JP3641326B2 - グラウト組成物 - Google Patents
グラウト組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3641326B2 JP3641326B2 JP26503996A JP26503996A JP3641326B2 JP 3641326 B2 JP3641326 B2 JP 3641326B2 JP 26503996 A JP26503996 A JP 26503996A JP 26503996 A JP26503996 A JP 26503996A JP 3641326 B2 JP3641326 B2 JP 3641326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- grout
- cement
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011440 grout Substances 0.000 title claims description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 33
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 25
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 17
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 16
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 15
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 15
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 8
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 40
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 40
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 13
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 13
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 7
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011444 non-shrink grout Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00482—Coating or impregnation materials
- C04B2111/00525—Coating or impregnation materials for metallic surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2201/00—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
- C04B2201/10—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the viscosity
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土木・建築業界において使用されるグラウト組成物であって、特に鋼板巻き立て工法に適したグラウト組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
RC橋脚等を補強するために、鋼板巻き立て工法による橋脚補強工事が行われている。この鋼板巻き立て工法は、円柱状の橋脚に鋼板を巻き立て、橋脚と鋼板との空隙に無収縮グラウトやエポキシ樹脂等を注入する工法である。
【0003】
鋼板巻き立て工法におけるグラウトとして、グラウトと鋼板との付着強度が15kgf/cm2以上であって、橋脚の補強効果の高いグラウトが望まれてきている。
【0004】
このような鋼板との付着強度を高めたグラウトとして、セメント、細骨材、膨張材、減水剤、発泡剤および高分子エマルジョンからなるグラウトが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一方、鋼板巻き立て工法においてグラウトを橋脚と鋼板との空隙に注入する場合、該グラウトは首都高速道路公団の「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質(J14ロート流下時間、ブリージング率、膨張収縮率、凝結時間、圧縮強度)および施工性(ブリージング率、高さ別圧縮強度最大差、高さ別単位容積重量最大差、小間隙充填性)も満足する必要がある。
【0006】
しかしながら、従来の鋼板との付着強度を高めたセメント、細骨材、膨張材、減水剤、発泡剤および高分子エマルジョンからなるグラウトを鋼板巻き立て工法に適用した場合、J14ロート流下時間を規定値(8±2秒)に調整すると、施工時において該グラウト中で気泡の浮き上がりが生じるため、橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下するとともに、施工性、特に高さ別圧縮強度最大差と高さ別単位容積重量最大差を満足するものは得られなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、鋼板と15kgf/cm2以上の付着強度を有し、かつ、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、鋼板巻き立て工法に適用できるグラウト組成物を得るべく鋭意研究した結果、特定の粘度を有する水溶性セルロース系ポリマーを添加すること、グラウト組成物の配合を特定することによって所望のグラウト組成物が得られるとの知見を得、本発明に到達した。
【0008】
即ち、本発明は、セメント、細骨材、膨張材、減水剤、発泡剤および高分子エマルジョンからなるグラウト組成物において、これらの配合割合が、
セメント100重量部、細骨材80〜150重量部、膨張材3〜15重量部、減水剤0.3〜2.0重量部、発泡剤0.001〜0.02重量部および高分子エマルジョン10〜40重量部であり、これらに20℃における2重量%水溶液の塑性粘度が12000〜18000mPa・sの水溶性セルロース系ポリマー0.001〜0.02重量部を添加したものであることを特徴とするグラウト組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明において、グラウトと鋼板との付着強度とは、7×7×2cm程度の板状のモルタルに4×4×1cmの型枠(塩ビ製)を取り付け、これにグラウトを充填した後、7×7×0.3cmの鋼板を載せ、さらに該鋼板の上に1kgの重りを載せた状態で20℃で7日間養生後、鋼板に治具を取り付け、垂直に引っ張ることにより測定された値である。
【0010】
本発明において、水溶性セルロース系ポリマーは、20℃における2重量%水溶液の塑性粘度が12000〜18000mPa・sのものである。
20℃における2重量%水溶液の塑性粘度が12000mPa・s未満の水溶性セルロース系ポリマーでは、気泡の浮き上がりを防ぐことができず、橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下する。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差の規定値を満足することは困難である。
20℃における2重量%水溶液の塑性粘度が18000mPa・sを越える水溶性セルロース系ポリマーでは、J14ロート流下時間を8±2秒に調整しようとすると水量が大きくなるため、気泡の浮き上がりが生じ橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下する。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差の規定値を満足することは困難である。
【0011】
本発明における高分子エマルジョンは固形分が30〜45%のもので、ポリアクリル酸エマルジョン、ポリアクリル酸メチルエマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、ポリメタクリル酸エマルジョン等のアクリル系エマルジョンや、SBR系エマルジョン、EVA系エマルジョン等が挙げられる。
【0012】
本発明におけるセメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント等のポルトランドセメントと、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメントが挙げられる。
【0013】
本発明における細骨材は、特にその材質は限定されないが、その最大粒径は1.5mm以下、平均粒径が0.4〜0.6mmのものが好ましい。
【0014】
本発明における膨張材としては、カルシウムサルホアルミネート系、生石灰系、石膏系、生石灰−石膏系等の膨張材が挙げられる。
【0015】
本発明における減水剤としては、メラミン系、ナフタレンスルホン酸系、ポリカルボン酸系等の減水剤が挙げられる。
【0016】
本発明における発泡剤としては、アルミニウム粉、鉄粉等の金属粉が挙げられる。これらの金属粉は、最大粒径が1mm以下、平均粒径が0.2〜0.35mmのものが好ましい。
【0017】
本発明において、セメント、細骨材、膨張材、減水剤、発泡剤、水溶性セルロース系ポリマーおよび高分子エマルジョンの配合割合は、
セメント100重量部、細骨材80〜150重量部、膨張材3〜15重量部、減水剤0.3〜2.0重量部、発泡剤0.001〜0.02重量部、水溶性セルロース系ポリマー0.001〜0.02重量部および高分子エマルジョン10〜40重量部である。
セメント100重量部に対して、細骨材が80重量部未満では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている膨張収縮率の規定値を満足するのが困難である。また、鋼板との付着強度が15kgf/cm2未満になる。細骨材が150重量部を越えると、材料分離が生じやすくなるため、気泡の浮き上がりが生じ橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下する。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差の規定値を満足することが困難である。
セメント100重量部に対して、膨張材が3重量部未満では、膨張収縮率の規定値を満足するのが困難である。また、鋼板との付着強度が15kgf/cm2未満になる。膨張材が15重量部を越えると、膨張量が過大となり硬化後のグラウトに亀裂が生じて圧縮強度の規定値を満足することが困難である。
セメント100重量部に対して、減水剤が0.3重量部未満では、J14ロート流下時間を8±2秒に調整しようとすると水量が大きくなるため、気泡の浮き上がりが生じ橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下する。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差の規定値を満足することは困難である。減水剤が2.0重量部を越えると、凝結時間の規定値を満足することは困難である。
セメント100重量部に対して、発泡剤が0.001重量部未満では、膨張収縮率の規定値を満足するのが困難である。また、鋼板との付着強度が15kgf/cm2未満になる。発泡剤が0.02重量部を越えると、膨張量が過大となり圧縮強度の規定値を満足することが困難である。
セメント100重量部に対して、水溶性セルロース系ポリマーが0.001重量部未満では、気泡の浮き上がりを防ぐことができず、橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下する。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差の規定値を満足することは困難である。水溶性セルロース系ポリマーが0.02重量部を越えると、J14ロート流下時間を8±2秒に調整しようとすると水量が大きくなるため、気泡の浮き上がりが生じ橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下する。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差の規定値を満足することは困難である。
セメント100重量部に対して、高分子エマルジョンが10重量部未満では、鋼板との付着強度が15kgf/cm2未満となる。高分子エマルジョンが40重量部を越えると、圧縮強度の規定値を満足することが困難である。
【0018】
なお、本発明のグラウト組成物に従来から添加されている可塑剤、繊維材料、混和剤(例えば、防水材、安定剤等)、混和材(例えば、高炉スラグ、フライアッシュ等)を本発明の目的に影響しない程度に添加することは差し支えない。
【0019】
本発明のグラウト組成物の使用に際しては、イオン交換水、蒸留水、水道水等を添加してグラウトを調製する。水はセメント100重量部に対して15〜30重量部とするのが好ましい。
【0020】
上記グラウトの製造における各構成材料の混練は、例えば、ハンドミキサ、グラウトミキサ等の従来から使用されている混合装置を使用すればよい。この場合、混合装置への各構成材料の添加順序および混合時間等は特に限定されない。
【0021】
上記グラウトの施工は、ポンプ圧送等で行えばよい。
【0022】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明する。
【0023】
【0024】
【表1】
【0025】
1.グラウトの配合条件および混合
表1に示す配合で、セメント、細骨材、減水剤、膨張材、発泡剤、水溶性セルロース、高分子エマルジョンおよび水を日立工機社製ハンドミキサを用いて3分間混練しグラウトを調製した。
【0026】
2.評価
(1)品質および施工性
首都高速道路公団の「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている試験方法に準じて品質(J14ロート流下時間、ブリージング率、膨張収縮率、凝結時間、圧縮強度)および施工性(ブリージング率、高さ別圧縮強度最大差、高さ別単位容積重量最大差、小間隙充填性)を測定した。
(2)気泡の浮き上がり
上記施工性の試験後、頂部の泡の状態を観察した。
(3)鋼板との付着強度
7×7×2cmのモルタルに4×4×1cmの型枠(塩ビ製)を取り付け、これにグラウトを充填した後、7×7×0.3cmの鋼板を載せ、さらに該鋼板の上に1kgの重りを載せた状態で20℃で7日間養生した。養生後、鋼板に治具を取り付け、垂直に引っ張ることにより鋼板との付着強度を測定した。
結果を表2に示す。なお、表2に記載していない項目(品質のブリージング率、施工性のブリージング率および小間隙充填性)は、規定値を満足した。
【0027】
【表2】
【0028】
実施例1は、本発明で規定する2重量%水溶液の20℃における塑性粘度が15000mPa・sである水溶性セルロース系ポリマーを用いて評価を行ったものであるが、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。
一方、比較例1に示すように、2重量%水溶液の20℃における塑性粘度が4000mPa・sと小さい水溶性セルロース系ポリマーでは、頂部に泡が多数認められた。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差が規定値を越えた。比較例2に示すように、2重量%水溶液の20℃における塑性粘度が30000mPa・sと大きい水溶性セルロース系ポリマーでも、頂部に泡が多数認められた。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差が規定値を越えた。
【0029】
実施例2〜3は、細骨材の配合割合を変えて評価を行ったものであるが、本発明で規定するセメント100重量部に対して細骨材80〜150重量部の範囲では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。一方、比較例3に示すように、細骨材の少ない60重量部のものは、膨張収縮率が規定値より小さく、鋼板との付着強度も小さかった。比較例4に示すように、細骨材の多い170重量部のものは、頂部に泡が多数認められた。また、高さ別圧縮強度最大差および高さ別単位容積重量最大差が規定値を越えた。
【0030】
実施例4〜5は、膨張材の配合割合を変えて評価を行ったものであるが、本発明で規定するセメント100重量部に対して膨張材が3〜15重量部の範囲では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。一方、比較例5に示すように、膨張材の少ない2重量部のものは、膨張収縮率が規定値より小さく、鋼板との付着強度も小さかった。また、比較例6に示すように、膨張材の多い17重量部のものは、圧縮強度が規定値より小さかった。
【0031】
実施例6〜7は、減水剤の配合割合を変えて評価を行ったものであるが、本発明で規定するセメント100重量部に対して減水剤が0.3〜2.0重量部の範囲では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。一方、比較例7に示すように、減水剤の少ない0.2重量部のものは、頂部に泡が多数認められた。また、高さ別圧縮強度最大差および高さ別単位容積重量最大差が規定値を越えた。比較例8に示すように、減水剤の多い2.3重量部のものは、終結時間が規定値を越えた。
【0032】
実施例8〜9は、発泡剤の配合割合を変えて評価を行ったものであるが、本発明で規定するセメント100重量部に対して発泡剤が0.001〜0.02重量部の範囲では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。一方、比較例9に示すように、発泡剤の少ない0.0005重量部のものは、膨張収縮率が規定値より小さく、鋼板との付着強度も小さかった。また、比較例10に示すように、発泡剤の多い0.025重量部のものは、圧縮強度が規定値より小さかった。
【0033】
実施例10〜11は、水溶性セルロース系ポリマーの配合割合を変えて評価を行ったものであるが、本発明で規定するセメント100重量部に対して水溶性セルロース系ポリマーが0.001〜0.02重量部の範囲では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。一方、比較例11に示すように、水溶性セルロース系ポリマーの少ない0.0005重量部のものは、頂部に泡が多数認められた。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差が規定値を越えた。比較例12に示すように、水溶性セルロース系ポリマーの多い0.025重量部のものは、頂部に泡が多数認められた。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差が規定値を越えた。
【0034】
実施例12〜13は、高分子エマルジョンの配合割合を変えて評価を行ったものであるが、本発明で規定するセメント100重量部に対して高分子エマルジョンが10〜40重量部の範囲では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。一方、比較例13に示すように、高分子エマルジョンの少ない7重量部のものは、鋼板との付着強度が小さかった。比較例14に示すように、高分子エマルジョンの多い43重量部のものは、圧縮強度が小さかった。
【0035】
【発明の効果】
本発明により、鋼板との付着強度が15kgf/cm2以上と大きく、首都高速道路公団の「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質(J14ロート流下時間、ブリージング率、膨張収縮率、凝結時間、圧縮強度)および施工性(ブリージング率、高さ別圧縮強度最大差、高さ別単位容積重量最大差、小間隙充填性)を満足する鋼板巻き立て工法に適したグラウト組成物を提供できる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、土木・建築業界において使用されるグラウト組成物であって、特に鋼板巻き立て工法に適したグラウト組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
RC橋脚等を補強するために、鋼板巻き立て工法による橋脚補強工事が行われている。この鋼板巻き立て工法は、円柱状の橋脚に鋼板を巻き立て、橋脚と鋼板との空隙に無収縮グラウトやエポキシ樹脂等を注入する工法である。
【0003】
鋼板巻き立て工法におけるグラウトとして、グラウトと鋼板との付着強度が15kgf/cm2以上であって、橋脚の補強効果の高いグラウトが望まれてきている。
【0004】
このような鋼板との付着強度を高めたグラウトとして、セメント、細骨材、膨張材、減水剤、発泡剤および高分子エマルジョンからなるグラウトが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一方、鋼板巻き立て工法においてグラウトを橋脚と鋼板との空隙に注入する場合、該グラウトは首都高速道路公団の「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質(J14ロート流下時間、ブリージング率、膨張収縮率、凝結時間、圧縮強度)および施工性(ブリージング率、高さ別圧縮強度最大差、高さ別単位容積重量最大差、小間隙充填性)も満足する必要がある。
【0006】
しかしながら、従来の鋼板との付着強度を高めたセメント、細骨材、膨張材、減水剤、発泡剤および高分子エマルジョンからなるグラウトを鋼板巻き立て工法に適用した場合、J14ロート流下時間を規定値(8±2秒)に調整すると、施工時において該グラウト中で気泡の浮き上がりが生じるため、橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下するとともに、施工性、特に高さ別圧縮強度最大差と高さ別単位容積重量最大差を満足するものは得られなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、鋼板と15kgf/cm2以上の付着強度を有し、かつ、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、鋼板巻き立て工法に適用できるグラウト組成物を得るべく鋭意研究した結果、特定の粘度を有する水溶性セルロース系ポリマーを添加すること、グラウト組成物の配合を特定することによって所望のグラウト組成物が得られるとの知見を得、本発明に到達した。
【0008】
即ち、本発明は、セメント、細骨材、膨張材、減水剤、発泡剤および高分子エマルジョンからなるグラウト組成物において、これらの配合割合が、
セメント100重量部、細骨材80〜150重量部、膨張材3〜15重量部、減水剤0.3〜2.0重量部、発泡剤0.001〜0.02重量部および高分子エマルジョン10〜40重量部であり、これらに20℃における2重量%水溶液の塑性粘度が12000〜18000mPa・sの水溶性セルロース系ポリマー0.001〜0.02重量部を添加したものであることを特徴とするグラウト組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明において、グラウトと鋼板との付着強度とは、7×7×2cm程度の板状のモルタルに4×4×1cmの型枠(塩ビ製)を取り付け、これにグラウトを充填した後、7×7×0.3cmの鋼板を載せ、さらに該鋼板の上に1kgの重りを載せた状態で20℃で7日間養生後、鋼板に治具を取り付け、垂直に引っ張ることにより測定された値である。
【0010】
本発明において、水溶性セルロース系ポリマーは、20℃における2重量%水溶液の塑性粘度が12000〜18000mPa・sのものである。
20℃における2重量%水溶液の塑性粘度が12000mPa・s未満の水溶性セルロース系ポリマーでは、気泡の浮き上がりを防ぐことができず、橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下する。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差の規定値を満足することは困難である。
20℃における2重量%水溶液の塑性粘度が18000mPa・sを越える水溶性セルロース系ポリマーでは、J14ロート流下時間を8±2秒に調整しようとすると水量が大きくなるため、気泡の浮き上がりが生じ橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下する。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差の規定値を満足することは困難である。
【0011】
本発明における高分子エマルジョンは固形分が30〜45%のもので、ポリアクリル酸エマルジョン、ポリアクリル酸メチルエマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、ポリメタクリル酸エマルジョン等のアクリル系エマルジョンや、SBR系エマルジョン、EVA系エマルジョン等が挙げられる。
【0012】
本発明におけるセメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント等のポルトランドセメントと、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメントが挙げられる。
【0013】
本発明における細骨材は、特にその材質は限定されないが、その最大粒径は1.5mm以下、平均粒径が0.4〜0.6mmのものが好ましい。
【0014】
本発明における膨張材としては、カルシウムサルホアルミネート系、生石灰系、石膏系、生石灰−石膏系等の膨張材が挙げられる。
【0015】
本発明における減水剤としては、メラミン系、ナフタレンスルホン酸系、ポリカルボン酸系等の減水剤が挙げられる。
【0016】
本発明における発泡剤としては、アルミニウム粉、鉄粉等の金属粉が挙げられる。これらの金属粉は、最大粒径が1mm以下、平均粒径が0.2〜0.35mmのものが好ましい。
【0017】
本発明において、セメント、細骨材、膨張材、減水剤、発泡剤、水溶性セルロース系ポリマーおよび高分子エマルジョンの配合割合は、
セメント100重量部、細骨材80〜150重量部、膨張材3〜15重量部、減水剤0.3〜2.0重量部、発泡剤0.001〜0.02重量部、水溶性セルロース系ポリマー0.001〜0.02重量部および高分子エマルジョン10〜40重量部である。
セメント100重量部に対して、細骨材が80重量部未満では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている膨張収縮率の規定値を満足するのが困難である。また、鋼板との付着強度が15kgf/cm2未満になる。細骨材が150重量部を越えると、材料分離が生じやすくなるため、気泡の浮き上がりが生じ橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下する。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差の規定値を満足することが困難である。
セメント100重量部に対して、膨張材が3重量部未満では、膨張収縮率の規定値を満足するのが困難である。また、鋼板との付着強度が15kgf/cm2未満になる。膨張材が15重量部を越えると、膨張量が過大となり硬化後のグラウトに亀裂が生じて圧縮強度の規定値を満足することが困難である。
セメント100重量部に対して、減水剤が0.3重量部未満では、J14ロート流下時間を8±2秒に調整しようとすると水量が大きくなるため、気泡の浮き上がりが生じ橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下する。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差の規定値を満足することは困難である。減水剤が2.0重量部を越えると、凝結時間の規定値を満足することは困難である。
セメント100重量部に対して、発泡剤が0.001重量部未満では、膨張収縮率の規定値を満足するのが困難である。また、鋼板との付着強度が15kgf/cm2未満になる。発泡剤が0.02重量部を越えると、膨張量が過大となり圧縮強度の規定値を満足することが困難である。
セメント100重量部に対して、水溶性セルロース系ポリマーが0.001重量部未満では、気泡の浮き上がりを防ぐことができず、橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下する。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差の規定値を満足することは困難である。水溶性セルロース系ポリマーが0.02重量部を越えると、J14ロート流下時間を8±2秒に調整しようとすると水量が大きくなるため、気泡の浮き上がりが生じ橋脚上部のグラウトの圧縮強度が極端に低下する。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差の規定値を満足することは困難である。
セメント100重量部に対して、高分子エマルジョンが10重量部未満では、鋼板との付着強度が15kgf/cm2未満となる。高分子エマルジョンが40重量部を越えると、圧縮強度の規定値を満足することが困難である。
【0018】
なお、本発明のグラウト組成物に従来から添加されている可塑剤、繊維材料、混和剤(例えば、防水材、安定剤等)、混和材(例えば、高炉スラグ、フライアッシュ等)を本発明の目的に影響しない程度に添加することは差し支えない。
【0019】
本発明のグラウト組成物の使用に際しては、イオン交換水、蒸留水、水道水等を添加してグラウトを調製する。水はセメント100重量部に対して15〜30重量部とするのが好ましい。
【0020】
上記グラウトの製造における各構成材料の混練は、例えば、ハンドミキサ、グラウトミキサ等の従来から使用されている混合装置を使用すればよい。この場合、混合装置への各構成材料の添加順序および混合時間等は特に限定されない。
【0021】
上記グラウトの施工は、ポンプ圧送等で行えばよい。
【0022】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明する。
【0023】
【0024】
【表1】
【0025】
1.グラウトの配合条件および混合
表1に示す配合で、セメント、細骨材、減水剤、膨張材、発泡剤、水溶性セルロース、高分子エマルジョンおよび水を日立工機社製ハンドミキサを用いて3分間混練しグラウトを調製した。
【0026】
2.評価
(1)品質および施工性
首都高速道路公団の「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている試験方法に準じて品質(J14ロート流下時間、ブリージング率、膨張収縮率、凝結時間、圧縮強度)および施工性(ブリージング率、高さ別圧縮強度最大差、高さ別単位容積重量最大差、小間隙充填性)を測定した。
(2)気泡の浮き上がり
上記施工性の試験後、頂部の泡の状態を観察した。
(3)鋼板との付着強度
7×7×2cmのモルタルに4×4×1cmの型枠(塩ビ製)を取り付け、これにグラウトを充填した後、7×7×0.3cmの鋼板を載せ、さらに該鋼板の上に1kgの重りを載せた状態で20℃で7日間養生した。養生後、鋼板に治具を取り付け、垂直に引っ張ることにより鋼板との付着強度を測定した。
結果を表2に示す。なお、表2に記載していない項目(品質のブリージング率、施工性のブリージング率および小間隙充填性)は、規定値を満足した。
【0027】
【表2】
【0028】
実施例1は、本発明で規定する2重量%水溶液の20℃における塑性粘度が15000mPa・sである水溶性セルロース系ポリマーを用いて評価を行ったものであるが、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。
一方、比較例1に示すように、2重量%水溶液の20℃における塑性粘度が4000mPa・sと小さい水溶性セルロース系ポリマーでは、頂部に泡が多数認められた。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差が規定値を越えた。比較例2に示すように、2重量%水溶液の20℃における塑性粘度が30000mPa・sと大きい水溶性セルロース系ポリマーでも、頂部に泡が多数認められた。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差が規定値を越えた。
【0029】
実施例2〜3は、細骨材の配合割合を変えて評価を行ったものであるが、本発明で規定するセメント100重量部に対して細骨材80〜150重量部の範囲では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。一方、比較例3に示すように、細骨材の少ない60重量部のものは、膨張収縮率が規定値より小さく、鋼板との付着強度も小さかった。比較例4に示すように、細骨材の多い170重量部のものは、頂部に泡が多数認められた。また、高さ別圧縮強度最大差および高さ別単位容積重量最大差が規定値を越えた。
【0030】
実施例4〜5は、膨張材の配合割合を変えて評価を行ったものであるが、本発明で規定するセメント100重量部に対して膨張材が3〜15重量部の範囲では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。一方、比較例5に示すように、膨張材の少ない2重量部のものは、膨張収縮率が規定値より小さく、鋼板との付着強度も小さかった。また、比較例6に示すように、膨張材の多い17重量部のものは、圧縮強度が規定値より小さかった。
【0031】
実施例6〜7は、減水剤の配合割合を変えて評価を行ったものであるが、本発明で規定するセメント100重量部に対して減水剤が0.3〜2.0重量部の範囲では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。一方、比較例7に示すように、減水剤の少ない0.2重量部のものは、頂部に泡が多数認められた。また、高さ別圧縮強度最大差および高さ別単位容積重量最大差が規定値を越えた。比較例8に示すように、減水剤の多い2.3重量部のものは、終結時間が規定値を越えた。
【0032】
実施例8〜9は、発泡剤の配合割合を変えて評価を行ったものであるが、本発明で規定するセメント100重量部に対して発泡剤が0.001〜0.02重量部の範囲では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。一方、比較例9に示すように、発泡剤の少ない0.0005重量部のものは、膨張収縮率が規定値より小さく、鋼板との付着強度も小さかった。また、比較例10に示すように、発泡剤の多い0.025重量部のものは、圧縮強度が規定値より小さかった。
【0033】
実施例10〜11は、水溶性セルロース系ポリマーの配合割合を変えて評価を行ったものであるが、本発明で規定するセメント100重量部に対して水溶性セルロース系ポリマーが0.001〜0.02重量部の範囲では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。一方、比較例11に示すように、水溶性セルロース系ポリマーの少ない0.0005重量部のものは、頂部に泡が多数認められた。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差が規定値を越えた。比較例12に示すように、水溶性セルロース系ポリマーの多い0.025重量部のものは、頂部に泡が多数認められた。また、高さ別圧縮強度最大差や高さ別単位容積重量最大差が規定値を越えた。
【0034】
実施例12〜13は、高分子エマルジョンの配合割合を変えて評価を行ったものであるが、本発明で規定するセメント100重量部に対して高分子エマルジョンが10〜40重量部の範囲では、「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質および施工性を満足し、気泡の浮き上がりも認められず、鋼板との付着強度も大きかった。一方、比較例13に示すように、高分子エマルジョンの少ない7重量部のものは、鋼板との付着強度が小さかった。比較例14に示すように、高分子エマルジョンの多い43重量部のものは、圧縮強度が小さかった。
【0035】
【発明の効果】
本発明により、鋼板との付着強度が15kgf/cm2以上と大きく、首都高速道路公団の「無収縮モルタルに必要な品質とその確認試験方法(案)」に示されている品質(J14ロート流下時間、ブリージング率、膨張収縮率、凝結時間、圧縮強度)および施工性(ブリージング率、高さ別圧縮強度最大差、高さ別単位容積重量最大差、小間隙充填性)を満足する鋼板巻き立て工法に適したグラウト組成物を提供できる。
Claims (1)
- セメント、細骨材、膨張材、減水剤、発泡剤および高分子エマルジョンからなるグラウト組成物において、これらの配合割合が、
セメント100重量部、細骨材80〜150重量部、膨張材3〜15重量部、減水剤0.3〜2.0重量部、発泡剤0.001〜0.02重量部および高分子エマルジョン10〜40重量部であり、これらに20℃における2重量%水溶液の塑性粘度が12000〜18000mPa・sの水溶性セルロース系ポリマー0.001〜0.02重量部を添加したものであることを特徴とするグラウト組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26503996A JP3641326B2 (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | グラウト組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26503996A JP3641326B2 (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | グラウト組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1095652A JPH1095652A (ja) | 1998-04-14 |
JP3641326B2 true JP3641326B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=17411740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26503996A Expired - Fee Related JP3641326B2 (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | グラウト組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3641326B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4606546B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2011-01-05 | 電気化学工業株式会社 | グラウト用セメント混和材及びセメント組成物 |
JP4498592B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2010-07-07 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
KR20050032359A (ko) * | 2003-10-01 | 2005-04-07 | (주)태광씨엔피 | 단면 주입용 저수축 그라우트 몰탈 조성물 |
JP4542837B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2010-09-15 | 太平洋マテリアル株式会社 | セメント系グラウト組成物 |
JP4718969B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-07-06 | 電気化学工業株式会社 | 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材 |
JP5242623B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2013-07-24 | 太平洋マテリアル株式会社 | セメント系グラウト組成物 |
KR101008569B1 (ko) | 2010-07-30 | 2011-01-19 | 유한회사 삼흥산업 | 개거 수로관 연결용 시멘트 몰탈 제조 방법 |
JP6254440B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-12-27 | 太平洋マテリアル株式会社 | 海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材及び海底トンネルの補修方法 |
JP6296600B2 (ja) * | 2013-12-28 | 2018-03-20 | 太平洋マテリアル株式会社 | プレミックスグラウト組成物 |
-
1996
- 1996-09-17 JP JP26503996A patent/JP3641326B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1095652A (ja) | 1998-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111285631A (zh) | 一种界面剂及其制备方法和其在装配式建筑结构中的应用 | |
JP3641326B2 (ja) | グラウト組成物 | |
JP5649780B2 (ja) | コンクリート組成物の製造方法及びコンクリート成形体 | |
JP2007210842A (ja) | 乾燥収縮低減剤及びそれを用いたセメント硬化体 | |
JP2000119074A (ja) | ポーラスコンクリートの製造方法及びポーラスコンクリート | |
CN108484026A (zh) | 轻质混凝土浆液及其制备方法 | |
JP2017210407A (ja) | ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法 | |
JP2004224631A (ja) | ポリマー水硬性組成物 | |
JPH05330885A (ja) | 反応性界面活性剤を用いたポリマ−エマルジョン 混入セメントの水中養生硬化方法 | |
JP2007270470A (ja) | コンクリート構造体の補修・補強工法 | |
JP2009023878A (ja) | 断面修復用コンクリート及び当該コンクリートを用いたコンクリート構造物の断面修復工法 | |
JP4926387B2 (ja) | ポリマーセメントモルタル硬化体 | |
JPH107448A (ja) | グラウト組成物 | |
JP2004189512A (ja) | モルタルの組成物 | |
JPH10167792A (ja) | 繊維強化セメント組成物及びセメント硬化体の製造方法 | |
JP3841472B2 (ja) | 多孔性無機質成形品 | |
JP2005281036A (ja) | ポリマーセメント系タイル目地用モルタル及びその製造方法 | |
JP2016223066A (ja) | コンクリート床状構造物の施工方法 | |
JP2006273597A (ja) | タイル接着用張りポリマーセメントモルタル | |
Jasim et al. | Performance Of Self Compacting Concrete Placed Underwater | |
JPH06199560A (ja) | 超ワーカブルコンクリート | |
JP2010047446A (ja) | コンクリート構造体 | |
JPH06144902A (ja) | 自己充填用コンクリートの製造方法 | |
JPH06157106A (ja) | セメントと加硫ゴム粉末とからなる複合材 | |
JP4745629B2 (ja) | ポリマーセメントモルタル硬化体用部材同士の接着方法およびポリマーセメントモルタル硬化体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050121 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |