JP4494743B2 - セメント組成物の製造方法 - Google Patents
セメント組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4494743B2 JP4494743B2 JP2003324275A JP2003324275A JP4494743B2 JP 4494743 B2 JP4494743 B2 JP 4494743B2 JP 2003324275 A JP2003324275 A JP 2003324275A JP 2003324275 A JP2003324275 A JP 2003324275A JP 4494743 B2 JP4494743 B2 JP 4494743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- composition
- weight
- component
- inorganic waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
セメント組成物あるいはセメント混和材を使用したセメントペーストの練り混ぜ直後から15分あるいは30分までの流動性の経時変化を測定した。流動性は、JASS 15 M−103「セルフレベリング材の品質基準」の流動性試験に基づきペーストフロー値を測定し評価した。
コンクリートの圧縮強度はJIS A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」により測定した。
自己収縮は「超流動コンクリート研究委員会報告書(II)[付録1]高流動コンクリートの自己収縮試験方法」(日本コンクリート工学協会、1994年5月発行)により測定した。
石炭灰(Al2O3含有量30.0重量%)と炭酸カルシウムを重量比が石炭灰:炭酸カルシウム=5:1となるよう配合し、1150℃で2時間焼成して、ブレーン比表面積3300cm2/gに粉砕してCAS2を83重量%含有する特定焼成物を得た。
実施例1〜3及び比較例1、2において、セメントペーストの水粉体重量比は0.27とし、ポリエチレングリコール鎖を有する化合物を主成分とするポリカルボン酸系セメント分散剤を、添加量がセメント組成物重量の1.5重量%となるよう添加した以外は同様にして、流動性の評価を行った。その結果を表2に示す。
CaO、Al2O3及びSiO2を原料とし、重量比がCaO:Al2O3:SiO2=1:1:2となるよう配合し、1350℃で2時間焼成した後、ブレーン比表面積3150cm2/gに粉砕して、CAS2を95重量%含有する焼成物を製造した。
石炭灰(Al2O3含有量24.0重量%)と高炉徐冷スラグ(Al2O3含有量14.0重量%)を原料とし、重量比が石炭灰:高炉徐冷スラグ=60:40となるよう配合し、1150℃で1時間30分焼成した後、ブレーン比表面積3450cm2/gに粉砕し、CAS2を81重量%含有する特定焼成物を得た。
普通ポルトランドセメント(ブレーン値:3320cm2/g)
高炉スラグ微粉末(ブレーン値:5970cm2/g)
石灰石微粉末(ブレーン値:5100 cm2/g)
細骨材:海砂(最大寸法:5mm、表乾密度:2.61g/cm3)
粗骨材:硬質砂岩砕石(最大寸法:20mm、表乾密度:2.71g/cm3)
セメント分散剤:ポリカルボン酸系高性能AE減水剤
水(水道水)。
水粉体重量比を0.30、セメント混和材の混合割合をセメントとセメント混和材との合計量の10、30及び40重量%とし、水、セメント、セメント混和材、細骨材、粗骨材およびセメント分散剤を表5に示す割合で配合したコンクリート組成物の圧縮強度と自己収縮を測定した。結果を表6に示す。
水粉体重量比を0.32、セメント、セメント混和材及び高炉スラグ微粉末の混合割合を50:10:40及び50:30:20とし、水、セメント、セメント混和材、高炉スラグ微粉末、細骨材、粗骨材およびセメント分散剤を表5に示す割合で配合したコンクリート組成物を調整し、実施例23〜25と同様な試験を実施した。結果を表6に示す。
セメント混和材を使用せず、水、セメント、細骨材、粗骨材およびセメント分散剤を表5に示す割合で配合したコンクリート組成物を調整し、実施例23〜25と同様な試験を実施した。結果を表6に示す。
セメント混和材を使用せず、水、セメント、高炉スラグ微粉末、細骨材、粗骨材およびセメント分散剤を表5に示す割合で配合したコンクリート組成物を調整し、実施例23〜25と同様な試験を実施した。結果を表6に示す。
セメント混和材を使用せず、水、セメント、高炉スラグ微粉末、石灰石微粉末、細骨材、粗骨材およびセメント分散剤を表5に示す割合で配合したコンクリート組成物を調整し、実施例23〜25と同様な試験を実施した。結果を表6に示す。
Claims (6)
- アルミニウム成分を高濃度で含有する無機廃棄物を1150〜1350℃の温度で焼成して、セメントクリンカー成分及び石膏に添加してセメント組成物としたとき、その硬化特性に影響を与えない、CaO・Al2O3・2SiO2を70重量%以上含有する焼成物を生成せしめ、該焼成物、セメントクリンカー成分及び石膏を混合することを特徴とするセメント組成物の製造方法。
- アルミニウム成分を高濃度で含有する無機廃棄物が、石炭灰、都市ゴミ焼却灰、高炉水砕スラグ、高炉徐冷スラグよりなる群より選ばれた少なくとも1種の無機廃棄物である請求項1記載のセメント組成物の製造方法。
- セメントクリンカー成分が、アルミニウム成分を高濃度で含有する無機廃棄物をセメント原料の一部として焼成することによって得られたものである請求項1又は2に記載のセメント組成物の製造方法。
- アルミニウム成分を高濃度で含有する無機廃棄物を1150〜1350℃の温度で焼成して得られる、セメントクリンカー成分及び石膏に添加してセメント組成物としたとき、その硬化特性に影響を与えない、CaO・Al2O3・2SiO2を70重量%以上含有する焼成物よりなることを特徴とするセメント用混和材。
- セメント、請求項4記載のセメント混和材、細骨材、粗骨材、セメント分散剤および水よりなることを特徴とするコンクリート組成物。
- 高炉スラグ微粉末を含有する請求項5記載のコンクリート組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003324275A JP4494743B2 (ja) | 2002-12-25 | 2003-09-17 | セメント組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002373572 | 2002-12-25 | ||
JP2003207310 | 2003-08-12 | ||
JP2003324275A JP4494743B2 (ja) | 2002-12-25 | 2003-09-17 | セメント組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005089232A JP2005089232A (ja) | 2005-04-07 |
JP4494743B2 true JP4494743B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=34468236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003324275A Expired - Lifetime JP4494743B2 (ja) | 2002-12-25 | 2003-09-17 | セメント組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4494743B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4516502B2 (ja) | 2005-08-31 | 2010-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 不整地走行車両のバッテリ配置構造 |
JP4728829B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-07-20 | 宇部興産株式会社 | 水硬性組成物およびその製造方法 |
JP5388411B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2014-01-15 | 電気化学工業株式会社 | 低放射化セメント及びその製造方法 |
JP2010037119A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Ube Ind Ltd | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP5808139B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-11-10 | 株式会社トクヤマ | 焼成物製造装置 |
JP5701141B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-04-15 | 株式会社トクヤマ | CaO・Al2O3・2SiO2を含有する焼成物の製造方法 |
JP2012236731A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Tokuyama Corp | アノーサイトを含有する焼成物の製造方法。 |
JP2013023422A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Tokuyama Corp | 焼成物の製造方法 |
JP6306919B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-04-04 | 太平洋セメント株式会社 | セメント添加材およびセメント組成物 |
JP6162050B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-07-12 | 株式会社トクヤマ | サファイア加工くずの有効利用方法 |
JP6563270B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2019-08-21 | 太平洋セメント株式会社 | セメント質硬化体及びその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05147985A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急硬性セメント組成物 |
JP2001340830A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-11 | Osamu Ikeda | ゴミ溶融スラグの結晶化方法 |
JP2002234757A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-23 | Taiheiyo Cement Corp | セメントクリンカ及びセメント組成物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5137293B1 (ja) * | 1968-01-26 | 1976-10-14 |
-
2003
- 2003-09-17 JP JP2003324275A patent/JP4494743B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05147985A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急硬性セメント組成物 |
JP2001340830A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-11 | Osamu Ikeda | ゴミ溶融スラグの結晶化方法 |
JP2002234757A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-23 | Taiheiyo Cement Corp | セメントクリンカ及びセメント組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005089232A (ja) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5080714B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP3559274B2 (ja) | セメント混和材 | |
TW201904910A (zh) | 混凝土組成物以及其製造方法 | |
JP4494743B2 (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
EP3875444B1 (en) | Cement admixture, expansion material, and cement composition | |
JP2004292307A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2020001954A (ja) | セメント組成物 | |
KR100842685B1 (ko) | 시멘트 혼화재 | |
JPH06100338A (ja) | 高流動性セメント | |
WO2020203490A1 (ja) | セメント組成物及びセメント組成物の製造方法 | |
JP5135127B2 (ja) | カルシウムアルミネート | |
JP7605838B2 (ja) | セメント混和材およびセメント組成物 | |
JP2007055843A (ja) | セメント添加材 | |
JP7181779B2 (ja) | セメント混和材及びそれを用いたコンクリート | |
JP2009001449A (ja) | 膨張性組成物 | |
JP5350770B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP6207992B2 (ja) | セメント混和材およびセメント組成物それを用いたセメント硬化体 | |
JP2008222475A (ja) | 焼成物、セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP7260998B2 (ja) | 膨張組成物、セメント組成物およびセメント・コンクリート | |
JP7198604B2 (ja) | 焼成物、セメント添加材、およびセメント組成物 | |
JP2001163655A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2006151759A (ja) | 蒸気養生用急硬性高強度混和材 | |
JP2024118509A (ja) | 水硬性組成物及びそれを用いたセメント質硬化体の製造方法 | |
JP4190387B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2023136532A (ja) | セメント混和材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4494743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160416 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |