JP4148127B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents
燃料噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4148127B2 JP4148127B2 JP2003415133A JP2003415133A JP4148127B2 JP 4148127 B2 JP4148127 B2 JP 4148127B2 JP 2003415133 A JP2003415133 A JP 2003415133A JP 2003415133 A JP2003415133 A JP 2003415133A JP 4148127 B2 JP4148127 B2 JP 4148127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- injector
- injection timing
- command
- timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/2003—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
- F02D2041/2006—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2051—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
燃料噴射装置の一例を、図5を参照して説明する。
図5(a)に示すように、チャージ回路41のコンデンサ44に大きい電気エネルギー(高電圧)を蓄え、インジェクタ3の駆動時に、コンデンサ44に蓄えた電気エネルギーと、定電流回路42によって与えられる電気エネルギーとをインジェクタ3に搭載された電磁弁32に与え、電磁弁32の応答性を高めてインジェクタ3の応答性を向上させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
インジェクタ3を作動させるべく、図5中、指令噴射タイミングa1(インジェクタ3に指令信号を与えるタイミング)にてインジェクタ3の通電回路に配置された選択スイッチ43をON(図5の例ではマルチスイッチング方式による通電方法を採用している)すると、コンデンサ44に蓄えられた電気エネルギー、および定電流回路42から与えられる電気エネルギーが、インジェクタ3に与えられ(図中、駆動電流a2参照)、インジェクタ3が目標噴射タイミングにて噴射を開始する。この時、スイッチ47は、所定の駆動電流(ピーク電流)に到達したら、コンデンサ44を切り離す。
この時、コンデンサ44に蓄えられていた電気エネルギーがインジェクタ3に与えられるため、コンデンサ44は放電して充電電圧が低下する(図中、放電a3参照)。
コンデンサ44の充電電圧を制御する制御装置は、コンデンサ44の充電電圧をモニターしており、コンデンサ44の充電電圧が規定値(満充電電圧)より低下すると、コンデンサ44の電圧が規定値となるようにチャージ回路41中の充電回路45を作動させる。この充電作動によって、コンデンサ44の充電電圧が規定値へ上昇する(図中、充電a4参照)。
近年、エンジン振動およびエンジン騒音の防止、排気ガスの浄化、エンジン出力と燃費を高い次元で両立させる目的で、1気筒当たり一度の圧縮膨張行程内(エンジントルクを発生させるための燃料噴射を実施する適切な期間内)に複数回の燃料噴射(マルチ噴射)を実行することが求められている。
マルチ噴射を実行しない場合は、噴射回数が少ないため、コンデンサ44の放電後に充電する時間が十分ある。しかし、マルチ噴射を実行することにより、噴射と次の噴射の間隔が狭くなり、コンデンサ44の充電電圧が規定値に達する前に、次の噴射が開始する場合が想定される。
指令噴射タイミングa1と、次の指令噴射タイミングb1との間隔が、ある程度離れていれば、指令噴射タイミングa1で実行されたコンデンサ44の放電は、次の指令噴射タイミングb2までに充電される。
このため、指令噴射タイミングb1にて選択スイッチ43をONすると、コンデンサ44に蓄えられた電気エネルギー、および定電流回路42から与えられる電気エネルギーが、インジェクタ3に与えられ(図中、駆動電流b2参照)、インジェクタ3は規定通りの噴射動作(所定の動作:この場合は目標噴射タイミングでの噴射開始と、目標噴射期間にわたる噴射の実行)を行う。
この時も、コンデンサ44は放電して充電電圧が低下するため(図中、放電b3参照)、コンデンサ44の電圧が規定値となるように充電動作が実行されて充電電圧が上昇する(図中、充電b4参照)。
その場合は、充電途中(満充電電圧に達する前)の指令噴射タイミングc1にて選択スイッチ43がONされると、コンデンサ44に蓄えられた「規定値に達しない電気エネルギー」と、定電流回路42から与えられる電気エネルギーが、インジェクタ3に与えられることになる。即ち、インジェクタ3に与えられる電気エネルギー(図中、駆動電流c2参照)は、低下してしまう。
また、実噴射タイミングが遅れると、実噴射期間(インジェクタ3が実際に燃料噴射する期間)が短くなり、目標噴射量を噴射できなくなってしまう。
請求項1の手段を採用する燃料噴射装置の制御装置は、指令噴射タイミングの直前に、チャージ回路に蓄えられた電気エネルギーをモニターし、そのモニター値に基づいて指令噴射タイミングにおける電気エネルギーを推定し、その推定値に基づいて指令噴射タイミングを補正して、目標噴射タイミングにインジェクタから燃料を噴射させるとともに、指令噴射期間の直前に、チャージ回路に蓄えられた電気エネルギーをモニターし、そのモニター値に基づいて指令噴射期間の開始時(指令噴射タイミングと同じ)における電気エネルギーを推定し、その推定値に基づいて指令噴射期間を補正して、インジェクタから目標噴射量を噴射させるものである。
即ち、モニター値から推定されるチャージ回路の電気エネルギーに応じて指令噴射タイミングと指令噴射期間の双方を補正して、目標噴射タイミングと実噴射タイミングを一致させるとともに、目標噴射量と実噴射量を一致させるものである。
マルチ噴射により、噴射と次の噴射の間隔が短く、インジェクタに与えられる電気エネルギーが規定値に満たない場合であっても、目標噴射タイミングと実噴射タイミングを一致させたり、目標噴射量と実噴射量を一致させたりできる。
請求項2の手段を採用する燃料噴射装置の制御装置において、推定値に応じて補正する指令噴射タイミングの可変量、あるいは指令噴射期間の可変量は、チャージ回路に蓄えられた電気エネルギーが規定値よりも減少することによって生じるアクチュエータの応答時間変化分を補正する量に相当するものである。
また、制御装置は、一度の圧縮膨張行程内に複数回の噴射を行うマルチ噴射を実施するようにチャージ回路からアクチュエータに与える電気エネルギーを制御する。
さらに、制御装置は、指令噴射タイミングと、次の指令噴射タイミングとの間隔が短く、チャージ回路に蓄えられるエネルギーの上昇途中に次の指令噴射タイミングとなる場合、規定値よりも低いモニター値に基づいて、指令噴射タイミングを早める制御を実行する、あるいは指令噴射期間を長くする制御を実行する。
コモンレール式燃料噴射装置は、例えばディーゼルエンジン(以下、エンジン)1に燃料噴射を行うシステムであり、コモンレール2、インジェクタ3、サプライポンプ4、制御装置5等から構成される。
エンジン1は、吸入・圧縮・爆発・排気の各工程を連続して行う気筒を複数備えたものであり、図3では一例として4気筒エンジンを例に示すが、他の気筒数のエンジンであっても良い。
なお、インジェクタ3からのリーク燃料は、リーク配管(燃料還流路)7を経て燃料タンク8に戻される。
また、コモンレール2から燃料タンク8へのリリーフ配管(燃料還流路)9には、プレッシャリミッタ11が取り付けられている。このプレッシャリミッタ11は圧力安全弁であり、コモンレール2内の燃料圧が限界設定圧を超えた際に開弁して、コモンレール2の燃料圧を限界設定圧以下に抑える。
インジェクタ3の具体的な一例を図4を参照して説明する。
インジェクタ3は、制御室(背圧室)31の圧力を電磁弁32で制御し、制御室31の圧力によってニードル(弁体に相当する)33を駆動する電磁燃料噴射弁である。電磁弁32は、電磁ソレノイド32aとバルブ(可動子)32bとから構成されるもので、アクチュエータに相当する。
制御室31の圧力が開弁圧以下まで低下すると、ニードル33が上昇を開始する。ニードル33がノズルシート36から離座すると、ノズル室37と噴孔38とが連通し、ノズル室37に高圧供給された燃料が噴孔38から噴射する。
ニードル33が下降して、ニードル33がノズルシート36に着座すると、ノズル室37と噴孔38の連通が遮断されて、噴孔38からの燃料噴射が停止する。
また、サプライポンプ4には、高圧ポンプに吸引される燃料の量を調整する吸入調量弁(図示しない)が搭載されており、この吸入調量弁が制御装置5によって調整されることにより、コモンレール圧が調整されるようになっている。
なお、ECUに接続されるセンサ類は、図3に示すように、アクセル開度を検出するアクセルセンサ21、エンジン回転数を検出する回転数センサ22、エンジン1の冷却水温度を検出する水温センサ23、コモンレール圧を検出するコモンレール圧センサ24、およびその他のセンサ類25がある。
この実施例のインジェクタ駆動回路は、チャージ回路41、定電流回路42、各インジェクタ3の選択スイッチ(気筒スイッチ)43を備え、インジェクタ3の駆動時(選択スイッチ43のON時)に、チャージ回路41のコンデンサ44に蓄えた電気エネルギーをインジェクタ3(具体的には、電磁弁32)に与え、インジェクタ3の応答性(具体的には、インジェクタ3に搭載される電磁弁32の応答性)を向上させるようになっている。
ここで、制御装置5は、コンデンサ44の充電電圧をモニターするように設けられており(モニター回路は図示しない)、コンデンサ44の充電電圧が規定値(予め設定された満充電電圧)より低下すると、コンデンサ44の電圧が規定値となるようにチャージ回路41中の充電回路45を作動させて、コンデンサ44の充電電圧を規定値へ上昇させるように設けられている。
定電流回路42は、所定の電流値を発生させる回路を用いても良いし、バッテリと直接接続する回路であっても良い。
本発明にかかるインジェクタ制御について説明する。
この実施例のコモンレール式燃料噴射装置は、エンジン1の運転状態に応じて1度の圧縮膨張行程中に複数回の燃料噴射(マルチ噴射)を実施可能に設けられており、マルチ噴射を実施することにより、エンジン振動の防止、エンジン騒音の防止、排気ガスの浄化、エンジン出力と燃費を高い次元で両立するようになっている。制御装置5のECUは、燃料の各噴射毎に、ROMに記憶されたプログラム(マップ等)と、RAMに読み込まれたエンジンパラメータとに基づいて、インジェクタ3の駆動制御を実行する。
噴射タイミング算出機能は、現運転状態に応じた目標噴射タイミングを求め、この目標噴射タイミングに噴射を開始させるための指令噴射タイミングを求め、この指令噴射タイミングにおいてEDUに噴射開始信号(具体的にはインジェクタ信号の立ち上がり:インジェクタ信号はインジェクタ3を動作させるための信号であり、信号ONでインジェクタ作動、信号OFF でインジェクタ停止を行わせる信号である)を発生する制御プログラムである。
噴射期間算出機能は、現運転状態に応じた目標噴射量を求め、その目標噴射量を得るための指令噴射期間を求め、この指令噴射期間にわたって噴射を実行させる噴射継続信号(具体的にはインジェクタ信号)を発生する制御プログラムである。
このように設けられることにより、ECUからEDUにインジェクタ信号が与えられると、先ず、主にチャージ回路41のコンデンサ44に蓄えられた大きな電気エネルギー(高電圧)が電磁弁32に与えられるため、高い応答性でインジェクタ3が燃料噴射を開始し、その後、駆動電流のピークが所定の電流値に達すると、スイッチ47をOFF し、コンデンサ44を切り離すとともに、インジェクタ信号が与えられている期間にわたり、主に定電流回路42から与えられる定電流が電磁弁32に与えられてインジェクタ3の開弁が継続される(図1中、駆動電流a2、b2、c2参照)。
このことを、図1(b)を参照して説明する。なお、図1において、図5と同一符号は同一機能を示すものである。
指令噴射タイミングa1と、次の指令噴射タイミングb1との間隔が、ある程度離れていれば、指令噴射タイミングa1で実行されたコンデンサ44の放電は、次の指令噴射タイミングb2までに充電される。このため、インジェクタ3は規定通りの噴射動作(所定の動作に相当する:目標噴射タイミングでの噴射開始と、目標噴射期間にわたる噴射の実行)を行う。
また、実噴射タイミングが遅れると、実噴射期間が短くなり、目標噴射量を噴射できなくなってしまう。
噴射タイミング算出機能には、指令噴射タイミング(図1中、a1、b1、c1参照)の直前(例えば、数十μsec前:図1中サンプリング時S参照)に、チャージ回路41に蓄えられた電気エネルギー(コンデンサ44の充電電圧)をモニターし、そのモニター値に基づいて指令噴射タイミングにおける電気エネルギー(充電電圧)を推定し、その推定値(図1中、V1、V2、V3参照)に基づいて指令噴射タイミング(インジェクタ信号の発生時期)を補正して、目標噴射タイミングにインジェクタ3から燃料を噴射させる通電タイミング補正手段が設けられている。
具体的に通電タイミング補正手段は、推定値(推定電圧)が規定値(満充電電圧)よりも低い時、その低下量に応じて指令噴射タイミング(インジェクタ信号の開始時期)を早める制御を実行するものであり、推定値に応じて補正する指令噴射タイミングの可変量は、コンデンサ44に蓄えられた電気エネルギー(充電電圧)が規定値よりも低下することによって生じるインジェクタ3(具体的には電磁弁32)の応答時間変化分を補正する量に相当する。
具体的に噴射期間補正手段は、推定値(推定電圧)が規定値(満充電電圧)よりも低い時、その低下量に応じて指令噴射期間(インジェクタ信号の発生期間)を長くする制御を実行するものであり、推定値に応じて補正する指令噴射期間の可変量は、コンデンサ44に蓄えられた電気エネルギー(充電電圧)が規定値よりも低下することによって生じるインジェクタ3(具体的には電磁弁32)の応答時間変化分を補正する量に相当する。
指令噴射タイミングb1と、次の指令噴射タイミングc1との間隔が短く、先の充電電圧の上昇途中(図中、充電b4参照)に指令噴射タイミングc1になる場合、指令噴射タイミングc1の直前(図1中、サンプリング時S参照)において、コンデンサ44の電気エネルギー(充電電圧)をモニターし、そのモニター値に基づいて指令噴射タイミング(=指令噴射期間の開始時)における電気エネルギー(充電電圧)を推定する。そして、その推定値V3(推定電圧)に基づいて、指令噴射タイミングc1を補正後の指令噴射タイミングc1’に変更するとともに、指令噴射期間αを補正後の指令噴射期間α’に変更する。
そして、指令噴射タイミングd2 になると、指令噴射期間e2 にわたって燃料噴射を行うインジェクタ3の回路上にある選択スイッチ43をON(具体的には高速断続)し、インジェクタ3に電気エネルギーを与える。
また、補正前の指令噴射期間e2 が長く補正された指令噴射期間e2’に変更され、インジェクタ3の応答遅れ分が補正され、結果的に目標噴射期間e1 にわたって噴射が実行され、目標噴射量が噴射される。
即ち、チャージ回路41からアクチュエータ(この実施例では電磁弁32)に与える電気エネルギーが規定値より変動していても、アクチュエータに所定の動作を実行させることができる。
上記の実施例では、アクチュエータの一例として、電磁ソレノイド32aによってバルブ32b(可動子の一例)を駆動する例を示したが、磁歪素子によって駆動子を駆動するアクチュエータを用いたり、圧電素子(ピエゾ素子)によって駆動子を駆動するアクチュエータを用いるなど、他のアクチュエータを用いても良い。
上記の実施例では、電磁弁32(アクチュエータの一例)で制御室31の圧力を制御して、その制御室31の圧力変化によってニードル33を駆動するインジェクタ3を例に示したが、アクチュエータ(電磁アクチュエータ、磁歪素子を用いたアクチュエータ、圧電素子を用いたアクチュエータ)がニードル(弁体)33を直接的に駆動するインジェクタを用いても良い。
2 コモンレール(インジェクタに供給される高圧燃料を蓄える蓄圧室)
3 インジェクタ
5 制御装置
32 電磁弁(アクチュエータ)
33 ニードル(弁体)
41 チャージ回路
44 コンデンサ
Claims (2)
- 電気エネルギーを蓄えるチャージ回路と、
このチャージ回路に蓄えられた電気エネルギーによって駆動されるアクチュエータ、このアクチュエータによって直接的あるいは間接的に開閉駆動される弁体を有し、この弁体の開閉によって高圧燃料を噴射するインジェクタと、
内燃機関の運転状態に応じた目標噴射タイミングを求め、この目標噴射タイミングに噴射を開始させるための指令噴射タイミングを求め、この指令噴射タイミングに前記チャージ回路から前記アクチュエータに電気エネルギーを与えて、前記目標噴射タイミングに前記インジェクタから燃料を噴射させるとともに、
前記内燃機関の運転状態に応じた目標噴射量を求め、この目標噴射量を得るための指令噴射期間を求め、この指令噴射期間にわたって前記チャージ回路から前記アクチュエータに電気エネルギーを与えて、前記インジェクタから前記目標噴射量を噴射させる制御装置と、
を備える燃料噴射装置において、
前記制御装置は、
前記指令噴射タイミングの直前に、前記チャージ回路に蓄えられた電気エネルギーをモニターし、そのモニター値に基づいて前記指令噴射タイミングにおける電気エネルギーを推定し、その推定値に基づいて前記指令噴射タイミングを補正して、前記目標噴射タイミングに前記インジェクタから燃料を噴射させる通電タイミング補正手段を備えるとともに、
前記指令噴射期間の直前に、前記チャージ回路に蓄えられた電気エネルギーをモニターし、そのモニター値に基づいて前記指令噴射期間の開始時における電気エネルギーを推定し、その推定値に基づいて前記指令噴射期間を補正して、前記インジェクタから前記目標噴射量を噴射させる噴射期間補正手段を備え、
前記制御装置は、一度の圧縮膨張行程内に複数回の噴射を行うマルチ噴射を実施するように前記チャージ回路から前記アクチュエータに与える電気エネルギーを制御し、
前記制御装置は、指令噴射タイミングと、次の指令噴射タイミングとの間隔が短く、前記チャージ回路に蓄えられるエネルギーの上昇途中に前記次の指令噴射タイミングとなる場合、規定値よりも低いモニター値に基づいて、前記指令噴射タイミングを早める制御を実行する、あるいは前記指令噴射期間を長くする制御を実行することを特徴とする燃料噴射装置。 - 前記制御装置において、前記推定値に応じて補正する前記指令噴射タイミングの可変量、あるいは前記指令噴射期間の可変量は、
前記チャージ回路に蓄えられた電気エネルギーが規定値よりも減少することによって生じる前記アクチュエータの応答時間変化分を補正する量に相当することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003415133A JP4148127B2 (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | 燃料噴射装置 |
US11/007,153 US7316220B2 (en) | 2003-12-12 | 2004-12-09 | Actuator drive system and fuel injection system |
DE102004059656.5A DE102004059656B4 (de) | 2003-12-12 | 2004-12-10 | Stellantriebssystem und Treibstoffeinspritzsystem |
CNB2004101021209A CN100347476C (zh) | 2003-12-12 | 2004-12-13 | 致动器驱动系统和燃料喷射系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003415133A JP4148127B2 (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | 燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005171928A JP2005171928A (ja) | 2005-06-30 |
JP4148127B2 true JP4148127B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=34650564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003415133A Expired - Fee Related JP4148127B2 (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | 燃料噴射装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7316220B2 (ja) |
JP (1) | JP4148127B2 (ja) |
CN (1) | CN100347476C (ja) |
DE (1) | DE102004059656B4 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6997159B2 (en) * | 2003-02-21 | 2006-02-14 | Caterpillar Inc. | Electrically controlled fluid system with ability to operate at low energy conditions |
JP2006200478A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Denso Corp | 燃料噴射装置 |
JP4609093B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2011-01-12 | 株式会社デンソー | 電磁弁駆動装置 |
JP4581978B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2010-11-17 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
JP4853201B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-01-11 | 株式会社デンソー | インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム |
JP2008190388A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Denso Corp | 電磁弁駆動装置及び燃料噴射制御装置 |
DE102007008201B3 (de) * | 2007-02-19 | 2008-08-14 | Siemens Ag | Verfahren zur Regelung einer Einspritzmenge eines Injektors einer Brennkraftmaschine |
JP5029663B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2012-09-19 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
JP5198496B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2013-05-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関のエンジンコントロールユニット |
JP5492806B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2014-05-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電磁式燃料噴射弁の駆動装置 |
JP5605313B2 (ja) * | 2011-06-13 | 2014-10-15 | 株式会社デンソー | 電磁弁駆動装置 |
EP2546499B1 (en) * | 2011-07-14 | 2020-04-15 | Delphi Automotive Systems Luxembourg S.A. | Electrical drive arrangement for a fuel injection system |
EP2573380B1 (en) * | 2011-08-01 | 2018-09-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply device |
JP5838074B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2015-12-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
FR2990998B1 (fr) * | 2012-05-23 | 2016-02-26 | Continental Automotive France | Procede de pilotage d'au moins un actionneur piezoelectrique d'injecteur de carburant d'un moteur a combustion interne |
FR3002592B1 (fr) * | 2013-02-26 | 2016-09-16 | Continental Automotive France | Procede de pilotage d'un injecteur piezoelectrique de carburant d'un moteur a combustion interne de vehicule, comportant une etape de polarisation de l'actionneur piezoelectrique |
JP5815590B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2015-11-17 | 本田技研工業株式会社 | 電磁弁駆動装置 |
JP5772884B2 (ja) | 2013-06-24 | 2015-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射弁駆動システム |
DE102013220613B4 (de) * | 2013-10-11 | 2024-03-14 | Vitesco Technologies GmbH | Verfahren und Computerprogramm zum Ansteuern eines Kraftstoffinjektors |
KR101509958B1 (ko) * | 2013-10-30 | 2015-04-08 | 현대자동차주식회사 | 인젝터 특성 보정 장치 |
KR101567201B1 (ko) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 현대자동차주식회사 | 인젝터 특성 보정 장치 |
WO2016080067A1 (ja) | 2014-11-19 | 2016-05-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料噴射装置の駆動装置 |
JP6304115B2 (ja) * | 2015-04-23 | 2018-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
JP6431826B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2018-11-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP6597535B2 (ja) * | 2016-09-13 | 2019-10-30 | 株式会社デンソー | 弁体作動推定装置 |
US10955540B2 (en) | 2017-12-01 | 2021-03-23 | Aptiv Technologies Limited | Detection system |
JP7184334B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2022-12-06 | 有限会社メカノトランスフォーマ | 弁制御装置、駆動制御装置及び流体制御装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6397854A (ja) * | 1986-10-13 | 1988-04-28 | Nippon Denso Co Ltd | ピエゾアクチユエ−タ駆動回路 |
JP3460258B2 (ja) | 1993-09-02 | 2003-10-27 | 株式会社デンソー | 電磁弁駆動回路 |
US5734136A (en) * | 1996-06-12 | 1998-03-31 | Qualcomm Incorporated | Keypad assembly with moisture-excluding seal |
DE69725826T2 (de) * | 1996-11-18 | 2004-08-12 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Regler für Brennkraftmaschinen mit Schichtladung |
DE19701553A1 (de) * | 1997-01-17 | 1998-07-23 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung wenigstens eines elektromagnetischen Verbrauchers |
EP1638197B1 (en) * | 1997-12-12 | 2007-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | A driving apparatus of a vibration type actuator |
DE19813138A1 (de) * | 1998-03-25 | 1999-09-30 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines elektromagnetischen Verbrauchers |
JP2000287466A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Minolta Co Ltd | インパクト形圧電アクチュエータの駆動装置 |
US6253736B1 (en) * | 1999-08-10 | 2001-07-03 | Cummins Engine Company, Inc. | Fuel injector nozzle assembly with feedback control |
JP4048699B2 (ja) * | 1999-11-10 | 2008-02-20 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
EP1138912A1 (en) * | 2000-04-01 | 2001-10-04 | Robert Bosch GmbH | Online optimization of injection systems having piezoelectric elements |
JP4479113B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2010-06-09 | 株式会社デンソー | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 |
US6837221B2 (en) * | 2001-12-11 | 2005-01-04 | Cummins Inc. | Fuel injector with feedback control |
JP4244683B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
-
2003
- 2003-12-12 JP JP2003415133A patent/JP4148127B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-09 US US11/007,153 patent/US7316220B2/en active Active
- 2004-12-10 DE DE102004059656.5A patent/DE102004059656B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-13 CN CNB2004101021209A patent/CN100347476C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7316220B2 (en) | 2008-01-08 |
US20050126534A1 (en) | 2005-06-16 |
CN1626863A (zh) | 2005-06-15 |
JP2005171928A (ja) | 2005-06-30 |
DE102004059656B4 (de) | 2021-03-18 |
DE102004059656A1 (de) | 2005-07-28 |
CN100347476C (zh) | 2007-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4148127B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP5198496B2 (ja) | 内燃機関のエンジンコントロールユニット | |
JP5234431B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置 | |
JP4081819B2 (ja) | 燃料噴射システム | |
EP1860310B1 (en) | Method of operating a fuel injector | |
JPWO2004001220A1 (ja) | 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置 | |
US20090025688A1 (en) | Fuel injection control apparatus | |
US20060231311A1 (en) | Fuel injection device for internal combustion engine | |
US6918376B2 (en) | Fuel supply device for an internal combustion engine | |
JP4032356B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
US7373918B2 (en) | Diesel engine control system | |
JP3546285B2 (ja) | 蓄圧式エンジンの燃料噴射制御装置 | |
US7930090B2 (en) | Method and device for adapting the valve characteristic of a fuel injection valve | |
JP2016084748A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2010077838A (ja) | エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置 | |
US7497206B2 (en) | Method for operating an internal combustion engine | |
JP4389411B2 (ja) | 内燃機関の噴射制御装置 | |
JP3873431B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
EP1927742A1 (en) | A method of operating a piezoelectric device | |
JP2012002179A (ja) | 高圧ポンプの制御装置 | |
JP3960260B2 (ja) | エンジン制御システム | |
JP6428460B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4408936B2 (ja) | 筒内噴射内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置 | |
JP4375120B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP4725540B2 (ja) | 圧力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4148127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |