JP4764941B2 - 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 - Google Patents
光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4764941B2 JP4764941B2 JP2009199024A JP2009199024A JP4764941B2 JP 4764941 B2 JP4764941 B2 JP 4764941B2 JP 2009199024 A JP2009199024 A JP 2009199024A JP 2009199024 A JP2009199024 A JP 2009199024A JP 4764941 B2 JP4764941 B2 JP 4764941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- optical
- module
- wafer
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 369
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 265
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 113
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 113
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 76
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 75
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 64
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 57
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 16
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D3/00—Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
- B26D3/08—Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/003—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/021—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/026—Wafer-level processing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/08—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
- B32B2310/0806—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B32B2310/0843—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/14—Semiconductor wafers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1062—Prior to assembly
- Y10T156/1075—Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/02—Other than completely through work thickness
- Y10T83/0333—Scoring
- Y10T83/0341—Processes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
透明樹脂材料の内部に、該光学面に対応した箇所で貫通した貫通孔を一または複数有する支持板が配設されており、該支持板は遮光性を有し、該支持板の貫通孔の外周部側が該スペーサ部の内部に設けられ、該貫通孔の外周部側がその更なる外周部側よりも厚さが厚く構成されているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
図1は、本発明の実施形態1に係る電子素子ウエハモジュールの単位構成例を示す要部縦断面図である。
本実施形態2では、光学素子としてのレンズおよび光学素子モジュールとしてのレンズモジュールについて詳細に説明する。
ダイシングラインDLに沿って第1レンズウエハ65Bおよび第2レンズウエハ66Bをそれぞれ切断して、図7(a)に示すように多数の第1レンズ184を得ると共に、多数の第2レンズ185を得ることができる。第1レンズ184と第2レンズ185はそれぞれ、中央部の光学面Aの外周側に所定厚さを持つスペーサ部が設けられている。スペーサ部は、図7(d)に示すように、平面視外形4角形で内形円形の斜線部分で示すように、光学面Aを囲む円形状の外周端部Bから光学面Aの凸形状よりも突出した平坦部F1になっている。これらの第1レンズ184と第2レンズ185において、光学面Aおよびスペーサ部は透明樹脂材料により一括成型されている。なお、図7(f)の平面視4角形の第1レンズ61Bは、そのスペーサ部が、図7(c)に示すように環状の斜線部分で示すように、光学面Aを囲む円形状の外周端部Bから光学面Aの凸形状よりも突出した環状の突出部F2になっている。環状の突出部F2の表面も平坦面である。したがって、図1の第1レンズ61Bおよび第2レンズ62Bと、図7(a)の第1レンズ184および第2レンズ185との異なる点は、表面および裏面共、環状の突出部F2か平坦部F1かの違いである。
図8は、本発明の実施形態3として、本発明の実施形態1のセンサモジュール10B、または本発明の実施形態2のレンズおよびレンズモジュールを用いたセンサモジュール10Cを含む固体撮像装置を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
2 撮像素子(電子素子)
3 撮像素子ウエハ
31 外部接続端子
32 絶縁膜
4 樹脂接着層
5 透明支持基板
6B レンズウエハモジュール(光学素子ウエハモジュール)
61B 第1レンズ
61Ba、61Bb、62Ba、62Bb 突出部(スペーサ部)
61C,62C レンズ支持板
62B 第2レンズ
65B 第1レンズウエハ(光学素子ウエハ)
66B 第2レンズウエハ(光学素子ウエハ)
7 接着材
7、7a 接着材
7b 空間部分
71,72 通気孔
8 撮像素子ウエハユニット
80 撮像素子ユニット
81 上側金型
82 下側金型
83 透明樹脂材料
9a 切断保持テープ
9b 表面保護テープ
184,184A、184B、184a 第1レンズ
185,185A、185a 第2レンズ
186,186A レンズモジュール
187 遮光ホルダ
187B 遮光ホルダウエハ
188,189 レンズモジュール
189B レンズウエハモジュール
10B、10C 撮像素子モジュール(センサモジュール)
90 電子情報機器
91 固体撮像装置
92 メモリ部
93 表示手段
94 通信手段
95 画像出力手段
A 光学面
B 光学面外周端部
DL ダイシングライン
F1 平坦部
F2 環状の突出部
Claims (43)
- 中央部に光学面が設けられ、該光学面の外周側に所定厚さを持つスペーサ部が設けられた光学素子であって、
透明樹脂材料の内部に、該光学面に対応する箇所で貫通した貫通孔を一または複数有する支持板が配設されており、該支持板は遮光性を有し、該支持板の貫通孔の外周部側が該スペーサ部の内部に設けられ、該貫通孔の外周部側がその更なる外周部側よりも厚さが厚く構成されている光学素子。 - 前記支持板の貫通孔の外周部と前記更なる外周部は、前記光学面領域に対する遮光用のテーパ面を介して連設されている請求項1に記載の光学素子。
- 前記支持板の貫通孔の内周面は傾斜面で構成され、前記更なる外周部には、樹脂成形時に樹脂材料を逃がすための貫通孔または/および凹部が更に設けられている請求項1または2に記載の光学素子。
- 前記スペーサ部の表面高さが、前記光学面の表面高さよりも高く構成されており、該スペーサ部と該光学面とは傾斜面を介して連設されている請求項1に記載の光学素子。
- 前記スペーサ部は、前記光学面の一つ毎に設けられている請求項1に記載の光学素子。
- 前記スペーサ部は、前記光学面の外周端部から傾斜面を介して、該光学面を囲むように、該光学面の凸形状よりも突出した突出部または平坦部になっている請求項4または5に記載の光学素子。
- 前記突出部は、前記光学面の外周端部から傾斜面を介して、該光学面の凸形状よりも環状に突出しているかまたは、環状の一部として突出している請求項6に記載の光学素子。
- 個片化切断時に、上方を覆うように前記スペーサ部上に保持テープを貼り付ける場合に、該保持テープが前記光学面に付着しないように、該スペーサ部の表面高さが、該光学面の表面高さよりも高く構成されている請求項4に記載の光学素子。
- 前記光学面およびこれよりも突出した突出部または平坦部は、表面および裏面のうちの少なくともいずれかの面に設けられている請求項4または6に記載の光学素子。
- 前記環状の全部または一部の突出部は、そのトップ面が平坦面になっている請求項7に記載の光学素子。
- 前記スペーサ部の表面高さと前記光学面の表面高さとの差は20μm〜100μmの範囲内である請求項4または8に記載の光学素子。
- 前記スペーサ部の表面高さと前記光学面の表面高さとの差は、50μm±10μmである請求項4または5に記載の光学素子。
- 前記光学面および前記スペーサ部は透明樹脂材料により一括成型されている請求項4に記載の光学素子。
- 前記光学素子はレンズである請求項1に記載の光学素子。
- 前記光学素子は、出射光を直進させて出射させると共に、入射光を曲げて所定方向に入射させる光学機能素子である請求項1に記載の光学素子。
- 前記光学面が直径1mm±0.5mmの円形である請求項1に記載の光学素子。
- 前記スペーサ部の更に外周側に段差部を介して接着材配置用の底部が設けられている請求項1に記載の光学素子。
- 請求項1〜17のいずれかに記載の光学素子を複数積層した光学素子モジュールであって、
最も上側および最も下側のうちの少なくともいずれかの光学素子のスペーサ部の表面の高さが、当該光学素子の光学面の表面の高さよりも高く突出しており、最も下側の光学素子のスペーサ部の裏面の高さが、当該光学素子の光学面の裏面の高さよりも傾斜面を介して高く突出している光学素子モジュール。 - 前記複数の光学素子のうち、前記上側の光学素子と前記下側の光学素子のレンズ間隔は、該上側の光学素子のスペーサ部と、該下側の光学素子のスペーサ部の各平坦面が直に当接して規制されている請求項18に記載の光学素子モジュール。
- 前記上側の光学素子のスペーサ部と、前記下側の光学素子のスペーサ部との各平坦面の更に外周側の底部によって囲まれた空間部分に接着材が配置されて、該上側の光学素子と該下側の光学素子とが接着されている請求項18または19に記載の光学素子モジュール。
- 前記底部による空間部分は、前記接着材が接着時に上下の光学素子底部に挟まれて広がるのに十分なスペースを有している請求項20に記載の光学素子モジュール。
- 前記接着材は、前記光学面の外側で、ダイシングラインに沿った四角形の内側に所定幅で設けられており、該四角形状の接着材の角部または/および辺部に通気孔が設けられている請求項20または21に記載の光学素子モジュール。
- 前記光学面の外側で、ダイシングラインに沿った四角形の内側に所定幅で、樹脂硬化後も接着性が残るごみ取り用の接着材が更に設けられている請求項20〜22のいずれかに記載の光学素子モジュール。
- 前記ごみ取り用の接着材の一部または全部は、前記通気孔に内側で対向するように設けられている請求項23に記載の光学素子モジュール。
- 前記接着材は、遮光性を有している請求項20に記載の光学素子モジュール。
- 前記光学面以外の上面および、前記複数の光学素子の側面のうち少なくとも該上面を遮光する遮光ホルダを有する請求項18に記載の光学素子モジュール。
- 請求項1〜5、8〜10および13〜17のいずれかに記載の光学素子の前記光学面以外の上面および側面のうち少なくとも該上面を遮光する遮光ホルダを有する光学素子モジュール。
- 請求項1〜17のいずれかに記載の光学素子を2次元状に複数個一括成形して配設した光学素子ウエハ。
- 請求項28に記載の光学素子ウエハを前記光学面を一致させて複数積層した光学素子ウエハモジュール。
- 請求項18〜25のいずれかに記載の光学素子モジュールを2次元状に複数配設した光学素子ウエハモジュール。
- 請求項28に記載の光学素子ウエハまたは、該光学素子ウエハを複数積層した光学素子ウエハモジュールまたは請求項30に記載の光学素子ウエハモジュールの表面側および裏面側のうちの少なくともいずれかに保持テープを貼り付ける工程と、
該光学素子ウエハまたは該光学素子ウエハモジュールをダイシングラインに沿って一括切断して個片化する切断工程とを有する光学素子モジュールの製造方法。 - 複数の電子素子が配設された電子素子ウエハと、
該電子素子ウエハ上の所定領域に形成された樹脂接着層と、
該電子素子ウエハ上を覆い、該樹脂接着層上に固定された透明支持基板と、
該複数の電子素子のそれぞれに各光学素子が対応するように該透明支持基板上に接着された請求項28に記載の光学素子ウエハ、該光学素子ウエハを複数積層した光学素子ウエハモジュールまたは請求項30に記載の光学素子ウエハモジュールを有する電子素子ウエハモジュール。 - 最も下側の光学素子ウエハと前記電子素子との間隔は、該最も下側の光学素子ウエハのスペーサ部と前記透明支持基板との各平坦面が直に当接して規制されている請求項32に記載の電子素子ウエハモジュール。
- 前記最も下側の光学素子ウエハのスペーサ部の平坦面の更に外周側の底部と前記透明支持基板とによって囲まれた空間部分に接着材が配置されて、該最も下側の光学素子ウエハと該透明支持基板が接着されている請求項32または33に記載の電子素子ウエハモジュール。
- 前記底部による空間部分は、前記接着材が接着時に上下から挟まれて広がるのに十分なスペースを有している請求項34に記載の電子素子ウエハモジュール。
- 前記電子素子は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部を有する撮像素子である請求項32に記載の電子素子ウエハモジュール。
- 前記電子素子は、出射光を発生させるための発光素子および入射光を受光するための受光素子である請求項32に記載の電子素子ウエハモジュール。
- 請求項32に記載の電子素子ウエハモジュールにおける前記光学素子ウエハまたは前記光学素子ウエハモジュールの表面側に保持テープを貼り付ける工程と、
該電子素子ウエハモジュールを前記電子素子ウエハ側からダイシングラインに沿って一括切断して個片化する切断工程とを有する電子素子モジュールの製造方法。 - 複数の電子素子が配設された電子素子ウエハ上を覆うように透明支持基板を樹脂接着層により接着固定して撮像素子ウエハユニットを作製する撮像素子ウエハユニット作製工程と、
該撮像素子ウエハユニットを該電子素子ウエハ側からダイシングラインに沿って一括切断して撮像素子ユニットに個片化する切断工程と、
請求項31に記載の光学素子モジュールの製造方法により製造された光学素子モジュールを、該撮像素子に光学素子が対応するように撮像素子ユニットに貼り付ける工程とを有する電子素子モジュールの製造方法。 - 請求項32〜37のいずれかに記載の電子素子ウエハモジュールから一または複数個毎に切断された電子素子モジュール。
- 請求項36に記載の電子素子ウエハモジュールから切断されて個片化された電子素子モジュールをセンサモジュールとして撮像部に用いた電子情報機器。
- 請求項37に記載の電子素子ウエハモジュールから切断されて個片化された電子素子モジュールを情報記録再生部に用いた電子情報機器。
- 請求項39に記載の電子素子モジュールの製造方法により製造された電子素子モジュールを用いた電子情報機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009199024A JP4764941B2 (ja) | 2008-09-25 | 2009-08-28 | 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 |
US12/565,444 US8405756B2 (en) | 2008-09-25 | 2009-09-23 | Optical element, optical element wafer, optical element wafer module, optical element module, method for manufacturing optical element module, electronic element wafer module, method for manufacturing electronic element module, electronic element module and electronic information device |
CN2009101762961A CN101813815B (zh) | 2008-09-25 | 2009-09-24 | 光学元件模块、电子元件模块及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008246971 | 2008-09-25 | ||
JP2008246971 | 2008-09-25 | ||
JP2009199024A JP4764941B2 (ja) | 2008-09-25 | 2009-08-28 | 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010103492A JP2010103492A (ja) | 2010-05-06 |
JP4764941B2 true JP4764941B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=42037249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009199024A Expired - Fee Related JP4764941B2 (ja) | 2008-09-25 | 2009-08-28 | 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8405756B2 (ja) |
JP (1) | JP4764941B2 (ja) |
CN (1) | CN101813815B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8649111B2 (en) | 2011-03-11 | 2014-02-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical element, optical element module, electronic element module, and electronic information device |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI379391B (en) * | 2008-05-05 | 2012-12-11 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Electronic carrier board |
JP5533339B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-06-25 | ソニー株式会社 | 光電変換装置とそのパッケージ構造、並びに光電変換装置の製造方法 |
KR20120066946A (ko) * | 2010-12-15 | 2012-06-25 | 삼성전기주식회사 | 렌즈 및 이의 제조방법 |
US9036281B2 (en) * | 2012-05-14 | 2015-05-19 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Opto-mechanical devices with sharp-edge lenses |
JP6151354B2 (ja) | 2012-05-17 | 2017-06-21 | ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッドHeptagon Micro Optics Pte. Ltd. | ウエハスタックの組立 |
US8513757B1 (en) * | 2012-06-08 | 2013-08-20 | Apple Inc. | Cover for image sensor assembly with light absorbing layer and alignment features |
JP2014077854A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Ntt Electornics Corp | 光学回路 |
WO2014098075A1 (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | コニカミノルタ株式会社 | 積層レンズアレイ、積層レンズアレイの製造方法、及び積層レンズの製造方法 |
US9279964B2 (en) * | 2013-01-22 | 2016-03-08 | Himax Technologies Limited | Wafer level optical lens structure |
US20140368723A1 (en) * | 2013-06-18 | 2014-12-18 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Lens module and camera module including the same |
JP6373268B2 (ja) * | 2013-08-20 | 2018-08-15 | 株式会社ダイセル | ウェハレンズ、ウェハレンズアレイ、ウェハレンズ積層体、及びウェハレンズアレイ積層体 |
US9088705B1 (en) | 2013-08-30 | 2015-07-21 | Amazon Technologies, Inc. | Camera module package with stiffener-mounted image sensor die |
US9241097B1 (en) | 2013-09-27 | 2016-01-19 | Amazon Technologies, Inc. | Camera module including image sensor die in molded cavity substrate |
CN106164731B (zh) * | 2014-04-04 | 2019-08-20 | 夏普株式会社 | 透镜元件和摄像装置 |
US10103953B1 (en) | 2015-05-12 | 2018-10-16 | Palantir Technologies Inc. | Methods and systems for analyzing entity performance |
JP6967830B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2021-11-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、レンズモジュール及びその製造方法、並びに、電子機器 |
JP2017183388A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JPWO2017212520A1 (ja) * | 2016-06-06 | 2019-04-04 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用光学ユニットの製造方法、内視鏡用光学ユニット、および内視鏡 |
US10925160B1 (en) | 2016-06-28 | 2021-02-16 | Amazon Technologies, Inc. | Electronic device with a display assembly and silicon circuit board substrate |
WO2019167001A1 (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-06 | Corephotonics Ltd. | Spacer design for mitigating stray light |
JP7045894B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-04-01 | 三菱電機株式会社 | 回路基板の製造方法 |
TWM578388U (zh) | 2018-10-24 | 2019-05-21 | 大立光電股份有限公司 | 成像鏡頭、相機模組及電子裝置 |
US11850811B1 (en) | 2019-06-18 | 2023-12-26 | Meta Platforms Technologies, Llc | Monolithic compound lens |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5590921A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-10 | Canon Inc | Production of compound eye lens device |
JP2501583Y2 (ja) * | 1990-03-23 | 1996-06-19 | 日本電気株式会社 | Lsiのヒ―トシンク取付構造 |
US5617131A (en) * | 1993-10-28 | 1997-04-01 | Kyocera Corporation | Image device having a spacer with image arrays disposed in holes thereof |
JPH10186105A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-07-14 | Fujitsu Takamizawa Component Kk | レンズアレイ |
US6072634A (en) * | 1997-12-01 | 2000-06-06 | Intel Corporation | Compact digital camera objective with interdigitated element alignment, stray light suppression, and anti-aliasing features |
JP3407218B2 (ja) * | 1998-12-09 | 2003-05-19 | 富士電機株式会社 | 半導体光センサデバイス |
US7375757B1 (en) * | 1999-09-03 | 2008-05-20 | Sony Corporation | Imaging element, imaging device, camera module and camera system |
JP2001088148A (ja) * | 2000-08-24 | 2001-04-03 | Omron Corp | スタンパ及びそれを用いたマイクロレンズアレイの製造方法 |
US20040012698A1 (en) * | 2001-03-05 | 2004-01-22 | Yasuo Suda | Image pickup model and image pickup device |
JP2004063751A (ja) | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像素子およびその製造方法 |
CN100440544C (zh) * | 2002-09-17 | 2008-12-03 | 安特约恩股份有限公司 | 照相装置、制造照相装置的方法以及晶片尺度的封装 |
JP2004200965A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カメラモジュール及びその製造方法 |
JP2004226872A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | カメラモジュール及びその製造方法 |
JP2005317745A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Renesas Technology Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2006284788A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | レンズユニットおよび小型撮像モジュール |
JP2007129164A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Sharp Corp | 光学装置用モジュール、光学装置用モジュールの製造方法、及び、構造体 |
JP2008089926A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 微小光学素子、その製造方法及びフォトマスク |
WO2008102582A1 (ja) * | 2007-02-19 | 2008-08-28 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光学素子の製造方法及び光学素子 |
JP2007256933A (ja) * | 2007-02-19 | 2007-10-04 | Rohm Co Ltd | レンズアレイおよびその製造方法 |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009199024A patent/JP4764941B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-23 US US12/565,444 patent/US8405756B2/en active Active
- 2009-09-24 CN CN2009101762961A patent/CN101813815B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8649111B2 (en) | 2011-03-11 | 2014-02-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical element, optical element module, electronic element module, and electronic information device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101813815B (zh) | 2013-03-27 |
US8405756B2 (en) | 2013-03-26 |
JP2010103492A (ja) | 2010-05-06 |
US20100073531A1 (en) | 2010-03-25 |
CN101813815A (zh) | 2010-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4764941B2 (ja) | 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 | |
JP4768060B2 (ja) | 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 | |
JP5047243B2 (ja) | 光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 | |
JP4764942B2 (ja) | 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 | |
JP4819152B2 (ja) | 光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 | |
JP5118674B2 (ja) | 光学素子モジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器 | |
JP5009209B2 (ja) | ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器 | |
JP5175620B2 (ja) | 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器 | |
JP5094802B2 (ja) | 光学素子ウエハの製造方法 | |
CN107256875A (zh) | 固态成像装置 | |
JPWO2017077792A1 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器 | |
JP2009290033A (ja) | 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器 | |
JP2005109092A (ja) | 固体撮像装置及び該固体撮像装置を備えた撮像装置 | |
US11417693B2 (en) | Module, method for manufacturing module, and electronic device | |
JP2011187482A (ja) | 固体撮像装置、光学装置用モジュール、及び固体撮像装置の製造方法 | |
JP2009251249A (ja) | ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器 | |
JP4618639B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011100903A (ja) | 電子素子モジュールおよびその製造方法、電子素子ウエハモジュールおよびその製造方法、並びに電子情報機器 | |
JP5061580B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2008153938A (ja) | カメラモジュール及びその製造方法 | |
JP2005347837A (ja) | 撮像装置及び電子機器 | |
JP2004246220A (ja) | カメラモジュールとその製造方法 | |
JP2010219077A (ja) | 半導体ウエハ基板および電子素子モジュール、電子情報機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110523 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4764941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |