JP7509867B2 - セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 - Google Patents
セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7509867B2 JP7509867B2 JP2022517097A JP2022517097A JP7509867B2 JP 7509867 B2 JP7509867 B2 JP 7509867B2 JP 2022517097 A JP2022517097 A JP 2022517097A JP 2022517097 A JP2022517097 A JP 2022517097A JP 7509867 B2 JP7509867 B2 JP 7509867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- cement admixture
- parts
- ternesite
- gypsum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
- C04B22/08—Acids or salts thereof
- C04B22/14—Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/14—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
- C04B28/16—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements containing anhydrite, e.g. Keene's cement
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
- C04B22/008—Cement and like inorganic materials added as expanding or shrinkage compensating ingredients in mortar or concrete compositions, the expansion being the result of a recrystallisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
- C04B22/06—Oxides, Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
- C04B22/08—Acids or salts thereof
- C04B22/14—Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
- C04B22/142—Sulfates
- C04B22/143—Calcium-sulfate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
[2] 前記フリーライムを20~80質量%含む[1]に記載のセメント混和材。
[3] 前記テルネサイトに対する前記フリーライム及び前記無水セッコウの合計の質量比((フリーライム+無水セッコウ)/テルネサイト)が、20~90である[1]又は[2]に記載のセメント混和材。
[4] [1]~[3]のいずれかに記載のセメント混和材からなる膨張材。
[5] [1]~[3]のいずれかに記載のセメント混和材を含有してなるセメント組成物。
本実施形態に係るセメント混和材は、フリーライム、無水セッコウ、イーリマイト、及びテルネサイトを含む。以下、詳細に説明する。
本実施形態に係るイーリマイトとは、3CaO・3Al2O3・CaSO4で表され、アウイン(Ca2Na6Al6SiO6O24(SO4)2)に類似する構造を持つ鉱物である。セッコウ等の存在下で水和してエトリンガイト(3CaO・Al2O3・3CaSO4・32H2O)を形成し初期強度の向上に寄与する。
テルネサイトは、5CaO・2SiO2・SO3で表される鉱物であり、イーリマイトの水硬反応を促進する。また、テルネサイト自体はほとんど反応しないためフィラーのような役割を果たして、流動性保持性を良好にすると推定される。そのため、高温時でもスランプロスを少なくすることができる。
フリーライム(f-CaO)とは、遊離石灰ともよばれ、本実施形態に係るセメント混和材中に含有されることで、膨張特性が付与される結果、乾燥収縮が抑制される。
フリーライムの含有量は、セメント混和材100部に対して、20~80部が好ましく、25~60部がより好ましい。20~80部含有することで、長期強度発現性の低下を生じさせずに乾燥収縮の抑制効果を発現させることができる。
セメント混和材を作製する際の焼成において、その焼成温度を高くしたり、あるいはCaO原料以外の投入原料の配合量と粒度を適度に調整するなどによって、セメント混和材中のフリーライムの結晶粒子径を大きくしたり、あるいは含有量を高めることができる。
本実施形態に係る無水セッコウとは、特に限定されるものではないが、II型の無水セッコウを使用することが好ましく、中でも、pHが4.5以下の酸性無水セッコウを利用することが好ましい。
ここで、無水セッコウのpHとは、純水100mLに無水セッコウ1gを入れて撹拌した際の上澄み液のpHを意味する。
なお、セメント混和材中のセッコウの含有量が少ない場合には、別にセメント混和材100部に対して3~50部の範囲となる量のセッコウを添加することができる。
焼成方法は特に限定されるものではないが、電気炉やキルン等を用いて1,100~1,600℃の温度で焼成することが好ましく、1,200~1,500℃がより好ましい。1,100℃未満では膨張性能が充分でなく、1,600℃を超えるとセッコウ(特に無水セッコウ)が分解する場合がある。
また、粉砕をする場合は、ブレーン比表面積が、2,000~6,000cm2/gとなるように公知の方法で行うことが好ましい。
なお、化学成分の含有量は、蛍光X線により求めることができる。
フリーライム、セッコウ、イーリマイト、及びテルネサイトが同一粒子中に存在しているかどうかは電子顕微鏡などによって確認することができる。具体的には、セメント混和材を樹脂で包埋し、アルゴンイオンビームで表面処理を行い、粒子断面の組織を観察するとともに、元素分析を行うことでフリーライム、セッコウ、イーリマイト、及びテルネサイトが同一粒子内に存在しているかを確認することができる。
本実施形態に係るセメント組成物は、既述のセメント混和材を含有してなる。ここで、セメント組成物で使用するセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱などの各種ポルトランドセメントや、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、又はシリカを混合した各種混合セメント、石灰石粉末や高炉徐冷スラグ微粉末などを混合したフィラーセメント、並びに、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料として製造された環境調和型セメント(エコセメント)などのポルトランドセメントが挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能である。なお、セメント混和材は本実施形態に係る膨張材であってもよい。
CaO原料、Al2O3原料、SiO2原料、CaSO4原料を表1に示す鉱物割合となるように配合し、混合粉砕した後1,200℃で焼成してクリンカを合成し、ボールミルを用いてブレーン比表面積で3,000cm2/gに粉砕して、セメント混和材を作製した。
なお、鉱物組成は蛍光X線から求めた化学組成と粉末X線回折の同定結果に基づいて計算により求めた。
CaO原料:石灰石
Al2O3原料:ボーキサイト
SiO2原料:珪石
CaSO4原料:無水石膏
砂:JIS標準砂
セメント:普通ポルトランドセメント、市販品
・圧縮強度:JIS R 5201に準じて4×4×16cmの試験体を作製し、材齢7日(7d)及び28日(28d)の圧縮強度を測定した。
・長さ変化率:JIS A 6202に準拠して、材齢7日(7d)、材齢28日(28d)のそれぞれについて測定した。
・高温時の流動保持性:JIS R 5201-2015「セメントの物理試験方法」に準じてモルタルを混練し、練り上り直後の15打点フロー値を測定した。その後60分間静置した後の15打点フロー値を測定し、練り上がり直後に対する60分静置後の値の割合を評価して30℃における流動保持性を測定した。
CaO原料、Al2O3原料、SiO2原料、CaSO4原料を表2に示す鉱物割合となるように配合し、混合粉砕した後1,200℃で焼成してクリンカを合成し、ボールミルを用いてブレーン比表面積で3,000cm2/gに粉砕して、セメント混和材を作製した。
なお、鉱物組成は蛍光X線から求めた化学組成と粉末X線回折の同定結果に基づいて計算により求めた。
CaO原料、Al2O3原料、SiO2原料、CaSO4原料を表3に示す鉱物割合となるように配合し、混合粉砕した後1,200℃で焼成してクリンカを合成し、ボールミルを用いてブレーン比表面積で3,000cm2/gに粉砕して、セメント混和材を作製した。
なお、鉱物組成は蛍光X線から求めた化学組成と粉末X線回折の同定結果に基づいて計算により求めた。
Claims (5)
- フリーライム、無水セッコウ、イーリマイト、及びテルネサイトを含み、前記テルネサイトに対する前記イーリマイトの質量比(イーリマイト/テルネサイト)が、0.5~40であり、
セメント混和材100質量部に対して、前記フリーライムを20~80質量部、前記無水セッコウを3~50質量部、前記イーリマイトを5~30質量部、前記テルネサイトを1~20質量部含有するセメント混和材。 - 前記フリーライムを20~70質量%含む請求項1に記載のセメント混和材。
- 前記テルネサイトに対する前記フリーライム及び前記無水セッコウの合計の質量比((フリーライム+無水セッコウ)/テルネサイト)が、20~90である請求項1又は2に記載のセメント混和材。
- 請求項1~3のいずれか1項に記載のセメント混和材からなる膨張材。
- 請求項1~3のいずれか1項に記載のセメント混和材を含有してなるセメント組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020076574 | 2020-04-23 | ||
JP2020076574 | 2020-04-23 | ||
PCT/JP2021/016338 WO2021215509A1 (ja) | 2020-04-23 | 2021-04-22 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021215509A1 JPWO2021215509A1 (ja) | 2021-10-28 |
JP7509867B2 true JP7509867B2 (ja) | 2024-07-02 |
Family
ID=78269272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022517097A Active JP7509867B2 (ja) | 2020-04-23 | 2021-04-22 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230242448A1 (ja) |
EP (1) | EP4122900A4 (ja) |
JP (1) | JP7509867B2 (ja) |
KR (1) | KR20230002442A (ja) |
CN (1) | CN115427370A (ja) |
AU (1) | AU2021260069A1 (ja) |
WO (1) | WO2021215509A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023157714A1 (ja) * | 2022-02-21 | 2023-08-24 | ||
WO2025033288A1 (ja) * | 2023-08-09 | 2025-02-13 | デンカ株式会社 | 膨張組成物、膨張セメント組成物、膨張コンクリート組成物、膨張コンクリートの製造方法、及び遠心力締固めコンクリートの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014525890A (ja) | 2011-08-18 | 2014-10-02 | ハイデルベルクセメント・アクチエンゲゼルシャフト | テルネサイト−ベライト−スルホアルミン酸カルシウムクリンカーの製造方法 |
JP2015187068A (ja) | 2014-03-12 | 2015-10-29 | 太平洋セメント株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP6568291B1 (ja) | 2018-11-15 | 2019-08-28 | デンカ株式会社 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
JP6641057B1 (ja) | 2019-07-18 | 2020-02-05 | デンカ株式会社 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5399228A (en) * | 1977-02-10 | 1978-08-30 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Cement mixture for grouting |
GB2004529B (en) | 1977-09-19 | 1982-04-21 | Raychem Corp | Expansive cement compositions |
JP4244261B2 (ja) | 2000-05-02 | 2009-03-25 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP4937468B2 (ja) | 2001-06-26 | 2012-05-23 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和剤及びセメント組成物 |
WO2010143506A1 (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-16 | 電気化学工業株式会社 | 膨張材およびその製造方法 |
CN104609750A (zh) * | 2015-02-09 | 2015-05-13 | 重庆大学 | 一种硫铝酸盐水泥及其制备方法 |
EP3109215B1 (en) * | 2015-06-22 | 2020-04-22 | HeidelbergCement AG | Mineralizer for calcium sulfoaluminate ternesite cements |
-
2021
- 2021-04-22 EP EP21792608.8A patent/EP4122900A4/en not_active Withdrawn
- 2021-04-22 KR KR1020227036259A patent/KR20230002442A/ko active Pending
- 2021-04-22 JP JP2022517097A patent/JP7509867B2/ja active Active
- 2021-04-22 US US17/996,717 patent/US20230242448A1/en active Pending
- 2021-04-22 CN CN202180029239.XA patent/CN115427370A/zh active Pending
- 2021-04-22 WO PCT/JP2021/016338 patent/WO2021215509A1/ja active Application Filing
- 2021-04-22 AU AU2021260069A patent/AU2021260069A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014525890A (ja) | 2011-08-18 | 2014-10-02 | ハイデルベルクセメント・アクチエンゲゼルシャフト | テルネサイト−ベライト−スルホアルミン酸カルシウムクリンカーの製造方法 |
JP2015187068A (ja) | 2014-03-12 | 2015-10-29 | 太平洋セメント株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP6568291B1 (ja) | 2018-11-15 | 2019-08-28 | デンカ株式会社 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
JP6641057B1 (ja) | 2019-07-18 | 2020-02-05 | デンカ株式会社 | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4122900A1 (en) | 2023-01-25 |
EP4122900A4 (en) | 2023-09-27 |
CN115427370A (zh) | 2022-12-02 |
WO2021215509A1 (ja) | 2021-10-28 |
JPWO2021215509A1 (ja) | 2021-10-28 |
AU2021260069A1 (en) | 2022-11-24 |
US20230242448A1 (en) | 2023-08-03 |
KR20230002442A (ko) | 2023-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20140043493A (ko) | 중성화 억제형 조강 시멘트 조성물 | |
JP2014148434A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP7509867B2 (ja) | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 | |
TWI815994B (zh) | 水泥摻和料、膨脹材料和水泥組成物 | |
JP6568291B1 (ja) | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 | |
WO2022044890A1 (ja) | セメント組成物、製造方法、該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの中性化抑制方法及び該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの表面美観保持方法 | |
JP7542130B2 (ja) | セメント混和材、セメント組成物、及びコンクリート製品の製造方法 | |
JP7181355B1 (ja) | セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物 | |
WO2024048364A1 (ja) | 水硬性材料用硬化促進材、セメント組成物、及び硬化体 | |
JP6641057B1 (ja) | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 | |
WO2022230605A1 (ja) | グラウト材料、グラウトモルタル組成物及び硬化体 | |
WO2022070685A1 (ja) | 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体 | |
JP4514319B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4459379B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP7550091B2 (ja) | 発泡型急結剤 | |
JP2003192410A (ja) | セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート | |
JP7576994B2 (ja) | セメントクリンカ粉砕物含有粉末 | |
JP5701546B2 (ja) | 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法 | |
JP3390080B2 (ja) | グラウト用のセメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2024179578A (ja) | グラウト材料、グラウトモルタル組成物及び硬化体 | |
JP3460161B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
WO2023234041A1 (ja) | セメント材料、セメント組成物、及び硬化体 | |
WO2024203776A1 (ja) | グラウト用超速硬モルタル材料、モルタル硬化体 | |
JP2023028441A (ja) | グラウト材料、グラウトモルタル組成物及び硬化体 | |
JP2002087860A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7509867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |