JP4713051B2 - 電池用活物質及びその製造方法 - Google Patents
電池用活物質及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4713051B2 JP4713051B2 JP2002210922A JP2002210922A JP4713051B2 JP 4713051 B2 JP4713051 B2 JP 4713051B2 JP 2002210922 A JP2002210922 A JP 2002210922A JP 2002210922 A JP2002210922 A JP 2002210922A JP 4713051 B2 JP4713051 B2 JP 4713051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- coating
- battery
- group
- coating element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011149 active material Substances 0.000 title claims description 246
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 60
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 213
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 199
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 claims description 89
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 74
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 47
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 45
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 41
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 37
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 36
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 claims description 36
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 29
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 27
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 9
- -1 aluminum oxyhydroxides Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 3
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims 16
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 claims 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 61
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 61
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 53
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 34
- 229910032387 LiCoO2 Inorganic materials 0.000 description 23
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 22
- 229910012820 LiCoO Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 15
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 13
- NKCVNYJQLIWBHK-UHFFFAOYSA-N carbonodiperoxoic acid Chemical compound OOC(=O)OO NKCVNYJQLIWBHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 11
- 229910015645 LiMn Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 7
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 6
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N SnO2 Inorganic materials O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 4
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N triethyl borate Chemical compound CCOB(OCC)OCC AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003677 abuse test Methods 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229940125810 compound 20 Drugs 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N gtpl8555 Chemical compound OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1CCC[C@@H]1C(=O)N[C@H](B1O[C@@]2(C)[C@H]3C[C@H](C3(C)C)C[C@H]2O1)CCC1=CC=C(F)C=C1 JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020647 Co-O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020704 Co—O Inorganic materials 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003063 Li1−xCoO2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002993 LiMnO2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018699 LixCo1-yMy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018707 LixCo1−yMy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017206 LixMn1-yMy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017203 LixMn1−yMy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910014218 LixNi1-yMy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910014350 LixNi1−yMy Inorganic materials 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JDZCKJOXGCMJGS-UHFFFAOYSA-N [Li].[S] Chemical compound [Li].[S] JDZCKJOXGCMJGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052795 boron group element Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 2
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 229910052696 pnictogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000011076 safety test Methods 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- QDZRBIRIPNZRSG-UHFFFAOYSA-N titanium nitrate Chemical compound [O-][N+](=O)O[Ti](O[N+]([O-])=O)(O[N+]([O-])=O)O[N+]([O-])=O QDZRBIRIPNZRSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018276 LaSrCoO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018281 LaSrMnO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014806 LiMn2O4 LiNiO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014063 LiNi1-xCoxO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014402 LiNi1—xCoxO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003005 LiNiO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015214 LixMn2-yMy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015349 LixMn2O4-z Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015310 LixMn2O4−z Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015277 LixMn2−yMy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014210 LixNi1-yCoyO2-z Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014331 LixNi1−yCoyO2−z Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017962 NH4(VO3) Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O azanium;oxido(dioxo)vanadium Chemical compound [NH4+].[O-][V](=O)=O UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical group [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009831 deintercalation Methods 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N ethoxide Chemical compound CC[O-] HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052730 francium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N lithium aluminate Chemical compound [Li+].[O-][Al]=O YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002102 lithium manganese oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HZRMTWQRDMYLNW-UHFFFAOYSA-N lithium metaborate Chemical compound [Li+].[O-]B=O HZRMTWQRDMYLNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido-oxo-(oxomanganiooxy)manganese Chemical compound [Li+].[O-][Mn](=O)O[Mn]=O VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N lithium;oxonickel Chemical compound [Li].[Ni]=O URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- YQCIWBXEVYWRCW-UHFFFAOYSA-N methane;sulfane Chemical compound C.S YQCIWBXEVYWRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBTOZLQBSIZIKS-UHFFFAOYSA-N methoxide Chemical compound [O-]C NBTOZLQBSIZIKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009783 overcharge test Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- OGHBATFHNDZKSO-UHFFFAOYSA-N propan-2-olate Chemical compound CC(C)[O-] OGHBATFHNDZKSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N vanadate(3-) Chemical compound [O-][V]([O-])([O-])=O LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は電池用活物質及びその製造方法に係り、より詳しくは容量特性、低温特性、寿命、放電電位、電力量特性などのような電気化学的特性及び熱的安定性が向上した電池用活物質及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、携帯用電子機器の小型化及び軽量化傾向と関連してこれら機器の電源として用いられる電池の高性能化及び大容量化に対する必要性が高まっている。また、安全性が優れていて経済性に優れた電池についても集中的に研究されている。
【0003】
一般に電池は使い捨てとして使用する1次電池と再充電して使用する2次電池、燃料電池、太陽電池に分けられる。前記1次電池としてはマンガン電池、アルカリ電池、水銀電池、酸化銀電池などがあり、2次電池としては鉛蓄電池、Ni−MH(ニッケル金属ハイドライド)電池、密閉形ニッケル−カドミウム電池、リチウム金属電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、リチウム硫黄(sulfur)電池などがある。
【0004】
リチウムイオン2次電池は、正極活物質及び負極活物質の双方に、充放電時にリチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質を使用し、正極の両活物質をそれぞれ有する正極及び負極間に有機電解質またはポリマー電解質を含んでいる。これら蓄電池は正極及び負極でリチウムを挿入/脱離している間に化学的ポテンシャルに変化を生じ、電力を発生する。電池の容量、寿命、電力量、安全性、信頼性のような電池の性能を左右する要素は正極と負極の電気化学反応に参加する活物質の電気化学的特性と熱的安定性である。従って、このような正極や負極活物質の電気化学的特性と熱的安定性を改善しようとする研究が継続して進められている。
【0005】
現在用いられている負極活物質の中でリチウムは単位質量当り電気容量が大きく、電気陰性度が大きくて電圧の高い電池を提供することができる。しかし、リチウム金属自体では安全性を確保するのに問題があってリチウムイオンの挿入(intercalation)、脱離(deintercalation)が可能な物質を電池の活物質に用いる電池が活発に研究されている。
【0006】
このような電池のうち代表的な例としてはリチウムイオンが正極及び負極で挿入/脱離される時の酸化、還元反応によって電気エネルギーを生成するリチウム二次電池がある。リチウム二次電池はリチウムイオンの可逆的な挿入/脱離可能な物質を正極と負極の活物質として使用し、前記正極と負極との間に有機電解液またはポリマー電解液を充填して製造する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
リチウム二次電池の負極活物質としてはリチウム金属を使用したが、リチウム金属を使用する場合、デンドライト(dendrite)の形成による電池短絡によって爆発危険性があってリチウム金属の代わりに非晶質炭素または結晶質炭素などの炭素系物質に代替されている。特に、最近では炭素系物質の容量を増加させるために炭素系物質にホウ素を添加してホウ素コーティングされたグラファイト(BOC)を製造している。
【0008】
正極活物質としてはLiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2、LiNi1−xCoxO2(0<x<1)、LiMnO2などの複合金属酸化物またはカルコゲナイド(chalcogenide)化合物が研究されている。前記正極活物質のうちLiMn2O4、LiMnO2などのMn系正極活物質は合成も容易で、値段が比較的に安く、環境に対する汚染のおそれも少ないので魅力のある物質ではあるが、容量が少ないという短所を持っている。LiCoO2は良好な電気伝導度と高い電池電圧、そして優れた電極特性を有し、現在ソニー株式会社等で商品化され市販されている代表的な正極活物質であるが、値段が高いという短所がある。LiNiO2は上述した正極活物質のうち最も値段が安く、最も高い放電容量の電池特性を有しているが、合成するのが難しいという短所を持っている。
【0009】
リチウム二次電池の正極活物質として全世界に流通している電池の95%以上が高価なLiCoO2を使用しており、このようなLiCoO2を代替しようとする努力が多く進められている。LiCoO2粉末を正極素材として用いるリチウム二次電池は寿命特性が比較的に優れていて、放電平坦性が優れてはいるが、持続的な性能改善を通じた寿命増大と電力特性の向上要求など持続的な性能改善に対する要求があって、多くの研究が進められている。
【0010】
このような正極素材であるLiCoO2の改善方法の一つとしてCoの一部を金属酸化物に置換する研究が進められてきたが、ソニー株式会社はAl2O3を約1乃至5重量%ドーピングして、Coの一部をAlに置換したLiCo1−xAlxO2粉末を開発して量産に適用しており、株式会社エイ・ティーバッテリー(Asahi & Thosiba Battery Co. )はSnO2をドーピングしてCoの一部をSnに置換した正極活物質を開発した。
【0011】
また、米国特許第5,292,601号にはLiCoO2の性能を改善した活物質としてLixMO2(MはCo、Ni及びMnのうち一つ以上の元素であり、xは0.5乃至1である)が記載されている。米国特許第5,705,291号には酸化ホウ素、ホウ酸、水酸化リチウム、酸化アルミニウム、アルミン酸リチウム、メタホウ酸リチウム、二酸化ケイ素、リチウムシリケートまたはこれらの混合物を含む組成物とリチエイテッド挿入化合物(lithiated intercalation compound)を混合し、これを400℃以上の温度で焼成して前記リチエイテッド挿入化合物表面を酸化物でコーティングする内容が記述されている。
【0012】
特開平9−55210号公報にはリチウム−ニッケル系酸化物にCo、Al、Mnのアルコキシドでコーティングした後、熱処理して製造される正極活物質が記載されており、特開平11−16566号公報にはTi、Sn、Bi、Cu、Si、Ga、W、Zr、B、またはMoの金属及び/またはこれらの酸化物でコーティングされたリチウム系酸化物が記載されており、特開平11−185758号公報にはリチウムマンガン酸化物の表面に金属酸化物を共沈法でコーティングした後、熱処理する正極活物質が記載されている。
【0013】
リチウム二次電池は最近電子機器が小型化及び軽量化されることによってますます大容量、長寿命、電力量特性などの電気化学的特性に優れた電池を開発するための研究が進められている。既存の正極極板は活物質と導電剤を乾式法で混合した後、これをバインダーを含む溶液に添加して製造されたスラリー組成物を集電体にキャスティングして製造される。スラリー組成物に添加されるバインダーと導電剤は極板厚さ増加の原因となり、添加された量ほど活物質の量が減少するので大容量の電池を製造するのに障害となる。
【0014】
リチウム二次電池の正極活物質とその開発例について上述したが、最近電子機器の小型化及び軽量化傾向と関連して電池性能及び電池安全性と信頼性を確保できる電池の活物質開発に対する必要性は他の電池でも同様に要請されているのが実情である。また、熱露出、燃焼、過充電状態でも電池システムの安全性と信頼性を確保するために活物質の熱的安全性を向上させようとする研究が進められている。従って、高性能、安全性及び信頼性を有する電池を提供するための電気化学的特性と熱的安定性に優れた電池用活物質の開発が加速化されている。
【0015】
本発明は上述した問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は容量特性、寿命、放電電位、電力量特性など電気化学的特性及び熱的安定性に優れた電池用活物質を提供することにある。
【0016】
本発明の他の目的は、生産性が優れていて経済的な電池用活物質の製造方法を提供することにある。
【0017】
本発明の他の目的は高密度の電池用極板を提供することにある。
【0018】
本発明の他の目的は電池性能と安全性が優れている電池を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明は、活物質の表面に形成される、有機溶媒または水に可溶なAl、B、及び、これらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの元素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド及びそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素含有化合物及び導電剤を含む表面処理層を含み、前記活物質が、リチウム二次電池用の活物質である電池用活物質を提供する。
【0020】
本発明は、コーティング元素供給物質(有機溶媒または水に可溶なAl、B、及び、これらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの元素であるコーティング元素及び当該コーティング元素含有化合物を総称してコーティング元素供給物質という。)と導電剤を水、有機溶媒及びこれらの混合物からなる群より選択される溶媒に添加してコーティング液を製造する段階と、前記コーティング液で活物質をコーティングする段階と、前記コーティングされた活物質を乾燥する段階とを含み、前記活物質が、リチウム二次電池用の活物質である電池用活物質の製造方法を提供する。
【0021】
本発明は前記電池用活物質を含む高密度極板を提供する。
【0022】
本発明は、バインダーを溶媒に添加してバインダー溶液を製造する段階と、本発明の電池用活物質を前記バインダー溶液に添加してスラリー組成物を製造する段階と、前記スラリー組成物を極板製造用集電体にコーティングする段階とを含み、前記活物質が、リチウム二次電池用の活物質である高密度極板の製造方法を提供する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をより詳しく説明する。
【0024】
本発明はコーティング元素のヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、ヒドロキシカーボネート及びそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素含有化合物及び導電剤を含む表面処理層が形成された新たな電池用活物質を提供する。
【0025】
本発明の電池用活物質は、コーティング元素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、ヒドロキシカーボネート及びそれらの混合物よりなる群から選択される最低一つの化合物(以下、コーティング元素含有化合物という)と導電剤とよりなる表面処理層でコーティングされている。
本発明のコーティング元素含有化合物と導電剤とを有する活物質の表面処理技術は、各種の電池に使用でき、正負両極板の活物質の性能特性改善に効果がある。
【0026】
既存の活物質は導電剤と乾式法で混合された後、バインダー含有溶液に添加されて集電体にコーティングされる。このような導電剤は、表面積が大略2500m2/g以上であり体積が非常に大きいため、極板厚さを増加させる原因になる。また、導電剤が添加された量だけ活物質の量が減少するので大容量の電池を製造するのに障害となる。
【0027】
本発明では活物質と導電剤を乾式法で混合する既存の方法とは異なって導電剤をコーティング液に含めて導電剤を活物質の表面にコーティングすることによって極板に添加される導電剤の量を減少するようにする。このように導電剤の量が減少すると電解液との副反応を減らすことができて電池内のガス発生が減少し電池の膨張(swelling)現象も減少する。
【0028】
本発明のコアを構成する活物質としては電気化学的に酸化/還元(redox)の可逆反応が可能な物質であれば特に制限されずに使用可能である。このような電気化学的酸化/還元可能な物質には金属、リチウム含有合金、硫黄系化合物、リチウムイオンと反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離できる物質(リチウム挿入化合物)などがある。但し、本発明がそれらに限定されるわけではない。
【0029】
前記金属としては、リチウム、錫、またはチタニウムがあり、リチウム含有合金としては、リチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Al及びSnからなる群より選択される金属との合金があり、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/錫合金、リチウム/マグネシウム合金などが好ましい。硫黄系化合物はリチウム−硫黄電池の正極活物質として、硫黄元素、Li2Sn(n≧1)、有機硫黄化合物、炭素−硫黄ポリマー((C2Sx)n:x=2.5乃至50、n≧2)などがある。リチウムイオンと反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成できる物質としてはシリコン、二酸化錫(SnO2)、チタニウムナイトレートなどがある。
【0030】
本発明に用いられるリチウムイオンを可逆的に挿入/脱離できる物質(例えば、リチウム挿入化合物)としては、炭素材物質、リチウム含有金属酸化物及びリチウム含有カルコゲナイド化合物を用いることができる。炭素材物質では非晶質炭素、結晶質炭素またはこれらの混合物があり、前記非晶質炭素の例としてはソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon:高温焼成炭素)があり、結晶質炭素としては板状、球形または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛がある。
【0031】
前記リチウム含有化合物(リチウム含有金属酸化物及びリチウム含有カルコゲナイド化合物)の例としては、下記の化27乃至化39で示される従来の化合物があり、リチウム挿入化合物として使用できる。
【0032】
【化27】
LixMn1−yMyA2
【化28】
LixMn1−yMyO2−zXz
【化29】
LixMn2O4−zXz
【化30】
LixMn2−yMyA4
【化31】
LixCo1−yMyA2
【化32】
LixCo1−yMyO2−zXz
【化33】
LixNi1−yMyA2
【化34】
LixNi1−yMyO2−zXz
【化35】
LixNi1−yCoyO2−zXz
【化36】
LixNi1−y−zCoyMzAα
【化37】
LixNi1−y−zCoyMzO2−αXα
【化38】
LixNi1−y−zMnyMzAα
【化39】
LixNi1−y−zMnyMzO2−αXα
【0033】
前記化学式において、0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦α≦2であり、MはAl、Ni、Co、Cr、Mn、Fe、Mg、Sr、V、または希土類元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、AはO、F、S及びPからなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、XはF、S及びPからなる群より選択される少なくとも一つの元素である。
【0034】
このようなリチウム挿入化合物の平均粒径は1乃至50μmであり、5乃至20μmであるのが好ましい。
【0035】
前記電池用活物質コア上に形成された表面処理層は、コーティング元素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、ヒドロキシカーボネート、及び、それらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素含有化合物及び導電剤を含む。
【0036】
前記コーティング元素含有化合物に含まれる元素は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、及び、遷移金属より選択される一つ以上の元素であり、このうち、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物が好ましい。
【0037】
本発明において、活物質の表面処理層内のコーティング元素の含有量は活物質に対して2×10−5乃至2重量%であり、0.001乃至2重量%であるのが好ましい。コーティング元素の含有量が2×10−5重量%より少ないとコーティング効果が不充分であり、2重量%より多いと添加されたコーティング元素が多すぎてこれによって容量が低下する問題点がある。
【0038】
前記表面処理層内に含まれている導電剤としては黒鉛系物質、カーボン系物質、金属粉末、金属化合物などを用いることができるが、特にこれに限られるわけではない。前記黒鉛系物質の例としてはKS6(Timcal社の製品)がある。カーボン系物質の例としては、スーパーP(MMM社の製品)、ケッチェンブラック(ketjen black)、デンカブラック(denka black)、アセチレンブラック、カーボンブラック、サーマルブラック、チャネルブラック、活性炭素(activated carbon)などがある。前記金属粉末としては、Pt、Ru、Ni、Ti、LaまたはSnの粉末などが使用可能である。前記金属化合物としては、好ましくは、SnO2、SnPO4、TiO2、またはペロブスカイト(perovskite)物質を用いることができ、ペロブスカイト物質としては、LaSrCoO3、LaSrMnO3などがある。
【0039】
表面処理層内の導電剤の含有量は、活物質に対して0.5乃至10重量%であり、1乃至5重量%であるのが好ましい。前記導電剤の含有量が0.5重量%未満である場合には集電体にコーティングされた活物質の導電性が低下して電池の寿命と高率特性の如き電気化学的特性が低下する問題が発生し、10重量%を超える場合には体積の大きい導電剤が極板を多く占めているため合剤密度が出なくて電池設計に問題が発生する。
【0040】
前記表面処理層の厚さは1乃至300nm、好ましくは1乃至100nm、さらに好ましくは1乃至50nmである。表面に形成された表面処理層の厚さが1nm未満である場合には、表面処理による効果が少なく、厚さが300nmを超えると、コーティング層の厚さが厚すぎてリチウムイオンの移動が容易でなくなるので好ましくない。
【0041】
本発明の表面処理層を有する電池用活物質の製造方法はコーティング元素供給物質と導電剤を水、有機溶媒及びこれらの混合物からなる群より選択される溶媒に添加してコーティング液を製造する段階と、前記コーティング液で活物質をコーティングする段階と、前記コーティングされた活物質を乾燥して表面処理層を形成する段階とを含む。
【0042】
前記コーティング液はコーティング元素供給物質と導電剤を含む。本明細書において“コーティング液”とは均質な懸濁液(suspension)または溶液状態のものをいう。前記コーティング液はコーティング元素、これらのアルコキシド、これらの塩、またはこれらの酸化物のようなコーティング元素供給物質(coating element source)及び導電剤を水または有機溶媒に溶解して製造したり、この混合物を還流させて製造することができる。溶媒は有機溶媒または水である。コーティング元素供給物質は、溶媒(即ち、有機溶媒または水)に可溶であるコーティング元素またはコーティング元素含有化合物であれば如何なるものでもよい。既述の如く、コーティング元素供給物質は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、及び、遷移金属の如きコーティング元素である。本発明の実施例によれば、コーティング元素供給物質は、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、B、As、Zr、Sn、V、Ge、Gaまたはそれらの組合せ、殊にAlかBよりなる群から選択される少なくとも一つの元素を含むものである。
【0043】
前記コーティング液の製造時に使用可能な有機溶媒としてはメタノール、エタノールまたはイソプロパノールのようなアルコール、ヘキサン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、エーテル、メチレンクロライド、アセトンなどがある。
【0044】
コーティング元素供給物質は、メトキシド、エトキシドまたはイソプロポキシドの如きコーティング元素を含有するアルコキシド、コーティング元素、コーティング元素含有塩、またはコーティング元素含有酸化物である。コーティング元素供給物質の溶解性は主に溶媒の種類によって変わるので、当業者はコーティング元素そのもの及びコーティング元素を含有するアルコキシド、塩または酸化物からなる群から、溶媒の種類を考慮に入れながら、容易に適切なコーティング元素供給物質を選択することができる。例えば、コーティング溶液の溶媒として有機溶媒を使用した時は、コーティング元素、コーティング元素を含有するアルコキシド、塩または酸化物が選択され、溶媒に溶解し、必要に応じて還流する。代りに水を溶媒として使用した時は、コーティング元素を含有する塩または酸化物のいずれかを使用してコーティング液を製造する。コーティング元素供給物質の例としては、テトラエチルオルトシリケートがシリコン供給物質として使用でき、その際、B2O3、H3BO3またはHB(OH)2がボロン供給源として使用できる。HB(OH)2はB2O3を有機溶媒または水に溶解した後、乾燥して製造される。
【0045】
前記コーティング液の製造時に使用可能なコーティング元素の塩または酸化物の代表的な例としては、バナジウム酸アンモニウム(NH4(VO3))のようなバナジウム酸塩、酸化バナジウム(V2O5)などがある。
【0046】
コーティング液の製造時に添加されるコーティング元素、またはこれらのアルコキシド、塩、または酸化物の量はコーティング液を基準に、0.1乃至50重量%であり、好ましくは5乃至30重量%である。前記コーティング元素、またはこれらのアルコキシド、塩、または酸化物の濃度が0.1重量%より低いとコーティング液で活物質をコーティングする効果が出ず、前記コーティング元素、またはこれらのアルコキシド、塩、または酸化物の濃度が50重量%を超えるとコーティング層の厚さが厚すぎるようになって均一なコーティング層を得るのが難しいため好ましくない。
【0047】
このように製造されたコーティング液で活物質をコーティング(encapsulation)する。
【0048】
前記コーティング方法としてはスパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、ディップコーティング(dip coating)法など通常のコーティング方法を用いることができる。このようなコーティング方法の中で最も簡便な方法は単純に活物質粉末をコーティング液に添加してスラリー状態に作った後、溶液を除去する方法であるディップコーティング法である。
【0049】
また、コーティング方法は上述の方法以外にも、スラリー状態に作った後、溶媒を除去する工程と以後の工程である乾燥工程とを同時に実施できる一元化工程(one-shot process)を実施することができ、この方法は工程の簡単化によって経済的に利点があり、表面にコーティング元素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、及びヒドロキシカーボネートからなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素含有化合物及び導電剤を含む表面処理層をさらに均一に形成することもできるので好ましい。
【0050】
このような通常のコーティング工程と一元化コーティング工程との差を容易にわかるように示すために、各工程のフローチャートを図1に示した。図1(A)に示したように、通常のコーティング工程はコーティング液を製造し(コーティング液製造工程;段階100)、コーティング液と活物質とを混合してスラリーを製造し(スラリー製造工程;段階110)、このスラリーをトレイに移して溶媒を除去した後(溶媒除去工程;段階120)、得られたスラリーを80乃至100℃で乾燥して微細な粉末に製造した後(乾燥工程;段階130)、分級(sieving)して活物質粉末(段階140)を得る方法である。
【0051】
これに比して、一元化工程は前記スラリー製造工程、溶媒除去工程及び乾燥工程を一つの容器内で一元化された工程で実施することにより簡単な工程を経て経済的に表面処理された活物質を製造することができ、コーティング液がより均一にコーティングされるようにすることができる。
【0052】
図1(B)に示された前記一元化工程について詳細に説明すると、コーティング液を製造し(段階200)、活物質とコーティング液を混合器に投入して攪拌しながら、この混合器の温度を増加させる(段階210)。この時、乾燥速度を増加させ不純なガスを排除するためにパ−ジング(purging)ガスを混合器300に注入することが好ましい(図2)。前記パ−ジングガスとしてはCO2や水分のないガスであって窒素ガスまたはアルゴンガスなどの不活性ガスを好ましく用いることができる。前記パ−ジングガスの代わりに真空状態を維持することによって乾燥速度を増加させることもできる。
【0053】
前記コーティング液は活物質表面にコーティングされ、過剰のコーティング液は外部温度増加及び攪拌によって蒸発されて除去される。したがって、スラリー製造工程、溶液除去工程及び乾燥工程を各々実施する必要がなく、一つの混合器で一元化された工程で実施できる。より均一な混合物を得るために、前記活物質とコーティング液とを混合器に投入した後、約10乃至30分間予備混合(premixing)を実施することもできる。
【0054】
前記混合器の温度増加は溶媒である有機溶媒または水の蒸発を促進できる温度、好ましくは50乃至100℃の温水を混合器外壁に循環させて実施し、混合器を通過して冷却された温水は一般的には熱交換器310を通じて再び温度を増加させて循環される。
【0055】
前記混合器としては活物質とコーティング液をよく混合させることができ、温度を増加させることができるものであれば使用でき、特別の制約はない。また、パ−ジングガスを注入することができ、または真空状態を維持することができるものが好ましい。代表的な例としては遊星混合器(planetary mixer)を用いることができる。図2に熱交換器が付着された遊星混合器300を示した。図2に示したように、遊星混合器上部にパ−ジングガスである窒素ガスを投入し、熱交換器310を通じて温水を循環させる。
【0056】
通常のコーティング工程を実施した場合には、コーティング液でコーティングされた粉末を常温(20℃)乃至200℃で1乃至24時間乾燥する。乾燥温度が常温より低いときは乾燥時間が過度に永くなり、200℃を超えたら所望の品質のものが得られない。
【0057】
図1(B)に示された一元化コーティング工程を実施した場合には、前述のように乾燥工程がコーティングと同時に行われるので、図1(A)の通常のコーティング工程のようにコーティング工程110後に乾燥工程130を実施する必要がない。
【0058】
このような乾燥工程によって、活物質の表面にコーティングされたコーティング元素を含むコーティング液層は大気中に存在する水分と反応してコーティング元素のヒドロキシドに変化する。この時、乾燥工程を変化させて前記表面処理層がコーティング元素を含有するオキシヒドロキシド、オキシカーボネート、またはヒドロキシカーボネートを含むようにすることができる。例えば、炭酸ガス雰囲気で乾燥すると、コーティング元素を含有するオキシカーボネートまたはヒドロキシカーボネートを含む表面処理層を形成することができる。また、コーティング元素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、及び、ヒドロキシカーボネートの中で選択される2以上の混合物を含むこともできる。結果的に生成された活物質(140または220)の表面にコーティング元素のヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、及び、ヒドロキシカーボネートからなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素含有化合物及び導電剤を含む表面処理層が形成される。
【0059】
本発明の活物質表面に形成されたコーティング元素含有化合物及び導電剤を含む表面処理層は活物質の内部抵抗を小さくすることができて放電電位の低下を防止して電流密度(C-rate)変化による高放電電位特性を維持する特性を有する。したがって、このような表面特性が改善された活物質を電池に適用する場合、より優れた寿命特性と放電電位低下特性を有して電力量(power)向上特性を示すことができる。
【0060】
本発明の表面処理層が形成された活物質はそのまま電池の活物質として使用でき、所望の平均粒径を得るために分級(sieving)して使用することもできる。分級しない場合には表面に形成された物質と同一な粉末形態の物質が除去されずに活物質スラリー内にそのまま存在する。本発明者はこのような表面処理層と同一な物質であるコーティング元素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、ヒドロキシカーボネートまたはこれらのうちの2以上の混合物の粉末が活物質スラリー内に存在することによって活物質の熱的安定性がさらに向上することが分った。
【0061】
本発明では、前記コーティング元素含有化合物と導電剤を含む表面処理層が形成された活物質がコーティングされた高密度極板を提供する。前記極板の製造方法は、バインダーを溶媒に添加してバインダー溶液を製造する段階と、本発明の電池用活物質を前記バインダー溶液に添加してスラリー組成物を製造する段階と、前記スラリー組成物を極板製造用集電体にコーティングする段階とを含む。
【0062】
本発明の活物質がコーティングされた極板の製造工程と既存の工程を共に図3に示した。図3(A)のように既存の工程では活物質と導電剤を予め乾式混合し(段階400)、これをバインダーが含まれている溶液に入れてスラリー組成物を製造し(段階410)、これをキャスティングした後(段階420)、圧延(段階430)して極板(段階440)を製造する。導電剤は2500m2/g以上の大きな表面積と体積を有するので極板の活物質の密度を低くする結果を招く。したがって、従来の方法で製造された極板は低いエネルギー密度を示す。
【0063】
これに比して、図3(B)に示されているように、本発明では活物質表面に導電剤がコーティングされていて極板製造用スラリー組成物の製造時に活物質に導電剤を添加する必要がない。したがって、導電剤がコーティングされた活物質をバインダー溶液に添加してスラリー組成物を製造した後、これをキャスティングして極板を製造することができる(図3(B)の段階500乃至540)。バインダー溶液は通常の活物質スラリー製造時に用いられるバインダーをN−メチルピロリドン(NMP)のような溶媒に添加して製造される。活物質スラリーにおける活物質、バインダー、及び溶媒の量は集電体にキャスティングするための粘度を得るのに適した量によって決定されることができる。
【0064】
本発明では活物質スラリーに添加される導電剤の量が減少しても過剰の導電剤を含む従来の活物質極板と同一な程度の導電性を示すことができる。これはコーティングによって導電剤が活物質に密着して接触しているためである。
【0065】
図4に既存の方法で製造された極板に含まれた活物質及び導電剤の分布を図式的に示した。図5には本発明によって製造された極板の活物質が図式的に示されている。図4に示されているように、既存の方法で製造された極板は活物質粒子1の間に導電剤粒子2が密着しない状態で分布して活物質合剤の全体密度が本発明による活物質合剤に比べて低い。本発明によって製造された極板に含まれた活物質粒子10は表面にコーティング元素を含むヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、及び、ヒドロキシカーボネートからなる群より選択される少なくとも一つの化合物20にコーティングされ、その上に物理的または化学的結合で導電剤粒子30が付着されている。つまり、前記導電剤粒子30はコーティング元素含有化合物20によって堅固に活物質に付着されている。したがって、本発明の極板は活物質粒子と導電剤粒子とが密着して分布するので既存の極板に比べて導電剤が活物質により均一に分布されていて高エネルギー密度(単位体積当りエネルギー)の電池を提供することができる。
【0066】
また、図4のように従来の極板では活物質粒子1と導電剤粒子2とが密着して存在しないので、図5に示された活物質粒子10が導電剤粒子30と密着して存在する本発明の極板に比べて減少した導電効率を示す。本発明の極板は活物質合剤に必要な導電剤の含有量を通常の活物質を使用する既存の極板に比べて減少させると共に同等な程度の導電性を得ることができる。したがって、極板の単位重量当りエネルギーを向上させることができる。
【0067】
このように活物質合剤に添加される導電剤の量を減少させることができ、これにより導電剤の付着に用いられるバインダーの量も減少させることができる。減少した導電剤とバインダーの量だけ活物質をさらに多く含有することができるので大容量の電池の製造が可能になる。
【0068】
本発明の導電剤がコーティングされた活物質を使用する場合には、図3に示されているように、活物質と導電剤の混合工程を省略することができるので製造工程時間をさらに短縮することができる。一元化工程によってコーティングされた活物質を利用する場合、全体的な電池の製造時間をさらに短縮して生産性を向上させることができる。
【0069】
図5に示された本発明の活物質においてコーティング元素含有化合物20が電解液/活物質界面の化学的及び/または電気化学的安定性を付与する。このような安定性は極板の寿命を向上させて電池内部の好ましくないガス発生を減少させる。このような寿命の向上及びガス発生の減少はコーティング元素含有化合物層20によって充電された活物質の表面に電解質の不可逆的な酸化反応が減少したためである。つまり、本発明による活物質は電池の寿命など電気化学的特性と安全性を向上させ、電池の膨張(swelling)現象などを改善することができる。
【0070】
電池が市場に流通されるための安全性テストは主に機械的、電気的または熱的に酷使した条件のような電池の虐待条件(abuse condition)下で行われる。機械的虐待テストの例としては金属性釘を完全充電されたセルに貫通させる方法、充電されたセルを機械的に破壊させるテストなどがある。電気的虐待テストの例としては様々な充電電流密度(rate)での過充電及び過放電などがある。熱的虐待テストの例としては充電セルを一定の温度まで加熱する方法がある。これら安全性テストにおいて電池の安全性に影響を与える因子としては多様なものがあるが、特に充電された活物質と電解液の発熱反応と密接な関連がある。
【0071】
発熱反応程度は通常、示差走査熱量計(DSC;differential scanning calorimetry)によって測定する。例えば、LiCoO2活物質を含むコイン型半電池を一定の電位に充電するとLiCoO2はLi1−xCoO2(ここで、xは0.5に近い値を有する)の構造となり、この充電状態の電極に対するDSC測定によって示される発熱温度と発熱量及び発熱カーブの結果に基づいて活物質の熱的安全性を判断することができる。充電状態のLi1−xCoO2活物質は不安定なため電池内部の温度が高まると分解して金属、つまり、コバルトと結合している酸素が金属から遊離される。遊離した酸素は電池内部で電解液と反応して圧力が増加し、最悪の場合には、電池が爆発する可能性を提供する。したがって、酸素分解温度(発熱開始温度)とこの時の発熱量は電池の安定性を示す重要な因子といえる。
【0072】
本発明の活物質は従来の表面処理しない活物質より発熱量もはるかに減少して優れた熱的安定性を示す。
【0073】
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例にすぎず、本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
【0074】
(比較例1)
正極活物質として平均粒径が10μmであるLiCoO2粉末と導電剤(スーパーP)を乾式法で予備混合した後、これをバインダー(ポリフッ化ビニリデン)を含むN−メチルピロリドンに添加した後、混合して正極活物質スラリー組成物を製造した。この時、活物質/導電剤/バインダーの重量比は94/3/3とした。前記正極活物質スラリー組成物を約100μm厚さにAlホイル上にキャスティングしてコイン電池用正極極板を製造した。製造された正極極板を直径1.6cmにパンチングし、電解液として1M LiPF6が溶解されたエチレンカーボネートとジメチルカーボネート(体積比:1/1)の混合溶媒を使用してアルゴンガスでパージングしたグローブボックス内でコイン電池を製造した。
【0075】
(比較例2)
正極活物質として平均粒径が15μmであるLiMn2O4粉末を使用したことを除いて前記比較例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0076】
(比較例3)
正極活物質として平均粒径が10μmであるLiNi0.9Sr0.002Co0.1O2粉末を使用したことを除いて前記比較例1と同様な方法でコイン電池を製造した。
【0077】
(比較例4)
正極活物質として平均粒径が10μmであるLiNi0.66Mn0.25Al0.05Mg0.05Co0.1O2粉末を使用したことを除いて前記比較例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0078】
(比較例5)
活物質/導電剤/バインダーの重量比を96/2/2としたことを除いて前記比較例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0079】
(参考例1)
2gのAl−イソプロポキシド粉末を198gのエタノールに溶解してAl−イソプロポキシド懸濁液を製造した。前記1重量%濃度のAl−イソプロポキシド懸濁液200gと平均粒径が10μmであるLiCoO21Kgを図2に示された装置である遊星混合器(planetary mixer)に各々入れ、約10分間混合した。恒温槽の温度を60℃に固定した後、水を循環(water circulation)させ、同時に窒素ガスを流し入れながら(purging)、約1時間程度攪拌して、表面にAlO(OH)層が形成されたLiCoO2正極活物質粉末を製造した。
【0080】
コーティングされたLiCoO2正極活物質粉末と導電剤(スーパーP)を乾式法で予備混合した後、これをバインダー(ポリフッ化ビニリデン)を含むN−メチルピロリドンに添加した後、混合して正極活物質スラリー組成物を製造した。この時、活物質/導電剤/バインダーの重量比は94/3/3とした。前記正極活物質スラリー組成物を約100μm厚さでAlホイル上にキャスティングしてコイン電池用正極極板を製造した。製造された正極極板を直径1.6cmにパンチングし、電解液として1M LiPF6が溶解されたエチレンカーボネートとジメチルカーボネート(体積比:1/1)の混合溶媒を使用してグローブボックス内でコイン型半電池を製造した。
【0081】
(参考例2)
コーティング液として5重量%濃度のAl−イソプロポキシド懸濁液を使用したことを除いて前記参考例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0082】
(参考例3)
コーティング液として10重量%濃度のAl−イソプロポキシド懸濁液を使用したことを除いて前記参考例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0083】
(参考例4)
活物質/導電剤/バインダーの比を96/2/2としたことを除いて前記参考例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0084】
(参考例5)
活物質/導電剤/バインダーの比を96/1/3としたことを除いて前記参考例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0085】
(参考例6)
LiCoO2粉末の代わりに平均粒径が15μmであるLiMn2O4粉末を使用したことを除いて前記参考例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0086】
(参考例7)
LiCoO2粉末の代わりに平均粒径が15μmであるLiMn2O4粉末を使用して活物質/導電剤/バインダーの比を96/1/3としたことを除いて前記参考例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0087】
(参考例8)
LiCoO2粉末の代わりに平均粒径が10μmであるLiNi0.9Sr0.002Co0.1O2粉末を使用したことを除いて前記参考例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0088】
(参考例9)
LiCoO2粉末の代わりに平均粒径が10μmであるLiNi0.9Sr0.002Co0.1O2粉末を使用して活物質/導電剤/バインダーの比を96/1/3としたことを除いて前記参考例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0089】
(参考例10)
LiCoO2粉末の代わりに平均粒径が10μmであるLiNi0.66Mn0.25Al0.05Mg0.05Co0.1O2粉末を使用したことを除いて前記参考例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0090】
(参考例11)
LiCoO2粉末の代わりに平均粒径が10μmであるLiNi0.66Mn0.25Al0.05Mg0.05Co0.1O2粉末を使用して活物質/導電剤/バインダーの比を96/1/3としたことを除いて前記参考例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0091】
(参考例12)
10gのB2O3粉末を190gのエタノールに溶解して製造された5重量%濃度のボロンエトキシド懸濁液をコーティング液として使用して参考例1と同様な方法でコーティングして表面にHB(OH)2がコーティングされた正極活物質を製造したことを除いて参考例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0092】
(参考例13)
20gのB2O3粉末を180gのエタノールで溶解して製造された10重量%濃度のボロンエトキシド懸濁液をコーティング液として使用して参考例1と同様な方法でコーティングして表面にHB(OH)2がコーティングされた正極活物質を製造し、活物質/導電剤/バインダーの比率を96/1/3としたことを除いて参考例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0093】
(実施例1)
4gのAl−イソプロポキシド粉末を396gのエタノールに添加して製造したAl−イソプロポキシド懸濁液400gに63.8gのスーパーPを添加し、ここに800gのエタノールを追加的に添加してコーティング液を製造した。このコーティング液を使用して前記参考例1と同様な方法でコーティングして表面にAlO(OH)及びスーパーPがコーティングされたLiCoO2(平均粒径:10μm)正極活物質粉末を製造した。全活物質の重量に対して活物質の表面にコーティングされたAlの量は0.2重量%でありスーパーPの量は3重量%であった。
【0094】
コーティングされたLiCoO2正極活物質とバインダー(ポリフッ化ビニリデン)を97/3の重量比で混合して正極活物質スラリー組成物を製造した。適当量のN−メチルピロリドン溶媒を加えた前記正極活物質スラリー組成物を約100μm厚さでAlホイル上にキャスティングしてコイン電池用正極極板を製造した。製造された正極極板を直径1.6cmの板状にパンチングし、負極としてリチウム金属を使用し、電解液として1M LiPF6が溶解されたエチレンカーボネートとジメチルカーボネート(体積比:1/1)の混合溶液を使用してアルゴンガスでパージングされたグローブボックス内でコイン電池を製造した。
【0095】
(実施例2)
20gのAl−イソプロポキシド粉末を380gのエタノールに添加して製造したAl−イソプロポキシド懸濁液400gに63.8gのスーパーPを添加し、ここに800gのエタノールを追加的に添加してコーティング液を製造した。このコーティング液を使用してコーティングされたLiCoO2に対して1重量%のAlを含むAlO(OH)及び3重量%のスーパーPがコーティングされたLiCoO2粉末を正極活物質として用いたことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0096】
(実施例3)
20gのAl−イソプロポキシド粉末を380gのエタノールに添加して製造したAl−イソプロポキシド懸濁液400gに41.6gのスーパーPを添加し、ここに800gのエタノールを追加的に添加してコーティング液を製造した。このコーティング液を使用してコーティングされたLiCoO2に対して1重量%のAlを含むAlO(OH)及び2重量%のスーパーPがコーティングされたLiCoO2粉末とバインダー(ポリフッ化ビニリデン)を98/2の重量比で混合し、これに適当量のN−メチルピロリドン溶媒を加えて使用したことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0097】
(実施例4)
40gのAl−イソプロポキシド粉末を360gのエタノールに添加して製造したAl−イソプロポキシド懸濁液400gに63.8gのスーパーPを添加し、ここに800gのエタノールを追加的に添加してコーティング液を製造した。このコーティング液を使用してコーティングされた全LiCoO2に対して2重量%のAlを含むAlO(OH)及び3重量%のスーパーPがコーティングされたLiCoO2粉末を正極活物質として用いたことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0098】
(実施例5)
20gのAl−イソプロポキシド粉末を380gのエタノールに添加して製造したAl−イソプロポキシド懸濁液400gに20.8gのスーパーPを添加し、ここに800gのエタノールを追加的に添加してコーティング液を製造した。このコーティング液を使用してコーティングされた全LiCoO2に対して1重量%のAlを含むAlO(OH)及び1重量%のスーパーPがコーティングされたLiCoO2粉末を正極活物質として用いたことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0099】
(実施例6)
LiCoO2粉末の代わりに平均粒径が15μmであるLiMn2O4粉末を使用し、20gのAl−イソプロポキシド粉末を380gのエタノールに添加して製造したAl−イソプロポキシド懸濁液に63.8gのスーパーPを添加し800gのエタノールを追加的に添加して製造した懸濁液をコーティング液として使用した。このコーティング液を使用してコーティングされた全LiMn2O4に対して1重量%のAlを含むAlO(OH)及び3重量%のスーパーPがコーティングされたLiMn2O4粉末を正極活物質として用いたことを除いて前記実施例1と同様な方法で実施してコイン型半電池を製造した。
【0100】
(実施例7)
LiCoO2粉末の代わりに平均粒径が15μmであるLiMn2O4粉末を使用し、20gのAl−イソプロポキシド粉末を380gのエタノールに添加して製造したAl−イソプロポキシド懸濁液400gに20.8gのスーパーPを添加して800gのエタノールを追加的に添加して製造した懸濁液をコーティング液として使用した。このコーティング液を使用してコーティングされた全LiMn2O4に対して1重量%のAlを含むAlO(OH)及び1重量%のスーパーPがコーティングされたLiMn2O4粉末を正極活物質として用いたことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0101】
(実施例8)
LiCoO2粉末の代わりに平均粒径が10μmであるLiNi0.9Sr0.002Co0.1O2粉末を使用し、20gのAl−イソプロポキシド粉末を380gのエタノールに添加して製造したAl−イソプロポキシド懸濁液400gに63.8gのスーパーPを添加し800gのエタノールを追加的に添加して製造した懸濁液をコーティング液として使用した。このコーティング液を使用してコーティングされた全LiNi0.9Sr0.002Co0.1O2に対して活物質の表面に1重量%のAlを含むAlO(OH)及び3重量%のスーパーPがコーティングされたLiNi0.9Sr0.002Co0.1O2粉末を正極活物質として用いたことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0102】
(実施例9)
LiCoO2粉末の代わりに平均粒径が10μmであるLiNi0.9Sr0.002Co0.1O2粉末を使用し、20gのAl−イソプロポキシド粉末を380gのエタノールに添加して製造したAl−イソプロポキシド懸濁液400gに20.8gのスーパーPを添加し800gのエタノールを追加的に添加して製造した懸濁液をコーティング液として使用した。このコーティング液を使用してコーティングされた全LiNi0.9Sr0.002Co0.1O2に対して活物質の表面に1重量%のAlを含むAlO(OH)及び1重量%のスーパーPがコーティングされたLiNi0.9Sr0.002Co0.1O2粉末を正極活物質として用いたことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0103】
(実施例10)
LiCoO2粉末の代わりに平均粒径が10μmであるLiNi0.66Mn0.25Al0.05Mg0.05Co0.1O2粉末を使用し、20gのAl−イソプロポキシド粉末を380gのエタノールに添加して製造したAl−イソプロポキシド懸濁液400gに63.8gのスーパーPを添加し800gのエタノールを追加的に添加して製造した懸濁液をコーティング液として使用した。このコーティング液を使用してLiNi0.66Mn0.25Al0.05Mg0.05Co0.1O2に対して1重量%のAlを含むAlO(OH)及び3重量%のスーパーPがコーティングされたLiNi0.66MnO.25Al0.05Mg0.05Co0.1O2粉末を正極活物質として用いたことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0104】
(実施例11)
LiCoO2粉末の代わりに平均粒径が10μmであるLiNi0.66Mn0.25Al0.05Mg0.05Co0.1O2粉末を使用し、20gのAl−イソプロポキシド粉末を380gのエタノールに添加して製造したAl−イソプロポキシド懸濁液400gに20.8gのスーパーPを添加し800gのエタノールを追加的に添加して製造した懸濁液をコーティング液として使用した。このコーティング液を使用してLiNi0.66Mn0.25Al0.05Mg0.05Co0.1O2に対して1重量%のAlを含むAlO(OH)及び1重量%のスーパーPがコーティングされたLiNi0.66Mn0.25Al0.05Mg0.05Co0.1O2粉末を正極活物質として用いたことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0105】
(実施例12)
20gのB2O3粉末を380gのエタノールに添加して製造したボロンエトキシド懸濁液400gに63.8gのスーパーPを添加し800gのエタノールを追加的に添加してコーティング液を製造した。このコーティング液を使用してコーティングされた全LiCoO2に対して1重量%のBを含むBH(OH)2及び3重量%のスーパーPがコーティングされたLiCoO2粉末を正極活物質として用いたことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0106】
(実施例13)
40gのB2O3粉末を360gのエタノールに添加して製造したボロンエトキシド懸濁液400gに20.8gのスーパーPを添加し800gのエタノールを追加的に添加してコーティング液を製造した。このコーティング液を使用してコーティングされた全LiCoO2に対して2重量%のBを含むBH(OH)2及び1重量%のスーパーPがコーティングされたLiCoO2粉末を正極活物質として用いたことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。
【0107】
(実施例14)
4gのAl(NO3)3を396gの水に添加して製造した水溶液400gに63.8gのスーパーPを添加し800gの水を追加的に添加して製造した溶液をコーティング液として使用したことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。この時、AlはコーティングされたLiCoO2に対して0.2重量%、スーパーPは3重量%であった。
【0108】
(実施例15)
20gのAl(NO3)3を380gの水に添加して製造した水溶液400gに63.8gのスーパーPを添加し800gの水を追加的に添加して製造した溶液をコーティング液として使用したことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。この時、AlはコーティングされたLiCoO2に対して1重量%、スーパーPは3重量%であった。
【0109】
(実施例16)
40gのAl(NO3)3を360gの水に添加して製造した水溶液400gに63.8gのスーパーPを添加し800gの水を追加的に添加して製造した溶液をコーティング液として使用したことを除いて前記実施例1と同様な方法でコイン型半電池を製造した。この時、AlはコーティングされたLiCoO2に対して2重量%、スーパーPは3重量%であった。
【0110】
(実施例17)
活物質として人造黒鉛粉末を使用したことを除いて前記実施例1と同様な方法でコインタイプの半電池を製造した。
【0111】
(実施例18)
活物質として天然黒鉛粉末を使用したことを除いて前記実施例1と同様な方法でコインタイプの半電池を製造した。
【0112】
(実施例19)
活物質としてSnO2粉末を使用したことを除いて前記実施例1と同様な方法でコインタイプの半電池を製造した。
【0113】
(実施例20)
活物質としてシリコン(Si)粉末を使用したことを除いて前記実施例1と同様な方法でコインタイプの半電池を製造した。
【0114】
前記比較例1、参考例5及び実施例5の正極活物質粉末各々2kgを用いて極板を製造する場合の所要時間を比較すると下記の表1の通りである。
【0115】
【表1】
【0116】
比較例1及び参考例5の正極活物質を用いてスラリー組成物を製造する場合には活物質と導電剤の分散が容易でなくて4時間以上かかる反面、本発明による実施例5では2時間未満の時間でスラリー組成物を製造しても均一に分散されたスラリー組成物を製造することができた。このように本発明によって製造された正極活物質で極板を製造する場合、その製造時間を約50%以上短縮することができる。極板製造時間を短縮することによって電池の生産性を向上させることができる。
【0117】
比較例1と実施例1の方法で製造された活物質のSEM写真を各々図6及び図7に示した。比較例1の正極活物質を用いて製造された極板のSEM写真(図6)を見ると、スーパーP導電剤が活物質粉末の間に不均一に分布されているが、実施例1の正極活物質粉末を用いて製造された極板のSEM写真(図7)を見ると、導電剤が活物質表面に均一にコーティングされている。したがって、本発明の実施例の極板はコーティングされていない活物質と導電剤を含む比較例1の極板に比べて導電剤が均一に分布した極板組成を有するので電池の特性を一層向上させることができる。
【0118】
比較例、参考例及び実施例のコイン型半電池を4.3〜2.75Vの電圧範囲で0.2C、0.5C及び1Cで各々充放電を実施して容量特性を比較した。このうち、参考例5と実施例5の電池の充放電曲線を図8と図9に各々示した。図8と図9を見ると、実施例5によって製造された電池の充放電容量特性が参考例5の電池に比べて低率と高率において全て優れていることがわかる。特に、高率(1C)で実施例5の放電容量が参考例5より非常に優れていることがわかる。比較を容易にするために比較例5、参考例4及び実施例3の電池に対して高率(1C)での放電容量を図10に示した。
【0119】
本発明の正極活物質を含む電池の電気化学的特性をリチウムイオン電池で再び確認した。角形リチウムイオン電池の断面図は図11に示されている。前記角形リチウムイオン電池3は正極5、負極6及び前記正極5と負極6との間に存在するセパレータ7を含む電極組立体4をケース8に入れた後、ケース8の上部に電解液を注入しキャッププレート11及びガスケット12で密封して組立てる。
【0120】
リチウムイオン電池の正極5は実施例3で製造したコーティングされた正極活物質及びポリフッ化ビニリデン(バインダー)を97/3の重量比で混合して正極活物質スラリー組成物を製造した後、実施例1または比較例1に記載された極板製造方法と同様な方法で正極極板を製造した。負極活物質として人造黒鉛及びバインダーとしてポリフッ化ビニリデンを92/8の重量比で混合して負極活物質スラリー組成物を製造しCu−箔にキャスティングして負極極板を製造した。前記正極極板と負極極板との間に電解液を注入して670mAh角形リチウムイオン電池を製造した。電解液として1M LiPF6が溶解されたエチレンカーボネートとジメチルカーボネート1/1の混合溶液を使用した。比較例5で製造された正極活物質を含む角形リチウムイオン電池を前記方法と同様な方法で製造した。
【0121】
比較例5及び実施例3の正極活物質を含む670mAh角形リチウムイオン電池に対して、4.2〜2.75Vの電圧範囲及び1Cで300サイクル以上充放電を実施し、その結果を図12に示した。図12に示されているように、比較例5の電池より実施例3によって製造された電池の寿命特性が非常に優れている。
【0122】
参考例5及び実施例5の正極活物質を含む670mAh角形リチウムイオン電池に対して低温(−20℃)での放電容量特性を図13に示した。図13のように実施例5の正極活物質を含む電池が参考例5の正極活物質を含む電池に比べて約80mAh程度容量が向上した。
【0123】
本発明によって製造された活物質の熱的安定性を次のような方法で評価した。比較例5及び実施例5によって製造されたコイン電池を前記4.3Vで充電した後、乾燥室(dry room)で解体して極板を分離した。分離された極板からAlホイル上に塗布されていた活物質だけを約10mg程度採取して910DSC(TA Instrument社製品)を用いてDSC分析を実施した。DSC分析は空気雰囲気下で100〜300℃の間の温度範囲で3℃/minの昇温速度でスキャニングして実施した。DSC分析結果は図14に示した。
【0124】
図14のように表面処理していない比較例5のLiCoO2は約190〜220℃の範囲で大きい発熱ピークを示した。充電状態のLiCoO2活物質はLi1−xCoO2の構造を有するが、このLi1−xCoO2のCo−O結合が弱くなって分解されてO2が発生する。このような現象は電池の安全性を低下させる要因になる。前記発熱ピークはCo−O結合が分解されて発生するO2が電解液と反応して大きな発熱を起こすことに起因したものである。これに比べて本発明の実施例5によって製造された活物質の発熱ピークの面積は比較例5よりはるかに減少した。このような発熱量の減少は実施例の正極活物質の熱的安定性が優れているという事実を示すものである。これは活物質表面に導電剤が均一に分布するためであると考えられる。
【0125】
本発明による実施例及び比較例の正極活物質を含む670mAh角形リチウムイオン電池5個に対して、1C過充電試験をした。そのうちの一部の比較例1、参考例5及び実施例5の電池の1C過充電結果を表2に記載した。
【0126】
【表2】
【0127】
“L”の前の数字はセルの数を意味し、“L”の後にある数字は電池の安全性を意味する。安全性評価基準は次の通りである:
(L0:良好(漏液無し)、L1:漏液発生(肉眼で観察)、L2:閃光または火炎)
【0128】
表2の結果から、本発明の正極活物質を含む電池が比較例の電池に比べて安全性が向上したことが分かる。
【0129】
比較例及び実施例によって製造された正極極板に対して活物質合剤の集電体(Alホイル)に対する接着強度を測定するために剥離試験(peeling test)を実施した。このうち、比較例1、参考例2、実施例2の正極活物質スラリーを塗布して圧延する前と後の剥離試験結果を表3に記載した。
【0130】
【表3】
【0131】
表3の結果から、実施例2によって製造された集電体の接着強度が比較例1と参考例2に比べて約4倍以上向上したことが分かる。活物質と集電体との接着強度が向上することによってサイクル進行時に活物質の脱離によって内部抵抗が増加することを防止することができる。また、本発明によって表面処理された正極活物質で極板を製造する場合、バインダーの含有量を減らしても既存の正極活物質で製造された極板と同等以上の接着強度を得ることができる。バインダーの含有量を減らすだけさらに多量の活物質を極板にコーティングすることができて高密度の極板製造が可能であるので大容量の電池製造が可能である。また、バインダーの使用量を減らすと原価節減の効果を得ることができ、バインダーを溶解するための溶媒の使用量も減少させることができてこれも原価節減の効果がある。
【0132】
【発明の効果】
前述のように、本発明の電池用活物質は表面にイオンの伝導度が優れたコーティング元素を少なくとも一つ以上含み、コーティング元素のヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、ヒドロキシカーボネートまたはこれらの中の2以上の混合物から選択される化合物及び導電剤を含む表面処理層が形成されていて電池の低温特性、サイクル寿命特性及び安全性を向上させることができ、極板に対する接着強度が優れていて活物質の脱離によって電池の内部抵抗が増加することを防止することができる。また、導電剤がコーティングされた活物質を使用して活物質と導電剤が均一に分散された極板を製造することができて電池の電気化学的特性を向上させることができる。本発明の活物質製造方法は既存の工程に比べて工程時間を短縮することができ、導電剤、バインダー及びスラリー製造用溶媒の含有量を減らすことができて生産性を向上させ原価を節減することができる。
【0133】
【図面の簡単な説明】
【図1】(B)に本発明の活物質製造工程のうちの一元化コーティング工程(one-shot coating process)を、(A)に通常のコーティング工程を、比較して示した工程図である
【図2】本発明の電池用活物質製造工程のうちのコーティング工程に用いられる装置を概略的に示した図面である
【図3】(B)に本発明の電池用活物質を含む極板の製造工程を、(A)に既存の活物質を含む極板の製造工程を、比較して示した工程図である
【図4】従来の工程による極板における活物質と導電剤の分布を概略的に示した図面である
【図5】本発明の実施例によって製造された活物質を概略的に示した図面である
【図6】比較例1によって製造された正極板上の活物質粉末の表面を示したSEM写真である
【図7】本発明の実施例1によって製造された正極板上の活物質粉末の表面を示したSEM写真である
【図8】参考例5の方法で製造された電池を0.2C、0.5C及び1Cで充放電を実施して得た容量特性を示したグラフである
【図9】本発明の実施例5の方法で製造された電池を0.2C、0.5C及び1Cで充放電を実施して得た容量特性を示したグラフである
【図10】比較例5、参考例4、本発明の実施例3の方法で製造された電池を1Cで充放電を実施して得た充放電特性を示したグラフである
【図11】本発明の好ましい実施例によって製造された角形リチウムイオン電池の断面を示した図面である
【図12】比較例5及び本発明の実施例3の方法で製造された電池の1Cにおけるサイクル寿命特性を示したグラフである
【図13】参考例5、及び、本発明の実施例5の方法で製造された電池の−20℃における低温放電特性を示したグラフである
【図14】比較例5及び本発明の実施例5によって製造された活物質のDSC測定結果を示した図面である
【符号の説明】
1、10 活物質粒子
2、30 導電剤粒子
3 角形リチウムイオン電池
4 電極組立体
5 正極
6 負極
7 セパレータ
8 ケース
11 キャッププレート
20 コーティング元素含有化合物
300 遊星混合器
310 熱交換器
Claims (39)
- 電気化学的に酸化還元可逆反応が可能な活物質と、
前記活物質の表面に形成される、有機溶媒または水に可溶なAl、B、及び、これらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの元素であるコーティング元素を含有するヒドロキシド、及びオキシヒドロキシドからなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素含有化合物及び導電剤を含む表面処理層と、
を含み、
前記活物質が、リチウム二次電池用の活物質である電池用活物質。 - 前記活物質が、化1乃至化13の化学式の化合物からなる群より選択される少なくとも一つのリチウム挿入化合物を含むものであり、
【化1】
Lix Mn1−y My A2
【化2】
Lix Mn1−y My O2−z Xz
【化3】
Lix Mn2 O4−z Xz
【化4】
Lix Mn2−y My A4
【化5】
Lix Co1−y My A2
【化6】
Lix Co1−y My O2−z Xz
【化7】
Lix Ni1−y My A2
【化8】
Lix Ni1−y My O2−z Xz
【化9】
Lix Ni1−y Coy O2−z Xz
【化10】
Lix Ni1−y−z Coy Mz Aα
【化11】
Lix Ni1−y−z Coy Mz O2−α Xα
【化12】
Lix Ni1−y−z Mny Mz Aα
【化13】
Lix Ni1−y−z Mny Mz O2−α Xα
前記化学式において、0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦α≦2であり、Mは、Al、Ni、Co、Cr、Mn、Fe、Mg、Sr、V、または、希土類元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、Aは、O、F、S及びPからなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、
Xは、F、S及びPからなる群より選択される少なくとも一つの元素である、請求項1に記載の電池用活物質。 - 前記表面処理層をなすコーティング元素含有化合物は非晶質または結晶質化合物である請求項1に記載の電池用活物質。
- 前記表面処理層の厚さは1乃至300nmである請求項1に記載の電池用活物質。
- 前記表面処理層の厚さは1乃至100nmである請求項4に記載の電池用活物質。
- 前記表面処理層のコーティング元素の含有量は活物質に対して2×10−5乃至2重量%である請求項1に記載の電池用活物質。
- 前記表面処理層のコーティング元素の含有量は活物質に対して0.001乃至2重量%である請求項6に記載の電池用活物質。
- 前記導電剤が、黒鉛系物質、カーボン系物質、金属粉末、及び、金属化合物からなる群より選択される少なくとも一つの物質である請求項1に記載の電池用活物質。
- 前記表面処理層の導電剤の含有量は活物質に対して0.5乃至10重量%である請求項1に記載の電池用活物質。
- 前記表面処理層の導電剤の含有量は活物質に対して1乃至5重量%である請求項9に記載の電池用活物質。
- コーティング元素供給物質(有機溶媒または水に可溶なAl、B、及び、これらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの元素であるコーティング元素及び当該コーティング元素含有化合物を総称してコーティング元素供給物質という。)と導電剤を水、有機溶媒及びこれらの混合物からなる群より選択される溶媒に添加してコーティング液を製造する段階と、
前記コーティング液で活物質をコーティングする段階と、
前記コーティングされた活物質を乾燥し、コーティング元素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、及び、その混合物からなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素含有化合物及び導電剤を含む表面処理層を形成する段階と、
からなり、
前記活物質が、リチウム二次電池用の活物質である電池用活物質の製造方法。 - 前記活物質が、化14乃至化26の化学式の化合物からなる群より選択される少なくとも一つのリチウム挿入化合物を含むものであり、
【化14】
Lix Mn1−y My A2
【化15】
Lix Mn1−y My O2−z Xz
【化16】
Lix Mn2 O4−z Xz
【化17】
Lix Mn2−y My A4
【化18】
Lix Co1−y My A2
【化19】
Lix Co1−y My O2−z Xz
【化20】
Lix Ni1−y My A2
【化21】
Lix Ni1−y My O2−z Xz
【化22】
Lix Ni1−y Coy O2−z Xz
【化23】
Lix Ni1−y−z Coy Mz Aα
【化24】
Lix Ni1−y−z Coy Mz O2−α Xα
【化25】
Lix Ni1−y−z Mny Mz Aα
【化26】
Lix Ni1−y−z Mny Mz O2−α Xα
前記化学式において、0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦α≦2であり、
Mは、Al、Ni、Co、Cr、Mn、Fe、Mg、Sr、V、または、希土類元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、
Aは、O、F、S及びPからなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、
Xは、F、S及びPからなる群より選択される少なくとも一つの元素である、請求項11に記載の電池用活物質の製造方法。 - 前記コーティング液内の前記コーティング元素供給物質の濃度が0.1乃至50重量%である請求項11に記載の電池用活物質の製造方法。
- 前記コーティング液内の前記コーティング元素供給物質の濃度が5乃至30重量%である請求項13に記載の電池用活物質の製造方法。
- 前記コーティング工程と乾燥工程が前記活物質とコーティング液を混合器に投入し温度を増加させる間に実施する一元化工程である請求項11に記載の電池用活物質の製造方法。
- 前記コーティング工程が温度上昇中に混合器内にパ−ジングガスを注入するか混合器を真空状態に維持する段階をさらに含む請求項13に記載の電池用活物質の製造方法。
- 前記製造方法が被覆乾燥した活物質を分級する工程をさらに含む請求項11に記載の電池用活物質の製造方法。
- 可逆的に電気化学的酸化還元反応を行なう活物質と、
前記活物質の表面に形成される、アルミニウムを含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、及び、それらの混合物からなる群より選択されるアルミニウム含有化合物並びに導電剤を含む表面処理層と、
を含み、
前記活物質が、リチウム二次電池用の活物質である電池用活物質。 - 可逆的に電気化学的酸化還元反応を行なう活物質と、
前記活物質の表面に形成される、ホウ素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、及び、その混合物からなる群より選択されるホウ素含有化合物並びに導電剤を含む表面処理層と、
を含み、
前記活物質が、リチウム二次電池用の活物質である電池用活物質。 - 可逆的に電気化学的酸化還元反応を行なう活物質と、
前記活物質の表面に形成される、有機溶媒または水に可溶なAl、B、及び、これらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの元素であるコーティング元素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、及び、それらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素含有化合物並びに導電剤を含む表面処理層と、を含み、
前記表面処理層が、コーティング元素供給物質(前記コーティング元素及び前記コーティング元素含有化合物を総称してコーティング元素供給物質という。)と導電剤を水、有機溶媒及びこれらの混合物からなる群より選択される溶媒に添加してコーティング液を製造する段階と、前記コーティング液で活物質をコーティングする段階と、前記コーティングされた活物質を乾燥する段階と、を含む工程によって製造され、
前記活物質が、リチウム二次電池用の活物質である、電池用活物質。 - バインダーを溶媒に添加してバインダー溶液を製造する段階と、
有機溶媒または水に可溶なAl、B、及び、これらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの元素であるコーティング元素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、及び、それらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素含有化合物及び導電剤を含む表面処理層を有するコーティングされた活物質を、前記バインダー溶液に添加してスラリー組成物を製造する段階と、
前記スラリー組成物を極板製造用集電体にキャスティングする段階と、
を含み、
前記活物質が、リチウム二次電池用の活物質である電池用極板の製造方法。 - 集電体と、
有機溶媒または水に可溶なAl、B、及び、これらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの元素であるコーティング元素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、及び、それらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素含有化合物並びに導電剤を含むコーティング層を有する活物質と、を含み、
前記活物質が集電体上にコーティングされ、
前記活物質が、リチウム二次電池用の活物質である電池用極板。 - 有機溶媒または水に可溶なAl、B、及び、これらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの元素であるコーティング元素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、及び、それらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素含有化合物並びに導電剤を含むコーティング層を有する活物質を含む第1電極と、
電解質と、
前記第1電極と離隔しており、前記電解質を介して前記第1電極と可逆的な酸化還元反応を行なう第2電極と、
を含み、
前記活物質が、リチウム二次電池用の活物質である電池。 - 前記活物質の平均粒径は1乃至50μmである請求項1に記載の電池用活物質。
- 前記活物質の平均粒径は5乃至20μmである請求項24に記載の電池用活物質。
- 前記活物質は、導電剤とコーティング元素供給物質(コーティング元素及びコーティング元素含有化合物を総称してコーティング元素供給物質という。)を、水、有機溶媒、及び、これらの混合物からなる群より選択される溶媒に添加してコーティング液を製造する段階と、
前記活物質及びコーティング液を混合と同時に溶媒を除去し、コーティング元素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、及び、それらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素含有化合物及び導電剤を含む表面処理層を含む活物質を製造する段階と、
を含む工程によって製造される請求項21に記載の電池用極板の製造方法。 - 前記コーティングされた活物質を、バインダー溶液に添加する前に、好ましい粒径を有するように分級する段階をさらに含む請求項26に記載の電池用極板の製造方法。
- 前記コーティングされた活物質をバインダー溶液に添加する時に、コーティングされた活物質を分級せず、活物質にコーティングされていないコーティング物質が共に添加されるようにする工程を含む請求項26に記載の電池用極板の製造方法。
- 導電剤とコーティング元素供給物質(有機溶媒または水に可溶なAl、B、及び、これらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの元素であるコーティング元素及びコーティング元素含有化合物を総称してコーティング元素供給物質という。)を、水、有機溶媒、及び、これらの混合物からなる群より選択される溶媒に添加してコーティング液を製造する段階と、
活物質及び前記コーティング液を混合と同時に溶媒を除去して前記活物質に表面処理層を形成させて、コーティング元素を含有するヒドロキシド、オキシヒドロキシド、及び、それらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素含有化合物及び導電剤を含む表面処理層の形成された活物質を製造する段階と、を含み、
前記活物質が、リチウム二次電池用の活物質である電池用活物質の製造方法。 - 前記導電剤と前記コーティング元素供給物質を溶媒に添加する段階は、溶液または懸濁液状のコーティング液を形成する工程をさらに含む請求項29に記載の電池用活物質の製造方法。
- 前記導電剤と前記コーティング元素供給物質の混合物は還流して溶媒に添加する請求項30に記載の電池用活物質の製造方法。
- 前記コーティング元素供給物質はAl(アルミニウム)含有物質である請求項29に記載の電池用活物質の製造方法。
- 前記コーティング元素供給物質はB(ホウ素)含有物質である請求項29に記載の電池用活物質の製造方法。
- 前記活物質及び前記コーティング液を混合と同時に溶媒を除去し前記活物質をコーティングする工程が、
前記活物質と前記コーティング液とを混合器に投入混合して溶媒を除去すると同時に前記活物質をコーティングする工程である請求項29に記載の電池用活物質の製造方法。 - 前記活物質及び前記コーティング液を混合してコーティングする工程は、その混合と同時に混合器の温度を上昇させ溶媒を蒸発させる工程をさらに含む請求項34に記載の電池用活物質の製造方法。
- 前記活物質と前記コーティング液とを混合する工程が、混合器内にパージングガスを注入して溶媒を蒸発させ前記混合器から不純なガスを除去する段階をさらに含む請求項35に記載の電池用活物質の製造方法。
- 前記パージングガスはCO2、N2、Arまたは他の不活性ガスである請求項36に記載の電池用活物質の製造方法。
- 前記温度は50乃至100℃の範囲で昇温する請求項35に記載の電池用活物質の製造方法。
- 前記混合器の温度は温水を混合器外壁に循環させることにより昇温する請求項38に記載の電池用活物質の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020010043554A KR100542184B1 (ko) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 전지용 활물질 및 그의 제조 방법 |
KR2001-043554 | 2001-07-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003100296A JP2003100296A (ja) | 2003-04-04 |
JP4713051B2 true JP4713051B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=19712315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002210922A Expired - Lifetime JP4713051B2 (ja) | 2001-07-19 | 2002-07-19 | 電池用活物質及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7108944B2 (ja) |
JP (1) | JP4713051B2 (ja) |
KR (1) | KR100542184B1 (ja) |
CN (1) | CN100426566C (ja) |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7138209B2 (en) * | 2000-10-09 | 2006-11-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same |
US7387851B2 (en) * | 2001-07-27 | 2008-06-17 | A123 Systems, Inc. | Self-organizing battery structure with electrode particles that exert a repelling force on the opposite electrode |
CN1278441C (zh) * | 2000-10-20 | 2006-10-04 | 麻省理工学院 | 孔隙度受控的网状的电池结构 |
KR100709205B1 (ko) * | 2001-04-02 | 2007-04-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 |
KR101178643B1 (ko) * | 2001-07-27 | 2012-09-07 | 에이일이삼 시스템즈 인코포레이티드 | 배터리 구조, 자기 조직화 구조 및 관련 방법 |
KR100420024B1 (ko) * | 2001-10-17 | 2004-02-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법 |
JP3873717B2 (ja) * | 2001-11-09 | 2007-01-24 | ソニー株式会社 | 正極材料およびそれを用いた電池 |
CA2471455C (en) * | 2001-12-21 | 2014-08-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Conductive lithium storage electrode |
US7763382B2 (en) | 2002-07-26 | 2010-07-27 | A123 Systems, Inc. | Bipolar articles and related methods |
US7087348B2 (en) * | 2002-07-26 | 2006-08-08 | A123 Systems, Inc. | Coated electrode particles for composite electrodes and electrochemical cells |
US6991875B2 (en) * | 2002-08-28 | 2006-01-31 | The Gillette Company | Alkaline battery including nickel oxyhydroxide cathode and zinc anode |
US20040076881A1 (en) * | 2002-10-17 | 2004-04-22 | Bowden William L. | Method of making a battery |
JP4061586B2 (ja) * | 2003-04-11 | 2008-03-19 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
US7318982B2 (en) * | 2003-06-23 | 2008-01-15 | A123 Systems, Inc. | Polymer composition for encapsulation of electrode particles |
JP4838989B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2011-12-14 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 |
AU2005277363A1 (en) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Fsi Acquisition Sub, Llc | Adjacent level facet arthroplasty devices, spine stabilization systems, and methods |
JP2006107753A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 正極活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用正極板、及び非水電解液二次電池 |
JP4834975B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-12-14 | 大日本印刷株式会社 | 活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池 |
TWI263702B (en) * | 2004-12-31 | 2006-10-11 | Ind Tech Res Inst | Anode materials of secondary lithium-ion battery |
US7842420B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-11-30 | A123 Systems, Inc. | Electrode material with enhanced ionic transport properties |
KR100728783B1 (ko) * | 2005-11-02 | 2007-06-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지 |
KR100816586B1 (ko) * | 2006-01-27 | 2008-03-24 | 엘에스전선 주식회사 | 2차 전지용 음극재, 이를 이용한 2차 전지, 2차 전지용음극재 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지 |
KR20080102427A (ko) * | 2006-03-15 | 2008-11-25 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 정극 활물질 분말 |
US20090202903A1 (en) | 2007-05-25 | 2009-08-13 | Massachusetts Institute Of Technology | Batteries and electrodes for use thereof |
US9118062B2 (en) | 2007-06-13 | 2015-08-25 | Sony Corporation | Anode and method of manufacturing the same, and battery and method of manufacturing the same |
JP5151278B2 (ja) | 2007-07-06 | 2013-02-27 | ソニー株式会社 | 二次電池用負極および二次電池 |
KR101430615B1 (ko) * | 2007-09-19 | 2014-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지 |
KR101154876B1 (ko) * | 2009-01-06 | 2012-06-18 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질 |
CN102239586B (zh) * | 2009-02-05 | 2013-12-04 | Agc清美化学股份有限公司 | 锂离子二次电池的正极活性物质用表面修饰含锂复合氧化物及其制造方法 |
FR2941875B1 (fr) * | 2009-02-11 | 2011-09-23 | Commissariat Energie Atomique | Procede de preparation d'un melange d'une poudre d'un compose actif d'electrode et d'une poudre d'un compose conducteur electronique, melange ainsi obtenu, electrode, cellule et accumulateur |
US7947098B2 (en) * | 2009-04-27 | 2011-05-24 | Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. | Method for manufacturing chemical mechanical polishing pad polishing layers having reduced gas inclusion defects |
JP5215978B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2013-06-19 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 |
KR101127616B1 (ko) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지 |
JP2013543213A (ja) * | 2010-09-21 | 2013-11-28 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 電極材料の製造方法 |
JP5682209B2 (ja) | 2010-10-05 | 2015-03-11 | 新神戸電機株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
US9318745B2 (en) | 2010-11-30 | 2016-04-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Conductive agent for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR101312275B1 (ko) | 2011-03-30 | 2013-09-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합체, 이를 포함한 리튬 이차 전지용 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 이용한 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지 |
US9065093B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-06-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Controlled porosity in electrodes |
GB2492167C (en) | 2011-06-24 | 2018-12-05 | Nexeon Ltd | Structured particles |
US20140120423A1 (en) * | 2011-07-06 | 2014-05-01 | Showa Denko K.K. | Electrode for lithium secondary batteries, lithium secondary battery, and method for producing electrode for lithium secondary batteries |
EP2810321A1 (en) | 2012-01-30 | 2014-12-10 | Nexeon Limited | Composition of si/c electro active material |
JP6096216B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2017-03-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 出力特性が向上された混合正極活物質及びこれを含む正極、リチウム二次電池 |
KR20140089244A (ko) * | 2013-01-04 | 2014-07-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 조성물, 이를 포함하는 양극, 및 상기 양극을 채용한 리튬 이차 전지 |
KR102277906B1 (ko) | 2013-11-28 | 2021-07-15 | 삼성전자주식회사 | 양극 활물질, 이를 포함하는 이차전지, 및 이의 제조방법 |
KR101601917B1 (ko) * | 2014-02-11 | 2016-03-09 | 울산과학기술원 | 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR101567203B1 (ko) | 2014-04-09 | 2015-11-09 | (주)오렌지파워 | 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법 |
KR101604352B1 (ko) | 2014-04-22 | 2016-03-18 | (주)오렌지파워 | 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
WO2016011412A1 (en) | 2014-07-17 | 2016-01-21 | Ada Technologies, Inc. | Extreme long life, high energy density batteries and method of making and using the same |
KR101550781B1 (ko) | 2014-07-23 | 2015-09-08 | (주)오렌지파워 | 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자의 제조 방법 |
WO2016054530A1 (en) | 2014-10-03 | 2016-04-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Pore orientation using magnetic fields |
US10675819B2 (en) | 2014-10-03 | 2020-06-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles |
JP2016081709A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびそれを含む負極並びにリチウムイオン二次電池 |
JP2016081708A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびそれを含む負極並びにリチウムイオン二次電池 |
GB2533161C (en) | 2014-12-12 | 2019-07-24 | Nexeon Ltd | Electrodes for metal-ion batteries |
KR101614016B1 (ko) | 2014-12-31 | 2016-04-20 | (주)오렌지파워 | 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법 |
US20160197352A1 (en) * | 2015-01-07 | 2016-07-07 | Ford Global Technologies, Llc. | Physiochemical Pretreatment for Battery Current Collector |
WO2016209460A2 (en) | 2015-05-21 | 2016-12-29 | Ada Technologies, Inc. | High energy density hybrid pseudocapacitors and method of making and using the same |
US12027661B2 (en) | 2015-06-01 | 2024-07-02 | Forge Nano Inc. | Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings |
US11996564B2 (en) * | 2015-06-01 | 2024-05-28 | Forge Nano Inc. | Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings |
KR20210048607A (ko) * | 2015-06-01 | 2021-05-03 | 뉴매티코트 테크놀로지스 엘엘씨 | 애노드 활성 물질, 캐소드 활성 물질, 및 고체-상태 전해질에 대한 나노-엔지니어링된 코팅 및 나노-엔지니어링된 코팅을 함유하는 배터리의 제조 방법 |
US10692659B2 (en) | 2015-07-31 | 2020-06-23 | Ada Technologies, Inc. | High energy and power electrochemical device and method of making and using same |
CN105006566A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-10-28 | 宁波金和锂电材料有限公司 | 一种改性正极材料及其制备方法和锂离子电池 |
WO2017081854A1 (ja) * | 2015-11-09 | 2017-05-18 | 株式会社豊田自動織機 | 負極活物質 |
US20170214045A1 (en) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | Apple Inc. | High-energy cathode active materials for lithium-ion batteries |
CN115394997A (zh) | 2016-03-14 | 2022-11-25 | 苹果公司 | 用于锂离子电池的阴极活性材料 |
US11024846B2 (en) | 2017-03-23 | 2021-06-01 | Ada Technologies, Inc. | High energy/power density, long cycle life, safe lithium-ion battery capable of long-term deep discharge/storage near zero volt and method of making and using the same |
KR102213174B1 (ko) | 2017-10-12 | 2021-02-05 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지 |
KR102686031B1 (ko) * | 2018-06-15 | 2024-07-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
US11749799B2 (en) | 2018-08-17 | 2023-09-05 | Apple Inc. | Coatings for cathode active materials |
US12206100B2 (en) | 2019-08-21 | 2025-01-21 | Apple Inc. | Mono-grain cathode materials |
US12074321B2 (en) | 2019-08-21 | 2024-08-27 | Apple Inc. | Cathode active materials for lithium ion batteries |
CN113224267A (zh) * | 2021-04-25 | 2021-08-06 | 天津市捷威动力工业有限公司 | 一种高效、高固含三元材料合浆工艺 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2055305C (en) | 1990-11-17 | 2002-02-19 | Naoyuki Sugeno | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP3369589B2 (ja) | 1992-04-07 | 2003-01-20 | 三菱化学株式会社 | 電極材料 |
AU3754195A (en) | 1994-10-27 | 1996-05-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Nonaqueous secondary cell and its manufacturing method |
JP3582161B2 (ja) | 1995-08-11 | 2004-10-27 | ソニー株式会社 | 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP3588885B2 (ja) * | 1995-12-21 | 2004-11-17 | ソニー株式会社 | 非水電解液電池 |
DE69634670T2 (de) * | 1995-12-26 | 2006-03-09 | Kao Corp. | Aktives anodenmaterial und nichtwässrige sekundärbatterie |
US5705291A (en) | 1996-04-10 | 1998-01-06 | Bell Communications Research, Inc. | Rechargeable battery cell having surface-treated lithiated intercalation positive electrode |
KR19980026469A (ko) | 1996-10-09 | 1998-07-15 | 손욱 | 니켈 전극 및 그 제조방법 |
JPH1116566A (ja) | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | 電 池 |
JPH1154113A (ja) | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Toray Ind Inc | 非水二次電池の電極用合剤の製造方法 |
JPH1167203A (ja) | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JPH11120992A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-30 | Ricoh Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JPH11185758A (ja) | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Aichi Steel Works Ltd | 非水二次電池用正極材料 |
JP4055024B2 (ja) | 1998-01-16 | 2008-03-05 | 株式会社デンソー | リチウム二次電池 |
CN1146062C (zh) * | 1998-02-10 | 2004-04-14 | 三星电管株式会社 | 正极活性材料及其制造方法以及使用该材料的锂二次电池 |
JP3579598B2 (ja) | 1998-04-21 | 2004-10-20 | 日本特殊陶業株式会社 | リチウム2次電池電極用スラリーの製造方法 |
JP4055254B2 (ja) | 1998-06-25 | 2008-03-05 | 宇部興産株式会社 | 非水二次電池 |
JP2000072444A (ja) | 1998-09-03 | 2000-03-07 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | マンガン酸リチウム及びそれを用いた有機電解液二次電池 |
JP2000133269A (ja) | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Sekisui Chem Co Ltd | 二次電池の電極用導電助剤、二次電池の電極及び二次電池 |
KR100309769B1 (ko) * | 1999-06-17 | 2001-11-01 | 김순택 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질과 그 제조 방법 |
KR100307160B1 (ko) * | 1999-03-06 | 2001-09-26 | 김순택 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법 |
US6692873B1 (en) | 1999-08-05 | 2004-02-17 | Skc Co., Ltd. | Composition for forming electrode active material of lithium secondary battery, composition for forming separator and method of preparing lithium secondary battery using the compositions |
TW508862B (en) * | 1999-09-09 | 2002-11-01 | Canon Kk | Alkali rechargeable batteries and process for the production of said rechargeable batteries |
JP2001126718A (ja) | 1999-10-22 | 2001-05-11 | Gs-Melcotec Co Ltd | 非水電解質電池用電極の製造方法及び非水電解質電池 |
JP2001143703A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Nichia Chem Ind Ltd | リチウム二次電池用正極活物質 |
US6737195B2 (en) * | 2000-03-13 | 2004-05-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same |
KR100399634B1 (ko) * | 2000-10-09 | 2003-09-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법 |
KR100739620B1 (ko) * | 2001-05-15 | 2007-07-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법 |
KR100428616B1 (ko) * | 2001-01-19 | 2004-04-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법 |
KR100709177B1 (ko) * | 2001-02-15 | 2007-04-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법 |
KR100759456B1 (ko) * | 2001-06-22 | 2007-10-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법 |
-
2001
- 2001-07-19 KR KR1020010043554A patent/KR100542184B1/ko active IP Right Grant
-
2002
- 2002-07-08 US US10/189,384 patent/US7108944B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-19 JP JP2002210922A patent/JP4713051B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-19 CN CNB02126435XA patent/CN100426566C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-08-04 US US11/498,868 patent/US7883798B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030008704A (ko) | 2003-01-29 |
US20030054250A1 (en) | 2003-03-20 |
US7108944B2 (en) | 2006-09-19 |
US20060269659A1 (en) | 2006-11-30 |
CN100426566C (zh) | 2008-10-15 |
CN1399363A (zh) | 2003-02-26 |
JP2003100296A (ja) | 2003-04-04 |
KR100542184B1 (ko) | 2006-01-10 |
US7883798B2 (en) | 2011-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4713051B2 (ja) | 電池用活物質及びその製造方法 | |
JP4582990B2 (ja) | 電池用活物質及びその製造方法、並びに電池の製造方法 | |
JP3896058B2 (ja) | 電池用活物質およびその製造方法 | |
JP5753650B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP4450152B2 (ja) | 電池用活物質及びその製造方法,電池用活物質前駆体,電池及びその製造方法 | |
JP4362021B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質 | |
US6753111B2 (en) | Positive active material for rechargeable lithium batteries and method for preparing same | |
CN104584281B (zh) | 非水系电解质二次电池用正极活性物质的制造方法,非水系电解质二次电池用正极活性物质,和使用所述物质的非水系电解质二次电池 | |
JP4354170B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
EP1291941B1 (en) | Active material for battery and method of preparing the same | |
JP4524339B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP4280436B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
US8153295B2 (en) | Positive electrode active material and its manufacturing method, positive electrode for lithium secondary cell using same, and lithium secondary cell | |
KR100797099B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP2002358953A (ja) | リチウム二次電池用正極及びその製造方法 | |
JPH1074517A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5447576B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
KR100441520B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법 | |
JP3835235B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JPH04328258A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040802 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081008 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4713051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |