JP4483822B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents
燃料噴射制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4483822B2 JP4483822B2 JP2006103058A JP2006103058A JP4483822B2 JP 4483822 B2 JP4483822 B2 JP 4483822B2 JP 2006103058 A JP2006103058 A JP 2006103058A JP 2006103058 A JP2006103058 A JP 2006103058A JP 4483822 B2 JP4483822 B2 JP 4483822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actuator
- fuel
- fuel injection
- piezo element
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
この点、上記構成では、こうした状況下、操作信号の出力タイミングを早めることで、上記遅延量が長くなることを好適に補償することができ、ひいては開弁の応答性を高く維持することができる。
ここで、上記構成において、アクチュエータの収縮状態時には、伝達室の流体の圧力が低いため、流体が伝達室へと流入しやすい。一方、燃料噴射弁による燃料の噴射周期時間が短いほど、アクチュエータが収縮状態である時間が短いことを意味する。このため、噴射周期時間が短いほど、伝達室への流体の充填量が減少することを意味する。上記構成では、こうした性質に着目し、噴射周期時間が予め定められた時間以下であることに基づき、上記条件の成立を適切に判断することができる。
この点、上記構成では、こうした状況下、操作信号の出力タイミングを早めることで、上記遅延量が長くなることを好適に補償することができ、ひいては開弁の応答性を高く維持することができる。
ここで、上記構成において、アクチュエータの伸長期間が長いときには、アクチュエータが流体を介してピストンを押す期間が長くなる。そして、アクチュエータの伸長により流体を介してピストンが押されるときには、アクチュエータの収縮期間と比較して、流体の圧力が上昇し、流体が伝達室から漏れやすくなる。このため、アクチュエータの伸長時間が長いほど、伝達室から漏れ出る流体量が増加する。一方、アクチュエータの収縮状態時には、伝達室の流体の圧力が低いため、流体が伝達室へと流入しやすい。このため、アクチュエータが収縮状態である時間が短いほど、伝達室への流体の充填量が減少することを意味する。
以下、本発明にかかる燃料噴射制御装置をディーゼル機関に搭載される燃料噴射制御装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
Claims (8)
- アクチュエータの伸長及び収縮により伝達室内に充填される流体を介してピストンを変位させることで開弁及び閉弁がなされる燃料噴射弁について、前記アクチュエータを伸縮操作することで燃料噴射制御を行う内燃機関の燃料噴射制御装置において、
前記アクチュエータの伸長操作による前記伝達室からの流体の漏れ量が前記アクチュエータの収縮操作による前記伝達室への流体の充填量よりも多くなる条件が成立するか否かを判断する判断手段と、
前記条件が成立すると判断されるとき、前記アクチュエータを伸長させるための操作信号の出力タイミングを早める変更手段とを備え、
前記判断手段は、前記燃料噴射弁による燃料噴射期間が予め定められた時間以上であるとき、前記条件が成立したと判断することを特徴とすることを特徴とする燃料噴射制御装置。 - アクチュエータの伸長及び収縮により伝達室内に充填される流体を介してピストンを変位させることで開弁及び閉弁がなされる燃料噴射弁について、前記アクチュエータを伸縮操作することで燃料噴射制御を行う内燃機関の燃料噴射制御装置において、
前記アクチュエータの伸長操作による前記伝達室からの流体の漏れ量が前記アクチュエータの収縮操作による前記伝達室への流体の充填量よりも多くなる条件が成立するか否かを判断する判断手段と、
前記条件が成立すると判断されるとき、前記アクチュエータを伸長させるための操作信号の出力タイミングを早める変更手段とを備え、
前記判断手段は、前記燃料噴射弁による燃料の噴射周期時間が予め定められた時間以下であるとき、前記条件が成立したと判断することを特徴とする燃料噴射制御装置。 - アクチュエータの伸長及び収縮により伝達室内に充填される流体を介してピストンを変位させることで開弁及び閉弁がなされる燃料噴射弁について、前記アクチュエータを伸縮操作することで燃料噴射制御を行う内燃機関の燃料噴射制御装置において、
前記アクチュエータの伸長操作による前記伝達室からの流体の漏れ量が前記アクチュエータの収縮操作による前記伝達室への流体の充填量よりも多くなる条件が成立するか否かを判断する判断手段と、
前記条件が成立すると判断されるとき、前記アクチュエータを伸長させるための操作信号の出力タイミングを早める変更手段とを備え、
前記判断手段は、前記アクチュエータの収縮時間に対する該アクチュエータの伸長時間の比が閾値以上となるとき、前記条件が成立したと判断することを特徴とする燃料噴射制御装置。 - 前記判断手段は、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が高いほど前記閾値を低下させることを特徴とする請求項3記載の燃料噴射制御装置。
- 前記アクチュエータがピエゾ素子であり、
前記判断手段は、前記ピエゾ素子の電圧が高いほど前記閾値を低下させることを特徴とする請求項3記載の燃料噴射制御装置。 - 前記アクチュエータがピエゾ素子であり、
前記判断手段は、前記ピエゾ素子の供給エネルギ量が大きいほど前記閾値を低下させることを特徴とする請求項3記載の燃料噴射制御装置。 - 前記燃料噴射弁には、前記ピストンに前記アクチュエータの伸長方向の弾性力を加える弾性部材が備えられており、
前記伝達室には、外部から所定圧の流体が流入可能とされてなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。 - 前記燃料噴射弁には、高圧燃料を蓄える蓄圧室からの燃料が供給され、
前記燃料噴射弁は、前記ピストンよりも噴射開口部側に設けられるノズルニードルを備え、前記ノズルニードルには、前記噴射開口部側及びその逆側に向かう高圧燃料の圧力が印加され、前記噴射開口部側に向かう圧力を加える高圧燃料は、前記ピストンが前記噴射開口部側に変位することで、前記蓄圧室へ燃料を供給する燃料タンク側に流出するよう構成されてなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006103058A JP4483822B2 (ja) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | 燃料噴射制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006103058A JP4483822B2 (ja) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | 燃料噴射制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007278118A JP2007278118A (ja) | 2007-10-25 |
JP4483822B2 true JP4483822B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=38679819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006103058A Expired - Fee Related JP4483822B2 (ja) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | 燃料噴射制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4483822B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011046233A1 (ja) | 2009-10-16 | 2011-04-21 | 住友化学株式会社 | 高分子電解質膜、膜-電極接合体、及び固体高分子形燃料電池 |
CN106605191A (zh) * | 2014-09-30 | 2017-04-26 | 株式会社钟化 | 静电容量式触摸面板 |
-
2006
- 2006-04-04 JP JP2006103058A patent/JP4483822B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007278118A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4582064B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4348710B2 (ja) | ピエゾインジェクタの駆動装置 | |
JP4535032B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
US10087876B2 (en) | Fuel injection control device and fuel injection system | |
JP4476950B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4911197B2 (ja) | 直動式燃料噴射弁の制御装置 | |
JP4782718B2 (ja) | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射装置 | |
JP4697057B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4148127B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
US20060231311A1 (en) | Fuel injection device for internal combustion engine | |
JP4183376B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 | |
JP4483822B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4615967B2 (ja) | ピエゾインジェクタの駆動装置 | |
JP4604356B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 | |
US11131264B2 (en) | Fuel injection control device | |
JP3827003B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP2007324262A (ja) | 燃料噴射弁の駆動装置 | |
AU2011284466B2 (en) | Fuel injection control device and method for an internal combustion engine of a vehicle | |
JP2019019778A (ja) | 電子制御装置 | |
JP6772913B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4803016B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP2006348912A (ja) | ピエゾインジェクタの駆動装置 | |
JP3821027B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2006170032A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2009065812A (ja) | ピエゾ素子のエネルギ投入装置及びピエゾインジェクタの駆動システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4483822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |