JP6568291B1 - セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 - Google Patents
セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6568291B1 JP6568291B1 JP2018214450A JP2018214450A JP6568291B1 JP 6568291 B1 JP6568291 B1 JP 6568291B1 JP 2018214450 A JP2018214450 A JP 2018214450A JP 2018214450 A JP2018214450 A JP 2018214450A JP 6568291 B1 JP6568291 B1 JP 6568291B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- cement admixture
- parts
- mass
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
Description
一方で、カルシアと酸化ストロンチウムの固溶体からなる耐消化性カルシアクリンカーが提案されている(特許文献4)。
なお、上記特許文献4に記載の耐消化性カルシアクリンカーは、塩基性耐火物原料として用いることを目的としており、セメント・コンクリートのひび割れ抑制を目的とした膨張材として用いることについて何ら記載はない。
[2] 前記SrOの含有量が、セメント混和材100質量部に対して、0.001〜5.0質量部である[1]に記載のセメント混和材。
[3] 化学成分としてさらに、ZrO2を含んでなる[1]または[2]に記載のセメント混和材。
[4] 前記ZrO2の含有量が、セメント混和材100質量部に対して、0.0001〜5.0質量部である[3]に記載のセメント混和材。
[5] ブレーン比表面積が、2,000〜6,000cm2/gである[1]〜[4]のいずれかに記載のセメント混和材。
[6] 体積基準で、10μm以下の粒子の含有率が30〜60体積%であって、100μm以下の含有率Aと10μm以下の粒子の含有率Bの比率(A/B)が1.5〜4.0である[1]〜[5]のいずれかに記載のセメント混和材。
[7] 前記水硬性化合物として、3CaO・3Al2O3・CaSO4、3CaO・SiO2、2CaO・SiO2、4CaO・Al2O3・Fe2O3、6CaO・2Al2O3・Fe2O3、6CaO・Al2O3・Fe2O3、及び2CaO・Fe2O3からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有する[1]〜[6]のいずれかに記載のセメント混和材。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載のセメント混和材からなる膨張材。
[9] [1]〜[7]のいずれかに記載のセメント混和材を含有してなるセメント組成物。
なお、本明細書委で使用する部及び%は、特に規定しない限り質量基準である。また、本発明で云うセメント・コンクリートとは、セメントペースト、モルタル、コンクリートを総称するものである。
本実施形態に係るセメント混和材は、遊離石灰、水硬性化合物、及び無水石膏を含有し、化学成分としてSrOを含む。
遊離石灰とは、通常、f−CaO(フリーライム)と呼ばれるものである。本実施形態に係るセメント混和材中に遊離石灰が含有されることで、膨張特性が付与される結果、乾燥収縮が抑制される。
遊離石灰の含有量は、セメント混和材100部に対して、10〜95部が好ましく、40〜90部がより好ましい。10〜95部含有することで、長期強度発現性の低下を生じさせずに乾燥収縮の抑制効果を発現させることができる。
セメント混和材を作製する際の焼成において、その焼成温度を高くしたり、あるいはCaO原料以外の投入原料の配合量と粒度を適度に調整するなどによって、セメント混和材中の遊離石灰の結晶粒子径を大きくしたり、あるいは含有量を高めることができる。
本実施形態に係る水硬性化合物とは、3CaO・3Al2O3・CaSO4で表されるイーリマイト、3CaO・SiO2(C3Sと略記)や2CaO・SiO2(C2Sと略記)で表されるカルシウムシリケート、4CaO・Al2O3・Fe2O3(C4AFと略記)や6CaO・2Al2O3・Fe2O3(C6A2Fと略記)、6CaO・Al2O3・Fe2O3(C6AFと略記)で表されるカルシウムアルミノフェライト、2CaO・Fe2O3(C2Fと略記)等のカルシウムフェライト等であり、これらのうちの1種または2種以上を含むことが好ましい。なかでも、3CaO・3Al2O3・CaSO4、C4AF、C2Sうちの1種または2種以上を含むことが好ましい。
無水石膏の含有量は、セメント混和材100部に対して、3〜50部が好ましく、10〜40部がより好ましく、20〜30部がより好ましい。
なお、セメント混和材中の無水石膏の含有量が少ない場合には、別にセメント混和材100部に対して3〜50部の範囲となる量の無水石膏を添加することができる。
本実施形態に係るセメント混和材は、化学成分としてSrOを含む。SrOをセメント混和材(又は膨張材)に対して一定量固溶させると乾燥収縮(材齢7日以降)の低減が可能となる。また、貯蔵安定性を改善することも可能となる。
本実施形態に係るセメント混和材は、化学成分としてさらに、ZrO2を含むことが好ましい。ZrO2の含有量は、セメント混和材100質量部に対して、0.001〜5.0質量部であることが好ましく、0.0001〜0.1質量部であることがより好ましく、0.0003〜0.05質量部であることがさらに好ましい。特に0.0001〜0.1質量部であることで、流動性を向上させることができる。
なお、本明細書におけるブレーン比表面積値は、JIS R 5201 (セメントの物理試験方法)に準拠して求めることができる。
なお、本発明書における粒子の含有率は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて、セメント混和材をエタノールに超音波で1分間分散させた後に、試料屈折率1.770、分散媒屈折率1.360の条件で体積基準で測定される粒度分布に基づいて算出される。
本発明のセメント混和材は、CaO原料、Al2O3原料、Fe2O3原料、SiO2原料、CaSO4原料、SrO原料、及びZrO2原料を適宜混合して焼成して得られる。
また、ZrO2原料は特に限定されないが、例えば酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、炭酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、有機酸ジルコニウム、ジルコンサンド等が挙げられる。
なお、CaO原料、Al2O3原料、SiO2原料、CaSO4原料にSrOやZrO2が含まれる場合は、SrO原料やZrO2原料を新たに加える必要はない。
焼成方法は特に限定されるものではないが、電気炉やキルン等を用いて1,100〜1,600℃の温度で焼成することが好ましく、1,200〜1,500℃がより好ましい。1,100℃未満では膨張性能が充分でなく、1,600℃を超えると無水石膏が分解する場合がある。
また、粉砕をする場合は、ブレーン比表面積が、2,000〜6,000cm2/gとなるように公知の方法で行うことが好ましい。
なお、化学成分の含有量は、蛍光X線により求めることができる。
遊離石灰、水硬性化合物、無水石膏、及びSrO、さらにZrO2が同一粒子中に存在しているかどうかは電子顕微鏡などによって確認することができる。具体的には、セメント混和材を樹脂で包埋し、アルゴンイオンビームで表面処理を行い、粒子断面の組織を観察するとともに、元素分析を行うことで遊離石灰、水硬性化合物、無水石膏、及びSrO、そしてZrO2が同一粒子内に存在しているか確認することができる。
本実施形態に係るセメント組成物は、既述のセメント混和材を含有してなる。ここで、セメント組成物で使用するセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱などの各種ポルトランドセメントや、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、又はシリカを混合した各種混合セメント、石灰石粉末や高炉徐冷スラグ微粉末などを混合したフィラーセメント、並びに、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料として製造された環境調和型セメント(エコセメント)などのポルトランドセメントが挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能である。なお、セメント混和材は本実施形態に係る膨張材であってもよい。
CaO原料、Al2O3原料、Fe2O3原料、SiO2原料、CaSO4原料、そしてSrO原料を表1に示す鉱物割合、化学成分としての割合となるように配合し、混合粉砕した後1,350℃で焼成してクリンカを合成し、ボールミルを用いてブレーン比表面積で3,000cm2/gに粉砕して、セメント混和材を作製した。
このセメント混和材を使用して、セメントとセメント混和材からなるセメント組成物100質量部中、セメント混和材を7質量部使用し、水/セメント組成物比=50質量%、セメント組成物/砂比=1/3(質量比)のモルタルを20℃の室内で調製して、長さ変化率と圧縮強度の測定を行った。
また、セメント混和材について、100μm以下の粒子の含有率Aと10μm以下の粒子の含有率Bの比率(A/B)を求めた。
CaO原料:石灰石
Al2O3原料:ボーキサイト
Fe2O3原料:酸化鉄
SiO2原料:珪石
CaSO4原料:二水石膏
SrO原料:ストロチアン石
ZrO2原料:ジルコンサンド
砂:JIS標準砂
セメント:普通ポルトランドセメント、市販品
化学組成:蛍光X線から求めた。
100μm以下の粒子の含有率Aと10μm以下の粒子の含有率Bの比率(A/B):HORIBA社製、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920を用いた。セメント混和材をエタノールに超音波で1分間分散させ、試料屈折率1.770、分散媒屈折率1.360の条件で体積基準の粒度分布を測定した。かかる粒度分布から100μm以下の粒子の含有率Aと10μm以下の粒子の含有率Bを求め、A/Bを算出した。鉱物組成:化学組成と粉末X線回折の同定結果に基づいて計算により求めた。
圧縮強度:JIS R 5201に準じて4×4×16cmの試験体を作製し、材齢7日(7d)及び28日(28d)の圧縮強度を測定した。
実験No.1−5において、さらにZrO2原料を用いたり、SrOの量を調整したりして、クリンカ中のSrO量及びZrO2量を下記表2に示すように変化させたこと以外は実験例1と同様の実験を行った。結果を表2に示す。
(試験方法)
フロー試験: JIS R 5201−2015「セメントの物理試験方法」に準じてモルタルを混練し、練り上り直後の15打点フロー値を測定した。温度、湿度、モルタルの配合は、圧縮強度試験と同一にした。試験では標準砂を使用した。
Claims (8)
- 遊離石灰、水硬性化合物、及び無水石膏を含有し、化学成分としてSrOを含み、
前記SrOの含有量が、セメント混和材100質量部に対して、0.001〜5.0質量部であり、
前記遊離石灰の含有量が、セメント混和材100部に対して、10〜95部であるセメント混和材。 - 化学成分としてさらに、ZrO2を含んでなる請求項1に記載のセメント混和材。
- 前記ZrO2の含有量が、セメント混和材100質量部に対して、0.0001〜5.0質量部である請求項2に記載のセメント混和材。
- ブレーン比表面積が、2,000〜6,000cm2/gである請求項1〜3のいずれか1項に記載のセメント混和材。
- 体積基準で、10μm以下の粒子の含有率が30〜60質量%であって、100μm以下の粒子の含有率Aと10μm以下の粒子の含有率Bの比率(A/B)が1.5〜4.0である請求項1〜4のいずれか1項に記載のセメント混和材。
- 前記水硬性化合物として、3CaO・3Al2O3・CaSO4、3CaO・SiO2、2CaO・SiO2、4CaO・Al2O3・Fe2O3、6CaO・2Al2O3・Fe2O3、6CaO・Al2O3・Fe2O3、及び2CaO・Fe2O3からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のセメント混和材。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のセメント混和材からなる膨張材。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のセメント混和材を含有してなるセメント組成物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018214450A JP6568291B1 (ja) | 2018-11-15 | 2018-11-15 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
EP19884736.0A EP3875444B1 (en) | 2018-11-15 | 2019-11-13 | Cement admixture, expansion material, and cement composition |
CN201980088520.3A CN113272265A (zh) | 2018-11-15 | 2019-11-13 | 水泥混合材料、膨胀材料及水泥组合物 |
ES19884736T ES2941780T3 (es) | 2018-11-15 | 2019-11-13 | Aditivo de cemento, material de expansión y composición de cemento |
SG11202104843XA SG11202104843XA (en) | 2018-11-15 | 2019-11-13 | Cement admixture, expansion material, and cement composition |
PCT/JP2019/044473 WO2020100925A1 (ja) | 2018-11-15 | 2019-11-13 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
TW108141300A TWI815994B (zh) | 2018-11-15 | 2019-11-14 | 水泥摻和料、膨脹材料和水泥組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018214450A JP6568291B1 (ja) | 2018-11-15 | 2018-11-15 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6568291B1 true JP6568291B1 (ja) | 2019-08-28 |
JP2020083660A JP2020083660A (ja) | 2020-06-04 |
Family
ID=67766758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018214450A Active JP6568291B1 (ja) | 2018-11-15 | 2018-11-15 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6568291B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021017379A (ja) * | 2019-07-18 | 2021-02-15 | デンカ株式会社 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
WO2021215509A1 (ja) * | 2020-04-23 | 2021-10-28 | デンカ株式会社 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
KR102506548B1 (ko) | 2022-04-07 | 2023-03-07 | 브사렐건설 주식회사 | 타설 초기 및 장기 팽창효과가 우수한 그라우팅용 팽창 모르타르 |
-
2018
- 2018-11-15 JP JP2018214450A patent/JP6568291B1/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021017379A (ja) * | 2019-07-18 | 2021-02-15 | デンカ株式会社 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
WO2021215509A1 (ja) * | 2020-04-23 | 2021-10-28 | デンカ株式会社 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
JP7509867B2 (ja) | 2020-04-23 | 2024-07-02 | デンカ株式会社 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
KR102506548B1 (ko) | 2022-04-07 | 2023-03-07 | 브사렐건설 주식회사 | 타설 초기 및 장기 팽창효과가 우수한 그라우팅용 팽창 모르타르 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020083660A (ja) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4502298B2 (ja) | セメント組成物及びそれを用いた耐酸性セメント・コンクリート | |
JP5580306B2 (ja) | 膨張材およびその製造方法 | |
JP6568291B1 (ja) | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 | |
TWI815994B (zh) | 水泥摻和料、膨脹材料和水泥組成物 | |
JP5136829B2 (ja) | 水硬性組成物およびその硬化物 | |
JP5876836B2 (ja) | セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた六価クロム低減方法 | |
JPWO2019142775A1 (ja) | 高強度グラウト材組成物及びそれを用いた高強度グラウトモルタル | |
JP7509867B2 (ja) | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 | |
JP6234739B2 (ja) | セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体 | |
JP6641057B1 (ja) | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 | |
JP5785429B2 (ja) | セメント混和材およびセメント組成物 | |
JP7542130B2 (ja) | セメント混和材、セメント組成物、及びコンクリート製品の製造方法 | |
JP7181355B1 (ja) | セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物 | |
JP2008239392A (ja) | 膨張材、セメント組成物、及びそれを用いてなるセメント硬化体 | |
JP2009001449A (ja) | 膨張性組成物 | |
JP4514319B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2010006680A (ja) | 膨張性組成物および膨張材 | |
JP4173780B2 (ja) | 水硬性セメント組成物 | |
JP2014185040A (ja) | セメント組成物 | |
JP6207992B2 (ja) | セメント混和材およびセメント組成物それを用いたセメント硬化体 | |
JP7260998B2 (ja) | 膨張組成物、セメント組成物およびセメント・コンクリート | |
JP4360861B2 (ja) | 水硬性セメント組成物およびそれを使用してなるセメントコンクリート | |
JP6579977B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP5846146B2 (ja) | セメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181129 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181129 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6568291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |