JP4190387B2 - セメント混和材及びセメント組成物 - Google Patents
セメント混和材及びセメント組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4190387B2 JP4190387B2 JP2003351418A JP2003351418A JP4190387B2 JP 4190387 B2 JP4190387 B2 JP 4190387B2 JP 2003351418 A JP2003351418 A JP 2003351418A JP 2003351418 A JP2003351418 A JP 2003351418A JP 4190387 B2 JP4190387 B2 JP 4190387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- parts
- mass
- sio
- mortar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
本発明のセメント混和材は、上記請求項1記載のセメント混和材100質量部に対して、SO 3 換算で1〜6質量部の石膏を含むこともできる(請求項2)。
上記焼成物は、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる一種以上を原料として製造した焼成物とすることができる(請求項3)。
また本発明は、セメントと請求項1〜3のいずれか1項記載のセメント混和材を含むセメント組成物であって、該セメント組成物100質量部中、セメント混和材を2〜50質量部含むものである(請求項4)。
また、本発明では、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる一種以上を原料として使用することができるので、廃棄物の有効利用の促進にも貢献することができる。
本発明で使用する焼成物は、2CaO・SiO2(以降、C2Sと略す)100質量部に対して、2CaO・Al2O3・SiO2(以降、C2ASと略す)を100質量部を越え2000質量部以下含有し、かつ、3CaO・Al2O3(以降、C3Aと略す)と4CaO・Al2O3・Fe2O3(以降、C4AFと略す)の合計含有量が20質量部以下のものである。
C2AS含有量が、C2S100質量部に対して100質量部を越えることにより、高温における融液が増加し、焼成可能温度幅は狭まるものの、焼成反応が速やかに進むようになるので好ましい。C2AS含有量が、C2S100質量部に対して2000質量部を越えると、モルタルやコンクリートの強度発現性や耐久性が極端に低下することがあるので好ましくない。
なお、本発明においては、焼成物の原料として、前記原料に加えて、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる一種以上を使用することができる。焼成物の原料として、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる一種以上のものを使用することは、廃棄物の有効利用を促進させることができ好ましいことである。ここで、産業廃棄物としては、例えば、石炭灰、生コンスラッジ、各種汚泥(例えば、下水汚泥、浄水汚泥、建設汚泥、製鉄汚泥等)、ボーリング廃土、各種焼却灰、鋳物砂、ロックウール、廃ガラス、高炉2次灰、建設廃材、コンクリート廃材等が挙げられる。一般廃棄物としては、例えば、下水汚泥乾粉、都市ごみ焼却灰、貝殻等が挙げられる。建設発生土としては、建設現場や工事現場等から発生する土壌や残土、さらには廃土壌等が挙げられる。
(1)CaO>(1.87×SiO2+1.41×Fe2O3)の場合
C4AF=3.04×Fe2O3
C3A=1.61×CaO−3.00×SiO2−2.26×Fe2O3
C2AS=−1.63×CaO+3.04×SiO2+2.69×Al2O3+0.57×Fe2O3
C2S=1.02×CaO+0.95×SiO2−1.69×Al2O3−0.36×Fe2O3
C2S=1.02×CaO+0.95×SiO2−1.69×Al2O3−1.08×Fe2O3
C2AS=−1.63×CaO+3.05×SiO2+2.69×Al2O3+2.08×Fe2O3
C3A=1.61×CaO−3.01×SiO2
C2S=3.84×CaO−4.3×SiO2−1.69×Al2O3−1.08×Fe2O3
C2AS=2.69×Al2O3+2.08×Fe2O3
C3S2=4.8×SiO2−2.57×CaO
(C3S2は3CaO・2SiO2である)
各原料を混合する方法は、特に限定するものではなく、慣用の装置等で行えばよい。
また、焼成に使用する装置も特に限定するものではなく、例えば、ロータリーキルン等を使用することができる。ロータリーキルンで焼成する際には、燃料代替廃棄物、例えば、廃油、廃タイヤ、廃プラスチック等を使用することができる。
焼成物の粉砕物は、水和熱や、モルタルやコンクリートの流動性や強度発現性等から、ブレーン比表面積が2500〜5000cm2/gであることが好ましく、3000〜4500cm2/gであることがより好ましい。
石膏の種類は、特に限定するものではなく、例えば、ニ水石膏、α型又はβ型半水石膏、無水石膏等を単独又は2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明において、石膏量は、モルタルやコンクリートの流動性や強度発現性等から、焼成物の粉砕物100質量部に対して、SO3換算で1〜6質量部であることが好ましく、2〜4質量部であることがより好ましい。
(1)焼成物と石膏を同時に粉砕する方法、
(2)焼成物を粉砕し、該粉砕物と石膏を混合する方法、
等が挙げられる。
上記(1)の場合は、焼成物と石膏は、水和熱や、モルタルやコンクリートの流動性や強度発現性等から、ブレーン比表面積2500〜5000cm2/gに粉砕することが好ましく、3000〜4500cm2/gに粉砕することがより好ましい。
上記(2)の場合は、焼成物は、水和熱や、モルタルやコンクリートの流動性や強度発現性等から、ブレーン比表面積2500〜5000cm2/gに粉砕することが好ましく、3000〜4500cm2/gに粉砕することがより好ましい。また、石膏としてはブレーン比表面積2500〜5000cm2/gのものを使用するのが好ましく、3000〜4500cm2/gのものを使用するのがより好ましい。
本発明のセメント組成物のブレーン比表面積は、水和熱や、モルタルやコンクリートの流動性や作業性、さらには強度発現性等から、3000〜7000cm2/gが好ましく、3000〜6000cm2/gがより好ましい。
1.焼成物の調製
原料として、下水汚泥、建設発生土と、石灰石、粘土等の一般のポルトランドセメントクリンカー原料を使用して、表1に示す組成で調合し、小型ロータリーキルンで表1に示す温度で焼成した。この際、燃料として一般的な重油のほかに、廃油や廃プラスチックを使用した。
使用した石灰石、粘土、下水汚泥、建設発生土の化学組成(質量%)は、表2に示すとおりである。
上記焼成物100質量部に対して、排脱ニ水石膏(住友金属社製)をSO3換算で2質量部添加し、バッチ式ボールミルでブレーン比表面積が3250±50cm2/gとなるように同時粉砕した。
上記以外の材料を以下に示す。
セメント;普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
細骨材;「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に定める標準砂
水;水道水
減水剤;ポリカルボン酸系高性能AE減水剤(エヌエムビー社製「レオビルドSP8N」)
得られたセメント組成物について、水和熱、モルタルフロー及びモルタル圧縮強度を評価した。
結果を表3に併せて示す。
(1)水和熱
「JIS R 5203」に準じて測定した。
(2)モルタルフロー
W/C=0.35、S/C=2、セメント組成物に対して0.8質量%のポリカルボン酸系高性能AE減水剤を混合したものを、5分間混練したモルタルについて、「JIS R 5201−1997」に規定されているフローコーンを用い、「JIS R 5201」に従って、モルタルフローを測定した。
(3)モルタル圧縮強度
材令7日及び28日のモルタル圧縮強度を、「JIS R 5201」に従って測定した。
Claims (4)
- 2CaO・SiO2100質量部に対して、2CaO・Al2O3・SiO2を100質量部を越え2000質量部以下含有し、かつ、3CaO・Al2O3と4CaO・Al2O3・Fe2O3の合計含有量が20質量部以下である焼成物を粉砕してなることを特徴とするセメント混和材。
- 請求項1記載のセメント混和材100質量部に対して、SO 3 換算で1〜6質量部の石膏を含むことを特徴とするセメント混和材。
- 上記焼成物が、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる一種以上を原料として製造した焼成物である請求項1又は2記載のセメント混和材。
- セメントと請求項1〜3のいずれか1項記載のセメント混和材を含むセメント組成物であって、該セメント組成物100質量部中、セメント混和材を2〜50質量部含むセメント組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351418A JP4190387B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | セメント混和材及びセメント組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351418A JP4190387B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | セメント混和材及びセメント組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005112687A JP2005112687A (ja) | 2005-04-28 |
JP4190387B2 true JP4190387B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=34542660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003351418A Expired - Lifetime JP4190387B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | セメント混和材及びセメント組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4190387B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101468899B1 (ko) * | 2013-03-19 | 2014-12-05 | 영진글로벌(주) | 시멘트 조성물 및 콘크리트 조성물 |
-
2003
- 2003-10-10 JP JP2003351418A patent/JP4190387B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005112687A (ja) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3559274B2 (ja) | セメント混和材 | |
JP7218083B2 (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JP4166178B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2015010009A (ja) | 混合セメント | |
JP5535111B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP4176660B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP5583429B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2011219341A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP5441768B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP5425697B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2014051433A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP4842211B2 (ja) | セメント添加材用焼成物、セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP6316576B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP5015435B2 (ja) | 固化材 | |
JP4176668B2 (ja) | コンクリート | |
WO2003080532A1 (fr) | Adjuvant de ciment | |
JP2010168256A (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP4166183B2 (ja) | コンクリート | |
JP4166180B2 (ja) | コンクリート | |
JP4190387B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4154359B2 (ja) | コンクリート | |
JP4944750B2 (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP5350770B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2008222475A (ja) | 焼成物、セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP4116987B2 (ja) | 水硬性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4190387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |