JP4937465B2 - セメント混和剤及びセメント組成物 - Google Patents
セメント混和剤及びセメント組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4937465B2 JP4937465B2 JP2001163732A JP2001163732A JP4937465B2 JP 4937465 B2 JP4937465 B2 JP 4937465B2 JP 2001163732 A JP2001163732 A JP 2001163732A JP 2001163732 A JP2001163732 A JP 2001163732A JP 4937465 B2 JP4937465 B2 JP 4937465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- cement
- expansion
- anhydrous gypsum
- reducing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 54
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 29
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 25
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 25
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 17
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 17
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 6
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 5
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 2
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000007798 antifreeze agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000004574 high-performance concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011372 high-strength concrete Substances 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- -1 specifically Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B20/00—Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
- C04B20/02—Treatment
- C04B20/04—Heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
- C04B22/008—Cement and like inorganic materials added as expanding or shrinkage compensating ingredients in mortar or concrete compositions, the expansion being the result of a recrystallisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
- C04B40/0042—Powdery mixtures
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に土木・建築業界において使用されるセメント混和剤及びセメント組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
セメント・コンクリートのひび割れ低減や曲げ耐力の向上は、コンクリート構造物の信頼性、耐久性、美観等の観点から重要であり、これらを改善する効果のあるセメント混和材、すなわち、セメント系膨張材の更なる技術の進展が望まれている。従来より、セメント・コンクリートに膨張性を与えるセメント混和材としては、例えば、遊離石灰−アウイン−無水セッコウ系膨張材(特公昭42−21840号公報)や、遊離石灰−カルシウムシリケート−無水セッコウ系膨張材(特公昭53−31170号公報)等があった。
一方、近年ではコンクリートの高性能化を目的として、高流動コンクリートや高強度コンクリートの開発が盛んに行われている。
ここでコンクリートとは、セメント、モルタル及びコンクリートを総称するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの高性能なコンクリートでは、膨張材の効果が十分に発揮されないことが指摘されている。現在では膨張材の混和率が低くても大きな膨張性を付与できる、膨張性能の優れた膨張材の開発が待たれているのが実状である。
最近では従来の仕様規定型の設計体系から、性能規定型の設計体系へ移行が検討されており、これまでやや軽視されていた耐久性についても明確な性能規定が定められるものと考えられる。すなわち、ひび割れの耐久性に対する影響の定量化がなされるため、ひび割れの低減は重要な課題となるが、ひび割れ低減に効果のあるセメント系膨張材を広範に利用するためには、使用量を少なくして経済的負担を小さくすることが不可欠である。
一方、前記の膨張材は粉体であり、これを使用する際には、生コンプラントに荷揚げし、解袋投入作業を行わなければならない。この作業はいわゆる3K(きつい、汚い、危険)作業であり、作業員の高齢化や人手不足が進む時代の流れにあって、深刻な問題となっているのが現状である。膨張材がスラリー化できれば、生コンプラントに既に設置してある計量設備を利用できるので、3K作業は大幅に軽減できる。これまでにセメント混和材を水でスラリー化する試みもなされてきたが、セメント混和材は水硬性物質であり、長い時間練り置いておくことができない。そのため、現場で撹拌装置を準備しなければならないデメリットや、出荷トラブルが発生した場合には調製したスラリーを廃棄しなければならないなどの大きな問題を有していた。
また、膨張材は初期材齢で膨張ひずみを付与して収縮を補償する性質を有するが、その後の乾燥収縮挙動は、膨張材を混和しないものとあまり変わらないという問題もあった。
本発明者らは、これらの課題を解決すべく種々の検討を重ねた結果、特定の膨張材を収縮低減剤でスラリー化することにより、前記課題が解決できるとの知見を得て本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、CaO原料とCaSO4原料を含む配合物を熱処理して生成する遊離石灰と無水セッコウを有効成分とする鉱物からなり、かつ、該鉱物中の成分割合は、無水セッコウが、遊離石灰と無水セッコウの合計100部中10〜50部である膨張材と、収縮低減剤を含有してなり、膨張材と収縮低減剤の合計100部中、膨張材が50〜80部、収縮低減剤が20〜50部である、スラリー化したセメント混和剤であり、さらに、セメントと、該セメント混和剤とを含有してなるセメント組成物である。また、CaO原料とCaSO 4 原料を含む配合物を熱処理して生成する遊離石灰と無水セッコウを有効成分とする鉱物からなり、無水セッコウが遊離石灰と無水セッコウの合計100部中10〜50部である膨張材と、収縮低減剤とを、膨張材と収縮低減剤の合計100部中、膨張材が50〜80部、収縮低減剤が20〜50部となるように配合してスラリー化することを特徴とするセメント混和剤の製造方法である。
なお、本発明で使用する配合割合や添加量を表す部、%は、質量単位である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の膨張材は、CaO原料とCaSO4原料を含む配合物を熱処理して生成する遊離石灰と無水セッコウを有効成分とする鉱物からなり、かつ、該鉱物中の割合は、無水セッコウが遊離石灰と無水セッコウの合計100部中10〜50部である。本発明の膨張材のCaO原料とCaSO4原料との配合割合は、生成物である遊離石灰と無水セッコウの合計100部中、無水セッコウが10〜50部となるように配合することが好ましく、20〜40部となるように配合することがより好ましい。無水セッコウが10部未満では、例えば、材齢1日までに急激な膨張性を示し、その膨張材を用いたセメント硬化体にクラックが発生したり、強度発現性が低下する場合があり、無水セッコウが50部を超える量では、膨張性能が低下する傾向がある。
【0006】
本発明の膨張材を製造する際、CaO原料とCaSO4原料を含む配合物を熱処理して、遊離石灰と無水セッコウからなるクリンカーを合成してこれを粉砕して製造することが望ましい。また、遊離石灰と無水セッコウを別々に合成し、それらを混合することによっても本発明の膨張材と同じ組成のものを合成することが可能であるが、本発明の効果、すなわち、優れた膨張性能が得られる観点から、CaO原料とCaSO4原料を含む配合物を熱処理して、遊離石灰、無水セッコウからなるクリンカーを合成してこれを粉砕して製造することが好ましい。
【0007】
CaO原料とCaSO4原料を配合したものを熱処理して、遊離石灰と無水セッコウとからなるクリンカーを合成し、これを粉砕して製造されたものか否かを確認する方法としては、例えば、膨張材の粗粒子、具体的には100μmよりも大きな粒子を顕微鏡等により観察して組成分析を行い、粒子中に遊離石灰と無水セッコウが混在していることを確認することによって容易に判別できる。
【0008】
本発明の膨張材を製造する際の熱処理温度であるが、1100〜1600℃の範囲が好ましく、1200〜1500℃の範囲がより好ましい。1100℃未満では、得られたセメント混和材の膨張性能が十分ではなく、1600℃を超えると無水セッコウが分解する場合がある。
原料の混合方法は特に限定されるものではなく、通常の方法が可能である。
膨張材を製造する熱処理方法としては、特に限定されるものではなく、ロータリーキルンや電気炉等を使用することによって行うことができる。
【0009】
CaO原料としては、石灰石や消石灰等が挙げられ、CaSO4原料としては、二水セッコウ、半水セッコウ及び無水セッコウ等が挙げられる。原料中に存在する、SiO2、Fe2O3、CaF2、MgO、TiO2等の不純物は、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲では特に問題とはならない。
【0010】
本発明の膨張材の粒度は、特に限定されるものではないが、通常、ブレーン比表面積で1500〜9000cm2/gが好ましく、2500〜4000cm2/gがより好ましい。膨張材の粒度が1500cm2/g未満では、長期耐久性が悪くなる場合があり、9000cm2/gを超えると十分な膨張性能が得られない場合がある。
【0011】
本発明の膨張材の使用量は、特に限定されるものではないが、通常、セメントと膨張材からなるセメント組成物100部中、3〜12部が好ましく、5〜9部がより好ましい。3部未満では十分な膨張性能が得られない場合があり、12部を超えて使用すると長期耐久性が悪くなる場合がある。
【0012】
本発明のセメントとしては、普通セメント、早強、超早強、低熱及び中庸熱等各種ポルトランドセメントと、これらセメントに高炉スラグ、フライアッシュ及びシリカを混合した各種混合セメント、並びに石灰石微粉末等を混合したフィラーセメント等がある。
【0013】
本発明に係る収縮低減剤とは、特に限定されるものではなく、いかなるものでも使用可能である。主成分で大別すると、低級アルコールアルキレンオキシド付加物、アルコール系、グリコールエーテル・アミノアルコール誘導体系、ポリエーテル系、低分子量アルキレンオキシド共重合体系等が挙げられる。
収縮低減剤は各社より市販されており、その代表例としては、例えば、電気化学工業社製「エスケーガード」、エフ・ピー・ケー社製「ヒビガード」、竹本油脂社製「ヒビタン」、太平洋セメント社製「テトラガード」等が挙げられる。
【0014】
本発明のセメント混和剤中の膨張材と収縮低減剤の配合割合は、特に限定されるものではないが、通常、膨張材と収縮低減剤の合計100部中、膨張材は50〜80部が好ましく、60〜75部がより好ましい。また、収縮低減剤は20〜50部が好ましく、25〜40部がより好ましい。収縮低減剤が50部を超えたり、膨張材が50部未満であると、材料分離が生じてセメント混和剤が不均一になる恐れがある。収縮低減剤が20部未満であったり、膨張材が80部を超えると、セメント混和剤の粘性が強くなり取り扱いが困難になる恐れがある。
【0015】
本発明のセメント混和剤及びセメント組成物は、砂や砂利等の骨材の他、減水剤、高性能減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、高分子エマルジョン及び凝結促進剤、凝結遅延剤、並びにセメント急硬剤、ベントナイト等の粘土鉱物及びハイドロタルサイト等のアニオン交換体、ホウ酸及びその塩等のうちの一種又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。
【0016】
本発明では、各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、予めその一部、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ及びナウタミキサ等が挙げられる。
【0017】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
【0018】
実施例1
CaO原料及びCaSO4原料を配合し、混合粉砕した後、電気炉を用いて1350℃で3時間熱処理して、表1に示すような組成のクリンカーを合成し、ボールミルを用いて、ブレーン比表面積3300±200cm2/gに粉砕して膨張材を製造した。膨張材の化合物組成は、化学組成を基に計算により算出した。
化学組成はJIS R 5202に準じて求めた。
表1に示す膨張材75部と、収縮低減剤A25部とを混練してセメント混和剤を調製した。調製したセメント混和剤を撹拌しながら1時間練り置いた後、セメントと膨張材からなるセメント組成物100部に対して、膨張材が6部となるようにセメント混和剤を使用し、水/セメント組成物比=50%、セメント組成物/砂比=1/3のモルタルを調製して、長さ変化率の測定を行った。
なお、比較のため市販の膨張材を用いた場合についても同様の実験を行った。
また、収縮低減剤は水の一部とみなし、混練水量を調整した。結果を表1に併記する。
【0019】
<使用材料>
CaO原料:試薬1級、炭酸カルシウム
CaSO4原料:試薬1級、二水セッコウ
収縮低減剤A:電気化学工業社製「エスケーガード」、低分子量アルキレンオキシド共重合体系
砂:JIS標準砂(ISO679準拠)
市販品イ:市販のカルシウムサルホアルミネート系膨張材、無水セッコウ含有量40%、ブレーン比表面積2940cm2/g
市販品ロ:市販の石灰系膨張材、無水セッコウ含有量35%、ブレーン比表面積3890cm2/g
【0020】
<測定方法>
長さ変化率:JIS A 6202に準じて測定。
【0021】
【表1】
【0022】
表1より、本発明のセメント混和剤である膨張材と収縮低減剤を混練しスラリー化して練り置いても、モルタルは優れた膨張性能を示し、収縮率が少ないことが判る。
【0023】
実施例2
実施例1の膨張材Eを使用し、収縮低減剤の種類と使用量を表2に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様に行った。
なお、比較のため、収縮低減剤の代わりに水を用いた場合と、市販の膨張材イを用いた場合についても同様の実験を行った。結果を表2に併記する。
【0024】
<使用材料>
収縮低減剤B:エフ・ピー・ケー社製「ヒビガード」、グリコールエーテル・アミノアルコール誘導体系
収縮低減剤C:太平洋セメント社製「テトラガード」、低級アルコールのアルキレンオキシド付加物系
水:水道水
【0025】
【表2】
【0026】
表2より、本発明のセメント混和剤である膨張材と収縮低減剤を混練りしスラリー化し練り置いても、モルタルは優れた膨張性能を示し、収縮率が少ないことが判る。
【0027】
【発明の効果】
本発明のセメント混和剤である膨張材と収縮低減剤を混練りしスラリー化し練り置いても、優れた膨張性能と収縮低減効果を奏するセメント組成物が得られる。また、スラリー化することによって、解袋作業等の3K作業を大幅に低減することが出きる。
Claims (3)
- CaO原料とCaSO4原料を含む配合物を熱処理して生成する遊離石灰と無水セッコウを有効成分とする鉱物からなり、無水セッコウが遊離石灰と無水セッコウの合計100部中10〜50部である膨張材と、収縮低減剤を含有してなり、膨張材と収縮低減剤の合計100部中、膨張材が50〜80部、収縮低減剤が20〜50部である、スラリー化したセメント混和剤。
- セメントと、請求項1に記載のセメント混和剤とを含有してなるセメント組成物。
- CaO原料とCaSO 4 原料を含む配合物を熱処理して生成する遊離石灰と無水セッコウを有効成分とする鉱物からなり、無水セッコウが遊離石灰と無水セッコウの合計100部中10〜50部である膨張材と、収縮低減剤とを、膨張材と収縮低減剤の合計100部中、膨張材が50〜80部、収縮低減剤が20〜50部となるように配合してスラリー化することを特徴とするセメント混和剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001163732A JP4937465B2 (ja) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | セメント混和剤及びセメント組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001163732A JP4937465B2 (ja) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | セメント混和剤及びセメント組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002356355A JP2002356355A (ja) | 2002-12-13 |
JP4937465B2 true JP4937465B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=19006643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001163732A Expired - Fee Related JP4937465B2 (ja) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | セメント混和剤及びセメント組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4937465B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6411083B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-10-24 | デンカ株式会社 | セメントコンクリートの製造方法 |
JP2017186244A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 株式会社日本触媒 | 混和材料組成物 |
JPWO2020049819A1 (ja) * | 2018-09-06 | 2021-08-12 | デンカ株式会社 | スラリー状膨張材組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6042260A (ja) * | 1983-08-10 | 1985-03-06 | 山陽国策パルプ株式会社 | モルタル用混和材 |
JPH0710625A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-13 | Central Glass Co Ltd | セメントモルタル調製物 |
JP3290790B2 (ja) * | 1993-12-20 | 2002-06-10 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP3289854B2 (ja) * | 1993-09-28 | 2002-06-10 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP3549707B2 (ja) * | 1997-06-16 | 2004-08-04 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたケミカルプレストレストコンクリート |
JPH1135360A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-02-09 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 充填コンクリート |
JPH11302056A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Taiheiyo Cement Corp | 低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物及びその硬化体 |
JP3960718B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2007-08-15 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP3960717B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2007-08-15 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
-
2001
- 2001-05-31 JP JP2001163732A patent/JP4937465B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002356355A (ja) | 2002-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7372491B2 (ja) | セメント組成物及びその製造方法 | |
EP3875444B1 (en) | Cement admixture, expansion material, and cement composition | |
JP6568291B1 (ja) | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 | |
JP4494743B2 (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JP4937464B2 (ja) | セメント混和剤及びセメント組成物 | |
JP4937468B2 (ja) | セメント混和剤及びセメント組成物 | |
JP3960718B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP3963622B2 (ja) | グラウト用セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4244102B2 (ja) | 重量グラウトモルタル用混和材及びセメント組成物、並びに重量グラウトモルタル | |
JP4937465B2 (ja) | セメント混和剤及びセメント組成物 | |
JP4244261B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4567211B2 (ja) | 膨張材及びセメント組成物 | |
JP2001064053A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP6641057B1 (ja) | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 | |
JP4850355B2 (ja) | セメント混和剤及びセメント組成物 | |
JP4606546B2 (ja) | グラウト用セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4498592B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4514319B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4527269B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP3390075B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4498555B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4244262B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4335424B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4338884B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP7260998B2 (ja) | 膨張組成物、セメント組成物およびセメント・コンクリート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4937465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |