JP4888629B2 - 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタ表示板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888629B2 JP4888629B2 JP2005188822A JP2005188822A JP4888629B2 JP 4888629 B2 JP4888629 B2 JP 4888629B2 JP 2005188822 A JP2005188822 A JP 2005188822A JP 2005188822 A JP2005188822 A JP 2005188822A JP 4888629 B2 JP4888629 B2 JP 4888629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- thickness
- thin film
- array panel
- transistor array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 179
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 52
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 23
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 17
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 7
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 6
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 claims description 5
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 29
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBSJOWMHLJZVDJ-UHFFFAOYSA-N aluminum neodymium Chemical compound [Al].[Nd] UBSJOWMHLJZVDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136231—Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
- G02F1/136236—Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0231—Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
また、本発明の他の目的は、薄膜トランジスタ表示板の生産費用及び生産時間を節減することにある。
前記製造方法は、また、前記第2絶縁膜下に無機物を含んでなる第3絶縁膜を形成する段階をさらに有し、この時、前記第2及び第3絶縁膜は一回のフォトリソグラフィ工程でパターニングされるのが好ましい。
前記第2絶縁膜は感光性を有し、この時、前記第2絶縁膜の塗布段階での厚さと前記第3絶縁膜のパターニング後の前記第2絶縁膜の厚さとの差は1000〜2000Åであるのが好ましい。また、前記第1絶縁膜の厚さは2500〜5500Åであり、前記第2絶縁膜の塗布段階での前記第2絶縁膜の厚さは4150〜4250Åであり、前記第3絶縁膜の厚さは1000〜2000Åであるのが好ましい。
前記第1絶縁膜は前記第1配線の一部を露出する第1接触孔を有し、前記第2絶縁膜は前記第1接触孔上に位置する第2接触孔を有するのが好ましい。
前記第2絶縁膜は前記第2配線の一部を露出する第3接触孔を有するのが好ましい。この時、前記製造方法は、前記第2絶縁膜上に、前記第3接触孔を通じて前記第2配線と連結される画素電極を形成する段階をさらに有するのが好ましい。
前記製造方法は、また、前記第2絶縁膜上に、前記第1及び第2接触孔を通じて前記第1配線と連結される接触補助部材を形成する段階をさらに有するのが好ましい。
前記半導体層及び第1絶縁膜のパターニング段階は、前記マスクはスリットパターンを有し、前記現像された感光膜をエッチングマスクとして使用して前記半導体層及び前記第1絶縁膜をエッチングして前記第1接触孔を形成する段階とを有することが好ましい。
前記第2絶縁膜は有機物を含んでなり、この時、前記製造方法は、前記第2絶縁膜下に無機物を含んでなる第3絶縁膜を積層する段階をさらに有するのが好ましい。
前記製造方法は、前記第2絶縁膜をパターニングした後に露出された前記第3絶縁膜の部分を除去して、前記第1接触孔を通じて前記第1配線を露出させる段階をさらに有するのが好ましい。
前記第2絶縁膜は感光性を有し、この時、前記第2絶縁膜の塗布段階での厚さと前記第3絶縁膜のパターニング後の前記第2絶縁膜の厚さとの差は1000〜2000Åであるのが好ましい。また、前記第1絶縁膜の厚さは2500〜5500Åであり、前記第2絶縁膜の塗布段階での前記第2絶縁膜の厚さは4150〜4250Åであり、前記第3絶縁膜の厚さは1000〜2000Åであるのが好ましい。
また、前記製造方法は、前記第2絶縁膜上に、前記第1配線の露出された部分と連結される接触補助部材を形成する段階をさらに有し、前記第2絶縁膜上に画素電極を形成する段階をさらに有するのが好ましい。
図面では、各層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。明細書全体を通して類似した部分については、同一な図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“真上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も意味する。反対に、ある部分が他の部分の“真上に”あるとする時、これはその中間に他の部分がない場合を意味する。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2は図1に示した薄膜トランジスタ表示板のII−II’線による断面図である。
ゲート線121は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などのモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタン(Ti)などから構成される。しかし、ゲート線121は、物理的性質が異なる二つの膜、つまり下部膜(図示せず)及びその上の上部膜(図示せず)を含んだ形にもできる。
ゲート線121の側面は基板110の表面に対して傾いていて、その傾斜角は約30〜80゜であるのが好ましい。
ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコン(hydrogenated amorphous silicon)(非晶質シリコンは略してa−Siとする)、または多結晶シリコンなど真性半導体を含んでなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は、主に縦方向にのびていて、これらから複数の突出部(extension)154がゲート電極124に向かってのびて出ている。また、線状半導体151は、ゲート線121とぶつかる部分付近で幅が大きくなって、ゲート線121の広い面積を覆っている。
線状半導体151及び抵抗性接触部材161、165の側面も基板110の表面に対して傾いていて、その傾斜角は30〜80゜である。
データ線171は、主に縦方向にのびてゲート線121と交差して、データ電圧(data voltage)を伝達する。各データ線171からドレイン電極175に向かってのびた複数の枝部がソース電極(source electrode)173を構成する。一対のソース電極173及びドレイン電極175は、互いに分離されていて、ゲート電極124に対して互いに反対側に位置する。ゲート電極124、ソース電極173、及びドレイン電極175は、線状半導体151の突出部154と共に薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)を構成し、薄膜トランジスタのチャンネル(channel)はソース電極173とドレイン電極175との間の突出部154に形成される。
データ線171、ドレイン電極175、及びストレージキャパシタ用導電体177は、モリブデン系金属、クロム、タンタル、チタンなどの耐火性金属(refractory metal)などで構成されるのが好ましく、抵抗が低い上部膜及び接触特性が優れている下部膜を含む多層膜構造を有することができる。各データ線171の端部179は、他の層または外部装置との接続のために幅が拡張されている。
データ線171、ドレイン電極175、及びストレージキャパシタ用導電体177も、ゲート線121と同様に、その側面が約30〜80゜の角度で各々傾いている。
データ線171、ドレイン電極175、及びストレージキャパシタ用導電体177と露出された線状半導体151の部分との上には、窒化ケイ素または酸化ケイ素などの無機物を含んでなる下部保護膜801が形成されており、その上には、平坦化特性が優れている有機物を含んでなる上部保護膜802が形成されている。
ここで、下部保護膜801は必要に応じて省略することもできる。
画素電極190は、接触孔185、187を通じてドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177と各々物理的・電気的に連結されて、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受けてストレージキャパシタ用導電体177にデータ電圧を伝達する。
データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧(common voltage)の印加を受ける他の表示板(図示せず)の共通電極(図示せず)と共に電場を生成することによって、二つの電極190間の液晶層(図示せず)の液晶分子を再配列させる。
接触補助部材81、82は、接触孔141、181、182を通じてゲート線の端部129及びデータ線の端部179と各々連結される。接触補助部材81、82は、ゲート線121及びデータ線171の各端部129、179と外部装置との接続性を補完して、これらを保護する役割を果たす。ゲート線121に走査信号を印加するゲート駆動部(図示せず)が表示板上に集積された場合、接触部材81は、ゲート線121の端部129及びゲート駆動部を連結する連結部材の役割を果たすことができ、時には省略されることもある。
図3、図11、及び図15は、図1及び図2に示した本発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板を製造する方法の中間段階での薄膜トランジスタ表示板の配置図であって、その順序によって羅列したものであり、図4乃至図10、図12、図13、図14、及び図16は各々図3、図11、及び図15に示した薄膜トランジスタ表示板のIV−IV’線、XII−XII’線、及びXVI−XVI’線による断面図である。
図5を参照すれば、ゲート絶縁膜140、真性非晶質シリコン層(intrinsic amorphous silicon)150、不純物非晶質シリコン層(extrinsic amorphous silicon)160の3層膜を連続して積層する。ゲート絶縁膜140の材料としては窒化ケイ素が好ましく、厚さは2500〜5500Å程度であるのが好ましい。
露光マスク40は、透明な基板41及びその上の(図6では下)不透明層42を含み、不透明層42の幅が一定の値以上であるので光が全く通過しない遮光領域(B)、不透明層42の幅が一定の値より小さいので不透明層42間の間隔が光を回折させるスリットの役割を果たす半透過領域(S)、及び不透明層42の幅が一定値以上でないので光がそのまま通過する透過領域(T)に分けることができる。スリットの幅やスリット間の間隔は露光器の分解能(resolution)より小さいのが好ましい。
このようにして、露光後に感光膜50を現像すると、図7に示すようにその厚さが位置によって異なるが、図7で、感光膜は、厚さが厚い順に第1、第2、第3部分からなる。
遮光領域(B)に位置した第1部分、及び半透過領域(S)に位置した第2部分は、各々図面符号52及び54で示し、透過領域(T)に位置した第3部分は図面符号で示さなかったが、これは第3部分の厚さが0であり、その下の不純物非晶質シリコン層160が露出しているためである。
説明の便宜上、遮光領域(B)に位置した部分を第1部分とし、半透過領域(S)に位置した真性非晶質シリコン層150、不純物非晶質シリコン層160、及びゲート絶縁膜140の部分を第2部分とし、透過領域(T)に位置した真性非晶質シリコン層150、不純物非晶質シリコン層160、及びゲート絶縁膜140の部分を第3部分とする。
まず、図8を参照すれば、透過領域(T)に露出されている不純物非晶質シリコン層160の第3部分、及びその下の真性非晶質シリコン層150及びゲート絶縁膜140の第3部分を乾式エッチングして除去することによって、ゲート線121の端部129を露出する接触孔141を形成する。この時、感光膜52、54に対して実質的に同一なエッチング比を有するエッチング条件でエッチングを実施するのが好ましいが、これは感光膜の第2部分54を次のエッチング工程のために除去したり厚さを減少させるためである。次に、アッシング工程によって、半透過領域(S)に残留する感光膜の第2部分54を完全に除去して、半透過領域(S)に位置する不純物非晶質シリコン層160の第2部分を露出する。
次に、線状不純物半導体164上の感光膜の第1部分52を除去すれば、図10及び図11に示すような形状が形成される。
次に、データ線171、ドレイン電極175、及びストレージキャパシタ用導電体177で覆われずに露出された線状不純物半導体164の部分を除去することによって、複数の突出部163を各々含む複数の線状抵抗性接触部材161及び複数の島型抵抗性接触部材165を形成する一方、その下の線状半導体151の部分を露出させる。露出された線状半導体151の部分の表面を安定化させるために、酸素プラズマを引き続き実施するのが好ましい。
図14、図15を参照すれば、露光マスク(図示せず)を通じて上部保護膜802に光を照射した後、現像して、接触孔181、182、185、187上の部分を形成すると同時に、下部保護膜801の当該部分を露出させる。
一方、ゲート絶縁膜140には既にゲート線121の端部129を露出する接触孔141が形成されているので、ゲート絶縁膜140をエッチングする必要がない。したがって、上部保護膜802を塗布する時にゲート絶縁膜140のエッチング時に消耗される量を考慮する必要がないので、上部保護膜802の厚さを従来に比べて薄くすることができる。具体的には、この段階でゲート絶縁膜140までエッチングする場合に比べて、上部保護膜802の初期の厚さをほぼゲート絶縁膜140の厚さ程度、つまり2500〜5500Å程度減少させることができる。
このようにすれば、上部保護膜802の形成に使用される有機物の使用量を減少させることができる。また、上部保護膜802の厚さが薄ければ、均一度などの工程管理が容易になる。
このような下部保護膜801及び上部保護膜802のパターニングが完了すれば、図15及び図16に示すように接触孔181、182、185、187が完成する。
最後に、図1及び図2を参照すれば、ITOまたはIZO膜をスパッタリングで積層してフォトリソグラフィ工程エッチングして、複数の画素電極190及び複数の接触補助部材81、82を形成する。
50 感光膜
52 感光膜第1部分
54 感光膜第2部分
81、82 接触補助部材
110 絶縁基板
121 ゲート線(第1配線)
124 ゲート電極
127 拡張部
129、179 端部
140 ゲート絶縁膜(第1絶縁膜)
141、181、182、185、187 接触孔
150 真性非晶質シリコン層
151 線状半導体
164 線状不純物半導体
154、163 突出部
160 不純物非晶質シリコン層
161 線状抵抗性接触部材
165 島型抵抗性接触部材
171 データ線(第2配線)
173 ソース電極
175 ドレイン電極
177 ストレージキャパシタ用導電体
190 画素電極
801 下部保護膜(第3絶縁膜)
802 上部保護膜(第2絶縁膜)
Claims (22)
- 基板上に第1配線を形成する段階と、
前記第1配線上に第1絶縁膜及び半導体層を順次積層する段階と、
前記半導体層の真上に感光膜を塗布し、前記感光膜をマスクを通じて露光し、現像して前記半導体層上に二つ以上の厚さを有する現像された感光膜を形成する段階と、
前記現像された感光膜をエッチングマスクとして使用して前記半導体層及び前記第1絶縁膜を異なる形状にパターニングする段階と、
前記現像された感光膜を除去した後、前記パターニングされた半導体の上に第2配線を形成する段階と、
前記第2配線上に第2絶縁膜を塗布する段階と、
前記第2絶縁膜をパターニングする段階とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法。 - 前記第2絶縁膜は、有機物を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第1絶縁膜の厚さは、2500〜5500Åであることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第2絶縁膜下に無機物を含んでなる第3絶縁膜を形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第2及び第3絶縁膜は、一回のフォトリソグラフィ工程でパターニングされることを特徴とする請求項4に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第2絶縁膜は、感光性を有することを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第2絶縁膜の塗布段階での厚さと前記第3絶縁膜のパターニング後の第2絶縁膜の厚さとの差は、1000〜2000Åであることを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第1絶縁膜の厚さは、2500〜5500Åであり、前記第2絶縁膜の塗布段階での厚さは、4150〜4250Åであり、前記第3絶縁膜の厚さは、1000〜2000Åであることを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第1絶縁膜は、前記第1配線の一部を露出する第1接触孔を有し、前記第2絶縁膜は前記第1接触孔上に位置する第2接触孔を有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第2絶縁膜は、前記第2配線の一部を露出する第3接触孔を有し、
前記第2絶縁膜上に、前記第3接触孔を通じて前記第2配線と連結される画素電極を形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。 - 前記第2絶縁膜上に、前記第1及び第2接触孔を通じて前記第1配線と連結される接触補助部材を形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記半導体層及び第1絶縁膜のパターニング段階は、前記半導体層及び前記第1絶縁膜をエッチングして前記第1接触孔を形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記半導体層及び第1絶縁膜のパターニング段階は、前記マスクはスリットパターンを有し、
前記現像された感光膜をエッチングマスクとして使用して前記半導体層及び前記第1絶縁膜をエッチングして前記第1接触孔を形成する段階とを有することを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。 - 前記半導体層は、真性半導体層及びその上に不純物半導体層を含むことを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第2絶縁膜は、有機物を含んでなることを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第2絶縁膜下に無機物を含んでなる第3絶縁膜を積層する段階をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第2絶縁膜をパターニングした後に露出された前記第3絶縁膜の部分を除去して、前記第1接触孔を通じて前記第1配線を露出させる段階をさらに有することを特徴とする請求項16に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第2絶縁膜は、感光性を有することを特徴とする請求項17に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第2絶縁膜の塗布段階での厚さと前記第3絶縁膜のパターニング後の第2絶縁膜の厚さとの差は、1000〜2000Åであることを特徴とする請求項16に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第1絶縁膜の厚さは、2500〜5500Åであり、前記第2絶縁膜の塗布段階での厚さは、4150〜4250Åであり、前記第3絶縁膜の厚さは、1000〜2000Åであることを特徴とする請求項19に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第2絶縁膜上に、前記第1配線の露出された部分と連結される接触補助部材を形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項17に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第2絶縁膜上に、画素電極を形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020040049566A KR101061844B1 (ko) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | 박막 표시판의 제조 방법 |
KR10-2004-0049566 | 2004-06-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006018281A JP2006018281A (ja) | 2006-01-19 |
JP4888629B2 true JP4888629B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=35506375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005188822A Active JP4888629B2 (ja) | 2004-06-29 | 2005-06-28 | 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7422916B2 (ja) |
JP (1) | JP4888629B2 (ja) |
KR (1) | KR101061844B1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007048427A1 (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Telecom Italia S.P.A. | Method and system for multiple antenna communications using multiple transmission modes, related apparatus and computer program product |
KR101251997B1 (ko) * | 2006-01-05 | 2013-04-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
US7800101B2 (en) * | 2006-01-05 | 2010-09-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor having openings formed therein |
CN101421663B (zh) * | 2006-07-19 | 2012-06-13 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板、液晶面板、显示装置、电视接收机 |
KR101282404B1 (ko) | 2006-09-05 | 2013-07-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치의 제조 방법 |
EP2113145B1 (en) * | 2006-11-29 | 2011-01-19 | Telecom Italia S.p.A. | Switched beam antenna system and method with digitally controlled weighted radio frequency combining |
WO2009080057A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-02 | Telecom Italia S.P.A. | Method and system for switched beam antenna communications |
CN103117284A (zh) * | 2013-02-01 | 2013-05-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制作方法、显示装置 |
KR20160071581A (ko) | 2014-12-11 | 2016-06-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
US11101294B2 (en) * | 2018-10-19 | 2021-08-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Array substrate and display device |
CN110854139B (zh) * | 2019-11-26 | 2023-03-28 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种tft阵列基板、其制备方法及其显示面板 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0915628A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
KR100192373B1 (ko) * | 1996-01-15 | 1999-06-15 | 구자홍 | 액정표시장치의 구조 |
CN1139837C (zh) * | 1998-10-01 | 2004-02-25 | 三星电子株式会社 | 液晶显示器用薄膜晶体管阵列基板及其制造方法 |
US6287899B1 (en) * | 1998-12-31 | 2001-09-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same |
KR100309925B1 (ko) | 1999-07-08 | 2001-11-01 | 윤종용 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법 및 이에 사용되는 광마스크 |
KR100603847B1 (ko) | 2000-02-25 | 2006-07-24 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시장치 및 액정 표시장치 제조방법 |
KR100686228B1 (ko) | 2000-03-13 | 2007-02-22 | 삼성전자주식회사 | 사진 식각용 장치 및 방법, 그리고 이를 이용한 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 |
JP4674994B2 (ja) | 2000-05-29 | 2011-04-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気光学装置の作製方法 |
KR100695303B1 (ko) * | 2000-10-31 | 2007-03-14 | 삼성전자주식회사 | 제어 신호부 및 그 제조 방법과 이를 포함하는 액정 표시장치 및 그 제조 방법 |
KR20020036023A (ko) | 2000-11-07 | 2002-05-16 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조 방법 |
JP2002184999A (ja) | 2000-12-14 | 2002-06-28 | Toshiba Corp | 表示装置用アレイ基板の製造方法 |
KR20020056111A (ko) | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법 |
KR100413668B1 (ko) | 2001-03-29 | 2003-12-31 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판 제조방법 |
JP3696127B2 (ja) | 2001-05-21 | 2005-09-14 | シャープ株式会社 | 液晶用マトリクス基板の製造方法 |
KR100464204B1 (ko) | 2001-06-08 | 2005-01-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 그레이톤 마스크 및 이를 이용한 액정디스플레이 제조방법 |
KR100850379B1 (ko) | 2002-01-29 | 2008-08-04 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 고개구율 액정표시장치의 제조방법 |
KR100416853B1 (ko) | 2002-03-26 | 2004-02-05 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판과 박막트랜지스터 제조방법 |
JP4118706B2 (ja) | 2003-02-25 | 2008-07-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
JP4118704B2 (ja) | 2003-02-25 | 2008-07-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
KR100961946B1 (ko) * | 2003-05-13 | 2010-06-10 | 삼성전자주식회사 | 수직 배향형 액정 표시 장치 |
KR100997968B1 (ko) * | 2003-10-13 | 2010-12-02 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 |
KR101039022B1 (ko) * | 2004-02-11 | 2011-06-03 | 삼성전자주식회사 | 접촉부 및 그의 제조 방법, 박막 트랜지스터 표시판 및그의 제조방법 |
-
2004
- 2004-06-29 KR KR1020040049566A patent/KR101061844B1/ko active IP Right Grant
-
2005
- 2005-05-10 US US11/125,911 patent/US7422916B2/en active Active
- 2005-06-28 JP JP2005188822A patent/JP4888629B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060000639A (ko) | 2006-01-06 |
US20050287692A1 (en) | 2005-12-29 |
US7422916B2 (en) | 2008-09-09 |
KR101061844B1 (ko) | 2011-09-02 |
JP2006018281A (ja) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5106762B2 (ja) | 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 | |
JP5153999B2 (ja) | 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 | |
KR20090096226A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
US7638375B2 (en) | Method of manufacturing thin film transistor substrate | |
US8405082B2 (en) | Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof | |
JP4898229B2 (ja) | 光マスク、及びそれを用いた薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法 | |
JP2007108746A (ja) | 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 | |
JP2006072355A (ja) | 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 | |
JP2006201789A (ja) | 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 | |
JP4888629B2 (ja) | 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 | |
US7541225B2 (en) | Method of manufacturing a thin film transistor array panel that includes using chemical mechanical polishing of a conductive film to form a pixel electrode connected to a drain electrode | |
JP2006108612A (ja) | 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 | |
KR101209045B1 (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
KR101219041B1 (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
KR101090256B1 (ko) | 광마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법 | |
KR20060089526A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법 | |
KR20060060334A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법 | |
KR20050093881A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 | |
KR20070014336A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
KR20070056246A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 | |
KR20060125254A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
KR20060016925A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
KR20060070338A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 | |
KR20060014553A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
KR20060111753A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4888629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |