対象回路に供する降圧回路であって、
基準電圧と前記内部電源線上の電圧とを比較した結果を制御電圧として出力し、第1の制御信号で制御される第1の電流パスと第2の制御信号で制御される第2の電流パスとを有する比較回路と、
前記制御電圧に応じて前記内部電源線と前記電源ノード間を流れる電流を調整するドライバとを備え、
前記ドライバの活性度は、前記対象回路の動作開始に同期して所定の強化期間に前記第1の制御信号をオンさせることによって強められ、前記強化期間後の所定の弱化期間に前記第2の制御信号をオンさせることによって弱められるように制御されることを特徴とする降圧回路。 - 前記強化期間は、前記対象回路の動作開始時からの所定の期間であることを特徴とする請求項1に記載の降圧回路。
- 前記弱化期間は、前記対象回路の動作終了に同期した所定の期間であることを特徴とする請求項1または2に記載の降圧回路。
- 前記弱化期間は、前記対象回路の動作終了時からの所定の期間であることを特徴とする請求項3に記載の降圧回路。
- 前記対象回路は、動作開始のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
前記強化期間は、前記複数の内部回路をそれぞれ対象にして、該複数の内部回路別に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の降圧回路。 - 前記対象回路は、動作開始のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
前記複数の内部回路のうちの先に動作開始した所定の内部回路に対して前記強化期間が設けられ、該所定の内部回路の動作中に動作開始した、前記複数の内部回路のうちの別の内部回路に対して、前記強化期間が設けられないことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の降圧回路。 - 前記対象回路は、動作終了のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
前記弱化期間は、前記複数の内部回路をそれぞれ対象にして、該複数の内部回路別に設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の降圧回路。 - 前記対象回路は、動作終了のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
前記複数の内部回路のうちの所定の内部回路の動作終了時において、動作中の別の内部回路がある場合に、前記弱化期間は、前記所定の内部回路に対して設けられず、前記別の内部回路に対して設けられることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の降圧回路。 - 第1の対象回路と、
該第1の対象回路に接続された第1の内部電源線と、
電源電圧を供給するための電源ノードと前記第1の内部電源線との間に接続、前記電源電圧を降圧して前記第1の内部電源線を介して前記第1の対象回路に供する第1の降圧回路とを有し、
前記第1の降圧回路は、
第1の基準電圧と、前記第1の内部電源線上の電圧とを比較した結果を制御電圧として出力し、第1の制御信号で制御される第1の電流パスと第2の制御信号で制御される第2の電流パスとを有する第1の比較回路と、
前記制御電圧に応じて前記第1の内部電源線と前記電源ノード間を流れる電流を調整する第1のドライバとを備え、
前記第1のドライバの活性度は、前記第1の対象回路の動作開始に同期して所定の強化期間に前記第1の制御信号をオンさせることによって強められ、前記強化期間後の所定の弱化期間に前記第2の制御信号をオンさせることによって弱められるように制御されることを特徴とする半導体装置。 - 前記強化期間は、前記第1の対象回路の動作開始時からの所定の期間であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
- 前記弱化期間は、前記第1の対象回路の動作終了に同期した所定の期間であることを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置。
- 前記弱化期間は、前記第1の対象回路の動作終了時からの所定の期間であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
- 前記第1の対象回路は、動作開始のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
前記強化期間は、前記複数の内部回路をそれぞれ対象にして、該複数の内部回路別に設けられていることを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1の対象回路は、動作開始のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
前記複数の内部回路のうちの先に動作開始した所定の内部回路に対して前記強化期間が設けられ、該所定の内部回路の動作中に動作開始した、前記複数の内部回路のうちの別の内部回路に対して、前記強化期間が設けられないことを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1の対象回路は、動作終了のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
前記弱化期間は、前記複数の内部回路をそれぞれ対象にして、該複数の内部回路別に設けられていることを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1の対象回路は、動作終了のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
前記複数の内部回路のうちの所定の内部回路の動作終了時において、動作中の別の内部回路がある場合に、前記弱化期間は、前記所定の内部回路に対して設けられず、前記別の内部回路に対して設けられることを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1の降圧回路は、前記複数の内部回路のうちの、最も電流消費が大きい内部回路の近傍に設けられていることを特徴とする請求項13から16のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記電源ノードと前記第1の内部電源線との間に、複数の前記第1の降圧回路が並列に接続されていることを特徴とする請求項13から18のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 記憶装置であり、
前記第1の対象回路は、メモリセルアレイと周辺ロジック回路を含むことを特徴とする請求項13から18のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 第2の対象回路と、
該第2の対象回路に接続された第2の内部電源線と、
前記第1の内部電源線と前記第2の内部電源線との間に接続、前記第1の内部電源線上の電圧を降圧して前記第2の内部電源線を介して前記第2の対象回路に供する第2の降圧回路とを有し、
前記第2の対象回路と前記第2の降圧回路を前記第1の対象回路の一部として、前記第1の降圧回路における前記第1のドライバに対して前記強化期間および弱化期間が設けられていることを特徴とする請求項9から18のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第2の降圧回路は、
前記第1の基準電圧より低い第2の基準電圧と、前記第2の内部電源線上の電圧とを比較する第2の比較回路と、
該第2の比較回路の比較結果に応じて前記第1の内部電源線と前記第2の内部電源線間を流れる電流を調整する第2のドライバとを備え、
前記第2のドライバの活性度は、前記第2の対象回路の動作開始に同期して所定の強化期間に強められ、前記強化期間後の所定の弱化期間に弱められるように制御されることを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。 - 記憶装置であり、
前記第1の対象回路は、周辺ロジック回路を含み、
前記第2の対象回路は、1つ以上のメモリセルアレイを含むことを特徴とする請求項20または21に記載の半導体装置。 - 電源電圧を供給するための電源ノードと、対象回路に電源供給を行うための内部電源線との間に接続され、前記電源電圧を降圧して前記内部電源線を介して前記対象回路に供する降圧回路であって、基準電圧と前記内部電源線上の電圧とを比較した結果を制御電圧として出力し、第1の制御信号で制御される第1の電流パスと第2の制御信号で制御される第2の電流パスとを有する比較回路と、前記制御電圧に応じて前記内部電源線と前記電源ノード間を流れる電流を調整するドライバとを備えた降圧回路に対して、
前記ドライバの活性度が、前記対象回路の動作開始に同期して所定の強化期間に前記第1の制御信号をオンさせることによって強められ、前記強化期間後の所定の弱化期間に前記第2の制御信号をオンさせることによって弱められるように制御することを特徴とする降圧回路制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007336419A JP4971970B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法 |
US12/314,489 US7839205B2 (en) | 2007-12-27 | 2008-12-11 | Step-down circuit, semiconductor device, and step-down circuit controlling method |
CN2008101839988A CN101470454B (zh) | 2007-12-27 | 2008-12-29 | 降压电路、半导体器件以及降压电路控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007336419A JP4971970B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009157728A JP2009157728A (ja) | 2009-07-16 |
JP4971970B2 true JP4971970B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=40797471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007336419A Expired - Fee Related JP4971970B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7839205B2 (ja) |
JP (1) | JP4971970B2 (ja) |
CN (1) | CN101470454B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100894106B1 (ko) * | 2008-03-17 | 2009-04-20 | 주식회사 하이닉스반도체 | 전원전압 레벨다운 회로 |
JP5361614B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2013-12-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 降圧回路 |
JP2011147038A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びこれを備えるデータ処理システム |
JP5486967B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-05-07 | 株式会社日立製作所 | 情報処理装置 |
JP5505000B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-05-28 | 富士通株式会社 | 半導体回路装置 |
KR101161742B1 (ko) * | 2010-07-30 | 2012-07-02 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 그 동작 방법 |
KR101184805B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2012-09-20 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 전압 다운 컨버터 |
JP5630335B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2014-11-26 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体記憶装置 |
US9213382B2 (en) * | 2012-09-12 | 2015-12-15 | Intel Corporation | Linear voltage regulator based on-die grid |
US9367076B2 (en) * | 2014-03-13 | 2016-06-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
EP3167443A1 (en) | 2014-07-08 | 2017-05-17 | Chaologix, Inc. | Continuously charged isolated supply network for secure logic applications |
JP2016092536A (ja) | 2014-10-31 | 2016-05-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP6050804B2 (ja) | 2014-11-28 | 2016-12-21 | 力晶科技股▲ふん▼有限公司 | 内部電源電圧補助回路、半導体記憶装置及び半導体装置 |
KR20170009477A (ko) * | 2015-07-17 | 2017-01-25 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 구동신호 제어회로 및 구동장치 |
US11223280B1 (en) * | 2020-07-08 | 2022-01-11 | Cisco Technology, Inc. | Multiphase voltage regulator with multiple voltage sensing locations |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5073484A (en) | 1982-03-09 | 1991-12-17 | Bio-Metric Systems, Inc. | Quantitative analysis apparatus and method |
JPH09120675A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-05-06 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
JP2806324B2 (ja) * | 1995-08-25 | 1998-09-30 | 日本電気株式会社 | 内部降圧回路 |
JP3707888B2 (ja) * | 1996-02-01 | 2005-10-19 | 株式会社日立製作所 | 半導体回路 |
JP3856249B2 (ja) * | 1997-04-07 | 2006-12-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JPH1186544A (ja) * | 1997-09-04 | 1999-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2000011649A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2000057764A (ja) | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
JP3252827B2 (ja) * | 1999-04-21 | 2002-02-04 | 日本電気株式会社 | 電源電圧変動抑制回路 |
FR2792781B1 (fr) * | 1999-04-26 | 2001-07-13 | Cit Alcatel | Procede et dispositif d'alimentation electrique dans un appareil mobile |
JP3324646B2 (ja) * | 1999-07-01 | 2002-09-17 | 日本電気株式会社 | 回路装置、その動作方法 |
JP3495310B2 (ja) * | 2000-03-23 | 2004-02-09 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR100542398B1 (ko) * | 2001-12-04 | 2006-01-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 전압 공급 회로 |
JP4156863B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2008-09-24 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路およびicカード |
JP2006155359A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 降圧回路 |
JP2008103927A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007336419A patent/JP4971970B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-11 US US12/314,489 patent/US7839205B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-29 CN CN2008101839988A patent/CN101470454B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101470454B (zh) | 2013-02-27 |
US20090167421A1 (en) | 2009-07-02 |
US7839205B2 (en) | 2010-11-23 |
JP2009157728A (ja) | 2009-07-16 |
CN101470454A (zh) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4971970B2 (ja) | 降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法 | |
US8036058B2 (en) | Symmetrically operating single-ended input buffer devices and methods | |
KR100406548B1 (ko) | 반도체메모리장치의 비트라인프리차지 회로 및 방법 | |
JP2007213637A (ja) | 内部電源生成回路及びこれらを備えた半導体装置 | |
US20120120751A1 (en) | Semiconductor device having equalizing circuit equalizing pair of bit lines | |
US9071235B2 (en) | Apparatuses and methods for changing signal path delay of a signal path responsive to changes in power | |
US7974140B2 (en) | Semiconductor device having a mode register and a plurality of voltage generators | |
US7567469B2 (en) | Over driving pulse generator | |
JP3688572B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US7315195B2 (en) | High voltage generation circuit | |
US7706206B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US20040240303A1 (en) | Method of reading memory device in page mode and row decoder control circuit using the same | |
KR100587690B1 (ko) | 어드레스 버퍼 회로 및 어드레스 버퍼 제어방법 | |
KR100527552B1 (ko) | 반도체 메모리장치 | |
CN115148240A (zh) | 灵敏放大器和半导体存储器 | |
KR102504288B1 (ko) | 동적 전압/주파수 스케일링(dvfs) 스위치를 포함하는 메모리 장치 및 그 동작방법 | |
JP2008226384A (ja) | 半導体記憶装置及びその試験方法 | |
KR100761371B1 (ko) | 액티브 드라이버 | |
US10490262B2 (en) | Semiconductor device | |
US11362627B1 (en) | Process tracking pulse generator | |
KR100757934B1 (ko) | 반도체 메모리의 테스트 모드 버퍼 | |
US6246633B1 (en) | Semiconductor memory device permitting stabilized operation and high-speed access | |
US7471112B2 (en) | Differential amplifier circuit | |
KR100245555B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그것의 내부 전원 전압 공급 회로 | |
JP2024514719A (ja) | 制御回路及び半導体メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |