JP2007327408A - 燃料噴射制御装置 - Google Patents
燃料噴射制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007327408A JP2007327408A JP2006158958A JP2006158958A JP2007327408A JP 2007327408 A JP2007327408 A JP 2007327408A JP 2006158958 A JP2006158958 A JP 2006158958A JP 2006158958 A JP2006158958 A JP 2006158958A JP 2007327408 A JP2007327408 A JP 2007327408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injections
- fuel injection
- temperature
- control device
- injection control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 462
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 462
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 160
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 127
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 45
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 14
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 5
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 89
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/28—Interface circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/021—Engine temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0414—Air temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
- F02D2200/501—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D41/2096—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/28—Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices with other electric components not covered by this subclass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】ECU50は、EDU52を介してピエゾインジェクタPIを操作することで1燃焼サイクル内に複数回の燃料噴射を行う。ここで、ECU50は、ディーゼル機関の運転状態に応じて要求噴射回数を算出する。また、ディーゼル機関の出力軸の回転速度に応じて許容噴射回数を算出する。要求噴射回数が許容噴射回数を上回るときであっても、EDU52に熱的な余裕があると判断されるときには、許容噴射回数による制限を緩和する。
【選択図】 図1
Description
以下、本発明にかかる燃料噴射制御装置を、ピエゾインジェクタを備えるコモンレール式のディーゼル機関の燃料噴射制御装置に適用した第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
上記ECU50からEDU52に上記噴射信号が出力されることで、制御IC90は、充電スイッチ64のオン・オフ操作によるチョッパ制御を開始する。具体的には、充電スイッチ64がオン操作されることによって、コンデンサ62、充電スイッチ64、充放電コイル66、ピエゾ素子PEからなる閉ループ回路が形成される。これにより、コンデンサ62の電荷がピエゾ素子PEに充電される。このとき、ピエゾ素子PEを介して流れる電流量が漸増する(電流量の漸増操作)。一方、充電スイッチ64のオン操作の後、充電スイッチ64がオフ操作されることで、充放電コイル66、ピエゾ素子PE、ダイオード74からなる閉ループ回路が形成される。これにより、充放電コイル66のフライホイールエネルギが、ピエゾ素子PEに充電される。このとき、ピエゾ素子PEを介して流れる電流量が漸減する(電流量の漸減操作)。そして、本実施形態では、電流量がゼロとなることで、充電スイッチ64を再度オン操作する。
上記ECU50から出力される噴射信号が反転すると、制御IC90では、放電スイッチ72のオン・オフ操作を開始する。具体的には、放電スイッチ72がオン操作されることで、放電スイッチ72、充放電コイル66、ピエゾ素子PEによって閉ループ回路が形成される。これにより、ピエゾ素子PEが放電される。このとき、ピエゾ素子PEを介して流れる電流量が漸増する(電流量の漸増操作)。更に、放電スイッチ72のオン操作の後、放電スイッチ72がオフ操作されることで、コンデンサ62、ダイオード76、充放電コイル66、ピエゾ素子PEによって閉ループ回路が形成される。これにより、充放電コイル66のフライホイールエネルギがコンデンサ62に回収される。このとき、ピエゾ素子PEを介して流れる電流量が漸減する(電流量の漸減操作)。そして、本実施形態では、電流量がゼロとなることで、放電スイッチ72を再度オン操作する。
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第5の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第6の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第7の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第8の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第9の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第10の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第11の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第12の実施形態について、先の第11の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第13の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第14の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
Claims (21)
- 内燃機関の運転状態に基づき1燃焼サイクル内における噴射回数の要求値を算出する手段と、該要求値に応じた燃料噴射制御を行うべく、前記内燃機関の燃料噴射弁を駆動回路を介して電気的に操作する手段と、前記内燃機関の出力軸の回転速度に応じた許容噴射回数にて実際の噴射回数を制限する制限手段とを備える燃料噴射制御装置において、
前記駆動回路の温度状態と相関を有する温度状態情報に基づき、前記駆動回路の温度が許容限界温度となるまでに熱的に余裕があるか否かを判断し、該熱的に余裕があると判断されるとき、前記制限を緩和する緩和手段を備えることを特徴とする燃料噴射制御装置。 - 前記緩和手段は、前記温度状態情報としての前記燃料噴射弁による燃料噴射履歴に基づき、前記判断を行うことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
- 前記緩和手段は、前記燃料噴射履歴として、前記要求値が前記許容噴射回数以下であった状態から前記許容噴射回数を上回る状態への移行の有無を判断する判断手段と、前記移行ありと判断されるとき、前記制限を解除する解除時間を設定する設定手段とを備えることを特徴とする請求項2記載の燃料噴射制御装置。
- 前記設定手段は、前記要求値と前記許容噴射回数との差に応じて前記解除時間を可変設定することを特徴とする請求項3記載の燃料噴射制御装置。
- 前記設定手段は、前記移行前の噴射回数と前記移行後の噴射回数との差に応じて前記解除時間を可変設定することを特徴とする請求項3記載の燃料噴射制御装置。
- 前記制限手段は、前記解除時間の経過後、予め定められた期間に渡って噴射回数を制限することを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
- 前記緩和手段は、前記温度状態情報としての前記駆動回路の温度が規定温度以下であるとき、前記熱的な余裕があると判断することを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
- 前記燃料噴射弁は、ピエゾ素子をアクチュエータとして備えるピエゾインジェクタであり、
前記駆動回路は、昇圧回路と、該昇圧回路によって昇圧された電圧が印加されるコンデンサとを備え、前記コンデンサを電源とするチョッパ制御により前記ピエゾ素子を充電するものであり、
前記緩和手段は、前記チョッパ制御にかかるスイッチング素子の温度及び昇圧回路のスイッチング素子の温度の少なくとも一方を前記駆動回路の温度として用いることを特徴とする請求項7記載の燃料噴射制御装置。 - 前記緩和手段は、前記温度状態情報としての前記駆動回路の周囲の温度が低いほど、前記許容噴射回数を増加補正することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
- 前記緩和手段は、前記温度状態情報としての前記内燃機関が搭載される車両の走行速度が速いほど、前記許容噴射回数を増加補正することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
- 前記燃料噴射弁が、ピエゾ素子をアクチュエータとして備えるピエゾインジェクタであり、
前記緩和手段は、前記温度状態情報としての前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が所定圧以下であるとき、前記制限を緩和することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。 - 前記燃料噴射弁が、ピエゾ素子をアクチュエータとして備えるピエゾインジェクタであり、
前記緩和手段は、前記内燃機関の排気系に設けられる後処理装置の再生のための噴射であるポスト噴射の要求が生じているにもかかわらず前記制限手段により該ポスト噴射が制限される状況下、前記燃料噴射弁へ供給される燃料の燃圧を減圧することで前記熱的余裕度を増大させるとともに、前記制限を解除する機能を更に有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。 - 前記燃料噴射弁が、ピエゾ素子をアクチュエータとして備えるピエゾインジェクタであり、
前記駆動回路は、昇圧回路と、該昇圧回路によって昇圧された電圧が印加されるアルミ電解コンデンサとを備え、該コンデンサを電源とするチョッパ制御により前記ピエゾ素子を充電するものであり、
前記緩和手段は、前記コンデンサの温度が規定の低温度以下であるとき、前記要求値に対して実際の噴射回数を増加させる機能を更に有することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。 - 前記制限及び前記緩和の態様の少なくとも一方が、前記駆動回路の熱容量に応じて適合されてなることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
- 前記制限手段による制限がなされるとき、各燃料噴射の噴射量、噴射開始時期、噴射間のインターバルの少なくとも1つを補正する補正手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
- 前記緩和手段は、前記内燃機関の出力トルクの増加要求時、前記制限の緩和度合いを大きくすることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
- 前記内燃機関が多気筒内燃機関であり、
前記制限手段は、前記多気筒内燃機関の一部の気筒について前記制限を行うことを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。 - 前記燃料噴射弁は、ピエゾ素子をアクチュエータとして備えるピエゾインジェクタであり、
前記駆動回路は、昇圧回路と、該昇圧回路によって昇圧された電圧が印加されるコンデンサとを備え、該コンデンサを電源とするチョッパ制御により前記ピエゾ素子を充電するものであり、
前記緩和手段によって前記制限が緩和されるとき、前記昇圧回路による前記コンデンサへの電荷の供給速度を増大させることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。 - 前記制限手段は、前記駆動回路に電力を供給するバッテリの電圧が低いほど前記許容噴射回数を小さくする機能を更に備えることを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
- 多気筒内燃機関の運転状態に基づき1燃焼サイクル内における噴射回数の要求値を算出する手段と、該要求値に応じた燃料噴射制御を行うべく、前記内燃機関の燃料噴射弁を駆動回路を介して電気的に操作する手段と、前記内燃機関の出力軸の回転速度に応じた許容噴射回数にて実際の噴射回数を制限する制限手段とを備える燃料噴射制御装置において、
前記制限は、前記多気筒内燃機関の一部の気筒についてなされることを特徴とする燃料噴射制御装置。 - 内燃機関の運転状態に基づき1燃焼サイクル内における噴射回数の要求値を算出する手段と、該要求値に応じた燃料噴射制御を行うべく、前記内燃機関の燃料噴射弁を駆動回路を介して電気的に操作する手段と、前記内燃機関の出力軸の回転速度に応じた許容噴射回数にて実際の噴射回数を制限する制限手段とを備える燃料噴射制御装置において、
前記燃料噴射弁が、ピエゾ素子をアクチュエータとして備えるピエゾインジェクタであり、
前記内燃機関の排気系に設けられる後処理装置の再生のための噴射であるポスト噴射の要求が生じているにもかかわらず前記制限手段により該ポスト噴射が制限される状況下、前記燃料噴射弁へ供給される燃料の圧力を減圧するとともに、前記制限を解除することを特徴とする燃料噴射制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158958A JP4697057B2 (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | 燃料噴射制御装置 |
DE102007000288A DE102007000288B4 (de) | 2006-06-07 | 2007-05-24 | Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158958A JP4697057B2 (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | 燃料噴射制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007327408A true JP2007327408A (ja) | 2007-12-20 |
JP4697057B2 JP4697057B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=38663894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006158958A Expired - Fee Related JP4697057B2 (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | 燃料噴射制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4697057B2 (ja) |
DE (1) | DE102007000288B4 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009156082A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Hitachi Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2010057926A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Tyco Healthcare Group Lp | 高速エネルギー回復を備える電気手術用装置 |
JP2011140933A (ja) * | 2010-01-11 | 2011-07-21 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 車両用被制御部品の制御装置 |
CN102192030A (zh) * | 2010-03-09 | 2011-09-21 | 日立汽车系统株式会社 | 内燃机的燃料喷射装置以及燃料喷射控制方法 |
JP2011220244A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
JP2013104303A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Denso Corp | 自動車用放電電流制御回路 |
JP2015200208A (ja) * | 2014-04-07 | 2015-11-12 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2016169645A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 三菱電機株式会社 | 車載エンジン制御装置 |
CN106555689A (zh) * | 2015-09-30 | 2017-04-05 | 三菱电机株式会社 | 车载发动机控制装置 |
JP2017137784A (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の燃料制御装置及び燃料噴射制御方法 |
CN112096535A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-12-18 | 东风汽车集团有限公司 | 发动机燃油喷射次数控制方法、系统及汽车 |
US11359573B2 (en) | 2015-09-02 | 2022-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59206630A (ja) * | 1983-05-10 | 1984-11-22 | Toyota Motor Corp | 電子制御燃料噴射式エンジンの加速時非同期噴射制御方法 |
JPH062632A (ja) * | 1992-06-16 | 1994-01-11 | Shinnenshiyou Syst Kenkyusho:Kk | 電気油圧式燃料噴射装置の始動増量方法 |
JP2002285892A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Denso Corp | 内燃機関用燃料噴射制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09126444A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Noritz Corp | 給排気筒 |
US6520423B1 (en) * | 2000-03-21 | 2003-02-18 | Delphi Technologies, Inc. | Hydraulic intensifier assembly for a piezoelectric actuated fuel injector |
US6363315B1 (en) * | 2000-07-13 | 2002-03-26 | Caterpillar Inc. | Apparatus and method for protecting engine electronic circuitry from thermal damage |
DE10226692A1 (de) * | 2002-06-15 | 2004-02-05 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Einspritzen von Kraftstoff |
JP3960260B2 (ja) * | 2002-07-09 | 2007-08-15 | 株式会社デンソー | エンジン制御システム |
JP4211610B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2009-01-21 | 株式会社デンソー | 内燃機関用燃料噴射制御装置 |
-
2006
- 2006-06-07 JP JP2006158958A patent/JP4697057B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-24 DE DE102007000288A patent/DE102007000288B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59206630A (ja) * | 1983-05-10 | 1984-11-22 | Toyota Motor Corp | 電子制御燃料噴射式エンジンの加速時非同期噴射制御方法 |
JPH062632A (ja) * | 1992-06-16 | 1994-01-11 | Shinnenshiyou Syst Kenkyusho:Kk | 電気油圧式燃料噴射装置の始動増量方法 |
JP2002285892A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Denso Corp | 内燃機関用燃料噴射制御装置 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009156082A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Hitachi Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2010057926A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Tyco Healthcare Group Lp | 高速エネルギー回復を備える電気手術用装置 |
JP2011140933A (ja) * | 2010-01-11 | 2011-07-21 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 車両用被制御部品の制御装置 |
CN102192030A (zh) * | 2010-03-09 | 2011-09-21 | 日立汽车系统株式会社 | 内燃机的燃料喷射装置以及燃料喷射控制方法 |
JP2011185157A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射制御方法 |
US8783230B2 (en) | 2010-03-09 | 2014-07-22 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Fuel injection system for internal-combustion engine and method of controlling fuel injection system for internal-combustion engine |
JP2011220244A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
JP2013104303A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Denso Corp | 自動車用放電電流制御回路 |
JP2015200208A (ja) * | 2014-04-07 | 2015-11-12 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2016169645A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 三菱電機株式会社 | 車載エンジン制御装置 |
US11359573B2 (en) | 2015-09-02 | 2022-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
CN106555689A (zh) * | 2015-09-30 | 2017-04-05 | 三菱电机株式会社 | 车载发动机控制装置 |
JP2017066960A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 三菱電機株式会社 | 車載エンジン制御装置 |
JP2017137784A (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の燃料制御装置及び燃料噴射制御方法 |
CN112096535A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-12-18 | 东风汽车集团有限公司 | 发动机燃油喷射次数控制方法、系统及汽车 |
CN112096535B (zh) * | 2020-08-13 | 2021-11-02 | 东风汽车集团有限公司 | 发动机燃油喷射次数控制方法、系统及汽车 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102007000288B4 (de) | 2009-06-18 |
JP4697057B2 (ja) | 2011-06-08 |
DE102007000288A1 (de) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4697057B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4348710B2 (ja) | ピエゾインジェクタの駆動装置 | |
JP4535032B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4582064B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4776651B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP4911197B2 (ja) | 直動式燃料噴射弁の制御装置 | |
JP4476950B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4782718B2 (ja) | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射装置 | |
JP2005171928A (ja) | アクチュエータ駆動装置および燃料噴射装置 | |
JP4702076B2 (ja) | ピエゾインジェクタの制御装置 | |
US8108126B2 (en) | Method of controlling fuel injection apparatus | |
JP2007146721A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4372722B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP4615967B2 (ja) | ピエゾインジェクタの駆動装置 | |
JP5029654B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP2009038883A (ja) | 投入エネルギ量推定装置、ピエゾインジェクタの駆動装置、ピエゾインジェクタの容量推定装置及びピエゾインジェクタの駆動システム | |
JP4604356B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 | |
JP4302665B2 (ja) | 燃料噴射制御方法、燃料噴射弁及び燃料噴射制御装置 | |
JP2007324262A (ja) | 燃料噴射弁の駆動装置 | |
JP4483822B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4345226B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 | |
JP2019019778A (ja) | 電子制御装置 | |
JP2010216278A (ja) | 燃料噴射弁駆動用昇圧回路 | |
US11131264B2 (en) | Fuel injection control device | |
JP2006348912A (ja) | ピエゾインジェクタの駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4697057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |