JP4853201B2 - インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム - Google Patents
インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4853201B2 JP4853201B2 JP2006262792A JP2006262792A JP4853201B2 JP 4853201 B2 JP4853201 B2 JP 4853201B2 JP 2006262792 A JP2006262792 A JP 2006262792A JP 2006262792 A JP2006262792 A JP 2006262792A JP 4853201 B2 JP4853201 B2 JP 4853201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injector
- piezoelectric element
- temperature
- charging
- drive device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 57
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 47
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D41/2096—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2051—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2065—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control being related to the coil temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
- F02D2200/503—Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
一方、電源部の電圧は圧電素子の充電が行われることで低下してしまい、この低下した電圧は所定時間経過しなければ元の電圧値まで戻らない。
本発明は、上記点に鑑み、インジェクタによる燃料噴射の精度を向上させることを目的とする。
また、請求項1に記載の発明では、オープンループ制御により制御量を補正するようにしているので、制御量補正手段により実行される補正処理を簡単な構成で実行することができる。
また、特性情報は、請求項2に記載のように、充電制御手段が充電手段を駆動制御する制御量と、実際に充電手段が圧電素子に充電するエネルギーとの関係を示す情報であれば、制御量補正手段に実行される処理を簡単にすることができる。
また、請求項5に記載の発明では、請求項6に記載のように、インジェクタが単位時間当たりに作動する回数を表す定常的作動回数、インジェクタ周囲の温度、内燃機関を冷却する冷却水の水温、内燃機関の潤滑油の油温、及び内燃機関の温度のうち少なくとも1つに基づいて、駆動温度検出手段がインジェクタ駆動装置本体の温度を推定するとよい。
(第1実施形態)
1.インジェクタ駆動システムの全体構成
図1は、第1実施形態のインジェクタ駆動システムの概略構成を説明する説明図であり、図2は、インジェクタ駆動システムの構成を表す構成図である。
インジェクタ10は、エンジン2の各気筒毎に設けられており、このインジェクタ10は、図2に示すように、圧電素子(ピエゾ素子)Pが伸縮することにより作動して燃料噴射を行う。
3.インジェクタ駆動装置20
インジェクタ駆動装置20は、インジェクタ10を駆動するEDU(Electric Driver Unit)30、及びEDU30を駆動制御するマイクロコンピュータ40(以下、マイコン40という。)等を有して構成されている。
EDU30は、圧電素子Pの充放電を行うことでインジェクタ10を駆動するものであり、このEDU30は、フィルタ回路32、DC−DCコンバータ34、及び充放電スイッチ部36等を有して構成されている。
マイコン40は、CPU42、RAM44及びROM46等を有して構成されており、このマイコン40は、エンジン2の制御を行う電子制御装置(図示省略)からの燃料噴射指令に応じて、充電スイッチSW2及び放電スイッチSW3のオン・オフ制御、すなわち圧電素子Pの充放電制御を行う。
4.1.インジェクタ駆動システムの概略作動
以上のような構成のインジェクタ駆動システムでは、燃料噴射の際に、4つのインジェクタ10の中から燃料を噴射させるインジェクタ10を特定するための燃料噴射信号が、マイコン40からEDU30へ出力される。
これにより、放電スイッチSW3のオン時には、圧電素子Pの正極側、すなわち充放電用コイルL3側から電流が流れるとともに充放電用コイルL3にエネルギーが蓄積され、放電スイッチSW3のオフ時には、充放電用コイルL3にエネルギーが蓄積されたエネルギーにより、回生電流がDC−DCコンデンサC2に流れるので、圧電素子Pに蓄積されたエネルギーが放電されて圧電素子が収縮し、燃料の噴射が終了する。
図3は、マイコン40のCPU42が、圧電素子Pを充電する際にEDU30を駆動制御する処理を表すフローチャートである。なお、図3に示す制御フローは、車両の動作用の電源がオンされたときに起動される。
ここで、図3に示す制御フローの説明をする前に、この制御フローに用いられるマップについて、図4及び図5を用いて説明する。なお、図4及び図5のマップは、マイコン40のROM46に記憶されている。
車両の動作用の電源がオンされることで、図3に示す制御フローが起動されると、まず各種センサ60〜65からの検出信号、バッテリ電圧検出部72及びDC−DC電圧検出部74からの検出信号が取得されるともに、インジェクタ10が単位時間当たりに作動する回数を表す定常的作動回数情報、インジェクタ10による燃料噴射の間隔を表すインターバル情報、インジェクタ10が連続的に作動する回数(以下、近接回数という。)を表す近接回数情報、静電容量情報、抵抗情報及び配線情報がROM46から読み込まれる(S110)。
そして、S110の処理で各検出信号が取得されるともに各種情報が読み込まれると、これら検出信号及び定常的作動回数情報に基づいて、インジェクタ10及びEDU30の温度が推定される(S120)。
そこで、S120の処理では、エンジン2が始動されてからインジェクタ10により実行された燃料の噴射回数に対して、予め設定された比例定数kを乗ずることで、インジェクタ10及びEDU30の温度の上昇分を推定し、さらにその推定された温度の上昇分にインジェクタ周囲温度センサ65等の温度センサ62〜65からの検出結果を加えることで、インジェクタ10及びEDU30の温度を推定するようにされている。
そして、S120の処理でインジェクタ10及びEDU30の温度が推定されると、その推定結果、バッテリ電圧検出部72からの検出信号、DC−DC電圧検出部74からの検出信号、近接回数情報、インターバル情報、静電容量情報、抵抗情報及び配線情報に基づいて、INJ温度マップ、EDU温度マップ、バッテリ電圧マップ、DC−DC電圧マップ、近接回数マップ、インターバルマップ、静電容量マップ、抵抗マップ及び配線マップの検索が実行される(S130)。
図6は、本実施形態のインジェクタ駆動システムの作動を説明するタイムチャートである。
本実施形態では、充放電スイッチ部36が特許請求の範囲に記載された充電手段に相当し、マイコン40が特許請求の範囲に記載された充電制御手段に相当し、S130の処理が特許請求の範囲に記載された関連情報取得手段に相当し、S140及びS150の処理が特許請求の範囲に記載された制御量補正手段に相当する。また、DC−DC電圧検出部74が特許請求の範囲に記載された電源電圧検出手段に相当し、バッテリ電圧検出部72が特許請求の範囲に記載された外部電源電圧検出手段に相当する。また、ROM46が特許請求の範囲に記載されたインターバル情報記憶手段、近接回数情報記憶手段、配線情報記憶手段、静電容量情報記憶手段及び抵抗情報記憶手段に相当する。また、S120の処理が特許請求の範囲に記載された駆動装置温度検出手段及びインジェクタ温度検出手段に相当する。
「発明が解決しようとする課題」で説明したように、圧電素子Pに充電されるエネルギーEは、「E=1/2(CV)2」という式で表すことができるので、圧電素子Pに印加される電圧V、及び圧電素子Pの静電容量Cがわかれば、圧電素子Pに充電されるエネルギーEを制御することができる。
圧電素子Pに充電されるエネルギーEは、「E=1/2(CV2)」という式で表すことができるが、圧電素子に蓄積される電荷を「Q」とすると、「E=1/2(QV)」という式で表すこともできる。
上記実施形態では、1つの車両にEDU40が1つ搭載されていたものを例に挙げて説明したが、1つの車両に複数のEDU40が搭載される場合には、EDU指令値マップに各EDU40毎の個体差を記憶させておくとよい。
Claims (8)
- 内燃機関に燃料を噴射供給するインジェクタに搭載される圧電素子を充放電することで、前記インジェクタを駆動するインジェクタ駆動装置であって、
前記インジェクタに接続され、前記圧電素子に充電されるエネルギーを制御するための充電手段と、
前記充電手段を駆動制御する充電制御手段と、
インジェクタ駆動装置本体に関する関連情報を取得する関連情報取得手段と、
インジェクタ駆動装置本体の特性のうち、前記関連情報に基づいた特性を表す特性情報が予め記憶された特性情報記憶手段と、
前記関連情報取得手段により取得された関連情報、及び、前記特性情報記憶手段に記憶された特性情報に基づいて、前記圧電素子に所望のエネルギーが充電されるように、前記充電制御手段が前記充電手段を駆動制御する制御量を、オープンループ制御により補正する制御量補正手段と
を備え、
前記充電制御手段は、前記制御量補正手段により補正された制御量に基づいて前記充電手段を駆動制御することを特徴とするインジェクタ駆動装置。 - 前記特性情報は、前記充電制御手段が前記充電手段を駆動制御する制御量と、実際に前記充電手段が前記圧電素子に充電するエネルギーとの関係を示す情報であることを特徴とする請求項1に記載のインジェクタ駆動装置。
- 前記圧電素子にエネルギーを供給するための電源に対して電力供給を行う外部電源の電圧値を検出する外部電源電圧検出手段を備え、
さらに、前記関連情報取得手段は、前記関連情報として、前記外部電源電圧検出手段による検出結果を取得することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインジェクタ駆動装置。 - インジェクタ駆動装置本体の温度を検出する駆動装置温度検出手段を備え、
前記関連情報取得手段は、前記関連情報として、前記駆動装置温度検出手段による検出結果を取得することを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載のインジェクタ駆動装置。 - 前記駆動装置温度検出手段は、前記内燃機関の運転状況に基づいて前記インジェクタ駆動装置本体の温度を推定することで、前記インジェクタ駆動装置本体の温度を検出することを特徴とする請求項4に記載のインジェクタ駆動装置。
- 前記駆動装置温度検出手段は、前記インジェクタが単位時間当たりに作動する回数を表す定常的作動回数、前記インジェクタ周囲の温度、前記内燃機関を冷却する冷却水の水温、前記内燃機関の潤滑油の油温、及び前記内燃機関の温度のうち少なくとも1つに基づいて、前記インジェクタ駆動装置本体の温度を推定することを特徴とする請求項5に記載のインジェクタ駆動装置。
- 圧電素子が充放電することで、内燃機関に燃料を噴射供給するインジェクタと、
請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載のインジェクタ駆動装置と
を備えたことを特徴とするインジェクタ駆動システム。 - 前記インジェクタは、高圧燃料を複数のインジェクタに対して供給する共通の配管からなるコモンレールから燃料を受けることを特徴とする請求項7に記載のインジェクタ駆動システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262792A JP4853201B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム |
EP07018742.2A EP1905993B1 (en) | 2006-09-27 | 2007-09-24 | Apparatus and system for driving fuel injectors with piezoelectric elements |
US11/905,149 US7706956B2 (en) | 2006-09-27 | 2007-09-27 | Apparatus and system for driving fuel injectors with piezoelectric elements |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262792A JP4853201B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008086119A JP2008086119A (ja) | 2008-04-10 |
JP4853201B2 true JP4853201B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=38828487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006262792A Active JP4853201B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7706956B2 (ja) |
EP (1) | EP1905993B1 (ja) |
JP (1) | JP4853201B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008005649A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Denso Corp | ピエゾアクチュエータの駆動装置 |
JP4582064B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2010-11-17 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
DE102007008201B3 (de) * | 2007-02-19 | 2008-08-14 | Siemens Ag | Verfahren zur Regelung einer Einspritzmenge eines Injektors einer Brennkraftmaschine |
DE602007007212D1 (de) * | 2007-09-14 | 2010-07-29 | Delphi Tech Holding Sarl | Einspritzsteuerungssystem |
EP2058498B1 (en) * | 2007-11-09 | 2013-07-10 | Continental Automotive GmbH | Method to determine the fuel temperature in a common rail injection system |
JP4814908B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2011-11-16 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
DE102008027516B3 (de) * | 2008-06-10 | 2010-04-01 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Einspritzmengenabweichungsdetektion und zur Korrektur einer Einspritzmenge sowie Einspritzsystem |
JP2010059792A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Seiko Epson Corp | 流体噴射装置、流体噴射ユニット、制御装置、流体噴射装置の制御方法および手術装置 |
DE102008045955A1 (de) * | 2008-09-04 | 2010-03-11 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur einer temperaturbedingten Längenänderung einer Aktoreinheit, die im Gehäuse eines Kraftstoffinjektors angeordnet ist |
DE102008042705A1 (de) * | 2008-10-09 | 2010-04-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung eines Kraftstoffinjektors |
JP2010096162A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
DE102008042981A1 (de) * | 2008-10-21 | 2010-04-22 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuervorrichtung zur Ansteuerung eines Kraftstoffinjektors |
GB2472828A (en) * | 2009-08-20 | 2011-02-23 | Gm Global Tech Operations Inc | Correcting the charge current profile of a piezoelectric injector of an i.c. engine |
GB2480076A (en) * | 2010-05-05 | 2011-11-09 | Gm Global Tech Operations Inc | Method for controlling a directly acting piezoelectric injector of an internal combustion engine |
DE102011007359B4 (de) * | 2011-04-14 | 2019-08-01 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Piezoaktors |
JP2015206312A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | 三菱電機株式会社 | 電子スロットルバルブ制御装置 |
JP2018061942A (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 日本電産コパル株式会社 | リニア振動モータ |
JP6772789B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2020-10-21 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受装置、給油ユニット、潤滑油の供給方法、及びプログラム |
JP2018162747A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 株式会社ケーヒン | 内燃機関制御装置 |
JP6767905B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2020-10-14 | 株式会社ケーヒン | 内燃機関制御装置 |
CN108414959B (zh) * | 2018-04-04 | 2024-02-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 压电传感器检测电路、阵列压电传感器电路及控制方法 |
WO2020132727A1 (pt) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | Robert Bosch Limitada | Método para injeção otimizada de combustível em sistemas de bombas de combustível diesel |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1586760A1 (de) | 1967-08-18 | 1971-01-07 | Curt Kreutz Kg | Tragband Paketverschluss |
JPH0772513B2 (ja) * | 1987-09-10 | 1995-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2773551B2 (ja) * | 1991-11-25 | 1998-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | 圧電素子充電電荷量制御回路 |
JPH05344755A (ja) * | 1992-06-04 | 1993-12-24 | Toyota Motor Corp | 圧電素子駆動回路 |
JP2870324B2 (ja) | 1992-10-22 | 1999-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 圧電素子の駆動回路 |
JP2870336B2 (ja) | 1992-12-04 | 1999-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 圧電素子駆動回路 |
JP3048285B2 (ja) | 1993-03-15 | 2000-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置 |
US5634448A (en) * | 1994-05-31 | 1997-06-03 | Caterpillar Inc. | Method and structure for controlling an apparatus, such as a fuel injector, using electronic trimming |
DE19733560B4 (de) * | 1997-08-02 | 2007-04-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Laden und Entladen eines piezoelektrischen Elements |
JP4433598B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2010-03-17 | 株式会社デンソー | コモンレール式燃料噴射装置 |
EP1138907B1 (en) * | 2000-04-01 | 2006-10-04 | Robert Bosch GmbH | Fuel injection system |
DE10016476A1 (de) * | 2000-04-01 | 2001-12-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Diagnose der Spannungsansteuerung für einen piezoelektrischen Aktor eines Einspritzventils |
JP4183376B2 (ja) | 2000-10-19 | 2008-11-19 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 |
JP2002127426A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-08 | Sony Corp | プリンタ |
DE10063080B4 (de) * | 2000-12-18 | 2006-12-28 | Siemens Ag | Aktorsteuerung und zugehöriges Verfahren |
JP4433640B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2010-03-17 | 株式会社デンソー | アクチュエータ搭載機器の制御装置およびその調整方法 |
DE10113670A1 (de) * | 2001-03-21 | 2002-09-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Piezoaktors |
DE10148217C1 (de) | 2001-09-28 | 2003-04-24 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine |
JP3842665B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2006-11-08 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ピエゾアクチュエータ制御装置およびそれを用いた燃料噴射制御システム |
JP4353781B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2009-10-28 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ピエゾアクチュエータ駆動回路 |
JP4104498B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2008-06-18 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ピエゾアクチュエータ駆動回路 |
ITTO20030550A1 (it) * | 2003-07-15 | 2005-01-16 | Fiat Ricerche | Circuito elevatore di tensione per l'alimentazione di |
JP4232601B2 (ja) | 2003-10-21 | 2009-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP4345434B2 (ja) | 2003-10-21 | 2009-10-14 | 株式会社デンソー | 積層型圧電体素子の駆動方法 |
JP4148127B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2008-09-10 | 株式会社デンソー | 燃料噴射装置 |
JP4148128B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2008-09-10 | 株式会社デンソー | 燃料噴射装置 |
DE102004016894A1 (de) * | 2004-04-06 | 2005-10-27 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffeinspritzanlage für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zum Betreiben einer solchen |
JP4665466B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2011-04-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出ヘッド |
FR2876740B1 (fr) * | 2004-10-18 | 2006-12-29 | Renault Sas | Procede et dispositif de pilotage d'injecteurs piezo-electriques ultrasonores pour moteur thermique |
JP4609093B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2011-01-12 | 株式会社デンソー | 電磁弁駆動装置 |
DE602007000093D1 (de) * | 2006-05-23 | 2008-10-09 | Delphi Tech Inc | Verbesserungen im Zusammenhang mit der Steuerung von Brennstoffinjektoren |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006262792A patent/JP4853201B2/ja active Active
-
2007
- 2007-09-24 EP EP07018742.2A patent/EP1905993B1/en active Active
- 2007-09-27 US US11/905,149 patent/US7706956B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1905993A2 (en) | 2008-04-02 |
US7706956B2 (en) | 2010-04-27 |
US20080072879A1 (en) | 2008-03-27 |
EP1905993A3 (en) | 2009-06-17 |
EP1905993B1 (en) | 2017-12-13 |
JP2008086119A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853201B2 (ja) | インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム | |
JP4582064B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
US7034437B2 (en) | Piezo actuator drive circuit | |
US7316220B2 (en) | Actuator drive system and fuel injection system | |
JP6121552B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4705689B2 (ja) | 圧電インジェクタの開放電圧を確定するための方法 | |
EP1814167B1 (en) | Control apparatus for controlling discharge duration of piezo injector | |
JP2007327408A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4306769B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動装置 | |
US20100095936A1 (en) | Method and control device for controlling a fuel injector | |
JP4032356B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2007146721A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP2870324B2 (ja) | 圧電素子の駆動回路 | |
JP5125092B2 (ja) | 駆動回路、燃料噴射用圧電素子の駆動回路、および燃料噴射装置 | |
JP2009038883A (ja) | 投入エネルギ量推定装置、ピエゾインジェクタの駆動装置、ピエゾインジェクタの容量推定装置及びピエゾインジェクタの駆動システム | |
JP2010216278A (ja) | 燃料噴射弁駆動用昇圧回路 | |
JP4302665B2 (ja) | 燃料噴射制御方法、燃料噴射弁及び燃料噴射制御装置 | |
JP2010274175A (ja) | 電子制御装置 | |
JP6431826B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2019019778A (ja) | 電子制御装置 | |
JP4483822B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP5217582B2 (ja) | ピエゾインジェクタの充電電圧検出装置及び燃料噴射制御システム | |
JP6133627B2 (ja) | 昇圧回路 | |
JPH0614077Y2 (ja) | 燃料噴射弁用電歪式アクチュエ−タの駆動回路 | |
JP5861601B2 (ja) | インジェクタ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4853201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |