JP4864171B1 - 固体酸化物型燃料電池セル - Google Patents
固体酸化物型燃料電池セル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4864171B1 JP4864171B1 JP2011186561A JP2011186561A JP4864171B1 JP 4864171 B1 JP4864171 B1 JP 4864171B1 JP 2011186561 A JP2011186561 A JP 2011186561A JP 2011186561 A JP2011186561 A JP 2011186561A JP 4864171 B1 JP4864171 B1 JP 4864171B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- support substrate
- mgo
- nio
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】固体酸化物型燃料電池セルは、燃料ガス流路を内部に有し、少なくともMgOとY2O3とを含む主組成物を含有する支持基板と、支持基板上に形成され、燃料極と空気極と燃料極と空気極との間に配置される固体電解質層とを有する発電部と、を備える。主組成物は、84.5モル%以上95.5モル%以下のMgOと、4.5モル%以上9.5モル%以下のY2O3と、0モル%以上11.0モル%以下のNiOと、によって構成される。
【選択図】図3
Description
図1は、横縞型燃料電池セル(以下、単に「セル」と略称する)100の概要を示す斜視図である。図2は、図1のI−I断面図である。
支持基板10は、扁平かつ一方向(以下、「長手方向」という)に延びる板状部材である。支持基板10は、絶縁性を有する多孔質体によって構成されている。支持基板10の内部には、支持基板10の長手方向に沿って延びる流路10aが形成されている。発電時には、この流路10aに水素などを含む燃料ガスを流すことによって、支持基板10を介して複数の発電部20に燃料ガスが供給される。この際、支持基板10自体は、還元雰囲気に曝される。
発電部20は、図2に示すように、支持基板10上に形成されている。発電部20は、燃料極21と、固体電解質層22と、反応防止層23と、空気極24と、を有する。
インターコネクタ30は、燃料極21上に形成される。インターコネクタ30は、一つ目の発電部20から延長している集電部40と、2つ目の発電部20の燃料極21に接続されており、これによって2つの発電部20が電気的に直列接続されている。インターコネクタ30は、ペロブスカイト型複合酸化物を主成分として含有する。特に、インターコネクタ30に用いられるペロブスカイト型複合酸化物としては、ランタンクロマイト(LaCrO3)などのクロマイト系材料、SrTiO3などのチタネート系材料が挙げられる。インターコネクタ30の厚みは、10μm以上、100μm以下が好適である。
集電部40は、空気極24から、その空気極24を備える発電部20に隣接する発電部20上のインターコネクタ30までを覆うように形成され、インターコネクタ30と発電部20とを電気的に直列接続している。集電部40は、導電性を有すればよく、例えばインターコネクタ30や空気極24と同様の材料で構成することができる。集電部40の厚みは、50μm以上、500μm以下が好適である。
2−1.支持基板10の形成
支持基板10は、圧粉成形によって形成可能である。すなわち、支持基板10は、支持基板10の材料が混合された粉末を型に入れ、圧縮することで圧粉体を成形する工程を含む。
燃料極21は、圧粉成形によって形成可能である。すなわち、燃料極21は、燃料極21の材料が混合された粉末を型に入れ、圧縮して、圧粉体を成形することを含んでもよい。また、燃料極21は印刷法により形成可能である。すなわち、燃料極21の材料を含むペーストを用い、支持基板10の上へスクリーン印刷法で燃料極21を形成しても良い。燃料極21の材料としては、上述のとおり、例えば、酸化ニッケル、ジルコニア、及び必要に応じて造孔材が用いられる。造孔材とは、燃料極中に空孔を設けるための添加剤である。造孔材としては、後の工程で消失する材料が用いられる。このような材料として、例えばセルロース粉末が挙げられる。
固体電解質層22は、例えば、CIP(cold isostatic pressing)、熱圧着、又はスラリーディップ法によって形成可能である。固体電解質層22の材料は、上述のとおり、3YSZ、8YSZ及び10YSZ等のイットリア安定化ジルコニア;並びにScSZ(スカンジア安定化ジルコニア);等のジルコニア系材料が挙げられる。なお、CIP法におけるシートの圧着時の圧力は、好ましくは50〜300MPaである。
反応防止層23は、スラリーディップ法などによって形成可能である。反応防止層23の材料としては、GDC((Ce,Gd)O2:ガドリニウムドープセリア)、SDC((Ce, Sm)O2:サマリウムドープセリア)等が挙げられる。
圧粉成形された支持基板10、燃料極21、固体電解質層22及び反応防止層23の共焼成(共焼結)を含む。焼成の温度及び時間は、セルの材料等に応じて設定される。
空気極24は、例えば、燃料極21、電解質層22、及び反応防止層23の積層体(焼成体)上に、印刷法等によって空気極24の材料の層を形成した後、焼成することで形成される。
集電部40は、例えば、燃料極21、電解質層22、及び反応防止層23の積層体(焼成体)上に、印刷法、スラリーディップ法によって集電部40の材料の層を形成した後、焼成することで形成される。なお、空気極24と集電層40とは、個別に焼成することによって形成しても良いが、順次積層して一括で焼成することによって形成しても良い。
本発明者らは、従来のセルを用いて高温発電動作を繰り返した場合に支持基板と発電部との界面付近に発生するクラックが、支持基板中のNiOがNiに還元されることに応じて支持基板の体積が膨張するためであることを新たに見出した。
以下のようにして、支持基板を備える実験例No.1〜No.10に係る共焼成体を作製した。本実施例では、支持基板と発電部との界面におけるクラックの発生状況を確認できればよいため、支持基板と電解質層との共焼成体を作製した。
実験例No.1〜No.10に係る共焼成体を炉に入れて、30℃の加湿H2を供給しながら800℃で2000時間の還元処理を行った。
続いて、還元処理後の共焼成体を用いて、30℃で4%に加湿したH2を供給しながら熱サイクル試験を行った。熱サイクル試験は、室温〜800℃を300℃/hrで往復させることを1サイクルとして20サイクル実施した。
上表1に示すように、2000時間の還元処理および熱サイクル試験の後、実験例No.8〜No.10において支持基板と電解質との界面にクラックが確認された。
10 支持基板
20 発電部
21 燃料極
22 固体電解質層
23 反応防止層
24 空気極
30 インターコネクタ
40 集電部
Claims (4)
- 燃料ガス流路を内部に有し、少なくともMgOとY2O3とを含む主組成物を含有する支持基板と、
前記支持基板上に形成され、燃料極と空気極と前記燃料極と前記空気極との間に配置される固体電解質層とを有する発電部と、
を備え、
前記主組成物は、
84.5モル%以上95.5モル%以下のMgOと、
4.5モル%以上9.5モル%以下のY2O3と、
0モル%以上11.0モル%以下のNiOと、
によって構成される、
固体酸化物型燃料電池セル。 - 前記支持基板材料がNiOを含有する場合、NiOはMgOに固溶している、
請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池セル。 - 前記支持基板材料は、Fe2O3、SiO2、B2O3、Al2O3のうち少なくとも一つを副組成物として含有する、
請求項1又は2に記載の固体酸化物型燃料電池セル。 - 燃料ガス流路を内部に有し、少なくともMgOとY2O3とを含む主組成物を含有する支持基板と、
前記支持基板上に形成され、燃料極と空気極と前記燃料極と前記空気極との間に配置される固体電解質層とを有する発電部と、
を備え、
前記主組成物は、MgO-Y2O3-NiOの3成分系組成図上において、MgOがxモル%、Y2O3がyモル%、NiOがzモル%である点を(x、y、z)とするときに、(90.5、9.5、0.0)、(84.5、9.5、6.0)、(84.5、4.5、11.0)及び(95.5、4.5、0.0)を頂点とする四角形によって囲まれた領域内の組成を有する、
固体酸化物型燃料電池セル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011186561A JP4864171B1 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 固体酸化物型燃料電池セル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011186561A JP4864171B1 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 固体酸化物型燃料電池セル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4864171B1 true JP4864171B1 (ja) | 2012-02-01 |
JP2013048072A JP2013048072A (ja) | 2013-03-07 |
Family
ID=45781828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011186561A Expired - Fee Related JP4864171B1 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 固体酸化物型燃料電池セル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4864171B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5923140B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2016-05-24 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池 |
JP5895026B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2016-03-30 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池 |
JP5703355B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2015-04-15 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池 |
JP5923139B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2016-05-24 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09129251A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 平板積層型の固体電解質型燃料電池及びその製造方法 |
JP2007095566A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Kyocera Corp | 横縞型燃料電池セル |
JP2007134230A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Kyocera Corp | 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池 |
JP2008282653A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Kyocera Corp | 横縞型燃料電池セル及び燃料電池 |
-
2011
- 2011-08-29 JP JP2011186561A patent/JP4864171B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09129251A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 平板積層型の固体電解質型燃料電池及びその製造方法 |
JP2007095566A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Kyocera Corp | 横縞型燃料電池セル |
JP2007134230A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Kyocera Corp | 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池 |
JP2008282653A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Kyocera Corp | 横縞型燃料電池セル及び燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013048072A (ja) | 2013-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3976181B2 (ja) | 固体酸化物燃料電池単セル及びこれを用いた固体酸化物燃料電池 | |
US20150255820A1 (en) | Half cell for solid oxide fuel cell, and solid oxide fuel cell | |
JP4928642B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5486748B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP6473780B2 (ja) | セルおよびセルスタック装置並びに電気化学モジュール、電気化学装置 | |
JP5566405B2 (ja) | 燃料電池セル、燃料電池セル装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
JP4864171B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池セル | |
KR101154506B1 (ko) | 고체산화물 연료전지용 단위전지 및 이의 제조방법 | |
JP5242840B1 (ja) | 燃料電池セル | |
JP2011142042A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用発電セル及びその製造方法 | |
JP5226656B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法 | |
JPWO2011074445A1 (ja) | 燃料電池セル及び固体酸化物型燃料電池 | |
JP4904436B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池セル | |
KR102111859B1 (ko) | 고체산화물 연료 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈 | |
JP6780287B2 (ja) | 固体電解質膜およびその製造方法ならびに燃料電池 | |
JP4864170B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池セル | |
JP5270807B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2012185928A (ja) | 燃料極支持型の発電セルの製造方法 | |
JP5555682B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP6210804B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2012099322A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2015002035A (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルの作製方法 | |
WO2015037727A1 (ja) | 燃料電池単セル | |
JP5486749B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP2014053290A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4864171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |