JP4188378B2 - 曲げ強度試験用供試体の製造方法 - Google Patents
曲げ強度試験用供試体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4188378B2 JP4188378B2 JP2006034140A JP2006034140A JP4188378B2 JP 4188378 B2 JP4188378 B2 JP 4188378B2 JP 2006034140 A JP2006034140 A JP 2006034140A JP 2006034140 A JP2006034140 A JP 2006034140A JP 4188378 B2 JP4188378 B2 JP 4188378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- specimen
- bending strength
- strength test
- rccp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Description
後者の転圧コンクリート舗装(RCCP)はアスファルト舗装のように流動によるわだち掘れの発生もなく、耐久性に優れている。従来のセメントコンクリート舗装に比べても、施工速度が早い、早期交通開放が可能である等、これまでの舗装が抱える課題に応えるものとして、近年、注目されている工法である。この転圧コンクリート舗装用材料は、通常セメント、水、粗骨材、細骨材などから構成されており、超硬練りのフレッシュコンクリート(生コンクリ−ト)である。
前記RCCP工法を用いた技術としては、例えば連続高張力鉄筋転圧コンクリート舗装構造及びその施工方法(例えば、特許文献1参照)、高性能道路構造及びその施工方法(例えば、特許文献2参照)、排水性コンクリート舗装の施工方法及び排水性コンクリート舗装(例えば、特許文献3参照)などが知られている。
RCCP用コンクリート曲げ強度試験用供試体の作製方法としては、現在(1)(社)日本道路協会「転圧コンクリート舗装技術指針(案)」付録6「曲げおよび圧縮強度試験用供試体の作製方法」、あるいは(2)全生工組連試験方法ZKT−204「RCCP用コンクリートのコンシステンシー試験方法」の図1(RCCP用コンクリートの自動供試体成形機)を利用する方法、が採用されている。
しかしながら、前記(1)の方法においては、供試体の作製に多大の労力を要する上、タンパ、押し板などの機材を必要とするが、これらの機材は、通常生コンクリート工場にはないなどの問題がある。
一方、前記(2)の方法は、上記(1)の方法に比べて労力は低減されるものの、一般には市販されていない高価な専用の機材を必要とするという欠点を有している。
(1)転圧コンクリート舗装(RCCP)用コンクリート曲げ強度試験用供試体の製造方法であって、練上げられた超硬練りのRCCP用フレッシュコンクリートに、JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に規定されるAE剤を添加し、さらに練混ぜて有スランプのコンクリートを製造し、これを曲げ強度試験用供試体型枠に充填し、内部振動機又は振動台式振動機にて締固めると共に、空気を抜くことを特徴とする曲げ強度試験用供試体の製造方法;
(2)曲げ強度試験用供試体型枠に充填し、内部振動機又は振動台式振動機にて締固める操作を、JIS A 1132「コンクリートの強度試験用供試体の作り方」に準拠して行う上記(1)の曲げ強度試験用供試体の製造方法;及び
(3)AE剤を添加し、練混ぜて得られたフレッシュコンクリートのスランプ値が、0.5〜4cmである上記(1)又は(2)の曲げ強度試験用供試体の製造方法;
を提供するものである。
前記超硬練りのRCCP用フレッシュコンクリートに添加されるAE剤(空気連行剤)は、JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に規定されるAE剤の性能を満足し得るものであればよく、特に制限されず、樹脂石鹸、合成界面活性剤(陰イオン系、陽イオン系、非イオン系)など従来公知のAE剤の中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。なお、AE剤は、コンクリート用化学混和剤であって、界面活性作用のうち、起泡作用を利用したものである。
当該AE剤を添加したフレッシュコンクリートは、球状の連行空気(エントレインドエア)を含み、ワーカビリティーが大きく改善され、型枠への充填性が良好となる。当該AE剤は、供試体作製のワーカビリティーの観点から、それが添加されたフレッシュコンクリートが有スランプ状態、好ましくはスランプ値が0.5〜4cm、より好ましくは2〜3cmになるように添加される。
なお、前記スランプ値は、JIS A 1101に基づいて測定した値である。
前記一連の操作は、JIS A 1132「コンクリートの強度試験用供試体の作り方」に準拠して行うことができる。
このようにして作製された供試体は、空隙率が大きくなるほど強度が低下する。
なお、単位水量が100kg/m3程度のRCCP用フレッシュコンクリートでは、JIS A 5308「レディーミクストコンクリート」に規定されている単位水量の計量誤差許容範囲(1%)内において、分散力が大きい高性能AE減水剤を過剰に添加しても、有スランプのフレッシュコンクリートにすることができないが、AE剤であれば、一般的に使用される量を超えて添加すると流動し始めるので、本発明の方法を実施することができる。
細骨材としては、川砂、海砂、山砂、砕砂、又はこれらの混合物などが挙げられる。細骨材としては、粗骨材の粒径が5mm以上の場合は、粒径5mm未満の粒体が用いられ、粗骨材の粒径が2.5mm以上5mm未満の場合は、粒径2.5mm未満の粒体が用いられる。
全骨材中の細骨材の含有割合は、通常30〜50容積%程度である。
当該超硬練りのRCCP用フレッシュコンクリートの配合については、細骨材率が、25〜45容積%程度、水セメント比が30〜45質量%程度、単位水量が90〜130kg/m3程度である。
水セメント比が30〜45質量%の範囲にあれば良好な混練り性及び十分な強度が得られる。
また、単位水量が90kg/m3以上であれば、練上がり時の状態が硬くなりすぎることがなく、130kg/m3以下であれば、軟らかすぎて施工後路面が波打ったり、平坦性が損なわれるのを抑制することができる。
当該超硬練りのRCCP用フレッシュコンクリートには、所望により、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系などの減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤などのコンクリート用化学混和剤、ガラス繊維、岩綿、アスベストなどの無機質繊維、ビニロン、ナイロン、アクリルなどの合成繊維、スチール繊維などの各種繊維等を含有させることができる。
このようにして得られた超硬練りのRCCP用フレッシュコンクリートの施工には、前記RCCP用フレッシュコンクリートを道路などの路盤上にグレーダやブルドーザー、あるいはアスファルトペーバーなどで敷均したのち、振動ローラ、タイヤローラなどで締固め転圧する方法を用いることができる。
なお、各特性値は、下記の方法に従って求めた。
(1)フレッシュコンクリートのスランプ値
JIS A 1101に準拠して測定した。
(2)供試体の曲げ強度
JIS A 1106「 コンクリートの曲げ強度試験方法」に準拠して測定した。
以下に示す材料を用い、第1表に示す配合割合でニ軸強制練りミキサーで2分間混練して超硬練りのRCCP用フレッシュコンクリートを調合した。
セメント:普通ポルトランドセメント(住友大阪セメント社製)
細骨材:粗粒率2.73の海砂
粗骨材:粗粒率6.75の砕石2005
AE減水剤:NMB社製、商品名「ポゾリスNo.70」
水:水道水
調合例1で調合された超硬練りのRCCP用フレッシュコンクリートに、AE剤[山宗科学社製、商品名「ヴィンソル」]を第2表に示す割合で添加して、再混練を行い、スランプ値を測定したのち、JIS A 1132「コンクリートの強度試験用供試体の作り方」に基づいて、コンクリートを型枠に詰め、内部振動機によって締め固め、コンクリートの硬化後に型枠を取外したところ、いずれの例においても供試体を作製することができた。
各供試体について、曲げ強度試験を実施した。その結果を第2表に示す。
調合例1で調合された超硬練りのRCCP用フレッシュコンクリートを用い、(社)日本道路協会「転圧コンクリート舗装技術指針(案)」付録6「曲げおよび圧縮強度試験用供試体の作製方法」に基づいて供試体を作製し、曲げ強度試験を実施した。その結果を第2表に示す。
調合例1で調合された超硬練りのRCCP用フレッシュコンクリートに、高性能AE減水剤[(株)エヌエムビー製、商品名「レオビルドSP8S」]、又はAE剤(前出)を第2表に示す割合で添加して、再混練を行い、スランプ値を測定したのち、JIS A 1132「コンクリートの強度試験用供試体の作り方」に基づいて、供試体の作製を試みたが、いずれの例においても供試体の作製は不可能であった。結果を第2表に示す。
Claims (3)
- 転圧コンクリート舗装(RCCP)用コンクリート曲げ強度試験用供試体の製造方法であって、練上げられた超硬練りのRCCP用フレッシュコンクリートに、JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に規定されるAE剤を添加し、さらに練混ぜて有スランプのコンクリートを製造し、これを曲げ強度試験用供試体型枠に充填し、内部振動機又は振動台式振動機にて締固めると共に、空気を抜くことを特徴とする曲げ強度試験用供試体の製造方法。
- 曲げ強度試験用供試体型枠に充填し、内部振動機又は振動台式振動機にて締固める操作を、JIS A 1132「コンクリートの強度試験用供試体の作り方」に準拠して行う請求項1に記載の曲げ強度試験用供試体の製造方法。
- AE剤を添加し、練混ぜて得られたコンクリートのスランプ値が、0.5〜4cmである請求項1又は2に記載の曲げ強度試験用供試体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034140A JP4188378B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 曲げ強度試験用供試体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034140A JP4188378B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 曲げ強度試験用供試体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007212348A JP2007212348A (ja) | 2007-08-23 |
JP4188378B2 true JP4188378B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=38490925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006034140A Expired - Fee Related JP4188378B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 曲げ強度試験用供試体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4188378B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108908652A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-11-30 | 广州肖宁道路工程技术研究事务所有限公司 | 混凝土路面纹理化试验试件制作方法、加工模具及纹理刀具 |
JP7604465B2 (ja) | 2019-09-11 | 2024-12-23 | シー3.エーアイ, インコーポレイテッド | 回路図の自動解析のためのシステムおよび方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102778556B (zh) * | 2011-05-09 | 2014-10-22 | 同济大学 | 一种混凝土工作性能的测试方法及实施该方法的装置 |
KR101763346B1 (ko) * | 2015-10-28 | 2017-07-31 | (주)삼우아이엠씨 | Rccp용 콘크리트 조성물 |
JP7393650B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2023-12-07 | 日本製鉄株式会社 | 転圧コンクリート材料の配合方法及び転圧コンクリート |
-
2006
- 2006-02-10 JP JP2006034140A patent/JP4188378B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108908652A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-11-30 | 广州肖宁道路工程技术研究事务所有限公司 | 混凝土路面纹理化试验试件制作方法、加工模具及纹理刀具 |
JP7604465B2 (ja) | 2019-09-11 | 2024-12-23 | シー3.エーアイ, インコーポレイテッド | 回路図の自動解析のためのシステムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007212348A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Vivek et al. | Fresh and hardened properties of binary blend high strength self compacting concrete | |
Kim et al. | Characteristics of self-consolidating concrete using two types of lightweight coarse aggregates | |
Khatib | Performance of self-compacting concrete containing fly ash | |
Madandoust et al. | An investigation on the fresh properties of self-compacted lightweight concrete containing expanded polystyrene | |
JP2016065417A (ja) | 現場打ちポーラスコンクリートの品質管理方法 | |
Bassani et al. | Long-term resilient and permanent deformation behaviour of Controlled Low-Strength Materials for pavement applications | |
JP4188378B2 (ja) | 曲げ強度試験用供試体の製造方法 | |
JP2007204974A (ja) | セメント固化土組成物 | |
JP3397774B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP6464417B2 (ja) | 現場打ちポーラスコンクリートの製造方法 | |
JP6292904B2 (ja) | 現場打ちポーラスコンクリートの製造方法 | |
JP2011136864A (ja) | ポーラスコンクリート用混和剤及びポーラスコンクリート | |
JP2002308660A (ja) | グラウト材 | |
JP6347514B2 (ja) | 現場打ちポーラスコンクリートの製造方法 | |
JP2004345885A (ja) | 水硬性組成物、それを用いた地盤の埋め戻し材、非高強度硬化部構造材、並びに掘削地盤の埋め戻し工法 | |
Li et al. | Experimental Study on Porosity, Permeability and Strength of Pervious Concrete | |
JP2012162413A (ja) | 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体 | |
JP6617043B2 (ja) | 排水性舗装の施工方法 | |
Vivek | Fresh and hardened state properties of ternary blend self compacting concrete using silica fume and ground granulated blast furnace slag | |
JPH0760742A (ja) | 気中打設の締固め不要コンクリートの配合設計法 | |
JP2004002203A (ja) | シラスを用いた低強度モルタル充填材 | |
Sam et al. | Self compacting concrete with recycled coarse aggregates | |
Selvamony et al. | Development of high strength self-compacted self-curing concrete with mineral admixtures | |
JP5974534B2 (ja) | 軽量即時脱型ブロック及びその製造方法 | |
Rahmatabadi et al. | Effects of different water and super plasticizer amount, pre-setting and curing regimes on the behavior of reactive powder concrete |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4188378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |