JPH1135360A - 充填コンクリート - Google Patents
充填コンクリートInfo
- Publication number
- JPH1135360A JPH1135360A JP19267597A JP19267597A JPH1135360A JP H1135360 A JPH1135360 A JP H1135360A JP 19267597 A JP19267597 A JP 19267597A JP 19267597 A JP19267597 A JP 19267597A JP H1135360 A JPH1135360 A JP H1135360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- cement
- reducing agent
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 8
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 8
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 abstract description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 abstract description 5
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 abstract description 4
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 abstract description 3
- LUFUWJZCIDKWJV-UHFFFAOYSA-N methanol;oxirane Chemical compound OC.C1CO1 LUFUWJZCIDKWJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 2
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M naphthalene-1-sulfonate Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 abstract description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 15
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 12
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 4
- -1 hydroxypolyacrylate Polymers 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N calcium silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000012241 calcium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- KLIYQWXIWMRMGR-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C=CC=C.COC(=O)C(C)=C KLIYQWXIWMRMGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229960002796 polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000011970 polystyrene sulfonate Substances 0.000 description 1
- 229920005996 polystyrene-poly(ethylene-butylene)-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000011376 self-consolidating concrete Substances 0.000 description 1
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
己収縮が少なく、かつ、既設コンクリートとの付着性が
良好であり、逆打ち工法や床版下面補強コンクリート打
設等で、作業性が向上した、また、交通渋滞のない施工
性が改善された施工が可能となる充填コンクリートを提
供すること。 【解決手段】 セメント、膨張材、乾燥収縮低減剤、及
び減水剤を含有してなり、U形充填試験方法における充
填高さが30cmを越える流動性を有する充填コンクリー
ト、さらに、セメントの単位量が 270〜900kg/m3である
該充填コンクリートを構成とする。
Description
流動性の良好な充填コンクリートに関する。
物では、コンクリートを投入し、振動機を使用して締固
めが行われるのが一般的である。しかしながら、振動機
による騒音公害や、締固め作業が不均一でジャンカや豆
板が生じたり、構造物自体や配筋が複雑でコンクリート
の投入や締固めに振動機が使用できず、施工が不完全な
ものとなったり、施工そのものが不可能となったりし
て、構造物の美観、強度発現性、及び耐久性等を損なう
恐れがあるという課題があった。そして、構造物の信頼
性を高めるために、建築工事標準仕様書 JASS 5中に記
載されている高流動コンクリートや、土木学会で検討さ
れている自己充填コンクリートが生まれる背景となって
いる。
用する流動性の良好な充填コンクリートは、コンクリー
ト中のセメント等の粉体や減水剤の量が多く、作業性を
確保するためにある程度多量の水量が必要なことなどか
ら、自己収縮や乾燥収縮が大きくなり、ひび割れが生じ
る恐れがあるという課題があった。
ることによって、前記課題を解消できるという知見を得
て本発明を完成するに至った。
ト、膨張材、乾燥収縮低減剤、及び減水剤を含有してな
り、U形充填試験方法における充填高さが30cmを越える
流動性を有する充填コンクリートであり、セメントの単
位量が 270〜900kg/m3である該充填コンクリートであ
る。
通、早強、及び超早強等の各種ポルトランドセメント、
これらポルトランドセメントに高炉スラグ又はフライア
ッシュなどを混合した各種混合セメント、並びに、高ビ
ーライトセメント等の低発熱セメント等が挙げられる。
セメントの単位量は、270 〜900kg/m3が好ましく、300
〜600kg/m3がより好ましい。270kg/m3未満だと付着強度
が得られない場合があり、900kg/m3を超えると乾燥収縮
や水和熱によるひび割れが発生する場合がある。
ウムサルホアルミネート系膨張材や石灰系膨張材などが
あり、マスコン用水和熱抑制タイプや通常タイプのいず
れも使用可能である。膨張材の粒度は特に限定されるも
のではないが、通常、ブレーン値で2,000 〜4,000cm2/g
が好ましい。2,000cm2/g未満では未反応物が長期間残存
して耐久性が低下する場合があり、4,000cm2/gを越える
と水和反応が早く、所定の膨張が得られない場合があ
る。膨張材の使用量は、セメント 100重量部に対して、
3〜15重量部が好ましく、5〜13重量部がより好まし
い。3重量部未満では収縮低減効果が少ない場合があ
り、15重量部を越えると膨張量が大きすぎて強度が低下
する場合がある。
縮低減剤という)は、ノニオン系界面活性剤の一種で、
通常、純分99%以上の液体であって、水に溶解してその
表面張力を低下する作用をもつものである。その基本構
造は、ポリオキシアルキレン重合物を有し、末端に低級
アルコール、フェノール、及びアミノ結合物等を付加し
たものである。具体的には、ポリプロピレングリコー
ル、エチレンオキシドメタノール付加物、エチレンオキ
シド・プロピレンオキシドブロック重合物、エチレンオ
キシド・プロピレンオキシドランダム重合物、グリコー
ルのシクロアルキル基付加物、グリコールの両端にメチ
ル基を付加した付加物、グリコールのフェニル基付加
物、グリコールにメチルフェニル基を付加したブロック
重合物、グリコールの両端にエチレンオキサイドメタノ
ールを付加した付加物、及びグリコールにジメチルアミ
ンを付加した付加物等が使用可能である。収縮低減剤
は、セメント粒子に吸着されないでセメントの強アルカ
リ水溶液中で作用するもので、揮発性が低く、異常に多
量な空気連行性がなく、セメントの水和を妨げず減水剤
に比べ低分子量のものである。収縮低減剤は混練水の一
部又は全部と置換えて使用することが好ましい。収縮低
減剤の使用量は、セメント 100重量部に対して、1〜12
重量部が好ましく、2〜8重量部がより好ましい。1重
量部未満では収縮低減が少ない場合があり、12重量部を
越えると凝結遅延を生じ流動性が低下する場合がある。
の流動性の改善や、単位水量の低減のため使用するもの
で、高性能AE減水剤、高性能減水剤、及びAE減水剤
等が使用できる。具体的には、ナフタレンスルホン酸塩
のホルマリン縮合物、メラミンスルホン酸塩のホルマリ
ン縮合物、ポリスチレンスルホン酸塩、ヒドロキシポリ
アクリレート、α、β−不飽和ジカルボン酸とオレフィ
ンの共重合体、ポリエチレングリコールモノアルケニル
エーテルとマレイン酸やメタクリル酸系単量体から導か
れる共重合体、スチレン−アクリル酸エステル−マレイ
ン酸系の共重合体、変性リグニンスルホン酸化合物、及
び芳香族アミノスルホン酸化合物等が使用可能である。
さらに、一部架橋反応で高分子化したものやマレイン酸
の一部をエステル化したものも使用可能であり、これら
のうちの一種又は二種以上の使用が可能である。減水剤
の使用量は、セメントと膨張材の合計(以下結合材とい
う) 100重量部に対して、固形分換算で0.01〜4重量部
が好ましく、0.05〜2重量部がより好ましい。0.01重量
部未満では所定の流動性が得にくい場合があり、4重量
部を越えると分離や凝結遅延を生じる場合がある。
ものではないが、結合材 100重量部に対して、20〜 100
重量部が好ましく、25〜70重量部がより好ましい。20重
量部未満では膨張が著しく遅れる場合があり、100 重量
部を越えるとブリーデングや材料分離が大きくなる場合
がある。
のではなく、通常使用される砕石、砕砂、川砂、及び石
灰石等の使用が可能である。骨材の使用量は、結合材 1
00重量部に対して、100 〜 800重量部が好ましい。100
重量部未満では発熱や収縮が大きくひび割れが発生する
場合があり、800 重量部を越えると流動性が低下する場
合がある。
場合、材料分離防止や塑性変形能力向上の面から、炭酸
カルシウム粉末等の石粉を使用することが好ましい。特
に、結合材の単位量が500kg/m3未満の場合は、石粉を使
用することが好ましい。石粉の粒度は特に限定されるも
のではないが、ブレーン値で 3,000〜10,000cm 2/g が好
ましい。石粉の使用量は、結合材 100重量部に対して、
80重量部以下が好ましい。特に、結合材の単位量が500k
g/m3未満の場合に、セメント、膨張材、及び石粉の合計
の単位量が500kg/m3以上になるように石粉を加えること
が好ましい。セメント、膨張材、及び石粉の合計の単位
量が500kg/m3未満では流動性が悪くブリーデングを生じ
る場合がある。
を向上させるために水性ポリマーディスパージョンを使
用することは好ましい。ここで水性ポリマーディスパー
ジョン(以下水性ポリマーという)とは、水の中に0.05
〜5μmのポリマーの微粒子が均一に分散しているもの
で、微粒子がゴムの場合はラテックスと呼ばれ、樹脂の
場合はエマルジョンと呼ばれている。ラテックスとして
は、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、アク
リロニトリルブタジエンゴム、及びメタクリル酸メチル
ブタジエンゴム等が挙げられ、エマルジョンとしては、
ポリアクリル酸エステル、エチレン酢酸ビニル、及びエ
ポキシ樹脂等が挙げられる。
収縮低減剤、及び減水剤と混合して使用する方法や水性
ポリマー単味を水で希釈し既設コンクリート表面に塗布
する方法などが挙げられるが、水性ポリマーをコンクリ
ートに混合する方法は凝結遅延したりコトス高となるた
め、水性ポリマーを塗布することが好ましい。水性ポリ
マー単味を水で希釈して既設コンクリートに塗布して被
膜形成する場合の水性ポリマーの塗布量は、固形分換算
で10〜 500g/m2が好ましい。10g/m2未満の塗布量では高
い付着力が得られず、500 g/m2を越えても塗布効果の向
上は期待できない。また、セメントモルタルやペースト
中に水性ポリマーを混練りして塗布することも可能であ
る。この場合の水性ポリマーの塗布量は、セメント 100
重量部に対して、固形分換算で2〜30重量部が好まし
い。2重量部未満の添加量では高い付着力が得られず、
30重量部を越える添加量でも効果は変わらない。
体、デンプン系誘導体、ポリビニルアルコール、ポリエ
チレンオキサイド、ポリアクリルアミド、及びバイオポ
リマー等の水溶性ポリマー、セルロースの粉末繊維素、
シリカヒューム等の無機微粉、並びに、セピオライト等
の粘土鉱物等のブリージングや材料分離防止効果のある
分離防止剤等の使用が可能である。既設コンクリートに
塗布する水性ポリマー以外に、再乳化形粉末樹脂である
エチレン酢酸ビニル等、液状ポリマーである不飽和ポリ
エステルやエポキシ樹脂などの低分子量の重合性ポリマ
ー又はプレポリマーに硬化剤等を併用することが可能で
ある。また、水性ポリマーにフイルム形成時間の調整剤
を併用し塗布から打設までの時間を調整することも可能
である。
合したもので、U形充填試験方法における充填高さが30
cmを越える流動性を有するコンクリートである。ここ
で、流動性とは、コンクリートの製造時、運搬時、及び
打設時に有害な材料分離を起こさず、振動締固めをしな
くてもコンクリートが変形しほぼ収まるとき流動性が良
好という。本発明での流動性の評価は、土木学会 高流
動コンクリート委員会「U形充填試験方法(案)」に準
じて測定するものである。即ち、アクリル樹脂などの樹
脂製又は内面を機械仕上げした金属製のU形容器の中央
部に仕切り板を設置して、U形容器を2分割してある。
この仕切り板の下部には仕切りゲートを取付てある。こ
のU形容器の片側にコンクリートを流し込むと、仕切り
板の下部に設置されている仕切りゲートを通過して反対
側にコンクリートが移動する。動きが停止した時に移動
したコンクリート側の容器の底面からの高さを充填高さ
として測定する。また、材料分離の状態を測定するため
に、移動したコンクリート中の粗骨材量を測定する。こ
の充填高さや粗骨材量を測定することにより、コンクリ
ートの物性から、その流動性を評価する。流動性が良好
であれば、早期に両側のコンクリート上面は同位置にな
り、流動性が不良であれば、両側のコンクリート上面は
同位置になるのに時間がかかるか同位置にならない。充
填高さが30cm以下では、材料分離して鉄筋を通過できな
いか、仕切りゲートを通過する流動性がない場合であ
る。30cmと35cmでは、仕切りゲートを通過する流動性を
有する性能はあまり変わらないが、分離状態を把握する
ためには、通過したコンクリートの粗骨材容積重量(以
下粗骨材量という)を測定する必要がある。水によるブ
ランク試験では、35.5cmであった。粗骨材量は、スラン
プフロー試験で粗骨材が中央に残存したり、U形充填試
験で、仕切りゲート通過前後のコンクリートに異常が認
められるときなど、分離の兆候が認められるときに測定
することが好ましい。また、配合を決定するときに、分
離を生じていないことを確認するために粗骨材量を測定
することは好ましい。
部、膨張材a6重量部、細骨材 156〜162 重量部、及び
粗骨材 161〜168 重量部をミキサーに投入し、低速で30
秒空練りし、その後、水33重量部、収縮低減剤イ4重量
部、及び表1に示す減水剤を投入し、150 秒練り混
ぜ、コンクリートを調製した。調製したコンクリートの
スランプフロー、空気量、充填高さ、及び粗骨材量を測
定した。結果を表1に併記する。透明アクリル板で幅45
cm×厚さ15cmの直方体を作製し、その上下面から3cm離
して、D13mm鉄筋を6cmの格子状になるように編んだも
のを固定した。この直方体を3/100 の勾配を付け、そ
の空間にコンクリートを充填し、その充填性を目視し
た。結果を表1に併記する。
社製 膨張材 a:カルシウムサルホアルミネート系膨張材、
市販品 収縮低減剤イ:エチレンオキサイドとプロピレンオキサ
イドとの共重合体 減水剤 :高性能AE減水剤、ポリカルボン酸エーテ
ル系と架橋ポリマーの複合体 細骨材 :川砂、5mm下、比重2.56 粗骨材 :砕石、Gmax=20mm、比重2.65
形充填試験方法(案)に準じ測定 粗骨材量 :土木学会、高流動コンクリート委員会「U
形充填試験方法(案)に準じ測定
し、セメント 100重量部に対して、膨張材a9重量部、
石粉52重量部、細骨材 254重量部、及び粗骨材 257重量
部をミキサに投入し、低速で30秒空練りし、その後、水
52重量部、収縮低減剤イ6重量部、及び表2に示す減水
剤を投入し、150 秒練り混ぜてコンクリートを調製し
たこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に示
す。充填コンクリートが硬化後、コンクリート投入口か
ら最も離れた2カ所を切断し、その断面を観察したが、
粗骨材が一様に分散されていた。
ント社製 石粉 :炭酸カルシウム粉末、比重2.70、ブレーン
値 5,000cm2/g
3に示す膨張材、収縮低減剤、及び石粉を配合し、水15
0kg/m3、細骨材 832〜876kg/m3、並びに、粗骨材 861〜
907kg/m3のコンクリート配合を用い、コンクリートの充
填高さが30cmを越え、粗骨材量が5%以内になるよう
に、減水剤を、セメント、膨張材、及び石粉の合計 1
00重量部に対して、固形分換算で0.34〜0.42重量部に配
合し、コンクリートを調製した。また、空気量も 4.5±
0.5 %になるように調整した。調製したコンクリートの
乾燥収縮を測定した。結果を表3に併記する。既設のコ
ンクリート表面を吐出圧1,8000kg/cm2のウォタージェッ
トで処理し、スチレンブタジエンゴムラテックスを200g
/m2 塗布して被膜形成し、調製したコンクリートを流し
込み、硬化後、28日後にコアリングし、付着強度を測定
した。結果を表3に併記する。
物
及び収縮試験方法に準じ材齢6ケ月で測定 付着力 :コンクリートの硬化後、コアリングし、φ
5cmの供試体を作成し、上下面を研磨し、引張試験用治
具に接着し、材齢28日の接着力を測定
量部に対して、表4に示す膨張材αと固形分換算の減水
剤、及び収縮低減剤イ4重量部、並びに、表4に示す
細骨材、粗骨材、及び水を配合し、空気量 4.5%のコン
クリートを調製し、材齢28日の自己収縮を測定した。そ
の結果を表4に併記する。
法を使用した。脱型までは型枠との付着や水分の蒸発を
防ぐポリエチレンのシートを使用し、脱型後は供試体を
塩化ビニリデンのラップで覆い、濡れた養生シートでま
わりを囲み直接水と接しない状態で養生し、測定した。
を320kg/m3とし、セメント 100重量部に対して、表5に
示す量の膨張材a、収縮低減剤イ、固形分換算の減水剤
βを 0.6重量部配合したこと以外は実施例3と同様に行
った。結果を状5に併記する。
キシポリエチレングリコール−アクリレートとスチレン
の共重合物
優れ、乾燥収縮によるひび割れや自己収縮が少なく、か
つ、既設コンクリートとの付着性が良好であり、逆打ち
工法や床版下面補強コンクリート打設等で、作業性が向
上した、また、交通渋滞のない施工性が改善された施工
が可能となる。
Claims (2)
- 【請求項1】 セメント、膨張材、乾燥収縮低減剤、及
び減水剤を含有してなり、U形充填試験方法における充
填高さが30cmを越える流動性を有する充填コンクリー
ト。 - 【請求項2】 セメントの単位量が 270〜900kg/m3であ
ることを特徴とする請求項1記載の充填コンクリート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19267597A JPH1135360A (ja) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | 充填コンクリート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19267597A JPH1135360A (ja) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | 充填コンクリート |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005298750A Division JP2006104056A (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | 充填コンクリートおよびその充填方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1135360A true JPH1135360A (ja) | 1999-02-09 |
Family
ID=16295183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19267597A Pending JPH1135360A (ja) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | 充填コンクリート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1135360A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002356355A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和剤及びセメント組成物 |
JP2003012352A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-15 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和剤及びセメント組成物 |
CN108083677A (zh) * | 2018-01-18 | 2018-05-29 | 海宁市嘉海混凝土有限公司 | 一种混凝土助剂及其生产工艺 |
-
1997
- 1997-07-17 JP JP19267597A patent/JPH1135360A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002356355A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和剤及びセメント組成物 |
JP2003012352A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-15 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和剤及びセメント組成物 |
CN108083677A (zh) * | 2018-01-18 | 2018-05-29 | 海宁市嘉海混凝土有限公司 | 一种混凝土助剂及其生产工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3844121A1 (en) | Non-hydration strength in cementitious compositions | |
JP7395633B2 (ja) | ポリマーセメントモルタル | |
JP4316364B2 (ja) | セメント硬化体の養生方法及びセメント硬化体の乾燥収縮低減方法 | |
JP4693671B2 (ja) | コンクリート成形体の製造方法 | |
JP2007152929A (ja) | コンクリート成形体の製造方法及びコンクリート成形体 | |
JP2007261119A (ja) | コンクリート成形体の製造方法及びコンクリート成形体 | |
JP3699254B2 (ja) | モルタル組成物、モルタル組成物の製造方法、それを用いたpc板およびその製造方法 | |
JP4693670B2 (ja) | コンクリート成形体の製造方法 | |
JPH0553743B2 (ja) | ||
JPH1135360A (ja) | 充填コンクリート | |
WO2005087682A1 (ja) | セメント混和材、セメント組成物、モルタル及びコンクリート | |
JP2001233662A (ja) | 排水性舗装用コンクリート組成物 | |
JP4188378B2 (ja) | 曲げ強度試験用供試体の製造方法 | |
JP3641326B2 (ja) | グラウト組成物 | |
JP2010150083A (ja) | 流し込み施工用速硬系ポリマーセメントモルタル組成物 | |
JPS60161365A (ja) | セメント分散剤 | |
JP4001404B2 (ja) | セメント混和材及び打継コンクリートの打設方法 | |
JP2003277121A (ja) | セメント組成物及びそれを用いた高流動自己充填コンクリート | |
JPH10226549A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2020111897A (ja) | 部材の構築工法 | |
JP5078921B2 (ja) | セメント硬化体の養生方法および乾燥収縮低減方法 | |
JP2006104056A (ja) | 充填コンクリートおよびその充填方法 | |
JP2001261412A (ja) | 透水性コンクリート打継ぎ用ペースト又はモルタル | |
JP2965885B2 (ja) | 覆工コンクリート用のコンクリートの製造方法 | |
JP4762654B2 (ja) | ひび割れ防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051013 |